新着記事一覧(2987件)
- 【本格派焚き火ギア】次は何を買う?機能性抜群の優秀ギア12選
- 【本格派焚き火ギア】次は何を買う?機能性抜群の優秀ギア12選
- 薪割りが楽しくなってくると焚き火もいよいよ本格派で、今度は道具に凝りたくなってくる。鉈はもちろん、それ以外にも火拭き棒やトングなど、焚き火周りのギアは意外と多い。今回はそんな「火を生み出す道具」を見ていこう。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1①〈越乃火匠久八〉厚鉈 市販の太薪がきれいに割れる薪割り、焚き付け作りにちょうどいい両刃のナタ。長めのハンドルと、厚めの両刃なので小さな振りでもぐいぐい薪に食い込んでいく。レザーのカバー付き。1万5000円●サイズ:全長約37.5㎝、刃長約13.5㎝●重量:約850g【問】越乃火匠 久八➁〈モチヅキ〉山鉈180㎜ 熟練の職人がひとつひとつ作るナタは、枝打ち、木を削るなど焚き付けを作るのに適した刃長18㎝。小型焚き火台ユーザーは必携だ。6400円●サイズ:全長約37㎝、刃長約18㎝【問】モチヅキ③〈ユニフレーム〉燕三条乃鋸 持ち運びやすい本格のこぎり折りたたみ式でカラビナを装備したキャンプ好きのためののこぎり。小さいけれども手になじむ大きさで扱いやすい。替え刃も用意されているのがありがたい。4455円●サイズ:全長約22.8㎝、刃長約9㎝●重量:約165g【問】新越ワークス④〈テンマクデザイン〉キングトング 太薪も小枝もしっかりつかむ!独特の形で小枝も太い薪もきちんとつかめる。バネ構造のおかげで耐久性も抜群だ。先端にはダッチオーブンを持ち上げられるフック付き。990円●サイズ:約39.5㎝ ●重量:約157g【問】カンセキ WILD-1事業部⑤〈テンマクデザイン〉ジェットストロー とっても軽い火吹き棒アルミニウム製の火吹き棒。先端の直径は2〜2.3㎜。この細さで空気を繊細にコントロールできる。長いけれどトングなどと収納しやすいのもポイント。480円●サイズ:約φ10×40㎝●重量:約22g【問】カンセキ WILD-1事業部⑥〈槙原塚鉄工所〉ブレストゥファイヤ 火吹き棒と火掻き棒が合体!火掻き機能も装着したユニークな火吹き棒。長いけれど半分に分割し、分割した先端部分をハンドルに取り付けられるのが機能的。1万2500円●サイズ:全長約61㎝、収納時約38㎝ ●重量:約210g【問】アンプラージュインターナショナル⑦〈パスファインダー〉Cスチール&フリントセット しっかりグリップできる火打ち石セット火打ち石と火打ち鎌、チャークロスのセット。いつか火打ち石で火種を作りたいと思っている人は、このセットを手にして練習あるのみ。2900円●サイズ:Cスチール約9.4×4.5㎝ ●重量:約150g【問】アンプラージュインターナショナル⑧〈ペトロマックス〉ファイヤープランジャー 空気を圧縮したら火が着くってホント!?勢いよく押し込むことで空気が圧縮された際に熱が発生しチャークロスに点火。少々面倒だけれど、この構造からディーゼルエンジンが発明されたと思うと心が躍る!3500円●サイズ:約19×10×4.3㎝●重量:約82g【問】スター商事⑨〈SOTO〉スライドガストーチ 火口が伸びる小型耐風バーナーがリニューアル。機能はそのままに火口にキャップを搭載し、よりトラブルが少なくなった。2100円●サイズ:約3.5×1.8×H11〜18.5㎝●重量:約55g【問】新富士バーナー⑩〈FIRE LIGHTERS〉ファイヤーライターズ 燃焼時間はなんと約8分マッチ型の着火剤で、1箱20本入り。マッチと同じように箱の側面をこすりつけて着火するのでライター不要。長期間保存できるのもうれしい。オープン価格(参考600円)●サイズ:約3×6.7×H12㎝●重量:約142g【問】クリケットジャパン⑪〈BONFA〉アイアンハンドルトング 鉄板をつかめるユニークトング鉄製で重量感はあるが、先端が幅広になっていて、太い薪をつかんだときの安定感が大。近頃人気のミニ鉄板を挟めるのも気が利いている。9800円●サイズ:全長約46.5㎝●重量:約520g【問】NOASOBIYA⑫〈キャプテンスタッグ〉火消しつぼ火起こし器セット 焚き火始めと終わりの必需品寒い日の焚き火や湿気た薪や炭を使うときに便利な火おこし器と、確実に消火するための火消しつぼをまとめて持ち運べるので重宝する。6000円●サイズ:火消しつぼ約φ19×H24㎝、火起こし器約φ16×H20㎝●重量:約1.5kg【問】キャプテンスタッグTEXT/大森弘恵出典/2020年12月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム
- 焚き火でベーコンを自作! ブロック肉を熟成でウマい!
- 焚き火でベーコンを自作! ブロック肉を熟成でウマい!
