キャンプの記事一覧(1799件)
- 7つの味が堪能できるアウトドア専用日本酒 「GO POCKET」
- 7つの味が堪能できるアウトドア専用日本酒 「GO POCKET」
- 瓶に入っているスタイルが一般的な日本酒。自宅やお店で堪能するのは良くても、アウトドアでは持ち運びが……。そこで、日本酒を飲むシーンを自由に選べ、野外でも楽しめるようにと誕生したのが、「GO POCKET」。どこにでも持ち運び自由なパウチ(100cc)に入っていて、1杯飲みきりタイプの日本酒として展開。湯煎したり、凍らせたりして野外で日本酒を楽しめます。現在は、合計7種類の味わいとなっており、津南醸造公式WEBサイトをはじめ、無印良品津南キャンプ場での店頭販売を行っています。 種類は以下の7種類で展開(価格は330円~660円)〈GO POCKET ラインナップ 〉 ・GO POCKET DINER:(純米大吟醸)クリアな上品な旨口・GO POCKET DOLCE:(純米吟醸)スイーツのような甘口・GO POCKET VINO:(純米酒)白ワインのようなフルーティな酸味・GO POCKET DAYS:(普通酒)スッキリ味わう日常酒。 ・GO POCKET Light:(純米吟醸)アルコール8%の飲みやすい甘口・GO POCKET SPADE:(純米酒)すっきりとキレのある辛口・GO POCKET VINTAGE:(純米吟醸)9年熟成したコクのある辛口ポケットサイズのパウチに入っている日本酒なので、どこにでも持ち運べます。例えば、夕日を見ながら日本酒を楽しむのもOK。山を眺めながらも良いですね。冷たい川の水で冷やしてお好みに。流行りのメスティンを使って熱燗にも。料理に合わせて味を変えてもいいですね。1日の終わりは、焚き火のお供に……。様々なキャンプシーンで堪能できる日本酒「GO POCKET」。ぜひ、この夏のお供に選んでみてはいかがでしょう。 GO POCKET 特設WEBサイト
- キャンプ飯、その他レシピ
- コロンビア初のアウトドアフィールド隣接ショップ「Columbia Field Store黒岳ロープウェイ店」オープン!
- コロンビア初のアウトドアフィールド隣接ショップ「Columbia Field Store黒岳ロープウェイ店」オープン!
- 大雪山国立公園の北の玄関口となる層雲峡温泉黒岳ロープウェイ駅舎内に、「Columbia Field Store 黒岳ロープ ウ ェイ店 」が7月30日にオープンした。 これは3月に締結した上川町とコロンビアスポーツウェアとの包括連携協定の一環として計画が進められたもので、このコンセプトショップを拠点に、アウトドア体験コンテンツの開発やアウトドアレジャーの推進、大雪山連邦の自然環境保全などの取り組みも予定しているとのこと。 今回オープンした「Columbia Field Store黒岳ロープェイ店」は、大雪山というフィールドにより近い場所でブランドの魅力を表現し、発信をしていくことを目指したコロンビアのブランド初となるコンセプトショップ。 ショップ内の販売スペースには、上川町や大雪山でのアウトドア体験で必要なウェアやギアを中心にラインナップ。今後は、上川町とのコラボ商品も製作中で販売予定とのこと。 地元のツアー会社、「DMC大雪山ツアーズ」が運営するアドベンチャーデスクも併設され、上川町や大雪山の季節ごとの観光情報を収集することもできるのもありがたい。 さらに、上川地方の松を使った椅子やテーブルが設置され、道産食材のフードメニューが用意されたカフェスペースもあり、登山者だけではなく観光客など多くの人にとって居心地のいいショップとなっている。 年間を通して多彩なアクティビティを楽しめる上川町へ出かける際にはぜひ立ち寄ってみてほしい。SHOP INFO「Columbia Field Store 黒岳ロープウェイ店」■営業時間 平日 /7:00~16:00 土日祝/7:00~18:00■定休日/不定休■住所 /北海道上川郡上川町層雲峡温泉黒岳ロープウェイ駅舎3F■アクセス/旭川空港から車で約1時間半・JR 上川駅から車で約30分■コロンビアスポーツウェア× 上川町 特設サイト/https://columbiasports kamikawa.jp/上川町とは 北海道のほぼ中央に広がる日本最大級の山岳自然公園「大雪山国立公園」の北方部に位置し、大雪山連峰と北海道第一の河川、石狩川の清流にも恵まれた自然に包まれた町。大雪山系の一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉があり、大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一早い紅葉」が見られる。主な観光施設は、層雲峡温泉、大雪山黒岳スキー場、大雪森のガーデン、層雲峡オートキャンプ場、大雪山写真ミュージアム、大雪かみかわヌクモなど。夏はラフティングや登山、サイクリング、冬はスキーやスノーボード、犬ぞり、冬キャンプなど。年間を通じて多彩なアクティビティも楽しめ、数年前からこの環境を生かした通年型山岳リゾートタウン推進にも取り組む。気侯は内陸型で寒暖の差が大きく、年平均気温5.3度。人口約3,500人の町。
- ニュース、ショップ
- 水を入れるだけで光量UP!ソーラーLEDランタン『SHINING WATER BAG』 販売開始
- 水を入れるだけで光量UP!ソーラーLEDランタン『SHINING WATER BAG』 販売開始
- クラウドファンディングで目標金額の641%を達成したソーラーLEDランタン『SHINING WATER BAG』(株式会社ヴァーテックス)が、7月16日から一般発売を開始。製品の特長としては、まず「ソーラー充電」と「USB充電」ができるLEDランタンであること。1000mAhバッテリー内蔵のため、緊急時のスマートフォン充電も可能。さらに、ウォーターバッグ内に水を入れると、反射で光量が増量します。電源なしで充電できるので、災害時にも使用可能なのが嬉しいですよね。使い方はいたってシンプル。移動中にソーラー面を太陽に向け充電し、目的地に着いた頃には充電完了。一晩の明かりを提供してくれます。防水規格IP66なので海やプール、急な雨に備えて貴重品を入れる防水バッグとしても活躍する優れもの。■SHINING WATER BAG とは? ・新感覚ランタン ・ウォーターバッグ ・モバイルバッテリー として活躍する3WAYアイテム。■SHINING WATER BAG の機能は? ・ソーラー充電可能 ・防水 ・折り畳めるコンパクト設計■スペック ① スリープ:約120時間(15ルーメン) →就寝時にオススメ ② LOW:約8時間(40ルーメン) →ちょうど良い明るさ ③ HIGH:約4時間(90ルーメン) →料理中や作業時、最大限明るくしたい時 ④ フラッシュ:約6時間(90ルーメン) →緊急時のSOSサインとして水をウォーターバッグ内に入れてLEDをオンにすると、反射で光量がUP。バッグ内の水の揺らめきがとても綺麗な逸品です。オリジナルサイトでは、3,980 円(税込)で販売中。
