
キャンプギアの収納問題どうしてる?賢く綺麗に保管する激推しアイテムを紹介!
キャンプ用品の収納は誰もが一度は悩む問題。とくに集合住宅に住んでいる人なら、余計に悩みは大きいだろう。
そこで今回は、マンション住まいのキャンパーに向けたアウトドア用品の収納アイテムを紹介しよう!
1. はじめに/マンションの収納問題をどう乗り越えるか
キャンプを始めてしばらく経つと、多くの人がぶつかるのが「キャンプ用品の収納問題」。とくに都市部のマンションに住んでいる人にとっては、そもそも収納スペースに余裕がない。

では、ベランダを物置代わりにできるかというと、これも簡単ではない。マンションによっては防災や景観の観点から、私物の長期保管が禁止されているケースもある。
そしてもうひとつの問題が、「出し入れの面倒さ」だ。収納場所を確保できたとしても、物置やクローゼットの奥に積み上げてしまえば、使うたびに重いボックスをどかす必要がある。こうなると、せっかくのキャンプも「準備が面倒で腰が重い」ものになってしまう。

こうした状況をふまえると、単に「収納場所を作る」という発想だけでは限界がある。マンション住まいのキャンパーにとって必要なのは、「暮らしの中に収納を溶け込ませる」という視点だ。つまり、普段使っている家具に収納機能を持たせることで、空間を圧迫せずにキャンプ用品を保管するという発想だ。
2. キャンプ用品を隠してしまえる実用ファニチャー
限られたスペースの中でキャンプ用品を快適に収納するには、もはや「家具と兼用する」という発想が欠かせない。部屋の中で“使う”家具が、そのまま“しまう”機能を持っていれば、余分なスペースを一切使うことなく収納が成立する。
ここでは、実際に多くのキャンパーが活用している、家具と収納を両立したアイテムをいくつか紹介しよう。
座れて、しまえるベンチ収納

まず注目したいのが「ベンチ型収納」だ。ニトリやLOWYAなどから販売されているベンチタイプの収納家具は、座面を開けると内部にたっぷりとした収納スペースがあるのが特徴。
焚き火台やランタン、折りたたみチェアなど、中型のキャンプギアなら一式まるごと収まるサイズ感だ。

木製やファブリック素材のベンチなら、リビングや玄関にも違和感なく馴染む。見た目にも生活感を抑えられ、来客時にも「これがギアの収納庫」とは気づかれにくい。
収納ボックスを“出しっぱなしにしない”ことが、狭い部屋をすっきり見せる第一歩となる。
リビングに馴染むテーブル収納

次におすすめなのが、「収納付きテーブル」だ。代表的な製品にIKEAの「KVISTBRO クヴィストブロー」がある。金属製のメッシュバスケットに木製の天板がセットされた構造で、見た目はおしゃれなサイドテーブルそのものだが、中には寝袋や焚き火シート、小型のクッカー類などがすっきり収まる。
このようなアイテムは、リビングに自然に置けるうえ、天板の上に物も置けるため機能的。天板を外せばワンタッチで中身にアクセスできるため、出し入れもストレスがない。
ソファ下・ベッド下 の死角を有効活用
最後に忘れてはならないのが、「家具下の空間」だ。特にソファやベッドの下は、意識しなければ空気の通り道で終わってしまうが、そこにフィットする収納ケースを使えば、季節ギアやサブツールの保管場所として十分に活用できる。

無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース」や、アイリスオーヤマのキャスター付きケースは、低い隙間にも入りやすく、出し入れもスムーズ。
衣類用の圧縮袋と組み合わせれば、冬用のジャケットも省スペースで収納可能だ。空間を削らずに収納量を増やすには、こうした家具の下の使い方が非常に有効である。
3. リビングに置ける収納グッズとギアボックス
キャンプ用品は本来、屋外で使うもの。しかし、収納スペースが限られているマンションでは、もはや「室内に置けるかどうか」がギア選びの基準になってくる。とはいえ、生活空間に無骨な道具がむき出しで並んでいると、どうしても雑多な印象は拭えない。
そこで活用したいのが、「インテリアとして成立する収納グッズ」や、「室内使用も想定されたギアボックス」だ。以下では、とくにリビングでの使用に適した製品を取り上げていく。
無印良品「頑丈収納ボックス」+ウッド天板でテーブル化

無印良品の「頑丈収納ボックス」は、キャンパーの定番アイテムとして知られる収納ギアだが、じつは室内でも非常に使いやすい。白を基調とした落ち着いたデザインは部屋に自然と溶け込みやすく、重ねて使用することもできる。
さらに注目したいのは、DIYでウッド天板を載せて「ローテーブル化」する活用法だ。ソファ前のテーブルとして使いながら、内部には焚き火台やライト類、調理器具などを収納可能。こうした二役を持つアイテムこそ、マンション収納の最適解といえる。
スノーピーク「シェルフコンテナ」― 見せても映えるギア収納

スノーピークの「シェルフコンテナ」は、収納ギアでありながら家具的存在感を持つ逸品だ。スチールの無骨さと天然木の組み合わせが美しく、収納時にはボックスとして、展開すれば棚として使えるという構造もユニークである。
見た目にも優れており、部屋に置いてあっても生活感が出にくい。お気に入りのギアを「隠す」のではなく、「飾る」という発想で収納したい人にとって、理想的なプロダクトだ。
フェローズ「バンカーズボックス」― 軽量ギアのラベル収納に最適

キャンプギアの中には、ペグや小型ランタン、ロープ、カトラリー類など、細々とした道具も多い。これらをきちんと分類して収納するのに役立つのが、フェローズの「バンカーズボックス」シリーズだ。
書類収納用として知られるこの製品は、軽くて扱いやすく、デザインもシンプル。ラベルスペースがあるため、中に何を入れたか一目でわかり、棚に並べても統一感が出る。クローゼットやシェルフにぴったり収まる規格サイズも多く、ギア収納を視覚的にも整理したい人におすすめだ。
4. まとめ/「しまう」ではなく「使いながら隠す」発想を
収納というと、多くの人は「見えないところに片づける」ことを思い浮かべるだろう。しかし、マンションのように限られた空間では、その発想自体を見直す必要がある。むしろ重要なのは、「収納をインテリアの一部として使いながら隠す」ことだ。
結果として、収納は「しまい込む」行為ではなく、「暮らしに組み込む」ことになる。これは、マンションという制約の中でキャンプを楽しむ人にとって、単なる整理整頓以上の意味を持つ。ギアをすぐに取り出せる、でも部屋はごちゃつかない──そんな矛盾を解決するためにこそ、「使いながら隠す」という考え方が求められている。