- 焚き火で肉を吊すというネイチャクラフト作家の長野修平さん。直火に自作トライポッドを立てブロック肉を吊し、ベーコン作るらしい。どんなことをしているのか興味津々の編集部は、その様子を覗き見させてもらった。長野修平さんネイチャークラフト作家であり焚き火&山菜料理人。本誌ほか多くのメディアやイベントを通じてモノ作りの魅力を広めている。自作の自宅兼アトリエの裏には焚き火ができるスペースあり。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1長野修平流ベーコンの作り方ブロック肉を塩漬けにして20℃×4日焚き火をする4日前から準備がはじまる。3〜4kgほどのブロック肉を手に入れ、塩とスパイスを揉み込んで袋に入れ、20℃をキープ。わずかにヨーグルトのような発酵臭を感じるのがベストな状態だ。焚き火をする倒木から生まれた薪を燃やす。雨上がりのこの日は、薪を高めに並べて土台を作り、その上に焚き付けを盛る。高さを出すと、湿った地面でもすばやく焚き火の準備が整うそうだ。炎が当たらないよう3日ほど上に吊すブロック肉は炎が直接当たることのない上昇熱風と煙の上に吊す。1日が終わり、眠りにつくときはクルマの中で保管し、また翌日は朝から焚き火に吊す。これを繰り返すこと2〜3日。冷蔵庫で熟成させる焚き火から下ろしたブロック肉は、冷蔵庫に入れて追熟させる。「すぐに全部食べてしまうのではなく少しずつ味わいます。あの日のキャンプで作った味……と思い出とともにいただきます」(長野さん)Photo/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2018年12月号【秘密の隠れ家キャンプ】焚き火を存分に堪能!【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- キャンプ飯、その他レシピ
- ソロキャンプに欠かせないアイテム!ベテランキャンパーに大人気の遮熱テーブルとは!?
- ソロキャンプに欠かせないアイテム!ベテランキャンパーに大人気の遮熱テーブルとは!?
- キャンプで意外と外すことのできないアイテムが遮熱テーブル。ちょっとした休憩や調理の際、調理器具やカップ、食材など、地面やシートの上にじかに置くのを躊躇する人は少なくない。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、遮熱テーブルについて解説してもらった。森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。人気上昇中の遮熱テーブル近年、急速な進化を遂げて、注目を集めているのが遮熱テーブルだ。今までのミニローテーブルに置き換わる存在として人気を博している。ポイントは、ストーブと一体化できる形状であること。天板底面にアルコールストーブやレギュレーターとCB缶、OD缶などを固定でき、テーブルの半分で調理を行い、残る半分を自由に使うことができる。国内有名メーカーの製品は6000〜2万円程度の価格で購入できる。精度や耐久性も含め検討してほしい。天板下面の片側にストーブが設置でき、これまでデッドスペースだった半分のスペースに食材や調理器具などが置けるようになった。遮熱テーブルの人気の高まりを受け、アルミやステンレス製の廉価な海外製品も、多く流通するようになった。 ■コロンブスの卵的発想から生まれた初期型エヌ・プロジェクト アルミ縞板遮熱テーブル試験的な意味合いが強い最初期モデルで、ガスストーブの定番であるSOTOのST-310に合わせた径の穴があけられていた。初期ロットは天板の片方がL字形でそのまま脚部になっており、もう一方は下部からはめ込むST-310が支えた。現行モデルは左右とも折りたたみ式の脚になっている。 ■軽量で強度も高く携帯性も優れた次世代型エヌ・プロジェクト チタン製遮熱テーブルアルミ製テーブルが400g程度であるのに対し、次世代のチタン製テーブルは280gまで軽量化。さらに、アルミ素材と比較して熱伝導率も低いため、ストーブ周辺の熱が天板の反対側まで広がりにくいというメリットもあった。天板の穴にはアルコールストーブとゴトクを設置することも可能だ。■重さと価格を抑えたステンレスモデルエヌ・プロジェクト 折り畳み式遮熱テーブル左の折りたたみ式からさらに進化したのが2021年8月にリリースされた本モデル。天板部にパンチング加工が施されたことで、使い勝手はそのままにさらなる軽量化を実現。放熱効果も高まり、食材を置いてもストーブの熱の影響をいままで以上に受けにくくなった。■ OD缶にも対応するマルチタイプが登場エヌ・プロジェクト 折り畳み式遮熱テーブルCB缶を用いるST-310への対応に加え、天板部にアタッチメントプレートを追加してOD缶ストーブにも対応。OD缶は天板を上下から挟み込む形で固定されるため、テーブルを動かしたいときに片手で持ち上げることができて取り扱いが容易だ。本モデルからは天板折りたたみ収納ギミックも追加された。遮熱テーブルに使用可能なストーブたち古くから定番ギアとして活躍してきたアルコールストーブに加え、カセットコンロなど日常生活でもなじみの深いCB缶、アウトドアでの使い勝手に特化したOD缶などがその中心。しかし遮熱テーブルのモデルによって対応するストーブの種類が限定されるケースもあるので、新しく遮熱テーブルを購入する際には、手持ちのストーブが購入予定のテーブルに対応するか、事前に確認しておこう。とくにアルコールストーブのサイズは要注意だ。モリカツの選ぶ遮熱テーブルはこれ!携帯性を考えるなら、天板にパンチング加工が施された最新モデルがイチ押し。耐久性を考えるなら、天板に折りたたみ機構のない旧式も選択肢に入ってくる。自分の使うシーンに合わせて選択しよう。出典/ガルヴィ2021年10月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、ファニチャー
- キャンパーは絶対に買うべき!焚き火に必須な優秀すぎるギア9選
