top images
編集部のピックアップ
- 車内のティッシュ問題が即解決!便利すぎるサンバイザーアイテムが優秀すぎる…!
- 車内のティッシュ問題が即解決!便利すぎるサンバイザーアイテムが優秀すぎる…!
- 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。車内のティッシュ問題を解決する、便利アイテムを紹介した。車内のティッシュ問題をスマート解決!撤収の置き場所に迷った時は…MASAさんは車内でティッシュの置き場に困っていたという方にピッタリのアイテム「サンバイザーティッシュケース」を紹介。サンバイザーティッシュケースこのティッシュケースは、車のサンバイザーに取り付けられる仕様。取り付け簡単クリップとマグネットが付いているので、どんな車種でも手間なく装着可能。見た目もすっきりで、車内のデザインにこだわりたい人にもおすすめの商品だ。ミラー付きでティッシュ以外も入れられるまたミラー付きなのもうれしいポイント。加えてマスクなどの小物収納にも対応しているので、日常のちょっとしたストレスを一気に解消してくれる。助手席に後部座席に設置場所はさまざま助手席側で作ったり、後部座席に取り付けたり、使い方は無限大。もっと快適にしたい、使いやすさも見た目も妥協したくない。そんなあなたにこそオススメしたいのが「サンバイザーティッシュケース」だ。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DHNv-A6vvxL/
- アイテム、OTHER、収納、SNS
- 「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
- 「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
- 株式会社ワークマンは暑熱対策ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズを発表した。本製品は、気温・湿度・輻射熱・風という「暑熱4大リスク」への対策を目的に設計されており、アウトドア環境における快適性と安全性の両立を目指している。アウトドアでの熱中症リスク軽減を目指したアイテムが登場XShelter 暑熱軽減フーディ―XShelterシリーズは、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所との共同開発によるもので、気化冷却や透湿性、紫外線対策など計14種類の暑熱対策機能を搭載している。Kids向けも登場本シリーズには、大人向けはもちろん、熱中症リスクの高い子ども向けのパーカーもラインナップ。家族でキャンプをする層にも向けてのアイテムも、充実している。ファスナー、ファスナーの引手、ロゴマークが紫外線に反応して色が変わる!本ウェアの一部パーツには紫外線に反応する「UVチェッカー」が組み込まれており、ファスナーやロゴ部分の色の変化によって日差しの強さを視覚的に確認できるよう工夫されている。“着る冷蔵庫”ことペルチェベスト PRO2「XShelter(エックスシェルター)」シリーズだけでなく、「ペルチェベスト PRO2」も販売されると発表された。本製品は上半身に直接冷却プレートをあてて体温を下げる電動冷却ベストだ。冷却プレートの数は昨年の3カ所から5カ所へと増設され、冷却面積が拡大。短時間で-3℃に到達し、「着る冷蔵庫」として炎天下での活動をサポートする。サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となった UV パーカーまた昨年に続き高い人気を誇るUVパーカーは、サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となっており、今年も数量限定で展開される予定だ。商品はワークマンの全国店舗およびオンラインストアにて順次発売予定。アウトドアフィールドでの活動が過酷になるこれからの季節、ワークマンの新製品群は快適にキャンプライフを過ごすための一助となりそうだ。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、アパレル
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な奈良県、和歌山県の施設を紹介しよう!①【奈良県】サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●名阪国道 針ICから約45分手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のあるスペースだ。●ゴミ袋=150円●オートサイト=4200~4800円●グループサイト=1万3000円●コテージA(5名・全4棟)=2万円~●コテージB(5名・5棟/全7室)=1万8000円~●バンガロー(4~8名・全4棟)=8500~9500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390007②【奈良県】ファミリーオートキャンプ場いのせ近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分澄んだ清流と星空でリフレッシュ奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4500円●タープ付きデッキサイト=5500円●川サイト=3500円●バンガロー(5~15名・全7棟)=1万500~1万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390008③【奈良県】下北山スポーツ公園キャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約120分温泉&各種スポーツ施設がそろう下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=2680円~●コテージ(5~16名・全14棟)=1万8000円~●バンガロー(3~4名・全15棟)=7500円~●オートロッジ(4名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/390001④【奈良県】みよしのオートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分奈良県黒滝村のええとこギュッと「奈良のヘソ」と呼ばれる黒滝村にあり、大阪市内から約2時間で大自然を存分に味わうことができる。場内には、関西初となる本格北欧サウナを完備。テントサイトは全て電源つき区画サイトのため、初心者でも安心して利用できる。また、ファミリー層に人気のログハウスや屋根付きBBQハウスなどもあり、幅広いニーズに対応したキャンプ場。●入場料=大人800円、子ども(4歳~小学生)500円●オートサイト=5000~7500円●ログハウス(4名・全1棟)=1万円~●ログハウス(8名・全3棟)=2万円 ※料金は税別https://camp.garvyplus.jp/campsite/390005⑤【奈良県】松林オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約80分管理が行き届いた快適なキャンプ場奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。●入場料=大人500円、子ども250円●オートサイト=3000円~●バンガロー(5~9名・全11棟)=1万~2万円●大部屋(20~25名・全1棟)=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390004⑥【和歌山県】アイリスパークオートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 上富田ICから約50分アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場で清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境が魅力。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にキャンプサイトがある。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。●入場料=大人1300円、子ども800円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=3500円~●バンガロー(3~10名・全15棟)=1万~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400005/⑦【和歌山県】CAMP Knot近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約10分オーシャンビューのテントサイトが魅力小高い丘の上にあり、芝生に覆われた開放的空間で太平洋の絶景を一望できるのが特徴。エリアはオーシャンビューと芝生広場に分かれており、それぞれフリーサイトと区間サイトがある。周辺スポットも多く、公園内ではパークゴルフ場、近隣には入浴施設や海水浴場もある。●電源オートサイト(芝生)=6500円~●オートフリーサイト(芝生)=1張 6000円~●区画電源サイト(オーシャンビュー)=6500円~●フリーサイト(オーシャンビュー)=1張 6000円~●手ぶらキャンプ=3万5000円~●駐車料金=2台目~1台500円 ※各サイト6名まで(未就学児含めず)※シーズンによって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400023/⑧【和歌山県】ACN南紀串本リゾート大島近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約40分満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツ本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。吉野熊野国立公園内にあるサイトは平坦な草地になっていて、広々とした開放感がある。場内の男女別露天風呂(入浴料600円)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。そのほか、家族でゆっくり入れる貸切風呂(男女別露天風呂+入浴料1200円)も人気。●オートサイト=大人1980円、小学生1100円(レギュラーシーズン)●コテージ(4~8名・全10棟)1万3200円~●バンガロー(4名・全2棟)9900円~●ログハウス(12名・全1棟)2万7500円~●グランピング(2名・2食付)3万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400001⑨【和歌山県】オートキャンプ場グランパス近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 南紀白浜ICから約15分名湯白浜温泉の天然温泉露天風呂が人気南紀白浜の千畳敷、三段壁に近く、目の前に大海原が広がる絶好のロケーション。近くに「アドベンチャーワールド」や「白浜エネルギーランド」などレジャー施設も多い。最大の魅力は施設内にあるふたつの温泉施設。まずひとつは「グランパスinn白浜」。本館にあるゴージャスな施設が利用できる。もうひとつは「グランパスSea」。入浴時間はどちらも15~23時で、日本三古湯として知られる名湯がゆったりと楽しめる。●施設使用料=中学生以上500円小学生300円●オートサイト=5000円~●トレーラーハウス(4名・全20棟)=1万5000円~●ロッジ(4名・全3棟)=6000円~●パオ=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400006⑩【和歌山県】WATAZE OUTDOOR おとなしの郷近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 南紀田辺ICから約70分キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載世界遺産「熊野古道」沿いの川のほとりにあるアウトドアフィールドとして、敷地内にはキャンプ場・コテージ・温泉センターが併設されている。フリーサイトとバイク乗入れ可能サイトとあわせて約30サイトのほか、7つの区画サイトとAC電源・車乗入れ可能なオートサイトが3区画。キャンプ場・コテージ利用者は、敷地内の「渡瀬温泉センター おとなしの郷」を無料で利用できる。●キャンプ場宿泊料=乗用車(ドライバー)2450円、同乗者1550円、子ども(3~12才)800円、バイク・自転車1台1750円、徒歩1名1400円●オートサイト=3000円~●区画サイト=1500円~●コテージ(5~9名・全10棟)=1万1000円~ ※曜日・季節変動あり ※清掃協力金・入湯税含むhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400013⑪【和歌山県】休暇村 紀州加太オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●阪和道 泉南ICから約40分AC電源完備で初心者には心強い美しい加太海岸に建つ「休暇村紀州加太」内にあるキャンプ場。阪和自動車道を使えば大阪から約1時間30分の距離。オートサイトは樹木に囲まれた山間にあり、サービスセンター、炊事棟、トイレ棟を完備。サイトは植え込みなどで仕切られていて、約3×6mの駐車スペースがある。AC 電源が全区画にあるほか、バリアフリートイレ設備など充実度は高い。●入場料=1名600円●オートサイト=4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400003⑫【和歌山県】森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 有田ICから約110分清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト川をはさんでコテージ・テントサイトがあり、元は小学校の校庭だった広場サイトには、炊事棟と旧校舎を利用した宿泊棟がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付きの温泉がうれしい。ログコテージは6人用が6つと4人用(バリアフリー)が1つあり、冷蔵庫やキッチンもついていて、トイレも水洗と設備が充実している。●テント1張=700円●入園料=大人600円、子ども400円●駐車料=1台600円●デッキ使用料1000円●コテージ(4~6名・全7棟)=大人1名につき2300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400018情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、和歌山県、奈良県
