キャンプの記事一覧(1799件)
- いつもの料理やおつまみが手軽にワンランクアップする 「BOSCOシーズニングオイル」を紹介(読者プレゼントあり)
- いつもの料理やおつまみが手軽にワンランクアップする 「BOSCOシーズニングオイル」を紹介(読者プレゼントあり)
- フルーティで芳醇な味わいがいろいろな料理に合うと人気の「BOSCO エキストラバージンオリーブオイル」。地中海の太陽と大地が育んだ新鮮なオリーブの実を、そのまま搾った一番搾りのオリーブオイルで、パスタの仕上げや手作りドレッシング、パンにつけたりと、火を通さず「生」の風味を楽しめる。スーパーなどで手軽に購入可能でき、少量ボトルも充実しているので愛用しているキャンパーも多いことだろう。 その人気オリーブオイルのラインナップに2021年は、素材の風味を溶け込ませた「BOSCOシーズニングオイル」が追加された。風味は「香ばしローストガーリック」「爽やかなレモンジンジャー」「華やかなハーブミックス」の3種類。いずれもオリーブオイルの風味との相性がよく、料理にかけたり、炒めたりと味付けに使用すれば、手軽にいつもの食材で、ワンランク上の味が楽しめる。 今回はこの「BOSCOシーズニングオイル」を3種セットを5名にプレゼント。応募はスマホやパソコンから下記ボタンをクリックして、応募フォームへ必要事項を記入し、送信を押せば完了。応募は2022年1月16日(日)23:55まで応募はコチラ※通信機器や通信量はお客様でご負担ください。※プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問合せにはお答え致しかねますのでご了承ください。「 BOSCO Seasoning Oil 」 ■ 「 香ばし ローストガーリック 」 (商品画像:左)ローストガーリックの香ばしいコク が、料理のうまみをぐっと引き立てる。■ 「 爽やかな レモンジンジャー 」 (商品画像:中央)はじける レモンの香りとスパイシーなジンジャーの風味が、料理をさわやかな風味に仕上げてくれる 。■ 「華やかなハーブミックス」 (商品画像:右)バジルなど 、数種類のハーブの香りが、料理のうまみを引き立て 華やかな 味わいに。商品に関するお問合せ先お客様相談窓口フリーダイヤル:0120 016 024公式サイト:https://www.nisshin-oillio.com/bosco/seasoning/プレゼント応募に関するお問合せ先ガルヴィプラス事務局
- ニュース、ショップ、ニュース
- 姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第10回 伊豆大島の山に登る
- 姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第10回 伊豆大島の山に登る
- こんにちは、姫乃たまです。伊豆大島は朝から鳥が調子よく鳴いています。ワイルドに生い茂った草木の中にスピーカーが隠されてるのかと思うほど、姿は見えないのにすぐ近くで鳴き声が聞こえるのです。そんなこの島の中央には、火山があります。島の中央に位置する「三原山」今朝は、早くから吉本さん(宿泊していたゲストハウス「青とサイダー」[https://aotocider.com]のオーナー。たくさんお世話になって頭が上がりません)にクルマでレンタカー屋さんまで送っていただき、レンタカー屋さんと港でバッテリーが上がったクルマを回収してから、新しいレンタカーに乗って三原山へ。スタンプラリーみたいな朝でしたが、無事に三原山へ向かえて一安心。私はすぐにクルマ酔いするので、絵に描いたような山道を運転しながら、あゆみちゃんとNちゃんが急に吐かないか気が気じゃなかったんですが、ふたりともけろっとした顔で乗っていたので三半規管が丈夫な人たちだと思いました。予定通り登山開始! しかし……無事に登山道の入り口まで辿り着けたものの、登山って、行く前はすごい楽しみだけど、毎回入り口で後悔するんですよね。圧倒的な自然を目の前にすると、登りきれる予感が消え去るんです。とはいえ、今日は休憩したり、お弁当を食べたりしても、ちょうど3時間くらいで帰ってこられるコースなので、そこまで気負う必要はありません。三原山は山頂の火口をぐるりと一周できるようになっています。登山コースはいくつかあるのですが、今回は現在地の「三原山頂口」から40〜50分かけて山頂まで歩き、50分ほどかけて火口をお鉢巡りしてから、同じ道を戻ってくることにしました。いざ出発! 写真右側の山に登ります!山頂までの道に点在しているドーム舗装されているけれど、密度の高い草木に挟まれた道を歩きはじめます。暑い日で、帽子がないと頭がかんかんに熱されそうです。急勾配とカーブが続く道を歩いていると、すごく短くて出口のないトンネルみたいなドームがぽつんと現れました。そこから道の途中に同じものがぽつん、ぽつん、と置かれていて、地面には溶岩が広がっていたので、噴火したときに避難する場所なのかなと思いました。噴火というのが、この中にいたら避けられるものなのか、いまの私にはあまり想像がつきません。日差しから逃げるように3人で中に入って、昨日釣りのおじさんからもらったビワを食べて休憩にしました。おじさんの家の庭になっているというビワは、あゆみちゃんが冷凍庫で凍らせておいたので小さなシャーベットみたいになっています。天才の所業。体の熱がビワの冷たさで和らいでいきます。凍ったビワ、無限に食べたい山頂に到着すると鳥居があって、鳥居越しに歩いてきた方角を見るとクルマを停めた「三原山頂口」の駐車場が見えます。いつの間にか遠くまで歩いてきました。振り返った時にこれまで歩いてきた道が見える。そこが登山のいいところだと思っています。登っている途中にも下り坂があるところや、一歩一歩足を前に進めていれば、いつかちゃんと山頂に到着するところも。日常よりもずっと明快でいいなと思うのです。この鳥居をくぐり、参道を進んでいくと三原神社の社殿が見えてきます。大島では古くから、噴火は「御神火」と信じられ、天変地異は神によるものという考え方があったそうです。そして三原山は「三原大明神」として人々に崇敬されてきました。女性はかつて三原山登山を禁じられていたそうですが、現在は男女問わず登ってお参りすることができます。間違ってたらすみません、と礼をしつつ、お賽銭を投げて手を合わせました。快晴だと鳥居の奥に富士山が見えるらしいですお鉢巡りをする火口周辺の道は、舗装されていません。左手に火口が、右手には海が広がっています。火口の湿った熱い風と、海岸のように涼やかな風が交互に吹いてきて、足元の土も湿っているような乾いているような両極端の不思議な感触です。靴底から海辺の貝殻を踏みしめているのに似た感覚が伝わってきます。海辺の貝殻も、乾いていて、そして湿っているように感じます。あの感覚です。一周している道の途中に、火口を底まで見下ろせるスポットがあります。底までの深さ約200m。直径は約350m。これがどのくらい巨大かというと、近くにいたシャイな年頃の男の子たちが「すげー、なんか感動した」「俺もなんか感動したわ」と素直に言い合っていたくらい大きいです。私たちは「うわー、はっきり見える!」「すごい見えるね!!」と言い合いました。ちなみに最後に噴火したのは1986(昭和61)年とのこと。思っていたより最近だ……。ぽっかり空いた火口Tシャツのおばあさんとお揃いさらにそのまま火口伝いに歩き、「裏砂漠」を見下ろす位置に差しかかります。