トップ

top images

編集部のピックアップ

ワークマンの新しい名作!1枚持ってれば寒さ対策完璧!機能性が優秀なウェアが天才的すぎた
ワークマンの新しい名作!1枚持ってれば寒さ対策完璧!機能性が優秀なウェアが天才的すぎた
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルNozomi's狩チャンネルが動画を更新。ワークマンの注目アイテムを紹介した。冬のマストアイテム!ワークマンのヒーターウェアが暖かすぎたヒートウエアを紹介Nozomiさんが紹介したのは「ヒーターミドルフーディー」と「ヒーターミドルパンツ」。バッテリー駆動で服・ズボンが暖かワークマンのウィンドコアシリーズの1つで、別売りの専用バッテリーを繋ぐことでウェアのヒーター部が温まり、いつでもどこでも暖かく過ごすことができる製品だ。胸元のスイッチを押すことで三段階の温度調節が可能。赤は高温で約50度、青は中温で約45度、緑は低温で約40度となっている電熱線を確認電熱線は「ヒーターミドルフーディー」は腰元、「ヒーターミドルパンツ」は太もも部分に入っているとのこと。またポケットにはバッテリーと電熱線を接続するジャックもあるとのこと。実際に試着実際に両商品をサイトウさんが試着。結構ゆったり着られて、カイロが中に入っているかのような暖かさが体験できるとのこと。まだまだ寒さが残るこの時期、ぜひお薦めしたい商品だ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/qS2tHdGgk14
アイテムアパレルSNS 
「ダイソーが本気出した」コスパ最強!1台3役な便利すぎる100円アイテムがキャンプに大活躍!
「ダイソーが本気出した」コスパ最強!1台3役な便利すぎる100円アイテムがキャンプに大活躍!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。1台3役なDAISOの100円アイテムを紹介した。1台3役!!DAISOが本気のキャンプギアを披露のすけさんは「100円アイテム!!」「DAISOで見つけたー」とコメントして、「3WAY OD缶スタンド」を紹介。この製品、コースターとしてだけでなく、シェラカップの蓋としても使える便利アイテム。サイズ感としては300ml程度のものだとジャストフィットという感じだ。もちろんOD缶用のスタンドとしての機能も抜群。のすけさんも「シェラカップと蓋として、コースターとして、OD缶スタンドとして1個あると便利かも」と称賛した。100円ながら1台3役の便利アイテム。お近くにDAISOがあるキャンパーは、マストでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFAMfsZvmOT/
アイテム調理器具・食器100均SNS 
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な千葉県の施設を紹介しよう!①九十九里オートキャンプ場 太陽と海【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●銚子連絡道 横芝光ICから約30分広大な九十九里浜が目の前に広がるキャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが30区画、電源なしのサイトも20区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2ヶ所あり、炊事棟も流しの数が多い。●オートサイト(電源付き)=7600円●オートサイト(電源なし)=6600円●バンガロー(4名・全2棟)=8000円~●コテージ(4名・全3棟)=1万3000円~●センターハウスロッジ(10名・全1棟)=1万8000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220033②オレンジ村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約20分オレンジの香りと陽光あふれるロケーション小高い山の傾斜地に造られたキャンプ場。ミカン畑に囲まれたサイトは段々状の芝地に広がる。オーナーはミカン農園を経営していて、場内でもミカンやレモン、ハッサク、甘夏などの柑橘類を収穫できる(但し、ミカン狩りは別途料金)。温泉はクルマで5分の「スパラダイス夢みさき」に。手軽にできるアクティビティは、高倉山のハイキングがおすすめだ。●管理料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●ロッジ(4~7名・全8棟)=8000~1万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220009③お台場海浜庭園オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約30分どこからでも海が見渡せて開放感たっぷり9000坪の敷地にあるお台場海浜庭園内のキャンプ場。館山湾を一望でき、潮風を浴びながら過ごすことができる。区画はなく全面フリーサイト。自分だけの絶景を選ぼう。場内には風呂とシャワーが完備。風呂は予約制。浴室内には大きな窓ガラスが設置され、開放的で眺めも抜群。●フリーサイト=6000円●ソロキャンプ=4000円●キャンピングカーサイト=7000~8000円●AC電源使用料=1000円●望洋亭(定員15名・1棟貸し)=5名まで4万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220034④勝浦チロリン村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 市原ICから約60分ジャクジー付きの温泉露天風呂が気持ちいい海と山の魅力を兼ね備えているキャンプ場。サイトは4つのエリアに分かれ、AC電源付きサイトは10区画。もともと棚田だった土地を生かし段々状に造られている。場内には、自然のミネラルたっぷりの天然温泉を完備(大人700円、子ども600円)。星を眺めながらジャグジー付きの露天風呂に入浴できる。●オートサイト=8700円●AC電源使用料=1500円 ※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220004⑤勝浦つるんつるん温泉直営オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分温泉と森林浴でのんびりゆったりしよう林の中にあるキャンプ場で、小高い丘に広がるサイトはほぼ平らな草地だ。サイトは、オートサイトとキャンピングカーサイトがあり、AC電源付きオートサイトが18区画。ほかにエアコン付きログキャビンが5棟ある。千葉県内にあるキャンプ場としては珍しく、場内に本格的な温泉入浴施設「勝浦つるんつるん温泉」があり、キャンパーは特別料金で使用できる。●オートサイト=5000円●ログキャビン(4~5名)=1万4000円●ロッジ(10名程・1棟)=1万8000円~ ※GW・夏休みはプラス1000円、ロッジはプラス2000円●AC電源使用料=プラス1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220006⑥柿山田オートキャンプガーデン関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約20分川遊びのあとの「五右衛門風呂」が人気!鹿野山の東麓、小糸川沿いにあるキャンプ場。川に三方を囲まれた場内は、緑がたっぷり。河畔のサイトをはじめ、見晴らし台やドッグラン、キャンプ場入り口には水車小屋があり、ヤギが出迎えてくれる。トレーラーハウスはエアコン付きだ。薪を燃やしながら入る野趣あふれる五右衛門風呂もある(不定休)。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(大2、小2)=1万3000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220016⑦グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約25分広々サイトと竹林の中にある露天風呂が魅力都心からクルマで90分の竹林の中にあるキャンプ場。日当たりが良い芝生サイトや、ソロ向けのサイト、グルキャン向きなどさまざまなサイトがある。プライベートを重視したいなら竹林サイトがおすすめだ。ソロ専用のサイトもある。クルマで25分の道の駅むつざわでは地元の農産物の購入や入浴が可能。●オートサイト(3名まで)=5600円●ソロテントサイト=4600円●コテージA(6名)=1万5000円、コテージB(4名)=1万円~、コテージC(1日1組限定)=3万円~●AC電源使用料=500円 ※平日は料金変動有https://camp.garvyplus.jp/campsite/220021⑧花はなの里オートキャンプ場 関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 木更津南ICから約20分穏やかな里山キャンプを満喫できる木更津市の市街地からほど近く、都心から約2時間で到着する。棚田を利用して段々状に造られた場内は、適度に人の手が加わった空間。直焚き火ができるサイトがあるのもうれしい。3棟のバンガローのうち1棟はペットOKだ。五右衛門風呂もいい。キャンプ場入り口付近は道幅が狭いので、幅2m・高さ2.5mを超えるクルマは問い合わせを。●ゴミ処理代=1回の利用につき110円●オートサイト=4400~5500円●バンガロー(4名・全3棟)=1万1000円●ログハウス(6名・全1棟)=1万2100円●オートバイソロ=2200円~●ペット=1匹550円●薪=440円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220030⑨ロマンの森共和国関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約30分キャンプの他にも魅力がいっぱいフィールドアスレチック、グラウンドゴルフ、新設のボルダリングなど、さまざまな遊びが満載の総合レジャー施設。オートキャンプ場はその一角にあり、温水シャワー、コインランドリー、炊事場、売店などを完備している。敷地内には風情満点の露天風呂「白壁の湯」やBBQガーデンもある。●オートサイト=オートサイト5500円 (GW期間・3連休等特別期間は6600円。オフシーズン割引あり)●ソロキャンプ=3300円●キャンピングロッジ(4~9名・全25棟)=1万1000~2万7500円●コテージ(1~6名・全11棟)=1万3068~4万932円●ホテルシルクヴィラ=1泊2食付き1名1万~1万5800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220012⑩有野実苑オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東関道 酒々井ICから約20分大地の恵みを1年中味わえる収穫体験や宝探し木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験などがある。観光農園のなかにあり、本格的な味覚狩りが楽しめると人気。宿泊施設は3~5名用のログキャビンが5棟。洋式トイレや温水が出る炊事場など設備も充実。男女別の大きな露天風呂だけでなく、貸切の家族風呂を備えており、小さな子どものいる家族に人気だ。オートキャンプサイト=3700円~、オートキャンプサイトJIKABI= 5200円~、ウッドパーテーションサイト=5700円~、ソロサイト=3100円~、キャンパーズテラスサイト=6200円~、キャンパーズシェッドサイト=6200円~、ログキャビンサイト(3~5名)=1万1200円~、AC電源=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003⑪RECAMP 勝浦関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分木々に囲まれ自然を満喫できるキャンプ場は自然が豊富で静かだが、 クルマで10分ほど走れば食料品や日用品が揃うスーパーや、コンビニが ある好立地。どのサイトからも行きやすいお風呂やシャワーは無料で、リンスインシャンプーやボディソープを完備。キレイに掃除された炊事棟やトイレも嬉しい。芝生サイトは光を遮るものがないので、タープを持って行こう。●オートサイト(AC付き)=7000円~●サンセットタイニーハウス (トレーラーハウス(6名まで))=1泊 3万円~●キャビン(3名用、4名用あり)=1泊9000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/220038⑫ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。敷地内の「ヨード風呂(鉱泉)」は露天の岩風呂で、地下70mから汲み上げており、シャンプー、リンス、石けんなども完備。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ千葉県 