新着記事
- 新着記事ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- 3月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンの優秀なキャンプギアを紹介!①ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。機能性・コスパ共に抜群なワークマンの最新レインコートを紹介した。キャンプで急な雨も安心!リュックも濡れないレインコートが登場ワークマンのレインコートがヤバいのすけさんはワークマンの「BAG INレインコート」を紹介。アウトドアに行ったことがある方なら、キャンプ中の突然の雨に困った経験があるはず。そんなときに頼りになるのがこの商品。撥水性、透湿性も抜群ストレッチ性・耐久撥水性の高いSOLOTEX(R)生地を使用。キャンプやハイキングなどのアクティブなシーンで、急な雨に降られてもストレスなく着られる。さらに、止水ファスナー付きのポケットがあるため、スマホや小物も安心して収納することができる。袖口にはベルクロアジャスターが付いており、雨や風の侵入をしっかり防止。肌寒いときには防寒着としても活躍してくれる。謎のチャックを開けると……リックを背負っても着れる背中のツインファスナーを開けば、バックパックを背負ったまま着用できるので、大切な荷物を雨からしっかり守ってくれる。機能性抜群でコスパも最高レインコート本体は、左ポケットに収納できるポケッタブル仕様。軽量でコンパクトに持ち運べるので、バッグに忍ばせておけば、突然の天候変化にもすぐ対応可能。突然の雨でも快適なアウトドアを楽しめる「BAG INレインコート」。機能性と便利さを兼ね備えたこのアイテム、ぜひお近くのワークマンでゲットを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGiCt18Tpz3/?img_index=1➁「ワークマンが最強すぎる」高機能なのにコスパ優秀すぎる新商品がキャンプで大活躍!Workman Colorsの高機能でも低価格を実現した新製品Workman Colors(ワークマンカラーズ)の新商品展示会に展示されていた商品で、これまでのワーク・アウトドア向け商品で培ってきたノウハウを活かした高機能な新製品を紹介する。どういった部分が高機能なのか、高機能さに比例しない驚くべき低価格さを早速見ていこう。めっぽう雨に強いパーカーFuturetech リネンライク レインジャケットこちらの写真の商品。一見するとごく普通のパーカーだ。近くで見るとリネンのようにざらざらしていそうな素材感が分かるが、手に取ると印象が一変する。これは普段着の皮をかぶった雨具なのだと、手にとってようやく分かるのである。撥水、防風、フード・袖・裾の調節と背中ベンチレーション。一見ただのパーカーに、これだけの機能が詰め込まれているのだ。そして耐水圧10,000mm、透湿度20,000g/(m2•24h)という本格雨具のスペックを持っている。カラーバリエーションさぞお高いんでしょう?と思いきやそこはワークマン。税込み3,900円というお安さだ。カッパとして雨の日に着ていく服としても構わないが、「普段使いできる雨に強い服」としても光り輝くだろう。急な雨にもフードを被るだけで、上半身はドライさを保てる。耐水圧10,000mmというのは、大雨にも対応できる数値だ。高い透湿性があるため、汗で内側が蒸れにくい。中に着る服を暖かいもの・涼しいものなどと調整することで、かなり長い季節に対応する。ポケットの縁取りやロゴプリントなどがない、老若男女が着られるシンプルなデザインも評価したい。従来商品ではそこがワークマンらしさを表す部分だったのだが、そういったブランド主張を廃したことで普段使いしやすく、より万人に受け入れやすくなったのではないだろうか。とにかく涼しいTシャツ細かくグレード分けされた冷感Tシャツ冷感Tシャツは従来から存在したが、涼しさのグレードを数値化することでとても分かりやすくなっている。冷感グレード5が最も涼しくなり、真夏に着るのに適している商品となる。暑がりの方は普段から着ていただいても一向に構わない。1810 氷撃冷感 -10℃ 半袖Tシャツ水分が蒸発する時に周りの温度を奪う現象の「気化冷却」機能をTシャツに採用することで、体感温度を10℃下げるという商品。マイナス10℃はかなり大きく、「氷撃」というキャッチコピーもあながち大げさではない。汗を吸うことで冷却するため、熱中症対策にも最適だ。この氷撃冷感 -10℃半袖Tシャツが、たったの580円。安すぎて3度見してしまった。この値段なら一度試してみようか、と多くの人が思える金額ではないだろうか。筆者自身も似た機能を持ったアウトドアブランドのTシャツを持っているが、価格は8倍以上。そのため大量には購入できないのだが、こちらの商品なら洗い替えも含め大量購入できる。冷感Tシャツバリエーション長袖やプリント地、オーバーサイズなどバリエーションも豊富だ。この中で最も高額なのが写真右端のシルキー冷感コットン半袖Tシャツで、高額とは言っても1,280円。価格設定が合っているのか、問いただしたくなるほどだ。高機能でかっこいい普段着もブリーズフロー™ パンツ、シャツ、ショートパンツ雑誌「OCEANS」とのコラボデザイン商品の、ブリーズフロー™ 超通気パンツと半袖オーバーシャツ、ショートパンツのラインナップ。おしゃれな大人の男性向け雑誌とのコラボだけあり、デザインが洗練されている。本記事でわざわざ取り上げているということは、見た目だけではない何かがあるということだ。こちらのブリーズフロー™シリーズだが、「超通気」の名が示す通り通気性を非常に重視した商品になっているのだ。吸水速乾性も兼ね備えた、夏にピッタリの新商品。価格はロングパンツとオーバーシャツが1,780円、ショートパンツに至っては1,500円。これまた安い!見た目も機能も価格も良いのだから、同業他社は泣いてしまいそうだ。まとめ・価格が安いだけじゃない、ワークマンらしい高機能付加商品!男女ともトータル10000円以内コーディネート様々な高機能が付加された新商品を紹介してきた。いずれもこれまでのワークマンの歴史の中で培ってきた、ワーク・アウトドア向け商品開発の経験を取り入れた新たな境地と言えるだろう。それだけの機能を持っていても、安定して低価格。どの商品も例外なく、想像以上に安い。Workman Colors実店舗に行って実際に商品を見ると、その安さに衝撃を受けるはずだ。事前に考えていた以上に買い込みすぎてしまうことを覚悟の上、訪問してほしい。③「ワークマンが本気出した」買わないと損!高機能で日常使いできるキッズ用新製品が天才すぎた!ワークマンの新ブランド『Workman Colors』の展示会で、人気爆発中のWind Coreシリーズからキッズ用新製品が登場!キッズ用ファン対応ベスト『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、高機能なのにコスパが良し!キャンプやアウトドア、日常でも大活躍間違いなしのアイテムです!キッズ用Wind Core制菌消臭シェルベストWind Core制菌消臭シェルベストさっそく、ワークマンのキッズ用『Wind Core制菌消臭シェルベスト』を紹介!機能・特徴:熱中症対策に!Wind Core制菌消臭シェルベストのバックスタイル『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベストです。「ウェア、ファン、バッテリー」の3点セット。ファンを取り付けて空気を循環させ、真夏の暑さを和らげてくれるのが最大の特徴!ファンとバッテリー取り付け!春夏のキャンプでは暑さ対策が必須!大人用だけでなく、「子どもにも涼しく快適に過ごしてほしい!」というママの願いを叶えるアイテムです。ファンがないとこんな感じ!汗をかいても、気持ちの良い風が体を包むから暑さがマシに!暑い季節のキャンプやアウトドアで、大活躍間違いなしですね。「制菌消臭機能付き」なので、汗の臭いが気にならず、汗っかきのキッズでも快適♪メッシュ付きフード部分にはメッシュ素材を使用しており、ベタつきを防いで快適な着心地◎ベストタイプなので、Tシャツや長袖と合わせて温度調整がしやすいのも魅力的です。例えばキャンプ場でテント設営中、子どもが暑くてグズり出した…そんな時にファンを回せば涼しく快適に過ごせます。夏の公園遊びやバーベキュー、旅行やハイキングで使いたおしたいところ。価格・カラー・サイズおしゃれなカラー!価格は2,500円。(2025年5月発売予定)カラーは「マスタード、オフホワイト、アクアブルー」など登場予定!兄弟や姉妹で揃えるのもおすすめです。サイズ展開やカラーの詳細は、5月の発売をお楽しみに!Wind Coreファン・ケーブルファンWind Coreファンは大人と同じ!次に、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』に取り付けて使う『Wind Coreファン』を紹介します。特徴・性能:パワフルなファンで涼しさアップ!熱気がたまらない!パワフルな風量で、吸い込んだ風をより強い風に変換して衣服内で循環させます。ケーブルファンは、「難しい操作が苦手…」というママでも、バッテリーに繋ぐだけで簡単に使えるのが魅力!ファンの向きは平らな面が服の表側、丸く膨らんでいる方が服の内側になるように取り付けます。羽は取り外し可能で、水洗いOK!キャンプやアウトドア ではもちろん、夏の公園遊びやスポーツ観戦でも涼しく快適に過ごせるので、「暑いから行きたくない…」という子どものお出かけ渋りもこれで解消◎価格・サイズ・カラーお気に入りカラーが見つかる!価格は5,800円。厚みは39mm、約172g(2個)。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。軽量なので、重さはそんなに気になりません。ウィンドコアハーフバッテリーウィンドコアハーフバッテリー『ウィンドコアハーフバッテリー』はキッズ用ベストにちょうど良いサイズのバッテリーです。特徴・性能:コンパクト&パワフル!充電時間は4時間『ウィンドコアハーフバッテリー』は、キッズ用ベストのポケットにスポッと収まるコンパクトサイズ なのに、パワフルな稼働時間が魅力!8Vなら約7時間、6Vなら約9時間の連続稼働が可能です。充電機能付き!しかも、モバイルバッテリーとしても使用可能という便利な機能付き!ファミリーキャンプ中は、家族や料理の写真を撮ることも多く、スマホの充電が1桁に…なんてことも。そんな時に、充電できるアイテムはありがたいですね。また、オールシーズン使えるのも嬉しいポイント!夏はファン付きウェア、冬はヒーターウェア用に使えるので1年中大活躍します。価格・サイズ・カラーカラーは3色価格は4,900円。サイズ「約31cm×33cm×15cm」、容量17L。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。子供用のポケットにも収まるサイズ。スマホ充電もOK!かさばらず持ち運びしやすいので、1台持っておくと安心◎家族全員で色違いで揃えるのもおすすめ!『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベスト。ファミリーキャンプやアウトドア、この春夏に大活躍!親子で楽しく涼しく快適なファミリーキャンプを過ごすために、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』Wind Coreシリーズを、ぜひチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、OTHER、アパレル
- 新着記事コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!
- コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ワークマンから新たに発売された「2WAYワイドコット」を紹介した。安定性抜群で広々!ワークマンのコットがすごすぎる本製品の全長は205cmで、体格が大きめの人でも窮屈さを感じにくい設計がなされている。あきとぶさんも実際に横になったところ、窮屈さを感じず寝返りがうてたと本製品を絶賛した。組み立てはフレーム同士の接続部分には色分けがされているなど工夫が施されており、初めてでも直感的に扱える構造となっている。また足部分はアタッチメントで接続でき、力いらずでコットを組み立てることができる。コットには小さなポケットも付いていて、スマホなどの小物も収納可能だ。高さ調整機能はないものの、ローコット・ハイコットの2WAYで使い分けができる。使用スタイルやテントの形状に応じて選択できるため、応用性が高いのも利点となっている。2WAYワイドコットの価格は8,800円(税込)とコストパフォーマンスも抜群。従来のコットでは物足りなさを感じていた人や、より快適な睡眠環境を整えたいと考える人にとって、試す価値のある一台だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/0LRwAdWZZGk■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、寝具、SNS
