トップ > アイテム > ファニチャー

ファニチャーの記事一覧(121件)

ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」 【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」 【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、ニーモ「スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー」(2万5850円)です。オートリクライニングが快適すぎる!使用時サイズ:約92×68×H112㎝ 重量:約3.3㎏ 耐荷重:約136㎏吊り下げタイプで場所を選ばずリラックスゆらゆらとハンモックのような座り心地で極上のリラックス感を味わえると評判の「スターゲイズ リクライナー」。同シリーズで、頭部までカバーする背もたれを採用したのが「ラグジュアリー」だ。最大の特徴はオートリクライニング機能。背もたれに体を預けると、座面を吊り下げているベルトが自動で伸び、好みの角度にセッティングできる。この一連の動作はかなりスムーズ。浅めの角度にすればブランコのようにスイングし、深くリクライニングすればハンモックのような包まれ感と浮遊感。これにかなり癒やされる。クッション性のある肘掛けの位置も絶妙でリラックス度に貢献。吊り下げ式だから地面の状態にあまり左右されないし、土台のフレームに安定感があり、大きく揺れても問題なし。このフレーム、見た目はゴツいが意外に軽量。ジョイント部とはショックコードでつながっているので、設営が素早く行えるのもポイントが高い。価格は決して手頃とはいえない。けれどその価値は十分にある、と感じた一台だ。自動リクライニングで手間なしでリラックス!リクライニングも戻すときも、自動でできるのがこんなに快適だったなんて! 加えて吊り下げタイプならではの浮遊感と包まれ感が融合し、極上のリラックスタイムを演出。オットマンがあれば、さらにリラックス度がアップするはず。ハイバックタイプで頭までしっかり支えるハイバックタイプの背もたれは、腰部から頭部まで両端にポールをセットする仕様。背面を適度にホールドし、最大リクライニングにしても背中が丸くなることがなく快適。枕は標準装備。両面ファスナーで取り外しができ、高さを変えられる。収納&持ち運び収納サイズ:約60×17×17cmニーモのロゴ入り収納ケースが付属しており、ショルダーベルトで持ち運びも楽々。パーツ数は多いけれど、重量は約3.3㎏と軽量で、コンパクトな収納が可能だ。パーツは全部で4種類。ベルト&金具付属の座面、肘掛け用ポール、背面ポール、土台となる脚部のフレーム。軽量で組み立て簡単。気になった点チェアのほぼ全面がメッシュ生地。夏は通気性がよく、涼しく使えそうだが、冬キャンプではどうだろうか? 使い勝手が気になるところ。あとは価格面。もう少し手が届きやすいとうれしい。
アイテムファニチャー 
クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、クオルツ「フットアップリクライニングチェアメッシュ」(6589円)です。脚が上がるって気持ちがいい!使用時サイズ:(通常時)約82×70×H104.5㎝、(フットアップ時) 約82×130×H95㎝ 重量:約7㎏ 耐荷重:約80㎏手軽にリラックスタイムを手に入れるならコレ!フットアップすれば脚を伸ばしてリラックスできるし、生地はメッシュ素材を採用。だから夏の季節にも活躍しそう! とチョイスしたのが、このクオルツのリクライニングチェア。着座状態から体を背もたれに預けるだけで、オットマン部分が上がって自動的にロックする。着座状態に戻るには、背を起こして脚を下げるだけ。このシンプルな操作が楽ちん。リクライニングは1パターンのみだけれど、脚全体がまっすぐに上がるのはなんとも気持ちがいいものだと再認識。背もたれも適度な角度だし、シート幅も広く、リラックス感は上々だ。