砂漠といっても地面は、砂というよりは小さな黒い石で覆い尽くされているように見えました。私たちが歩いている火口付近も足元は無数の石ころで、歩くとじゃりじゃりと乾いた音がします。じゃりじゃり歩き続けていると、前方でガイドさんらしき人と歩いていた女性が記念撮影をしていたので、「もしかしてここが三原山で一番高いところなのか……?」という話になり私たちも記念撮影。全然違うかもしれないけど。大量の羽虫が襲ってきたので、早く撮影を済ませるべく元気なポーズところで一番大事なお弁当の話ですが、昨日のラタトゥイユを持ってきました。暑い夏、冷たい野菜、最高でしょう〜。Nちゃんが焼いてくれた卵焼きと、夏みかんを詰めた黄色いお弁当もあります。すっっっごい小さい羽虫の大群にじゃれつかれながら必死で食べました。じゃあ、下山してから食べればいいと思うじゃないですか。でも、山でお弁当食べたいじゃないですか。お待ちかねのお弁当タイム牛のごとく表情筋を痙攣させて羽虫避け元気に下山して、クルマで山道を抜け、レンタカーを返却。任務完了です。東京行きの船に乗るまでの特にすることがない数十分を、道端でぼうっと過ごしていたら、昨日から空を覆っていた雲がさーっと引いていきました。いきなり晴れて、海がきらめいて、植物の気配がぐっと濃くなって、突然のことに呆気にとられます。三原神社の鳥居からも、いまは富士山が見えているかもしれません。この天気で釣りをしたら、魚の色が全然違って見えると、あゆみちゃんが言いました。トレッキングシューズから履き替えたサンダルが涼しげです。最後の最後に島の全く違う表情を見て、昨日からの出来事をもう一度体験したい、ここでもっと過ごしたいと思いました。伊豆大島でまた釣りがしたい。もう一度三原山に登りたい。クルマのバッテリーは上がらないでほしい。きらめく海でも「せっかくだから」と思ってあれもこれもやらずに、やりたいことを残しておくのもいいかなと思いました。船に乗れば、2時間弱でまたいつでも来られるのです。来た時と同じジェット船に乗って、船の中と外で窓越しに手を振りあう人たちを見ていたら、いつの間にか眠っていました。荷ほどきをしながら、どんなふうに自然と触れ合うのが適切かなあと思いました。東京育ちの私は、最初の目標だった「ナイフ一本で山に入る」んじゃなくて、別の方法があるのかもしれません。そんなことを考えつつ、今回はここで連載は終了です! またどこかでお会いしましょう~!【使用アイテム】サングラス:SHARON BROWN/SHARON NAVY(FLOAT OUTDOOR)【問】ALPHA℡.0778-52-9537https://float-glasses.com/【撮影協力】東海汽船℡.03-5472-9999https://www.tokaikisen.co.jp/【協力】大島観光協会http://www.izu-oshima.or.jp/【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)、『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
- ニュース、コラム
- 【今こそ泊まりたい!】ACNサンタヒルズでクリスマス気分を楽しもう!
- 【今こそ泊まりたい!】ACNサンタヒルズでクリスマス気分を楽しもう!
- 12月25日まで「サンタクロースグリーティング」を開催!栃木県の人気キャンプ場「ACNサンタヒルズ」は、サンタクロースの家やツリーハウスがあり子どもの遊び場も充実! 12月25日までの期間は、イベント「サンタクロースグリーティング」を開催中。期間中はキャンプ場内に、サンタクロースが待つグリーティングブースが登場! ミニプレゼントももらえるとのことなので、ぜひ会いに行ってみよう(宿泊した小学6年生までの子ども向け)。キャンプ場の予約はこちらさらに詳しいキャンプ場情報はこちら冬キャンプにはコテージやツリーハウスがおすすめ!冬の時期に訪れるなら、幻想的な雰囲気で個性豊かな手作りのコテージやツリーハウスがおすすめ。寒さへの不安を解消してくれる。ただ、夜は氷点下まで気温が下がるので、場内やテラスなどの屋外で過ごす際は冷え込む。ダウンジャケットやグローブ、ブランケットを用意するなど、しっかりとした防寒対策をしよう。ワンちゃん連れに絶大な人気を誇るドッグラン付きコテージは、すぐに予約で埋まるので、早めの予約がおすすめだ。共用のドッグランもあり、宿泊者であれば無料で利用できる。「サンタクロースの家」はサンタさんの暮らしをイメージして建造。泊まる価値大だ。キャンプサイトはAC電源付きがおすすめ!キャンプサイトは、2つのロケーションに分けられている。雑木林の木漏れ日が気持ち良く、サイト間の広葉樹が程良い天然の境界線となる林間サイトと、基本的に四角く区切られレイアウトしやすい平地に並んでいる広々サイトがあり、どちらも1区画約100㎡とゆったり。冬はAC電源付きのサイトを利用するのが便利。電気ストーブや電気毛布、ホットカーペットなどを駆使してあたたかく快適な空間を作ろう。また、炊事棟ではお湯が使えるのも冬キャンプ時にはうれしいポイント。トイレもウォシュレット付きで、快適。おすすめしたいのは、最大24名まで宿泊できるコテージ「グラン」。全国最大級サイズで、ゆったりとくつろげる室内空間を誇る。薪ストーブ体験も可能。広々としたウッドデッキにはテーブルとベンチが備え付けてあり、子ども用すべり台も。高級感のあるファニチャーが揃っていて、贅沢な時間をすごすことができる。クリスマスシーズン以外にも、常時開設しているサンタミュージアムやレトロなクリスマスグッズの販売など、大人も子どもも楽しめる人気キャンプ場。ぜひ家族で出かけてみよう。[所在地] 栃木県那須郡那珂川町三輪967[電話番号]0287-96-4622[予約受付] 9:00~17:00 ネットでは随時受付[営業期間] 通年営業[ホームページ]https://santahills.co.jp/[サイト数] ●総サイト数:50ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:10区画 [サイトサイズ] 10×10m[サイト地質]砂・土[レンタル可能品] テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/手ぶらセット/ほか[遊び&イベント]場内にはハンモック広場やこどものひみつきち、自由広場やクヌギばやしなど、子どもが遊ぶスポットがいっぱい。ギャラリーカフェや1年中クリスマス雑貨を楽しめるショップも人気だ。温泉はクルマで8分の「まほろばの湯」か同12分の「道の駅きつれがわ」へ。クルマで15分の「なかがわ水遊園」はファミリーにおすすめだ。キャンプ場では、自然観察会や流しそうめんなど、多くのイベントが開催されているが、状況によって中止になる事もあるので、HPなどをチェックしよう。体験教室についても同様。11月・12月にはイルミネーションなどの「クリスマスフェア」が開催される。キャンプ場の予約はこちらさらに詳しいキャンプ場情報はこちら
- キャンプ場、栃木県
- 次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
- 次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