- キャンパーは絶対に買うべき!焚き火に必須な優秀すぎるギア9選
- 近年、焚き火を囲むファニチャーは充実するいっぽう。熱に強いテーブル、火に強い生地を使ったチェア&ベンチは当たり前。ちょっとくらい火の粉が飛んでも慌てずにすみ、家族みんながゆったり過ごせる、便利で手放せなくなるものばかり。そんな焚き火周辺のアイテムを見ていこう。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1①〈ロゴス〉アイアンウッド 囲炉裏サークルテーブルL 角がないから家族みんなで炎を囲みやすいいち早く炎を囲む囲炉裏スタイルを生み出したロゴスから、円卓タイプが登場。角がないのでどこに座っても焚き火との距離は同じ。3万1000円●サイズ:約φ94.5×H27.5㎝●重量:約8.2kg【問】ロゴスコーポレーション➁〈キャプテンスタッグ〉TAKE-WARE 薪スタンド テーブルにもなる薪スタンド湿気の影響を受けにくい薪ラック。別売りのCSクラシックス フリーボード52×41㎝(3300円)を載せればミニテーブルになるので焚き火をしないときも無駄にならない。6800円●サイズ:約44×30×H32㎝●重量:約2.2kg【問】キャプテンスタッグ③〈オンウェー〉コンフォートローチェアプラス/サイドカフェテーブル■コンフォートローチェアプラス ふかふかのカバーが付いていてまるでひとり用ソファのよう。カバーのおかげで暖かく、カバーを外せば焚き火のそばに置いても穴が開きづらい。座面高30cm。1万6900円●サイズ:約60.5×82×H75㎝●重量:約3.5kg■サイドカフェテーブルフレームを分割して楽に持ち運べるテーブル。イスに座ったまま膝の上あたりに天板を引き寄せられるのが便利。テーブルとして使うほか、ランタンの台としてもよし。7260円●サイズ:約40×45.6×H55.4㎝●重量:約1.6kg【問】オンウェー④〈ロゴス〉Tradcanvas 難燃BRICK・囲炉裏ベンチ 火の粉に触れても焦げ跡がつかないアメリカの難燃性基準CPAI-84をクリアした生地を使い、火の粉に触れても炎が燃え広がらずに鎮火。うっかり焦がしても目立ちにくい色でもある。6300円●サイズ:約110×30×H35cm ●重量:約3kg【問】ロゴスコーポレーション⑤〈37CAMP〉自立型ファイヤーラック ハンギング&拡張セット ありそうでなかった自立式!自立式なので移動が楽々。硬い地面でも安定するのがうれしい。1万6000円、拡張キット7800円●サイズ:フットスタンド約70㎝2本、メインシャフト約95㎝、ロストルアーム約40㎝、ハンガーアーム約25㎝、吊り下げアーム約40㎝、レッグパイン約70㎝2本、ブリッジシャフト約95㎝●重量:約4.5kg、拡張キット約3.9kg【問】37CAMP⑥〈テンマクデザイン〉マルチスリムテーブル 焚き火周りで使いやすいサイズステンレス製のスリム幅テーブル。熱に強く、焚き火台のそばで使っても安心だ。単体使用はもちろん、4枚そろえて焚き火台を囲んでもいい。7800円●サイズ:約79×25×H37㎝ ●重量:約2.7kg【問】カンセキ WILD-1事業部 ⑦〈ロゴス〉たき火台 耐火・断熱シート(80×130㎝) もはやマナーになりつつある草地やウッドデッキでもこれを敷いておけば焦げ跡が付きにくい人気のシート!ファイバーグラスとコットンの3層構造で断熱性が向上している。7200円●サイズ:約130×80㎝ ●重量:約1.1kg【問】ロゴスコーポレーション⑧〈コールマン〉ファイアープレイスシート 小さな焚き火台にちょうどいいコールマンより待望の断熱シートが登場。小さな焚き火台は薪がこぼれ落ちやすいので、これからのマストアイテムになること間違いなし。耐熱性600℃。2255円●サイズ:約80×80㎝●重量:約330g 【問】コールマン ジャパン⑨〈ハングアウト〉 ログキャリースタンド 薪運びから保管まで!ハンドル付き帆布で薪を運んだら、そのままスタンドに載せるだけ。太めの薪を載せられるワイドなデザインだ。別売りのステンレストップを載せればミニテーブルになるなど使い方は自由自在。8200円●サイズ:約43×45.5×H32.5㎝●重量:約2.5kg【問】弘益TEXT/大森弘恵出典/2020年12月【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、ファニチャー
- 【焚き火ガチ勢必見】耐火性抜群すぎる…!通年使える万能テント3選
- 【焚き火ガチ勢必見】耐火性抜群すぎる…!通年使える万能テント3選
- 熱に強いコットンと、乾きやすいポリエステルを組み合わせて作られた生地「TC(ポリコットン)」。ポリエステル100%の生地と違って、火の粉が触れたくらいでは穴があいたりしない。そんなことからTC製のテントやタープは、焚き火を楽しむキャンパーのあいだで人気がある。そんなTC製品のなかで注目されているのが、テントファクトリーのオリジナル素材「Hi-TC」。どんな素材なのか、早速見ていこう。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1■ココがポイント!「Hi-TC」の特徴耐久性に優れた混紡率コットン65%+ポリエステル35%とコットン比率が高く、厚手で耐久性に優れている。生地裏にはっ水コーティング一般的なTC生地とは違い、生地裏にはっ水コーティングを施している。それにより、繊維の隙間から雨が浸入することがなく耐水圧2000mmを実現。より快適に過ごせる。また、コーティングにより強度も増している。耐火性に優れているコットン比率が高いTC生地かつ厚手のため、火の粉に触れても穴が空きにくいのが特徴。強い日差しもしっかり遮る生地が厚手なことから優れた遮光性をもつ「Hi-TC」。夏の強い日差しもしっかりと遮ってくれるのでタープ下は過ごしやすい。また外気温の影響を受けにくいのでテント内も快適。