- アイテム、ランタン・ライト
- 【TENT FACTORY STYLE Vol.3】真夏のテント&タープが爽やかに!「Bluewind」シリーズ誕生
- 【TENT FACTORY STYLE Vol.3】真夏のテント&タープが爽やかに!「Bluewind」シリーズ誕生
- GARVY本誌で連載中の「TENT FACTORY STYLE」では、豊富なラインアップを展開するアウトドアブランド「テントファクトリー」のアイテムを使った、個性的なキャンプスタイルを紹介。その一部をGARVYPLUSでもピックアップ!テント内の温度上昇を軽減する新シリーズ登場夏のキャンプを快適にするテント&タープが、テントファクトリーから登場した。それが「ブルーウィンド」シリーズ。爽やかな風を感じる『爽風空間』を生み出すことができる、夏にぴったりのアイテムだ。今シーズンに登場するのは、テント2モデル、タープ4モデルの計6モデル。ここではテントにフォーカスして「ブルーウィンド」の機能を紹介していくことにしよう。トンネル2ルームテントLA(8万5800円)。4名でもゆったり使えるリビングを備えたモデル。トップルーフも付属し強い日差しを遮る。トンネル2ルームテントRA(6万8200円)。LAより前室の奥行きが短いレギュラーサイズ。ソロキャンプやペアキャンプにも最適だ。この「ブルーウィンド」は、裏側にブラックコーティング加工を施した生地を採用することで「UV遮蔽率99%以上」「熱エネルギー抑制」「温度上昇の軽減」を実現している。具体的にどういう効果があるのかというと、タープの場合なら、太陽光に熱せられ蓄熱した生地が放熱し、暖房のようにタープ下を暖めてしまうことを抑制する。テントの場合は、日の出とともにテント内の温度が上昇し、朝6時には暑くて寝ていられない、ということが少なくなるのだ。また、非常に遮光性が高いので、昼間でもテント内は真っ暗。日差しでテント内が明るくなって目が覚めてしまう、ということもなくなる。真夏のキャンプを快適にするBluewindとは?01.暗くて快眠できるインナーテント遮光性が高いのでテントの中は昼間でも暗く、温度上昇も抑えられる。後室窓を開ければ光が差し込み明るくなるが、閉じてしまうと写真のようにライトが必要なほど真っ暗になる。02.前室の温度上昇も抑制フライシートにブラックコーティングが施されているので、リビングを全閉すると真っ暗。太陽の光や熱の影響も受けにくく快適だ。03.トップルーフでさらに快適に付属のトップルーフにもブラックコーティングが施されている。ブラックコーティングが二重になる天井部分は一段と遮熱性が高い。04.アウトドアシアターにも最適遮光性が高いので、街灯で明るいキャンプ場でもテント内は真っ暗。プロジェクターを使えばテント内で映画なども楽しめる。05.タープ下も「爽風空間」になるテントばかりではなく、タープにもブラックコーティングが施されているので遮光性が高く、太陽光や熱の影響を抑えてくれる。真夏の炎天下で検証! 「ブルーウィンド」の機能性を実感昨年の夏、ブルーウィンドの試作品でテントの遮熱性能をテストした。使用したテントは「トンネル2ルームテントLA」。出入り口1カ所を全開にし、トップルーフを装着した状態で計測している。温度計の上段がテント内、下段が外気温を表示。気温差は約8℃にもなった。外気温39℃という真夏の炎天下で計測を開始。テント内の温度を計測したところ、30・8℃を表示した。外気温に比べてテント内は約8℃も涼しくなるという結果が確認できた。毎回必ず同様の数値が得られるわけではないが、炎天下で性能は十分に発揮できるということがわかった。ブラックコーティングされたトップルーフも装着した状態で計測。この日は風がほとんどなく、外気温は39℃を表示していた。このときよりも通気性のいい状態にして、テント内に溜まった空気を排出できれば、さらに涼しい状態にできるはず。気になる人はぜひ、実際に体感してみよう。※ブラックコーティングは各所に小さなドットが散見される場合がありますが、遮光性など機能上は問題ありません。製品に関するお問い合わせはこちらから!テントファクトリー 公式サイトhttps://www.tentfactory.jp/TEXT/牛島義之出典/GARVY2021年8月号
- アイテム、テント・タープ
- 【ロングセラーの焚き火台05】キャプテンスタッグ:ヘキサ ステンレス ファイアグリル
- 【ロングセラーの焚き火台05】キャプテンスタッグ:ヘキサ ステンレス ファイアグリル
- その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「キャプテンスタッグ ヘキサ ステンレス ファイアグリル」のロングセラーの理由に迫ります。家族で囲んで使いやすい大容量の六角形のフォルム六角形の深型フォルム、軽量&コンパクト収納、そして購入しやすい価格設定で、数年前からさらに人気が上昇しているヘキサ ステンレス ファイアグリル。広げるだけで組み立てができるシンプルな構造は焚き火初心者にも好評で、昨今の焚き火ブームもあり、ここ5年間で販売台数は3倍増だとか。2way ウィンド スクリーン L(7150円)は風防のほか、焚き火台の熱を前に反射するリフレクター効果が得られ、効率よく暖を取ることができる。また焚き火台の下に敷いば灰受けにもなる。この独特の六角形フォルムは、以前発売していたモデルを踏襲したもの。キャプテンスタッグでは2005年まで、ドラム缶をイメージした六角形の折りたたみ式焚き火台をリリースしていた。けれど大容量で熱量も大きく、ロストルの変形を抑えることが難しかったため、やむなく廃番に。しかし六角の形状は家族で囲んで使用しやすいことがわかり、この形を踏襲したヘキサ ステンレス ファイアグリルが誕生した。本体下部を細くして、投入できる燃料を少なくすることでロストルの変形を解消。さらに家族での使用、一般的な40㎝の薪が入ること、持ち運びやすいサイズ感を重視して作られており、「薪の熱による変形と持ち運びやすい重量のバランスを取るために、最適正な本体の厚さを設定するのに苦労しました」と担当者。 六角フォルムを継承した弟分・ヘキサ ステンレス カマドグリル(1万3200円)も登場。本体側面に炭の継ぎ足し窓が付いたほか、煮炊きができる調理用のゴトクが付属している。外から見ると相当な深型のように感じるけれど、ロストルから開口部までの高さは約14㎝と見た目よりも浅め。というのも、ロストルから底板(灰受け)までが空洞で、そこが空気の通り道になっているから。それでも炉の上部は余裕があり、φ25㎝までのダッチオーブンならほぼすっぽりと収まる。 また安定感があるので、大きめの薪を安心して投入できるのが楽しい。ちなみに燃焼効率は抜群で、本体下部空気孔による煙突効果でどんどん燃える。炉の広い面から放熱するので、囲んでいると、ほかの焚き火台よりも暖かく感じた。 気軽に焚き火の醍醐味を楽しめ、付属の網でBBQもできる。