- PHOTO/柴田直行10月に、実業之日本社が発行するバイク誌「RIDERS CLUB」「BikeJIN」「CLUB HARLEY」と、アウトドア総合情報誌「GARVY」が中心となり、関係者向けのオフロード走行会&キャンプイベントを開催した。豪華なキャンプ空間とオフロードバイクを思いっきり楽しめる新イベントは、アウトドアを自分のライフスタイルとして楽しむための大きなヒントを教えてくれた。 新たな遊び方の源泉となる“非日常感” は「演出」により実現できる今回のイベントの大きなテーマは「新しいバイクの遊び方」。参加者たちは長年いろいろな形でバイク遊びを楽しんでいるが、さらなる「新しい」遊び方とは何か。いままでの常識や感覚を捨て、遊びのベースとなる考え方を変えてみるということだ。それは、自分で自分の遊び方を演出する、といってもいい。非日常感を演出することで、「新しい」遊び方を生み出すのだ。例えば、ある程度の道具が揃い、キャンプの経験を数回重ねていくと自分のスタイルが構築されていくが、それと同時に同じスタイルでのキャンプに飽きてしまうことがある。キャンプを続けていくうえで「誰もが通る道」といえるが、そんなときは“これまで体験しなかったモノやコト”をキャンプに取り入れてみよう。 今回のイベントでは、そんな状況を変える“より非日常感を味わうヒント”を多く発見。夜はオフロードコースに大型のスタータープを設置し、キャンプサイトの周りには、アストンマーティン、ランドローバーといったリッチなSUVや、こだわりのバイクが並ぶプレミアムなサイトを作り上げた。大型タープひとつとっても、なかなか体験できないサイズ。その開放的な空間があるだけで、「普段のキャンプ」が大きく変わり、新鮮な気持ちで楽しむことができる。写真のようにウッド系のファニチャーでサイト内コーディネートを統一すれば雰囲気がガラリと変わるし、憧れの高級SUVやキャンピングカーをレンタルするキャンプなんてのも楽しいに違いない。普段と違うギア、クルマを使うことで、自分にとっての新しいキャンプを演出する。お金はかかるが、こうした演出が醸し出してくれる“非日常的な時間”を体験することは、私たちの「キャンプとは、こうだ」という思い込みの殻を破ってくれる。料理も同様だ。大型の塊肉や新鮮な食材を買って、よりこだわったBBQを作るだけでキャンプは、今までとは違う、新しい魅力を持って私たちに迫ってくる。道具も、今までよりも少し良質なものを用意するだけでも、キャンプで過ごす時間の感じ方が変わる。昨今は、どんなものもネットで安く買える便利な時代だが、こだわりが感じられるキャンプ道具はそれだけでキャンプの気分を上げてくれる。今回は、薪や炭を大量に用意し、複数の大型の焚き火台・ファイアーディスクを美しく使った。スタータープの足元でそれぞれ燃える炎は、まるで大きな松明のようで、中で談笑する人たちの笑顔を明るく照らし出す。「バイクを愛する皆さんに、バイクの遊び方を広く提案したい。今、熱中している楽しみ方だけでなく、バイクにはさまざまな世界があることを知って欲しいと考えたひとつの形が、今回のイベント」と、白井社主は開催意図を話していたが、その想いが形となったイベントとなった。 出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/あんちゃん さんこのような演出の考え方を、実際のキャンプシーンで見てみよう。例えば、サイト全体をブランドや色で揃えると、統一が出て見た目にも鮮やか。ファニチャーを統一し、整頓して並べるだけでもかなりアガるが、オートキャンプサイトでは、クルマも含めてコーディネートすると、なお統一感が出る。2021年に発売されたコールマンのロッジ型テントとスクエアタープのセットをメインに、ツーバーナー、ランタン、クーラーボックスも赤で統一すると、上のような美しいサイトができあがる。出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/赤ワイン さん出展:GARVY2021年12月号 PHOTO/赤ワイン さんまた、例えばGARVY本誌ライター・赤ワインさんは、“コーヒーとお酒を楽しむ”ためのテント内空間で過ごす。こだわりのギアに囲まれたキャンプサイト。 愛用するウイスキー用のロックグラスはスターウェアズの氷結。ポリカーボネート製で丈夫なのに、ガラスのような透明感。お酒時間には欠かせないアイテムだ。このようないわゆる“いい道具”は値段も張るが、10年、20年と長く気持ちを豊かにしてくれることを考えれば、むしろ安いといえる。与えてくれる楽しみは、価格をはるかに上回るものだろう。ウエアコーディネートもキャンプの楽しみのひとつ「さまざまなバイクの楽しみ」のひとつが、ファッション。今回の参加者たちは、走行中のファッションスタイルにもこだわりが見えた。その「楽しむ心」は、キャンプの「新しい遊び方」にもつながる。白井一成社主のマシンは、YB125SPのスクランブラーカスタム。マシンのイメージに合わせ、着用するウエアもトロイリーデザインズでコーディネートした。オートバイ世界選手権元MotoGPライダーである中野真矢さん(写真左)は、イタリアの人気ブランド「BREMA」のバイクウエアで走行。日本ブランドにはないスタイリッシュさが、オフロードコースで映える。自身がプロデュースするショップ56designでも取り扱うブランドだ。いわゆるオフロード向けのバイクウエアではなく、よりカジュアルなウエアコーディネートでオフロードコースを走った落合宏理さん。オフロードバイク用のパンツとグローブを着用しつつもそうしたウエアとの組み合わせは、キャンプ時に、アウトドアブランドでガチガチに固めず、好きなウエアと組み合わせた着こなしをする考え方の参考になるに違いない。もちろん、 「いつか着たい」と思っていた憧れのブランドでキャンプウエアをトータルでコーディネートしてもいい。いずれも「自分のキャンプスタイル」をより豊かなものに変えるきっかけになるはずだ。キャンプでは、快適さに直結するテントやシュラフ、ファニチャーが重視されがちだが、私たち自身のウエアコーディネートにも意識を向けてみよう。夜のコンテンツとして参加者が楽しんだシガー(葉巻)も、“非日常”なキャンプの楽しみ方のひとつとして提示されたものだ。エキスパートから教わることは、どんなことでも楽しいものだ。こうした体験が、 “非日常” を演出してくれるのだ。今後のイベント展開をチェック!このイベントは、 愛知県にあるオフロードバイクコース「スラムパーク瀬戸」で 開催された。バイク好きもキャンプ愛好家も楽しめるイベントとしてさまざまな形での展開を検討中。今後の情報に乞うご期待!イベントの発起人は、元ロードレース世界選手権GP250チャンピオンの原田哲也さんと、 小社社主の白井一成。イベントには、釘村忠さん、鈴木友也さん、平田優さん、粉川樹璃(こがわじゅり)さん、中野真矢さんといった有名ライダーや、ファミリーマートと共同開発した新コンセプトウエアが話題のファッションデザイナー、ファセッタズムの落合宏理さんがゲストとして登場。約40名のキャンプ好きライダーとともに、オフロードコースとキャンプを楽しんだ。RIDERSCLUBのWEBサイト(https://funq.jp/riders-club/article/745224/)では、イベントに参加したトップライダーたちによる座談会記事を掲載中。こちらもチェック!
