トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(73件)

〝知らないと損する”「ダッチオーブンの扱い方」あなたは大丈夫?
〝知らないと損する”「ダッチオーブンの扱い方」あなたは大丈夫?
野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!タフな万能鍋だが、使うにあたっては注意点もある。あらためて知っておこう!濡れたまま放置してはダメ鉄製のダッチオーブンは、濡れたまま放置すると錆びてしまう。洗った後は熱して乾燥。ステンレス製も早めに乾かそう。熱い鍋に冷水をかけると割れる熱々のダッチオーブンに水をかけると、ヒートショックで割れてしまう。雨の日など、うっかり濡れた地面に置くのも割れの原因に!鋳鉄製は洗剤不使用!鋳鉄のダッチオーブンは微細な凹凸に油をなじませることで使いやすい鍋に育つ。洗剤でせっかくの油を流すと錆びの原因にもなる。食材を入れたままだと錆びる鉄は塩、酸、水と反応して錆びが出やすい。鉄製のダッチオーブンは、料理を保存容器に移し替えてから保存しよう。バーナーの仕様を確認しようガス仕様のバーナーは、ダッチオーブンや鉄板を載せて加熱すると、輻射熱で燃料缶が熱せられて危険なものもある。自分のバーナーがダッチオーブン対応かどうか、確認しよう。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2017年10月号
テクニック調理ギア 
知らなきゃ損!キャンプ雑誌編集部が明かすダッチオーブン超便利テク!
知らなきゃ損!キャンプ雑誌編集部が明かすダッチオーブン超便利テク!
ダッチオーブンはそのままでもおいしい料理を作れるけれど、ちょっとした工夫でよりおいしく・美しい料理に仕上がる。今回はそんなTipsを紹介しよう!底網を使えば仕上がりが美しいダッチオーブンの底に網を敷いておけば、底だけが焦げつくのを防ぐことができる。写真のようにアルミホイルを敷いておけば、汁が落ちて焦げることもなく、焦げくささがつきにくい。シェラカップにソースをイン野菜が蒸し上がったら、ダッチオーブンの中央にソースを入れたシェラカップを置く。高い蓄熱性のおかげで冷めにくいので寒い季節に最適。チーズフォンデュにもいい。スモークだってこの通りアルミホイルを敷き、スモークチップを置いて加熱。その上に網を載せて、食材を置けばスモークを作れる。ふたは少しあけておくことがポイントだ。よく熱しておけば焦げつかない魚や卵など、食材がくっつきやすいのはダッチオーブンの温めが不十分、あるいは鉄に油がなじんでいないことが原因にあげられる。火にかけたらよく熱してから食材を入れよう。●ダッチオーブンに楽に手を近づけられる → 低温●手をかざすと5秒ぐらいガマンできる、油を引くとサーッと小雨の音がする → 150〜180℃の中火●熱くて手をかざすことができない、油を引くとバチバチという大粒の雨音がする → 200℃以上の強火リフターがあれば焚き火料理がスムーズ耐熱グローブでもいいけれど、焚き火で調理をするならリフターのほうが断然便利。引っかけるだけのものより、しっかり支えられるもののほうが安定性が高い。とくに子どもと料理をするなら、ふたをしっかり支えられるもののほうが安心だ。フックを引っかけ、3本の脚で固定するので少しくらい斜めにしても落ちることはない。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年10月号
テクニック調理ギア 
知らなきゃ損!近くで焚き火可能なテント、ついに登場
知らなきゃ損!近くで焚き火可能なテント、ついに登場