新着記事

新着記事キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプでも自宅でも大活躍するキッチンアイテムを紹介した。人参も切れちゃう!万能すぎるキッチンバサミatRise「キッチンバサミ」MASAさんは「キャンプでも自宅でも大活躍のキッチンバサミ」とコメントして、atRiseの「キッチンバサミ」を紹介。何でもザクザク切れるオールステンレスなのに軽量で切れ味もピカイチ。特殊加工を施したギザギザな刃は野菜や肉でも滑らずしっかりカットしてくれる。その切れ味は硬いにんじんもすいすいと切れる。ハサミ以外の機能も抜群またハサミ以外にも、栓抜きやプルタブ起こしなど様々な用途で使える。分解して細かな部分まで洗え、さらに食洗機にも対応しているからお手入れも簡単。MASAさんいわく「洗い物を減らしたいのでキャンプはコレ使ってます」とコメント。アウトドアから日常まで使えるこの製品、気になった方はぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFhkI6CvJQO/
アイテム調理器具・食器SNS 
新着記事「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
子どもを見ながらのファミリーキャンプで感じるちょっとした不便…。「お手拭きどこいった?」「火力が強くて焦げた!しかも生焼け」「食材が網の隙間から落ちる…」そんなプチストレスを解決してくれる“ちょい足し”アイテムを紹介!でも、せっかく買ったのに1回しか使わずダメにしてしまったら、実質“使い捨て”状態…それは勿体ない!そこで、今回はダイソーの便利アイテム3選をママ目線で検証していきます!ママキャンパーが検証!ダイソーの“ちょい足し”アイテム3選「これがあるとラクになる!」と思った、収納&調理がスムーズになるダイソーの便利アイテムはコレ!チェアの下につける収納ハンモック1kgまでOKまずは、キャンプチェアの脚に取り付け可能な「収納ハンモック」から!「あれ!?どこいった?」を解決し、小物をサッと収納&取り出しがラクになるちょい足しアイテム!紐だからほとんどのチェアに対応紐でしばるタイプなので、幅広いチェアに取り付けられる!チェア下のデッドスペースを有効活用できるのは◎下につかないように取り付けよう我が家のチェアは少し横長タイプですが、問題なく簡単に取り付け完了!夏は虫除けや日焼け止めなども自慢じゃないですがキャンプ中、ウェットティッシュや日焼け止め・お菓子などの「あれ?どこいった!?」は、我が家ではしょっちゅうあります!子どものおもちゃ入れにも便利そんな時この収納ネットを装着していると、すぐ取れて探す手間もなくなりストレスが激減!テーブルに置くとゴチャゴチャする小物も、ポイっと入れれば見た目もスッキリ!子どもサイズのダウンがすっぽり入る!大人用のダウンには少し小さいサイズですが、子供用のダウンはすっぽり収まる!これなら子どもが「上着が落ちて汚れた!」なんてこともなくなりそう。見た目もゴチャつかないチェア下収納なので、写真を撮ってもごちゃごちゃして見えない!付けたまましまえちゃう!地面に直接置かないから、汚れず衛生的。細かいものを「とりあえず入れる」収納スペースとして◎我が家の末っ子がまだ幼稚園なので、この収納ネットにはこれからも活躍してもらいます!火加減の調整に便利!スタンド付き焼きアミBBQにも!我が家でよく登場する食材は、焼き鳥やタマネギなど…これ焚き火の直火で焼くと焦げやすいんですよね。そんな悩みを解消してくれそうなのが、「スタンド付き焼きアミ」!焦がさずじっくり焼け、火加減をちょっと調整できるのはありがたいアイテム!フックにすっと入る!まずはスタンド部分を開き、半分に曲げたスタンド部分をフック部分にしっかりと差し込めば完成!接続部分の確認しましたがザラつきは無し!火が強すぎてお肉がすぐ焦げる時や、タマネギが炭化した…。直火だと強すぎて焦げたり生焼けだったりするとき、このスタンド付き焼きアミを使えばじっくり火を通せます!冷めやすいスープの保温にも◯我が家は、小さい子どもを見ながら焚き火で焼いていたとき、焦がすこともしばしば…。ちょっとしたことですが、一つアイテムを取り入れるだけで料理の失敗が減らせるのは嬉しいこと。使いすてじゃないのは◯使用後チェックしましたが、まだまだワンシーズンこれ一枚で過ごせそう!火力が強すぎて焦がしちゃった経験があるキャンプ初心者さんには、これがあると安心かもしれません。直火OK!バーベキュープレートちょこっとしたのを載せるのにちょうど良いプチサイズキャンプといえば焚き火でまったりしながらBBQがしたい!これは私もまずやってみたかったこと!でも、焚き火だと小さい具材がアミの隙間から落ちる…。前項のスタンド付き焼きアミと一緒にも使える!そんな時に一枚あると便利な「バーベキュープレート」!しかも直火OK!我が家も細かいお肉の切れ端や玉ねぎなど、アミから落ちてしまうことが多々ありましたが、これがあるとBBQでポロッと焚き火に落ちるのを防げます。朝にリクエストが多い目玉焼きプレートなので、朝食で子どもが好きな目玉焼きも作れる!今回は、くっつきやすい目玉焼きで仕上がりや焦げつきやすさなど検証。目玉焼きの形は崩れず取りだせた油を多めに入れれば目玉焼きはあまりくっつきませんが、少しこびりついた箇所も…。汚れ自体は結構スルっと取れます3,4回調理しましたが、歪みはなく使用には問題なし。ただ、洗う手間を減らしてなるべく楽したい私…。なので、同じくダイソーのくっつかないアルミシートを敷いて洗い物回避!プレートがベタベタしない!フタをきゅっと絞れば、半熟目玉焼きも!焚き火台の隅に放置しておけばあっという間に完成。一度に2,3個作れるこれならこびりつきや油汚れがプレートにつかないので、チェックアウトがある忙しい朝でもサッと洗うだけでなので楽!焚き火台やコンロの上にそのまま置ける小型バーベキュープレートなら、チーズフォンデュやアヒージョもできます!今回紹介したダイソーの“ちょい足し”アイテム3つは、どれも安いけれど使いすてじゃなく使用可能!ちょっとしたことですが、便利グッズを取り入れるとプチストレスから解放されます。ダイソーで手軽に手に入るので、気になったアイテムはぜひ試してみてくださいね!
アイテム調理器具・食器収納 
新着記事車が台所に変身!?IGTも設置可能な真空マウントが天才的すぎる…!
車が台所に変身!?IGTも設置可能な真空マウントが天才的すぎる…!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。車が台所に変わるキャンプアイテムを紹介した。車が台所に変わる、驚きのアイテムとは?車が台所に変える吸盤アイテムが登場MASAさんは夫婦でコーヒーを楽しむ動画を公開。よく見ると、テーブルやカップホルダーが車体にくっついている様子。シーサッカー「真空マウント」がキャンプライフを変えるMASAさんは「ギアは全て @seasucker_japan の真空マウント使用!」とコメント。本製品はバキュームマウントでおなじみの会社・シーサッカーの製品。スノーピークの「IGT アイアングリルテーブル(ロング)」に専用マウントを取り付けるだけで、車が台所に早変わり。MASAさんも「圧倒的な吸着力で安心して使える」「汎用性が高いので、使い方無限大!!ワクワクが止まらない」と大絶賛。IGTを持っており、カーキャンプを楽しむ方は、ぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFhySM-vN-g/
アイテム調理器具・食器OTHERSNS 
もっと読む

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

ニュースの記事

新着記事【最も人気な車中泊スポットは?】全国で人気のRVパークのランキングが納得すぎた…!
【最も人気な車中泊スポットは?】全国で人気のRVパークのランキングが納得すぎた…!
一般社団法人日本RV協会(JRVA)は、全国の優れたRVパークを表彰する第2回「RVパークアワード」の受賞施設を発表した。お客さんが選ぶ最高のRVパークとは?第1位:RVパーク城崎温泉いなばや(兵庫県)RVパーク城崎温泉いなばや(兵庫県)一般投票の部門で堂々の第1位を飾ったのは、関西屈指の温泉地「城崎温泉」にあるRVパーク「城崎温泉いなばや」。徒歩圏内に7つの外湯(現在1施設改装中)があり施設では酒屋も営業。各種地酒の飲み比べや生ビール等も取り揃えている。今回の受賞に関して、同施設では以下のようにコメントしている。「この度は、2年連続で輝かしい賞を頂戴し誠に光栄に思います。この賞は訪れて下さるお客様からの温かい応援の一票だと受け止めています。これからも初心を忘れることなく、来て頂いたお客様に安心して過ごして頂ける場所を目指して精進して参ります。今後ともRVパーク城崎温泉いなばやをよろしくお願い致します」施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/274第2位:RVパーク Annex 道志(山梨県)RVパーク Annex 道志(山梨県)第2位に選ばれたのはお水のおいしい場所としても知られる道志村にあるRVパーク「Annex 道志」。全館無料WiFiが完備されており、BBQスペース(要予約)もあり。近くの道志川では川遊びや釣りもでき、隣接するワーケーション施設では貸切檜風呂、シャワー(同時に5名様ご利用可)サイトにコインランドリー、ワークスペースなども利用可能。今回の受賞に関して、同施設では以下のようにコメントしている。「この度、栄えある賞をいただくことができ感無量です。投票してくださった皆様、ユーチューブで応援してくださった皆様、心より厚く御礼申し上げます。皆様から頂いたこの栄誉を励みに、今後も『愛され親しまれるRVパーク』を目指して精進してまいります。これからも変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます」施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/38第3位:RVパーク VISON(三重県)RVパーク VISON(三重県)第3位に選ばれたのは商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」にある、日本最大級のRVパーク「VISON」。日本の観光地を代表する伊勢志摩や熊野など周辺の観光施設へのアクセスも良く、施設内には車中泊エリアに併設する温浴施設「本草湯」のほか、物販店や飲食店など70店舗が軒を連ねる。また、24時間利用可能なトイレ、ダンプステーション、電源設備、フリーWiFiを完備。今回の受賞に関して、同施設では以下のようにコメントしている。「今回初参戦で一般ユーザー部門で3位入賞、大変嬉しく思います。投票していただいたご利用者の皆様に感謝申し上げます。ただスタッフ一同、1位を目指してこれまで日々取り組んできましたので正直悔しい気持ちも大きいです。次回こそは優勝すべく更に愛されるRVパークを目指し取り組んでまいります。」施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/187今後が期待されるRVパークも続出またRVパーク予約サイトであるRV-Park.jpで、投票期間中、予約数が多かった施設を表彰する「RV-Park.jp賞」では以下の3カ所が受賞となった。第1位:RVパークゆーとろん水神の湯(長野県)施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/72RVパークゆーとろん水神の湯(長野県)第2位:RVパーク みちしお(山口県)施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/182RVパーク みちしお(山口県)第3位:RVパーク 鳥の海ベース(宮城県)施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/170RVパーク 鳥の海ベース(宮城県)さらに、新人賞には、「都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん RVパーク(千葉県)」が受賞。元幼稚園跡地にオープンした同施設は、「今後もファンに愛される施設づくりを進化させていく」とコメントした。都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん RVパーク(千葉県)施設URL:https://web.rv-park.jp/spaces/detail/244都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん RVパーク(千葉県)いかがでしたか? これからの旅の計画にぜひ参考にしてみてください。【本件に関するお問い合わせ】一般社団法人日本RV協会URL:https://www.jrva.com/
ニュースニュースアンケート・ランキング 
新発表!ワークマンのWorkman Colors発表会レポートを紹介!
新発表!ワークマンのWorkman Colors発表会レポートを紹介!
Workman Colors(ワークマンカラーズ)発表会に取材訪問!Workman Colors POP「Workman Colors(ワークマンカラーズ)」の発表会に取材してきたレポートをお届けする。Workman Colorsは、「ワークマン女子」の改名新業態だ。全国のワークマン女子は順次Workman Colorsとなり、今後の出店は地方出店・男性向け・ロードサイドを重視して展開していく模様。模様、という少々あいまいな表現にしているのは理由がある。ワークマンの現在のスタンスは、「トレンドをいち早く取り入れ、時代の変化に柔軟に対応した戦略を取っていく」という形である。2025年現在の経営戦略の基幹がWorkman Colorsとしても、そこが終着点ではなく今後いくらでも時代に合わせて変化し続けるのだ。既存の枠組みにとらわれない柔軟さ、そこが強みとなっている。Workman Colorsの1号店は2025年2月20日から始動し、11月末までに新店舗40店・改装店13店というハイペースで出店していく予定だ。先に触れたように「地方出店」が強化課題になっているため、今は近くにワークマン系列店舗がない!とお嘆きの方も首を長くして待っていてほしい。男性向けアパレル商品を強化!男性向けシャツワークマン女子にも男性向け商品の取り扱いはあったのだが、そもそも店舗に男性が入りにくい空気ができてしまっていたようだ。ワークマン女子ではお客さんの女性比率が8割と高くなっていたが、Workman Colorsでは男性向けアイテムを増やして男女比率を1:1にすることが目標として掲げられている。作業着でもなくアウトドア着でもない、街向けなデザインの男性向けアパレル商品が増える。どういった商品があるのかは、別記事で紹介するのでしばしお待ちいただきたい。ワークマン女子で浸透した女性向け商品もないがしろにされることはなく、展示会でも多くの新商品が展示されていた。キッズ向け商品も今後拡充するようなので、家族で利用できる店になることが考えられる。従来の店舗との違い展示会を見て感じた従来との大きな違いは、先述のようなアウトドア向けではないデザインの服が大幅に増えるということだ。アウトドア専門メディアとしては一抹の寂しさを憶えるが、アウトドア関連商品の取り扱いが消えて無くなるということではないので、安心してほしい。また、街着に見えてもアウトドア用品のようなスペックをもった商品も登場する。UVカット・接触冷感ウェア・防寒ウェアなどアウトドアで培ったノウハウが、街着にも適用される。ワークマンなので高コスパ。なんとも楽しみな話ではないだろうか?どういった商品があるのか、具体的には別記事で紹介する。職人向けアイテムの強化ワークマン女子では仲間はずれ気分になっていた、従来のワークマンユーザーの方へ朗報がある。ワークマン・ワークマンプラスで取り扱う職人向けアイテムにも、大幅なテコ入れが入ることが決定している。注力ぶりが顕著に分かるのが、LDHとのコラボ企画・新ブランド「ZERO-STAGE(ゼロステージ)」の登場だ。EXILEのTAKAHIROさんにモデルと監修を依頼し、スタイリッシュさと機能性を兼ね備えた商品展開を予定している。カッコいい作業着が増える!と思っていただいて構わないだろう。詳細は随時、本サイトでも紹介したい。ワークマンやWorkman Plusで取り扱っている暑さ対策アイテムなどは、キャンプでも使っている人が多いだろう。もちろん筆者もその一人である。ZERO-STAGEのアイテムもキャンプ場で見る日はそう遠くないと思われる。キャンプ用品についてのWorkman Colorsは未知数ワークマンオリジナルの高コスパキャンプ用品には、お世話になっている方も多いだろう。Workman Colorsではアパレルに注力する方針が明確にあり、今後のキャンプ用品カテゴリの展開は未知数だが、急に取り扱いがゼロになるということは考えにくい。アウトドア用品には「安かろう悪かろう」という固定概念が存在する。安いものには理由があり、長く使える良いものは値が張る、というものだ。それは確かに間違いではないが、ワークマンにはその固定概念をひっくり返せるだけのパワーがある。特にキャンプ入門者がキャンプ用品を揃える際、ワークマンのような高コスパブランドはありがたい存在だ。キャンプブームが終わったからと止めることなく、オリジナルの良いものを少しずつでも作り続けてほしいと願う。まとめ・店舗ができたら要チェック!Workman Colorsの新店舗は、首都圏では3月7日(金)コレットマーレ桜木町でのオープンが決まっている。お近くの方はワークマンがどういう進化を目指しているのか、一見の価値があるだろう。ぜひ一度足を運ばれてみてはいかがだろうか。
ニュースニュース 
【粗悪な製品に注意】ガストーチ事故の7割が製品の不具合によるものだった!
【粗悪な製品に注意】ガストーチ事故の7割が製品の不具合によるものだった!
焚き火の着火や炙り調理などで活躍するガストーチ。さまざまな用途で手軽に使用できるため、キャンパーにも馴染み深い携帯用のガスバーナーだが、手軽さの裏には危険も潜んでおり、事故が後を絶たないということを知っているだろうか?独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、ガストーチの安全性に関する調査結果を発表し、注意喚起を行なった。事故の7割が製品の不具合によるものガストーチによる事故件数NITEの調査によると、2019〜2023年度に起こった129件の事故のうち、火災を伴うものが9割以上を占めている。人的被害では、重傷者が4名、軽傷者が29名。物的被害としては、周囲の物品が焼損する拡大被害が60件、製品破損が33件確認されているとのこと。Oリングが2つの構造Oリングが1つの構造事故原因の多くは、製品の設計不良や品質管理不足によるもの。特に、ガストーチの接続部分にある「Oリング」の不具合でのガス漏れによる引火が、全事故のうち最多の58件を占めていることがわかった。これらは、インターネット通販で購入した製品の事故が多く、特に製造・輸入事業者が不明なケースに多発している。新規制がスタート「PSLPGマーク」が非表示の製品の販売は禁止へPSLPGマークこうした状況を受け、2025年2月6日からガストーチが「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」の規制対象となり、国の基準を満たして適合検査を受けた製品のみが「PSLPGマーク」を付与されて販売できるようになった。ただし1年の経過措置期間(2025年2月6日~2026年2月5日)中は、基準に適合していない製品の販売も可能であり、すでに流通している安全性が劣った製品による事故を防ぐために、NITEでは消費者に対してガストーチを購入する際はPSLPGマークまたはJIA認証マークが表示された製品の購入を推奨し、これらのマークがない製品を購入する場合は、以下のポイントに注意して購入をしてほしいと伝えている。国内の連絡先が明記されているか装着するカセットボンベ等が指定されているか使い方が理解できる取扱説明書があるか使用者が注意すべきポイントとは?使用中に「シュー」という異音やガス臭がしないかを確認NITEはガストーチを使用する際のチェックポイントを以下ようにまとめた。ボンベ装着前に、接続部やバーナー部に異物が付着していないかを確認ボンベがガストーチに確実に固定されていることを確認使用中に「シュー」という異音やガス臭がしないかを確認傾け使用による異常燃焼またガストーチには、カセットボンベ等を大きく傾けたり、逆さにしたりしても使用できるタイプの製品と、使用できないタイプの製品がある。大きく傾けて使用できないタイプの製品を傾けすぎると、異常燃焼が生じて大きく燃え上がるため、使用時には取扱説明書を確認してほしい。くわえてリコール対象となった製品が市場に出回っている可能性もあり、NITEの「SAFE-Lite」や消費者庁のリコール情報サイトを活用し、購入予定の製品がリコール対象になっていないか確認することを推奨した。NITE「SAFE-Lite」URL: https://safe-lite.nite.go.jp/消費者庁 リコール情報サイト URL:https://www.recall.caa.go.jp/いかがでしたか? アウトドアやキャンプを楽しむ皆さん、ガストーチを使用する際には適切な製品を選び、安全に使用するよう心がけましょう。
ニュース 
もっと読む

