トップ > アイテムクルマ >  日本発売前のプロトタイプを試乗!スズキ初のEVはなんとSUVだった![スズキe ビターラ]
  日本発売前のプロトタイプを試乗!スズキ初のEVはなんとSUVだった![スズキe ビターラ]

日本発売前のプロトタイプを試乗!スズキ初のEVはなんとSUVだった![スズキe ビターラ]

Table of Contents

「e ビターラ」は、スズキ自動車がこの7月に欧州で先行発売する新型SUVだ。日本でも年内に発売予定になっているがまだ日本版の詳細は未定。だが今回、発売前の「プロトタイプ」を実際に試乗する機会を得た。いったいどんなクルマなのか興味津々だ。

(※あくまでプロトタイプなので実際の発売時には様々な内容変更があります。)

<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!

スズキ初の電気自動車はSUVだった!

発売前のプロトタイプをさっそく調査!

なんといってもトピックは、このe ビターラはBEV(ガソリンを使わず電気だけで走行するバッテリー駆動のEV=電気自動車)であること。そしてスズキとしては初のBEVであることだ。

それだけに期待感が高いことは言うまでもない。

正統派SUVのスタイリング(電気自動車っぽくない?)

車格としては、BEVではないが同じSUVでたとえると、トヨタのヤリスクロスやホンダのヴェゼルなどの、コンパクトSUVというカテゴリーになるだろうか。同じくスズキのフロンクスと比べるとe ビターラのほうが少し大きい。

いずれにしても、街乗りやデイリーユースでも非常に使いやすいカテゴリーだ。

キリッとしたフロントマスク
サイドのブラックとホワイトのコントラストのラインも特徴的

スタイリングについては、アーバンを標榜するように、流麗なクーペスタイルSUVにも近いものがある。ただBEVに多く見られる、ヌルっとしてシームレスな曲線の、いわゆる近未来的なデザインではなく、むしろ正統派SUVらしいデザインになっているのが印象的だ。
実際、デザイン担当者いわく「SUVっぽさを8:BEVっぽさは2で考えた」とのこと。普段の街乗りでも、フィールドでSUVっぽくも使ってほしいという意図を込めたそうだ。

デザインについては好みによるところが大きいと思うが、筆者個人としては、BEVにしてこの正統派SUVらしいデザインは、とても好感が持てた。

インテリアは上質!スイッチも抜群にいい!

同じスズキのSUVであるフロンクスでも感じたが、内装はきわめて上質な印象だ。
ブラウンを基調として光沢あるブラックがあしらわれた、洗練されて落ち着いた雰囲気。また専用設計のプラットフォームによるところも大きいのだろうが、十分に広さを感じる室内空間。

メーター類からモニターまでつなげたデザインや、楕円形のステアリングホイールが特徴的。
シートのあしらいも高級感あるものになっている

またインパネ、センターコンソール含め、各種操作系が大きく、操作しやすい。特にセンターコンソール上のドライブモードなどのスイッチがすっきりしていて、かつ、大きいこと!(素晴らしい!)また、インパネのエアコンなどの操作系はトグルスイッチ。タッチパネルではなく、敢えて物理スイッチが採用されているのも、素晴らしいと思う。北欧などの寒い地域でもグローブをしたまま操作できるように設計しているとのこと。

そして、これは筆者の個人的な感覚の話になるが、スズキのクルマは、運転席で実際に操作する時、なぜか非常に操作しやすい。自然に手が伸びるような感覚がある。e ビターラでも同じことを感じた。

大きくて操作しやすいセンターコンソールまわりの操作系

ラゲッジルームは、コンパクトな車格にこのスタイリングなので、当たり前だが広大というわけではない。しかし、リアシートは3分割の可倒式を採用していて、フィッシングなどアクティビティでの長尺モノの積載が可能。スズキもそういう使い方をしてほしくて3分割式にしたそうだ。

また後席が前後にスライドするため、後部座席に人を乗せつつ大きな荷物を積載できるよう、ラゲッジとのスペース調整ができ、使い勝手はよさそうだ。

フルフラットにするとフロントシートまでしっかりと床面になる
3分割可倒式のリアシート。前後スライドが可能。フロアの真ん中もフラットなのはEVならではの長所

EVキャンプを牽引するクルマになるかも!

また電気・充電系のコネクタは充実している。AC100V 1500W対応のコネクタがあるのは非常に高ポイント。

キャンプシーンでもこれだけの容量があると、いろんな機器が使えるだろう。SUVということもあり、まさにこれからのEVキャンプ時代を引っ張っていってくれるクルマ。そんな期待も膨らむ。

リアにも各種電源系コネクターが装備。フロントはセンターコンソール下に配置されており、なんとHDMI端子があるのが特筆もの!

悪路走行にも注力した4WD

アウトドアユーザーにとって、BEVでありながら、2WDだけでなく4WDも用意されているのは大きなポイントだ。さらにe ビターラの4WDはそれだけにとどまらない。

搭載されている「ALLGRIP-e」というシステムが魅力的だ。前輪と後輪に2つのモーターを搭載していて、走行状況や路面状況によって駆動配分を適切に制御するのだが、特に悪路での制御が秀逸だ。

それが「トレイルモード」。たとえば雪道や泥地、くぼみにタイヤがハマって空転してしまう状況に陥ると、空転しているタイヤにはブレーキを掛け、接地しているタイヤに駆動力を集中させる。かつ、それが前・後輪の両方で起きてしまった場合でも、モーターが前後それぞれにあるので、両方とも対応できる。

4WD車に採用される「トレイルモード」のスイッチ.