- ニュース、コラム
- 積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage
- 積雪1m以上! 雪中キャンプが楽しめる N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage
- この冬おすすめのキャンプ場をご紹介。寒い冬キャンプ乗り切るための、装備と知識を身につけたら雪中キャンプにチャレンジしてみよう。 ここでおすすめするのは、岐阜県にあるN.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage。冬季は1m 以上の積雪があり、雪に囲まれた雪中キャンプを楽しむことができる。キャンプサイトは、少し雪を残して除雪を行うので、雪かき作業に時間を取られることなく、到着したらすぐにサイトを設営可能。炊事場には温水、トイレには暖房を完備してくれているのがうれしい。全長約50m のソリコースは子どもたちに大人気。ソリのレンタルもあるとのこと。白銀の世界でゆったりと過ごすもよし! 子どもたちと一緒にソリ滑りや雪だるま&かまくら作りを楽しむもよし! 安心して雪中キャンプを楽しめるキャンプ場だ。INFO所在地:岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434※予約は下記WEB サイトから可 料金:オートサイト3500円、電源サイト4500円、入場料800円(大人)https://www.naocorp.jp/
- キャンプ場、 岐阜県
- 次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
- 次のキャンプが変わる! “非日常的な時間”をより楽しむためのヒント
- PHOTO/柴田直行10月初旬、実業之日本社が発行するバイク誌「RIDERS CLUB」「BikeJIN」「CLUB HARLEY」と、アウトドア総合情報誌「GARVY」が中心となり、関係者向けのオフロード走行会&キャンプイベントを開催した。開催場所は、愛知県にあるオフロードバイクコース「スラムパーク瀬戸」。豪華なキャンプ空間とオフロードバイクを思いっきり楽しめる新イベントをレポートする。こだわりの道具や料理に囲まれてより“非日常感”を味わう今回のイベントの大きなテーマが「新しいバイクの遊び方」。夜はオフロードコースに大型のスタータープを設置し、キャンプサイトの周りには、アストンマーティン、ランドローバーといったリッチなSUVや、こだわりのバイクが並ぶプレミアムなサイトが完成した。ある程度の道具が揃い、キャンプの経験を数回重ねていくと自分のスタイルが構築されていくが、それと同時に同じスタイルでのキャンプに飽きてしまうことがある。キャンプを続けていくうえで「誰もが通る道」と言えるが、そんなときは“これまで体験しなかったモノやコト”をキャンプに取り入れてみよう。今回のイベントでは、そんな状況を変える“より非日常感を味わうヒント”を多く発見。大型タープひとつとっても、なかなか体験できないサイズ。その開放的な空間があるだけで、「普段のキャンプ」が大きく変わり、新鮮な気持ちで楽しむことができる。写真のようにウッド系のファニチャーでサイト内コーディネートを統一すれば雰囲気がガラリと変わるし、憧れの高級SUVやキャンピングカーをレンタルするキャンプなんてのも楽しいに違いない。お金はかかるが、それに見合った“非日常的な時間”を過ごすことができるだろう。料理も同様だ。大型の塊肉や新鮮な食材を買って、よりこだわったBBQを作るだけでキャンプの新しい魅力に気づくはず。同じように、今までよりも少し良質な道具を用意するだけでも、キャンプで過ごす時間の感じ方が変わる。昨今は、どんなものもネットで安く買える便利な時代だが、こだわりが感じられるキャンプ道具はそれだけでキャンプの気分を上げてくれる。いわゆる“良い道具”は値段も張るが、10年、20年と長く使うことを考えれば、価格に見合った楽しみを提供してくれるだろう。夜のコンテンツとして参加者が楽しんだシガー(葉巻)も、“新鮮”なキャンプの楽しみ方のひとつ。 「バイクを愛する皆さんに、バイクの遊び方を広く提案したい。今、熱中している楽しみ方だけでなく、バイクにはさまざまな世界があることを知って欲しいと考えたひとつの形が、今回のイベント」と、開催意図を話す白井社主。その想いが形となったイベントとなった。ウエアコーディネートもキャンプの楽しみのひとつ「さまざまなバイクの楽しみ」のひとつが、ファッション。走行中のファッションスタイルにもこだわりが見えた。白井一成社主のマシンは、YB125SPのスクランブラーカスタム。マシンのイメージに合わせ、着用するウエアもトロイリーデザインズでコーディネートした。オートバイ世界選手権元MotoGPライダーである中野真矢さんは、イタリアの人気ブランド「BREMA」のバイクウエアで走行。日本ブランドにはないスタイリッシュさが、オフロードコースで映える。自身がプロデュースするショップ56designでも取り扱うブランドだ。いわゆるオフロード向けのバイクウエアではなく、よりカジュアルなウエアコーディネートでオフロードコースを走る落合宏理さん。走行以外でもバイクの楽しみ方を表現していた。キャンプでは、快適さに直結するテントやシュラフ、ファニチャーが重視されがちだが、ウエアコーディネートも大きな楽しみ。「いつか着たい」と思っていた憧れのブランドでキャンプウエアをコーディネートを選んでみるのも、“自分のキャンプスタイル”をより豊かなものに変えるきっかけになるはずだ。このイベントは、バイク好きもキャンプ愛好家も楽しめるイベントとしてさまざまな形での展開を検討中。今後の情報に乞うご期待!イベントの発起人は、元ロードレース世界選手権GP250チャンピオンの原田哲也さんと、 小社社主の白井一成。イベントには、釘村忠さん、鈴木友也さん、平田優さん、粉川樹璃(こがわじゅり)さん、中野真矢さんといった有名ライダーや、ファミリーマートと共同開発した新コンセプトウエアが話題のファッションデザイナー、ファセッタズムの落合宏理さんがゲストとして登場。約40名のキャンプ好きライダーとともに、オフロードコースとキャンプを楽しんだ。
- ニュース、イベント
- 【コンビニ食材だけで作るキャンプ飯】簡単えびドリア
- 【コンビニ食材だけで作るキャンプ飯】簡単えびドリア
- 今回のコンビニキャンプ飯は、味付け不要!「簡単えびドリア」!ドリアというと、ホワイトソースなどをイチから作るには手間がかかる上、オーブンが必要だったりと、ハードルが高いですよね。しかし、今回のえびドリアは、味付けはカップスープの素のみで、オーブンも使わずスキレット1つで出来ちゃうお手軽レシピ!材料は全てコンビニで揃うので、準備も楽チンです! サクッと作れて見た目も映えるコンビニキャンプ飯を楽しみましょう!!アイテム・スキレット(直径約15cm)材料・冷凍えび…1袋(50g)・バター…20g・カップスープの素(ポテトポタージュ)…1袋・牛乳…150cc・パックごはん…1パック(130g)・スライスチーズ…2枚(ピザ用チーズでもOK)・黒こしょう…お好みで作り方1. スキレットを中火にかけ、バターを入れる。2. バターが溶けたら冷凍エビを炒める。3. 冷凍エビが炒まったらパックごはんを入れ軽く混ぜる。4. カップスープの素を入れて軽く混ぜる。5. 牛乳を入れ軽く混ぜ、くつくつするまで暖める。 ※ヒタヒタまで牛乳を入れると温まったときにあふれてこぼれるのでご注意を!(ちょっとこぼれました)6.牛乳が温まったら弱火にして、スライスチーズを全体を覆うように乗せる。7.仕上げにバーナーで焼き色をつける。お好みで黒こしょうをふる。 8.完成!キリン食堂instagram / facebook神奈川県横浜市神奈川区神大寺4丁目24−3管理栄養士 麻生亮
- キャンプ飯、その他レシピ
- 富山県キャンプ場8選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 富山県キャンプ場8選!【ガルヴィ編集部オススメ】