アイテムの記事

新着記事キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプでも自宅でも大活躍するキッチンアイテムを紹介した。人参も切れちゃう!万能すぎるキッチンバサミatRise「キッチンバサミ」MASAさんは「キャンプでも自宅でも大活躍のキッチンバサミ」とコメントして、atRiseの「キッチンバサミ」を紹介。何でもザクザク切れるオールステンレスなのに軽量で切れ味もピカイチ。特殊加工を施したギザギザな刃は野菜や肉でも滑らずしっかりカットしてくれる。その切れ味は硬いにんじんもすいすいと切れる。ハサミ以外の機能も抜群またハサミ以外にも、栓抜きやプルタブ起こしなど様々な用途で使える。分解して細かな部分まで洗え、さらに食洗機にも対応しているからお手入れも簡単。MASAさんいわく「洗い物を減らしたいのでキャンプはコレ使ってます」とコメント。アウトドアから日常まで使えるこの製品、気になった方はぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFhkI6CvJQO/
アイテム調理器具・食器SNS 
新着記事「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
子どもを見ながらのファミリーキャンプで感じるちょっとした不便…。「お手拭きどこいった?」「火力が強くて焦げた!しかも生焼け」「食材が網の隙間から落ちる…」そんなプチストレスを解決してくれる“ちょい足し”アイテムを紹介!でも、せっかく買ったのに1回しか使わずダメにしてしまったら、実質“使い捨て”状態…それは勿体ない!そこで、今回はダイソーの便利アイテム3選をママ目線で検証していきます!ママキャンパーが検証!ダイソーの“ちょい足し”アイテム3選「これがあるとラクになる!」と思った、収納&調理がスムーズになるダイソーの便利アイテムはコレ!チェアの下につける収納ハンモック1kgまでOKまずは、キャンプチェアの脚に取り付け可能な「収納ハンモック」から!「あれ!?どこいった?」を解決し、小物をサッと収納&取り出しがラクになるちょい足しアイテム!紐だからほとんどのチェアに対応紐でしばるタイプなので、幅広いチェアに取り付けられる!チェア下のデッドスペースを有効活用できるのは◎下につかないように取り付けよう我が家のチェアは少し横長タイプですが、問題なく簡単に取り付け完了!夏は虫除けや日焼け止めなども自慢じゃないですがキャンプ中、ウェットティッシュや日焼け止め・お菓子などの「あれ?どこいった!?」は、我が家ではしょっちゅうあります!子どものおもちゃ入れにも便利そんな時この収納ネットを装着していると、すぐ取れて探す手間もなくなりストレスが激減!テーブルに置くとゴチャゴチャする小物も、ポイっと入れれば見た目もスッキリ!子どもサイズのダウンがすっぽり入る!大人用のダウンには少し小さいサイズですが、子供用のダウンはすっぽり収まる!これなら子どもが「上着が落ちて汚れた!」なんてこともなくなりそう。見た目もゴチャつかないチェア下収納なので、写真を撮ってもごちゃごちゃして見えない!付けたまましまえちゃう!地面に直接置かないから、汚れず衛生的。細かいものを「とりあえず入れる」収納スペースとして◎我が家の末っ子がまだ幼稚園なので、この収納ネットにはこれからも活躍してもらいます!火加減の調整に便利!スタンド付き焼きアミBBQにも!我が家でよく登場する食材は、焼き鳥やタマネギなど…これ焚き火の直火で焼くと焦げやすいんですよね。そんな悩みを解消してくれそうなのが、「スタンド付き焼きアミ」!焦がさずじっくり焼け、火加減をちょっと調整できるのはありがたいアイテム!フックにすっと入る!まずはスタンド部分を開き、半分に曲げたスタンド部分をフック部分にしっかりと差し込めば完成!接続部分の確認しましたがザラつきは無し!火が強すぎてお肉がすぐ焦げる時や、タマネギが炭化した…。直火だと強すぎて焦げたり生焼けだったりするとき、このスタンド付き焼きアミを使えばじっくり火を通せます!冷めやすいスープの保温にも◯我が家は、小さい子どもを見ながら焚き火で焼いていたとき、焦がすこともしばしば…。ちょっとしたことですが、一つアイテムを取り入れるだけで料理の失敗が減らせるのは嬉しいこと。使いすてじゃないのは◯使用後チェックしましたが、まだまだワンシーズンこれ一枚で過ごせそう!火力が強すぎて焦がしちゃった経験があるキャンプ初心者さんには、これがあると安心かもしれません。直火OK!バーベキュープレートちょこっとしたのを載せるのにちょうど良いプチサイズキャンプといえば焚き火でまったりしながらBBQがしたい!これは私もまずやってみたかったこと!でも、焚き火だと小さい具材がアミの隙間から落ちる…。前項のスタンド付き焼きアミと一緒にも使える!そんな時に一枚あると便利な「バーベキュープレート」!しかも直火OK!我が家も細かいお肉の切れ端や玉ねぎなど、アミから落ちてしまうことが多々ありましたが、これがあるとBBQでポロッと焚き火に落ちるのを防げます。朝にリクエストが多い目玉焼きプレートなので、朝食で子どもが好きな目玉焼きも作れる!今回は、くっつきやすい目玉焼きで仕上がりや焦げつきやすさなど検証。目玉焼きの形は崩れず取りだせた油を多めに入れれば目玉焼きはあまりくっつきませんが、少しこびりついた箇所も…。汚れ自体は結構スルっと取れます3,4回調理しましたが、歪みはなく使用には問題なし。ただ、洗う手間を減らしてなるべく楽したい私…。なので、同じくダイソーのくっつかないアルミシートを敷いて洗い物回避!プレートがベタベタしない!フタをきゅっと絞れば、半熟目玉焼きも!焚き火台の隅に放置しておけばあっという間に完成。一度に2,3個作れるこれならこびりつきや油汚れがプレートにつかないので、チェックアウトがある忙しい朝でもサッと洗うだけでなので楽!焚き火台やコンロの上にそのまま置ける小型バーベキュープレートなら、チーズフォンデュやアヒージョもできます!今回紹介したダイソーの“ちょい足し”アイテム3つは、どれも安いけれど使いすてじゃなく使用可能!ちょっとしたことですが、便利グッズを取り入れるとプチストレスから解放されます。ダイソーで手軽に手に入るので、気になったアイテムはぜひ試してみてくださいね!
アイテム調理器具・食器収納 
新着記事車が台所に変身!?IGTも設置可能な真空マウントが天才的すぎる…!
車が台所に変身!?IGTも設置可能な真空マウントが天才的すぎる…!
「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。車が台所に変わるキャンプアイテムを紹介した。車が台所に変わる、驚きのアイテムとは?車が台所に変える吸盤アイテムが登場MASAさんは夫婦でコーヒーを楽しむ動画を公開。よく見ると、テーブルやカップホルダーが車体にくっついている様子。シーサッカー「真空マウント」がキャンプライフを変えるMASAさんは「ギアは全て @seasucker_japan の真空マウント使用!」とコメント。本製品はバキュームマウントでおなじみの会社・シーサッカーの製品。スノーピークの「IGT アイアングリルテーブル(ロング)」に専用マウントを取り付けるだけで、車が台所に早変わり。MASAさんも「圧倒的な吸着力で安心して使える」「汎用性が高いので、使い方無限大!!ワクワクが止まらない」と大絶賛。IGTを持っており、カーキャンプを楽しむ方は、ぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFhySM-vN-g/
アイテム調理器具・食器OTHERSNS 
もっと読む

