トップ > アイテムテント・タープ調理器具・食器クーラー・保冷OTHER電源100均SNS >  これを買えば安心!夏キャンプを超快適にする神アイテムまとめ
  これを買えば安心!夏キャンプを超快適にする神アイテムまとめ

これを買えば安心!夏キャンプを超快適にする神アイテムまとめ

Table of Contents

①夏キャンプの必需品!クーラーボックス

キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。

クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。
そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。
自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。

<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!

■ クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由

夏場にクーラーボックスは必需品だ

クーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。

たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が飲めることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。
そして氷や冷菓などの冷たい食べ物を溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。

アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。

■ クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴

クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。

ハードタイプ

最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特徴だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。

〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマン

ハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。

ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。

ソフトタイプ

ナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。
使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人に向いている。

〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス

保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。
例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。

電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)

ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。

〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic

冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理が難しい食品を扱う際に重宝される。

ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。

■ クーラーボックスを選ぶときのポイント

保冷力の目安

保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。

保冷力あってのクーラーボックス

一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。

容量の選び方

クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。
ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。

キャンプの人数が容量選びの決め手

ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。

サイズと収納性

クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。

収納しやすいのがソフトタイプの魅力

また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。
購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。

扱いやすさ

アウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。
たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。

〈チャムス〉キャンパークーラー18L

また、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。

耐久性と素材

クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要だ。
外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。

材質によって一長一短がある

また、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。
アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。

■ 目的別おすすめの選び方

デイキャンプ・ピクニック向け

数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。
保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。

デイキャンプなら携帯性を重視

公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。
また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。

家族キャンプ・連泊向け

ファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視

家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。

具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。
調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。

車中泊・ロングドライブ向け

車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。
電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。

〈Jackery〉Solar Generator 2000 Pro

ただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。

➁虫除け・日よけ・雨対策の一石三鳥?!スクリーンタープ

■ スクリーンタープの選び方

ファミリーキャンプ初心者さんがスクリーンタープを選ぶときは、以下の3つを押さえればOK!

3WAYタイプがおすすめ

スクリーンタープの中でも、使い勝手がダンゼンいいのが3WAYタイプ!

1枚でシーンに応じた使い分けができるので、天候が読めない日でも安心◎。

設営が簡単かどうか

ポールの数が多く、構造が複雑なものは慣れてないと時間がかかりがちに…。ワンタッチ式や自立式フレーム構造のものを選ぶと、初心者でもラクに設営できますよ。

ファミリー向けのサイズ

ファミリーで使うなら、テーブル+チェアが入る広さの3m×3m以上を目安にしましょう。特に食事・お昼寝・荷物置き場まで兼ねることが多いので、少し余裕を見たサイズを選ぶのがコツです。

■ ファミリーキャンプにおすすめ!スクリーンタープ3選

ファミリーキャンプにおすすめの、スクリーンタープを3つ紹介します。

クイックキャンプ|スクリーンタープ

「大きくて設営が大変そう…」と不安な初心者ファミリーにもぴったりなのが、設営が簡単なクイックキャンプの「スクリーンタープ」!

紐を引っ張るだけで立ち上がる“ポップアップ式”で、風がなければ1人でも設営できる簡単さが魅力です。サイズは3m×3mとファミリーにちょうどよく、天井高210cmで圧迫感もなし!中で立ち上がれる高さがあるのは、着替えや子どものお世話にも便利ですよ。

▶設営のしやすさ・広さ・快適性、どれをとってもバランス良し!→クイックキャンプの「スクリーンタープ」!

スクリーンタープ 3m×3m

スクリーンタープ 3m×3m UVカット 簡単設営 クイックキャンプ

YOCABITO 楽天市場店
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

フィールドア|スクリーンテント

「設営しやすいのがいいけど、価格も押さえたい…」そんなファミリーにおすすめなのが、フィールドアの「スクリーンテント」!ゆったりサイズでファミリーにちょうどいい広さながら、1万円以下〜の価格帯で手に入る高コスパモデルです!

クイックキャンプと比べると、ポップアップ式ではないぶん設営には少し手順が必要ですが、その分お手頃価格で居住性もばっちり◎!しっかりと“くつろぎ空間”を作りたいファミリーにはぴったりの一張りです。

▶コスパ重視なら、フィールドアの「スクリーンテント」!

フィールドア スクリーンタープ テント

フィールドア スクリーンタープ テント ワンタッチ キャノピー 2本付き

マックスシェアー maxshare
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

キャプテンスタッグ|ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV

寝室もリビングも、雨よけ・虫よけも全部まとめて対策したいなら、キャプテンスタッグの「ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV」!