- 自然に恵まれた富山県では、自然散策だけでも十分に楽しめてしまいそうなキャンプ場ばかり。大人だけでなく子どもまで楽しめるようなキャンプ場がそろうので、子ども会や家族旅行、ひとりでのんびりキャンプなどどんな形でも満喫できること間違いなしですね!利賀国際キャンプ場子ども連れからお年寄まで楽しめるスポットお気に入りの場所を探そう河原の近くに設営できるキャンプ場は百瀬川の畔に広がり、深い緑に囲まれた静かな環境。サイトにいながらにしてバードウオッチングや森林浴を満喫できる。場内には10ヶ所にAC電源を設置。ファイヤーサークルを囲んでのキャンプファイヤーや、BBQなどのデイキャンプも楽しみのひとつ。レンタル品はキャンプ用品から焚き火台、ダッチオーブンまで、充実している。初心者にもおすすめの“手ぶらでキャンプセット”も用意している。最新の情報に関しては要問い合わせ。[所在地]富山県南砺市利賀村上百瀬49[電話番号]0763-68-2556[予約受付]随時受付 4月1日から受付(8:00~17:00)[営業期間]4月下旬~11月上旬[ホームページ]https://www.toga-camp.com/[サイト数] ●総サイト数:80ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/焚き火台/BBQ用具/テントマット/など[管理人さんから一言]ここは自然がいっぱいの野外フィールド。清流、百瀬川沿いに位置するので、川遊び、釣りには最適です。電源付きサイト以外は区画を作っていないので、思い思いの場所にゆったり広くテントを設営することができます。[遊び&イベント]目の前を流れる百瀬川の浅瀬では、水遊びも楽しめるが、子どもたちに大人気なのがイワナのつかみ捕りだ。捕ったイワナは、その場で焼いて食べることができる。グルメ館ではそば打ち体験を実施(要予約)。パラコードあみ、ドリームキャッチャー作りなど、クラフト作りも充実。温泉派にはクルマで3分ほどのところにある「天竺温泉の郷」がおすすめ。アルカリ性単純泉で美肌効果や疲労回復のが高く、サウナや休憩室などを完備している。桂湖オートキャンプ場国立公園内にある緑と湖に包まれたフィールド場内には緑が豊富で快適桂湖を望む絶景を堪能白山国立公園内にある桂湖湖畔にあるオートキャンプ場。オートサイト全21区画はすべてAC電源付きで便利。宿泊施設は8人まで利用できるコテージが3棟ある。BBQコンロなどはレンタルしているが、極力忘れ物がないように準備したい。売店などはなく、場内では飲み物と炭のみ手に入れることができる。薪や食材などは、手に入らないので注意。買い出しは、クルマで12分ほどの皆口商店へ。コンビニやスーパーなどは近くにないので、行きの道中で済ませておきたい。ゴミはすべて持ち帰りすることがルールとなっている。[所在地]富山県南砺市桂大沼1-40[電話番号]0763-67-3120[予約受付]随時受付 3月9日から予約開始[営業期間]5月上旬~11月上旬[ホームページ]http://www.gokayama-kankou.com/[サイト数] ●総サイト数:21ほど●AC電源付き:21区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]BBQ用具[管理人さんから一言]キャンプサイトでは、湖を見ながらゆっくり大自然をお楽しみください。レンタルカヌーは3㎞区間を自由に漕ぐことができます。自然の中で心も身体もリフレッシュしたい方はぜひお越しください。[遊び&イベント]桂湖での釣り、ボート、カヌー、ハイキングなどのアクティビティ、野鳥観察や昆虫観察、夜はスターウオッチングなど自然の中で楽しめることがあふれている。周辺には日本三百名山に選ばれた大笠山への登山口もあり、登山のベース地としても最適。場内では「桂湖つり大会」」などのイベントも計画中。温泉はクルマで約15分の「くろば温泉」へ。朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場ヒスイの原石が拾える海岸沿いのキャンプ場地面が芝生なので初心者でもテントを設営しやすい県立自然公園内に位置し、日本の渚百選や「快水浴場百選」に選ばれているヒスイ海岸に隣接。オートキャンプサイトとフリーサイトに分かれているので、サイト展開に合わせて選びたい。管理棟内には受付と売店があり、日用品や菓子類などが手に入る。基本的なレンタル用品もそろっているので、安心だ。周辺のスーパーなどでは豊富な海の幸&山の幸が手に入るので、食材はぜひ現地で調達を。夕日を見ながら海鮮BBQを楽しむのがおすすめ。ペットフリーサイト区画及びドッグランもある。2021年より、冬期は休業予定。[所在地]富山県下新川郡朝日町境151[電話番号]0765-83-0106[予約受付]随時受付 予約開始は2月から[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ] http://www.town.asahi.toyama.jp/buntai/camp/hisui.html [サイト数] ●総サイト数:100ほど ●AC電源付き:40区画 ●キャンピングカーサイト:2区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/テーブル/チェア/延長コード[管理人さんから一言]清掃員が駐在しており、清潔さには自信があります。海まで0分、目の前に広がる絶好のロケーションと波音に心が洗われます。美しい海を眺めつつ、のんびりとした時間をお過ごしいただけます。[遊び&イベント]目の前に広がる海岸線ではヒスイの原石や貝殻を拾うことができ、ビーチコーミングには最適。また海釣りはもちろん、夏は海水浴も楽しめる。周辺にはシーカヤックツアーが体験できる施設も。そのほか、「棚山ファミリーランド」「新川牧場」や黒部市の観光農園で、ブドウなどの味覚狩りなども楽しめる。温泉へ行くならばクルマで2分の「境鉱泉」へ。牛岳パノラマオートキャンプ場きらら山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事見晴らしの良い高台にあるので夜景を堪能できる「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。管理棟にはスタッフが常駐しているので安心だ。5棟あるバンガローもファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチン、寝具が付いていて快適に過ごせる。営業期間は5月1日~10月31日だが、夏休み以外の毎週火曜は定休日なので注意しよう。[所在地]富山県富山市山田若土150-1[電話番号]076-457-2777[予約受付]随時受付 4月1日から受付。WEB予約可[営業期間]5月1日~10月31日[ホームページ]https://ushidake.com/kirara/[サイト数] ●総サイト数:26ほど ●AC電源付き:26区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/電気炊飯器/コッヘルセット/食器/スプーンセット/など[管理人さんから一言]富山県の中央部に位置し、立山連峰、富山平野を一望できます。その眺めは本当に素晴らしいです。とくに夜景は最高の美しさですよ。この自然を味わいに、ご家族で、グループでぜひいらしてください。[遊び&イベン牛岳の頂上までは約4㎞。徒歩で約1時間30分なので、ちょうどいいハイキングコースだ。森林の中を歩いて、心身ともにリフレッシュできる。汗を流す温泉は、クルマなら5分ほどで行ける「牛岳温泉健康センター」がおすすめ。明治初期に建てられた温泉宿を復元した施設内には、8種類の風呂がある。料金は大人620円、子ども320円。割山森林公園天湖森アクティブキャンパーには最高のアウトドアステージ三角屋根が特徴的なコテージはキッチン完備オートキャンプ場、コテージ、天体観測棟、多目的広場など、さまざまな施設を擁する森林公園。野ガモが飛来する土田池のほとりにあるサイトは、オートサイトとフリーサイトに分かれる。きれいに整備されたオートサイトは、駐車スペースがアスファルト、テントスペースが芝生となっている。屋根付きのBBQ棟も清潔で使い勝手がいい。レンタルは、たいていのものが揃っているので、万が一忘れ物をしても安心だ。コテージは三角屋根の高床式で、一風変わったデザイン。外観だけでも子どもが大喜びしそう。[所在地]富山県富山市割山9-1[電話番号]076-485-2777[予約受付]随時受付 常時半年分受付中[営業期間]通年営業[ホームページ]http://www.tenkomori.info/[サイト数] ●総サイト数:28ほど ●AC電源付き:20区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]テント/タープ/毛布/調理用具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具/釣り道具/パークゴルフ/テニス用具[管理人さんから一言]星と水と緑にふれあえるキャンプ場です。