そして前述したとおり、ダッチオーブン調理もできる。1台3役の焚き火台だ。POINT 01 ダッチオーブンが気持ちよく収まる六角形六角錐の形状ということもあり、φ25㎝(10インチ)のダッチオーブンの収まりがいい。炉内にすっぽりと格納でき、ダッチオーブンと炉の間にゆとりもある。炉側面からの放熱で、ダッチオーブンを包み込むように温められるのもいい。鉄製のロストルも頑丈で、ダッチオーブンをしっかり支えてくれる。POINT 02 軽量で薄型、持ち運びやすい!すべてが薄型に折りたため、軽量なので持ち運びが苦にならない。収納ケースはファスナー付きというのもうれしい。口をしっかり閉じることができるので、例えばクルマに積んだときなど、灰などの飛び散りを防いでくれる。シリーズ製品左から順に、CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル 9350円ヘキサ ステンレスファイアグリル(M) 9350円GARVY’s CHECK!組み立てやすく安定感もある安心構造土台と炉を開いて重ね、あとは六角形のパーツを小さい順に底からセットしていくだけ。とても簡単! 炉の高さの半分あたりを土台が支える構造なので、ぐらつくこともなく安定感もばっちり! 薪の投入も安心だ。本体下部に空気孔を設け燃焼効率抜群!炉に設けられた空気孔は、位置的にはロストルの5㎝ほど下になる。そこから空気が取り込まれ、薪がどんどん燃える仕組み。燃焼効率がかなりよく、燃え残りが少なかった。薪は多めに用意したほうがいいかも⁉BBQ用の網も標準装備こちらも六角形BBQ用の焼き網が付属しており、底網、ロストル同様にこちらも六角形。消耗品であるBBQ用の六角焼き網を手に入れるなら、キャプテンスタッグのオンラインストアや、アウトドア系オンラインストアがおすすめだ。ヘキサ同士で相性抜群!みんなで囲みやすいテーブルも六角フォルムのヘキサ ステンレス ファイアグリルと相性抜群なのは、やっぱり六角タイプのテーブル。写真はCSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>(2万8600円)。6分割できるテーブルだ。ヘキサ ステンレス ファイアグリルの主な年表2009年5月 発売開始2010年5月 ひとまわり小さい「ヘキサ ステンレスファイアグリル(M)」が発売2012年 「ファイアグリルテーブル」発売2013年 「ヘキサ バーベキューアミ」の発売を開始2017年 天然木を使用したヘキサ型テーブル「CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>」発売とともに、焚き火台の人気も上昇2017年12月 CSブラックラベルシリーズから、「CSブラックラベル ヘキサ ステンレスファイアグリル」発売2019年 「CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル<M>」発売。目皿、底板の発売を開始2020年 風防と灰受け、1台2役で使aえる「2way ウィンド スクリーン」が発売ユーザーからの「よくある質問」六角フォルムだけど、基本的にはシンプルな構造。焚き火台ならではの問い合わせを紹介!Q.交換用の網やロストル、底板はありますか?A.あまりの要望の多さに驚き、交換用のパーツを販売するようになりました。価格はP43で確認を。Q.スキレットやコッフェルなどで調理するにはどうしたらいいですか?A.焚き火台の上に載せて使う「焚火ゴトクスリム(ブラック)」(3300円)が便利です。サイズが25㎝までのダッチオーブンにも使用できます。
- アイテム、焚き火台
- 【ロングセラーの焚き火台04】コールマン:ステンレスファイアープレイスⅢ
- 【ロングセラーの焚き火台04】コールマン:ステンレスファイアープレイスⅢ
- その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「コールマン ステンレスファイアープレイスⅢ」のロングセラーの理由に迫ります。ゆらめく炎が幻想的で暖かい元祖“映える”焚き火台コールマンの焚き火台といえば、最新のプレート型、ファイアーディスクが注目を集めているけれど、発売から13年経つロングセラーモデル、ステンレスファイアープレイスも変わらず人気だ。 本体は角型のパイプが井桁状に組まれた深型タイプ。大きめサイズの薪も気兼ねなく投入でき、その薪が燃える炎を、パイプ間に配されたメッシュ枠から眺めることができる。これがなんとも幻想的で雰囲気抜群。スクエアパイプの井桁型構造は、まるでキャンプファイアー。1カ所にだけコールマンのロゴマークが入っているので、探してみるのも楽しい。たしか発売当時からGARVY編集部にも常備されていて、ちょっとおしゃれな感じのキャンプサイトを撮影したいときに、必ず持っていく焚き火台だった。今でいう「映える」焚き火台の先駆けだったように思う。 今回、久しぶりに使ってみて、やはりその雰囲気のよさと、機能性の高さを再認識。 見栄えだけでなく、空気を取り込み、燃焼効率を上げてくれるメッシュ窓。収納のコンパクトさや組み立ての容易さにひと役買っている炉側面2辺の折りたたみ機構。ダッチオーブンの重さに耐えられる、ゴトク兼ハンドル。また、火床のシステムも秀逸で、焚き火時は炉の最下部にセットするが、炭火でBBQなどをするときは、火床を炉の上部にセットできるようになっている。炭火と焼き網がほどよい近さになるというワケだ。この火床自体に空気孔はないので、炭が一度“熾”の状態になれば、けっこう長持ちするように思う。そんなふうにかゆいところに手が届き、スムーズに焚き火や調理ができる機能の数々は、使っていて心地いい。スライド式の灰受けは単独で取り外せるので、焚き火後の灰処理にも便利。BBQ時は炭がたっぷり入るので、高火力/低火力ゾーンと余裕をもって分けて使える。ちなみに現行モデルはⅢで2015年にリリース。ⅠからⅡ、そしてⅢへの間は、軽量化やハンドル兼ゴトクの強化、遮熱板と灰受けの一体化など、使い勝手向上のためのバージョンアップが行われている。 昨今は焚き火ブームでさまざまな焚き火台がリリースされているけれど、改めてロングセラーの所以を感じた一台だった。POINT 01 井桁型のデザインは燃焼効率が抜群基本的な形はキャンプファイアーで用いられる井桁型をイメージしたという。キャンプファイアーの井桁状の薪の組み方は煙突のようになっているため、上昇気流が生まれて勢いのある炎が生まれる。フレームをこの形にすることにより、その効果を狙っているのだ。POINT 02 使用時は大きく、収納時はコンパクトに炉の2辺がM字形に折りたためるようになっていて、これが収納のコンパクトさと、セッティングの手軽さを両立。本体に少々重さはあるものの、開閉は力を入れることなくスムーズにできる。本体を広げるだけで、深めで大きく使える炉が出現する。シリーズ製品左から順に、ファイアープレイススタンド 7980円ファイアープレイステーブル 1万5800円GARVY’s CHECK!