- 新着記事上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- 上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- キャンプの醍醐味といえばやっぱり焚き火。炎が揺らめく姿をぼーっと見つめていると、あっという間に時間が過ぎていってしまう。家のガスコンロと違って火起こしにも手間がかかるが、この「手間がかかる」というのも楽しいポイントになるのがキャンプの不思議な魅力。そこで今回の記事では、100均アイテムを使った「手間がかかる」焚き火の楽しみ方を紹介したい。時間と労力はかかるが、ぜひキャンプでしかできない無駄な時間を楽しんでほしい。100均アイテムだけを使った火起こし!火起こしで使用する100均アイテム用意する100均アイテムはこれ!着火剤やガスバーナーなんて便利な道具は使わない。麻ひもを火種にして、ファイヤースターターとマッチで着火する。順を追ってやり方を紹介していこう。麻ひもをほぐすほぐした麻ひも麻ひもはほぐすと非常に着火しやすくなり、最高の火種になってくれる。まずは10cm~20cmの長さに麻ひもをカットして、両手でねじりながらほどいていく。1本にまとまっていた麻ひもを、細い3本の麻ひもに分けることができる。まずは麻ひもを3本にほどく次はこの細い3本を同じようにねじってほぐしていく。絡まっている部分がある場合は、引っ張ってちぎってしまって問題ない。全てほどけたら、ふんわり丸めて完成だ。ほぐした麻ひもはあっという間に燃えて無くなってしまうため、多めに作っておくとこの後の火起こしがラクになる。気づくと20~30分経ってしまうのが、この麻ひもをほぐす作業。不思議なことに、やっているとだんだん楽しくなってくる。ファイヤースターターで着火する麻ひもをファイヤースターターで着火麻ひもにはファイヤースターターで火を点ける。ファイヤースターターとは、ロッドと呼ばれる金属の棒と、ストライカーと呼ばれるロッドを擦る板の2つで構成されている。まずはロッドをストライカーで削ってロッドの粉を麻ひもに振りかけることで、引火しやすい状態を作る。次にロッドとストライカーを勢いよく擦り、火花を散らせる。この火花で麻ひもを着火させる。ファイヤースターターで着火できなかったらマッチを使おう便利すぎるマッチ使い方は至ってシンプルなファイヤースターターだが、初めて使うと着火させるのがものすごく難しい。最初は筆者も5分以上ファイヤースターターと格闘しても火が点かなかった。キャンプは楽しむことが大切。どれだけ頑張ってもファイヤースターターで着火できず疲れてきたら、潔くマッチを使うのも一手だ。着火できたら火を育てていく慎重に火を育てていく着火剤とは異なり、麻ひもの火種はすぐに燃え尽きてしまう。火が着いたら急いで火を育てていこう。小さくて細い薪から少しずつくべていき、徐々に火を大きくしていく。時間をかけて作った火種だからこそ、火が大きくなってきた時には感動すら覚える。フェザースティックを作っておいたり、キャンプ場に落ちている小枝を拾い集めて使うのもおすすめだ。いつの間にか手間をかけるのが楽しくて仕方なくなっているはず。100均火起こしグッズは100均の入れ物にしまっておこう麻ひも・ファイヤースターター・マッチは三種の神器火起こしで使った麻ひも、ファイヤースターター、マッチの3点セットは100均の入れ物にまとめてしまっておこう。プラスチック容器だとチープな印象が拭えないため、筆者は缶の入れ物を使っている。焚き火グローブや空気ポンプも100均で手に入る!100均アイテムでも十分使える火起こしグッズだけでなく、難燃性の焚き火グローブや空気を送り込むポンプも100均で購入することができる。アウトドア用品店で販売されている商品はどれも品質は素晴らしいが、その分どうしても値段が高くなってしまう。汚れやすいものや消耗品は、100均で安く手に入れて定期的に交換するのもおすすめだ。まとめ今回の記事では、100均アイテムを活用した焚き火の楽しみ方を紹介した。工夫次第で様々な遊び方ができるのがキャンプの魅力の1つだ。100均に行った際には、ぜひ「これってキャンプで使えるかも?」という視点でアイテムをチェックしてみてほしい。
- アイテム、100均
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
ニュースの記事
- 新着記事絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説
- 絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説
- ファミリーキャンプ初心者にとって、まず悩むのが寝袋選び。「春は暖かいし、寝袋は適当でいっか。」…そう思った方、ちょっと待ってください!実はそれ、春キャンプでの落とし穴の一つです。寒暖差が大きい春こそ、寝袋選びがとても大切!ファミリーキャンプ初心者さんにおすすめなのが、「3シーズン対応寝袋」です。季節の変わり目でも安心して使えますよ◎。3シーズン対応寝袋の特徴とは?出典:コールマン公式HP寝袋(シュラフ)には主に「夏用」「冬用」「3シーズン用」の3タイプがあります。ファミリーキャンプ初心者さんに特におすすめなのが、春・夏・秋に使える『3シーズン対応寝袋』!洗濯OKの寝袋で年中愛用!気温変化の激しい春や、肌寒い秋の夜でも快適に過ごせる設計で、我が家でも愛用中◎。1つ持っておくと、幅広く使えるので買い替える必要がなくコスパもバツグンです。3シーズン対応寝袋の選び方「寝袋ってたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」そんな初心者さんのために、失敗しないポイントを3つに分けてご紹介します。「快適温度」と「下限温度」をチェック!「快適温度」と「下限温度」寝袋には、温度の目安として「快適温度」と「下限温度」が表示されています。快適温度は、寒さを感じずにぐっすり眠れる温度。下限温度は、服を着込んだり体を丸めたりしてなんとか耐えられる最低ラインの温度。初心者さんは「快適温度」を基準に選ぶと安心◎。春キャンプなら、快適温度が5〜10℃、下限温度が0℃前後の寝袋を選ぶと、寒暖差のある夜でも快適に過ごせますよ。寝袋の形状寝袋の形状は、主に「封筒型」と「マミー型」の2種類です。出典:コールマン公式HP「封筒型」は、ほぼ布団と同じ見た目で、ゆったり寝返りもできます。お子さんとの添い寝にもぴったり!複数の寝袋を連結できるタイプも多く、ファミリー向けにおすすめ◎。出典:ロゴス公式HP「マミー型」は、体にフィットするため、保温性が高く標高の高い寒さの厳しい場所に向いています。軽量・コンパクトなので、荷物を減らしたい方にも◎。封筒型とマミー型で迷ったら、春のファミリーキャンプには「封筒型」が使いやすいですよ!素材選びも大事!表生地がコットンだと肌触り◎!中綿の素材は主に「化繊」と「ダウン」。ダウンは、軽くて暖かいけれど、お手入れがちょっと大変で価格は高め。化繊は、あたたかさは少し控えめですが、濡れに強くお手入れカンタンでしかもリーズナブル!撥水加工の表地や、2WAYファスナー付きで温度調整しやすいモデルも人気!肌触りの良いコットン素材など、快適さもチェックしておくと◎。初心者には家庭で手入れしやすく、価格も手頃な化繊タイプがおすすめです。ファミリーにおすすめの3シーズン寝袋は?出典:コールマン公式HP春や初夏のファミリーキャンプには、寝袋同士を連結して使えるタイプがおすすめです。小学低学年くらいまでのお子さんと添い寝するのにぴったりで、広々使えるので寝袋からはみ出る心配も減ります。子どもの寝相を気にせず、ママパパもゆっくり休めますよ!出典:DOD公式HP連結すれば、家族みんなで体温をシェアできるのも嬉しいポイント。ぎゅっと寄り添って眠れば、子どもたちのぬくもりがまるで天然の湯たんぽみたいに◎。しまえばコンパクト個別に寝袋を用意するより、収納や持ち運びもコンパクトでラクちん!状況に応じて別々に使えるので、気温や人数に合わせて柔軟な使い方ができるのも魅力です。足元が開けられるタイプなら、簡単に温度調整できるので、暑がりさんにも◎。出典:DOD公式HP春キャンプは、夜になると想像以上に冷え込むこともあります。そんな時、家族みんなが快適に眠れるかどうかは“寝袋選び”がカギです!特にキャンプ初心者さんは、温度・形・素材などチェックしておくと失敗を防げます。「初めてのキャンプでどの寝袋を選べばいいかわからない…」そんな人でも安心して使えるのが、“万能型”の3シーズン対応寝袋!せっかくのキャンプ、「寒くて眠れなかった…」なんてことにならないように、しっかり準備しておきましょう。
- ニュース
- 普段使いできる新たな新ブランド『Workman Colors』がコレットマーレ桜木町にオープン!
- 普段使いできる新たな新ブランド『Workman Colors』がコレットマーレ桜木町にオープン!
- これまで「#ワークマン女子」として人気を集めた1号店・コレットマーレ桜木町店が、全面リニューアルを経て「Workman Colors」として2025年3月7日(金)に新生オープンした。女性向けのトレンドファッションはもちろん、男性向けには快適普段着シリーズ、さらにKidsラインまで充実させたファミリー対応の大型アパレルショップへと生まれ変わった。「着たい」をかなえるトレンド×機能性モデル着用アイテム(左)トップス:「万能」ウールライクストレッチシャツジャケット1500円、ボトムス:「万能」ウールライクストレッチ1500円(右)トップス:「万能」コットンライクストレッチシャツジャケット1500円、ボトムス:「万能」コットンライクストレッチパンツ1500円新たな『Workman Colors』は、アウトドアの高機能を活かしながら、タウンユースにも映えるスタイリッシュなデザインを提案。モデル着用アイテム(左)トップス:ラッフルプルオーバー1280円、スカート:メッシュプリーツスカート1900円(右)トップス:シーンレスシャツ1500円、リネンライクSORONAキャミビスチェ1280円、スカート:撥水ランダムプリーツスカート1900円特に注目は、タウンユースでも使える快適なウェアたち。街でも自然でも快適に、しかも手に取りやすい価格で展開される「万能パンツ&ジャケット」シリーズや、「#ワークマン女子」の人気を引き継ぎつつ一層トレンドを意識したラッフルデザインのスカートや撥水素材を使ったプリーツスカートなど、機能もおしゃれも妥協しないアイテムが揃っている。fulcroとのコラボも実現また人気バッグブランド「fulcro(フルクロ)」とのコラボシリーズも必見。キャンプから通勤、旅行まで使える撥水ミニボストンバッグ(2,300円)など、機能美とデザインを両立したアイテムが登場する。たためて自立すつ2WAY撥水ミニボストンバッグ2300円(5色展開)Workman Colorsは、アウトドアと日常の境界をなくす「オープンドア」なライフスタイルを提案。桜木町を皮切りに、名取やEXPOCITYなど全国展開も続々予定。アウトドア好きも、普段着にこだわる人も、今こそ新しいワークマンを体験してみてはいかがだろうか。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- ニュース、ショップ、ニュース
- ラーテルワークス最新作キャンプギアが画期的すぎた…!
- ラーテルワークス最新作キャンプギアが画期的すぎた…!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ラーテルワークス単独イベントの様子を語った。新作キャンプギアが続々!ラーテルワークスが単独イベント開催ラーテルワークスが単独イベント開催キャンパーたちから支持を集めるラーテルワークスが、東京で単独イベント「REALIZATION IN TOKYO」を開催された。会場では新作ギアやテントの数々が披露。多くのキャンパーたちが訪れた。VOGEL MID(ヴォ―ゲルミッド)DUELT(デュエルト)イベントでは、未発表の新作キャンプギアが続々登場。タープ一体型ドームテント・VOGEL(ヴォーゲル)のコンパクトタイプ「VOGEL MID(ヴォ―ゲルミッド)」や、前面パネルを跳ね上げることで巨大なタープを作ることができる2ルームテント「DUELT(デュエルト)」。トリアスさらに同社のヴァルテントのようなデザインとき居住空間の広さ特徴な「トリアス」など注目商品が目白押し。新ウッドパネルテーブルキャリーワゴンまたテントの他にもウッドパネルテーブルの最新作やキャリーワゴンなど注目アイテムを紹介。アレスシェフツール注目ギアの中で、あきとぶさんはイベントで先行販売されていた多機能ハサミ「アレスシェフツール」を紹介。こちらは一緒に行った静岡ファミリーキャンパー・TENT MONSTERさんが購入してくれたとのこと。便利なシャープナー付きオールステンレスで肉や野菜もスパスパ切れるだけでなく、殻割り・栓抜き・皮むき器などでも活用できる。またハサミの刃を研ぐシャープナーも付いているという優れものだ。今回のイベント、多くの来場者が来ておりラーテルワークに人気の高さを伺えたとのこと。ぜひ皆さんも、デザイン、機能性などに一切の妥協をせずに作りこまれたギアたちを手に取ってみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/rLqNGgk1jI4■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- ニュース、ショップ、イベント
アイテムの記事
- 新着記事ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- 3月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンの優秀なキャンプギアを紹介!①ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。機能性・コスパ共に抜群なワークマンの最新レインコートを紹介した。キャンプで急な雨も安心!リュックも濡れないレインコートが登場ワークマンのレインコートがヤバいのすけさんはワークマンの「BAG INレインコート」を紹介。アウトドアに行ったことがある方なら、キャンプ中の突然の雨に困った経験があるはず。そんなときに頼りになるのがこの商品。撥水性、透湿性も抜群ストレッチ性・耐久撥水性の高いSOLOTEX(R)生地を使用。キャンプやハイキングなどのアクティブなシーンで、急な雨に降られてもストレスなく着られる。さらに、止水ファスナー付きのポケットがあるため、スマホや小物も安心して収納することができる。袖口にはベルクロアジャスターが付いており、雨や風の侵入をしっかり防止。肌寒いときには防寒着としても活躍してくれる。謎のチャックを開けると……リックを背負っても着れる背中のツインファスナーを開けば、バックパックを背負ったまま着用できるので、大切な荷物を雨からしっかり守ってくれる。機能性抜群でコスパも最高レインコート本体は、左ポケットに収納できるポケッタブル仕様。軽量でコンパクトに持ち運べるので、バッグに忍ばせておけば、突然の天候変化にもすぐ対応可能。突然の雨でも快適なアウトドアを楽しめる「BAG INレインコート」。機能性と便利さを兼ね備えたこのアイテム、ぜひお近くのワークマンでゲットを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGiCt18Tpz3/?img_index=1➁「ワークマンが最強すぎる」高機能なのにコスパ優秀すぎる新商品がキャンプで大活躍!Workman Colorsの高機能でも低価格を実現した新製品Workman Colors(ワークマンカラーズ)の新商品展示会に展示されていた商品で、これまでのワーク・アウトドア向け商品で培ってきたノウハウを活かした高機能な新製品を紹介する。どういった部分が高機能なのか、高機能さに比例しない驚くべき低価格さを早速見ていこう。めっぽう雨に強いパーカーFuturetech リネンライク レインジャケットこちらの写真の商品。一見するとごく普通のパーカーだ。近くで見るとリネンのようにざらざらしていそうな素材感が分かるが、手に取ると印象が一変する。これは普段着の皮をかぶった雨具なのだと、手にとってようやく分かるのである。