県定公園神通峡を見下ろす標高250mの割山にあります。場内からは、野ガモが飛来する土田池を望めます。思い思いのキャンプライフをお楽しみください。[遊び&イベント]新たにターザンロープ・ザイルクライミングの体験型遊具が設置された。サイトの目の前にある土田池にはニジマス、コイ、フナなどが多く放流されており、初心者や子どもでも釣りが楽しめる。環境を生かしたパークゴルフは全部で18ホール。自動追尾装置が付いた口径35㎝の天体望遠鏡が天体観測棟にあり、星の観測が行える。立山山麓家族旅行村大自然に囲まれた緑豊かなワンダーランド賑わう人気のキャンプ場広々としたオートサイト立山の麓に位置する「立山山麓家族旅行村」は、楽しい施設がいっぱいのレクリエーションゾーン。緑と小鳥のさえずりの中で、快適なキャンプを楽しめる。オートサイトは全32区画。ところどころに木々が植生されているが、サイトの間隔があまりないため、レイアウトを工夫したほうがいい場合がある。ケビンは4人用と8人用の2種類。キッチン、テレビ、冷蔵庫、トイレ、ベッドなどが完備されている。また、多目的ハウスがあり、サークルや子ども会のイベントなどでの利用に最適な設備が整う。[所在地]富山県富山市本宮花切割1-22[電話番号]076-481-1748[予約受付]随時受付 1月6日から年内の予約随時受付[営業期間]4月25日~11月30日 ケビンは4月1日から営業[ホームページ]http://www.kazokumura.co.jp/[サイト数]●総サイト数:32ほど ●AC電源付き:22区画 ●キャンピングカーサイト:32区画[サイトサイズ]10×10m[サイト地質]芝[レンタル可能品]BBQ用具/ランタン/タープ[管理人さんから一言]立山黒部アルペンルートの玄関口に位置します。園内にはパークゴルフ場やせせらぎ渓流などがあり、子どもがいるファミリーにもおすすめ。大品山自然歩道があり、自然散策を楽しめます。[遊び&イベント]フィールドアスレチックやパークゴルフ場、運動広場などが整備された。常設のクラフトコーナー(100円~)、7月の昆虫教室、オリエンテーリングやトレッキングも大人気。8月はスターウオッチングも可能。宿泊者へのBBQ特典も多彩に用意される。日帰り入浴割引券のある「森の風立山」のほか、クルマで10分の「白樺ハイツ」もおすすめ。立山吉峰温泉グリーンパーク吉峰キャンプ場で天然温泉が楽しめるまばゆい緑に囲まれた、巨大な自然公園の中にオートキャンプ場は位置する。オートサイトは、区画割りがきちんとされており、各サイトには個別の炊事場と野外炉が設置されている。これだけの設備が整って、料金が割安なのはうれしい限りだ。また、2泊目以降はさらに割引を受けられるので、長期滞在に利用するのにはいい。コテージは、シャワー付きと風呂付きの2タイプあり、調理用具などが揃っている。[所在地]富山県中新川郡立山町吉峰野開12[電話番号]076-483-2828[予約受付]12カ月前~ WEBよりメール予約可[営業期間]4月1日~11月30日[ホームページ]http://www.yoshimine.or.jp/[サイト数] ●総サイト数:20ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画[サイトサイズ]8×8m[サイト地質]土[レンタル可能品]テント/シュラフ[管理人さんから一言]30万坪の広大な土地にはオートキャンプ場をはじめ、コテージや1泊2食付きの宿泊施設があります。また園内には天然温泉が湧き出ており、キャンパーの方々からは好評をいただいております。[遊び&イベント]毎週土・日曜には「青空市」や「フリーマーケット」を開催。オートサイトの近くに遊具があり、すべり台やミニロッククライミングで子どもたちはおおはしゃぎ。1ラウンド36ホールのパークゴルフ場(500円)もサイトのすぐそばにある。場内にある遊歩道では、ハイキングも楽しめる。手仕事にふれたいなら、場内にある木楽庵で木工を、クルマで5分ほどの「陶農館」では陶芸を体験できる。思いきり遊んだあとは、場内の天然温泉施設「ゆ~ランド」へ。島尾キャンプ場サイトが広くロケーションも最高キャンプ場の目の前に海が広がり、夏場には海水浴も楽しめ、絶好のキャンプスポットとなる。サイトは、すべてフリーサイト。テレビでの紹介やドラマ、映画の撮影が行われたこともある。早めにチェックインして、よいポイントを押さえておくことをおすすめする。マツ林があり、地面は砂と草。マツ林で日よけ対策ができるが、場所や時間によって、日差しをまともに受けてしまう場合もある。キャンプに不慣れな方や初心者には、冷暖房・テレビ付きのバンガローやシャワールーム・お風呂もあるので、安心だ。[所在地]富山県氷見市柳田浜畑3584-5[電話番号]0766-91-0074[予約受付]随時受付[営業期間]4月下旬~10月末日[ホームページ]http://www.mihamasou.jp/[サイト数] ●総サイト数:200ほど ●AC電源付き:200区画 ●キャンピングカーサイト:10区画[サイトサイズ]フリーサイト[サイト地質]砂・土[レンタル可能品]テント/毛布/調理用具/コンロ/BBQ用具/鉄板/網/冷蔵庫/布団/ござ/ブルーシート/パラソル/電工ドラム/寝具/ほか[管理人さんから一言]広大なフィールドをひとりじめ。目の前の海から立山連峰が一望できます。7月後半に2回、8月前半の日曜に2回、地引き網体験を実施します(おにぎり・大漁鍋みそ汁付き1000円。要予約)。ぜひお越しください。[遊び&イベント]キャンプ場前の、「日本の渚百選」に選定された島尾海岸がなによりの遊び場。海水浴はもちろん、BBQ、釣り、マリンスポーツなども楽しめる。夏休み期間中には、地引き網体験(大漁鍋とおにぎり付き)を開催予定。また、氷見花火大会はビーチから見ることができる。島尾海浜公園も近く、キャンプ場の隣には氷見市海浜植物園がある。
- キャンプ場、まとめ、富山県
- 西日本最大のスノーリゾートエリア「TAKASU MOUNTAINS」
- 西日本最大のスノーリゾートエリア「TAKASU MOUNTAINS」
- 岐阜県郡上市高鷲町にある6つのゲレンデ(ダイナランド、高鷲スノーパーク、ホワイトピアたかす、鷲ヶ岳、ひるがの高原、郡上ヴァカンス村)からなる「TAKASU MOUNTAINS」は、スキーやスノーボードを始めとしたウィンターアクティビティが思い切り楽しめるとして人気のエリア。 最大標高1550m、最大滑走距離4900mといった大規模ゲレンデからキッズパークやラフティングなど、小さな子どもと一緒に遊びやすい施設が充実したゲレンデまで、自分の好みに合わせて選ぶことができるバリエーションの豊富さが魅力。スキー・スノボのベテランだけでなく「スキー・スノボデビューしたい」「子どもに雪遊び体験をさせたい」という人におすすめ。この冬の旅の計画はこれから。というひとは参考にしてみよう。6ゲレンデの特徴を紹介ホワイトピアたかす白山の絶景を望めるコースが自慢アイスクラッシュゲレンデにて11月20日より営業を開始。山頂からセンターハウスまで全長3000mあるパノラマウェイコースは白山の絶景を楽しむことができるのでレベル問わず人気。モーグルコースに力を入れており、各レベルに応じた多数の人工コブを用意している。東海北陸道・ひるがの高原スマートICから約10分とアクセスも良好。3月27日(日)まで営業URL:http://www.whitepia.jp高鷲スノーパーク雲海を望めるビーチリゾート風カフェが人気最長滑走距離4900mと圧倒的なスケールと、東海北陸道・ひるがの高原スマートICから、わずか10分とアクセスの良さが自慢。ファミリーで楽しめる雪遊びエリアから高いクオリティを維持するスーパーパイプまでレベル問わず楽しめる。標高1550mにあるビーチリゾート風カフェ「TAKASU TERACE」は、運が良ければ、雲海も望める。4月下旬〜GWまで営業予定URL:https://www.takasu.gr.jp鷲ヶ岳オールナイト営業でたっぷりすべれる!センターハウス前に広がる最大幅400mのメインバーンでは、ターンの練習やカービング、グラトリなどビギナーからベテランまで楽しめる。