■「Hi-TC」を使用したテント&タープTCワンポールテントRG+TCウイングタープL■3~4人用 ■価格[テント]5万2800円[タープ]1万5180円前後の出入り口にメッシュパネルを装備しているので通気性がよく、虫の侵入も防いでくれるフロアレスのワンポールテント。専用グランドシートが付属しているので、靴を脱いでくつろいだり、荷物をじかに置いたりすることもできる。別売りオプションの「インナーメッシュテントハーフ」(1万1000円)を使用すれば、虫が気になる夏のキャンプは、さらに快適に過ごせる。テントとタープの連結が難しいワンポールテント。しかし「TCワンポールテントRG」は、テントトップに「リングストラップ」を装備しているので、タープとの連結が簡単にできる。TCワンポールテント180V+TCウイングタープL■2~3人用 ■価格[テント]3万2780円[タープ]1万5180円フロントの出入り口に「Vポール」を採用することで、室内空間が拡張されて圧迫感を低減。さらに出入り口を張り出すことでヒサシができ、テント内に雨や日差しが入りにくくなっている。また出入り口にはメッシュパネルを装備しているので、通気性も十分に確保できる。リングストラップを装備しているので、タープとの連結も簡単に行える。「Vポール」で前室が張り出しているので、タープと連結した際に重なる部分が多くなる。テントとタープのあいだに隙間ができず、雨が強い日でも安心して出入りできる。TCドームテント2+TCウイングタープL■1~2人用 ■価格[テント]2万1780円[タープ]1万5180円ドームテントの居住性が好きだけど、焚き火の火の粉で穴があくのが怖い、という人向けのソロ&ペア用テント。インナーテントはフルメッシュ仕様で、暑い夏でも快適に過ごせる。テント上部2カ所にベンチレーターを装備しているので、全閉時もしっかりと換気できる。またコンパクトサイズなので、タープやシェルターの中に入れて過ごす「カンガルースタイル」にもおすすめだ。全高は110cmと低く設計されているので「TCウイングタープL」と連結しても、タープに干渉することなく設営できる。キレイに張れることでタープの機能性も十分に発揮できる。火の粉に強いHi-TCなら「囲炉裏スタイル」とも相性抜群!焚き火を安心して楽しめる「Hi–TCスタイル」と合わせて使いたいのが、囲炉裏のように使うことができるテーブル。焚き火から一定の距離を保つことができるので、子どもが焚き火に近寄りすぎることも防いでくれる。テントファクトリーでは、ラス網と呼ばれる金網状の天板を採用した「コネクションテーブルセット4」と、金属板にパンチング加工を施した「スチールワークスフリー4セット」の2モデル(3サイズあり)をラインアップ。楽しみたい焚き火に合わせて選んで欲しい。【問】テントファクトリーhttps://www.tentfactory.jp/出典/ガルヴィ2021年10月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、テント・タープ
- キャンプデビューの必須アイテム!?キャンプ専門誌【ガルビィ編集部】がおすすめするホットサンドメーカー6選
- キャンプデビューの必須アイテム!?キャンプ専門誌【ガルビィ編集部】がおすすめするホットサンドメーカー6選
- キャンパーたちの間で根強い人気があるホットサンド。これを作るのがキャンプの楽しみという人も多いのでは?そこで今回は編集部がおすすめするホットサンドメーカーを紹介しよう。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1〈テンマクデザイン〉マルチ ホットサンドイッチ メーカーⅡ 深さの異なる2枚のクッカーとフタのセット。深型クッカーは約2.8㎝の厚みがあるので、豪快なボリュームたっぷりのホットサンドを作ってみよう。またクッカーは単体でフライパン代わりにも使うことができる。ハンドルは太くて長めの設定で持ちやすく、焚き火などでも使いやすい。一番上がフタ。その下が深さ約1.8㎝と約2.8㎝の2種類のクッカー。好みでボリュームを変えられるのはうれしい。●サイズ:約13.3×35×H1.8㎝ ●重量:約795g●6578円【問】カンセキWILD-1事業部〈4w1h〉ホットサンドソロ 食パン1枚で、きちんとフチが閉じられたホットサンドができると大人気のホットサンドメーカー。フチの波形形状はパンの端がはみ出ずに圧着できて、カリッと焼ける。本体表面はフッ素樹脂加工が施され、焦げ付きにくく、手入れしやすいのもいい。本体は片面が写真のようなブラック、もう片面はシルバーのツートーン仕様になっている。これはどちらの面を焼いたか、目印にするための工夫。●サイズ:約14×27.5×H4㎝ ●重量:約405g●4950円【問】燕三条キッチン研究所〈コールマン〉ホットサンドイッチクッカー パンを挟んで焼き上げると、コールマンのランタンロゴが刻印されるホットサンドメーカー。三角形の仕切りで形もキュート。本体内部はノンスティック加工で、パンなどの食材がこびりつかないようになっている。本体は取り外して分割でき、焼き上がったホットサンドを取り出すときや、手入れをする際に便利。ハンドルはねじ込み式で、分割してコンパクトに収納できる。収納ケースが標準装備なので、持ち運びも快適。●サイズ:約13.5×40×H3.8㎝●重量:約550g●3980円【問】コールマン ジャパン〈イワノ〉ホットサンドメーカーFT 燕三条製&パン耳圧着タイプで人気のイワノのホットサンドメーカーで、こちらはオンライン限定の両面フラットタイプ。本体を分割すればふたつのミニフライパンとして使えるので、キャンプでも重宝する。両面フラット&セパレートタイプは家庭でもキャンプでも活躍。フッ素樹脂加工が施されているので、調理も手入れも快適。IHは非対応となっている。●サイズ:約16×37.5×H3㎝●約758g●4990円【問】ユニバーサル物産 i-WANO事業部〈マウントスミ〉ホットサンドメーカー 大人数のキャンプにぴったりなダブルタイプ!