撥水、防風、フード・袖・裾の調節と背中ベンチレーション。一見ただのパーカーに、これだけの機能が詰め込まれているのだ。そして耐水圧10,000mm、透湿度20,000g/(m2•24h)という本格雨具のスペックを持っている。カラーバリエーションさぞお高いんでしょう?と思いきやそこはワークマン。税込み3,900円というお安さだ。カッパとして雨の日に着ていく服としても構わないが、「普段使いできる雨に強い服」としても光り輝くだろう。急な雨にもフードを被るだけで、上半身はドライさを保てる。耐水圧10,000mmというのは、大雨にも対応できる数値だ。高い透湿性があるため、汗で内側が蒸れにくい。中に着る服を暖かいもの・涼しいものなどと調整することで、かなり長い季節に対応する。ポケットの縁取りやロゴプリントなどがない、老若男女が着られるシンプルなデザインも評価したい。従来商品ではそこがワークマンらしさを表す部分だったのだが、そういったブランド主張を廃したことで普段使いしやすく、より万人に受け入れやすくなったのではないだろうか。とにかく涼しいTシャツ細かくグレード分けされた冷感Tシャツ冷感Tシャツは従来から存在したが、涼しさのグレードを数値化することでとても分かりやすくなっている。冷感グレード5が最も涼しくなり、真夏に着るのに適している商品となる。暑がりの方は普段から着ていただいても一向に構わない。1810 氷撃冷感 -10℃ 半袖Tシャツ水分が蒸発する時に周りの温度を奪う現象の「気化冷却」機能をTシャツに採用することで、体感温度を10℃下げるという商品。マイナス10℃はかなり大きく、「氷撃」というキャッチコピーもあながち大げさではない。汗を吸うことで冷却するため、熱中症対策にも最適だ。この氷撃冷感 -10℃半袖Tシャツが、たったの580円。安すぎて3度見してしまった。この値段なら一度試してみようか、と多くの人が思える金額ではないだろうか。筆者自身も似た機能を持ったアウトドアブランドのTシャツを持っているが、価格は8倍以上。そのため大量には購入できないのだが、こちらの商品なら洗い替えも含め大量購入できる。冷感Tシャツバリエーション長袖やプリント地、オーバーサイズなどバリエーションも豊富だ。この中で最も高額なのが写真右端のシルキー冷感コットン半袖Tシャツで、高額とは言っても1,280円。価格設定が合っているのか、問いただしたくなるほどだ。高機能でかっこいい普段着もブリーズフロー™ パンツ、シャツ、ショートパンツ雑誌「OCEANS」とのコラボデザイン商品の、ブリーズフロー™ 超通気パンツと半袖オーバーシャツ、ショートパンツのラインナップ。おしゃれな大人の男性向け雑誌とのコラボだけあり、デザインが洗練されている。本記事でわざわざ取り上げているということは、見た目だけではない何かがあるということだ。こちらのブリーズフロー™シリーズだが、「超通気」の名が示す通り通気性を非常に重視した商品になっているのだ。吸水速乾性も兼ね備えた、夏にピッタリの新商品。価格はロングパンツとオーバーシャツが1,780円、ショートパンツに至っては1,500円。これまた安い!見た目も機能も価格も良いのだから、同業他社は泣いてしまいそうだ。まとめ・価格が安いだけじゃない、ワークマンらしい高機能付加商品!男女ともトータル10000円以内コーディネート様々な高機能が付加された新商品を紹介してきた。いずれもこれまでのワークマンの歴史の中で培ってきた、ワーク・アウトドア向け商品開発の経験を取り入れた新たな境地と言えるだろう。それだけの機能を持っていても、安定して低価格。どの商品も例外なく、想像以上に安い。Workman Colors実店舗に行って実際に商品を見ると、その安さに衝撃を受けるはずだ。事前に考えていた以上に買い込みすぎてしまうことを覚悟の上、訪問してほしい。③「ワークマンが本気出した」買わないと損!高機能で日常使いできるキッズ用新製品が天才すぎた!ワークマンの新ブランド『Workman Colors』の展示会で、人気爆発中のWind Coreシリーズからキッズ用新製品が登場!キッズ用ファン対応ベスト『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、高機能なのにコスパが良し!キャンプやアウトドア、日常でも大活躍間違いなしのアイテムです!キッズ用Wind Core制菌消臭シェルベストWind Core制菌消臭シェルベストさっそく、ワークマンのキッズ用『Wind Core制菌消臭シェルベスト』を紹介!機能・特徴:熱中症対策に!Wind Core制菌消臭シェルベストのバックスタイル『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベストです。「ウェア、ファン、バッテリー」の3点セット。ファンを取り付けて空気を循環させ、真夏の暑さを和らげてくれるのが最大の特徴!ファンとバッテリー取り付け!春夏のキャンプでは暑さ対策が必須!大人用だけでなく、「子どもにも涼しく快適に過ごしてほしい!」というママの願いを叶えるアイテムです。ファンがないとこんな感じ!汗をかいても、気持ちの良い風が体を包むから暑さがマシに!暑い季節のキャンプやアウトドアで、大活躍間違いなしですね。「制菌消臭機能付き」なので、汗の臭いが気にならず、汗っかきのキッズでも快適♪メッシュ付きフード部分にはメッシュ素材を使用しており、ベタつきを防いで快適な着心地◎ベストタイプなので、Tシャツや長袖と合わせて温度調整がしやすいのも魅力的です。例えばキャンプ場でテント設営中、子どもが暑くてグズり出した…そんな時にファンを回せば涼しく快適に過ごせます。夏の公園遊びやバーベキュー、旅行やハイキングで使いたおしたいところ。価格・カラー・サイズおしゃれなカラー!価格は2,500円。(2025年5月発売予定)カラーは「マスタード、オフホワイト、アクアブルー」など登場予定!兄弟や姉妹で揃えるのもおすすめです。サイズ展開やカラーの詳細は、5月の発売をお楽しみに!Wind Coreファン・ケーブルファンWind Coreファンは大人と同じ!次に、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』に取り付けて使う『Wind Coreファン』を紹介します。特徴・性能:パワフルなファンで涼しさアップ!熱気がたまらない!パワフルな風量で、吸い込んだ風をより強い風に変換して衣服内で循環させます。ケーブルファンは、「難しい操作が苦手…」というママでも、バッテリーに繋ぐだけで簡単に使えるのが魅力!ファンの向きは平らな面が服の表側、丸く膨らんでいる方が服の内側になるように取り付けます。羽は取り外し可能で、水洗いOK!キャンプやアウトドア ではもちろん、夏の公園遊びやスポーツ観戦でも涼しく快適に過ごせるので、「暑いから行きたくない…」という子どものお出かけ渋りもこれで解消◎価格・サイズ・カラーお気に入りカラーが見つかる!価格は5,800円。厚みは39mm、約172g(2個)。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。軽量なので、重さはそんなに気になりません。ウィンドコアハーフバッテリーウィンドコアハーフバッテリー『ウィンドコアハーフバッテリー』はキッズ用ベストにちょうど良いサイズのバッテリーです。特徴・性能:コンパクト&パワフル!充電時間は4時間『ウィンドコアハーフバッテリー』は、キッズ用ベストのポケットにスポッと収まるコンパクトサイズ なのに、パワフルな稼働時間が魅力!8Vなら約7時間、6Vなら約9時間の連続稼働が可能です。充電機能付き!しかも、モバイルバッテリーとしても使用可能という便利な機能付き!ファミリーキャンプ中は、家族や料理の写真を撮ることも多く、スマホの充電が1桁に…なんてことも。そんな時に、充電できるアイテムはありがたいですね。また、オールシーズン使えるのも嬉しいポイント!夏はファン付きウェア、冬はヒーターウェア用に使えるので1年中大活躍します。価格・サイズ・カラーカラーは3色価格は4,900円。サイズ「約31cm×33cm×15cm」、容量17L。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。子供用のポケットにも収まるサイズ。スマホ充電もOK!かさばらず持ち運びしやすいので、1台持っておくと安心◎家族全員で色違いで揃えるのもおすすめ!『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベスト。ファミリーキャンプやアウトドア、この春夏に大活躍!親子で楽しく涼しく快適なファミリーキャンプを過ごすために、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』Wind Coreシリーズを、ぜひチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、OTHER、アパレル
- 新着記事コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!
- コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!
- キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ワークマンから新たに発売された「2WAYワイドコット」を紹介した。安定性抜群で広々!ワークマンのコットがすごすぎる本製品の全長は205cmで、体格が大きめの人でも窮屈さを感じにくい設計がなされている。あきとぶさんも実際に横になったところ、窮屈さを感じず寝返りがうてたと本製品を絶賛した。組み立てはフレーム同士の接続部分には色分けがされているなど工夫が施されており、初めてでも直感的に扱える構造となっている。また足部分はアタッチメントで接続でき、力いらずでコットを組み立てることができる。コットには小さなポケットも付いていて、スマホなどの小物も収納可能だ。高さ調整機能はないものの、ローコット・ハイコットの2WAYで使い分けができる。使用スタイルやテントの形状に応じて選択できるため、応用性が高いのも利点となっている。2WAYワイドコットの価格は8,800円(税込)とコストパフォーマンスも抜群。従来のコットでは物足りなさを感じていた人や、より快適な睡眠環境を整えたいと考える人にとって、試す価値のある一台だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/0LRwAdWZZGk■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、寝具、SNS
- 新着記事上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- 上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- キャンプの醍醐味といえばやっぱり焚き火。炎が揺らめく姿をぼーっと見つめていると、あっという間に時間が過ぎていってしまう。家のガスコンロと違って火起こしにも手間がかかるが、この「手間がかかる」というのも楽しいポイントになるのがキャンプの不思議な魅力。そこで今回の記事では、100均アイテムを使った「手間がかかる」焚き火の楽しみ方を紹介したい。時間と労力はかかるが、ぜひキャンプでしかできない無駄な時間を楽しんでほしい。100均アイテムだけを使った火起こし!火起こしで使用する100均アイテム用意する100均アイテムはこれ!着火剤やガスバーナーなんて便利な道具は使わない。麻ひもを火種にして、ファイヤースターターとマッチで着火する。順を追ってやり方を紹介していこう。麻ひもをほぐすほぐした麻ひも麻ひもはほぐすと非常に着火しやすくなり、最高の火種になってくれる。まずは10cm~20cmの長さに麻ひもをカットして、両手でねじりながらほどいていく。1本にまとまっていた麻ひもを、細い3本の麻ひもに分けることができる。まずは麻ひもを3本にほどく次はこの細い3本を同じようにねじってほぐしていく。絡まっている部分がある場合は、引っ張ってちぎってしまって問題ない。全てほどけたら、ふんわり丸めて完成だ。ほぐした麻ひもはあっという間に燃えて無くなってしまうため、多めに作っておくとこの後の火起こしがラクになる。気づくと20~30分経ってしまうのが、この麻ひもをほぐす作業。不思議なことに、やっているとだんだん楽しくなってくる。ファイヤースターターで着火する麻ひもをファイヤースターターで着火麻ひもにはファイヤースターターで火を点ける。ファイヤースターターとは、ロッドと呼ばれる金属の棒と、ストライカーと呼ばれるロッドを擦る板の2つで構成されている。まずはロッドをストライカーで削ってロッドの粉を麻ひもに振りかけることで、引火しやすい状態を作る。次にロッドとストライカーを勢いよく擦り、火花を散らせる。この火花で麻ひもを着火させる。ファイヤースターターで着火できなかったらマッチを使おう便利すぎるマッチ使い方は至ってシンプルなファイヤースターターだが、初めて使うと着火させるのがものすごく難しい。最初は筆者も5分以上ファイヤースターターと格闘しても火が点かなかった。キャンプは楽しむことが大切。どれだけ頑張ってもファイヤースターターで着火できず疲れてきたら、潔くマッチを使うのも一手だ。着火できたら火を育てていく慎重に火を育てていく着火剤とは異なり、麻ひもの火種はすぐに燃え尽きてしまう。火が着いたら急いで火を育てていこう。小さくて細い薪から少しずつくべていき、徐々に火を大きくしていく。時間をかけて作った火種だからこそ、火が大きくなってきた時には感動すら覚える。フェザースティックを作っておいたり、キャンプ場に落ちている小枝を拾い集めて使うのもおすすめだ。いつの間にか手間をかけるのが楽しくて仕方なくなっているはず。100均火起こしグッズは100均の入れ物にしまっておこう麻ひも・ファイヤースターター・マッチは三種の神器火起こしで使った麻ひも、ファイヤースターター、マッチの3点セットは100均の入れ物にまとめてしまっておこう。プラスチック容器だとチープな印象が拭えないため、筆者は缶の入れ物を使っている。焚き火グローブや空気ポンプも100均で手に入る!100均アイテムでも十分使える火起こしグッズだけでなく、難燃性の焚き火グローブや空気を送り込むポンプも100均で購入することができる。アウトドア用品店で販売されている商品はどれも品質は素晴らしいが、その分どうしても値段が高くなってしまう。汚れやすいものや消耗品は、100均で安く手に入れて定期的に交換するのもおすすめだ。まとめ今回の記事では、100均アイテムを活用した焚き火の楽しみ方を紹介した。工夫次第で様々な遊び方ができるのがキャンプの魅力の1つだ。100均に行った際には、ぜひ「これってキャンプで使えるかも?」という視点でアイテムをチェックしてみてほしい。
- アイテム、100均
テクニックの記事
- 新着記事絶対に失敗しない!女子ソロキャンプのテント選びを上級キャンパーが解説!