昔ながらのロッジ型テントを現代風にアップデートしたモデルで、スクリーンタープとツールームテントのいいとこ取りをしたような1張りです。

▶タープもテントもまだ持っていないけど、一気にそろえたいなら、キャプテンスタッグの「ビバレー スクリーンツールームロッジ540UV」!

③夏キャンプで大活躍!熱中症対策アイテム

■ 最強ネッククーラー

パワーアーク ネッククーラー

のすけさんは「まるでクーラー!?」「昨年即完売したパワーアーク(@powerarq )のネッククーラーがバージョンアップして再登場」とコメントし、「PowerArQ Wearable Neck Cooler 2」を紹介しました。

冷却のプレートやファンが大きくなって再登場

昨年発売された同社のネッククーラーのパワーアップ版となる本製品。のすけさんは「前回と比べペルチェ冷却のプレートが大きく風が出るファン部分も拡大」「ネック部分もより密着度も高くより快適になったネッククーラー」と前作よりもさらに涼しく快適な使い心地を語った。

また同製品には冷却モードだけでなく、加熱モードも搭載。夏だけでなく、一年中通してアウトドアの強い味方になってくれること間違いなしの商品だ。

■ タオルがカチカチ!?LOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケット

LOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケット

「LOGOS 瞬間アイススタンプ・ポケット」は、水で濡らしたタオルやハンカチに“ポンッ”と押し当てるだけで、その部分が一気に凍るアイテムです。

防災・部活・公園遊びにも便利と話題のアイテム◎。冷凍庫がいらず、常温でOKなところが大きなメリットです。

グッと押し当てるだけ

使い方は超シンプルで、濡らしたタオルやハンカチ等にスタンプを1〜3秒押し当てるだけ!スタンプした箇所がカチカチに凍るので、体に当てて即クールダウンが可能です。タオルを折りたたんでスタンプすれば、複数箇所を同時に冷やすこともできます◎。

ロゴスのマークが可愛い

製品スペック

実際に使ってみた!

子どもでも簡単!

早く使ってみたくてウズウズしている子どもたちと、さっそく試してみました。

氷の出来具合は?

出典:ロゴス公式HP

濡れたタオルにスタンプして1〜2秒でみぞれ状〜氷状に。

タオルを持ってもクタっとならない!

3〜4秒押せば、タオルを持ってもクタっとならないくらいカチカチ!!暑い日のファミリーキャンプで暑くてフラフラ…という時でも、即冷却できるのは本当に助かります。

子どもの反応は?

しっかり冷えてる!

子どもはスタンプするのが楽しかったようで、笑いながら何回も押しては、「氷できた!」「冷たっ!」と喜んでました◎。

使用回数は?

3〜4秒の長押しでこんなにカチカチ!

「約100回使える」と書かれていますが、しっかりカチカチに冷やすには3〜4秒の長押しが必要だったため、体感では70回分くらいでした。ただし、それだけ強力に冷えるという証拠でもあります!「長押し=70回しっかり冷える」と考えれば、炎天下での使用でもコスパは十分◎!

保冷不要でいつでも使えるから、冷蔵庫のないキャンプ場でも“カチカチ冷却”が可能!ひとつ持っておくだけで、いざという時も安心感が違います◎。

■吹きかけてクールダウン ルナテック アクアボット

ルナテック アクアボット 750ml

ルナテック アクアボット 750ml

サイズ:約24.4×9㎝(ボトル∅約7.8㎝)
重量:約280g

【イチオシコメント】
シャワー、ストリーム、ミストの3パターンの噴出方法が選べ、冷却やクリーニングなどに使えるアイテムです。

ミストを浴びて冷却

ストリームでのクリーニングは、通常の水洗いよりも少ない水で洗浄OK。
ミストで頭や顔に吹きかけて、熱中症対策にも最適です。

④持っていくと快適度アップ!便利な夏キャンプ向きアイテム

■背面メッシュの蒸れないチェア

 通気性の良いメッシュのチェア

背中と両脇にメッシュをあしらったチェアワンは、通気性抜群。後ろから扇風機の風を当てれば、汗がスーッとひいていく。包まれるような座り心地でずーっと座っていたくなる。
ヘリノックス/チェアワン
【問】モンベル

■チェアにもなるハンモック

カモック/ルーシングル、スウィフトレット

メッシュチェアほどではないが、ハンモックチェアも夏向きのファニチャーだ。スクリーンタープで使うならスタンド必須。スウィフトレットはハンモックスタンドにもなるので夜も使える。
カモック/ルーシングル、スウィフトレット
【問】ビッグウイング

■クーラーボックスに入れるだけで保冷力を爆上げ「マヒャドボード」

「マヒャドボード」とは?