土曜日のオールナイト営業が1月8日から開始するのでたっぷり滑りたい人におすすめ。また山頂から「ホワイトピアたかす」への相互乗り入れができるため、コース選びの幅が広いのも魅力だ。4月3日(日)まで営業URL:https://ski.washigatake.jpダイナランド地形とバンクが融合したサーフライドパークが登場!全4ヶ所のツリーランエリアからビギナーでも滑りやすいワイドバーンまで、多様なコースがバランス良く配置された全18コースを誇るビッグゲレンデ。期間中は毎日23時まで営業する「ヨルダイナ」や土日祝日の朝6時よりすべれる「サンライズ営業」が人気。今季は地形とバンクが融合した「SURF RIDE PARK」が登場し、期待が高まる。4月3日(日)まで営業URL: https://www.dynaland.co.jp ひるがの高原ファミリーや初中級者におすすめ!東海北陸道・ひるがの高原スマートICから約5分とアクセス抜群で、緩やかな斜面が広がるファミリーや初中級者に優しいゲレンデ。ゆるきゃらのひるがもちゃんが遊びに来る「ひるがもキッズランド」やソリコース、ひるがのキッズスクール、スノーラフティングなど小さな子どもと一緒に遊べる施設が充実しているのもおすすめポイント。3月21日(月)まで営業URL:https://www.hiruganokogen.com郡上ヴァカンス村ホテル併設でファミリーに優しいゲレンデペアリフト2基最大斜度18度の緩やかなバーンが広がり、混み合うことが少ないのでファミリーやビギナーが安心してすべれる。ゲレンデ内に、郡上ヴァカンス村ホテルがあり、宿泊とセットで利用すれば休憩がすぐできる環境なので小さい子どもの雪遊び体験にも最適。スキーとスノーボードのレンタルも充実している。3月13日(日)まで営業URL:http://www.gujyokogen-hotel.com
- キャンプ場、 岐阜県
- 姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第7回 海釣り予行演習で釣り堀へ
- 姫乃たまの「おそとで生きるもん!」第7回 海釣り予行演習で釣り堀へ
- こんにちは、大漁旗を着ている姫乃たまです。このワンピースは、北海道を拠点に古布の大漁旗をリメイクしている「sabumekko」(http://sabumekko.com)というナイスなブランドの服で、いますぐこのワンピースで北海道へ釣りに行きたいのですが、なかなかそういうわけにもいかないご時世なので、都内の釣り堀にやって来ました。なんで急に釣りかって、そりゃあキャンパーたるもの、自分の食料くらい自分で確保したいからです!JR市ヶ谷駅のホームから、ビルとアスファルトに囲まれた中に、ぽっかりと水がきらめいている空間を見たことありませんか? あの川のようなところ、江戸城の外堀らしいですね(編集担当:Nちゃんに教えてもらった)。存在は知っていたけれど、だいたい慌ただしく電車に乗ってしまうので、ずっと気になったままでした。あそこで釣り堀を囲んで座っている人たちが、ミニチュアくらい小さくしか見えないのに、のんびり楽しそうに過ごしてるのが伝わってくるようでうらやましかったんですよね。名前は初めて認識したのですが、「市ヶ谷フィッシュセンター」というそうです。今度、伊豆大島に海釣りに行くので、今日は予行演習も兼ねて足を運びました!ちなみに私の釣り経験は、小学校低学年の夏休みに祖父に釣り堀に連れて行ってもらったことと、船釣りに行った父親を、母親と弟と一緒に八景島シーパラダイスで遊びながら待っていたことだけです!(関係ない)受付をした後に、練った小麦粉のようなエサを渡されて胸を撫で下ろしました。釣りに来ておいて恥ずかしいのですが、私は虫が苦手なのです……。しかし、それよりもずっと大きな問題が!釣った魚はリリースしなければいけないと、知らなかったのです。唯一行ったことのある釣り堀では、アユを釣って食べたので、釣り堀は「アユを釣って食べる場所」だと思い込んでいました。冷静に考えると、すべての釣り堀がアユ専門だと思っていたほうが謎です。この釣り堀にアユはおらず、コイか金魚が釣れるのですが、釣った後に食べることはできません(そもそも金魚っておいしいのかな)。食べるために釣るのと、ただ釣るのとでは、自分の中に大きな隔たりがあって一気に困惑してしまいました。「釣れたらどうしよう」と思いながら、指先であいまいにエサを練っていたら、Nちゃんに「なんか大きくないですか?」と言われて動揺。「えっ、そうなの?」小さくして釣り針に付け直しながら、なにもかもよく調べずに行動する自分が憎くなりました。釣り針を水に投げ入れると、「釣れたらどうしよう」という不安がぐっと迫ってきます。釣ったコイに対して、どういう気持ちでいればいいんだろう。魚は人間の体温でも火傷することがあると聞くし、もたもた体を触って弱らせてしまったらどうしよう。しかし、いくら釣り針を投げ入れても、私の不安が伝わっているのか、さっぱりコイは釣れません。よく見ると、私が投げ入れた釣り針の餌には目もくれず、足元で堀の縁の藻を食んでいるではないですか。釣れたらどうしようと葛藤している私より、コイのほうが釣り堀に慣れているのです。そう簡単には釣られません。エサをつけては投げ、つけては投げ……。しかし、釣り針からエサがなくなるばかりで、コイは釣れないどころか、引っかかってる感触すらありません。もはや私が投入したエサだけでお腹いっぱいになっているコイがいそうです。私は1時間1000円で、釣り堀のコイにエサをあげに来た女。釣りに来たはずが、私が鯉に泳がされている!しかしこれ、今日は釣れなくてもいいとして、今度の海釣りはどうなるんだ……。途方に暮れていると、後ろを通ったおじさんが「大漁か?」と私のワンピースを見て挨拶してくれました。素直に「一匹も釣れないです」と言うと、「どれ」と隣に座って、さっと一匹、また一匹、コイを釣り上げました。えっ! 同じエサをつけた釣り針なのに、何が違うのか全然わかりません(でも絶対に何かが違う)。すばやく釣り針を投げ入れては釣り上げるのを繰り返しています。ぽかんとしていたら、「はい!」と竿を持たせてくれて、釣り針を投げ入れてくれました。コイが釣り針に食いついた瞬間が、私にはまったくわからないのですが、どうやらおじさんには伝わっているようです。同じ竿なのに、どんどんコイが釣れて、イス代わりにしていたビールケースの上で思わず腰が引けます。おじさんはそんな私の様子を気にかけず、コイの体に触れないように、棒を使ってさっと釣り針を外していました。釣り堀の中には時々、糸が切れてしまった釣り針が口に刺さったままのコイがいて、それらも目にも留まらぬ速さで外していくのでした。「コイは釣っても弱らないんですか?」ときくと、「多少は弱っちゃうから、早く釣り針を外すんだ」とおじさんは教えてくれました。市ヶ谷生まれで、子どもの頃からこの外堀(「お金がないから釣り堀の外だったけど」と言って笑った)で、ずっと釣りを続けているそうです。上手な人の釣りを初めて見たので、こんなにスマートなものなんだと思いました。コイは私みたいな初心者のエサを食べて、時々上手な人にさっと釣られて過ごしているのかもしれません。釣り堀は親子連れやカップル、泳ぐコイを見ながら話したい人たちで賑わっていて、牧歌的な雰囲気です。ぽっかりと広がっているよく晴れた空が、まだ折り合いをつけられていない気持ちと対照的でした。何を考えているのかわからないコイが、水の中をゆるゆると泳いでいます。駅のホームから見ていた釣り堀には、私の知らない世界があるようでした。【次回予告】と、い、う、わ、け、で、心配しかありませんが、伊豆大島の海で釣りをしてきます! 果たして釣れるのか、その前に何を着て行けばいいのか、何を持って行けばいいのか、何もわかっていません! 虫除けは要るんでしょうか。移動はジェット船とのこと。ジェット船って何!?(調べろ私)【プロフィール】姫乃たま(ひめの たま)@Himeeeno1993年、東京都生まれ。10年間の地下アイドル活動を経て、2019年にメジャーデビュー。同年4月に地下アイドルの看板を下ろし、文筆業を中心にトークイベントにも数多く出演している。2015年、現役地下アイドルとして地下アイドルの生態をまとめた『潜行~地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を出版。著書に『職業としての地下アイドル』(朝日新聞出版)、『周縁漫画界 漫画の世界で生きる14人のインタビュー集』(KADOKAWA)など。音楽活動では作詞と歌唱を手がけており、主な音楽作品に『パノラマ街道まっしぐら』『僕とジョルジュ』などがある。HP:http://himenotama.com/