三角形の仕切りがあるので、同時に4個のホットサンドを作ることができる、フチ部分をしっかり圧着するタイプなので、フチをカリッと焼き上げられる。サンドイッチ用の食パンがジャストサイズだ。さびにくいテフロン加工でお手入れも楽々。ハンドルを装着したまま本体側に折りたためるギミックを採用。収納しやすく、セッティングもすぐできて便利!●サイズ:21.5×32.5×H3.5㎝ ●重量:約1300g●4730円【問】マウントスミ〈バウルー〉サンドイッチトースター ダブル/シングルダブルシングルホットサンドメーカーの大定番といえば、発売から約40年のバウルー。元は家庭用だが、多くのキャンパーに愛されている製品だ。仕切りありのダブルタイプと、仕切りなしのシングルタイプがあり好みで選べる。内面はフッ素樹脂加工済み。(ダブル)●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝●重量:420g●4950円(シングル)●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝●重量:450g●4950円【問】イタリア商事TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2021年10月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、調理器具・食器
- これ一度やってみたかった!焚き火の達人が教える、スペシャルな焚き火
- これ一度やってみたかった!焚き火の達人が教える、スペシャルな焚き火
- ネイチャークラフト作家・長野修平さんの工房裏には、スペシャルなキャンプサイトがある。家族で焚き火を囲む貴重な場所だが、焚き火もクラフト感あふれるユニークなもの。では、長野さんがどんな焚き火をしているのか紹介しよう。長野修平さんネイチャークラフト作家であり焚き火&山菜料理人。本誌ほか多くのメディアやイベントを通じてモノ作りの魅力を広めている。自作の自宅兼アトリエの裏には焚き火ができるスペースあり。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1焚き火に欠かせないトライポッドモノ作りを生業とする長野さんだから大抵のモノは自分で作る。食器やファニチャー、ランタンなど、長野家のキャンプ道具は手作り作品で満ちている。当然、今回作ったトライポッドはお手の物。「枝など少し曲がった部分があるものが好き。そこにトングなんかを引っかけられるし、分かれた枝が長すぎて邪魔なら切ればいいんです」(長野さん)トライポッドの組み立て方①枕木を置き、その上に木を並べて並行になる部分を探す。ここがロープを結ぶ位置なので木は動かさない。ロープは綿製だと締まりがいい。②ロープを結ぶ位置からほぼ同じ長さにそろえる。ノコギリで切るより、ナタやオノでとがらせるよう削れば地面にしっかり固定できる。③枕木にのせておくとロープを木の下に通しやすい。真ん中の木にまき結びでロープを固定したら、8の字を描くように左右の木に巻き付ける。④緩まないようきっちり8の字に巻き付け、ロープの幅が木の直径と同じくらいになったら、木と木の間にロープを割り入れる。⑤もう片側の木と木の間も割りを入れたら、もう一度しっかり締め、最初に巻き結びにしたロープの端と、反対側のロープを結んで固定する。⑥木を立てて、広げるとトライポッドの完成。緩みがないか、もう一度確認しておこう。最後の結びは蝶結びだと片付けやすい。焚き火場を作って火とともに過ごす雨上がりや雪の中など湿気の多い環境では薪に火がつきにくい。薪を手で折り長さをそろえつつ、内側が湿っぽい薪を地面に敷き詰め、その上で焚き火の準備をするとスムーズに進行する。よく乾いた葉っぱや極細の枝をふんわり置き、その上に小枝をティピィ状に重ねる。長さと太さをそろえておくと、崩れず、きれいなティピィ型をキープできる。ファイヤースターターで着火①フラットな薪の上に、ほぐした麻ひもなどの火口をこんもりと置く。火口の手前に足を置き、甲にナイフを持つ手を置いて固定させる。ナイフの背にファイヤースターターを添え、その手をすばやく引くと、火口に向かって火花が出る。燃える火口は台にした薪ごと動かし、準備しておいたティピィ状に組んだ薪の中に入れる。トングがなくても安全に炎を移せる。焚き火コーヒー大のコーヒー好きと知られる長野さんだから、焚き火の間中、ケトルをかけていつでもコーヒーを飲めるようにスタンバイ。最古の焚き火コーヒーといわれるレンメルコーヒーを、自作ククサに注ぐ。コクだしの塩も忘れずに!知人からもらったエゾシカの角が、ケトルを吊るすフックとなる。角は焚き火にかけても黒くなるだけで、燃え上がることはないため、フックがわりにちょうどいいのだそう。焚き火を積極的に利用する焚き火彫りは、焚き火好きなら誰もが取り組みやすいクラフトのひとつ。くぼみをつけたい場所に熾きをのせて空気を送りつつ炭化させる。フックナイフやノミを使わなくてもカップを作れる。炭化した部分を、金属製のスプーンなどでこすり落とす。熾きで炭化させ、こすり落とす……を繰り返し、最後にアウトラインを整えれば皿やカップのできあがりだ。自分で作れば愛着がわくし、作業に慣れればアレンジしてより使いやすいモノを作れるようになる。焚き火だって、薪割りが楽にできる道具はあるし、市販の薪もある。しかし、自分の手で作業するから刃や木、炎の特性がわかる。焚き火やキャンプを通して学ぶものは計り知れない。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年12月号【秘密の隠れ家キャンプ】焚き火を存分に堪能!【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」
- テクニック、焚き火
- 【焚き火×コーヒー】上級キャンパーがこだわり抜いた最高の一杯!
- 【焚き火×コーヒー】上級キャンパーがこだわり抜いた最高の一杯!