メッシュ生地は厚手でゴワッとしたタイプだけれど、その分、張りがあり、強度が高いと感じた。水濡れにも強そう。収束式なので展開や収納も、広げるだけ、たたむだけと簡単。リラックスしたいときにすばやくセッティングできるのは、設営に何かと手がかかるキャンプシーンでは、重要な要素のひとつ。価格も手頃なので、気軽に使えるリラックスチェアを手に入れるなら、このモデルがコストパフォーマンスに優れている。手軽な操作でフットアップが可能!リクライニング状態にするのに体を預けるだけでよく、自動でロックするのがラク。膝下を上げられて、伸ばせるのが心地いい。脚を伸ばしたときに上半身もリラックスできるよう、背もたれの角度も考えられている。通常のチェアとして、使えないこともない!?背もたれを起こした着座状態で、足裏が地面に着く(スタッフの身長は約164㎝)。深めの座り心地で太もも裏に生地が少しあたるが、通常のチェアとして、使えないこともないかなという印象。ダイニングチェアは別に用意するのが無難。両方の肘掛けにドリンクホルダーが付属。500㎖のペットボトルがジャストサイズ。肘掛けの幅が広くてゆったり使える。収納&持ち運び収納サイズ:約105×22×16cm重量が約7㎏で、見た目のサイズよりも重さを感じる。これは快適性を上げるため、オットマン部にもフレームを配しているので仕方なし。付属の収納袋は肩掛けできるようになっている。気になった点リクライニング時、そのままだと背もたれから頭が少しだけはみ出る。ただこれは座面の尻の位置をずらすことで調整できるので、快適なポジションを探してほしい。
アイテムファニチャー 
ヘリノックス「フェスティバルチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
ヘリノックス「フェスティバルチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、ヘリノックス「フェスティバルチェア」(1万4080円)です。使用時サイズ:約55×54×H46㎝ 重量:約1.37㎏ 耐荷重:約100㎏スタッフの身長は約164㎝フィールドと一体感を得られる超ロースタイルチェアこのチェアを初めて見たのは今年2月の新製品展示会。「またグラウンドチェアを出すんだ」くらいの感想だったが、担当者の「ちょっと座ってみてくださいよ」の誘いで腰かけてみると……これは思った以上にリラックス度が高い⁉ と、今回借りてみた次第。フィールドで改めて座ってみると、深めにはまる臀部と背もたれの角度が絶妙で心地いい。これは下部フレームのレバーを一番後ろにスライドした状態。目線の先には地面から空まで入り、リラックス感を後押しする。バーを前方にスライドさせると座面がぐっと下がり、地面と平行に近い角度に。脚を投げ出して座ったり、あぐらをかいたりと、自由度が高い。深めの座面角度にしたとき、頭までカバーする背もたれがあるとさらにリラックス度が高まるか? とも思ったけれど、製品名のとおり野外フェスなどで移動しながら使うことを考えたら、背もたれ低めのこのコンパクトさがいいのだと思う。座椅子風だけど座椅子にあらず!レバーを最前方にセットした状態。座椅子のようだけど、地面すれすれの座面と背もたれの角度によって、チェアらしい座り心地も。脚を投げ出せる心地よさと、フィールドとの一体感もいい。座面角度は好みの位置で!レバー位置は上写真右が最前方、左が最後方。座面角度の違いが一目瞭然。深めゆったり/座椅子風と、座り心地のタイプが変わるのが楽しい。レバーは好みの位置にできるが、座ったままだとスライドできない。レバーのフレームは角形を採用。収納&持ち運び収納サイズ:約51×15×14cm組み立て式でヘリノックスらしいコンパクトさは健在。さらにスタイリッシュなロールトップ式の収納ケースが付属。ショルダーストラップは長さ調整ができ、斜め掛けもOK。気になった点上写真のようにセットすると、座面がけっこう地面ギリギリ(着いてはいない)。体重重めの人だと、お尻が地面に着いてしまうのか?