キャンプギアブランド「VASTLAND」が、ソロキャンプ向けのテントの近くで焚き火を楽しむことができるオールシーズン対応可能な「TCパップテント ソロ」の発売を開始した。流行りのソロキャンプで焚き火をしながら一人の時間を満喫したいという方にピッタリなアイテムだ。 「TCパップテント ソロ」 の特徴とは?アウターテントだけでなく、インナーテントにもTC素材を使用しているため、万が一火の粉があたっても燃え広がりにくい設計となっている。テントの近くでも焚き火を楽しみたいソロキャンパーには嬉しい特徴といえるだろう。ロールアップ可能なスカートやベンチレーション、さらに背面には大型のウィンドウを配置。それにより、オールシーズン使えるテントとなっている。雨風を防げるようにフロントドアパネルを拡張したり、様々なスタイルで設営できるのも、このテントの楽しみ方の一つといえる。好みや環境に合わせて幕の張り方が選べるので、キャンプギアにこだわりたい玄人向けのソロテントともいえるだろう。【商品概要】 型番 VL-TPST-S 材質 アウターテント:ポリエステル・コットン混紡素材インナーテント:(ルーフ)ポリエステルメッシュ、ポリエステル・コットン混紡素材/(フロア生地)210Dポリエステルポール:アルミ合金ペグ:スチール 耐水圧 アウターテント:450mmインナーテント(フロア):3,000mm カラー タン、オリーブ 製品サイズ(展開時) アウターテント:約)幅360cm×奥行230cm×高さ130cmインナーテント:約)幅230cm×奥行130cm×高さ120cm 製品サイズ(収納時) 約)幅61cm×奥行26cm×高さ26cm 重量 約)10kg 付属品 アウターテント インナーテント 支柱ポール×1本 キャノピーポール×2本 ペグ×21本 自在ロープ(短)×3本(テントに取付済) 自在ロープ(中)×4本(テントに取付済) 自在ロープ(長)×6本(うち、2本はテントに取付済) 収納袋 収納袋(ポール入れ) 収納袋(ペグ入れ)【商品の問い合わせ】 会社名:VASTLAND株式会社 URL:https://vastland.co.jp/
アイテムテント・タープ 
キャンプ道具の収納&積載の悩みをまるっと解決!セミハードコンテナがヤバかった・・・
キャンプ道具の収納&積載の悩みをまるっと解決!セミハードコンテナがヤバかった・・・
田中文金属株式会社のオリジナルブランド「tab.」から、連結可能なセミハードコンテナ「マージコンテナ」の発売が2023年9月15日(金)より全国一斉販売が開始した。積み上げても荷崩れしないため、バラバラの荷物もまとめて一気に運べる。キャンプ道具の収納や積載の悩みをまるっと解決できるセミハードコンテナになること間違いなし。積み上げても崩れないから積載も運ぶのも楽々!「tab. マージコンテナ」は、連結や積み重ねができる、ありそうでなかった新しいセミハードコンテナともいえる。中身のバランスが悪くても補強板によってコンテナの形が崩れにくく、ハードコンテナのように積み重ねて使うことが可能。車載時もデッドスペースが少なく、積み込みが格段に楽になるだろう。よくある道具の隙間を埋めるように積み込む必要がないのは大きな特徴のひとつだ。5種類のサイズで用途にあわせてカスタマイズ 中身が見えるSメッシュ コンテナの組み合わせは5種類のサイズから自由自在に選べるようになっている。入れたいものや使う人数によってすっきりと荷物が整理整頓できる。細かいアイテムも収納しやすいSサイズ 薪などの夜露対策にも 衣類入れとしても使いやすいLサイズ大きなギアも収納しやすいLLサイズ ショルダーベルト(別売)でさらに持ち運びやすく ごちゃごちゃしがちなキャンプでの収納や積載の悩みが一気に解決できるアイテムになるのは間違いないだろう。【商品のお問合せ先】会社名:  田中文金属株式会社 URL: https://www.tanaka-bun.jp/
アイテム収納 
水と森に囲まれた大自然の「ミューの森」泊まれる冒険フィールドへ!
水と森に囲まれた大自然の「ミューの森」泊まれる冒険フィールドへ!
都心から車で約1時間、山梨県の玄関口に位置する上野原市に、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」が、2023年夏にオープンしたというので、いったいどんな施設なのか、冒険大好きアックンと一緒に行ってきた!ミューの森コンセプトhttps://youtu.be/O_UEn8ZcahA「ミューの森」というのは、かつては活気にあふれ、多くの民が暮らしていたという架空の村。民は虫や動物、草木や星の声に耳を傾ける事ができ、自然のちからを活かす技術をもっていた。だがある日突然、平和だった村に不幸が起こり・・・といったストーリーをもった、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」では、美しい森と暮らすかつての日々を取り戻す物語をみんなと一緒に作っていこう!というコンセプトでいろいろなコンテンツが用意されている。コンセプトを聞いただけでもワクワク感が高まる!どんな冒険ができるのか、さっそく行ってみよう。ミューの森の施設マップはこちら。宿泊だけでなく、日帰りでBBQやワークショップなどのイベントを利用できるし、ウェルカム広場や川遊びエリアは宿泊や日帰りBBQの利用がなくても無料で遊ぶことができる。今回、冒険に挑戦してくれる「アックン」小学3年生。ミューの森の門をくぐるとカフェを併設した本館が見えてきた。本館の前にはウェルカム広場が広がり、かつてミューの森にあったとされる遺跡がお出迎えしてくれる。イベント/ワークショップ体験①本館に入るとレセプションがあり、宿泊受付と日帰りBBQ受付、イベント/ワークショップの受付を行っている。レセプション前にその日のイベントスケジュールが書き出されているので、訪れたら早速チェックしよう。宿泊者専用のプランもあるが、ほとんどのイベントは日帰り利用者でも参加可能。この日も人気イベントは朝の時点で受付が終了していたほど、楽しいイベントがたくさんある。(電話で事前予約も可能)今日のイベント/ワークショップスケジュールは・・・このように季節や状況に合わせたたくさんのイベントが常時、開催されるのが「ミューの森」の最大の特徴といえるのではないだろうか。ワークショップ体験まずは11時からのワークショップ・おはし作りへ!ワークショップは、本館の向かい側の建物で行っている。はしの元になる木へ、削る順に番号を記入したら、ひたすら削っていく作業。木がしっかり固定できるので、力いっぱいカンナを引くだけ。安全設計だけど、平らに削るのが難しい。カンナで形ができたら、次は紙やすりで持ちやすいようになめらかに整えていく。これがなかなか根気のいる作業。整えたら専用のオイルを木に染み込ませることで、水分が染み込みにくくなる。作業工程は先生が丁寧に教えてくれるので誰でも安心して参加できる。はしに好きな文字を刻印してもらって完成!所要時間は1時間程度、こういう作業はついつい真剣になって時間を忘れてしまう。あっという間にお昼の時間だ。カフェランチお子さまプレート・ミートドリアとフリット 季節の野菜添サラダ野菜とキーマカレーミューの森丼・ライスディッシュ ローストビーフとハンバーグどれも美味しそうで迷っちゃう。アックンはお子様プレートをチョイス。まずはじめにエビフライをガブリ!ここでは、旬の食材を使用しているので、野菜もシャキシャキ新鮮で美味しい。イベント/ワークショップ体験②フォレストミステリーアドベンチャー腹ごしらえが済んだら、次の冒険へ!ミューの森にきたらぜひ体験してほしいイベントのひとつ。「フォレストミステリーアドベンチャー」は、この森に隠された秘密を探る謎解きアドベンチャー。ケビン棟に集合して謎解きアドベンチャーの説明をうけたら、謎解き道具を受け取り、いよいよスタート!あちこちに散りばめられた謎を解明するために、フィールド内全体を歩き回りながら、ヒントを得て次々に謎を解いていくアックン。今までになく真剣な表情。このあと無事に最後の謎を解くことができたのだろうか・・・謎解きの内容は秘密なので、ミューの森に行くときには、みなさんもぜひチャレンジしてみて!イベント/ワークショップ体験③収穫体験ミューの森敷地内のファームエリアでは、スタッフが地元の農家さんと一緒に育てている野菜畑がある。ここで季節の野菜を収穫できる体験も行っている。こちらは宿泊者限定で無料。たくさんなっているピーマンから、どれがいいかな〜と選んでハサミでカット。収穫した野菜は持ち帰ってOKなので、お土産にすることもできるし、その日のBBQで焼いて食べることもできる。自分で収穫した野菜の味は美味しいこと間違いない!※野菜は季節によって変更します。イベント/ワークショップ体験④シーズンイベントこの日のシーズンイベントはソードバトル。柔らかい剣を使って、敵チームの腕についているカラーボールを落とす。相手チームより多くカラーボールを残したほうが「勝ち」という戦い。単純そうだが、これがなかなか熱くなる。子供だけでなく、オトナも参加できるので家族でバトルも楽しい。チームで協力したり、1対1の真剣勝負になったり、参加者だけでなく、見ている方も応援に熱が入った!シーズンイベントはソードバトルだけでなく、水鉄砲で撃ち合うウォーターバトルなど、季節によって変更がある。今後どんなイベントが開催されるかはお楽しみに。イベント/ワークショップ体験⑤マスつかみ施設内のじゃぶじゃぶ池に放されたマスを手で捕まえる「マスつかみどり」に挑戦。すばしっこくてなかなか捕まえられないマスを一生懸命追い込んで見事ゲット! 大満足の表情だ。スタッフが魚について解説しながら捌いてくれる。魚の捌き方にアックンも興味津津。さらにその場で焼いて、食べることができるので「今まで生きていた命」を残すことなく、ありがたくいただいた。宿泊グランピングテントエリアもりだくさんなイベントを楽しんで、日が暮れてきたので宿泊の部屋へ。ここには、本館にあるゲストルームとグランピングテントエリアの2か所で宿泊できるようになっており、この日はグランピングテントエリアにある「ミューのグランテント」に宿泊。ミューの森グランテントの中は、ダイニングテーブルやソファーセットがある広々とした居室空間。エアコンや冷蔵庫もあり、快適に過ごせそう。すべてのテントに広々としたウッドデッキが併設されていて、そこでBBQが楽しめる。ウッドデッキにはシンクとガスグリルがあり、カフェで用意してくれた食材を調理する。高火力グリルで焼いたお肉と野菜はいつもの炭火バーベキューとは一味違う!?朝ごはんも目玉焼きとベーコンをグリルで調理。マフィンもグリルで少し焼いて、全部サンドしたら、ボリューム満点朝ごはんの完成!イベント/ワークショップ体験⑥思い出上映シネマ & ナイトワゴン夕食が終わっても、まだまだイベントが終わらないのがミューの森のすごいところ。20時からイベント広場の大階段で、今日1日スタッフが撮影した写真や動画を上映する「思い出上映シネマ」が始まる。ナイトワゴンでは、ホットミルク、ジュース、ホットワインの無料配布もあり、その日過ごした瞬間の感情を思い出しながら、家族や仲間たちと「何が楽しかった」「これよかったよね」なんて会話がふくらむ。ソードバトルのときの写真が映し出された! どれがアックンかわかるかな!?広場の中央でキャンプファイヤーも。イベント/ワークショップ体験⑦星空観測よる19時以降にフロントで「星空観測」のセットをレンタルできる。セット内容は[星空早見表、双眼鏡、使い方ガイド、ランタン、リクライニングチェア、ローテーブル]6点セット。リクライニングチェアでリラックスしながら星空を眺めるチルタイムが過ごせる。近くに光を放つ建物が少ないので、たくさんの星が見られる。どんな星が見えたかな・・・川遊び2日目は、チェックアウトを済ませたら川遊びエリアへ!日帰りBBQエリアを抜けて、少し下ると透き通った清流が流れる鶴川へ出ることができる。河原にはリバーサイドカフェがあり、飲み物などの販売だけでなくライフジャケットや水鉄砲の無料貸し出しも行っている。川底が見えるほどの透明度で、川の水はめちゃくちゃ冷たかった。(この日は9月の中旬、日が出ている時間帯は気持ちがいいくらい)少し深いエリアもあり、飛び込みをしている子どもたちもいた。イベント/ワークショップ体験⑧創造エリア・村づくり体験かつてのミューの森の民が残した設計図を手がかりに、ミューの森をよみがえらせる「村づくり体験」〝自然との共生”をコンセプトに、道を整備し、小屋や家具、遊具などを作っていく。創造エリアスタッフのカルロスとモリリンが村づくりのサポートをしてくれる。さて、どんなことが始まるのだろう・・・最初の体験は、「石門」作り。上の大きなバケツはモルタルを混ぜるためのもの。「モルタルはセメントと砂を混ぜたものなんだよ」とカルロスが教えてくれた。そのモルタルを、ペタペタ、ヌリヌリしながら石の形に乗せていくと、石の門が再現できてきた。体験で作った石の門はずっとここに残るので、次に来たときに、「これ僕が作ったんだよ!」と自慢できる。石門作りが終わったと思ったら、次は木材を切り始めた。本格的な道具も指導してもらいながら慎重に扱う。普段見ることのない道具にアックンもおそるおそる・・・色を塗ってネジで固定すると立派な薪棚が完成!都心から車で約1時間、山梨県の玄関口に位置する上野原市に、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」が、2023年夏にオープンしたというので、いったいどんな施設なのか、冒険大好きアックンと一緒に行ってきた!ミューの森コンセプトhttps://youtu.be/O_UEn8ZcahA「ミューの森」というのは、かつては活気にあふれ、多くの民が暮らしていたという架空の村。民は虫や動物、草木や星の声に耳を傾ける事ができ、自然のちからを活かす技術をもっていた。だがある日突然、平和だった村に不幸が起こり・・・といったストーリーをもった、泊まれる冒険フィールド「ミューの森」では、美しい森と暮らすかつての日々を取り戻す物語をみんなと一緒に作っていこう!というコンセプトでいろいろなコンテンツが用意されている。コンセプトを聞いただけでもワクワク感が高まる!どんな冒険ができるのか、さっそく行ってみよう。ミューの森の施設マップはこちら。宿泊だけでなく、日帰りでBBQやワークショップなどのイベントを利用できるし、ウェルカム広場や川遊びエリアは宿泊や日帰りBBQの利用がなくても無料で遊ぶことができる。今回、冒険に挑戦してくれる「アックン」小学3年生。ミューの森の門をくぐるとカフェを併設した本館が見えてきた。本館の前にはウェルカム広場が広がり、かつてミューの森にあったとされる遺跡がお出迎えしてくれる。イベント/ワークショップ体験①本館に入るとレセプションがあり、宿泊受付と日帰りBBQ受付、イベント/ワークショップの受付を行っている。レセプション前にその日のイベントスケジュールが書き出されているので、訪れたら早速チェックしよう。宿泊者専用のプランもあるが、ほとんどのイベントは日帰り利用者でも参加可能。この日も人気イベントは朝の時点で受付が終了していたほど、楽しいイベントがたくさんある。(電話で事前予約も可能)今日のイベント/ワークショップスケジュールは・・・このように季節や状況に合わせたたくさんのイベントが常時、開催されるのが「ミューの森」の最大の特徴といえるのではないだろうか。ワークショップ体験まずは11時からのワークショップ・おはし作りへ!ワークショップは、本館の向かい側の建物で行っている。はしの元になる木へ、削る順に番号を記入したら、ひたすら削っていく作業。木がしっかり固定できるので、力いっぱいカンナを引くだけ。安全設計だけど、平らに削るのが難しい。カンナで形ができたら、次は紙やすりで持ちやすいようになめらかに整えていく。これがなかなか根気のいる作業。整えたら専用のオイルを木に染み込ませることで、水分が染み込みにくくなる。作業工程は先生が丁寧に教えてくれるので誰でも安心して参加できる。はしに好きな文字を刻印してもらって完成!