- 焚き火にも人それぞれのスタイルがあるが、北欧アウトドアに詳しい寒川ハジメさんの場合はコーヒーとともにある。それも、ひたすら待ちながら淹れる、北欧生まれのレンメルコーヒーというもの。どんな淹れ方をしているのか、覗いてみよう。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1寒川ハジメさんアウトドアライフコーディネーター。アンプラージュインターナショナル(以下、UPI)のアドバイザーであり、UPI OUTDOOR鎌倉店でも焚き火を披露。北欧アウトドアに詳しい。■レンメルコーヒーとは寒川さんの焚き火に欠かせないのがレンメルコーヒー。焚き火にかけて煮出すわけだが、パーコレーターよりも上品な味。「コーヒーから抽出されたというサインが出るので見逃さない。焚き火を見ながらひたすら待つ、それだけ」(寒川さん)■レンメルコーヒーセット伝統のラップランド式コーヒーを復活させたレンメルコーヒー。ムース革のポーチにスウェーデンで焙煎したコーヒー豆を入れ、コーヒーケトル、ククサとともにフィールドへ出発。■レンメルコーヒーの淹れ方①沢水をくんでくるおいしいコーヒーに必要なのはフレッシュでおいしい水。この日は少し早起きをして沢へ向かい、レンメルコーヒーのために水を汲んできたという。②流木を拾ってくる海のそばで暮らす寒川さんは、その日に使う分だけ流木を拾ってきて薪としている。長野さんの裏庭にはたくさんの薪が積まれているが、自宅そばの海から拾ってきた流木を持参した。③コーヒー豆と塩をいれて火に掛ける水とコーヒー豆、そして塩をいれたケトルを焚き火へ。目安は900㎖の水に対して豆50g、ひとつまみの塩だが、人それぞれのカンでOK。今回は北欧の家庭用ケトルを使用。④火から下ろして泡立つまで待つ沸騰直前で火から下ろす。これだけではまだコーヒーは抽出できていない。コーヒー豆が湯を含んでふくらみ、豆が沈むまで焚き火の脇で保温しながら待つのだ。泡立ちがサイン。⑤遠心力で豆を沈めてカップに注ぐ泡立ちを確認したら、ケトルの注ぎ口を腕の外側に向けて持ち、大きく腕を回す。遠心力で豆を沈めたら、ククサに注いで飲む。ゆっくり抽出されたコーヒーは甘くて風味豊か。■寒川さんのお気に入りの焚き火道具オリジナル火吹き棒と焚き火パン香川の鉄工所で作ってもらった火吹き棒。先端に火かき棒機能が付いている。先端を焚き火用フライパンに付け替えられるのもおもしろい。 ケリーケトル焚き火の熱で効率よく湯を沸かすケリーケトル。肩が丸い古いデザインのころから愛用しており、各地のワークショップでも活躍している寒川さんの大切な道具だ。Photo/猪俣慎吾出典/ガルヴィ2018年12月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、調理ギア
- ガルビィ定期購読キャンペーンがスタート!お得に購入できるチャンスを見逃すな!!
- ガルビィ定期購読キャンペーンがスタート!お得に購入できるチャンスを見逃すな!!
- ガルビィの定期購読を扱う、フジサンマガジンサービスでは、2023年3月15日〜5月31日までの期間【I LOVE MAGAZINES !キャンペーン2023〜Spring〜】を実施しています。https://www.fujisan.co.jp/campaign/ilovemagazines/これは月払いの定期購読を新規で申し込むと、2号連続で本体価格が半額になり、さらにその後は20%オフで購入できるというもの。キャンペーンの申し込みには、ギフト券コードが必要になります。【love2023s】をお申込みの際に入力してください。お申込みはこちらからhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/さらに、送料無料で指定住所まで届くので、買い忘れることもなく、お得に手軽に最新のガルビィを手にすることができるのだ。それだけじゃない!定期購読のお申込みで<電子版読み放題>の閲覧が可能になるので、キャンプ場やアウトドアショップで、「あれなんだっけ・・・」「たしかガルビィに書いてあった・・・」というときに、スマホで手軽に確認できます。この機会にぜひ、定期購読をはじめてみよう。お申込みはこちらからhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/
- ニュース、ニュース、雑誌
- 【車中泊じゃなくてバンライフ!?】シエルブルーのスタイルに密着してその魅力に迫る!
- 【車中泊じゃなくてバンライフ!?】シエルブルーのスタイルに密着してその魅力に迫る!
- 近頃、注目を集めている「バンライフ」というスタイル。それはひとつのキャンプスタイルというよりも、自身が持つ生活に対する考えを表現できる方法のように感じる。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1日本でバンライフをいち早く実践してきたデザイナーユニット「シエルブルー」の2人のスタイルを通じて、その魅力を考えてみよう。Ciel Bleu シエルブルー茨木一騎(ワカ)さん(右) 実伽(アネゴ)さん(左)木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。今話題のバンライフ知ってる?車をお気に入りの相棒にするアイディアを大公開!かわいらしい2トーンカラーが印象的なGMCのRally Wagon。92年式のこのモデルは、しっかり整備さえしておけば遠出も快適で、燃費もいいのだとか。2人でセルフペイントをして、こだわりのカラーリングに仕上げている。思い立ったらすぐに出発。バンライフの魅力を知る身の回りのものを詰め込んですぐに出発できる。その手軽さはバンライフならでは。昨今、注目を集めている「バンライフ」と呼ばれるスタイル。一度は耳にしたことのある読者も多いだろう。まだ深く知られていないこのスタイルを日本でいち早く取り入れて活動する茨木一綺(ワカ)さんはそのメリットをこう話す。「僕たちにとってバンライフは旅に出かける手段で、今の生活スタイルに合っていると感じています。埼玉の自宅から、全国各地へアウトドアイベントなどの仕事で出かけるのですが、内装も外装も自分たちで作り上げたお気に入りの空間なので、すごく居心地がいい。移動時間も家で過ごしているのに近い感覚です。それに、キャンプ場に着いてからの設営や撤収がとにかく楽。その分使える時間が増えたので、夫婦でゆっくりすることもできます」そもそもバンライフはアメリカで発祥したカルチャーで、世捨て人、ヒッピー的なイメージがある〈家なしの車上泊生活〉という意味合いだ。しかし日本では一部のノマド的車上生活の実践者を除き、日本の生活環境や考え方に合わせてアップデート(もしくはデフォルメ)された形でムーブメントを巻き起こしている。好きなクルマをベースに、外装や車内を自由なアイデアでこだわりの空間に仕上げていくスタイルは、いわゆる車中泊とはひと味もふた味も違う。シエルブルーの2人が実践するバンライフからは、自らを表現するようなこだわりと魅力が詰まっている。バンライフを通じて表現するこだわりの空間と夫婦の時間とある週末の午前中。ワカさんとアネゴさんは愛車であるバンライフ仕様のGMC ラリーワゴンに最小限の道具を積み込んでキャンプ場へ出発した。キャンプ場に到着したワカさんは、常設しているルーフトップテント「Wild Land パスファインダー」を広げる。この日は自宅からそれほど遠くない埼玉県・長瀞のキャンプ場で、久々の休日を過ごすことに。道中で買い出しを済ませて、宿泊地である長瀞キャンプヴィレッジに到着したのは午後2時ごろ。これがなんとスマホアプリで操作するソーラーも備えた電動式。景色のいいサイトにクルマを停めて、電動で開閉するルーフトップテントを開いている間にカーサイドタープやファニチャーを設置。あっという間に、キャンプサイトが出来上がった。車内にはシエルブルーブランドのウッドテーブルなど、自分たちのライフスタイルの一部であるお気に入りの道具を設置。「このルーフトップテントは最近取り入れたんだけど、スマホ操作で自動設営できる最新型。だからその間に他の準備ができて、思っていた以上にすごく便利なんだ」と、ワカさん。寝袋はナンガの2人用シュラフで、寒さ知らず。車上からの景色も抜群だ。車内にもリビングスペースを備えるが、この日はカーサイドタープを張る。車上テントからの景色はこのスタイルならではの醍醐味。日が暮れるとビールを手に乾杯をして、目まぐるしい春先の日々の疲れを互いに労う。夜の時間をたっぷり味わう。これもバンライフの魅力。この日は星空もきれいだったので、チェアを外に出して焚き火も楽しんだ。一切慌ただしくなく、常に静かな時間が流れる。夜の焚き火タイムのお供は、注目のガレージ焚き火ブランド「sanzoku mountain」のmouncol(別注品)。「暮らしからアウトドアまで」。シエルブルーの2人は常々この言葉を掲げている。普段の生活スタイルを切り取って、クルマとアウトドアをも上手につなげて楽しむ。それが彼らのバンライフであり、シエルブルー流ライフスタイルの表現といってもいいだろう。こだわりのある好きな道具に囲まれた空間にいる2人の表情は、自然体そのもの。その自由な旅は、はじまったばかり。まだまだ続いていく。PHOTO/逢坂 聡撮影協力/長瀞キャンプヴィレッジ出典/ガルヴィ2019年6月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、スタイル、キャンピングカー&トレーラー
- 今話題のバンライフ知ってる?車をお気に入りの相棒にするアイディアを大公開!
- 今話題のバンライフ知ってる?車をお気に入りの相棒にするアイディアを大公開!
- 日本でバンライフをいち早く実践してきたデザイナーユニット「シエルブルー」の2人。新たなクルマに出会い、イチからお気に入りの相棒に仕上げていくことになった。今回は車体をペイントする様子を取材させてもらった。【あわせて読みたい】達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1Ciel Bleu シエルブルー茨木一騎(ワカ)さん(右) 実伽(アネゴ)さん(左)木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。【車中泊じゃなくてバンライフ!?】シエルブルーのスタイルに密着してその魅力に迫る!新たな愛車となったのは1979年製の「GMC Rally STX」。当時のカタログと同じ色にペイントして仕上げるのが今回のミッション。車体をペイントするボディの板金&パーツをバラす古いクルマには、キズや凹みはつきもの。塗装する前にできるだけ補修しておきたいけれど、本格的な作業は板金ショップに依頼するのが◎。今回はオートボディショップITOさんで、きれいにしてもらった。ペイント当日はNONIWAさんの広いガーデンで作業スペースは確保。まずはどんどんパーツを外していく。今回はついでにドア部分のパッキンも交換することに。外す作業も丁寧に。細かな部分もクリーニング古い接着剤などを剥がしてクリーニング。塗装する部分はできるだけきれいに、念入りに作業。塗らない部分をしっかりマスキング養生シートやマスキングテープなどで、塗料をつけたくない部分をマスキングしていく。