アイテムファニチャー 
コールマン「インフィニティチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
コールマン「インフィニティチェア」【ガルヴィ編集部の使ってみた】
自然豊かなフィールドで、のんびり ゆったり癒やされるキャンプチェアについて、ガルヴィ編集部がご紹介。今回は、コールマン「インフィニティチェア」(9980円)です。緑のシャワーを満喫 心も体も夢心地使用時サイズ:(通常時)約92×69×H110㎝、(リクライニング最大時)約166×69×H76㎝ 重量:約8.8㎏ 耐荷重:約100㎏体にフィットするラインで極上の浮遊感を味わえる!「最高の浮遊感が味わえる」と大人気のインフィニティチェア。さてどんなものかと試してみると……その評判は本当だった! 最大リクライニング時の座面は腰部分が一番低く、脚と頭が腰の位置よりも高い〝横S字〟のような状態。この体にフィットするラインが無理のない自然な体勢をつくり、リラックス度を高めている。 体もさることながら、特筆したいのは心のリラックス感。多くのキャンプ場が自然豊かな環境だと思うけれど、そんななかでこのチェアをリクライニングすると、周囲の緑が目に飛び込んでくる。全身に緑のシャワーが降り注ぎ、これが極上の気持ちよさ。景色を眺めていても飽きないし、目を閉じて風や音を感じながらうたた寝をするのも最高の気分。自宅使いもいいけれど、この感覚、ぜひともキャンプ場で体感してほしい。 製品自体は大きく重い。けれどこの心地よさを味わえるなら、個人的には〝全然アリ〟 だ。クルマへの積載さえなんとかなれば、積極的に使っていきたい。座ったまま角度調整、ロックができる!下写真左の背もたれを起こした状態から右下の最大時まで、体を預けるだけで簡単にリクライニングができる。さらに好みの位置でロックも可能。ロックのレバーは肘掛け下にあり、着座したままで角度調整、固定ができるのは便利。上下にスライドする枕が、リラックス度を高めるのだ!背もたれに頭部から腰までスライドできる枕が付属。リクライニング時、使う人の身長に合わせて移動できる。背もたれを起こして使うときは、頭部に枕があると圧迫感が出るので、腰部に移動させよう。すると快適な座り心地に!上の写真はリクライニング角度を中間くらいにセットした状態。枕を腰部にスライドさせると座り心地が安定する。収納&持ち運び収納サイズ:約15×69×90cmサイズは大きいものの、収納も展開もフレームを広げるだけと簡単にできる。肘掛け付近にはハンドルがあり、持ち運ぶときに重宝。収納ケースは付属しない。気になった点折りたたんだ状態で固定せず、少し開いてしまう点が気になった。きちんとたたまれた状態で固定したいなら、ベルトなどを別に用意しよう。自立もしない。
アイテムファニチャー 
片付けも設置もワンアクション!2人がけベンチ「OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2」
片付けも設置もワンアクション!2人がけベンチ「OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2」
山、川、ビーチ……アウトドアを楽しむには欠かせないベンチ。しかし、小さな子どもを連れていたり、突然の雨が降ってきた時には、設置や片付けに焦ることも。そんなお悩みを解決してくれるのが、ワンアクションで折りたためる2人掛けベンチ「OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2」だ。 使い方はいたってシンプル。ワンアクションで折りたためるほか、車の収納や狭いスペースにスッポリ入るコンパクトさ。自宅のリビングやお庭でも大活躍の予感。(1)「OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2」の嬉しい機能は?・ワンタッチで折りたたみ可能・深めのドリンクホルダー付き →ドリンクを倒す心配なし・背面と座面裏のモールシステム → シェラカップ・サングラス・タオルなど様々な物を引っ掛けて便利・角度調節可能の背もたれ → 自分好みのリラックスした椅子に(2)「OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2」のサイズ感は?・W130cmと幅広設計 →大人2人でもゆったり座れる・座面高39cmの高め設定  →立ち座りが楽チン39cmと高めで立ち上がりやすい座面は、低めのテーブルと高めのテーブルのどちらにも合う程よい高さで使い勝手抜群!(3) OUTDOOR FOLDING BENCH Ver.2 製品概要カラーはオリーブとブラックの2色展開。お気に入りの色をチョイスしてお洒落なキャンプに。 サイズ 使用時:H720 x W1300 x D620mm収納時:H750 x W1300 x D90mm重量:約5.5kg素材生地:ポリエステル(ダブルレイヤー仕上げ) フレーム:スチール(マット塗装)耐荷重:130kg価格:¥13,200(税込)オンラインショップや全国のアウトドアSHOPで購入可能。ブランドコンセプト:5050WORKSHOP(フィフティフィフティワークショップ)海・山などアウトドアはもちろん、普段使いでも活躍する気の利いたアイテムをお届けする5050WORKSHOP。あらゆるフィールドでライフスタイルを豊かにするアイディアを提供するブランド。
アイテムファニチャー 
【ロゴス2022FW新製品展示会速報】冬キャンプギアを一挙拡大! 難燃素材のNEWテントに注目!
【ロゴス2022FW新製品展示会速報】冬キャンプギアを一挙拡大! 難燃素材のNEWテントに注目!