メッシュ枠から見える焚き火の炎が美しい焚き火の炎が台の上からだけでなく、暖炉のように側面からも眺められるのが、この焚き火台の最大の特徴。さらに、「熱も側面から360度放熱でき、みんなが温まれるスタイルの焚き火台を作りたかったため、この構造にしました」と開発担当者。ひとつで二役が快適 ゴトクにもなるハンドルハンドルを内側に倒すと、ダッチオーブンも載せられるゴトクに! ゴトクの耐荷重は約20㎏。12インチのダッチオーブンに水を満タンにした重量を基準としている。不安定なものは倒れる危険があるので、載せるのはNGだ。使用時の安全性を確保するストッパー火を扱うものだから、安全面も考慮されているのは安心。ステンレスファイアープレイスには、炉の折れ曲がり防止と、脚のぐらつきを抑え、しっかりと固定するストッパーが装備されている。セッティング時に忘れずに行っておきたい。関連シリーズでグッドデザイン賞を受賞ステンレスファイアープレイスⅢ、ファイアープレイススタンド、ステンレスファイアープレイステーブルなどの関連シリーズで、2015年のグッドデザイン賞を受賞。「焚き火の道具本来のシンプルさの追求と、思いがけない事故を防ぐ、安全性を追求」した点が評価された。ステンレスファイアープレイスの主な年表2007年 「ステンレスファイアープレイス」発売2008年 炉のサイズが約50×50㎝でひとまわり大きい「ステンレスファイアープレイスM」を発売2012年 「ファイアープレイステーブル」が発売2013年 セットアップを簡単にするために炭受け皿と遮熱板を一体化に改良した「ステンレスファイアープレイスⅡ」を発売。Ⅱがグッドデザイン賞を受賞2015年 「ステンレスファイアープレイスⅢ」を発売。ファイアープレイス関連シリーズがグッドデザイン賞を受賞ユーザーからの「よくある質問」ステンレスファイアープレイスの質問は、BBQ使用時についてのふたつ!Q.BBQのとき、火床が遠くてなかなか食材が焼けません。A.炭火を使用するときは、灰受け皿を炉の上部にセットしてお使いください。Q.網がぐらぐらして不安定なのですが……。A.BBQ用の網は炉のパイプの高いほうにセットします。焼き網の脚がハンドルの付け根の内側にしっかりとはまるようにセットすれば、ガタつきを抑えられます。
- アイテム、焚き火台
- 【ロングセラーの焚き火台02】ユニフレーム:ファイアグリル
- 【ロングセラーの焚き火台02】ユニフレーム:ファイアグリル
- その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「ユニフレーム ファイアグリル」のロングセラーの理由に迫ります。コスパ最強! そして頑強。使用の幅が広がる機能も満載!ユニフレームのファイアグリルも、誕生から20年超えのロングセラーモデルだ。この間、改良などのマイナーチェンジはなく、発売当時の姿のまま、多くのキャンパーに愛用されている。同社のなかで毎年、出荷金額が不動の一位! 年間数万台を出荷しているという(詳しい数字は秘密とのこと)こちらは2021年の新製品、ファイアグリル フッ素鉄板(5000円)。自宅用のフライパンによく使われている焦げ付かない加工なので、焼きそばやお好み焼きなどの調理が断然ラク! ファイアグリルの調理の幅を広げるアイテムだ。さてこのファイアグリル、“壊れない焚き火台”との呼び声が高い。本体の炉のステンレス材は薄く、軽量にもかかわらず、ゆがみ知らず。編集部でも多くのスタッフによって使い込まれていたが、変形はしていなかった。いっぽう、ロストルは熱でベコベコに変形するけれど、使用には問題なし。使用歴20年以上のキャンパーも多いと聞く。 構成パーツが炉、脚、ロストルの3点とシンプルなのもいい。脚の開き方だけ、ほんの少し慣れが必要だけれど(上記のCHECK!参照)、全体的には軽量で組み立てやすく、収納もコンパクトで快適。そしてシンプルながらも、焚き火台の各所にギミックを搭載しているのがユニフレームならでは。 まず、目からウロコだったのが、脚の穴を使った吊り下げギアのFGポットハンガーとFGハンガー。ファイアグリルの脚は、強度、加工、重量を考慮してパイプを採用しており、爪との接合個所に穴があいている。これはただ単に構造上、そうなっているだけだったのだが、ユニフレームはこの穴を活用しようと考えた。脚のパイプ穴を活用したFGハンガー(1900円)は、トングやリフターなどを掛けておくことができるアイテム。セッティングも穴に差し込むだけと簡単。こちらもファイアグリルの炉の中に収納できる。「普通にトライポッドを作ってもつまらないし、せっかく活用できる穴があったので作ってみました。見た目がスッキリしたほか、地面まで脚がない分、軽量化にもつながっています」と担当者。 調理で使う際、焼き網や鉄板を炉に対して斜めに置く構造も独特で、これにより、炭の出し入れもしやすくなっている。 こうしたユニフレームならではの機能が盛り込まれ、使いやすく、軽量でコンパクト、故障も少ないのにこの価格。間違いなくコスパ最強の焚き火台だと思う。POINT 01 変形を防ぎ、空気を取り込むこの隙間、じつは重要なのだ!コンセプトは「コンパクトで軽量な焚き火台」。軽量化=使用鋼材を薄くすることなので、薄くても壊れない設計にしているという。「熱によるゆがみは必ず発生するので、それを前提に“ゆがみを逃がす”方法をとっています。炉の角のスリットは、ゆがみ防止と空気取り込みのふたつの役割です」(担当者)POINT 02 本体は薄くて軽量だけれどダッチオーブンOKな耐荷重スリムな見た目なので、ダッチオーブンなど重いものはNGなのかな……と思う人も多いようで、問い合わせがよくあるという。けれどそんな見た目に反して、分散耐荷重は約20㎏! ダッチオーブンの使用も問題なくできる。シリーズ製品ファイアグリルsolo 4900円GARVY’s CHECK!脚の“穴”を流用する画期的アイデア 焚き火台の使用シーンが広がったこの穴を活用したギアが、FGポットハンガー(左写真)と、FGハンガー。FGポットハンガーは10インチまでのダッチオーブンを吊るすことができる。ユニークかつ機能的で、アイデアにあふれたギアだと思う。脚を開く方向に要注意 でも慣れれば簡単! 4本の脚は収束金具でまとめられていて、開く向きと順番が決まっている。最初に収束金具の矢印シール正面に見た状態で、爪が上にくるように持ち、手前の脚を矢印方向に倒す。あとはイラストの順番で倒していけばOKだ。炉にすべての付属品が収まるコンパクトな収納システム付属品を炉の中に収納できるだけではなく、2台をひとまとめに重ねて収納もできる(上の写真)。ただし、焼き網が少し浮くので、持ち運びの際は収納ケースに入れたり、ベルトでまとめるなどの工夫が必要。炭火調理時に快適な斜め置きのセッティング焼き網や鉄板は、炉の上部に突き出た爪部分に載せる仕様。こうすることで、炉の四隅から炭を出し入れしやすいし、網の四隅は食材の保温スペースになる。