逆に塗りたい部分にマスキングがはみ出してもアウトなので、注意しながら貼っていく。ドアハンドル部分やタイヤなども忘れずにしっかりマスキング。塗料が乗りやすいように塗装面をサンディング土台づくりの大事なポイントがサンディング。塗料が剥がれないように、紙ヤスリで細かい傷をつけていく。しっかりとヤスリがかかっているか確認しながら作業しよう。大型車には電動サンダーが必須!塗料はしっかり混ぜて正確に計量2液ウレタン塗料は、塗料、硬化剤、シンナー液を混ぜ合わせて使う。まず説明書やメーカーの動画などでこれら3つ液体の混ぜる順序、混合比を確認しておくことが大事。そして、デジタル計りなどを使ってその混合比をきっちり正確に守ろう。缶などの容器に入っている塗料は、混合する前にその都度攪拌棒やヘラなどを使って容器の底までしっかりと混ぜる。ツヤを抑える溶剤が底に溜まっていると仕上がりにバラツキが出てしまう。塗料やシンナー液を使用する際は、必ず屋外などの換気の良い場所で作業するようにしよう。また、周辺の迷惑にならないように、十分注意しましょう。2種類のローラーと油性用刷毛で塗る混ぜ合わせた塗料はバケツなどに入れて小分けに。ローラーは短い毛足のものを使い、広い塗装面は幅広ローラー、細かい部分はミニローラーや刷毛を使って細かい部分や裏側まできれいに塗っていこう。塗料は薄く塗るのが基本。3回繰り返して完成!色が乗っていないと感じてもササッと伸ばして全体を塗り、乾いたあとに最初に戻って重ね塗りをしていく。同じ所を何度も塗らないのがポイント。また、ウレタン塗料は一度硬化剤と混ぜてしまうとどんどん固まってしまうので、一度に塗る範囲を考慮して小分けにし、その都度硬化剤やシンナーと混ぜて作ること。この4点をキッチリ守って、3〜4回塗り重ねれば、完成。しっかり乾燥させて、パーツを取り付けて完成!重ね塗りを終えたら、しっかりと乾かしてから外したパーツを取り付けて完成!ホワイトとサンドベージュのきれいなツートーンカラーに仕上がった。ネットで探した状態のいいエンブレムなども装着して、ラリーくんが美しく変身!次回はこれでどこへ行こうかな?TEXT/シエルブルーPHOTO/逢坂 聡撮影協力/カーボディショップITO、キャンプ民泊NONIWA、タカラ塗料出典/ガルヴィ2019年8月号あわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、自動車、キャンピングカー&トレーラー
- モンベルクラブ・フレンドフェア in 立山(富山県)いよいよ今週末、3月18日(土)19日(日)開催!!
- モンベルクラブ・フレンドフェア in 立山(富山県)いよいよ今週末、3月18日(土)19日(日)開催!!
- 北に富山湾、東に北アルプスと山岳観光の拠点として絶好のロケーションにあり、アウトドアを満喫するためのあらゆるものがそろう大型複合店舗「モンベルヴィレッジ 立山」にて、3月18日(土)19日(日)の二日間にわたり、フレンドタウン立山町の食や体験、アクティビティ、観光情報が集まるイベントが開催される。達人たちのツーキャンなう。あなたの旅道具見せてください! Vol.1モンベルヴィレッジ 立山「モンベルヴィレッジ 立山」はアウトドア用品を取り扱うモンベルストアのほか、日常生活でもアウトドアを感じることのできる雑貨を取り扱うライフスタイルショップ「フィールドノート」や店内でパンを焼き上げるハーベステラス・ベーカリーも併設している「ハーベステラス」、スポーツサイクル専門店などを併設している大型複合店舗だ。フレンドフェアとはアウトレット商品のセールや会場でしか見られない豪華ゲストのステージ、ご当地の魅力的な賞品が当たる抽選会などを行うスペシャルイベント。(実施内容は会場ごとに異なります)今回は、町、島、村など地域ぐるみでモンベルクラブのアウトドアライフをサポートする「フレンドタウン」の立山町で開催。フレンドフェア in立山(富山県)3月18日〜19日に開催される「フレンドフェア in 立山(富山県)」では、フレンドタウン立山町の食やアクティビティが体験できるブースが登場し、ステージでは豪華ゲストのトークショーも開催。他にもアウトレットセールやキャンプギアの展示、体験会、クライミング体験、カヤック体験などさまざまなラインナップ。アウトレットセールカラーやデザインの変更でカタログには載らなくなった商品をはじめ、普段店舗では販売していないサンプル品や訳あり品など、フレンドフェアならではのお買い得な商品が目白押し!キャンプギア展示・体験会多くのアウトドアユーザーから評価が高い2ルームテント「ムーンライトキャビン」をはじめ、モンベル独自の特徴を持ったキャンプギアを多数展示。テント選びやギアの選び方などもレクチャーしてくれる。ステージイベント高橋 敬市さん(写真家)富山県警察山岳警備隊モンベル代表 辰野 勇さん佐伯 知彦さん(立山ガイド)やまと けいこさん(イラストレーター)アウトドアシーンで活躍する著名人たちのトークショーが両日開催される。それぞれ時間が異なるので詳細は公式ウエブサイトでチェックしよう。ステージイベント詳細ブース出展アルプス農業協同組合グリーンパーク吉峰寿し工房大辻・立山あるぺん村陶農館立山カルデラ砂防博物館立山町観光協会地元の食や自然の体験ができるブースが多数出展。立山の自然を存分に感じられる内容となっている。ブース出展詳細アウトドア体験クライミング体験カヤック体験モンベルヴィレッジ立山内の施設ではクライミング体験やカヤック体験ができる。ショップのスタッフが丁寧にレクチャーしてくれ、本格的な体験を安全に楽しめるので初めてでも安心。フレンドフェアはモンベルクラブ会員でなくても参加可能なので、この週末にぜひ参加してみよう。詳しくはこちらをチェック!アクセスモンベルヴィレッジ立山〒930-0274富山県中新川郡立山町五郎丸350-1TEL:076-463-6411写真出典:モンベルあわせて読みたい【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース、イベント、ニュース
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸新くるみランド
- 新くるみランド
アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ
岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく
南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810