先日行われた、ロゴス2022FW新製品展示会。近年の冬キャンプブームを受けて、ロゴスのFW製品も一挙拡大! その数は新製品だけでも100以上とのこと。今回はテント&焚き火ギアを中心にご紹介。展示会の雰囲気とともにお届けします。※記事内で紹介しているアイテムは開発中のものであり、仕様や価格、発売日が変更になる場合があります。新作テントは難燃モデルを一挙拡大!①難燃新素材を採用したトンネル型タープこちらの「Tradcanvas AKUBI シェルター 難燃C-SPUN」(6万9300円)は、設営がシンプルなトンネル型フレームのシェルター。生地には新開発された生地「難燃性クラシコスパンクロス」を採用。天然素材に近い風合いながら、火の粉が付着しても燃え広がりにくい特徴を持ちます。耐水性も高いので、雨が多い秋にも心強いですね。展示会場では、寝室として2ドアルームテント DUO-BJを入れてディスプレイ。冷たい風を遮ってくれるので、寒さや悪天候にも強く真似したくなるスタイルですね。入り口部分が広く、開放感があり出入りしやすい。「Tradcanvas AKUBI シェルター 難燃C-SPUN」は、2021年6月から販売開始予定の先行販売アイテム。寒い時期に活躍するシェルターはぜひチェックしたいですね!②パネルシステム搭載の難燃ファミリー向けドームテント2022 LIMITED PANELプラトー XL(10万8900円)は、新素材難燃性クラシコスパンクロスを採用したファミリー向けドームテント。キャノピー部分にはロゴス独自のPANELシステムを採用(クロスフレームを挿入したフロントパネル)し、強度と室内空間の広さを確保。高い耐水性と耐久性をほこる難燃性クラシコスパンクロスと組み合わせたことで、より安心できる秋冬テントとなっています。こちらは2022年限定モデルとして販売。③デュオサイズの広々テントも難燃新素材を採用!「2022 LIMITED リビング DUO(難燃C-SPUN+T/C)」(5万9950円)は、1〜2人向けのデュオサイズテント。こちらにも難燃性クラシコスパンクロスを採用したタイプが登場! 高い天井と広々とした前室がユーザーから好評なテントだけに、フライシートを難燃素材としたことで、さらに人気が広がりそうです。2022年は秋冬に大活躍する焚き火系ギアが豊作!④複数同時調理が可能な焚き火ハンガー焚き火台にセットして使うA型タイプの焚き火ハンガー「TAKIBI A型クックポッド」(1万3970円)。耐荷重目安が約130kg(静止荷重)なので、ダッチオーブンなどを同時に吊るして調理することが可能。収納時はコンパクトになるのもうれしいですね。⑤持ち運びに便利な小型薪ストーブが登場!ロゴスからコンパクトな小型薪ストーブが登場! 「LOGOS 六角薪だんろストーブ」(5万9400円)は、冬キャンプの強い味方となってくれる1台です。煙突口に付属のチムニーゴトクをセットすれば、直火調理も可能。耐熱ガラス製の小窓から炎を眺めることができるのは高ポイント!⑥タフさ満点のボックス型焚火台分厚いステンレス素材を組み合わせた頑丈設計の箱型焚火台「LOGOS グレートたき火グリル」(5万3900円)。とにかくタフな構造で、スピーディーに組み立て可能。重厚感のあるゴトクと焼き網が付属します。側面にステンレスメッシュを使用するなどで、空気の吸入力をアップさせています。⑦限定カラーのアタッシュケース型グリルを2サイズ展開人気のアタッシュケース型BBQグリル「グリルアタッシュ M 2022 LIMITED」(1万2100円)に落ち着いたレッドの秋冬Ver.が登場! 持ち運び時はコンパクトで、広げるとワイドに焼き面を使うことができます。卓上でも使いやすいサイズですね。さらにコンパクトな「グリルアタッシュ mini 2022 LIMITED」(4840円)も限定カラーで登場します。子どものマイグリルとしてもいいサイズ。⑥ヘラ絞り加工の鉄製調理器具に大注目!「LOGOS 鉄の職人」シリーズは、分厚い鉄をヘラ絞り加工で仕上げた無骨な調理器具です。蓄熱製が高い「LOGOS 鉄の職人ダッチ」(9790円/写真上)は、少人数にちょうどいいコンパクトなサイズ。セルフスタンドするフタも便利。総重量約1.8kgで軽量化も実現しています。「LOGOS 鉄の職人グリルパン 16」(3740円/写真下中央)は、高火力で調理できるミニフライパン。持ち運びしやすいように持ち手を短く設計しています。さらにコンパクトな「LOGOS 鉄の職人グリルパン 13」(3190円/写真下右)もラインアップ。複数買いしたくなるデザインですね。冬キャンプギアを大幅に拡大したロゴスの2022FW製品。なかでも今回紹介した新しい難燃素材を採用したテントやタープ、新発想の焚き火台や薪ストーブなど、注目ギアが揃っています。6月以降先行発売となるアイテムもあるので、発売を楽しみに待ちましょう!【問】ロゴス コーポレーションhttps://www.logos.ne.jp/
アイテムテント・タープファニチャー調理器具・食器燃焼器具焚き火台 
オンウェーから普段使いもOKな「サイドカフェテーブル」が新発売!