- 絶対に失敗しない!女子ソロキャンプのテント選びを上級キャンパーが解説!
- 女子ソロキャンプをはじめる人が増えてきたこの頃、キャンプデビューをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?「どのテントを選べばいいの?」「1人で設営できる?」と不安に感じると思います。そこで今回は、初心者向けのテントの選び方や安全対策のポイントを解説!初めてのソロキャンプ!安心で快適に楽しめるように、最適なテントを見つけましょう!女子ソロキャンプのテント選びのポイント5選ドーム型のテントソロキャンプを始めるために必要なものといえば、テントではないでしょうか?このテント選びはとても重要です。どんなテントを選べばいいのかポイントをまとめたので見ていきましょう!⓵1人で簡単に設営・撤収できるテントソロキャンプデビューで初めて購入したテント女子ソロキャンプでは、設営や撤収が簡単にできるテントを選ぶことが重要です。ソロキャンプですから設営はもちろん1人で行います。複雑なテントを選んでしまうと、時間がかかり時には設営できない!なんてテンションが下がってしまうことも考えられるからです。【女子ソロキャンプでおすすめの簡単に設営・撤収できるテント】ワンタッチテント・ポップアップテント骨組みが一体化しているテントドーム型テントコンパクトで軽いテントワンポール型テント中央を1本のポールで支えるテントこれらのテントは説明書をじっくり見なくても、比較的設営が簡単にできるモデルがあります。画像のテントはワンポール型のテントで、説明書を見なくても設営ができるので、気に入っています!⓶軽量で持ち運びやすいテント軽くてコンパクトに収納できるテントを選びましょう!重いテントを選んでしまうと、荷物を積んだり設営した時の負担が大きくなります。せっかくのソロキャンプ!楽しむ前に疲れてしまっては台無しです。重量が軽いものでは1.5kg〜3kgのテントがあります。女性にはありがたいですよね!重くても5kgくらいまでのテントがベストでしょう。ちなみに画像のワンポールテントは10kg以上あるので、キャンプの荷物を車に積むたびに気合を入れなければなりません......。徒歩キャンプやバイク、自転車、公共交通機関でのキャンプの場合は「1.5〜3kg程度の軽量テント」をおすすめします!⓷風や雨に強いテント海や山の天気は急変しやすいです。設営した時に風がなかったとしても、いつの間にか風が強くなっているということも......設営したテントが強風で飛ばされた!となってはテンションが下がってしまいます。そんなことにならないためにも、風や雨に強いテントを選ぶのがおすすめです!【風に強いテント】ワンポール型テントテントが円すいの形なので風を受け流しやすいドーム型テント半球状で丸みを帯びているので風の影響を受けにくい【雨に強いテントの素材】ポリエステル素材はっ水性が高く、濡れてもすぐ乾く価格が安いので初心者におすすめナイロン素材はっ水性が高く、雨に強い価格が高いものが多いポリコットン素材はっ水性があるので、霧や軽い雨でも安心長時間の雨には弱い⓸防犯対策がしやすいテント女子ソロキャンプでは、安全に過ごせるテント選びが大切です。防犯対策をしやすいテントで安心した夜を過ごしたいですよね!防犯対策はさまざまですが、一番の対策はこれです!【目立たない色のテントを選ぶ】かわいいテントやキャンプサイトをデコレーションしたりするのもワクワクしますが「女子キャンパー」をアピールしてしまいます。不審者の目にとまるのを防ぐためには、周囲に溶け込むような落ち着いた色のテントを選ぶのがおすすめです。⓹快適に過ごせる広さのテント充分な広さのテントソロキャンプだから1人が寝られる広さのコンパクトなものでOK!と考えがちですが、圧迫感のあるテントでは快適に過ごせずストレスに......女性は何かと荷物が多くなりがちですし、テントの中でゆったり過ごすにはある程度の空間が必要です。一般的に【人数+1人】と言われているので、ソロキャンプの場合は1.5~2人用のテントがおすすめです。画像のテントは2人用ですが購入時はとても広く感じました。このテントで2人キャンプをした時に快適に過ごせたので、購入時は「大きいかな?」と思いましたが今ではこのサイズを選んで良かったと感じています。【まとめ】女子ソロキャンプのテント選びについて女子ソロキャンプのテント選びのコツ5選を紹介しました!設営や撤収が簡単にできるテント重すぎず軽量でコンパクトなテント雨や風に強いテント防犯対策のための目立たないテント快適に過ごせる広さのテントテントはお部屋選びと同じくらい大切だと思いませんか?SNSでの口コミやレビューチェックをしたり、実際に店舗に行って確認するなどして自分のスタイルに合ったテントを見つけてくださいね!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、夏キャン
- 新着記事お米日本一位を獲得!星空のきれいな町で絶品グルメを堪能できるキャンプ場とは?
- お米日本一位を獲得!星空のきれいな町で絶品グルメを堪能できるキャンプ場とは?
- 冬は空気が澄んでいて、星が一番きれいに見える季節。そこで星空キャンプを楽しむべく、茨城県大子町に行ってみた。今回は大子町のおすすめスポットを紹介するぞ!大子町の魅力がたっぷり!「道の駅 奥久慈だいご」「道の駅 奥久慈だいご」では「奥久慈しゃも親子丼(1600円)」や「けんちんそば(850円)」が味わえる。地元の新鮮野菜、そば、こんにゃく、お茶などの特産品を販売する売店をはじめ、奥久慈しゃもを使った地元飯などが食べられるレストラン、大子温泉の源泉を引いた日帰り温泉施設などがある、大子町の魅力が詰まった道の駅。季節のイベントも開催している。茨城県久慈郡大子町池田2830-1 TEL.0295-72-6111季節の採れたて野菜が並ぶ「道の駅 奥久慈だいご」。地元生産者が毎朝、新鮮野菜を並べる。「道の駅 奥久慈だいご」には、選ぶのに迷うほど、さまざまな種類の大子産米がそろう。ミネラル豊富な湧水と昼夜の寒暖差で旨味を蓄えた米は、何度も日本一を獲得しているという。大子町の中心にある道の駅。77台分の駐車スペースがある。新鮮野菜や地元の特産品が並ぶ売店。地元のお客さんも多い。さまざまなしゃも肉が手に入る!「奥久慈しゃも生産組合 直売所」大子町のある奥久慈地方は、古くからしゃもの生産地として有名で、自然豊かな環境で育てられた「奥久慈しゃも」は、しっかりとした歯ごたえとジューシーな肉質が特徴。日本三大しゃものひとつにも数えられている。生産組合の事務所に併設された奥久慈しゃもの直売所。今回購入した「正肉スライス(モモ・ムネ・ササミ)200g」は1142円、「焼鳥モモ刺し(5本)」は1820円。茨城県久慈郡大子町袋田3721 TEL.0295-72-4250さまざまな部位がそろう。200gから買えるのでソロでも安心だ。モモ、ムネ、ササミの3種類を食べ比べ。ムネやササミがジューシーなのにびっくり。しゃものモモで作った焼き鳥丼。弾力があるのに柔らかく、旨味が凝縮した肉がうまい!清冽な水で作られる味わい「大子ブルワリー」ドイツから輸入した麦芽と八溝山系の清冽な水を使って作られた本格地ビール「やみぞ森林のビール」を醸造するレストラン併設のブルワリー。ピルスナー、ヴァイツェン、ヘレスのほか、季節限定ビールをそろえている。価格は各580円(330ml)。茨城県久慈郡大子町上金沢1653 TEL.0295-72-8888常時4種類のビールを販売。芳醇で味わい深く、飲み応えがある。満天の星が広がるキャンプ場 「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」温泉を使ったバーデプールやアスレチックのある広域公園内のキャンプ場。個別サイトやフリーサイト、キャンピングカーサイトのほか、キャビンやトレーラーハウスなどの宿泊施設もある。場内にある宿泊者専用の温泉施設は、露天風呂もあり人気。茨城県久慈郡大子町矢田15-1 TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/キャビンには無印良品のインテリアを備えたタイプもある。トラベルトレーラーには、本格的なエアストリームを採用。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、スタイル、地域・旅、あそび・アクティビティ、キャンプ場選び
- 新着記事車中泊で電子レンジは使えるの?実際に検証して分かった意外な事実とは?
- 車中泊で電子レンジは使えるの?実際に検証して分かった意外な事実とは?
- フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。「ポータブル電源ひとつで車内で電子レンジは使えるのか?」というテーマで実験を行った。車内で電子レンジは使える? ポータブル電源で検証車中泊で電子レンジは使えるのか車中泊において調理の選択肢を広げる手段のひとつが電子レンジの使用。しかし、車内で使用するとなるとそれなりの電力が必要となり、バッテリー容量や出力に不安を感じている人も少なくない。BLUETTIのポータブル電源を使用コスケさんはBLUETTIのポータブル電源「Elite200V2」(2000hW)を使用しながら、実際に車内で電子レンジ調理を行い、その使用感や電力消費について検証するとのこと。とうもろこしやスープカレーをレンジであたためる動画内では、夕食に焼き鳥やとうもろこし、朝食にスープカレーを電子レンジで温める様子が紹介。車内での使用でも支障はなく、蒸気や熱の管理も問題なかった。いろいろ使って残量は56%検証では、電子レンジによる複数回の加熱調理に加え、スマートフォンやiPadの充電、電気毛布の利用も行われたが、バッテリー残量は一晩使用しても約56%。2000hW程度のポータブル電源なら1泊程度の車中泊であれば、電源の再充電なしでも十分運用可能であることが実証された。これから車中泊を始めたい人、あるいは車内調理をより快適にしたいと考える人にとって、「電子レンジの調理」も候補に加えてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/ZZU5_fLDWOs
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、キャンピングカー&トレーラー、SNS
キャンプ場の記事
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場10選【三重県】
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場10選【三重県】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な三重県の施設を紹介しよう!①青川峡キャンピングパーク【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東海環状道 大安ICから約10分1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。●施設利用料=大人1000円、子ども500円●オートキャンプサイト=3500円~●フリーサイト=3000円~●コテージ・アイランドコテージ(8名・全10棟)=2万3000円~●ログハウス(5名・全3棟)=1万3000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310018②八風キャンプ場【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約20分名古屋から好アクセス! 通年遊べるキャンプ場新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスが魅力。手ぶらキャンプセットや、手ぶらBBQセットなどのプランを利用すれば、初心者も気軽にキャンプが始められる。また、バンガローに備え付けられた薪ストーブやドラム缶風呂も大人気。●場内整備協力費=大人500円、子ども300円●オートサイト=AC電源付き4000円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万円~●ロッジ(100名・全1棟)=9万円●会員制コテージ(10名・全1棟)3万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022③鈴鹿サーキットファミリーキャンプ近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東名阪道 鈴鹿ICから約25分キャンプも遊園地も楽しめる!鈴鹿サーキット、ホテルエリア内の一角にある静かな環境。全12サイトあるウッドデッキサイト(テラスの有無で2種類あり)や、全12サイトあるらくらく電源付きサイトは、どちらもテント、テーブル、チェアなどが到着時点でセットアップされているので、到着したらすぐに遊園地などで遊ぶことができる。●フリーサイト=7800円●電源サイト=8700円~●電源水道付きサイト=1万200円~●らくらく電源付きサイト1万2000円~●ウッドデッキサイト=1万3200円~●ウッドデッキサイトテラス付き=1万4100円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310001④浮島パークなんとう 近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 玉城ICから約35分レンタル品が充実している自然のフィールド伊勢志摩国立公園の南西端。名古屋からは約3時間、大阪からは約3時間30分のシーサイドリゾート。キャンプサイトは9区画と小規模だが、最新設備が揃っており、清潔で快適。都会派キャンパーに人気のキャンプ場だ。サイトのすべてにAC電源が付いている。管理棟の中にはヒノキ風呂があって、手足を伸ばしてお湯に浸かれる。●オートサイト=5600円~●バンガロー(4~6名・全5棟)=1万2800~1万9200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310008⑤志摩オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約60分キャンプ初心者の方も安心して利用できる!志摩半島の突端にある本格的なオートキャンプ場。海水浴場が徒歩3分の所にあり、水着のままビーチに出られる。宿泊施設は、2タイプのバンガローが8棟とリフォームが完了したキャンピングハウス5棟がありファミリーに人気。