テクニックの記事

新着記事キャンプ飯が簡単&楽に調理可能!人気の鉄板マルチグリドルを実際に検証してみた
キャンプ飯が簡単&楽に調理可能!人気の鉄板マルチグリドルを実際に検証してみた
使いやすさで人気のbraaaの楕円形「マルチグリドルポット」に「リバーシブル蓋」付きセットが登場。興味津々の編集部は早速、検証してみた!JHQ×braaa マルチグリドルポット9900円(リバーシブル蓋とケースとのセット1万9800円)軽くて焦げ付きにくいJHQの大ヒット鍋「鉄板マルチグリドル」をbraaaが別注。魚がそのまま入るオーバル型で、薪火や炭火はもちろん、自宅ではIHや約30Lのオーブンに入れて調理OK。JHQ×braaa リバーシブル蓋8800円待望の蓋は、ひっくり返せば鉄板になる。こちらもイノーブルコーティングで焦げ付きにくく、扱いやすい。単品でも購入可能だが、収納ケース(4400円)と「マルチグリドルポット」とのセットがお買い得。フチ付き、蓋付きで料理の可能性が広がった「マルチグリドルポット」も「リバーシブル蓋」も、底は本家のようなお椀型ではなくフラットでフチ付きだ。食材が飛び出しにくいし、薄焼き卵や薄い生地を均一に焼けるのもいい。底が広いからワンポットパスタだって無理なくできて、料理の幅が広がる。ズッキーニやトウモロコシも切らずにグリルOK。パスタだってすっぽり入る。蓋があるのでトウモロコシごはん、丸ごと1尾鯛を載せる鯛飯だってできちゃう。また、低くてもフチがあると食材が飛び出しにくく、炒めやすい。薄焼き卵もきれいに作れそうだ。サイズを比較してみた■鉄板マルチグリドル ディープ350×290×H60mm、720g定番グリドルの深型で縁なし。中央が深くなっているので焼きながらソースを作れる。■マルチグリドルポット400×280×H45mm、800g「鉄板マルチグリドル ディープ」に比べて底が広く、液体がたっぷり入る!■リバーシブル蓋412×272×H32mm、950g浅くて底はほぼフラット。ちゃんとフチが立ち上がっていることがよくわかる。蓋の取っ手が微妙に長いマルチグリドルポットとリバーシブル蓋では取っ手の長さが違う。これだけで蓋を開閉しやすくなっているのだからスゴイ。ピタッと重ねて薄く収納できるのもあっぱれ。タフまるの使用はグレー◎分離型シングルバーナーがベスト燃料をホースでつなぐ分離型バーナーであれば、燃料を遠くに離すことで輻射熱の危険を回避できる。結局のところこのタイプがベストだ。△微妙に燃料に引っかかる!?「タフまる」のサイズが341×283×H129mm。リバーシブル蓋を中心に載せると微妙に燃料に被さる。中心をずらしても安定するので使えなくもなさそうだが、やめたほうがいいかも。×燃料にかぶさるアウトドアでも室内でも使えると人気のカセットコンロ「タフまる」に「鉄板マルチグリドル ディープ」を載せると丸いフチが燃料に被さってしまう。出典/ガルビィ2024年10月号
テクニックハウツーファミリーソロ調理ギア 
女子ソロキャンパーが絶対にやってる!危険を回避するための防犯対策まとめ
女子ソロキャンパーが絶対にやってる!危険を回避するための防犯対策まとめ
「女子ソロキャンプに挑戦したいけど、安全面が心配......」このように感じて女性1人でのソロキャンプに挑戦できない人は多いですよね。でも大丈夫!ちょっとした工夫で、安心して女子ソロキャンプに挑戦できるんです。この記事では、女子ソロキャンパーが実践している防犯対策を3つご紹介します。女子ソロキャンプだと気付かれないようにするテントの前にチェアを2人分置く 女子ソロキャンプは「1人でいる」とわかると、目をつけられる可能性があります。自然を愛するキャンパーにそんな悪い人はいないと信じたいですが......中には悪気がなくても「女性が1人でいる」と分かって話しかけてくる方がいるのです。せっかくのソロキャンプ!自分だけの時間!誰にも邪魔されずに満喫したいなら、周囲に「1人ではない」と思わせる工夫をしましょう!⓵2人でキャンプに来ている雰囲気を出すテントの外に2人分のチェアを置いて、1人ではない雰囲気を出しましょう!雪中キャンプで雪が降っているから、今日はたき火をしないかな?という日でもテントの設営と同時にチェアを置きましょう。これで「あ、1人ではないんだな」という印象がつきます。⓶携帯電話で会話をするテント内から会話が聞こえると、誰かがいるのかな?さっきまで1人と思っていたけれど誰かが来たのかな?と感じますよね。女子ソロキャンプに行く時は、友人や家族に電話をして少し会話をしてもらいましょう!いつもソロキャンプに行った時は、夕方に子供たちへ電話をして状況を確認したり会話をするようにしています。夜遅くでなければ「ちょっとおおげさに笑う」のがおすすめです!⓷動画や音楽を流す夜遅くでなければ常識の範囲内の音量で音楽や動画をながすのも効果的です。動画を見ていると、人が話している声や笑い声がながれて「テントの中にもう1人いるのでは?」という印象を与えます。動画を見て面白かったら思いっきり笑うのもおすすめです!⓸音声付きの動画を撮影する思い切ってYouTubeデビューしてみるのはどうでしょうか?音声付きの動画を撮影していれば、話し声も聞こえて「お取り込み中なんだな」という印象を与えますよね。YouTubeデビューは言いすぎたかもしれませんが、ソロキャンプを動画に残すのは思い出になるのでおすすめです!ある寒い季節のソロキャンプの時、テント内にストーブを持ち込みぬくぬくしていると猫がやってきたんです。辺りが暗くなってからのスペシャルゲストが嬉しくて、猫にずっと話しかけていました。「1人ではない」アピール大成功です。動物が苦手でない方は、スペシャルゲストを迎え入れると「ほっこりしたひと時」を過ごせますよ!  防犯グッズを用意しよう テント前のLEDライトは朝まで点灯防犯グッズの準備をしておくと安心なので、快適に過ごすことができます!⓵テントの入り口のライトは朝までつけておく辺りが暗くなってくると、ランタンを灯し始めますよね?テントの入り口にも明かりを確保するためのライトやランタンなど、ぶら下げると思います。このライトは朝までつけっぱなしにしておくと安心です。いつもソロキャンプに行った時はテントの入り口のライトもそうですが、テント内にも小さなライトをつけたままで寝ています。「人感センサー付きライト」はとても便利です。人が近づくと自動で光るので防犯対策になりますね。⓶防犯ブザーを準備しておくもしもの時、大音量の防犯ブザーで周りの人に助けを求めることができるアイテムです。不審者が近づいて来たとしても、大きな音にびっくりして逃げてしまうでしょう。おすすめは85dB以上の大音量で、LEDライト付き!夜中にトイレへ行く時もこのライトを使用すると、防犯ブザーを持っていることになるので安心ですね!⓷南京錠やカラビナで侵入防止対策女子ソロキャンプで不安なことは、夜のテントではないでしょうか?何度ソロキャンプに行っても、夜はやはり心細くなるものです。不安であまり眠れなかった......そんなことにならないようテントに鍵をかけて快適な睡眠を確保しましょう!南京錠やカラビナを使って外からテントを開けなくする方法があります。実際にいつも行っているのは、テントのファスナーを下ろしたらカラビナをつけてペグを打ってそこにカラビナを引っ掛ける方法です。「ダイヤルロック式のカラビナ」というものがあると知ったので、購入を検討しています。ロックできるのは安心ですよね!いかがでしたか?女子ソロキャンプは自由で楽しい時間を楽しめる反面、防犯に対しての不安を感じますよね。事前にしっかり準備をし、ちょっとした工夫をするだけで安心で快適な女子ソロキャンプの時間を過ごせるでしょう。しっかりと防犯対策をして、女子ソロキャンプを楽しみましょう!    
テクニックハウツースタイルソロ冬キャン 
雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
雪の結晶や星空を綺麗に見るためのコツとは?冬限定の贈り物が綺麗すぎる!
岐阜県の白川郷から、季節のトピックスをお届けするフィールドノート。今回は、トヨタ白川郷自然學校の山。 本涼花さんが冬の楽しみについて紹介してくれた。山本 涼花 (やまもと すずか)さん三重県出身。白川郷に移住して約2年と半年。「白川村でできる事」を探しており、白川村の美しい自然にインスピレーションを受け、今は水彩風景画・油絵風を描くことに熱中。冬の夜空と雪の結晶冬になると外に出かけるのが少し億劫になりますよね。私は小さいころから寒がりで、体を縮めて外出することが多かったです。ですが、冬には、他の季節ではできない楽しいことがたくさんあることに気が付きました。一つ目は夜空に広がる星を見ることです。 「冬は乾燥しているため、大気中の水蒸気が少なく透過率が上がって星が綺麗に見える。」なんて、よく聞きますよね。実際に白川郷では、どの季節も星が綺麗に見えますが、やはり冬の夜空に広がる星が一番綺麗に感じます。冬の夜に外出し、街灯や建物の明かりが少ない場所へ行く機会があれば、少しの時間だけ空を見てみてください。それだけで小さな天体観測会ができるかもしれません。二つ目は、雪の結晶を観察することです。皆さんは服の上に落ちてくる雪をよく観察したことがありますか? 手のひらを前に出し、雪をキャッチしてみてください。よく見てみると、様々な形の結晶を見ることができます。 気温や天候によって形や大きさが変化し、見ていて飽きません。たまに大きな結晶を見つけられると、四葉のクローバーを見つけた感覚で「ちょっとラッキー」な気分になれます。ルーペなどを使い、黒い手袋の上で観察すると結晶の形が良く見えておすすめです。実は、雪の結晶には、形によって名前があるそうです。皆さんが想像する星形の結晶は“樹枝状六花・シダ状六花”などと呼ばれ、綺麗な六角形の結晶は“角板”という名前のようです。雪が降り始めたら、雪の形に注目し、結晶の名前を調べてみるのも楽しいと思います。白川郷トピックス冬になると白川郷は真っ白な雪に包まれます。自然學校では1年中開催されている<森の達人と行くガイドウォーク>というアクティビティがあります。冬はスノーシューを履いて森へ出かけ、冬にしか見られない景色や体験をご案内しています。TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223℡.05769-6-1187 https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツー 
もっと読む