- ニュース、コラム
- アパラチアン・トレイルを全線踏破した伝説の67歳女性の実話、ヤマケイから刊行
- アパラチアン・トレイルを全線踏破した伝説の67歳女性の実話、ヤマケイから刊行
- アメリカにある総距離3500kmを誇るアパラチアン・トレイルを女性で初めて全線踏破した女性の実話『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』が発売された。同書はベン・モンゴメリ著のノンフィクションで、 山岳・自然分野のメディア事業を手がける(株)山と溪谷社が刊行。原著『GRANDMA GATEWOOD'S WALK』は、2014年の「National Outdoor Book Award」を受賞している。アパラチアン・トレイルは、アメリカ3大ロングトレイルのひとつ。春にスタートして秋にゴールするという、約6ヶ月を要する長いハイキングコースである。このコースに挑戦するハイカーは年間数百人に上るが、彼らの憧れになっている人物こそがエマ・ゲイトウッド、通称グランマ・ゲイトウッドだ。1957年、彼女は女性として初めてアパラチアン・トレイルをスルーハイク(一気に踏破すること)した。その時の彼女はなんと67歳!テントも寝袋もなしで単独で歩き通した女性が生きてきた壮絶な過去ハイキング経験のない彼女が、リュックの代わりに布袋を肩に担ぎ、登山靴の代わりにケッズのスニーカーを履き、寝袋の代わりに毛布にくるまりながら歩き通した逸話は、現代のハイカーたちに半ば伝説となって語り継がれてきた。しかし、グランマ・ゲイトウッドが、なぜトレイルを歩こうと思ったのか、どんな人生を送ってきたのかについてはほとんど知られていない。DV夫から逃れ、11人の子供、23人の孫とも離れて向かったロングトレイル貧しい子供時代を生き抜き、夫の暴力を経験したグランマ・ゲイトウッド。夫のDVによって歯は折られ、全身のあざが消えることもなかった。何度も家を出ては子供たちのことを思ってまた戻ることを繰り返す日々。やっと離婚できたときには結婚から34年の月日が流れていた。人生の終盤でようやく手に入れた自由な時間。彼女が向かった先がアパラチアン・トレイルだった。トレイルを、人生を歩き通す勇気をくれるグランマ・ゲイトウッド極寒の山頂で毛布一枚にくるまりながら、また別の日は焚き火で温めた石の上で夜を過ごしながら、膝の痛みを抱えて1日に20kmを歩き続けたグランマ・ゲイトウッドから学ぶ、強さとたくましさ、そして優しさと自然への愛に共感する人は多いことだろう。本書を通して、時間と空間を超えて彼女と共に歩き旅をする時間は、人生の苦難を乗り越えるための力にきっとなるに違いない。書名:『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』 著者:ベン・モンゴメリ訳者:浜本マヤ定価:2,640円(本体2,400円+税10%)体裁:四六判ISBN:978-4635172066出版社:山と溪谷社
- ニュース
- 【もしも私が山を買うのなら vol.3】山購入のための手続きと買った後のこと
- 【もしも私が山を買うのなら vol.3】山購入のための手続きと買った後のこと
- 「もしも私が山を買うのなら」をテーマに、全3回に渡りお届けしている本コラム。(第1回 / 第2回)プライベート山(語呂が悪い)でやりたいことから、何を基準に山を買おうかまでいろいろ妄想をしてきましたが、最後となる今回はいよいよ契約です!最初こそ本気で山を買う気なんてなかったのですが、さすがにここまで調べていくと満更でもない気持ちになっているのも事実。山まるごととまでは行かなくとも、自分たちと仲間数人だけで焚き火ができるスペースなら、管理も自分たちだけでできそうだし…..!週末になったら車に飛び乗り、満天の星空を見ながら焚き火をして昼間は開拓。たまに友達を呼んで夜遅くまで盛り上がっても、大きな声で歌ったり楽器を鳴らしてもオールオッケー!なんてワクワクするんだ!山主に…山主になりたい……かも…!と、まだ勇気がでない私ですが、実際に購入(契約)するとなったら、どのような手続きが必要になるのでしょうか。 今回も「宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!」を参考に一緒に勉強していきましょう。1.意外とシンプル。山を購入するまでの流れ当たり前ですが、まずは山探しからスタートです。自分が山でやりたいことやアクセス環境、管理方法をしっかり洗い出し、条件にあった山をピックアップ。ある程度目星がついたら管理会社や森林組合に連絡し、現地を確認します。ネットの情報だけではわからない、日照具合から現地の空気感、音、斜面などをしっかりチェック。当日は歩きやすい格好で行くのが良さそうです。そこで気に入れば後は書類を揃え、後日不動産業者と司法書士立ち会いの元、売主さんと契約を交わします。契約時に必要な書類は下記の4つ。1.運転免許証やパスポートなどの本人確認書類2.住民票3.印鑑登録証明書4.実印マンションの賃貸契約と基本的な流れは変わりませんが、契約後90日以内に行政に森林の土地の所有者届出書を提出し「ここの山主になりました!」とお知らせする必要があるようです。山を管理するための資格取得が必須だったり、山をこんなふうに開墾し管理していきますといった計画書が必要になるかと思いきや、意外とあっさり。ちなみに契約の時点で譲渡は完了していますが、厳密には登記の移転に10日ほどかかり、その後送られてくる「登記済権利証」をもって、晴れて山主になれるようです。また、売買のときにかかる手数料も要チェック。土地の費用に加えて、事務手数料、印紙代、仲介手数料、司法書士に支払う登記諸費用などがかかる。(中略)そのほか、土地を取得した後に不動産取得税がかかる。山林の不動産取得税は土地の課税標準額に税率3%を乗じた金額になる。(引用) ー宝島社 「宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!」より引用2.山主になったらまずやること「宝島社 田舎暮らしの本 山を買いたい!」によると、契約後真っ先にやるべきことは、開拓でもなく、設計図づくりでもなく、近所の皆さんへの挨拶なんだそうです。たしかに、急に知らない人が山に出入りして何かを始めたら不安だし怖い...!恐怖...!近所の皆さんに安心してもらうためにも、自分たちの気持ち良い山ライフのためにも最初の挨拶は必ず行いましょう。そして、もうひとつ真っ先にやることが、山の地図をつくること。山主たるもの、自分の山を知らねばならぬ。ということで、自分の足で歩き境界や崖など、山の環境を確認しながら地図を作ることで、管理がしやすくなるだけでなく土地利用の計画が立てやすくなったり、開墾もしやすくなるんだとか。実はひとつの山でも、山主さんは複数人いるなんてことも珍しいことではありません。しかも山の境界線は、公図上はしっかり区切られていても、現場では曖昧なことがほとんど。さらに言うと、公図は明治時代につくられたもののため、縮尺や面積にあいまいな部分もあるんだとか...!(地籍調査が済んでいる場所は境界杭が打ってあるそうです。)知らぬ間に、他人の区画に入り開墾してしまったなんてことのないように、そして逆に、自分の土地をしっかり管理するためにも、予めしっかりと確認したいもの。後々のことを考えると、購入時に隣地の所有者と一緒に境界を確認するくらい徹底した方がトラブルを避けることができますし、いつか売買するときもスムーズにいきそうです。ちょっとここで深呼吸。ここまで楽しい事ばかりに目を向けて来ましたが、山をもつデメリットもしっかり考えたいもの。はたして、本当に管理ができるのか、もし業者さんに頼むとしたらどのくらいの費用がかかるのか、山火事が起きたら?不法投棄をされたら?もしいらなくなってしまったら?…考えたらきりがないけれど、「自分の山ブーム」に乗って勢いで買うのではなく、しっかり現実に目を向けてじっくり考える必要がありそうです。はたして、私は山主になる覚悟はあるのか。購入を考えたからこそ、もう少し自分と向き合ってみたいとも感じるようになりました。今すぐの購入ではなく、今回調べたことをベースに熟考したいと思います。
- ニュース、コラム
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810