温泉は車で25分の「ともやま観光リゾート」か「アクアリゾート」の大浴場がおすすめ。●個別サイト=4600円~6600円●バンガロー(5名・全5棟)=1万円~●ロフト付きバンガロー(5名・全3棟)=1万2000円~●キャンピングハウス(4名・全5棟)=1万6000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310005⑥大淀西海岸 ムーンビーチキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 松阪ICから約35分海の遊びを堪能できるロケーション目の前に伊勢湾が広がる最高のロケーションにあるフィールド。毎年ウミガメが産卵に来るきれいな海が自慢だ。敷地面積6万平方メートルのキャンプ場は松林に囲まれ、のびのびできるサイトが中心。バンガローとコテージロッジが合わせて13棟あり、ニーズに応じて選択できる。伊勢志摩国立公園の玄関口にあたり、周辺観光のベース地としても便利だ。●入村料1名300円●オートサイト=3000円~●バンガロー(4~10名・全4棟)=1万1000~1万3000円●コテージ(4~8名・全7棟)=1万5000~2万1500円●ロッジ(5人用・全2棟)=1万4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310019⑦伊勢志摩御座岬オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約65分オールシーズン楽しめるファミリー向けキャンプ場志摩半島のなかでも、前志摩半島と呼ばれる半島の最先端に位置する。透きとおった美しい海と白砂のビーチに恵まれたロケーション。炊事棟、トイレ、シャワー、ランドリーなどを完備。家族連れや海水浴のグループにはバンガローやロッジも人気で、長期滞在にも便利。場内にある同経営の御座岬旅館で、入浴施設の利用もできる。●オートサイト=4500円~●キャンピングカーサイト=4500円~●バイクキャンプ(1台1名)=2000円●バンガロー=7500円~●ロッジ(トイレ付き)=1万3000円~●ロッジ(バス・トイレ付き)=1万7500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310020⑧島ヶ原温泉やぶっちゃ近畿 > 三重県 > 伊賀 ●名阪国道 大内ICから約15分温泉施設のオープンでグレードアップ木津川の流れに沿って造られ、川が眼下に広がるキャンプ場。オートキャンプサイトはA・Bに分かれており、平均100~120㎡の広さがある。場内は露天風呂やサウナ、展望レストランを完備した温泉棟「やぶっちゃの湯」を中心に広がり、テニスコート、グランドゴルフ、パターゴルフ、レンタサイクルなどのレジャー施設も目白押しだ。●衛生管理費=1名110円●オートサイト=4700~5500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310016⑨伊勢志摩エバーグレイズ近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約30分五感をくすぐるネイチャーランド伊勢志摩国立公園の中心に位置するアメリカンアウトドアリゾート。サイトは種類が豊富でさまざまなスタイルのキャンプを楽しむことができる。なかでも人気なのは、ラグジュアリーな時間を楽しむレイクサイドスウィート「キャビンカリフォルニア」。バス・トイレ&専用カヌー付きで、快適にリゾート気分を味わえる。●オートサイト=4500円~●キャビン(全51棟)=1万1100円~●グランピング(全5棟)=大人2名、夕朝食付き3万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310006⑩奥伊勢の森「七保ベース」野あそび村キャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 勢和多気ICから約7分非日常を楽しむ本格的なキャンパーにおすすめ田舎暮らしが大好きなオーナー夫妻の手作りフィールド。ドラム缶を使用したお風呂や湧き水を利用した炊事場など、非日常を楽しむことができる。「遊愉エリアいろりの座za」には囲炉裏が置かれている。わいがや広場では昭和を感じて、のんびりゆったりまったりと。自然に囲まれたキャンプ場ではあるが、一歩出ればコンビニやスーパーはクルマで5分と好立地。急な買い物も安心だ。●オートサイト=4000円~電源オートサイト=5000円●バイクサイト=3000円~●さえずりオートサイト=7000円~(電源付)●せせらぎオートサイト=8000円~(電源付)https://camp.garvyplus.jp/campsite/310025情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、三重県
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
- 天然温泉に入れる!絶対に行きたいキャンプ場11選【奈良県・和歌山県】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な奈良県、和歌山県の施設を紹介しよう!①【奈良県】サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●名阪国道 針ICから約45分手入れの行き届いた設備と抜群の景観が人気室生赤目青山国定公園内にある、緑に囲まれたキャンプ場。サイトからは天然記念物である兜岳と鎧岳の鋭鋒が望めるほか、季節ごとに幻想的な世界が広がる曽爾高原、屏風岩などさまざまな名勝に囲まれている。場内には水洗トイレやシャワーを完備。オートサイトは全区画AC電源付きになっており、90~100㎡と余裕のあるスペースだ。●ゴミ袋=150円●オートサイト=4200~4800円●グループサイト=1万3000円●コテージA(5名・全4棟)=2万円~●コテージB(5名・5棟/全7室)=1万8000円~●バンガロー(4~8名・全4棟)=8500~9500円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/390007②【奈良県】ファミリーオートキャンプ場いのせ近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分澄んだ清流と星空でリフレッシュ奈良県南東部の天川村にあるちいさなキャンプ場。修験道で有名な大峯山の裾野に位置する。オートサイトは全部で29区画。タープデッキ付きのオートサイトは山のロケーションが、川サイトやBBQサイトでは川沿いの雰囲気が楽しめる。宿泊施設は5~15名まで対応したバンガローが全7棟。それぞれにテラスが付いている。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4500円●タープ付きデッキサイト=5500円●川サイト=3500円●バンガロー(5~15名・全7棟)=1万500~1万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390008③【奈良県】下北山スポーツ公園キャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約120分温泉&各種スポーツ施設がそろう下北山スポーツ公園は奈良県の南端、吉野熊野国立公園内にある。美しい景観に囲まれた公園内にはテニスやサッカー、パターゴルフなど各種スポーツ施設がそろうので、アクティブキャンパーに人気のフィールドだ。思いきり遊んだ後は、公園内の温泉「きなりの湯」で汗を流そう。大浴場や露天風呂のほか、サウナなども完備している。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=2680円~●コテージ(5~16名・全14棟)=1万8000円~●バンガロー(3~4名・全15棟)=7500円~●オートロッジ(4名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/390001④【奈良県】みよしのオートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約70分奈良県黒滝村のええとこギュッと「奈良のヘソ」と呼ばれる黒滝村にあり、大阪市内から約2時間で大自然を存分に味わうことができる。場内には、関西初となる本格北欧サウナを完備。テントサイトは全て電源つき区画サイトのため、初心者でも安心して利用できる。また、ファミリー層に人気のログハウスや屋根付きBBQハウスなどもあり、幅広いニーズに対応したキャンプ場。●入場料=大人800円、子ども(4歳~小学生)500円●オートサイト=5000~7500円●ログハウス(4名・全1棟)=1万円~●ログハウス(8名・全3棟)=2万円 ※料金は税別https://camp.garvyplus.jp/campsite/390005⑤【奈良県】松林オートキャンプ場近畿 > 奈良県 > 紀伊山地 ●南阪奈道 葛城ICから約80分管理が行き届いた快適なキャンプ場奈良県天川村にオープンして19年目を迎えるキャンプ場。標高1700mの大峯山の山あいに位置し、避暑地としても最適だ。場内には11棟のバンガローと25区画のオートキャンプサイトが展開。洞川温泉へはクルマで3分と近いので、ぜひ利用したい。●入場料=大人500円、子ども250円●オートサイト=3000円~●バンガロー(5~9名・全11棟)=1万~2万円●大部屋(20~25名・全1棟)=2万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/390004⑥【和歌山県】アイリスパークオートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 上富田ICから約50分アウトドア初心者でも安心の宿泊施設完備熊野古道「中辺路」の中間点にあるキャンプ場で清流、日置川の河畔にあり、人里離れた緑豊かで静かな環境が魅力。いろいろなアウトドアレジャーが楽しめる「アイリスパーク」内にキャンプサイトがある。温泉は日本屈指のとろみ度を誇る「女神の湯」が場内にあるので気軽に利用できる。●入場料=大人1300円、子ども800円●オートサイト=3500円~●フリーサイト=3500円~●バンガロー(3~10名・全15棟)=1万~3万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400005/⑦【和歌山県】CAMP Knot近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 日置川ICから約10分オーシャンビューのテントサイトが魅力小高い丘の上にあり、芝生に覆われた開放的空間で太平洋の絶景を一望できるのが特徴。エリアはオーシャンビューと芝生広場に分かれており、それぞれフリーサイトと区間サイトがある。周辺スポットも多く、公園内ではパークゴルフ場、近隣には入浴施設や海水浴場もある。●電源オートサイト(芝生)=6500円~●オートフリーサイト(芝生)=1張 6000円~●区画電源サイト(オーシャンビュー)=6500円~●フリーサイト(オーシャンビュー)=1張 6000円~●手ぶらキャンプ=3万5000円~●駐車料金=2台目~1台500円 ※各サイト6名まで(未就学児含めず)※シーズンによって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400023/⑧【和歌山県】ACN南紀串本リゾート大島近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 すさみ南ICから約40分満天の星空を望む絶景露天風呂とマリンスポーツ本州最南端の地、和歌山県串本町から15分ほどのところにある紀伊大島のキャンプ場。吉野熊野国立公園内にあるサイトは平坦な草地になっていて、広々とした開放感がある。場内の男女別露天風呂(入浴料600円)は海が見える絶景ポイントで、最高の眺めだ。そのほか、家族でゆっくり入れる貸切風呂(男女別露天風呂+入浴料1200円)も人気。●オートサイト=大人1980円、小学生1100円(レギュラーシーズン)●コテージ(4~8名・全10棟)1万3200円~●バンガロー(4名・全2棟)9900円~●ログハウス(12名・全1棟)2万7500円~●グランピング(2名・2食付)3万3000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400001⑨【和歌山県】オートキャンプ場グランパス近畿 > 和歌山県 > 南紀 ●紀勢道 南紀白浜ICから約15分名湯白浜温泉の天然温泉露天風呂が人気南紀白浜の千畳敷、三段壁に近く、目の前に大海原が広がる絶好のロケーション。近くに「アドベンチャーワールド」や「白浜エネルギーランド」などレジャー施設も多い。最大の魅力は施設内にあるふたつの温泉施設。まずひとつは「グランパスinn白浜」。本館にあるゴージャスな施設が利用できる。もうひとつは「グランパスSea」。入浴時間はどちらも15~23時で、日本三古湯として知られる名湯がゆったりと楽しめる。●施設使用料=中学生以上500円小学生300円●オートサイト=5000円~●トレーラーハウス(4名・全20棟)=1万5000円~●ロッジ(4名・全3棟)=6000円~●パオ=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400006⑩【和歌山県】WATAZE OUTDOOR おとなしの郷近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 南紀田辺ICから約70分キャンパー垂涎のカッコいいレンタルギアが満載世界遺産「熊野古道」沿いの川のほとりにあるアウトドアフィールドとして、敷地内にはキャンプ場・コテージ・温泉センターが併設されている。フリーサイトとバイク乗入れ可能サイトとあわせて約30サイトのほか、7つの区画サイトとAC電源・車乗入れ可能なオートサイトが3区画。キャンプ場・コテージ利用者は、敷地内の「渡瀬温泉センター おとなしの郷」を無料で利用できる。●キャンプ場宿泊料=乗用車(ドライバー)2450円、同乗者1550円、子ども(3~12才)800円、バイク・自転車1台1750円、徒歩1名1400円●オートサイト=3000円~●区画サイト=1500円~●コテージ(5~9名・全10棟)=1万1000円~ ※曜日・季節変動あり ※清掃協力金・入湯税含むhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/400013⑪【和歌山県】休暇村 紀州加太オートキャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊水道 ●阪和道 泉南ICから約40分AC電源完備で初心者には心強い美しい加太海岸に建つ「休暇村紀州加太」内にあるキャンプ場。阪和自動車道を使えば大阪から約1時間30分の距離。オートサイトは樹木に囲まれた山間にあり、サービスセンター、炊事棟、トイレ棟を完備。サイトは植え込みなどで仕切られていて、約3×6mの駐車スペースがある。AC 電源が全区画にあるほか、バリアフリートイレ設備など充実度は高い。●入場料=1名600円●オートサイト=4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/400003⑫【和歌山県】森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場近畿 > 和歌山県 > 紀伊山地 ●阪和道 有田ICから約110分清流と川畔に湧く温泉に癒される心地よいサイト川をはさんでコテージ・テントサイトがあり、元は小学校の校庭だった広場サイトには、炊事棟と旧校舎を利用した宿泊棟がある。管理棟と同じ建物にある露天風呂付きの温泉がうれしい。ログコテージは6人用が6つと4人用(バリアフリー)が1つあり、冷蔵庫やキッチンもついていて、トイレも水洗と設備が充実している。●テント1張=700円●入園料=大人600円、子ども400円●駐車料=1台600円●デッキ使用料1000円●コテージ(4~6名・全7棟)=大人1名につき2300円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/400018情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、和歌山県、奈良県
