トップ > テクニックハウツーマナー・ルールスタイルファミリー夏キャン暑さ対策 >  目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!
  目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!

目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!

Table of Contents

楽しい夏キャンプだが、暑さ対策など、快適に過ごすためにはひと工夫が必要。
そこで上級キャンパーたちが、どんな工夫をしているかを聞いてみた。
ヒントになることがたくさんあるぞ!

<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!

■道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズ

山名さんファミリー
本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。
季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルさが売り!

自作のクーラー

キャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 

中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。

SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット

加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。

料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 
1泊なら氷は溶けきらないそうだ。

自作の虫除けスプレー

自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。
エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。

■渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす

島本さんファミリー
“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。
天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!

山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉

キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。
夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。

高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。

アビテラックス 扇風機

家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。
強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!

ハイマウント ハンモック&スタンド

スチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。
夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。
場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。

■遊び道具も大事な必須品!

渡辺さんファミリー
日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。
「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。

オンダ タンク式水鉄砲

お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。
狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。

エアモンテ ハッカ油スプレー

北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。
ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!

コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズ

ハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。
保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。

さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!

■涼を制する!個性的なアイテムが目白押し

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は daikichi446_要切り抜き.jpg です

@daikichi446さんファミリー
塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。
カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。

クレイモア ファン V600

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は daikichi446_1.jpg です

LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。
6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は daikichi446_1_1.jpg です

暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。
これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。

ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は daokichi446_3.jpg です

夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。
乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。

子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!

ソトラボ コットンコカゲウィング

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は daikichi446_2.jpg です

日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。
遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。

自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!

■大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tanaka_要切り抜き.jpg です

あんちゃんファミリー
コールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。
自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。

コールマン オアシステント

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tanaka1.jpg です

夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。
エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 

結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。

コールマン スクエアタープ/L

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tanaka3.jpg です

5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。
サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。

最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。

マキタ 充電式ファン

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tanaka2.jpg です

夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。
バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。

夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!

■見た目と機能を両立したギアにこだわる!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tokky_要切り抜き.jpg です

トッキーさんファミリー
ざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。
イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。

ざぁ〜ッス! 幕男

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tokky1.jpg です

日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。
4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。

生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。

ノルディスク レイサ6 スペリオール

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tokky2.jpg です

年中使用するファミリーサイズの大型テント。
夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。

全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。

コフラン テレスコーピングフォーク

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_5260.jpg です

最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。
遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。

夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!

■100均アイテムも活用してメリハリをつける

@___a.y.a.k0uchi__さんファミリー
アウトドア分野のWEBライターとして活躍。
クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。

バルミューダ ザ・グリーンファン

首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。
二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。

1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。

ヘリノックス チェアホーム

キャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。
子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。

100円ショップ ウッドプレート

落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。
家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 
肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。

■ヴィンテージ感を出すために自ら塗装

@bunbun0810さんファミリー
ワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。
ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。

サーモス ピクニックジャグ

4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。
料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! 

ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。

ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫

夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。

前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。
移動中もDC電源で保冷。

ノルディスク ココモ

オールコットンで作られたファミリーテント。
通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。
設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。

出典/ガルヴィ2020年8月号

あわせて読みたい

この記事をSNSでシェア

著者紹介

ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!


オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

pr block

page top