網はがっちりと固定されるわけではないが、安定はしている。ファイアグリルの主な年表1998年 「ファイアグリル」発売。交換用の「焼き網」も同時発売1999年 「ファイアグリルL」発売(Wサイズ版)2002年 ファイアグリルやほかのBBQグリルでも使える「スーパーエンボス鉄板」発売2006年 「へビーロストル」発売2010年 囲炉裏型テーブル「ファイアグリルIRORI」「ファイアグリル収納ケース」などファイアグリル専用オプションが充実。2014年 「ファイアグリルラージ」のほか、収納ケースやヘビーロストルを同時発売2015年 「FGハンガー」、伸縮可能な囲炉裏型テーブル「UF IRORI EXT」発売2016年 「FGポットハンガー」発売2020年 「ファイアグリルsolo」発売ユーザーからの「よくある質問」じつは質問のトップは、上記でも紹介している“脚の開き方”に関することだった!Q.脚を開くと、爪が下向きになってしまいます。A.脚の開き方は順番があります(上記参照)。箱の裏にイラスト付きの説明がありますが、現地には本体だけ持っていく人が多いので、問い合わせが多いですね。Q.ロストルが変形してしまいました。このまま使っていても大丈夫ですか?A.ロストルは熱による変形でベコベコになってしまいますが、使用には問題がありません。気になる人は裏返して使っていただくか、スペアパーツ(1500円)も用意しています。
- アイテム、焚き火台
- 【ロングセラーの焚き火台03】ロゴス:LOGOS the ピラミッドTAKIBI M
- 【ロングセラーの焚き火台03】ロゴス:LOGOS the ピラミッドTAKIBI M
- その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「ロゴス LOGOS the ピラミッドTAKIBI M」のロングセラーの理由に迫ります。初期モデルから進化を続け楽しみの幅を広げた一台に発売当時から変わらぬ姿の焚き火台があれば、日々進化を遂げている焚き火台もある。そういう意味ではロゴスのピラミッドタキビシリーズは、ユーザーの声とともに進化を遂げている焚き火台といえるだろう。機能も、付属品も、名前もバージョンアップを重ねている。現在ロゴスでは、LOGOS the ピラミッドTAKIBIの新たなオプションを開発中とのこと。詳細はシークレットとのことだったが、メンテナンスに注目したものになる予定⁉ 乞うご期待!ピラミッドグリルシリーズの始祖は、2002年に発売した「TAKIBI deグリル」。“ピラミッド”という名前はついていないものの、逆四角錐の炉を四角錐の土台で支える構造はこの時に誕生した。組み立てが簡単、コンパクト収納、持ち運びやすい重量でありながら、強度を維持すること。この強度維持に当時の開発陣は相当苦労したそうで、この構造が生み出されたそうだ。収納はコンパクトながら組み立てれば大きく使え、安定感があるのが魅力。パーツ数はやや多めだけれど、灰受けもゴトクもセットする場所がくぼんでいるので見た目でわかり、迷うことがない。とにかくすばやくセッティングできる。 現行モデルは2018年にリリース。「LOGOS the ピラミッド TAKIBI」の名前になり、今まで標準装備されていたBBQ用の網の代わりに、2台のゴトクが装備された。このゴトクは炉の開口部に十字にセットして互いに補強しあう構造なので強度は抜群。さらに1台のゴトクには串焼きプレートを追加。焚き火料理の幅を広げた仕様になっている。コンプリートDXにも装備されているチャコールデバイダーM for ピラミッド(2pcs)(2310円)は、ゴトクに吊り下げて使う火床の仕切り板。火力を使い分けできるアイデアグッズ。またサイズバリエーションが多いのも特徴。現行の同モデルはXL、L、Mサイズ。ほかにもピラミッドグリルシリーズを含めると、少人数向きのピラミッドグリル・コンパクト、脚の高さがハイ/ローの2段階に調節できるLOGOS theピラミッド篝火がXL、Lサイズなど、かなり豊富。このバリエーションの豊富さは、他社にはないロゴスの魅力だ。 ちなみに私自身は2代目モデルを10年以上愛用している。熱による変形は少々あるものの使用には問題がなく、当分、一軍選手として使っていく予定だ。POINT 01 ぱっと広げて、重ねるだけ 組み立てが超カンタン!ピラミッドグリルシリーズは、組み立てが直感的にできるのが本当に便利。各パーツは軽量なので手に取りやすく、パッと開いて順番に重ねていくだけ。パーツ数は多いが、組み立てに時間はかからない。POINT 02 さまざまな効果を生み出す逆四角錐の構造四角錐の土台に逆四角錐の炉を入れる構造は安定感が抜群。ゴトクの耐荷重目安は約10㎏なので、ダッチオーブンもOK。またこの逆四角錐の炉は炭の量の省エネ化や、壁面からの輻射熱を焼き面へ向かわせる効果も!シリーズ製品左から順に、LOGOS theピラミッド篝火 L 2万8600円ピラミッドグリル・コンパクト 4950円LOGOS the ピラミッドTAKIBI XL 1万4520円GARVY’s CHECK!強度と使い方がアップするゴトクを標準装備最新モデルから標準装備になったゴトクの機能は、串焼きやダッチオーブン対応だけじゃない。ゴトクの間に薪を立てるようにセットすれば、空気の通り道ができて燃焼効率がいい。Mサイズは炉がコンパクトなので、小さめの薪を使うのがおすすめだ。持ち運べて掃除をしやすい灰受け皿がかなり重宝この単独で持ち運べる灰受け皿は、焚き火じまいに活躍。残った灰をここに集めて、捨てに行ける手軽さがいい。灰受けは当初、地面に置く仕様、本体の一部に組み込む仕様など試行錯誤して、現在の別パーツにして吊る仕様に。囲炉裏テーブルの先駆者は円形タイプもラインアップ囲炉裏テーブルは各メーカーともにスクエア型が多いけれど、ロゴスはスクエア型に加え、サークル型もラインアップ。角がないので、大人数で団らんできるのだ。写真はアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルL(3万4100円)コンプリートキットならオプションパーツをフル装備!LOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDX(2万790円)は、アイアンロストル、チャコールデバイダー、極太ステンネット、ファイヤーラックといった、調理に便利なオプションを装備。焚き火+αを楽しみたならこちらがおすすめ。LOGOS the ピラミッドTAKIBIの主な年表2002年 初期モデルの「焚き火DEグリル」発売開始2003年ごろ クワトロポッド、囲炉裏テーブルなど複数の関連製品がリリース2006年 火床が吊り下げ式になり、リニューアルした「ピラミッドグリルシリーズ」が発売2007年 ハイポジション焚き火台「ピラミッドグリル・篝火(かがりび)」発売ソロ向けの「ピラミッドグリル・コンパクト」発売2011年 デザインを変更し、多機能に進化した「焚火ピラミッドグリルEVO-L」発売「AsiaOutdoorTradeShow2011」(南京開催)にて「焚火ピラミッドグリルEVO-M」が銀賞を受賞2018年 本格焚き火台としてリニューアルした「LOGOS theピラミッドTAKIBI」シリーズ(現行)発売。ゴトクを標準装備、オプションパーツが充実ユーザーからの「よくある質問」気になるのは、手入れのコツとおすすめのサイズ!Q.長く使用するコツはありますか?A.どのグリルにも言えることですが、水洗いするときは完全に冷めてから行ってください。火床などの持ちが長くなります。Q.おすすめのサイズは?A.シーンや使用人数によって選んでいただけるように、M、L、XLがあります。また、料理の幅が広がるコンプリートも同サイズで用意しています。コンパクト収納が魅力のLOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDX。