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【京都府・滋賀県】
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場11選【京都府・滋賀県】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な京都府と滋賀県の施設を紹介しよう!①【京都府】GRAX PREMIUM CAMP RESORT京都 るり渓【ラリー参加】近畿 > 京都府 > 南丹市 ●阪神高速池田線 池田木部第二出入口から約40分2016年にオープンしたグランピング施設。「るり渓谷」は、大小さまざまな滝や、奇岩・巨石などがある風光明媚な土地として知られ、国の名勝や京都の自然200選にも選ばれている。1万冊以上の本が用意されたランタンテラスには岩盤浴や酸素浴の施設などもある。食事のあとは隣接のるり渓温泉でゆったり過ごすのがおすすめ。●グランピングテント(4~6名・全27棟)=8470円/名~●ルミエールキャビン(4名・全10棟)=7370円/名~ ※シーズン・人数によって料金変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/360008②【京都府】スプリングスひよし キャンプフィールド/DOD CAMP PARK KYOTO近畿 > 京都府 > 南丹市 ●京都縦貫道 園部ICから約10分天然温泉でくつろぐひととき2万㎡を超える広大な敷地を有する道の駅の中にあり、日吉ダムの迫力と桂川のせせらぎを感じながらキャンプを楽しめる。オートサイトは電源付きで、エリアによっては直火での調理もOK。ほかに広大なフリーサイトもある。「リフレッシュプラザ」には露天岩風呂やサウナを完備した天然温泉や岩盤浴があり、のんびり過ごせる。●施設利用料=大人770円、子ども385円●電源付きオートサイト=5500円~●直火可オートサイト(電源付き)=5500円~●フリーサイト=4400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/360009③【滋賀県】十二坊温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 湖南 ●名神高速 栗東湖南ICから約10分自慢の天然温泉と十二坊の森を堪能岩根山・十二坊温泉内にあるアットホームなオートキャンプ場。十二坊の森は広葉樹中心の山林となっており、新緑と紅葉の季節には絶好のロケーションが広がる。名神高速道・新名神高速道ともにアクセスがよく、滋賀・京都への観光のベース地としても最適。全28サイトのこぢんまりとしたキャンプ場ながら、ほとんどのサイトにAC電源が付いていて便利。●環境協力費=1日400円●オートサイト=5000円~●AC電源利用料金=利用料に含まれるhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350020④【滋賀県】大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 湖南 ●新名神高速 甲賀土山ICから約20分天然温泉と清流のせせらぎに癒される鈴鹿国立公園の豊かな大自然の中にあるキャンプ場。野洲川の源流に近い清流のほとりに立地、敷地内には泉質の良い天然温泉がある。全サイトにAC電源が完備され、クルマが横付けできるほか、キャビン付きのサイトや、2サイト分の敷地に東屋が付いたサイトなど、ゆったりした設計で、初心者や大家族、3世代での利用にも向いている。併設の温泉は、別料金ながら朝7時~9時、午後はチェックインから21時30分まで利用可。●環境協力費=1人1日あたり100円●オートサイトA・B=4800円~●オートサイトSA(東屋付)=1万1000円~●オートサイトSC(キャビン付)=1万4000円~●キャビン(4人・全5棟)=9000円~●Dごろ寝サイト=4800円~●SBサイト=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350021⑤【滋賀県】宝船温泉ファミリーキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約55分ビーチで遊んだ後は天然温泉でリラックス琵琶湖の西側に位置するオートキャンプ場。全国渚百選のひとつにも数えられる美しい近江白浜が目の前に広がり、夜には星空が湖面に映る。また、施設内には滋賀県有数の泉質の天然温泉があるので、一日遊んだあとの疲れもしっかりと癒せる。サイトは砂浜と、松林のサイトとがあり、シーズンにより人気の場所が異なる。2023年には、男女一緒に楽しめるサウナ施設がオープン。●オートサイト(入場料5名分、駐車料金 普通車1台分含む)=5000円~●キャビン(5名・全2棟)=3万2000円~ ※シーズンによって変動ありhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350014⑥【滋賀県】白浜荘オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約40分施設充実で快適に過ごせる琵琶湖国定公園琵琶湖の北岸に広がり水質の高さで知られる近江白浜。雄大な琵琶湖と青いマツ林に囲まれたリゾート感あふれる白い砂浜が1㎞広がり、その中央にあるキャンプ場。区画によって山キャンプと湖キャンプの両方の楽しさを味わえるのも人気。ペット(犬)も同伴可。徒歩1分の隣接旅館「白浜荘」ではラジウム風呂で日帰り入浴が楽しめる。●区画サイト=5000円~(~5人)●ソロサイト=2500円~(1名)●ロッジ(1名~15名用)=2万2000円~●バンガロー(1名~8名用・全1棟)=2万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350013⑦【滋賀県】大見いこいの広場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約15分レンタルが充実していてビギナーも利用しやすい琵琶湖北部の大見渓谷に位置し、高時川畔にあり林に囲まれている。オートサイトは平坦な芝地で、すべてにAC電源が付いている。サイトの広さは10×10mで、そのうち駐車スペースは5×2.5mあり、透過性舗装が施されているので、雨でも心強い。10棟あるヴィラは基本定員が6名で、最大10名まで利用可能。●オートサイト=5500~6600円●フリーサイト=テント1張2200円、タープ1張1100円●コテージ(2名・全8室)=7700~8800円●ヴィラ(6~8名・全10棟)=2万400円~2万3800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/350006⑧【滋賀県】グリーンパーク山東キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 米原 ●名神高速 関ヶ原ICから約20分仲間や家族で自然とふれあって楽しめる伊吹山を一望できる野鳥の楽園「三島池」の畔にあるキャンプ場。地面はきれいに整えられた芝生で、フリーサイトがメイン。本格的な自然のなかのキャンプに魅力を感じる人向けのフィールドとなっている。キャンプ場は自然がいっぱいの公園内にありながら、生活圏に近い場所なので買い出しなどにも便利。入場料=大人440円、小学生220円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~●コテージ(10名・全5棟)=料金未定 ※4月上旬頃にリニューアルオープン予定https://camp.garvyplus.jp/campsite/350018⑨【滋賀県】マキノ高原キャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約30分広々とした場内はファミリーキャンパーにおすすめ琵琶湖の北西、美しい緑が広がるマキノ高原にあり、総サイト数500張と大きなキャパシティをもつ。園内にはクヌギに囲まれた林間サイト、芝地の高原サイト、里山を望める広場サイト、森の隠れ家サイトに分かれている。園内の「マキノ高原温泉 さらさ」は男女別浴室のほか、水着着用のバーデゾーンも備えている。●フリーサイト(持込テントサイト)=4500円~●常設テントサイト(5~6名・全10棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350008⑩【滋賀県】ニュー白浜オートキャンプ場近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●名神高速 京都東ICから約50分湖のアクティビティとマツ林で快適キャンプ琵琶湖の西岸にある「近江白浜水泳場」の一角に位置し、キャンプ場の名前どおり、きれいな白い砂地になっていて、マツ林に囲まれ夏でも涼しく過ごすことができる。宿泊施設は、清潔感のあるバンガローやロッジなど多種多様。6畳のバンガローから35畳のロッジまで完備している。24時間使用可能な温水シャワーや貸切風呂もあるので、快適に過ごせるだろう。●オートサイト=4500円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万5000円~●ロッジ(12~35名・全4室)=2万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/350012⑪【滋賀県】家族旅行村 ビラデスト今津近畿 > 滋賀県 > 琵琶湖 ●北陸道 木之本ICから約60分眼下に雄大な琵琶湖を望むロケーション琵琶湖の北西畔、赤坂山の近くにあるハイグレードなオートキャンプ場。サイトは平均150㎡とかなり広さで全面芝生。2区画にひとつの水洗トイレが付いているなど、施設の充実度は全国的にも屈指だ。レンタル用品も種類が豊富なので、初心者や初めてキャンプをする人にとっては格好のフィールド。●入村料=1名300円●オートサイト=2150円~●個別サイト=3000円~●グループ・ハンモックサイト=5000円~●ファミリーロッジ(6~8名・全10棟)=1万9000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/350003情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、滋賀県、京都府
キャンプ飯の記事
- 誰でも簡単に作れるキャンプ飯!焼くだけの「ハッシュド大根」が美味しすぎた
- 誰でも簡単に作れるキャンプ飯!焼くだけの「ハッシュド大根」が美味しすぎた
- 今回、ベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた焚き火料理は、ハッシュド大根。ポテトじゃなくて大根?という疑問が浮かんでくるが、どんな料理なのか、早速紹介しよう!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」も好評だ。おいしさは想像の3倍!冬に向けて大根が旬を迎え、とても美味しい時期になりました。おでんは大好きだし、甘辛く煮たのも好みなんですが、そうはいっても煮物が続くと飽きてしまいます。そこで考案したのが「ハッシュド大根」という、イギリスと日本のコラボレシピ。 大根は、炒めると独特の香りと香ばしさが出るんです!ジャガイモを使う「ハッシュドポテト」が有名ですが、それよりもあっさりとしていて、思っているよりも2倍の量を食べられます。そしておいしさは想像の3倍! ぜひ作って、この軽さに驚いてください。ハッシュド大根<材料>大根 1/3〜1/4本(上の方を使用)とろけるチーズ 30gベーコン 20g 片栗粉 大さじ2コンソメ 少々めんつゆ 少々オリーブオイル 適量<作り方>①大根を千切りにして袋に入れる②片栗粉、刻んだベーコン、チーズ、コンソメを①に入れて満遍なく混ぜる③熱したフライパンにオリーブオイルを引いて②を薄く広げながら焼く。両面こんがり焼き色を付ける④最後に加えためんつゆが少し焦げたら完成。大葉(分量外)を散らすと映える出典/ガルビィ2025年1月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- 「正しいやり方知ってる?」意外と簡単にできる燻製の調理方をやさしく解説!
- 「正しいやり方知ってる?」意外と簡単にできる燻製の調理方をやさしく解説!