マヒャボードの素材

「マヒャドボード」はクーラーボックスの性能を底上げする後付けの真空断熱パネルである。ウレタンフォームや発泡スチロールより4倍以上の断熱性能を有する真空断熱パネルを使用することで、ソフトクーラーボックスや安価なクーラーボックスなどの性能を上げてくれる。

マヒャボードをクーラーボックスに設置

小さいクーラーボックスの場合なら上下面にボードを設置することで、熱損失の大きい地熱と直射日光を防げる。大きいクーラーボックスの場合は上面に2枚設置して、内蓋として利用することも効果的だ。

マヒャボード性能テスト

安価なソフトクーラーの性能試験を実施したところ、氷の残存率が35%から55%まで伸びることを確認。「保冷力の高いクーラーボックスが買いたいけど、お値段が…」と思っているキャンパーの皆さん、ぜひ「マヒャドボード」をチェックしてみてはいかがだろうか。

製品情報

真空断熱パネル マヒャドボード

商品名:真空断熱パネル マヒャドボード
価 格:2枚 ¥2,980(税込)
    4枚 ¥4,980(税込)
サイズ:縦20cm,横30cm,厚み1cm,重さ200g

■熱帯夜はこの組み合わせ「LOGOSのインナーシュラフ&マットカバー」

ひんやりとした肌触りのシーツやインナーシュラフはマストアイテム。
毎年売り切れ必至なので、暑くなる前に選ばなければならないのが悩みどころだ。

注目すべきは「Q-max値」。これは最大熱吸収速度のことで、0・2以上が接触冷感素材。
0・4以上だとかなりひんやりするので参考にしたい。
ロゴスのインナーシュラフとマットカバーは製品名に「冷感・吸汗」とつくだけある実力派だ。

ロゴス 冷感・吸汗 LOGOSインナーシュラフとセルフインフレートマットカバー・SOLO

①ロゴス 冷感・吸汗 LOGOSインナーシュラフ
5390円
●サイズ:190×80cm、収納サイズ:φ11×18cm、重量:520g

封筒型寝袋の内側に入れるだけ。寝返りをうつなど姿勢を変えるたびに肌がひんやりする。
蒸し暑いときはこれ1枚だけかけてもよく、広げても使えるので自宅でも活躍しそう。

②ロゴス 冷感・吸汗 セルフインフレートマットカバー・SOLO
3850円
●サイズ:185×60×H5.5cm(対応マット「(高密弾力)55セルフインフレートマット・SOLO」8800円)、収納サイズ:φ11×13cm、重量:230g

幅60cmのマットにかけるひんやり・すべすべのボックス型シーツ。
ロゴス製の対応マットにかけるほか、幅と厚みがあえば他社製マットにかけてももちろんOKだ。

肌離れがよくサラサラな生地

Q-max値0.4以上でひんやり
最上級のQ-max値でかなりひんやり。
しっとりしているのに肌離れがよくサラサラなのも心地いい。

収納はとてもコンパクト

平地なら寝袋なしでもいいかも
熱帯夜なら寝袋を使わずインナーシュラフとマットカバーだけで眠るのもアリ。
旅行にも使えそう。

生地はよく伸びる

よく伸びてかけやすい
コンパクトだけど気持ちよく伸びてかけやすい。

■車中泊の救世主!「ミグラトレイル バックドアフック」

ミグラトレイル バックドアフック

ミグラトレイル バックドアフック
4620円
●サイズ:φ2.4×18cm、重量:150g

クルマのバックドアに装着することで、隙間を作るギア。
手持ちのクルマ用網戸やメッシュカーテンと併用すれば、風通しを確保しつつ目隠し・虫対策ができて夏も快眠。
キャンプ場での車中泊にめちゃ使える。

バックドアを活かしてランタンを吊るせる

ランタンを吊せる
隙間を作らなくてもいいときは、バックドアのロックに取り付けてフックとして使用可能。
ランタンを吊したりウェーダーを干したりするのに重宝する。

隙間は18〜21cm

ドアロックが効く
ロックが効くのは心強い! 隙間は18〜21cmで微調整OKだ。
なお、昼間はルームランプが点灯しっぱなしになってないかを確認しておくことも重要だ。

あわせて読みたい

この記事をSNSでシェア

著者紹介


オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
オートキャンプ場太陽の丘

街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場

自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

pr block

page top