- アイテム、焚き火台
- 【ロングセラーの焚き火台01】スノーピーク:焚火台 L
- 【ロングセラーの焚き火台01】スノーピーク:焚火台 L
- その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「スノーピーク 焚火台 L」のロングセラーの理由に迫ります。この重さだからこその安心感 一生使える頑強さにこだわったGARVY編集部内でかなりの高頻度で使われていて、出番も多い焚き火台だった。社内の編集部に所属していた期間(2007~2014年)、私自身も誌面撮影の際に頻繁に使っていた。 その理由はやはり、セッティングの容易さにある。平たい収納状態から、開口部をぱっと開くだけで焚き火ができる状態になるのは、本当にノンストレス。とくにやることが多いキャンプシーンの撮影では、この容易さが重宝した。本体の1.5㎜厚のステンレス板には、スノーピーク製品の証である刻印が。現在Lサイズは社外の工場で製造されており、ロゴ下は「MADE in JAPAN」。ほかのサイズは社内工場で製造され、「HEADQUARTERS」の刻印も。そしてフォルムの美しさ。三角パネルに脚が溶接されたものが4枚。それが展開時に逆四角錐になるよう溶接されている。三角パネルから伸びる脚の造形も含め、フィールドで絵になる美しさだ。 逆四角錐の形にしたのは、火が燃えるスペースは外へ向かって開いている形状がベストであること、さらに収納を考え、折りたたんで持ち運びができるなど、必要な要素をすべて考察した結果だという。逆四角錐は中央に重量が集中し、そして重みが上からかかることで、押し広げられた各脚がさらに安定する。使用時の安心感も高いつくりだ。オプションのグリルブリッジ(5940円)は焚火台にセットすることで、網やプレートなどが使えるようになる。脚部の凸凹で3段階の高さ調整ができ、火加減のコントロールが可能だ。ただ、そこそこ重い。焚き火台単体で約5・5㎏いう重厚感はほかにはあまりない。けれどこの重みこそが、焚き火の熱による変形を防ぎ、一生使い続けられることの証なのだ(ポイント01参照)。焚き火台なのである程度、熱による変形は仕方のないこと。火床部分はとくに。けれど思い起こせば、頻繁に使っていた7年の間、この焚き火台は変形ひとつしていなかった。溶接が外れることも、ガタつきもなし。さすがに焼け付きはあるものの、背筋はシャンと伸びている。そして今でも同じ姿のまま、編集部の現役焚き火台だ。スノーピークに聞いたところ、通常使用での修理の問い合わせや壊れたという話は聞いたことがないという。これはすごいことだ。 こうして誕生から25年のこのモデルは、構造はそのままに、多くのユーザから愛されている。2021年には、ソロに特化した焚火台SR、大人数に最適な焚火台LLをリリース予定だ。本体の1.5㎜厚のステンレス板には、スノーピーク製品の証である刻印が。現在Lサイズは社外の工場で製造されており、ロゴ下は「MADE in JAPAN」。ほかのサイズは社内工場で製造され、「HEADQUARTERS」の刻印も。オプションのグリルブリッジ(5940円)は焚火台にセットすることで、網やプレートなどが使えるようになる。脚部の凸凹で3段階の高さ調整ができ、火加減のコントロールが可能だ。POINT 01 1.5㎜の板厚を採用し軽さよりもタフさを追求開発の際、何度も耐火・耐久実験を行って導き出されたのが、1.5㎜厚のステンレス板の採用。これ以下の厚みだと、過酷な耐熱実験ではステンレス板が変形してしまう。当然、板厚を上げれば重くなるが、「一生使い続けられる」スペックにするため、迷うことなく1.5㎜厚を採用した。POINT 02 繊細な調整を繰り返しロボットによる溶接を確立焚火台は国内の工場で、溶接ロボットを使い製造している。高品質な製品づくりのために試行錯誤し、微調整を繰り返し、一連の溶接工程を確立した。三角板と脚のパイプは確実に接合され、焚き火の熱に負けることはない。シリーズ製品上から順に、焚火台 S [1-2人用] 9460円焚火台 M [2-3人用] 1万3860円焚火台 L [3-4人用]GARVY’s CHECK!“機能美”を感じさせるたたずまいがたまらない逆三角錐のフォルムと、三角形のパネルから斜めに地面に設置する脚のパイプ、そしてデザイン性をもちながら燃焼を助ける空気孔。シンプルで無駄がなく、そのたたずまいはまさに機能美。使っても、眺めても楽しめる焚き火台なのだ。折りたためばスリムな収納サイズ使用時は大きく使え、たためば薄く平らに収納が可能。重さはあるが、このコンパクトさは持ち運び、クルマへの積載も便利。別売の収納ケースは肩掛けができ、袋には余裕があるので、オプションギアも一緒にしまうことができる。“開くだけ”というセッティングの容易さ収納袋から取り出したら、あとは本体を開くだけ。本体に脚が溶接されているので、それだけでセッティングが完了する。パーツを組み立てるなどの手間が一切なく、ワンアクションで準備ができるのは本当に便利。合わせて使いたい関連プロダクト焚火台シリーズの関連ギアはいくつかあるが、やはり注目は火を囲めるジカロテーブル。テーブルトップは焚火台と同じステンレス製で、デザイン的にも相性抜群。2014年度のグッドデザイン賞を受賞したテーブルだ。スターターセットの各パーツも焚き火の熱に負けない剛健さ焚火台Lと収納ケースに、焚火台ベースプレートL、炭床ProLが付属するスターターセット(2万7280円)も用意。炭床Proの素材は鋳鉄製で重量はあるが、焚き火の熱にへこたれない強靭なものになっている。焚火台の主な年表1995年 開発がスタート1996年春 「焚火台」発売。当初はLとSサイズのみ1996年 「焚火台S」がグッドデザイン賞を受賞2000年 「焼アミ」「グリルプレート」などの調理系オプションを拡充2001年 ユーザーの要望に応えMサイズが登場2014年 焚火台を囲める「ジカロテーブル」発売2021年 二次燃焼を促す「フローガL」が発売ユーザーからの「よくある質問」「仕組みが単純なので故障も少なく、あまり質問はないのですが……」とスノーピーク担当者。あえて言うなら下記のふたつ!Q.どのサイズがおすすめですか?A.ソロならS、調理込みのソロや2名程度の使用ならM、3名以上で使うならLをおすすめしています。Q.手入れの方法を教えてくださいA.使用後は完全に冷ましてから、灰を水で洗い流し、しっかりと乾燥させてください。