キャンプ場の記事

天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場18選【静岡県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場18選【静岡県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な静岡県の施設を紹介しよう!①ACN西富士オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約35分ゆったりと時が流れる、富士山麓の野鳥の森と清流4~10月は場内を流れる芝川で釣りもでき、ヤマメやマスなどが釣れ、クルマで5分の田貫湖ではヘブラナ、ブラックバスなどをねらえる。GWや夏休み期間中にマス釣り大会(参加費1500円、エサ・竿付き、不定期開催)など、楽しいイベントが盛りだくさん。さらに近くには動物がのんびり暮らす「富士ミルクランド」があり、動物とのふれあい、バター作りやBBQなどが楽しめる。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~6名・全14棟)=8000~1万4000円●AC電源使用料=1000円(1日)https://camp.garvyplus.jp/campsite/280042②竜洋海洋公園オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 遠州灘 ●東名高速 浜松ICから約20分明るい日差しがあふれる初心者キャンパーに人気のキャンプ場園内には、親水プール(夏期のみ)やアスレチック広場、室内テニスコートなど、子どもから大人まで楽しめる施設があり、場内だけでも飽きることはない。また、「竜洋昆虫自然観察公園」へはクルマで5分。いろいろな野鳥や昆虫の生態を知ることができ、子どもたちに人気が高い。キャンプ場の目の前の遠州灘では投げ釣りができ、キス、ボラ、イシモチなどが釣れる。●入場料=大人360円、子ども260円●オートサイト=5230円~●フリーサイト=3140円~●キャンピングカーサイト=6600円~●コテージ(8名まで)=1万5400円~  ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280015③ならここの里キャンプ場【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 大井川周辺 ●新東名高速 森掛川ICから約20分源泉100%の温泉に浸かれるキャンプ場ならここ!美しい森と清流に囲まれたロケーションにあるキャンプ場。河畔の木立の中にあり、テントサイトは、電源付きや林間区画やフリーサイトがあり、建物は6種類のバンガロー(一部エアコン有り)と全てそろったコテージがある。場内には、地下1500mから汲み上げる天然温泉「ならここの湯」があり、美肌の湯で評判。●入場料=大人1名500円、小学生以下1名150円●フリーサイト=1名1000円~●電源サイト=3500円~●林間サイト=2500円~●バンガロー(6種類20棟)=3000円~●コテージ(1棟)=1万5300円~ ※繁忙期、土日祝日など変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280029④PICA富士ぐりんぱ【ラリー参加】中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 御殿場ICから約40分遊園地に隣接したキャンプ場富士山のすそ野に広がるキャンプ場は、遊園地「ぐりんぱ」に隣接している。テントサイトは10×10mと広く、富士山を見上げる開放的なサイト、木々に囲まれた林間サイト、ウッドデッキ上に常設されているセットアップテントサイトに分かれている。宿泊施設は、トレーラーコテージや10通りのコンセプトに基づいたコテージなど、多種多様。●オートサイト=2600円~●ログコテージ=1名につき4700円~●トレーラーハウス=1名につき5300円~ ほか ※料金はシーズンにより変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280043⑤新富士オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約25分温かいスタッフが迎えてくれるキャンプ場雄大な富士山をバックに四季の花々が咲き乱れる、アットホームなキャンプ場。区画されたオートサイトは広々しており、居心地抜群。サイズは8×8mと平均的ではあるが、サイト間には適度に木々が配されているため、工夫次第でプライベートな空間を創り出せる。場内には男女別の露天岩風呂と内風呂があり、無料で利用できる。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=4500円~●バンガロー(5名まで)=1万円~●バンガロー(10名まで)=1万8000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280004⑥オートキャンプ銀河中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分天城連山を望む最高のロケーション標高400m、西伊豆の八の段山頂にほど近いキャンプ場。晴天の夜は外灯を消して天然のプラネタリウムを堪能したり、場内や周辺の森ではミヤマクワガタやカブトムシなどの昆虫や鳥やシカを見かけることも。場内には天然水を薪で沸かした貸切五右衛門風呂があり、キャンパーに人気だ。●利用料金=大人1100円、中高生880円、小人(4歳~)550円●オートサイト=3850円●キャンピングカーサイト=3850円●AC電源使用料=1100円●ゴミ管理費330円●キャビン(4名・全5棟)=1万2650円~ ※冬季は割引料金ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/280022⑦雲見 夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約60分海岸線に見える夕日は極上の美しさキャンプ場からは富士山が駿河湾越しに見えて、誰もが感動すること間違いなし。海岸へはクルマで約8分。遊泳はもちろんのことスキューバダイビングなどの多彩なマリンスポーツが満喫できる。雲見港や近隣の提防ではアジ、メジナなどがねらえる。近くの高通山ハイキングコースは初級者でもOK。●管理費=大人1000円、中学生700円、子ども500円●オートサイト=3000円~●ロッジ(4名・全2棟)=9000円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280011⑧ACN伊豆キャンパーズヴィレッジ中部 > 静岡県 > 伊豆 ●西湘バイパス 石橋ICから約90分豊かな自然の中でアウトドアライフをエンジョイ場所は東伊豆の河津町を流れる佐ヶ野川沿いの丘陵地。キャンプ場の斜面にはきれいな沢が流れ、そこにワサビが育ち、ホタルもやってくる。オートサイトは45区画あり、うち7区画にAC電源が付いている。自分たちで薪をくべて入る五右衛門風呂が人気だが、日替わりの露天風呂「蛍の湯」もいい。●入場料=大人500円、子ども250円●オートサイト=4000円~●バンガロー(4~5名・全5棟)=1万円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280008⑨VOLCANO 白糸オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●新東名高速 新富士ICから約20分富士山が望める広々としたキャンプ場キャンプ場の近くを流れる芝川では釣りや川遊びができる。家族で楽しめるまかいの牧場や富士ミルクランドはクルマですぐ。近隣にはハイキングコースもあり、アクティビティが充実している。毎年恒例となっているキャンプ場内の池でニジマスのつかみ捕りイベントも予定されているので、事前にチェックをして出かけよう。●オートサイト(ACなし)=6500円~●オートサイト(ACあり)=7500円~●バンガロー(4名・全2棟)=1万5000円~●トレーラーハウス(4名・全1棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280052⑩河津オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●西湘バイパス 石橋ICから約115分天然温泉露天風呂がいちばんの魅力天城連山の麓の奥深い静かな場所にあるキャンプ場では、自然を満喫できる。ウッディなキャビンのテラスは屋根付きなので、どんな天候でも快適だ。水洗トイレやシャワー、コインランドリー、温水など設備のよさは満点で、サニタリー棟はいつも清潔に保たれている。ボディソープやシャンプーを完備した無料の男女別温泉露天風呂のほか、ゆっくりお風呂に入れるシャワー付きの貸切家族風呂(60分1100円)もある。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=4400~5500円●キャビン(5名・全12棟)=8800~9900円●AC電源使用料=1100円●家族風呂=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280006⑪河津七滝オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●伊豆縦貫道 月ヶ瀬ICから約30分山、川、海まで楽しめる欲張りロケーションサイトはスギやヒノキに囲まれ、緑あふれる好環境だ。オートサイトはスノコ付きのAサイトと河畔で林間のBサイトに分類されていて、全区画にAC電源付き。温泉露天風呂は、オーナーの手作りで24時間入浴可能。また場内には「嵐の湯 湯治の館」というお湯のない温泉施設がある。●入場料=大人1100円、子ども660円●オートサイト=4400円~●バンガロー(4~8名・全12棟)=7700円~●クアコテージ(8~10名・全10棟)=1万6500円~●AC電源使用料=880円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280007⑫八木キャンプ場中部 > 静岡県 > 大井川周辺 ●新東名高速 島田金谷ICから約65分大井川沿いの日帰り温泉付き老舗キャンプ場大井川沿いに位置する静かな立地のキャンプ場。公営なのでお手頃な値段が嬉しい。ソロやカップル、ファミリーでのキャンプ、キャンピングカーや車中泊、さらにはペットとの宿泊も可能。スタイルに合わせて選べるキャンプサイトだ。徒歩5分の場所に「白沢温泉もりのいずみ」があるため、疲れた体を思い切りほぐせる。●河川サイト=1600~4000円●場所指定サイト=2000~5000円(日によってはお得なプランあり)●駐車場=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280061⑬南アルプス井川オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 南アルプス ●新東名高速 島田金谷ICから約120分3000m級の山が連なる葵区南アルプス最深部の登山口、静岡市田代にある本格的なオートキャンプ場。場内には、多目的広場、カヌー池、キャンプファイアー場、個室型の天然温泉がある。オートサイトは井川湖に面していて、ベースは芝地。全サイトでAC電源が使用可能だ。●入場料=大人300円、子ども100円●オートサイト=3500円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280027⑭ペンギン村オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分小川に囲まれた静かなキャンプ場朝霧高原の西、東海自然歩道と小川にはさまれた、静かで落ち着いた環境にある。オートサイトは100区画で、AC電源付きサイトが20区画。湧き水が豊富な場内では、水遊びや釣り、クリ拾いやキノコ狩りができる。ハイキングやバードウォッチングは、場内から続く東海自然歩道がおすすめ。●ファミリーサイト=6300円~●常設サイト=1万円~●ロッジ(4~8名・全1棟)=2万3000円~●キャビン(2~8名・全1棟)=1万5000円~●ログキャビン(2~5名・全1棟)=1万3000円~●広々さいと=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280045⑮朝霧高原オートキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 富士ICから約40分細やかな気配りが行き届いたキャンプ場釣りは、場内にニジマスのつかみ捕り場があるほか、クルマで約3分の田貫湖ではヘラブナ、コイ、ブラックバス。芝川では3~10月にニジマス、ヤマメなどが釣れる。動物と遊べる「まかいの牧場」へはクルマで5分ほど。アスレチックや遊具、広々したドッグランがあり、おいしい乳製品が買える。キャンプ場所有の農園で、6月にはジャガイモ掘り、10月中旬~11月末の期間中はサツマイモ掘りが体験できる。●オートサイト=4950円~●バンガロー(5名・全16棟)=7700円~●トレーラーハウス(5名・全3棟)=1万2100円~●ミニトレーラー(5名・全3棟)=1万1000円~●AC電源使用料=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280002⑯大野路ファミリーキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 裾野ICから約10分全国有数の歴史あるオートキャンプ場富士の姿を眺める3万5000㎡の広大な敷地に広がる歴史あるオートキャンプ場。サイトは全面芝生で、ハイシーズン以外は区画がされていないので自由にレイアウトができる。300家族分の収容力は圧巻だ。木立が少ないので、日差しよけのタープは必需品。●オートサイト=5500円~●AC電源使用料=1100円●トレーラーハウス(5名・全3棟)=1万1000円~●ロッジ(4名・全6棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/280018⑰御殿場欅平ファミリーキャンプ場中部 > 静岡県 > 富士山周辺 ●東名高速 御殿場ICから約20分全面芝生のフリーサイトは開放感抜群富士のすそ野、御殿場市印野のスギ林を切り開いて造られたキャンプ場。標高は約650m、およそ50家族分の収容能力があり、緑の芝が美しいフリーサイトが広がる。宿泊施設はデッキ付きのログハウスが5棟あり、無料のシャワー付き家族風呂や水洗トイレなど、清潔感があり使い勝手も良い。また、林の中に手作り遊具が置かれているのも子どもたちにとってはうれしい。●フリーサイト=5500円●ログハウス(4名・全5棟)=1万800円~●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280020⑱ストーンチェアキャンプ場中部 > 静岡県 > 伊豆 ●西湘バイパス 石橋ICから約105分伊豆の豊かな海山と産品を満喫できる地形を生かした豊かな自然を体感できる50サイトのキャンプフィールドが魅力的だ。大小のロッジ計5棟と古民家ロッジ2棟がある。場内には1500~3000円で利用できる貸し切り風呂があり好評だ。「展望テラス」では静寂の中、コーヒー片手に伊豆諸島を一望。管理棟屋上の「スターデッキ」の夜はまるでプラネタリウムと大好評。●使用料=大人550円、3歳~小学生=440円●キャンプサイト=3500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/280009情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ静岡県 