- キャンプで挑戦したい料理のひとつが燻製ではないだろうか。実際、燻製時の煙のことを考えると、自宅で行うよりもアウトドアの方がハードルは低い。そこで、燻製の種類からおすすめの燻製器まで解説しよう。意外と簡単だぞ!①熱薫とは薫煙材に「スモークチップ」を使用するのが主流。バーナーなどの熱源を使用し、金属や陶器の皿の上に載せたスモークチップを熱して燻す。スモーカー内の温度は約80~120℃の高温にして、10~30分ほどでできあがる薫製法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。生魚や生肉など、火を通しつつスモークしたい食材に向いている。熱薫に必要なアイテムスモーカー、シングルバーナー、スモークチップ(使用したのは桜)スモークチップの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方今回スモークするのは鶏モモ肉。彩りのある野菜とパンをプラスして「スモークチキン・サンド」を作ろう!食材鶏モモ肉(火を通しやすいようにフォークなどで両面にまんべんなく穴を開けておく)、塩、こしょう。①スモーカーに食材をセット食材に水分が多く付着していると酸味が強くなるので、鶏モモ肉の水分をペーパーなどでふきとり、両面に塩、こしょうをふったらスモーカーの網に載せる(上部のほうが熱の通りはいい)。下部には、油脂受け用にアルミホイルの皿をセット。②スモークチップをセットしてバーナーに着火ひとつまみ分のスモークチップを受け皿に入れてバーナーに着火。弱火で熱していると煙が出てくるので、そこからフタをしてしばし待つ。煙が出なくなったらチップを追加してもOK。③20分くらいするとスモーク完了!塩、こしょうだけのとてもシンプルな味付けだけど、スモークすることでワンランク上の味わいに! 火の通りが心配な場合はフライパンなどで温めればOKだ。②温薫とは燻煙材に「スモークウッド」を使用するのが主流。スモークウッドに火をつけて、スモーカー内は約50~80℃の若干高めの温度にし、1~2時間ほど燻製する方法のこと(時間は食材の分量などにより異なる)。そのまま食べられるチーズやハムなど加工食品にほんのり香りづけするだけでもおいしい。温薫に必要なアイテムスモーカー、トング、ガストーチ、スモークウッド(使用したのはヒッコリー)。スモークウッドの樹種は食材に応じてお好みでOK。スモークの仕方今回、スモークするのはチーズやナッツ。そのまま食べてもいいが、バケットやクリームチーズをプラスして「スモークナッツ・カナッペ」にすると、さらに美味しくなる。では、作り方を見ていこう。食材プロセスチーズ(1パック)、カマンベールチーズ(1パック)、ミックスナッツ(1袋)①スモーカーに食材をセットカマンベールチーズは溶けやすいためアルミホイルを敷き、ミックスナッツはバラけないようにアルミホイルで皿を作ってその上に。プロセスチーズは食べやすいサイズ(1/2)にカットし、それぞれ網の上に置く。②スモークウッドに着火するスモークウッド(5~6cmほどの長さ)をトングでつかみ、側面を重点的にガストーチの炎で炙る。炎が上がったら息を吹きかけて消火した際、フチの部分が赤くなって煙が出てくればOK。火がついているほうを下にして、スモーカー内の受け皿に入れる。あとはフタを閉じて準備完了。③1時間くらいするとスモーク完了!ウッドの火が消えている場合があるので、煙が出ているかどうかたまにチェックしましょう。③初心者におすすめの燻製器燻製を始めようとする際に必要なのが「スモーカー」と呼ばれる燻製器。今回は初心者にもおすすめのスモーカーを紹介しよう。■SOTO たくみ香房スライド式トビラが扱いやすい。組み立て・お手入れも簡単温薫・熱燻対応4本の支柱の溝に板をスライドさせて組み立てるスモーカー。食材を載せる網が2枚のほか、吊り下げ用のS字フックも3つ付き、多彩な薫製法を楽しめる。ステンレス製なので温薫のほか熱燻にも対応する。分解すれば薄型になり、持ち運びはコンパクトだし、洗浄も楽々だ。■SOTO スモークダクト省スペースで大量の熱燻調理ができる!たくみ香房専用のオプションアイテム。たくみ香房の下部に付く2本の脚フレームと、ハーフトビラ、ダクト部分で構成されている。熱源はシングルバーナー・レギュレーターストーブ(別売り)の専用設計となり、省スペースでの熱薫を可能としている。■SOTO モクモグ繰り返し使用OK!カワイイ段ボール型温薫対応ログハウス形状の段ボール型スモーカー。組み立てるところからイベントが始まるかのようで、親子で協力してスモークを作るための遊びゴコロ満点。付属のシールで好きなようにカスタムするもよし。コチラはスモークウッドを使用する温薫専用のタイプ。煙の量を調節する煙突まで付いている。④薫煙材の種類自分で燻製をするなら、知っておきたいのがスモークチップやスモークウッドの種類。では、どんな種類や特徴があるのかを紹介しよう。■さくら肉・魚におすすめ。どんな食材にも合う、人気の高い薫煙材。■りんご鶏・白身魚におすすめ。果樹特有の甘い香りが特徴。■くるみ肉・魚におすすめ。発煙がよく、煙が食材になじみやすい。■ヒッコリー肉・魚におすすめ。発煙がよいビギナー向けの薫煙材。■なら魚におすすめ。タンニンを多く含み、食材の色付きが早い。■ブレンドあらゆる食材におすすめ。「なら」「ブナ」を中心にブレンド。クセがない。■ウイスキーオーク鶏・白身魚におすすめ。30年以上使用した洋酒樽を使用。ウイスキーの香り。出典/ガルヴィ2017年10月号
- キャンプ飯、その他レシピ
- キャンプのサボリ飯レシピを紹介!ずぼらでも簡単に作れるルーロー飯が美味しすぎる!
- キャンプのサボリ飯レシピを紹介!ずぼらでも簡単に作れるルーロー飯が美味しすぎる!
- つまみにもご飯のお供にもなる豚の角煮。これを台湾風の味付けにしてご飯にのせたものが「ルーロー飯」。今回は、そのキャンプ飯の作り方をベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube「チャンネル ベアーズ島田キャンプ」も好評だ。里芋と煮込むルーロー飯つまみにもご飯のお供にもなる豚の角煮。これを台湾風の味付けにしてご飯にのせたものが「ルーロー飯」です。基本的には豚バラブロックを香辛料が効いた甘辛タレで煮込んでいく料理なんですが、ここに根菜が入ると味わいが一気に深まる! 煮込まれた根菜の持つほっくり感、タレには旨みが染み出て食感もイイ。今回試した根菜は里芋です。これまでにレンコン、玉ねぎと組み合わせてきましたが、里芋は僕史上一番うまかった! 戦闘飯盒弐型で作れば、ごはんも一緒に炊けて一石二鳥ですよ。■材 料豚バラブロック 200g/里芋 2個/青梗菜 1枚/米 1合/水 200mL/卵 1個〈調味料A〉おろしニンニク 少量/しょうゆ 大さじ1/砂糖 大さじ1/オイスターソース 大さじ1/五香粉 少々/■作り方①戦闘飯盒弐型の中子に米と水を入れて浸漬。②皮をむいた里芋と豚バラブロックを食べやすい大きさに切って飯盒の蓋で炒める。③水と調味料Ⓐを飯盒に入れ、沸かしてタレを作る。五香粉が苦手なら入れなくてもOK。十分おいしい。④豚バラブロックが焼けたら③のタレの中に入れ、①の米もセット。⑤20分ほど加熱し、豚バラブロックにタレが浸みたら青梗菜を加えてサッと火を通し、火からおろす。ごはんに具をかけ、卵黄を落として完成!出典/ガルビィ2024年10月号
- キャンプ飯、メスティンレシピ、その他レシピ
イチオシアイテム
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- FEDECA(フェデカ) 鍛造バトニング鉈 名栗イペ
- 「バトニングしやすい!」にとことんこだわった、初心者からベテランまで楽しめるFEDECAのバトニング専用ナタ。バトニングとはナイフで木を割る技術のこと。とくに斧で割ることが難しいような細い薪を小割にするときに使います。薪にナイフを押し当て、ナイフの刃先を別の木材で叩くことで簡単に薪を割ることができるので、火を起こす際のキャンパー必須の技術として注目を集めています。
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- ■belmont(ベルモント) 焚き火ブロウパイプ 名栗グリップ ポンプ付き
- キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- ■Barebones Living(ベアボーンズリビング) ピボットアークライター
- 程よい重さと所有欲をくすぐる色。用途は火起こしなどに使用するライターのようなもの。要するにスタンガンのような構造で、電気プラズマで火を起こす。充電式でもちろん何回でも使える。用途は限られるものの、スマートかつ革新的な火起こしで仲間とは一線を画すことができる……!
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
- FLORA Campsite in the Natural Garden
標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設
南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
『 ガルビィ 』&『オートキャンプ場ガイド』
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 【キャンプ場スタンプラリー2025】 “応募期間限定<GW賞>″ キャンペーン始まる!
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2025]では、4月18日(金)〜5月11日(日)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定・GW特別賞品カリマー / オリジナルスタッフバッグ / 2名カリマーオリジナルスタッフバッグアウトドアシーン全般から本格的な登山まで活躍するアイテムを展開するカリマー。小物の整理や収納に便利な3Lサイズ■KARRIMORURL:https://www.karrimor.jp/希望食品 / アルファ化米10食セット / 2名アルファ化米キャンプ、BBQ、登山などに活躍するアルファ化米セット。防災用のローリングストックとしても!■希望食品URL:https://www.nozomi-f.jp/[キャンプ場スタンプラリー]の詳細参加要項1. 参加登録をする(https://rally.garvyplus.jp/2025/)2. 対象キャンプ場のいずれかでキャンプをしてデジタルスタンプを取得(2025年3月21日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2. ] の手順からでOK。[応募期間限定<GW賞>]の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はこちら(https://rally.garvyplus.jp/2025/)応募期間2025年4月18日(金)~5月11日(日)応募方法スタンプ取得後、スタンプページ内の賞品一覧より[応募期間限定<GW賞>]の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はガルビィプラスウェブサイトへ
- ニュース、イベント、雑誌、スタンプラリー
- オートキャンプ場ガイド2025【首都圏版】【関西・名古屋版】が発売開始!
- オートキャンプ場ガイド2025【首都圏版】【関西・名古屋版】が発売開始!
- ガルビィ編集部(実業之日本社)が発行する「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド2025」「関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド2025」が、3月21日(金)に2冊同時発売。毎年多くのみなさまに好評を頂いているガイドブック。掲載件数とダントツの情報量で、すべてのキャンプ場へ取材を行い最新の情報を掲載。ガルビィ編集部ならではの見やすさで、各キャンプ場の特徴をしっかり比較できるので、ビギナーのキャンプ場選びにぴったり! お得な10%OFFクーポンも付いているので、もっと手軽にキャンプを楽しもう!キャンプ場ガイドブックの決定版! 情報量の多さで快適なキャンプをサポートガイドブックの使い方を丁寧に解説アイコン表示で施設の情報がわかりやすい! 詳細をわかりやすくガイド毎年、初心者からベテランまで幅広いキャンパーから好評を得ているオートキャンプ場ガイド。注目のキャンプ場を新しく追加して、さらに情報量アップ!各エリアの人気キャンプ場を中心に、知る人ぞ知る隠れ家的キャンプ場も紹介しています。お気に入りのキャンプ場が見つかるかも!?家族4人でのモデル料金や場内MAPを参考に! 各キャンプ場情報ページには、予約問い合わせ先やモデル料金(大人2人+子ども2人)、場内MAPを掲載。ひと目でどんなキャンプ場かがわかります。場内施設や焚き火やゴミ捨て、ペットの利用条件など、宿泊前に知っておきたい情報も。周辺でできる遊びはアイコンでわかりやすく表記しています。10%OFFクーポンでお得にキャンプ!キャンプ場利用料金が10%OFFになるクーポン付き! お得にキャンプを楽しむなら、オートキャンプ場ガイドが必携です!※一部10%OFF以外のサービスとなるキャンプ場があります。オートキャンプ場ガイドを活用して、思い出に残るキャンププランを計画してみて!オンライン購入はコチラhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/440803519X/?&_encoding=UTF8&tag=jnpromo-22https://www.amazon.co.jp/gp/product/4408035181/?&_encoding=UTF8&tag=jnpromo-22
- ニュース、雑誌
- キャンプ雑誌「ガルビィ」最新号が発売です!
- キャンプ雑誌「ガルビィ」最新号が発売です!
- キャンプ&アウトドアの雑誌「ガルビィ」の最新号が、12月10日(火)に発売になります。冬のアウトドアライフを応援!キャンプは夏だけのもの?いえいえ、いま「冬キャンプ」が大人気。静かな自然の中で暖を取りながら楽しむ冬キャンプは、ひと味違う楽しさがぎゅっと詰まっています。そして、この冬に挑戦したいのが、今年一年を頑張ったキャンプ道具やウエアの【メンテナンス】。大切なギアを整えて、新しい年も最高のアウトドアライフをスタートさせましょう!今号はそんな二大巻頭特集でお届けします。【巻頭特集 1 】 修理のプロが教えるトラブル&レスキューの極意愛用のギアに気になる傷や故障はありませんか?バーナーやランタン、テントやタープ、ファニチャー、木工製品、ウエアや寝袋、アウトドアシューズなどの「あるある」なトラブルをレスキューします。教えてくれるのは、コールマン、新富士バーナー、ogawa、長野修平さん、モンベルなど、そのギアのカテゴリーを代表するプロフェッショナル。達人たちが実演を交えながらトラブル解決のノウハウを実演伝授。道具をギアを長く愛用するためにも、必読の内容です。【巻頭特集 2 】 冬キャンプの暖を考える冬キャンプ人気を支えるのは、あったかくキャンプすること。その方法を最新情報を盛り込んで案内します。薪ストーブ、石油ストーブ、焚き火台、かんたん・あったかレシピ、など、寒い季節を快適に過ごす知識とヒントををたっぷりお届けします。【他にもいろいろ 】 多彩な企画記事が満載他にも「エアテント&ワンタッチテント徹底比較」、キャンプの新時代「EV オール電化キャンプがやってきた!」、冬こそおすすめ「星見キャンプで星降る夜を体感」など、新たなキャンプの楽しみを発見するためのノウハウとヒントが詰まっています。一緒にアウトドアライフを200%満喫しましょう!ガルビィ1月号は 12月10日(火)発売です↓↓試し読み・購入は富士山マガジンサービスへhttps://www.fujisan.co.jp/product/464/new
- ニュース、ニュース、雑誌
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone