
キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
キャンプの魅力といえば、なんといっても火を囲む時間。自然の中で火をおこす体験は、便利な日常生活ではなかなか味わえません。小さな火種から火を育てていく過程は、シンプルですが奥深いものがあります。
また、火を囲んで料理をしたり、家族や仲間と会話をしたりするだけでも、キャンプの夜が特別なひと時へと変わるでしょう。
しかし、キャンプ初心者にとって、普段の生活でやらない火おこしは難易度が高く感じてしまうのも事実。そこで本記事では、薪と炭それぞれの火おこし方法や、失敗しないためのコツについて解説していきます。
火おこしに必要な道具一覧

初心者が火おこしをする時には、必要な道具を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。特に着火剤は火おこしの必須アイテムになるため、忘れずに購入しておきましょう。
道具 | コメント |
薪、炭 | 乾燥したものが必要 |
焚き火台 | キャンプ場は直火禁止の場所が多いため注意 |
着火剤 | 燃焼時間の長い固形タイプが便利 |
火ばさみ | 燃えている薪や炭を動かすのに必要 |
火吹き棒 | 火力を強めるために送風する道具 |
耐熱手袋 | 軍手は燃える危険があるため要注意 |
ガスバーナー | 着火剤に火をつける時に使用 |
薪を使った火おこし

薪を使った火おこしは、焚き火や暖を取るシーンで欠かせません。炎の揺らぎを感じたい人にぴったりで、キャンプの雰囲気作りにも最高です。
薪の火おこし手順

- 火床に着火剤を置く
- その上に「井桁型」や「ティピー型」に細い薪を組む
- ガスバーナーで着火後、火が安定してきたら少しずつ太い薪を足す
- 燃焼性が悪い時は、火吹き棒で風を送る
「井桁型」とは、井の字の形で薪を積む方法です。そして、「ティピー型」は薪を円錐状に組む方法であり、どちらも燃焼効率がよく初心者にはおすすめの組み方になります。
薪で火おこしをするコツ

薪での火おこしを成功させるためのコツは、最初に燃えやすい小枝を使い、徐々に太い薪に火を移すことです。火が安定するまで焦らずに、少しづつ育てていきましょう。
また、薪には針葉樹(マツやスギ、ヒノキ)と広葉樹(カエデやサクラ、ケヤキ)の2種類があり、針葉樹は火がつきやすいけれども火持ちが悪い、反対に広葉樹は火持ちがいいけれど火がつきにくい、という特徴を持っています。
火おこしに慣れていない場合は、針葉樹を使うのがおすすめです。
薪のメリット・デメリット

薪を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。
薪のメリット
- 炎の見た目が美しく、癒し効果がある
- 炭よりも暖かく、暖を取るのに最適
- 薪の投入量次第では、火を大きく燃え上がらせることもできる
薪のデメリット
- 炭よりも燃焼時間が短く、薪の追加が頻繁に必要
- 煙が出やすく、風向きによっては不快
- 湿っている薪には着火が困難
炭を使った火おこし

炭は火力が安定しているため、料理に適しています。BBQをやりたい場合は炭火が欠かせません。
炭の火おこし手順

- 火床に着火剤を置く
- 着火剤を取り囲むように炭を組み上げる
- 着火剤に火をつけ、燃え広がるまで炭を動かさずに待つ
- 十分に燃え広がったら、炭を広げて料理等に使ってOK
炭で火おこしをするコツ

炭は薪よりも着火に時間がかかります。着火剤に火をつけてからの数分間は「本当に炭が燃えるだろうか?」と不安になりますが、じっと待つことが大事です。
また、炭は高く積むと火力が上がります。炭を料理の熱源として使用する場合は、炭を積む高さで火力を調整しましょう。
炭のメリット・デメリット

炭を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。
炭のメリット
- 燃焼時間が長く、火力が安定しやすい
- BBQ等の料理に使うと香ばしさが加わる
- 薪よりも煙が少ない
炭のデメリット
- 着火に10分以上の時間がかかる
- 強風時は火がつきにくい
- 温度調整に慣れが必要
火おこしをする時の注意点

火は便利で楽しい反面、リスクも伴います。安全に火おこしを楽しむため、以下の注意点を守るようにしましょう。
火を扱う際のルール・マナー
- 必ず焚き火台や指定の直火場所で火をおこす
- 周囲に燃えやすい落ち葉や草を残さない
- 消火用の水をバケツ等で用意しておく
- 強風の日は焚き火やBBQを控える
- 火を完全に消してから就寝や撤収を行う
子どもに伝えておきたい注意事項
- 火で遊ばないことを約束する
- 火からは一定の距離を保つ
- 火のそばに立つ時は大人と一緒にいる
まとめ
目的やシーンに合わせて薪と炭を使い分けると、キャンプがより一層楽しくなります。薪は暖を取りたい時や炎を眺めてリラックスしたい場合に、炭はBBQを始めとする料理に使いたい場合に最適です。
最初は火おこしが難しく感じるかもしれませんが、道具を揃えて、手順を守り、安全に気を付けていれば、誰でもだんだん火の扱いに自信が持てるようになるはずです。
次のキャンプでは、ぜひ火おこしにも挑戦してみてくださいね。