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場9選【福島県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場9選【福島県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な福島県の施設を紹介しよう!①羽鳥湖畔オートキャンプ場【予約OK】【ラリー参加】東北 > 福島県 > 天栄村 ●東北道 白河ICから約40分湖と山を望む絶景キャンプ場キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。温泉はクルマで約5分の「エンゼルフォレスト白河高原」へ。通常の浴場のほか、水着着用で利用できるガーデンスパでは、露天風呂を堪能できる。●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●コテージ(4名・全3棟)=1万6500円~●AC電源付サイト=4400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/170014②太平洋クラブ白河リゾートオートキャンプ場【ラリー参加】東北 > 福島県 > 天栄村 ●東北道 白河ICから約35分ゴルフとキャンプを両方楽しめるキャンプ場ゴルフ場が運営する白河リゾートの中にあるオートキャンプ場。丁寧に手入れされた芝生が気持ちよく、静かで開放的。すべての区画に高さ1.3mのウッドフェンスを設置。ペットと楽しめるドッグフリーサイトは、リードなしでも一緒に宿泊できる。お風呂はゴルフ場の大浴場を利用可。●オートフリーサイト=4000~1万6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/170021③B-style Campsite東北 > 福島県 > 磐梯高原 ●磐越道 猪苗代磐梯高原ICから約30分コンパクトで、ビギナーにやさしいフィールド裏磐梯桧原湖の東側にある自然豊かなキャンプ場。2023年にはドックランも設立し、大自然の中を思いっきり走り回ることができ、愛犬と一緒にキャンプを楽しみたい方におすすめ。大きめの大浴場や、蛇口15口給湯器4口大型調理台2台といった大きな共同炊事場、女性に嬉しいパウダールームなど、便利な施設が整っている。●サイト管理費=大人1100円、子ども850円●スタンダード(超広)=5456円~●スタンダード(広)=4400円~●スタンダード=3520円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/170008④ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら東北 > 福島県 > 安達太良 ●東北道 本宮ICから約20分ビギナーや女性にも利用しやすい高規格キャンプ場サイトは、三方が木や斜面で囲まれた個別サイト、隣との見通しが良いグループサイト、キャンピングカー対応のキャラバンサイト、フリーサイトがある。フリーサイト以外はAC電源とテーブル・イスが完備。冷暖房・常備品がフル装備の宿泊施設も人気。●基本料金=大人660円、子ども330円●環境保全費=330円●オートサイト=3740円●フリーサイト=1980円●キャラバンサイト=5940円●コテージ(6~8名・全20棟)=1万9800~2万3650円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/170009⑤おのファミリーランドオートキャンプ場東北 > 福島県 > 阿武隈 ●磐越道 小野ICから約8分プチドッグラン付き宿泊施設も完備!阿武隈高原の日影山山麓に位置し、夏の気温は20~23度と涼しく、避暑に最適。カワセミや野ウサギなどの野生動物に出会えることも。オートサイトは、落葉樹に囲まれた林間サイトや、芝と草が混合しているサイトがある。場内にコインシャワーのほか、鉄分を多く含んだ日影温泉「鉄人の湯」があり、温泉好きのキャンパーから好評。●入場料=大人650円、子ども430円、幼児(2歳まで)=110円●オートサイト=3960円~●キャンピングカーサイト=6600円~●バンガロー=(2名~15名・全6棟)=1万1000円~●ウッドスペースキャビン(5~7名・全1棟)=1万6360円●プチドッグラン付トレーラーハウス(全2棟)=1万4080円https://camp.garvyplus.jp/campsite/170017⑥猪苗代湖モビレージ東北 > 福島県 > 猪苗代湖 ●磐越道 猪苗代磐梯高原ICから約15分長期滞在もおすすめのアウトドアリゾート猪苗代湖の湖畔で、磐梯山が一望できるロケーションにある。夏の猪苗代湖を目当てにキャンプをするなどリゾートスポットとしての活用はもちろんのこと、冬はスキー場や温泉めぐりの拠点としても便利。温泉はクルマで約5分の「ホテルみなとや」で日帰り入浴ができるほか、周辺には秘湯などいくつもの温泉があるので、湯めぐりを楽しむのもいい。●施設利用料=大人800円、子ども500円●オートサイト=3000円●キャンピングカーサイト=4000円(AC電源利用1000円●コテージ(4名・全2棟)=1万6000円●バンガロー(2~4名・全4棟)=7000~1万1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/170011⑦オートキャンプいわしろ高原東北 > 福島県 > 阿武隈 ●東北道 二本松ICから約20分静かに自然を堪能したいキャンパーにおすすめ福島県中部のいわしろ高原にあるオートキャンプ場。キャンプサイトは、口太川沿いの林間に広がり、緑の木々に囲まれた静かな雰囲気。自然のなかでのんびり過ごしたいキャンパーにおすすめだ。売店、炊事場、無臭バイオ水洗トイレ、温水シャワー、マンガ室などの施設を完備。すべてオーナーの手作りで味わい深く、とくに露天風呂が人気だ。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=3000円●備品付きバンガロー(4~12名・全2棟)=1万5000~2万円●ツリーハウス風バンガロー(6名・全1棟)=1万2000円●トレーラーハウス(6名)=1万5000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/170007⑧スノーピーク白河高原キャンプフィールド東北 > 福島県 > 羽鳥湖周辺 ●東北道 白河ICから約30分愛犬と気兼ねなく過ごせる広大なリゾート空間面積200万平米を超え「エンゼルフォレスト白河高原」内に位置する。木々に囲まれた林間のフリーサイトや電源区画サイトのほか、ワンちゃんがリードなしで過ごせるドッグランサイトなどがある。キャンプ場宿泊者は「エンゼルフォレスト白河高原」内の天然温泉に入浴可能。●基本料金=中学生以上1650円、小学生=1100円、小学生未満550円、2歳以下無料●フリーサイト=1100円~●電源区画サイト利用料=4400円~●ドッグランサイト利用料=1万1000円~●ドッグランサイト(大)利用料=1万3200円~●グループサイト利用料=6600円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/170013⑨あだたらさくらキャンプ場東北 > 福島県 > 安達太良 ●東北道 二本松ICから約15分充実設備&温泉があるので初心者にもおすすめ!「あだたら温泉ホテルパラダイスヒルズ」内にある、フリーサイトキャンプ場。2000㎡の広大な敷地には温泉施設をはじめ、水洗トイレ、洗い場、炭捨て場、自販機などを完備。近くにはコンビニやスーパーもあるので、買い出しも便利だ。●テント一張=2300円、●温泉利用料=大人1000円、子ども550円https://camp.garvyplus.jp/campsite/170020情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ福島県 
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
天然温泉に入れる!冬キャンプに絶対に行きたいキャンプ場12選【千葉県】
キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な千葉県の施設を紹介しよう!①九十九里オートキャンプ場 太陽と海【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●銚子連絡道 横芝光ICから約30分広大な九十九里浜が目の前に広がるキャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが30区画、電源なしのサイトも20区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2ヶ所あり、炊事棟も流しの数が多い。●オートサイト(電源付き)=7600円●オートサイト(電源なし)=6600円●バンガロー(4名・全2棟)=8000円~●コテージ(4名・全3棟)=1万3000円~●センターハウスロッジ(10名・全1棟)=1万8000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220033②オレンジ村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約20分オレンジの香りと陽光あふれるロケーション小高い山の傾斜地に造られたキャンプ場。ミカン畑に囲まれたサイトは段々状の芝地に広がる。オーナーはミカン農園を経営していて、場内でもミカンやレモン、ハッサク、甘夏などの柑橘類を収穫できる(但し、ミカン狩りは別途料金)。温泉はクルマで5分の「スパラダイス夢みさき」に。手軽にできるアクティビティは、高倉山のハイキングがおすすめだ。●管理料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●ロッジ(4~7名・全8棟)=8000~1万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220009③お台場海浜庭園オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約30分どこからでも海が見渡せて開放感たっぷり9000坪の敷地にあるお台場海浜庭園内のキャンプ場。館山湾を一望でき、潮風を浴びながら過ごすことができる。区画はなく全面フリーサイト。自分だけの絶景を選ぼう。場内には風呂とシャワーが完備。風呂は予約制。浴室内には大きな窓ガラスが設置され、開放的で眺めも抜群。●フリーサイト=6000円●ソロキャンプ=4000円●キャンピングカーサイト=7000~8000円●AC電源使用料=1000円●望洋亭(定員15名・1棟貸し)=5名まで4万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220034④勝浦チロリン村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 市原ICから約60分ジャクジー付きの温泉露天風呂が気持ちいい海と山の魅力を兼ね備えているキャンプ場。サイトは4つのエリアに分かれ、AC電源付きサイトは10区画。もともと棚田だった土地を生かし段々状に造られている。場内には、自然のミネラルたっぷりの天然温泉を完備(大人700円、子ども600円)。星を眺めながらジャグジー付きの露天風呂に入浴できる。●オートサイト=8700円●AC電源使用料=1500円 ※料金変更の可能性ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220004⑤勝浦つるんつるん温泉直営オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分温泉と森林浴でのんびりゆったりしよう林の中にあるキャンプ場で、小高い丘に広がるサイトはほぼ平らな草地だ。サイトは、オートサイトとキャンピングカーサイトがあり、AC電源付きオートサイトが18区画。ほかにエアコン付きログキャビンが5棟ある。千葉県内にあるキャンプ場としては珍しく、場内に本格的な温泉入浴施設「勝浦つるんつるん温泉」があり、キャンパーは特別料金で使用できる。●オートサイト=5000円●ログキャビン(4~5名)=1万4000円●ロッジ(10名程・1棟)=1万8000円~ ※GW・夏休みはプラス1000円、ロッジはプラス2000円●AC電源使用料=プラス1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220006⑥柿山田オートキャンプガーデン関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約20分川遊びのあとの「五右衛門風呂」が人気!鹿野山の東麓、小糸川沿いにあるキャンプ場。川に三方を囲まれた場内は、緑がたっぷり。河畔のサイトをはじめ、見晴らし台やドッグラン、キャンプ場入り口には水車小屋があり、ヤギが出迎えてくれる。トレーラーハウスはエアコン付きだ。薪を燃やしながら入る野趣あふれる五右衛門風呂もある(不定休)。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(大2、小2)=1万3000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220016⑦グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約25分広々サイトと竹林の中にある露天風呂が魅力都心からクルマで90分の竹林の中にあるキャンプ場。日当たりが良い芝生サイトや、ソロ向けのサイト、グルキャン向きなどさまざまなサイトがある。プライベートを重視したいなら竹林サイトがおすすめだ。ソロ専用のサイトもある。クルマで25分の道の駅むつざわでは地元の農産物の購入や入浴が可能。●オートサイト(3名まで)=5600円●ソロテントサイト=4600円●コテージA(6名)=1万5000円、コテージB(4名)=1万円~、コテージC(1日1組限定)=3万円~●AC電源使用料=500円 ※平日は料金変動有https://camp.garvyplus.jp/campsite/220021⑧花はなの里オートキャンプ場 関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 木更津南ICから約20分穏やかな里山キャンプを満喫できる木更津市の市街地からほど近く、都心から約2時間で到着する。棚田を利用して段々状に造られた場内は、適度に人の手が加わった空間。直焚き火ができるサイトがあるのもうれしい。3棟のバンガローのうち1棟はペットOKだ。五右衛門風呂もいい。キャンプ場入り口付近は道幅が狭いので、幅2m・高さ2.5mを超えるクルマは問い合わせを。●ゴミ処理代=1回の利用につき110円●オートサイト=4400~5500円●バンガロー(4名・全3棟)=1万1000円●ログハウス(6名・全1棟)=1万2100円●オートバイソロ=2200円~●ペット=1匹550円●薪=440円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220030⑨ロマンの森共和国関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約30分キャンプの他にも魅力がいっぱいフィールドアスレチック、グラウンドゴルフ、新設のボルダリングなど、さまざまな遊びが満載の総合レジャー施設。オートキャンプ場はその一角にあり、温水シャワー、コインランドリー、炊事場、売店などを完備している。敷地内には風情満点の露天風呂「白壁の湯」やBBQガーデンもある。●オートサイト=オートサイト5500円 (GW期間・3連休等特別期間は6600円。オフシーズン割引あり)●ソロキャンプ=3300円●キャンピングロッジ(4~9名・全25棟)=1万1000~2万7500円●コテージ(1~6名・全11棟)=1万3068~4万932円●ホテルシルクヴィラ=1泊2食付き1名1万~1万5800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220012⑩有野実苑オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東関道 酒々井ICから約20分大地の恵みを1年中味わえる収穫体験や宝探し木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験などがある。観光農園のなかにあり、本格的な味覚狩りが楽しめると人気。宿泊施設は3~5名用のログキャビンが5棟。洋式トイレや温水が出る炊事場など設備も充実。男女別の大きな露天風呂だけでなく、貸切の家族風呂を備えており、小さな子どものいる家族に人気だ。オートキャンプサイト=3700円~、オートキャンプサイトJIKABI= 5200円~、ウッドパーテーションサイト=5700円~、ソロサイト=3100円~、キャンパーズテラスサイト=6200円~、キャンパーズシェッドサイト=6200円~、ログキャビンサイト(3~5名)=1万1200円~、AC電源=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003⑪RECAMP 勝浦関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分木々に囲まれ自然を満喫できるキャンプ場は自然が豊富で静かだが、 クルマで10分ほど走れば食料品や日用品が揃うスーパーや、コンビニが ある好立地。どのサイトからも行きやすいお風呂やシャワーは無料で、リンスインシャンプーやボディソープを完備。キレイに掃除された炊事棟やトイレも嬉しい。芝生サイトは光を遮るものがないので、タープを持って行こう。●オートサイト(AC付き)=7000円~●サンセットタイニーハウス (トレーラーハウス(6名まで))=1泊 3万円~●キャビン(3名用、4名用あり)=1泊9000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/220038⑫ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。敷地内の「ヨード風呂(鉱泉)」は露天の岩風呂で、地下70mから汲み上げており、シャンプー、リンス、石けんなども完備。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022情報更新/2024年2月
キャンプ場まとめ千葉県 
もっと読む

キャンプ飯の記事

「正しいやり方知ってる?」意外と簡単にできる燻製の調理方をやさしく解説!
「正しいやり方知ってる?」意外と簡単にできる燻製の調理方をやさしく解説!
キャンプで挑戦したい料理のひとつが燻製ではないだろうか。実際、燻製時の煙のことを考えると、自宅で行うよりもアウトドアの方がハードルは低い。そこで、燻製の種類からおすすめの燻製器まで解説しよう。意外と簡単だぞ!①熱薫とは薫煙材に「スモークチップ」を使用するのが主流。バーナーなどの熱源を使用し、金属や陶器の皿の上に載せたスモークチップを熱して燻す。スモーカー内の温度は約80~120℃の高温にして、10~30分ほどでできあがる薫製法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。生魚や生肉など、火を通しつつスモークしたい食材に向いている。熱薫に必要なアイテムスモーカー、シングルバーナー、スモークチップ(使用したのは桜)スモークチップの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方今回スモークするのは鶏モモ肉。彩りのある野菜とパンをプラスして「スモークチキン・サンド」を作ろう!食材鶏モモ肉(火を通しやすいようにフォークなどで両面にまんべんなく穴を開けておく)、塩、こしょう。①スモーカーに食材をセット食材に水分が多く付着していると酸味が強くなるので、鶏モモ肉の水分をペーパーなどでふきとり、両面に塩、こしょうをふったらスモーカーの網に載せる(上部のほうが熱の通りはいい)。下部には、油脂受け用にアルミホイルの皿をセット。②スモークチップをセットしてバーナーに着火ひとつまみ分のスモークチップを受け皿に入れてバーナーに着火。弱火で熱していると煙が出てくるので、そこからフタをしてしばし待つ。煙が出なくなったらチップを追加してもOK。③20分くらいするとスモーク完了!塩、こしょうだけのとてもシンプルな味付けだけど、スモークすることでワンランク上の味わいに! 火の通りが心配な場合はフライパンなどで温めればOKだ。②温薫とは燻煙材に「スモークウッド」を使用するのが主流。スモークウッドに火をつけて、スモーカー内は約50~80℃の若干高めの温度にし、1~2時間ほど燻製する方法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。そのまま食べられるチーズやハムなど加工食品にほんのり香りづけするだけでもおいしい。温薫に必要なアイテムスモーカー、トング、ガストーチ、スモークウッド(使用したのはヒッコリー)。スモークウッドの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方今回、スモークするのはチーズやナッツ。そのまま食べてもいいが、バケットやクリームチーズをプラスして「スモークナッツ・カナッペ」にすると、さらに美味しくなる。では、作り方を見ていこう。食材プロセスチーズ(1パック)、カマンベールチーズ(1パック)、ミックスナッツ(1袋)①スモーカーに食材をセットカマンベールチーズは溶けやすいためアルミホイルを敷き、ミックスナッツはバラけないようにアルミホイルで皿を作ってその上に。プロセスチーズは食べやすいサイズ(1/2)にカットし、それぞれ網の上に置く。②スモークウッドに着火するスモークウッド(5~6cmほどの長さ)をトングでつかみ、側面を重点的にガストーチの炎で炙る。炎が上がったら息を吹きかけて消火した際、フチの部分が赤くなって煙が出てくればOK。火がついているほうを下にして、スモーカー内の受け皿に入れる。あとはフタを閉じて準備完了。③1時間くらいするとスモーク完了!ウッドの火が消えている場合があるので、煙が出ているかどうかたまにチェックしましょう。③初心者におすすめの燻製器燻製を始めようとする際に必要なのが「スモーカー」と呼ばれる燻製器。今回は初心者にもおすすめのスモーカーを紹介しよう。■SOTO たくみ香房スライド式トビラが扱いやすい。組み立て・お手入れも簡単温薫・熱燻対応4本の支柱の溝に板をスライドさせて組み立てるスモーカー。食材を載せる網が2枚のほか、吊り下げ用のS字フックも3つ付き、多彩な薫製法を楽しめる。ステンレス製なので温薫のほか熱燻にも対応する。分解すれば薄型になり、持ち運びはコンパクトだし、洗浄も楽々だ。■SOTO スモークダクト省スペースで大量の熱燻調理ができる!たくみ香房専用のオプションアイテム。たくみ香房の下部に付く2本の脚フレームと、ハーフトビラ、ダクト部分で構成されている。熱源はシングルバーナー・レギュレーターストーブ(別売り)の専用設計となり、省スペースでの熱薫を可能としている。■SOTO モクモグ繰り返し使用OK!カワイイ段ボール型温薫対応ログハウス形状の段ボール型スモーカー。組み立てるところからイベントが始まるかのようで、親子で協力してスモークを作るための遊びゴコロ満点。付属のシールで好きなようにカスタムするもよし。コチラはスモークウッドを使用する温薫専用のタイプ。煙の量を調節する煙突まで付いている。④薫煙材の種類自分で燻製をするなら、知っておきたいのがスモークチップやスモークウッドの種類。では、どんな種類や特徴があるのかを紹介しよう。■さくら肉・魚におすすめ。どんな食材にも合う、人気の高い薫煙材。■りんご鶏・白身魚におすすめ。果樹特有の甘い香りが特徴。■くるみ肉・魚におすすめ。発煙がよく、煙が食材になじみやすい。■ヒッコリー肉・魚におすすめ。発煙がよいビギナー向けの薫煙材。■なら魚におすすめ。タンニンを多く含み、食材の色付きが早い。■ブレンドあらゆる食材におすすめ。「なら」「ブナ」を中心にブレンド。クセがない。■ウイスキーオーク鶏・白身魚におすすめ。30年以上使用した洋酒樽を使用。ウイスキーの香り。出典/ガルヴィ2017年10月号
キャンプ飯その他レシピ 
キャンプのサボリ飯レシピを紹介!ずぼらでも簡単に作れるルーロー飯が美味しすぎる!
キャンプのサボリ飯レシピを紹介!ずぼらでも簡単に作れるルーロー飯が美味しすぎる!
つまみにもご飯のお供にもなる豚の角煮。これを台湾風の味付けにしてご飯にのせたものが「ルーロー飯」。今回は、そのキャンプ飯の作り方をベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」も好評だ。里芋と煮込むルーロー飯つまみにもご飯のお供にもなる豚の角煮。これを台湾風の味付けにしてご飯にのせたものが「ルーロー飯」です。基本的には豚バラブロックを香辛料が効いた甘辛タレで煮込んでいく料理なんですが、ここに根菜が入ると味わいが一気に深まる! 煮込まれた根菜の持つほっくり感、タレには旨みが染み出て食感もイイ。今回試した根菜は里芋です。これまでにレンコン、玉ねぎと組み合わせてきましたが、里芋は僕史上一番うまかった! 戦闘飯盒弐型で作れば、ごはんも一緒に炊けて一石二鳥ですよ。■材 料豚バラブロック 200g/里芋 2個/青梗菜 1枚/米 1合/水 200mL/卵 1個〈調味料A〉おろしニンニク 少量/しょうゆ 大さじ1/砂糖 大さじ1/オイスターソース 大さじ1/五香粉 少々/■作り方①戦闘飯盒弐型の中子に米と水を入れて浸漬。②皮をむいた里芋と豚バラブロックを食べやすい大きさに切って飯盒の蓋で炒める。③水と調味料Ⓐを飯盒に入れ、沸かしてタレを作る。五香粉が苦手なら入れなくてもOK。十分おいしい。④豚バラブロックが焼けたら③のタレの中に入れ、①の米もセット。⑤20分ほど加熱し、豚バラブロックにタレが浸みたら青梗菜を加えてサッと火を通し、火からおろす。ごはんに具をかけ、卵黄を落として完成!出典/ガルビィ2024年10月号
キャンプ飯メスティンレシピその他レシピ 
子どもと一緒に簡単に作れる!ファミリーキャンプで活躍するキャンプ飯集
子どもと一緒に簡単に作れる!ファミリーキャンプで活躍するキャンプ飯集
子どもと一緒に作れる「ホットサンドメーカー料理」ホットサンドメーカーは手首を返す動作が不慣れな小さな子でもキレイに食材の両面を焼けるので、初めて作る料理にもってこい! おまけに、みなくちレシピには「パリッ」「ふわっ」「トロ〜ン」を実現するヒントが満載です。■ハッシュドポテトのピザ風< 材料 >ジャガイモ        2個(約300g)とろけるスライスチーズ            1枚ピザソース        適量塩          少々コショウ            少々サラダ油            適量パセリ  適量作り方1. ジャガイモは洗って、皮付きのまま千切りにする(α)。2. ホットサンドメーカーにサラダ油を塗り、1の1/2量を敷き詰める。塩、コショウをふり、上にとろけるスライスチーズをのせ、ピザソースをかける(β)。3. 上に残りの1をのせてフタを閉じ、両面を焼く。弱火で片面5分ほど。4. ピザソースとパセリのみじん切りをかける。(α)スライサーを使えば包丁は不要(β)とろけるチーズでトロリ■グリルサラダチキン< 材料 >鶏肉(むね肉)              1枚(A) 塩    小さじ1/3 コショウ     少々 酒    大さじ1 薄力粉  適量 オリーブオイル   適量 好みの野菜 好きなだけ作り方1. 鶏肉の皮目にフォークで数カ所穴をあける(α)。2. 調味料(A)を混ぜ合わせて1の鶏肉全体に絡め、しっかりとなじませたら、薄力粉を薄くまぶす(β)。3. ホットサンドメーカーにオリーブオイルを薄く塗り、2を入れる。4. フタをして皮目から弱めの中火で5分、ひっくり返して5分焼く(θ)。火を止めてもすぐには鶏肉を取り出さず、フタを閉めたまま粗熱を取る。5. 鶏肉を切り分けて、野菜に添えてもりもり食べる。ポイント「安い鶏肉ほどおいしくできる魔法の料理」鶏むね肉はヘルシーだけれどパサつきがちだ。ところがホットサンドメーカーに挟んで、低温でじっくり加熱するだけでサラダチキンみたいにしっとり! ポイントは水っぽい安い鶏肉を使うこと。そして小麦粉を軽くはたいておくと憧れの皮パリッを実現する。(α)熱い部分に数カ所穴をあける(β)薄力粉を塗すのが皮パリッの秘密(θ)弱火+予熱でしっかりと仕上がる■ふわふわホットケーキサンド< 材料 >ホットケーキミックス    150g卵          1個(A) マヨネーズ  大さじ1 牛乳           大さじ3 炭酸水        大さじ3 サラダ油          適量 ホイップクリーム      適量 イチゴ  1個 キウイ  1個 モンキーバナナ     1本作り方1. ボウルに卵を割りほぐし、食材(A)を加えて混ぜ合わせる(α)。これにホットケーキミックスを2〜3回に分けて加えて生地を作る。2. ホットサンドメーカーにサラダ油を薄く塗り、 1の半量を流し入れ(β)、フタをして両面を焼く。弱火で片面3〜5分。残りも同様に焼いて2枚の生地を作る。3. 2が完全に冷めたらホイップクリームを塗り、切り分けたフルーツをのせたらさらにホイップクリームで隙間を埋める(θ)。もう一枚の生地で挟み、切り分ける。ポイント「炭酸とマヨネーズの力を侮るなかれ」ふわふわホットケーキの秘密は、炭酸水とマヨネーズ。マヨネーズの酢と油脂が生地をやわらかいままにして、炭酸水の細かな気泡で生地を押し上げるのだ。挟む果物はなんでもいいが、親子で切り口をイメージしながら盛り付けよう。(α)マヨネーズ&炭酸水でふっくら(β)半量でホットサンドメーカーがパンパンになる(θ)ふわふわクリームで子どもと一緒に作れる「焚き火ごはん」■チーズハンバーグ&アスパラとキノコのソテー< 材料 >A (ハンバーグの材料)合い挽き肉 400gタマネギみじん切り 小さめ1個生パン粉 大さじ5卵 1個ナツメグ 少々塩 適量コショウ 適量以上、Aチェダーチーズ 2枚ローズマリー 2枝アスパラガス 4本好みのキノコ 1パックオリーブオイル 適量< 作り方 >1. Aを袋に入れてよく混ぜる 。生のタマネギを入れるとシャキシャキの食感に。生パン粉の場合は牛乳はなくてOK。2. 1を4等分して小判型に成形。よく熱した鉄板にオリーブオイルをひき、焼く。脇でアスパラガスと好みのキノコを炒め、塩、コショウで味付けをする。3.ハンバーグの表面を焼き固めたらアスパラガスとキノコを取り出す。薪を散らして弱火にし、半分に切ったチェダーチーズとローズマリーを載せる。UFタフグリル リッド(アルミホイルで代用してもOK)をかぶせて蒸し焼きにする。■豆のトマト煮込み< 材料 >大豆の水煮 250gタマネギ 1個ケチャップ 適量砂糖(はちみつでも可) 適量ローリエ 2枚塩 適量コショウ 適量オリーブオイル 適量水 適量< 作り方 >1. 熱した鍋にオリーブオイルをひき、タマネギのみじん切りをしんなりするまで炒める。2. 大豆の水煮を加えてサッと混ぜ合わせたら、砂糖とケチャップを加える。ケチャップは鍋に沿って3周くらい。3. 豆がひたひたになる程度に水を加え、ローリエを浮かべて煮込む。塩、コショウで味を調えて完成。■洋風炊き込みごはん< 材料 >米 3合水 500㎖固形ブイヨン 1個ピーマン 1個タマネギ 1/4個ニンジン 1/3本バター 大さじ2塩 適量コショウ 適量イタリアンパセリ 1本< 作り方 >1. しっかり吸水させた米に、みじん切りのピーマンを入れる。野菜の水分があるので水は少なめに。2. 粗みじん切りにしたタマネギを入れる3. 砕いた固形ブイヨン、みじん切りにしたニンジンとバターを載せ、火に掛ける。沸騰したら薪を散らして弱火にし、約15分。4. 炊き上がったら蒸らし、塩、コショウで味を調える。イタリアンパセリを散らして完成。■マッシュルームのクリームスープ< 材料 >マッシュルーム 2パックタマネギ 1個牛乳 300㎖生クリーム 150㎖固形ブイヨン 1個バター 大さじ2オリーブオイル 適量塩 少々コショウ 少々イタリアンパセリ 少々< 作り方 >1. マッシュルームを細かく刻む。タマネギはみじん切り。熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひいてよく炒める。2. 牛乳と固形ブイヨンを加えて煮込む。3. 仕上げに生クリームとバターを落とし、塩、コショウで味を調えたらできあがり。好みでイタリアンパセリを散らす。子どもと一緒に作れる「朝ごはん」キャンプの朝は次の予定やチェックアウトが気になって、時間に追われがち。朝食もつい、あっさりとしたものになってしまうのではないでしょうか。そこで、手間もかからずに贅沢感のある朝食を紹介します。■ジャガイモのシェラカップオムレツフライパンでひっくり返すこともなく、シェラカップで簡単に作れるオムレツ。ボリュームを出すためにジャガイモを刻んで入れてある。大きなシェラカップで作って、数人でシェアするのもいいだろう。〈作り方〉シェラカップを温め、少し多めのオリーブオイルを入れる。側面にもオイルを回らすのがポイント。刻んだジャガイモ、カットした魚肉ソーセージを炒め、カップのサイズに合わせて溶いた卵を入れる。火を弱めて、蓋をしてしばらく放置。蒸し焼き状態になって、カップの中心にも火が通ったら完成。しっかりと食事できるスープ味噌汁に入っているのはカット餅。煮込む必要もなく、柔らかいお餅が食べられるので、キャンプの朝食にも使いやすい。雑炊は白がゆを使っているが、深い味わいとなり、ぜいたくな食事となった。〈作り方〉レトルトの白がゆに雑炊の素を入れた。本来はご飯と水を混ぜるのだが、この方法であれば炊飯の必要がない。缶詰の豆にトマトピューレーを入れ、水と塩胡椒で味を整える。これだけで食事できるスープが完成する。■やきとりアボガドディップクラッカーとディップは相性がいいが、ディップを用意するのが面倒。そこで、簡単に作れるディップを考えてみた。市販されているトルティーヤ・チップス用のディップを利用している。食事した時の満足度を高めるために焼き鳥の缶詰を混ぜている。抜群のコンビネーションだった。■上トロ風アボガドスライスアボカドは保存できる野菜!?としても万能。カットしてオリーブオイルと塩をかけるだけでも美味しいが、わさび醤油で食べると、上トロのような味になるので、日本人にもピッタリ。クラッカーと一緒に食べれば、しっかりとした食事になる。ただ、アボカドの熟すタイミングには注意を。■カットフルーツは万能キャンプの最終日であっても、新鮮なカットフルーツ。食事のデザートを用意すれば食卓も充実する。りんごやオレンジも保管ができるので、利用する予定がなくてもキャンプ用に常備しておくと便利。リンゴをカットした時の変色を防ぐために、一般的に塩水に通す方法が知られているが、実は普通の水だけでも効果がある
キャンプ飯季節の食材ダッチオーブンレシピホットサンドレシピメスティンレシピその他レシピ 
もっと読む
カテゴリ一覧から記事を探す