所要時間は1時間程度、こういう作業はついつい真剣になって時間を忘れてしまう。あっという間にお昼の時間だ。カフェランチお子さまプレート・ミートドリアとフリット 季節の野菜添サラダ野菜とキーマカレーミューの森丼・ライスディッシュ ローストビーフとハンバーグどれも美味しそうで迷っちゃう。アックンはお子様プレートをチョイス。まずはじめにエビフライをガブリ!ここでは、旬の食材を使用しているので、野菜もシャキシャキ新鮮で美味しい。イベント/ワークショップ体験②フォレストミステリーアドベンチャー腹ごしらえが済んだら、次の冒険へ!ミューの森にきたらぜひ体験してほしいイベントのひとつ。「フォレストミステリーアドベンチャー」は、この森に隠された秘密を探る謎解きアドベンチャー。ケビン棟に集合して謎解きアドベンチャーの説明をうけたら、謎解き道具を受け取り、いよいよスタート!あちこちに散りばめられた謎を解明するために、フィールド内全体を歩き回りながら、ヒントを得て次々に謎を解いていくアックン。今までになく真剣な表情。このあと無事に最後の謎を解くことができたのだろうか・・・謎解きの内容は秘密なので、ミューの森に行くときには、みなさんもぜひチャレンジしてみて!イベント/ワークショップ体験③収穫体験ミューの森敷地内のファームエリアでは、スタッフが地元の農家さんと一緒に育てている野菜畑がある。ここで季節の野菜を収穫できる体験も行っている。こちらは宿泊者限定で無料。たくさんなっているピーマンから、どれがいいかな〜と選んでハサミでカット。収穫した野菜は持ち帰ってOKなので、お土産にすることもできるし、その日のBBQで焼いて食べることもできる。自分で収穫した野菜の味は美味しいこと間違いない!※野菜は季節によって変更します。イベント/ワークショップ体験④シーズンイベントこの日のシーズンイベントはソードバトル。柔らかい剣を使って、敵チームの腕についているカラーボールを落とす。相手チームより多くカラーボールを残したほうが「勝ち」という戦い。単純そうだが、これがなかなか熱くなる。子供だけでなく、オトナも参加できるので家族でバトルも楽しい。チームで協力したり、1対1の真剣勝負になったり、参加者だけでなく、見ている方も応援に熱が入った!シーズンイベントはソードバトルだけでなく、水鉄砲で撃ち合うウォーターバトルなど、季節によって変更がある。今後どんなイベントが開催されるかはお楽しみに。イベント/ワークショップ体験⑤マスつかみ施設内のじゃぶじゃぶ池に放されたマスを手で捕まえる「マスつかみどり」に挑戦。すばしっこくてなかなか捕まえられないマスを一生懸命追い込んで見事ゲット! 大満足の表情だ。スタッフが魚について解説しながら捌いてくれる。魚の捌き方にアックンも興味津津。さらにその場で焼いて、食べることができるので「今まで生きていた命」を残すことなく、ありがたくいただいた。宿泊グランピングテントエリアもりだくさんなイベントを楽しんで、日が暮れてきたので宿泊の部屋へ。ここには、本館にあるゲストルームとグランピングテントエリアの2か所で宿泊できるようになっており、この日はグランピングテントエリアにある「ミューのグランテント」に宿泊。ミューの森グランテントの中は、ダイニングテーブルやソファーセットがある広々とした居室空間。エアコンや冷蔵庫もあり、快適に過ごせそう。すべてのテントに広々としたウッドデッキが併設されていて、そこでBBQが楽しめる。ウッドデッキにはシンクとガスグリルがあり、カフェで用意してくれた食材を調理する。高火力グリルで焼いたお肉と野菜はいつもの炭火バーベキューとは一味違う!?朝ごはんも目玉焼きとベーコンをグリルで調理。マフィンもグリルで少し焼いて、全部サンドしたら、ボリューム満点朝ごはんの完成!イベント/ワークショップ体験⑥思い出上映シネマ & ナイトワゴン夕食が終わっても、まだまだイベントが終わらないのがミューの森のすごいところ。20時からイベント広場の大階段で、今日1日スタッフが撮影した写真や動画を上映する「思い出上映シネマ」が始まる。