オンウェーから普段使いもOKな「サイドカフェテーブル」が新発売!
ユニークかつ実用的なファニチャーを開発するオンウェーから、普段使いにも便利なサイドテーブルが登場。オンウェーオンラインショップで先行販売されている。出典:オンウェー「サイドカフェテーブル」は、天板に竹素材を使用した丸型のサイドテーブル。同ブランドのコンフォートローチェアと一緒に使うと、天板が手すりの上になる高さに設計している。出典:オンウェーブラックの脚部はチェアの脚の間を通るので、スッキリとした組み合わせを楽しむことができる。出典:オンウェーコード付きのフレームを外して薄く収納可能。収納袋も付属する。製品情報製品名:OW-4053 サイドカフェテーブル価格:7,986円(税込)使用時:W40×D45.6xH55.4cm収納時:W40xD40xH12cm板厚:1.5cm重量:1.65 kg耐荷重:約2kg材質:天板/竹 フレーム/アルミ合金詳しくは以下オンウェーオンラインショップへオンウェーオンラインショップ
アイテムファニチャー 
小物にもこだわる! 焚き火を彩る道具6選
小物にもこだわる! 焚き火を彩る道具6選
焚き火に必要なのは、焚き火台だけではありません。より充実させるためのファニチャー&周辺ギアをご紹介。火を囲むためのファニチャーや便利アイテムをご紹介!①ロゴスアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルL3万1000円●サイズ:約φ94.5×H27.5㎝●重量:約8.2kg角がないから家族みんなで炎を囲みやすいいち早く炎を囲む囲炉裏スタイルを生み出したロゴスから、円卓タイプが登場。角がないのでどこに座っても焚き火との距離は同じ。【問】ロゴスコーポレーション℡.0120-654-219https://www.logos.ne.jp/②キャプテンスタッグTAKE-WARE 薪スタンド6800円●サイズ:約44×30×H32㎝●重量:約2.2kgテーブルにもなる薪スタンド湿気の影響を受けにくい薪ラック。別売りのCSクラシックス フリーボード52×41㎝(3300円)を載せればミニテーブルになるので焚き火をしないときも無駄にならない。【問】キャプテンスタッグ ℡.0256-35-3117https://www.captainstag.net/③オンウェーコンフォートローチェアプラス1万6900円●サイズ:約60.5×82×H75㎝●重量:約3.5kg焚き火を眺めるのにちょうどいいチェアふかふかのカバーが付いていてまるでひとり用ソファのよう。カバーのおかげで暖かく、カバーを外せば焚き火のそばに置いても穴が開きづらい。座面高30cm。④オンウェーサイドカフェテーブル7260円●サイズ:約40×45.6×H55.4㎝●重量:約1.6kg足が邪魔にならないミニテーブルフレームを分割して楽に持ち運べるテーブル。イスに座ったまま膝の上あたりに天板を引き寄せられるのが便利。テーブルとして使うほか、ランタンの台としてもよし。【問】オンウェー℡.03-3234-9981https://www.onway.jp/home/⑤テンマクデザインマルチスリムテーブル7800円●サイズ:約79×25×H37㎝ ●重量:約2.7kgステンレス製のスリム幅テーブル。熱に強く、焚き火台のそばで使っても安心だ。単体使用はもちろん、4枚そろえて焚き火台を囲んでもいい。【問】カンセキ WILD-1事業部℡.028-651-0570https://www.tent-mark.com/⑥ハングアウトログキャリースタンド8200円●サイズ:約43×45.5×H32.5㎝ ●重量:約2.5kg薪運びから保管まで!ハンドル付き帆布で薪を運んだら、そのままスタンドに載せるだけ。太めの薪を載せられるワイドなデザインだ。別売りのステンレストップを載せればミニテーブルになるなど使い方は自由自在。【問】弘益℡.052-409-7623https://hangout-online.jp/TEXT/大森弘恵出典/GARVY2020年12月号GARVY2020年12月号の購入はこちら
アイテムファニチャー燃焼器具焚き火台 
持ち運びが楽になった ロゴスの新作ロッキングチェアv
持ち運びが楽になった ロゴスの新作ロッキングチェアv
数多くの人気キャンプチェアをラインアップするロゴスが、快適性と携帯性に優れた「Tradcanvas スウィングチェア」を新発売。ロッキングチェアをキャンプでも使用できるように、コンパクト収納にこだわったのがポイントとなっている。脚のフレームを通常より広めに設計することで、アーチ状のバーも長めに付けられ、揺れをしっかり感じさせてくれる。使用する際にバランスが取れるように、肘掛けは下に向かう直線型を採用。価格は9900円。【問】ロゴスコーポレーション・コンシューマ係℡.0120-654-219http://www.logos.ne.jp/
アイテムファニチャー 
SOTOから名作ST-310と組み合わせる可変式ミニテーブルが来春リリース!
SOTOから名作ST-310と組み合わせる可変式ミニテーブルが来春リリース!
 SOTOを代表するギアのひとつである「レギュレーターストーブ ST-310」。CB缶タイプの弱点を補う、外気温25〜5℃の環境下で安定した火力を発揮するレギュレーター機能を搭載したバーナーは、大型クッカーも使用できる安定性や収納時のコンパクトさも相まって、キャンプから登山まで幅広いシーンで多くのユーザーに愛されてきた名作だ。サイズ:幅331×奥行153×高さ101㎜(展開時) 収納サイズ:幅289×奥行153×高さ34㎜ 重量:約500g 価格:5400円(予価) 今回、2021年春の新製品として発表されたのが、そのST-310専用ミニテーブル「ミニマルワークトップ」。収納時は脚部パーツを取り外してテーブルトップの裏にスライドして差し込む構造。着脱式なので、汚れても洗いやすい。薄くなるので持ち運び時にスペースを取らず、バックパックにも収まるサイズ感だ。約500gと軽量なのも使いやすい。テーブルトップにはゴトク部に合わせたスリットが入り、ガス缶を覆うようにST-310とドッキングする専用設計(ST-310を縦にセットすることも可能)。クッカーに火をかけながら、効率的に調理スペースを確保できる構造となっている。鍋やフライパンを置ける点も便利で、輻射熱からバーナーやCB缶を守る効果も。収納時は脚部を組み替えてトッププレートに収め、薄くコンパクトに持ち運びできる。熱くなったクッカーを置くことができるテーブルトップ。調理がしやすく、省スペース化もできる。装備のコンパクト化にもつながるのでソロキャンパー必見の新製品だ。 愛用者の多いST-310だけに、調理がしやすくなる専用ミニテーブルは来季の注目ギアとなりそうだ。2021年2月発売予定。※試作品のためデザインやスペックなどは製品版と異なる場合があります。【問】新富士バーナー℡.0533-75-5000http://www.shinfuji.co.jp/soto/
アイテムファニチャー 
Helinox tactical supplies(ヘリノックス タクティカル サプライ)から携帯性、耐久性に優れたベンチとスツール、どこでもオフィスが作れるフィールドオフィス
Helinox tactical supplies(ヘリノックス タクティカル サプライ)から携帯性、耐久性に優れたベンチとスツール、どこでもオフィスが作れるフィールドオフィス
ヘリノックスタクティカルサプライといえば、クラシックなヘリノックス製品の多くにミリタリーなカラーと機能をもつブランド。ヘリノックスタクティカルサプライにしかない機能もあり、スタイルと機能を両立させたラインナップが豊富なことで知られている。まさに、軽量アルミテントポールのトップメーカーであるDACが展開した、高強度、最小重量、驚異的な携帯性を兼ね備えたイノベーティブな製品設計を継承しているのだ。そんなヘリノックスより、携帯性、耐久性に優れたベンチとスツール、どこでもオフィスが作れるフィールドオフィスの新商品3点を紹介する。Tactical Speed Stool M 価格:¥12,800(税別) マルチカモ ¥13,800(税別)カラー:ブラック、コヨーテ、マルチカモ 耐久性の高さや座り心地の良さ、優れた携帯性が特徴の1 人用スツール。モデル名に付いているスピードとは、脚部分がテントのポールと同じ構造で、バンジーコードが入っている為、組み立てが簡単&スピーディにできることから名付けられた。キャンプやアウトドアシーンではもちろん、ベランダなどでも気軽に使える。 Tactical Bench 価格:¥29,800(税別)マルチカモ¥32,800(税別)カラー:ブラック、コヨーテ、マルチカモサイズ:幅110×奥行42×高さ37cm(収納時:幅45×奥行16×高さ16cm)耐荷重:約120kg 耐久性の高さや座り心地の良さ、優れた携帯性が特徴の2人用ベンチ。ヘリノックスらしく、組み立ても簡単。キャンプ時の荷物置き場としても活躍する。 Tactical Field Office M ¥23,400(税別)マルチカモ¥25,400(税別)カラー:ブラック、コヨーテ、マルチカモ まさにフィールドが一瞬でオフィスになるツール。テーブル部分はバッグの側面にしまう事ができ、一見するとバッグにしか見えないデザイン性にも優れた商品。バッグのみ、テーブルのみでの使用も可能。ハニカム構造のテーブルは安定感抜群。バッグ内側には全面にベルクロが施されており、工夫次第で使い方の幅が広がるアイテム。さらに、フレームを外したい時すぐに使えるキット付き。 詳細はコチラ: https://www.helinox.co.jp/product/tactical
アイテムファニチャー 
インテリアメーカーとして培った経験を発揮する注目ブランドHang Outの新商品を公開!
インテリアメーカーとして培った経験を発揮する注目ブランドHang Outの新商品を公開!
 円柱ポールを組み立てるチェアやロールトップテーブルなど、デザイン性の高いアウトドアアイテムを製造、販売しているブランド【Hang Out】をご存知だろうか。 このブランドは、家具の企画開発や製造、販売などを手掛け、家具メーカーとして歴史と実績、信頼を備える会社【弘益】のノウハウを引き継いで2017年よりスタートしたブランドだ。 「Active Life Slow Camp」をコンセプトにもち普段の生活の中でも活躍するデザインのアウトドアギアと「Life With Green」をコンセプトにグリーンとともに生活するためのアイテムを展開している。 ここではその注目ブランドHang Outの2020年ニューアウトドアアイテムを紹介。 ひとつめは、サイト内をシンプルかつトータル的にコーディネートできる特徴的なデザインの「Crank」(クランク)シリーズの「Crank Multi Table」。 ウッドトップのフチにアイアンフレームがぐるりと巻かれたミニマルなデザインのマルチテーブル。 幅700mm、奥行き500mmの天板はソロで調理と食事ができるちょうどいいサイズ。サイドテーブルとしての利用にもおすすめだ。コンパクトに収納できるのもいい。 そしてクランクシリーズの2つ目のアイテムはスタッキングラック。収納量に合わせて増設したり、カウンターテーブルとして使用できるマルチアイテム。トップがアイアンとウッドの2デザインから、好みのスタイルにあわせて選べるのもうれしい。スタッキング時はベルトで上下を連結でき、収納時はコンパクトサイズになる。 そして最後に紹介するのは、トップが台形のアーチテーブル。 2つ合わせてヘキサテーブルにしたり、コックピットのようにチェアを囲ってみたりと、自由自在にレイアウトできる。 テーブル3つセットでの販売となるが、買い足し用に1つから購入することもできるので、人数や使用目的に合わせてレイアウトを考えるのも楽しい。 トップがウッドとシルバーの2種類から選べる。 入荷情報やその他のアイテムの情報はオンラインストアでチェックできるのでチェックしてみよう。オンラインストアはこちら→ https://hangout-online.jp/  2020年のゴールデンウイークはアウトドアを思い切り楽しめる状況ではないのかもしれないが、いまは「どのようにレイアウトしようか」「初めて使うフィールドはどこにしようか」などイメージを膨らませてみてはどうだろう。
アイテムファニチャー 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top