イチオシアイテム

FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
「バトニングしやすい!」にとことんこだわった、初心者からベテランまで楽しめるFEDECAのバトニング専用ナタ。バトニングとはナイフで木を割る技術のこと。とくに斧で割ることが難しいような細い薪を小割にするときに使います。薪にナイフを押し当て、ナイフの刃先を別の木材で叩くことで簡単に薪を割ることができるので、火を起こす際のキャンパー必須の技術として注目を集めています。
■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き
■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
程よい重さと所有欲をくすぐる色。用途は火起こしなどに使用するライターのようなもの。要するにスタンガンのような構造で、電気プラズマで火を起こす。充電式でもちろん何回でも使える。用途は限られるものの、スマートかつ革新的な火起こしで仲間とは一線を画すことができる……!

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
長瀞キャンプヴィレッジ

場内の本格的な温泉が魅力!

都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
オートキャンプ場太陽の丘

街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場

自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の乗り入れが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニなども近い。チェーン店のスーパーにクルマで5分以内で行けるのでとても便利。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。決済方法について、QR決済はPayPayが使える。詳しくはキャンプ場公式サイトのご確認を。
ぷらっとキャンプ

『 ガルビィ 』&『オートキャンプ場ガイド』

ガルビィよりお知らせ
ガルビィよりお知らせ
雑誌「ガルビィ」(実業之日本社)は、2024年12月10日発売号をもって定期刊行から随時刊行へ変更となります。これまで雑誌を購読いただいたみなさま、応援していただいたみなさまには心より感謝申し上げます。今後はこれまで培ってきたアウトドア・キャンプの知識、取材力を活かして本ウェブサイト「ガルビィプラス」にて、今後もみなさまに楽しんでもらえる記事を発信してまいります。引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
ニュース雑誌 
キャンプ雑誌「ガルビィ」最新号が発売です!
キャンプ雑誌「ガルビィ」最新号が発売です!
キャンプ&アウトドアの雑誌「ガルビィ」の最新号が、12月10日(火)に発売になります。冬のアウトドアライフを応援!キャンプは夏だけのもの?いえいえ、いま「冬キャンプ」が大人気。静かな自然の中で暖を取りながら楽しむ冬キャンプは、ひと味違う楽しさがぎゅっと詰まっています。そして、この冬に挑戦したいのが、今年一年を頑張ったキャンプ道具やウエアの【メンテナンス】。大切なギアを整えて、新しい年も最高のアウトドアライフをスタートさせましょう!今号はそんな二大巻頭特集でお届けします。【巻頭特集 1 】 修理のプロが教えるトラブル&レスキューの極意愛用のギアに気になる傷や故障はありませんか?バーナーやランタン、テントやタープ、ファニチャー、木工製品、ウエアや寝袋、アウトドアシューズなどの「あるある」なトラブルをレスキューします。教えてくれるのは、コールマン、新富士バーナー、ogawa、長野修平さん、モンベルなど、そのギアのカテゴリーを代表するプロフェッショナル。達人たちが実演を交えながらトラブル解決のノウハウを実演伝授。道具をギアを長く愛用するためにも、必読の内容です。【巻頭特集 2 】 冬キャンプの暖を考える冬キャンプ人気を支えるのは、あったかくキャンプすること。その方法を最新情報を盛り込んで案内します。薪ストーブ、石油ストーブ、焚き火台、かんたん・あったかレシピ、など、寒い季節を快適に過ごす知識とヒントををたっぷりお届けします。【他にもいろいろ 】 多彩な企画記事が満載他にも「エアテント&ワンタッチテント徹底比較」、キャンプの新時代「EV オール電化キャンプがやってきた!」、冬こそおすすめ「星見キャンプで星降る夜を体感」など、新たなキャンプの楽しみを発見するためのノウハウとヒントが詰まっています。一緒にアウトドアライフを200%満喫しましょう!ガルビィ1月号は 12月10日(火)発売です↓↓試し読み・購入は富士山マガジンサービスへhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/new
ニュースニュース雑誌 
”雪遊び&スキー” 冬のアクティビティはニッポンのゲレンデで楽しもう!
”雪遊び&スキー” 冬のアクティビティはニッポンのゲレンデで楽しもう!
全国384ヶ所のスキー場情報が掲載されている「ニッポンのゲレンデ」が今年も11月に発売を開始。ニッポンのゲレンデ2025表紙全国のスキー場情報を網羅スキーやスノーボード好きの人から、家族で雪遊び&温泉の旅行を考えている人まで、多くの人に役立つ情報を掲載しているガイドブック。エリアインデックス全国を8つのエリアに分けて掲載しており、行きたい場所、行ける場所から探しやすい!細かい情報が盛り沢山 主要ゲレンデの所在地やオープン期間、標高、総面積、滑走距離、スキーヤーとスノーボーダーの比率、リフト本数、料金、支払い方法、レンタル、施設、キッズパーク、スクール、スノーパークの有無、オリジナルマップなど、ゲレンデのあらゆる情報を掲載している。 統一フォーマットにレイアウトしているのでゲレンデ比較がしやすく、エリアが異なるいくつもの候補地からでも、簡単に好みのゲレンデを決定することが可能。スキー場でこれがしたい!という目的をもっている人のために、巻末には目的別インデックスを掲載。家族で、グループで、ペアで行くゲレンデ旅を快適なものにするために、ぜひ活用してほしい!さらに、地元に特化した楽しいゲレンデをローカルレンデガイドで紹介している。「新規開拓をしたい」「人とは違った行き先を選びたい」という人におすすめだ。家族でスキー旅行行ってみない?子どもも大人も楽しい施設を紹介! 雪遊びから初めてのスキー・スノボまでサポート子どもと一緒に楽しめるゲレンデ&リゾート特集は、滑りたいパパママも、スキーやスノーボードをやったことがない人も家族みんなで楽しめる情報がいっぱい。イベントや施設のオリジナルサービスなど、事前に知っておけば家族の思い出も豊かになる!お得にスキー・スノーボードを楽しみたい!今年もやります!リフトチケットプレゼント企画全国79ヶ所のゲレンデから選べるリフトチケットプレゼント。チケットを当てて、お得に楽しんじゃおう!ニッポンのゲレンデ2025はネット書店と全国の書店で発売amazon楽天ブックスセブンネットショッピングhonto紀伊国屋書店e-honHonyaClub
ニュース雑誌 
もっと読む

pr block

page top