- アイテム、焚き火台
- 子どもが好きなら“普通の料理”でも記憶に残る!? 「食育」の機会にするキャンプ料理
- 子どもが好きなら“普通の料理”でも記憶に残る!? 「食育」の機会にするキャンプ料理
- 「キャンプから学ぶ」をテーマに、親子がキャンプを通して学べる“新しい視点”を提案する連載。各回その道に精通したゲストを迎え、子どもとキャンプへ行ったときにできる自然の学びをお伝えしていきます。今回のテーマは、「キャンプ×食育」。■”食”への興味、もってる?食べることは、生きること。楽しく食べることは、生きる喜びにつながっているんじゃないかなと筆者は考えています。料理が主役になるキャンプは、“食”に興味をもつ絶好の機会。そこで、キャンプで子どもと一緒に実践できる「食育」のやり方についてご紹介します。■「キャンプ×食育」を教えてくれる人「ソトレシピ」代表 千秋広太郎さんキャンプ料理専門レシピサイト「ソトレシピ」を手がける。“パエリアン”というキャンプ料理ユニットも発足するほど、大のキャンプ&料理好き。過去に「ソトレシピKIDS」という子供向けワークショップを開催。プライベートでは3児のパパとして親子キャンプを楽しんでいる。WEB:https://sotorecipe.com/Instagram:https://www.instagram.com/sotorecipe/YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=6JmWX5khLQs&t=3s■「食育」とはどんなこと?食育とは、子供達が様々な体験を通じて食に関する正しい知識、判断力、習慣を身につけて、人生を豊かにすることです。文部科学省の食育推進基本計画によると、「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」とあり、また、農林水産省では「様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること」と定義されています。■キャンプは「食育」でとても大切な体験ができる絶好の機会キャンプでは食育で最も重要な体験ができる絶好のチャンスです。普段と違う自然の中という“非日常空間”だからこそ、2つの効果が期待できます。1、料理への好奇心をそそることができるキャンプでは“料理”が一大イベント。普段はママが料理担当でも、キャンプとなるとなぜかパパがやる気を出しているってことがあると思います。家族みんなで料理を作る空気になるので、子供達も自然と“ご飯を作る”ということに興味を持ちやすくなります。2、記憶に残りやすい一週間前の給食は覚えていなくても、キャンプという非日常体験ではワクワクしてテンションも上がっているので、何ヶ月後も何年後もそこで食べた料理は思い出という形で記憶に残りやすかったりします。だからこそキャンプで、自分で食材を知り、料理を作り、自分で作った料理を食べる体験は子供達にとって学びになります。■用意するもの・ローテーブル・ローチェア・子供用の小さなビニール手袋・小さめの調理器具があると、子ども目線で料理がしやすくなります。子どもの月齢に応じて、使いやすい高さや大きさを用意しましょう。\食材の調達は、道の駅を利用するのも◎/食材に関しては、買出しから一緒におこなうことで今が旬の野菜やフルーツを知るキッカケに。またキャンプ場へ向かう道中で道の駅や地元の産直に寄るだけでも、その土地の名産品を知ることができ、多角的な視点で食への学びを深めることができますよ。■千秋さん流「キャンプ×食育」のやりかた1、 子どもがきな料理を作る 親が張り切って凝った料理を作っても、子どもは興味を持たない……なんてことがあります。子どもにとって“料理を作る”行為は大きなチャレンジなので、まずはミートソースやハンバーグなど子ども達が好きなものを作ったり、好きな食材を使ったりして、テンションを上げて楽しませることが重要だと思っています。2、調理場は子ども目線で作る家のキッチンは大人が使いやすいように作られているので、子どもは踏み台を使って、気合を入れないと興味を持ちづらいもの。でもキャンプなら調理台や食卓をロースタイルにすることで、子どもは見下ろす形で料理の現場を見たり体験したりできます。子どもの料理に対する物理的なハードルが下がるので、ぜひロースタイルで!3、後片付けまで一緒にやる作って、食べて、美味しい! というところまでではなく、その後の片付け、洗い物、ゴミ捨てまでをワンセットにして体験しましょう。“お残しをしたらもったいない”、“食べ物は大切に”という思考が芽生えるはずです。■注意したいこと1、子供の年齢に応じて対応を変えよう3歳児に対する食育と、小学校高学年に対する食育は当然異なります。小さな子どもの場合は油を使う料理はせずに、ホットサンドのようなカンタンにできるものを。高学年であれば、食材のカットから炒めるところまでなど、少しハードルの高い調理をしてもいいと思います。大事なのは、子どもの年齢や性格に合わせて調理方法や料理を選ぶことです!2、食育に集中しすぎないでこれはわたしの実体験でもありますが、食育に意識を向けすぎて子どもの気持ちがついてこなかったり、料理に時間がかかりすぎてなかなかご飯が食べれなかったり……食育に集中しすぎたあまり、子も親も疲れてしまったことがありました。ただでさえ、子どもと一緒にキャンプへ行くのは大人にとっても労力がかかります。サクッと作れるご飯は別で用意したり、パスタの麺を茹でるだけ、野菜は切るだけにしたり、子どもの役割は少しだけにしておくなど、慣れないうちのキャンプでの食育は適度に楽しむくらいの気持ちでいましょう。■子ども達が楽しむことを最優先に肩肘張らずに、自然の中でキャンプを楽しむ、その中でいつもと違った“家族で料理を作る”という体験を一緒にやってみる、くらいの自然な雰囲気でやってみてください。楽しみながら体験しているうちに、気が付いたら子ども達に食に関する知識や興味、感性が芽生えている、くらいの感覚がちょうどいいのではと思っています。子ども達が楽しむことを最優先に、ぜひ今度のキャンプで食育を取り入れてみてくださいね。■キャンプ料理のノウハウを知るなら千秋さんが立ち上げた「ソトレシピ」では、キャンプ料理のレシピやキャンプギア情報などを積極的に発信中。キャンプ料理のノウハウを知ることができます。親子で食育を学ぶイベントも不定期開催しているので、「自分で教えるのは大変かも……」「子どもと一緒に作れるレシピが知りたい」「おしゃれで美味しいキャンプ料理が作りたい!」という方は下記SNSをチェック。ちなみに、ソトレシピプロダクツの「シェラどんぶり」はソロキャンパー向けのほどよいサイズなので、子ども達の食器としてもちょうどいいサイズです!▼ソトレシピWEB:https://sotorecipe.com/Instagram:https://www.instagram.com/sotorecipe/YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=6JmWX5khLQs&t=3sTwitter:https://twitter.com/sotorecipenote:https://note.seethestars.jp/LINE:https://page.line.me/sij7628v?openQrM...▼ソトレシピのキャンプ道具ブランド「ソトレシピプロダクツ」https://products.sotorecipe.com/取材/山畑理絵文・写真/ソトレシピ、山畑理絵(一部)
- キャンプ飯、その他レシピ
- 東京キャンプ場まとめ3選【ガルヴィ編集部オススメ】
- 東京キャンプ場まとめ3選【ガルヴィ編集部オススメ】
- 都心から短時間程でアクセスできることが嬉しい東京のキャンプ場。気軽に足を運べるスポットで、もちろん日帰りでも楽しめます。手ぶらで行けるキャンプ場もあるなど、キャンプ初心者の方でも大丈夫。週末のお出かけスポットの一つとして、ぜひチェックしてみてください。キャンピングガーデンモク秋川渓谷を望む静かな山里でのんびりキャンプ奥多摩の小さなキャンプ場檜原村の秋川渓谷の中にあり、豊かな自然環境に恵まれている。サイトは山間部の段々状の平坦地に区画されている。敷地内の畑では、新鮮な野菜の収穫体験ができる。[所在地] 東京都西多摩郡檜原村1111[電話番号] 042-598-6125 [予約受付] 随時受付 [営業期間] 4月1日~12月31日 [サイト数] ● 総サイト数:10ほど ●AC電源付き:3区画 ●キャンピングカーサイト:0区画 [サイトサイズ] 7×8m [サイト地質] 土[レンタル可能品] タープ/調理用具/BBQ用具川井キャンプ場都心から約2時間!自慢の広い川原でBBQや川遊びを漫喫河原では直火でBBQができる直火でのキャンプファイヤー、近隣でカヌーやラフティング体験やマスのつかみ取りなどの川遊び、バームクーヘン作りなどの体験イベントも充実。[所在地] 東京都西多摩郡奥多摩町梅沢187 [電話番号] 0428-85-2206 [予約受付] 随時受付 ※年末年始を除く※河原フリーテントサイトは予約不要 [営業期間] 3月1日~11月30日 [ホームページ] https://www.okutamas.co.jp/kawai/[サイト数] ●総サイト数:30ほど ●AC電源付き:0区画 ●キャンピングカーサイト:0区画 [サイトサイズ] 4×6m [サイト地質] 砂[レンタル可能品]毛布/調理用具/BBQ用具/チェア/テーブル/クーラーバッグ/パラソル/銀マット 城南島海浜公園キャンプ場日帰り利用もできる手ぶらで行ける都会のキャンプ場都心近くの稀少なオートキャンプ場「都立城南島海浜公園」内のキャンプ場。車イスOKのボードウォーク、ドッグラン、スケボー広場もある。デイキャンプでの利用は2000円とお手ごろ。水曜休。[所在地] 東京都大田区城南島4-2-2[電話番号] 03-3799-6402 [予約受付] 3ヶ月前〜 12月~2月はデイキャンプのみ [営業期間]1月4日~12月28日 [ホームページ] http://seaside-park.jp/park-jonan/[サイト数] ●総サイト数:60ほど ●AC電源付き:10区画 ●キャンピングカーサイト:0区画 [サイトサイズ] 10×10m[サイト地質]芝 [レンタル可能品] テント/タープ/調理具/ランタン/コンロ/シュラフ/BBQ用具
- キャンプ場、東京都
- ガルヴィ30周年特別企画 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 〜新富士バーナー山本晃社長インタビューその3〜
- ガルヴィ30周年特別企画 「パートナーブランドと振り返るキャンプシーン」 〜新富士バーナー山本晃社長インタビューその3〜
- 新富士バーナーの歴史1978年、愛知県で工業用バーナーのメーカーとして新富士バーナー創立。1990年発売の工作用ポケトーチがキャンパーの間で話題となり、1992年にSOTOブランドが誕生した。以降、日本の気候にマッチするステンレス製のツーバーナー、2001年に商品化された世界初プラチナ発光ランタンなど新たな試みに挑戦し続けている。山本 晃社長 山本始氏が立ち上げた新富士バーナーを引き継ぎ、2007年より社長に就任。火のもつ力を、だれもが安心・安全に享受できる製品開発に心血を注ぐ。趣味は山歩き、釣り。熱・明かり・癒やし 炎の力を次世代に伝えたいブランド創設当時は日本の気候にあったものを、そして2000年代はさらに信頼を得るために高機能なバーナーを開発してきたSOTOだが、今年のラインアップはHinotoやミニマルクッカーなどライトな製品が多い。3人の孫と自然のなかで過ごす山本社長。小さいうちから刃物や火、そして自然との向き合い方を教えているという。 「おうちキャンプという言葉がありますが、自宅のIHでステンレスダッチを使い、煙の少ないスモーカーで普段の献立にひと工夫するなど生活にアウトドアのエッセンスを取り入れる人が増えているように思います。キャンプのスタイルも多様化していますしね」家族と焚き火を楽しむことも。「小さいうちからちゃんと火を使う経験をしてほしいですね」 SOTOは決して高機能な燃焼器具の開発に特化しているのではない。スモーカーや調理器具まで幅広く扱っており、近年の傾向から癒やし系やライトな調理器具が目立つのだろう。防災にも役立つ火だから火育にも注視 ところでキャンプ人気の高まりとともに、大手ブランドの製品とよく似た製品が出回ることもあるが、そのあたりはどう考えているのだろうか。 「真似されるということは、それが売れ筋であるという証拠ですしね。 火には熱・明かり・癒やしなどいくつもの優れた働きがあります。一方で知識がないと知らずに危険なことをしかねません。私たちは火を扱う商品を開発しているので、だれもが安心・安全に使えることを目指しています」ステンレス板を組み合わせて作る、手のひらにのる小さな焚き火台「ヘキサ」。親子で小枝を拾ってきて火の扱い方を学ぶのにちょうどいい。 変わりゆくライフスタイルにあわせて使いやすい製品を提案する一方、「火育」が重要だとも考えているそう。 「危ないからと親がすべてやるのではなく、親が見守るなかで、子どもが自ら火と向き合う。今後はそんな機会を増やしたいと考えています」聞き手/大森弘恵写真協力/新富士バーナー
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンパークふきわれ
- グリーンパークふきわれ
サイトの目の前に川が流れる好環境
東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810