また、急な上り坂で発進可能な傾斜角度が、2WDが18.5度なのに対し、その1.4倍の26.8度まで可能になるという。さらには悪路だけではない。通常の道路のカーブでも、リアタイヤの駆動力が使えるのでコーナリングの安定感が2WDより高まる。

これはあえて4WD車を選ぶ大きな理由になるのではないか。

電気自動車は不安…にもしっかり対応

航続距離は、2WDで500km以上、4WDで450km以上(61kwh仕様でのWLTCモード計画値)

特に日本では、まだまだ電気自動車というと不安要素があり、購入をためらう人も多いだろう。たとえば航続距離。スペック上のWLTCモードの値が、実際とはかけ離れていてよくわからない、などもその一つ。スズキは今回、その値の差を縮めるべく全力を注いだそうで、その差異を10~15%に抑えたとのことだ。

また電気自動車は気温が低い寒冷地が苦手という、アウトドアユースでは気になる問題。これもバッテリーを温める様々な機能を搭載。寒冷地では走行前、充電中や走行中でも温める機能でその弱点を低減している。

こうした機能が進化していけば電気自動車に対する不安も少なくなっていくのではないだろうか。

実際に走ってみた! 驚きのキビキビ感!

アクセルを踏めば踏んだだけ加速する印象

今回、4WDと2WDの両方に試乗することができた。

乗った直後からすぐに感じられる印象を一言で表すと「キビキビ!」という言葉になる。加速、挙動などすべてが軽快だ。ドライブモードが3種類用意されているが、スポーツモードを選択しなくてもいいと思えるくらい、エコモードでも加速に申し分ないとさえ思えるくらいだ。特に普段ガソリン車に乗っている人ならば、よりそれを感じられるだろう。アクセルの加減速にもリニアに追従する印象。そしてコーナーでは、タイヤがしっかり接地している感触があり、安定して曲がり、立ち上がっていくことに少々驚きもあった。

ハンドリング含め、2WDではさらに軽さと機敏さを感じられるが、それは乗り比べてみれば…というレベル。4WDに重いという印象は皆無だ。敢えて2つの違いを表すと「軽快感の2WD・安定感の4WD」か。購入の際に走りの面でどちらか迷う場合、e ビターラは4WDを積極的に選んでもいいと思えるクルマになっていると思う。

サイドビューはツートンカラーがスタイリッシュさを引き立てる

発売前のクルマにつき、一般公道ではなくクローズドのコースでの試乗なので、悪路走行は試せなかったが、前述の「ALLGRIP-e」の4WDの「トレイルモード」はとても気になるので、発売後に体験してみたいと思う。

動画レポートはこちら!

価格が楽しみ!ドキドキして待ちたい

ボディカラーはツートンが4種類、モノトーン1種類

欧州に比べ、日本ではBEVがまだまだ普及しにくいと言われるなか、e ビターラは

・SUVタイプで

・国産メーカーから

・手が届きやすい価格レンジ

で登場してくることに大きな意味があり、そして、とても喜ばしいと感じる。

国内では年内発売予定のe ビターラだが、個人的にいちばん注目しているのは、その価格設定だ。

BEVなので似た車格のHEV(ハイブリッド車)とは同列には語れないが、フロンクスでもそうだったように、スズキはかなりチャレンジングな価格で出してくれるのではないか、そんな期待がある(※別に圧をかけるつもりではない 笑)。

もちろん今の日本では購入に際し、BEVはBEVだけで検討するのが主流で、HV車と比較検討するというユーザーはまだ多くないのかもしれない。しかしこのe ビターラの価格設定によっては、同クラスのHV車と同列で比較検討することが可能になるかもしれない。そうなると日本での電気自動車の立ち位置に、大きな風穴を空ける可能性もある気がしている。

実際には低価格化はきわめて困難で非現実的だろう。けれど、思うだけなら勝手なので、ドキドキして発売を待ちたいと思っている。楽しみでならない(※圧をかけているつもりはない 笑)。

試乗して率直に「クルマとして素性が良いな」と感じた。そして特に4WD車の素晴らしさが強く印象に残った。アウトドア志向のクルマ選びに、ついに電気自動車が本格的に名乗りを上げる、そんなフェイズの到来を予感させるものがあった。

●e ビターラ(e VITARA)主要諸元(※プロトタイプのもの)

※内容はすべて発売前のプロトタイプのものです。

スズキ 新型「e ビターラ」専用サイト

https://www.suzuki.co.jp/car/evitara

写真/中里慎一郎、編集部、スズキ自動車

あわせて読みたい

この記事をSNSでシェア

著者紹介

ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!


オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原上毛高原キャンプグランド
上毛高原キャンプグランド

満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう

ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。
ぷらっとキャンプ

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

pr block

page top