トップ >  キャンプ

キャンプの記事一覧(1799件)

お湯も電気も利用OK!「おおぐて湖キャンプ場」で快適な冬キャンプを実現しよう!
お湯も電気も利用OK!「おおぐて湖キャンプ場」で快適な冬キャンプを実現しよう!
ここ数年、冬キャンプ人気が急騰中だ。冬は1年間のなかでもっともキャンプ場が静かで、雪に覆われたしんとした空間でのキャンプは、この時期にしかできない体験。焚き火の炎や熱も他の季節とは違ったありがたみがあり、その魅力に取り憑かれた愛好家が増えている。それに合わせて、ここ数年で冬季営業するキャンプ場も増加中だ。だが、冬キャンプに適したキャンプ場を見つけるのはなかなか難しい。そもそも、まだまだ冬季は営業していないキャンプ場が多く、宿泊可能なフィールドを探すものひと苦労。AC電源や給湯器もあった方がより手軽になるし、急な悪天候の際などいざというときのために管理体制も把握しておきたい。また、キャンプ場までの道のりにも気をつけないといけない。こういった快適な冬キャンプのための条件をクリアしていて、年々人気上昇中なのが、長野県下伊那郡にある「おおぐて湖キャンプ場」だ。キャンプ場は標高730mの立地にあり、湖畔と林間のサイトロケーション。天候などの条件が合えば、幻想的な白銀の絶景でキャンプができる。直火での焚き火が可能な点も人気の理由だ。目安として、1月・3月は月に2度ほど15㎝の積雪があり、ピークが2月で週に1度20㎝程度積もる。雪中キャンプのビギナーからベテランまで幅広く楽しむことができるだろう。それでいて、舗装された道がキャンプ場まで通っているので、アクセスは比較的良好。とはいえ、当然スタッドレスタイヤの装着、FFや四駆車であることは必須なので要注意だ。サイトは2種類あり、林間サイトの料金は1人1000円〜、区画サイズは約30㎡でクルマの乗り入れ可能。湖畔サイトの料金は1人2500円〜、こちらも区画サイズは約30㎡となっていて、5サイト限定でAC電源付きサイトがある。電気ストーブやホットカーペットが使いたいのなら湖畔がおすすめ。クルマの乗り入れができるサイトもいくつかあるので、事前に問い合わせてみるといいだろう。炊事場ではあたたかいお湯が出るので、洗い物の際に両手が凍えることもなく安心。さらにうれしいのは、ヒーター付きトイレがあること。真冬の冷え切った座面で凍えるように用を足す辛さを知る人にとっては、これがどれだけ幸せなことかわかるだろう。キャンプサイト以外にも、バンガローや貸別荘、旅館の利用も可能となっており、悪天候で不安なときも宿泊方法を替えることもできるので安心だ。整った施設環境と絶景ロケーションが揃っている「おおぐて湖キャンプ場」。キャンプサイトの予約は60日先まで可能となっているので、冬の絶景キャンプを楽しみたいキャンパーは問い合わせてみよう。https://camp.garvyplus.jp/campsite/260012
キャンプ場 
スキーだけじゃない!「白馬岩岳マウンテンリゾート」がコロナ禍でも来場者数が過去最高に
スキーだけじゃない!「白馬岩岳マウンテンリゾート」がコロナ禍でも来場者数が過去最高に
ウィンタースポーツのメッカとして名高い長野県白馬村の「白馬岩岳マウンテンリゾート」だが、2021年4月〜11月の来場者数が過去最高を記録。マウンテンアクティビティーやドッグテラス、絶景展望エリアなどが人気で、通年楽しめるマウンテンリゾートして進化を続けている。 標高1,100mの展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」 2021年のグリーンシーズン(2019~2021年のグリーンシーズンは4月〜11月)の来場者数は、コロナ禍前の2019年と比べて103%(前年比130%)の約13万4千人と過去最高。コロナ禍での営業を余儀なくされ、緊急事態宣言下において来場者数が想定を下回った月もあったものの、MTBやヨガ、音楽の各種イベントを積極的に開催するほか、国内初のマウンテンアクティビティーや、 絶景ドッグテラスを続々オープン。さらに、新展望エリア「白馬ヒトトキノモリ」のプレオープンも含め、新規施設・サービスを積極的に展開し、白馬の大自然を感じられる環境づくりにも注力した。通年楽しめる「マウンテンリゾート」への取り組み昨今の国内スキー場では、スキー・スノーボード人口の減少に加え、降雪不足により営業日数が確保できず厳しい経営に直面していた。それだけでなく、長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、インバウンド需要が皆無となり苦しい状況が続く。こうした中、「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、ウィンターシーズンのみで1年のほとんどの売り上げを占める従来のスキー場モデルからの脱却のため、数年前からオールシーズンで楽しめるマウンテンリゾートを目指した。2017年には「⽩⾺岩岳MTB PARK」にオーストラリア出身のトレイルビルダー・Evan Winton(エヴァン・ウィントン)氏が監修した初心者向けダウンヒルコースを造成。絶景テラス&カフェ「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(白馬マウンテンハーバー)」を2018年に開業し、2020年には絶景大型ブランコ「ヤッホー!スウィング presented by にゃんこ大戦争」を新設するなど、施設の魅力化を進めるとともに、新型コロナウイルスによる生活様式の変化に順応したリゾートテレワークにも取り組み、時代に合った開拓・改修を積極的に進めてきた。 日本初のマウンテンアクティビティやペットに優しい環境整備を推進 コロナ2年目の2021年グリーンシーズンは、コロナ禍において”三密”(密閉、密集、密接)を避けられるオープンエアーである環境を活かした新たなアクティビティを導入。日本初となるマウンテン・アクティビティ「Mountaincart(マウンテンカート)」は、山の上からハンドル操作とブレーキで山を駆け降りるスリリングな体験ができると年齢を問わず好評を博した。2021年7月、ぺット連れのお客様専用の絶景ドッグテラス「HAKUBA WAN! TAIN HARBOR(白馬ワン!テンハーバー)」をオープン。ペットとともにリラックスできる空間や散策コース、オリジナルドッグフードや愛犬とお揃いのオリジナルTシャツの販売をスタートした。ペットとともに大自然を満喫する目的での来場者数は、直近3年で約3倍に成長している。白馬の大自然を五感で味わえる展望エリア「⽩⾺ヒトトキノモリ」をプレオープン最新では「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR(白馬マウンテンハーバー)」に続く、新たな絶景展望エリアとして 「白馬ヒトトキノモリ」を2021年11月にプレオープン。 標高1,100mの高原から唐松沢氷河や北アルプスの山々を仰ぎ見ることができる。同エリア内には、表参道や京都嵐山で人気のティーラテと焼き立てスコーンの専門店「CHAVATY HAKUBA(チャバティ白馬)」が信州初出店。プレオープン営業はSNSでも話題となり、たった9日間で来場者数は2019年同月比で106%(前年同月比139%)となる1.5万人を記録。同エリアのグランドオープンは来春を予定しており、グリーンシーズンのさらなる魅力が増えそうだ。白馬岩岳マウンテンリゾート公式HP 岩岳リゾートのSDGsの取り組み
ニュースコラム 
人気アーティストTakehiro Ito氏が個展を開催 26日まで
人気アーティストTakehiro Ito氏が個展を開催 26日まで
人気アーティストTakehiro Ito氏の新コンセプト個展『A JOURNEY TO FIND YOURSELF』が、 東京・渋谷の 「hotel koe tokyo(ホテル コエ トーキョー)」にて、 12月26日(日)まで開催中だ。 オリジナルキャラクターが人気のブランド「chi-bee(チービー)」を展開するなど、全国区で活躍するアーティストのTakehiro Ito氏。『A JOURNEY TO FIND YOURSELF (自分探しの旅) 』 と題したこの個展には、旅、アウトドア、サーフィンなど自身のライフスタイルが反映された新しい作品群で登場する。個展では、映画作品をモチーフにしたイラストTシャツやバリエーション豊富なソックスなど、オリジナルグッズも限定販売。chi-beeでも人気のキャラクター・ネルソンのキーホルダーのほか、Tシャツ、ソックス、キャプなど、楽しいデザインが並ぶ。(1)chi-bee アートワークTシャツ(4種類)¥6,050(S/M/L)(2)CITYBOY ソックス(モノトーン/ブラック・レッド/パープル・ピンク)¥2,035(3)ARE YOU CITY BOY?? ソックス(ピンク・グリーン/レッド・ブルー/ホワイト・レッド)¥2,035(4)HORNY ソックス(ナチュラル)¥2,035(5)BIG CITYBOY ソックス(ホワイト・ブルー/ブラック・ホワイト)¥2,035(6)ビューン ソックス(ホワイト/グリーン)¥2,035(7)chi-bee cap TYPE-1(バイカラー/ブラック)¥9,350(8)ネルソンキーホルダー(カーキ/ベージュ)¥2,035 Takehiro Ito氏の新たなアートが披露される『A JOURNEY TO FIND YOURSELF』に足を運んではみては?<Takehiro Ito氏プロフィール> 建築関係の仕事を手がけてきたTake。2012年にデザイン事務所 Hard and MELLOWを設立。2009年頃からイラストを描き始め、2010年から自身のイラストを使用したchi-beeブランドを展開。GOOUT、GREENROOM、FUDGE等イベントをはじめ、多くのフェスやイベントにも意欲的に取り組んでいる。カリスマドットコムのレコジャケ、サントリー”香るエール”のノベルティイラストを担当。HP / Instagram 『chi-bee / Takehiro Ito Exhibition “A JOURNEY TO FIND YOURSELF”』概要期間:12月10日(金)~12月26日(日) 11:00~20:00場所:「hotel koe tokyo」1階 koe spaceおよび2階 koe渋谷店〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3番7号内容:新作アートの展示・販売、オリジナルグッズの販売、似顔絵イベントブランドサイト / 公式Instagram
ニュースショップニュース 
新シーズンのキャンプギア「キャプテンスタッグ&スノーピーク&ユニフレーム」のイチオシは!?
新シーズンのキャンプギア「キャプテンスタッグ&スノーピーク&ユニフレーム」のイチオシは!?
秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!※掲載している製品は2022年に発売のものを含みます。価格、スペック、発売時期など予告なく変更の場合がありますCAPTAIN STAG キャプテンスタッグ【問】キャプテンスタッグ【2022 春発売】ステンレス薪ラックテーブル 1万2000円【Brand voice】「2way ステンレスサイドテーブル 60×30」のロースタイルを同じ高さです。天板を分割使用できるのが最大のポイントで、ローテーブルや灰受けとしても使用可能。もちろんラック部分の単独使用もOKだ。天板四角にはフックをかけられる仕様。■サイズ:約44×30×H26㎝ ■重量:約3㎏【2022 春発売】トレッカーイージーライトコット 2万5000円【Brand voice】寝たときの不快なギシギシ音を軽減しています。独自のフレーム構造を採用し、組み立て時の大きな力が不要で楽々。座面は安定感と張りがあり、寝心地も快適だ。軽量&コンパクト収納で持ち運びやすいのも魅力。■サイズ:約64×182×H15㎝ ■重量:約2.6㎏【2021 10月発売】CSブラックラベル リラックスフットスツール 4200円【Brand voice】「CSブラックラベル ウルトラハイバックチェア」に最適!リラックスタイムに活躍するフットスツール。座面にクッション材が入っており、脚を乗せたときの心地よさは抜群。耐荷重は約80㎏で、チェアとしても使用可能。■サイズ:約50×39×H45.5㎝、座面高約34㎝ ■重量:約1.2㎏【2021 10月発売】アルミ角型クッカーL 3500円【Brand voice】ロストルや収納ケースなど別売りの関連ギアも充実。人気のキャンプギアに、2合炊きができるLサイズが登場。満水容量約1.75ℓで、炊飯だけじゃなく、炊き込みご飯やおでん鍋としても使える。内側に米と水の分量を量るのに便利なメモリ付き。■サイズ(本体のみ):約13.8×20.9×H6.8㎝ ■重量:約280gSnow Peak スノーピーク【問】スノーピーク【2021 10月発売】鉄板焼 エンバーナー 2万8380円【Brand voice】専用の極厚鉄板で、豪快なキャンプ料理を楽しんで!テーブル上で使用でき、みんなで囲める鉄板付きのバーナー。極厚の鉄板で焼き物が楽しめるほか、鉄板を外せばダッチオーブンや鍋など最大φ27㎝までの調理器具を使用できる。火力は2600kcal/h。■サイズ:約36×33×H9㎝(ホース、器具栓を除く) ■重量:約5kg(収納ケース除く)【2021 10月発売】フィールド着火剤 3080円【Brand voice】焚き火やBBQなどの火おこしに便利ですよ!小分け袋のまま使える着火剤。成分はパラフィンで安全性が高く、着火後の燃焼時間が長めなのが特徴。アスタリスクロゴが入った小分け包装やスチール缶がキュート。■サイズ(収納):約φ90×4.5㎝ ■重量:着火剤約2.5g(1個)、収納ケース約60gUNIFLAME ユニフレーム【問】新越ワークス【2021 10月発売】キャンプ羽釜3合炊き フッ素加工 8500円実は羽釜の内側にフッ素加工が施された数量限定バージョン。ご飯がこびりつきにくく、キャンプでも家庭でも使い勝手が向上。販売はユニフレームのプレミアムショップの店頭のみとなる。■サイズ:約φ20.6×H15㎝ ■重量:約1.35㎏【2021 10月発売】UFタフグリル SUS-TG 1万2500円ステンレス製で頑強なBBQグリル。グリルの下部には遮熱板を設置しているので、テーブル上でも安心して使える。焼き網は30×40㎝あるので、グループやファミリーで囲むことができる。■サイズ:約40×37×H16㎝ ■重量:約4.4㎏
アイテムファニチャー調理器具・食器燃焼器具 
自分で採った木が“何か”に変わる獲得感「スーパー生木ラボ」鈴木さんに聞くグリーンウッドワークの魅力
自分で採った木が“何か”に変わる獲得感「スーパー生木ラボ」鈴木さんに聞くグリーンウッドワークの魅力
キャンプの醍醐味でもある野外遊び。一度フィールドにとび出てしまえば、そこに「子育て」は要らず、子どもは遊びを介して自ら育つもの。そんな「子育ち」をテーマに、毎回さまざまなゲストをお呼びする連載。今回は、グリーンウッドワークと呼ばれる生木を使った木工の魅力を発信する「スーパー生木ラボ」の鈴木孝平さんにご登場いただきます。滋賀県の山間部に拠点を構え、木工に使う木は自分で切り出しから行うこともある、という鈴木さん。そうした山の整備とも一続きになった、グリーンウッドワークの魅力について伺いました。滋賀県米原市の里山を拠点に、グリーンウッドワークのワークショップや普及に取り組んでいる鈴木さん。ワークショップは大人も子どもも楽しめる内容で、ご家族で参加される方も多いそうです。スーパー生木ラボHP生木木工の醍醐味――生木を使った木工ということですが、通常の木工と違うのはどんなところですか?鈴木さん:やっぱり一番は「獲得感がある」ことですかね。生木を使うので、極端に言うと、目の前にある木でもすぐに使えます。僕のワークショップでは、山から木を切り出すところから始めるのですが、さっきまでそこに生えていた木が自分の手によって新たな「何か」になるところに、大きな獲得感を得られます。例えば、自分で釣った魚をその場で捌いて食べると格別に美味しいですよね。それと同じです。――確かに、材料の調達から行うので、完成した時には大きな自信にもなりそうです。鈴木さん:過去に小学2年生の男の子を連れて連続講座に参加していた家族がいました。その子が自宅で作ったというルアーを持ってきて「これで釣れたよ!」と、嬉しそうに見せてくれたんです。1本の木の棒からこんなものができた!という経験は、子どもにとっても衝撃的な発見になるでしょうね。――木を削るのって地道な作業ですよね。根気が要るので、子供は飽きてしまうのでは?と思っていました。鈴木さん:好きな子は没頭しますね。「うちの子いつもは集中力ないけれど、今日はよくお箸を作れた」と驚く親御さんもいます。生木を削ると良い香りがしてリラックス効果があることもわかっていますし、無心になれるという人は多いです。――建築資材や家具がそうであるように、そもそも木は数年間乾燥させてから使うものだと思っていました。乾燥していない木を使うと、歪んでしまうのではと思うのですが。鈴木さん:歪みというのは、水分が抜ける過程で材が動く現象です。生木を使うので多少は歪みますが、木取り(木のどの部分を使うか)を工夫したり、適度な厚みを取るように心がけるなど、最低限のルールを守れば、大きな歪みは防げますよ。ただ生木が好きな人には、一点ものの特別感が好き、という人が多く、歪みを一つの個性として捉えているようです。――こうしていくつかを見比べると、ひとつひとつの表情が異なっていて、愛らしく思えてきますね。鈴木さん:そもそも僕は、木は乾燥していないと使えない、という解釈は間違っていると思っていて。日本では明治頃から人工乾燥の機械が広まり、徐々に生木が販売されなくなりました。でもそれまでは、生木の木工は各地で当たり前のように行われていたんです。例えば、岐阜の飛騨高山では朴の生木を使って木じゃくしが、石川県では栗の木から我谷盆という四角いお盆が作られてきました。北海道では、古くよりアイヌの人びとも生木で生活道具を作ってきました。生木木工は日本人の暮らしの一部だったものなのに、いまでは暮らしから遠ざかっているのがもったいないことです。――生木木工が日本各地で行われていたとは知りませんでした。そんな想いもあって、グリーンウッドワークを広めているんですね。キャンプ場でできるグリーンウッドワーク――キャンプ場などの木々に囲まれた環境では、子どもは落ちている枝や棒が大好き。これらを使って何か作れたら楽しいですが、特別な道具を持っていないと難しいでしょうか?鈴木さん:薪を切る時に使うナイフやノコギリがあれば大丈夫ですよ。例えば、輪切りにした丸太を適当に小さく切れば「丸太のパズル」になりますし、太めの幹や枝を輪切りにしたものを多数用意すれば「棒の積み木」ができます。最近では、河原の石を積み上げる「バランシング」が密かなブームですが、同じように積み木をどこまで積み上げられるか競うのも良いですよね。ナイフが使える年齢のお子さんなら、枝の先を削って顔をこしらえて「棒人形」を作るのも楽しいです。あえて樹皮を残して髪の毛や洋服のように見せたり。樹皮を自由にデザインできるのも、グリーンウッドワークの醍醐味です。――どれも計測や下書きが要らず、フリーハンドで気ままに作れるのが良いですね!鈴木さん:もしもドリルがあると、できることが一気に広がります。輪切りにした枝にドリルで芯を抜いて、その穴をナイフで削り広げればウッドバングルができます。輪切りにした枝にドリルで芯を抜いたものをいくつも作って、穴に紐を通せばウッドビーズのネックレスの完成です。電動ドリルがあると楽ですが、手回しドリルでも問題なくできますよ。かさばらず電源も要らないので外出時には最適です。人と山の距離を縮めたい――もともとどうしてグリーンウッドワークを始めたのでしょうか?鈴木さん:もともと京都で会社員として働いていましたが、ひょんなことから仕事を辞め、地域おこし協力隊として米原市に移住しました。そこで触れたのが、自伐型林業の世界です。地域住民が地域の山の手入れをし、作業料の代りに間伐した木をいただく、という仕組みです。林業地では原木を出荷し販売する仕組みがありますが、米原のような林業地でない場所では原木を売っても需要がないため生業にしづらい。そこで役立つのがこの仕組みです。自伐型林業に関わるようになり、生木からスプーンを作ったのがきっかけで、グリーンウッドワークの世界にのめり込んでいきました。――ワークショップで木を伐採するところからお伝えしているのには、どんな想いがありますか?鈴木さん:昔から人が暮らしてきた里山では、山は燃料などの生活資源を調達するための場所でした。必要な分の木を切り出したり、草刈りをしたり、間伐をしたり。住民が手を加えることで、里山の環境が保たれてきたのです。放置される山が多い今、こうした山と人とのより良い関係に興味を持ってもらえたらという思いでワークショップを開いています。今はネットショップなどのオンラインツールが充実しているので、生木木工を副業レベルでも始めやすい時代。こうした山間部の暮らしや山の仕事に興味を持つ人が増えたら、地方活性化にもつながるように思います。――米原だけでなく、日本各地の山間部の課題解決にもなりますね。鈴木さんが今後、力を入れたいのはどんなことですか?鈴木さん:直近では、年間を通して学べるグリーンウッドワークの講座を始める予定です。加えて、都市部に住む人でも気軽にグリーンウッドワークを始められて、スキルを高めていけるように、オンラインコンテンツやオンラインサロンなどにも力を入れていきたいです。
ニュースニュース 
新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!Colemanコールマン【問】コールマン ジャパン【2022 7月発売】タフスクリーン2ルームエアー/MDX+ 8万9800円【Brand voice】換気性能の向上で今まで以上に快適な室内空間を実現!温度上昇を抑えるダークルームテクノロジーに加えて、通気性が1.5倍のワイドエアメッシュを採用して換気性能がさらにアップ。外気を取り入れることで、こもった熱や湿気を排出し、夏キャンプが今までよりさらに涼しく快適に! ■サイズ:約560×340×H 215㎝ ■重量:約19.5㎏テントに付属の専用メッシュハンガーに装着する「リバーシブルファンベンチレーション」で、室内の温度と湿度をすばやく下げられる。2022年7月発売予定。3980円。【2022 2月発売】ソロキャンプスタートパッケージ 7万6800円【Brand voice】これさえあればすぐにキャンプデビューできます。ソロキャンプに必要なギア11点のオールインワンセット。すべてのギアをキャリーに収めても多少の余裕があるので、服なども入れられる。宅急便で送れるサイズだから飛行機や電車キャンプにもお役立ち。■サイズ(収納):約40×30×H70㎝ ■重量:約16㎏【2022 2月発売】エクストリームホイールクーラー/100QT (エバーグリーン) 2万4800円【Brand voice】抜群の保冷力を誇り、お手入れもしやすい大容量クーラーです。約95ℓの大容量サイズながら、車輪付きで持ち運びが楽。冷気が逃げないようフタ部分にもしっかりフォームが入っており、メーカー公表では保冷力は5日以上を誇る。■サイズ:約94×45×H46㎝ ■重量:約9.4kgSOTOソト【問】新富士バーナー【2022 4月発売】レギュレーターストーブRange(レンジ) 8800円【Brand voice】デュオキャンプ向けのレギュレーターストーブが登場!「レギュレーターストーブST-310」から火口をφ21㎜拡大し、火力もアップした新モデルが追加。火口が大きくなったことでソロクッカーよりも大きなクッカー(φ11〜19㎝)やフライパンの底面全体をムラなく加熱することができる。■サイズ(使用時・本体のみ):約16.6×14.2×H11㎝ ■重量:約360g【2022 4月発売】ミニマルグリル 6600円【Brand voice】シンプルな専用ホルダーにより安定感あり!※ミニマルワークトップは別売りですSOTOの「ミニマルワークトップ ST-3107」専用の鋳造鉄板。鉄板表面に特殊な加工を施し、特徴的な縞模様の凹凸により調理中に食材がくっつきにくく、中性洗剤で洗ってもシーズニングがはがれにくいなど、鋳造鉄板の弱点を解消。■サイズ(ホルダー組み付け時):15×14×H5.5㎝ ■重量:約1.2㎏【2022 4月発売】ミニマルホットサンドメーカー 6600円【Brand voice】コンパクトで携帯性に優れたホットサンドメーカー。ハンドルが折りたため、コンパクトに持ち運べるホットサンドメーカーが登場。熱伝導率の高いアルミダイキャスト製と、食材が焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工で調理も快適。フラットな面が多く、炒め物などの調理もしやすい。■サイズ(使用時):約13.6×31×H3.6㎝ ■重量:約600gOgawa  オガワ【問】キャンパルジャパン【2021 10月発売】ogawaダウンシュラフ800 3万5200円ogawaから初のオリジナルダウンシュラフが登場! 約800gのダウンが封入された封筒型タイプで、ダウンの片寄りを防ぐボックス構造を採用。フードは絞ることができ、首元からの冷気侵入を防ぐことができる。■サイズ:約225×80㎝ ■重量:約1.29㎏【2021 10月発売】ogawaファイヤープルーフブランケット 3960円(M)【Brand voice】肌ざわりがよく暖かいので、冬のファミキャンにおすすめ!火の粉に強く燃え広がらないブランケットに新色のカーキとオリーブが追加。サイズは3種類あり、毛布や膝掛けのほか、SとMにはスナップボタンが付いているのでポンチョとしても使いやすい。■サイズ(M):約140×100㎝
アイテムテント・タープ調理器具・食器燃焼器具収納アパレル 
新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!※掲載している製品は2022年に発売のものを含みます。価格、スペック、発売時期など予告なく変更の場合がありますLOGOSロゴス【問】ロゴスコーポレーション【2021 10月先行発売】LOGOS 鉄の職人スタックダッチポットXL 9800円【Brand voice】ついつい集めて、スタックしたくなるコンパクトさです。フタ付きの鉄鍋セットで、フタはフライパンや食器としても使えるほか、炭を置いて上火加熱も可能。ほかにL、M、Sサイズがあり、すべてを重ねてコンパクトに収納できる。■サイズ(鍋):約φ18.2×H9㎝ ■重量:約1.2㎏【2021 10月発売】LOGOS カラーメスキット 3960円【Brand voice】ベージュが一番人気! 10月末の時点で欠品店舗も!【2021 10月発売】2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C) 10万8900円【Brand voice】今年の限定はレトロカラー。同カラーのタープと合わせて使ってみて!毎年秋に限定発売するLIMITEDシリーズが今年も登場。インナー台形構造の「プラトー」が復刻し、キャノピーに「PANEL SYSTEM」を搭載するなど使い勝手が向上。■サイズ:約270×465×H175㎝ ■重量:約14.5㎏mont-bell モンベル【問】モンベル・カスタマー・サービス【2021 12月発売】Helinox チェアツー シートウォーマー 7150円【Brand voice】冬キャンプの寒さ対策に! チェアワンサンセット用もあります!ヘリノックス「チェアツー」用の化繊中綿入りシートウォーマー。片面はベージュ、もう片面はオリーブカラーのリバーシブル仕様なので、サイトコーディネートによって使い分けが可能。■サイズ(収納):約φ13×29㎝ ■重量:約287g【2022 1月発売】フレックス ウォーターキャリア 8L 3850円開口部が大きく開くスライドロックシステムで、水を入れるのもお手入れするのも簡単。水量を確認しやすい目盛りが付き、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるなど便利に使える。■容量:約8ℓ ■重量:約190g【2022 春発売】クロノスドーム2 2万8380円素早い設営が可能なテント、クロノスドームがモデルチェンジ。入り口メッシュ部の面積が増えて温度調整が容易になったほか、前面のファスナーをC型からT型に変更。出入りがしやすくなっている。■サイズ:約130×230×H105㎝ ■重量:約2.44㎏
アイテムテント・タープファニチャー調理器具・食器 
湯ノ丸スキー場(長野県)が60周年! (リフトチケットプレゼントあり)
湯ノ丸スキー場(長野県)が60周年! (リフトチケットプレゼントあり)
60周年を迎えた老舗スキー場。ベース部で標高が1700mあるので、雪が非常に軽くてすべりやすいと評判。幅広で快適にすべれるコースやファミリーに人気の林間コース、キッカーなどのアイテムが揃うパークまで完備し、キッズからベテランスキーヤー、スノーボーダーまで満足できること間違いなし。 今年は60周年記念イベントも多数用意している。詳しくは公式ウエブサイトをチェックしよう。今回は湯ノ丸スキー場のリフト1日券を2枚組を3名にプレゼント。応募はスマホやパソコンから下記ボタンをクリックして、応募フォームへ必要事項を記入し、送信を押せば完了。応募は2022年1月16日(日)23:55まで応募はコチラ※通信機器や通信量はお客様でご負担ください。※プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問合せにはお答え致しかねますのでご了承ください。スキー場の最新情報はコチラ
ニュースイベントニュース 
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
キャンプ用品の専門店で2021年に何が売れたのか調査! 現場ならではの売れた理由やポイントを聞いた。【個性派店代表】プライウッドニホンバシ安藤 樹さん国内外問わず、ニッチでこだわりのあるギアを取りそろえるアウトドアショップ。ビギナーからコア層まで楽しめる品ぞろえが売りで、店内には都内でも珍しく常時テントが設営されている。「ガレージブランドや海外ブランドなど人気のギアがそろっているので、お近くの際にはぜひお越しください」(安藤さん)東京都中央区日本橋横山町8-13℡.03-6264-9521営業時間:11:00〜19:00定休日:不定休https://www.plywood.jp【BEST1】ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル今までになかった、軽量で汎用性の高いグリル。「重い、手入れが大変、外でしか使うシーンがない……」とグリルの購入を躊躇してしまっていた方も、こちらなら錆びにくく、焦げ付きにくいイノーブルコーテングを施しているので安心です。また、おうちでも使用できるIH対応というユーザーの求めていた使い勝手のよさも売れているポイントです。【BEST2】山のUアサオブライフ天板+tivoli wood works ウッド三脚 400SNSで話題沸騰中のガレージブランド。デザイン性とクオリティの高さに加え、希少性も人気に拍車をかけています。こちらはアウトドアシーンのみならず、おうちのインテリアとしても人気が高いです。ライトに照らされ、麻の葉柄に切り取られた天板から、地面に映る陰影が美しく豊かな時間を演出してくれますよ!【BEST3】トリパスプロダクツ グルグルファイヤー北海道の金属加工会社が手がける、独創的でデザイン性の高い焚き火台。なんといっても鹿のツノをモチーフにしたフックに惹きつけられます。ケースにまるっと入れてコンパクトに収納できることに加え、収納のフタが薪置きにもなり、パーツを余すところなく使用できるのも特徴です。3サイズ展開でスタイルに合わせられます。【BEST4】アンドナット オイルストーブ キャリーバッグ今までありそうでなかった無骨なデザインのオイルストーブケース。持ち運び時のストーブの保護と持ち運びやすさ、そして山形の独特な形状でオフシーズンの収納も問題ありません。「こんな収納ケース探していました!」という声を多くいただいています。トヨトミ用とフジカハイペット用の2サイズを展開しています。冬キャンプに便利ですよ!【BEST5】エクスペド メガマット 10 LXW家だけでなく、フィールドでも快適な空間づくりを求める傾向が高まっており、特に睡眠に着目される方が多かったですね。そんなキャンパーにこちらのマットレスを紹介すると、どなたも納得して買われていきます。10㎝の厚みが高いクッション性を実現し、外だけで使うのがもったいないぐらいの寝心地のよさに中毒者が続出です(笑)。2022年の売れ筋ギアを大予想「シェード」や「張り替え生地」など、愛用ギアの個性を出すドレスアップやカスタムに注目が集まりそう!テントやシェルターといった大型製品も人気ですが、収納ケースやランタンに付けるシェードなど、オプションアイテムも人気が高まると思います。注目はシーダブルエフ「オールウェザーコンテナ」。表面にターポリン素材を使っているので、じかに置いてもへっちゃらなソフトコンテナです。フタの裏にポケットを配しているので、小物の収納もできます。また、ハビットレザー「キヌガサシェード」も必見。こちらは人気のゴールゼロのランタンに装備するシェードで、網目から出る光が幻想的で、照らす空間を癒やしの場所にしてくれます。なにより屋外でも室内でもボーダーレスで使えるのがいいですね。そのほかに、カーミットチェアの生地の張り替えアイテムなど、それぞれの個性を出すカスタムギアのジャンルも注目です。
ニュースニュースアンケート・ランキング 
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ほりにし」
ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ほりにし」
キャンプ用品の専門店で2021年に何が売れたのか調査! ここでは人気アウトドア系列店ならではの売れ筋がわかったぞ!【人気系列ショップ代表】スポーツオーソリティ 幕張新都心店 河野芳臣さんイオンモール幕張新都心アクティブモール内にある同店は、実際のフィールドをイメージしながら体験・体感ができるリアルな疑似体験フィールドを展開。「年間40泊以上キャンプをするアウトドアのスペシャリストもいます。お客様のスタイルに合わせて、最適なキャンプ用品をご提案いたします」(河野さん)千葉県千葉市美浜区豊砂1-6 イオンモール幕張新都心 アクティブモールTEL:043-296-1710営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休https://www.sportsauthority.jp/store/makuhari【BEST1】アウトドアスパイスほりにしアウトドアスパイス界の横綱! アウトドアスパイスを世に広めたのはまちがいなくこの商品だと思います。アウトドアで食べたいもののほとんどがこのスパイスで味が決まるという便利さから、ぶっちぎりの販売数1位です。近年では同商品を使った料理本も販売されているので、それを参考にすると料理の幅が広がりますよ。【BEST2】コールマン スチールソリッドペグ30テントの売れ数に比例して売れていくペグ。コールマンのテントは今年も売れ行き絶好調で、ペグも一緒にそろえられる方も多く、こちらのペグも堂々2位にランクインしました。直径9㎜の丈夫なスチール材を使用しており、硬い地面でも貫くことができる堅牢さがポイント。2ルームテントといった大型テントもしっかりと支えてくれます。【BEST3】バンドック マジックファイヤ「キャンプといえば焚き火!」と思われるお客様が多く見受けられます。そんな焚き火をひときわ華やかにしてくれるアイテムが、このマジックファイヤです。金属の炎色反応を利用して炎を7色に変化させることができ、お子さん連れのキャンパーに大人気です。普段の炎に飽きてしまったら、これを使えばきっと盛り上がることまちがいなしです!【BEST4】スノーピーク ソリッドステーク 30このペグが誕生したことで、“ペグを買う”という認識が広まるきっかけになったロングセラーの鍛造ペグ。鉄を叩いて鍛えて作られていて、強度はお墨付き。ハンマーで打ちやすいように、フォルムにもこだわりが詰まっている逸品です。ソリッドステークは20〜50㎝の4サイズを展開していますが、使いやすさとある程度の耐風性から30㎝がよく売れています。【BEST5】スポーツオーソリティ 和風だし旨味スパイス「幕張」同店発のアウトドアスパイス! コンセプトはズバリ“旨味”。カツオ、昆布、しいたけの和風だしを効かせることで、日本人好みに仕上げました。また、塩味、辛味を抑えることで、幅広い世代のお客様にご支持いただいています。ステーキなどの肉料理だけでなく、魚料理やご飯ものにかけてもおいしくいただけますので、ぜひご賞味ください!2022年の売れ筋ギアを大予想テントの「設営簡易化&大型化」が加速!構造もわかりやすくなって今までより手間が省けることまちがいなし。来年はテントに注目が集まると思われます。一番注目したいのが、コールマン「インスタントアップドームS」。同ブランドとしては珍しい設営・撤収が簡単なワンタッチタイプです。フライシートをかぶせてもいいですが、インナーテントのままタープ下やシェルター内に入れてカンガルースタイルにするのもいいと思います。また、ogawa「ファシルL」は、全長495㎝の絶妙なサイズの人気2ルームテントの大型版。インナーテントを左右どちらにも取り付けられるアシンメトリーなデザインは、まちがえてインナーを取り付けてもすぐにチェンジできて初心者でも安心できます。ソロキャンプブームはまだ続きそうなので、小型の飯ごうやBBQソース、ワンマントルランタンなども売れそうな予感がします。
ニュースニュースアンケート・ランキング 
「バイク×キャンプ」イベントから展望する2022年のキャンプイベントシーン
「バイク×キャンプ」イベントから展望する2022年のキャンプイベントシーン
10月に、実業之日本社が発行するバイク誌「RIDERS CLUB」「BikeJIN」「CLUB HARLEY」と、アウトドア総合情報誌「GARVY」が中心となり、バイクとキャンプを組み合わせたオフロード走行会&キャンプイベントを開催しました。今回は、将来的な一般参加者を募ったイベント実施を見据えた関係者向けのプレイベントとして実施。これまでになかったタイプのイベントということもあり、試行錯誤しつつも現場ではさまざまなアイデアも沸きました。また、キャンプが初めてという参加者も多かったことから、我々が気づきづらい点への意見や希望、案が寄せられました。2022年は、以前のようにイベントが多く開催されそうです。この約2年のイベント縮小期間を経て、今後どういったイベント形式が考えられるのか。現在のキャンプイベント事情を踏まえながら、ガルヴィ編集部は考えてみました。全国各地で増え続けるキャンプイベント2010年代前半から始まったと言われる、昨今のキャンプブーム。日本オートキャンプ協会が発行する「オートキャンプ白書2020」によると、オートキャンプ人口は7年連続で増加し、2019年時点で860万人までに至っています。同様に、キャンプイベントの数も増加しました。(2020年はコロナ禍のために減少しています)東京・代々木公園で2011年から開催されているアウトドアデイジャパンは、福岡、札幌、名古屋、大阪と全国に開催拡大。累計129万人以上が来場し、毎年多くのキャンプブランドが出展一大イベントとなっています。また、2008年から雑誌GOOUTが主催する「GOOUT CAMP」や「GOOUT JAMBOREE」も、開催規模や参加人数が拡大。ファミリーで参加しやすくキャンプ色の強い「New Acoustic Camp」や「CAMP BOOK」「PEANUTS CAMP」など、新たな音楽系キャンプフェスの数も増えており、グリーンシーズンには毎週のように各地で開催されるようになりました。GARVYでも、毎年恒例(2020年、2021年はコロナ禍のため開催中止)の読者参加型イベントの「キャンプで会いましょう(キャン会い)」、アウトドアの達人によるワークショップや体験型コンテンツに特化した「GARVY CAMP FES」、本誌おすすめのキャンプ場で気軽に参加できる「ミニキャン会い」など、これまでさまざまなイベントを実施してきました。いずれも多くのキャンパーに参加いただき、読者同士での交流の場としてキャンプの輪が広がることを目指し、おかげさまで好評を得てきました。異業種との組み合わせも増加中近年増えているのは、異業種やアクティビティと組み合わせたイベント。サウナと組み合わせた「Sauna Camp Festival」や、自転車ツーリングキャンプをテーマにした「BIKE&CAMP」といった新イベントにも多くの参加者が集まっています。これらのイベントは、2020年3月以降、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、多くのイベントが開催自粛を余儀なくされてきましたが、2021年の緊急事態宣言解除から徐々に再開。2022年に向けては、アウトドアデイジャパンの4月から東京、福岡、名古屋、札幌、大阪での開催、フィールドスタイルは、4月と5月にイベント開催が発表されていることから、さらなる盛り上がりが期待されます。体験型イベントと「バイク×キャンプ」の可能性アウトドアイベントに限らず、「モノ」よりも「体験」を楽しみたい方は、ずっと増え続けています。キャンプを楽しむ皆さんはそのまっただ中にいらっしゃいますが、「キャンプ×○○」という形で、もっといろいろな体験をしてみたいと思う方も多いでしょう。http://www.bikejin.jp/https://funq.jp/riders-club/https://funq.jp/club-harley/現在、実業之日本社からは3つのバイク誌が発行されています。スポーツライディングをテーマにした1978年の「RIDERS CLUB」、ツーリングをメインにバイク旅スタイルを提案する「BikeJIN」、憧れの“ハーレーダビッドソン”をテーマにしたライフスタイル誌「CLUB HARLEY」の3媒体で、それぞれサーキットでの走行会イベント「RIDING PARTY」やキャンプデビューをサポートする「BikeJIN Camp Meeting」などイベントを実施してきました。新たに「バイクの遊び方を広く提案したい」と考え開催されたのが、冒頭のプレイベントです。初回はオフロードコースの敷地内に豪華なキャンプ空間を設置し、昼は有名ライダーによる講習会やコース走行、夜は焚き火やキャンプ料理を楽しむ形で開催しました。普段のキャンプ・バイク体験を、さらに豊かにするためにプレイベントを実施して感じたことは、バイク好きにとって「キャンプは新鮮な体験」であるということ。レース会場に前泊してキャンプすることはあっても、バイクに乗ることを主としているので、宿泊体験は基本的に2の次。ガルヴィが持ち込んだ流行のキャンプギアには興味津々。そして、普段あまりしない(参加者談)焚き火を長い時間楽しんでいました。それはキャンプをする人にとっても同様で、オフロードコースは、キャンプ場に比べてより自然に近いのままの環境。高規格キャンプ場に比べると整った環境ではありませんが、貸切ということもあって夜は静かに自然の音のなかで宿泊できるし、きれいな星空を見ることもできます。新たなキャンプを求めている人にとっては、新鮮な体験になるでしょう。例えば、会場にさまざまな新旧の人気バイクがあり、それを自由に試走できるキャンプイベントであれば、バイク好きも、普段は乗らないキャンプ好きも楽しめそう。ここ十数年の傾向として、40〜60代になって再び復帰するリターンライダーが増えています。GARVY読者のなかにも、過去バイクに乗っていた人もたくさんいらっしゃるでしょう。キャンプ場にもバイク乗りが増えましたが、バイクキャンプに適したキャンプ場というのは多くはなく、また「探しにくい」ものです。周囲がファミリーキャンパーばかりだと、なんだか居心地が悪いときも。バイクをメインテーマにしたキャンプイベントであれば、そういった不安もなく、最新バイクの走行体験や有名ライダーとも気軽にコミュニケーションができる、多くの人に楽しんでもらえるイベントになるのでは、と考えています。このようなキャンプイベントを、2022年の実施に向けて検討中。「こういったイベントにしてほしい」などの要望があれば、こちらの問い合わせから編集部までご連絡を。続報は、GARVY本誌や当サイトで伝えていく予定です。新しいバイク&キャンプイベントを一緒に楽しみましょう!
ニュースイベント 
2022年はカーサイドテントや車中泊ギア充実?【21年話題のモノ・コトと22年予測】
2022年はカーサイドテントや車中泊ギア充実?【21年話題のモノ・コトと22年予測】
昨年に引き続き絶好調だったキャンプシーン。多くの人がキャンプを楽しむようになった今、やはり気になるのが「みんなはどんなモノを使っていた?」「どんなコトが話題になった?」。モノ・コトとともに、2021年を振り返ってみた。【山岳系に強いブランドまで参入】第二次接続ブーム到来!?クルマと接続コールマン「カーサイドテント/3025」(3万9800円)はインナーテント付きの本格派。吊り下げ式インナーを取り外せばシェードとして活用できるのでキャンプ以外でも大活躍!モンベルはテントを接続できる2ルーム、ザ・ノース・フェイスは3面にテントを接続できるシェルター、そしてコールマンは初のカーサイドテントを発売。いずれも設営が簡単で、テントやクルマと接続することでより広い居住空間を確保できるのが特徴だ。なかでもモンベル初の2ルームテント「ムーンライト キャビン4」は、超ロングセラーの「ムーンライトテント4」を接続できるので、祖父母世代のテントと接続するなんていうロマンチックな使い方もできそう。テントを接続設営が簡単なモンベル「ムーンライト キャビン4」(9万7900円)は両側に「ムーンライトテント4」を接続OK。キャビンの寝室を取り外し可能なのでビッグなリビングにしてもいい。【2022年予測】カーサイドテントや車中泊ギアがますます増えそうハイルーフ車と接続できるカーサイドテント、海外ブランドの車内泊、バンライフを意識したダウンブランケットなど、2022年はクルマとキャンプをつなぐ楽しいギアが増え、キャンプスタイルのひとつとして定着しそう。やっぱり強い! 難燃素材アイテム2020年から引き続き快適で手軽に持ち運べるキャンプ用ファニチャーが絶好調で、人気アイテムは品薄が続いていた。なかでも話題性抜群だったのが難燃素材を用いたチェア&コットだ。座り心地のいいチェアやコットで、くつろぎながら焚き火を眺めるのは至福の時間。難燃素材のチェアやコットなら火の粉による焦げ跡が目につきにくく、そのまま自宅リビングやベランダに置いてもサマになる。そのマルチぶりがウケにウケた。焚き火でもリビングでもかっこいい幅63.5cmのワイドなローチェア、ロゴス「難燃BRICK・ポータブルアッセムチェア」(1万1990円)。燃え広がりにくい難燃性生地を採用し、万一焦げても目立ちにくいのが◎。【2022年予測】ハイバック、ロッキングなど よりリラックスできるチェアが躍進かロゴスからは長時間疲れにくいハイバックタイプのチェアが先行発売中だし、コールマンからはワイドでハイバックなチェアやロッキングチェアが登場予定。2022年はコンパクトさ一辺倒ではなく、よりワイドでくつろげるチェアが話題の中心となりそう。トランスフォーム焚き火台が続々誕生変幻自在のパネル構造をもつ10 to 10「TEKIKA」、和歌山の人気ショップによるMikan「トランスフォーム焚火台」、二段構えの焚き火がおもしろいムースルームワークス「FIRE STAND ~灯篭~」など、これまでにないユニーク機構が登場した焚き火シーン。焚き火台はキャンプスタイルを“魅せる”重要なアイテム。上記の焚き火台はいろいろなスタイルに形が変わり、同じ焚き火台でも自分らしさを演出できるのが人気の理由か。新進気鋭ブランド、10 to 10が放つ「TEKIKA」(2万8050円)。パネルを開けば小物を置く棚に、立てれば二重壁となりほどよく燃焼を促進する。炎が、滴るようなシルエットになるのもかっこいい。キャンプはやっぱりCB缶!関連アイテムでまつり状態手軽に扱えるCB缶はやっぱりキャンプの人気者だと証明したのが2021年のトピックス。ソロキャンパーの使用率No.1のSOTO「ST-310」の関連アイテムが多数登場して話題となるほか、岩谷産業のカセットガス式炊飯器「HAN-go」と「FORE WINDS」シリーズがグッドデザイン賞をダブル受賞、アマダナからCB缶を使うシングルバーナーが誕生するなど、CB缶アイテムのニュースが連発。この使いやすさは一度手にすればもう手放せない!?人気バーナーは関連アイテムも大ヒット「ST-310」に装着する小さなテーブル、SOTO「ミニマルワークトップ」(5940円)。燃料の上が作業台になるうえ、輻射熱からCB缶を守ってくれて無駄がない。ホットプレートとこんろの二刀流岩谷産業のカセットガスホットプレート「焼き上手さんα」(1万6500円)は、プレートを取り外してガスこんろとしても使える二刀流。高感度なキャンパーを通じて広まった。【2022年】予測SOTOよりCB缶仕様のストーブが登場SOTOはST-310をベースにした新しいシングルストーブやST-310に適した鉄板を発売予定(P.35に掲載)。キャンプシーンではますますCB缶需要が高まる模様。ついに登場! 炊飯器1〜5合の米を力強い炎で一気に炊き上げるカセットガス式炊飯器「HAN-go」(5万9800円)。火加減不要でおいしく炊けるなんて、ご飯好きにはたまらない便利アイテムだと話題沸騰。ミニLEDを中心にプチカスタムが台頭ガス缶にジャケットをかぶせる、ミニLEDにシェードを取り付ける、三脚でサイドテーブルを作るなど手持ちのキャンプギアにちょっとだけ手を加えるプチカスタムが流行中。使いやすい定番ギアだけど、他人とはひと味違う自分だけのモノ、写真映えもするのがたまらない! ただし、火器やチェア、コットのカスタムは安全面を犠牲にする場合があるので慎重に見極めて。ジェネリック系が爆増異業種やアジアブランドが激増。老舗とは異なる新発想のアイテムが登場する一方、定番を参考にしたいわゆる“ジェネリック系”も珍しくなくなった。手に取るのは自由だが、ゼロから生み出し、定番に育てたオリジナルへの敬意をお忘れなく!【2022年予測】ウッドショック、半導体不足、アイアンショックそろそろ解消して!コロナ禍で世界の工場が休止状態に陥り、国際物流も大混乱となった2021年。新製品も定番も品切れが続く異常事態に。予測ではないが、早く安定した日常が戻るように願いを込めて。一発で決まるスパイスが百花繚乱「ほりにし」に続けとばかりに各社からアウトドアスパイスが発表されている。ロゴスランドを有するロゴスからもBBQソースに続き2022年にBBQスパイスを発売予定で、まさにスパイス戦国時代に突入したもよう。大容量のものが多くBBQに使うだけでなく、煮込みやスープの隠し味にするなど、SNSを通じてアレンジレシピが拡散中だ。醤油や味噌を感じる和テイスト、燻製風味、オリエンタルなパンチある香りなど個性的なものがそろっているので、いまや好みの風味を探すのもキャンプごはんの楽しみだ。アレンジレシピ開発がSNSで大人気ひとふりでプロはだしの味になるアウトドアスパイス。複数の調味料を持ち歩かなくていいのも便利だ。
ニュースコラム 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top