ナイトワゴンでは、ホットミルク、ジュース、ホットワインの無料配布もあり、その日過ごした瞬間の感情を思い出しながら、家族や仲間たちと「何が楽しかった」「これよかったよね」なんて会話がふくらむ。ソードバトルのときの写真が映し出された! どれがアックンかわかるかな!?広場の中央でキャンプファイヤーも。イベント/ワークショップ体験⑦星空観測よる19時以降にフロントで「星空観測」のセットをレンタルできる。セット内容は[星空早見表、双眼鏡、使い方ガイド、ランタン、リクライニングチェア、ローテーブル]6点セット。リクライニングチェアでリラックスしながら星空を眺めるチルタイムが過ごせる。近くに光を放つ建物が少ないので、たくさんの星が見られる。どんな星が見えたかな・・・川遊び2日目は、チェックアウトを済ませたら川遊びエリアへ!日帰りBBQエリアを抜けて、少し下ると透き通った清流が流れる鶴川へ出ることができる。河原にはリバーサイドカフェがあり、飲み物などの販売だけでなくライフジャケットや水鉄砲の無料貸し出しも行っている。川底が見えるほどの透明度で、川の水はめちゃくちゃ冷たかった。(この日は9月の中旬、日が出ている時間帯は気持ちがいいくらい)少し深いエリアもあり、飛び込みをしている子どもたちもいた。イベント/ワークショップ体験⑧創造エリア・村づくり体験かつてのミューの森の民が残した設計図を手がかりに、ミューの森をよみがえらせる「村づくり体験」〝自然との共生”をコンセプトに、道を整備し、小屋や家具、遊具などを作っていく。創造エリアスタッフのカルロスとモリリンが村づくりのサポートをしてくれる。さて、どんなことが始まるのだろう・・・最初の体験は、「石門」作り。上の大きなバケツはモルタルを混ぜるためのもの。「モルタルはセメントと砂を混ぜたものなんだよ」とカルロスが教えてくれた。そのモルタルを、ペタペタ、ヌリヌリしながら石の形に乗せていくと、石の門が再現できてきた。体験で作った石の門はずっとここに残るので、次に来たときに、「これ僕が作ったんだよ!」と自慢できる。石門作りが終わったと思ったら、次は木材を切り始めた。本格的な道具も指導してもらいながら慎重に扱う。普段見ることのない道具にアックンもおそるおそる・・・色を塗ってネジで固定すると立派な薪棚が完成!次は創造エリア奥の森へとやってきた。そこにはたくさんのツリーハウスが!モリリンと相談しながら、アックンのイメージするツリーハウスを仕上げていく。材料は森にあるもの。イメージに近い枝を拾ってきてノコギリで切ったり、ネジで止めたり。想像力をフルに使って作業していく。ツリーハウス完成!他にも遊びがいっぱい!ターザンロープや森のブランコ、かつてミューの森にあったとされる遺跡など、大自然の中で思い切り駆け回ることができる施設がいっぱい。アックンも「ここに住みたい!」と大満足な冒険となった。冬や雨の日もまた違った体験ができるということなので、ぜひまた訪れてみたいと思う。INFOミューの森TEL.0554-67-2333所在地:山梨県上野原市棡原13880URL:https://www.fantasy.co.jp/mieuxforest/次は創造エリア奥の森へとやってきた。そこにはたくさんのツリーハウスが!モリリンと相談しながら、アックンのイメージするツリーハウスを仕上げていく。材料は森にあるもの。イメージに近い枝を拾ってきてノコギリで切ったり、ネジで止めたり。想像力をフルに使って作業していく。ツリーハウス完成!他にも遊びがいっぱい!ターザンロープや森のブランコ、かつてミューの森にあったとされる遺跡など、大自然の中で思い切り駆け回ることができる施設がいっぱい。アックンも「ここに住みたい!」と大満足な冒険となった。冬や雨の日もまた違った体験ができるということなので、ぜひまた訪れてみたいと思う。INFOミューの森TEL.0554-67-2333所在地:山梨県上野原市棡原13880URL:https://www.fantasy.co.jp/mieuxforest/
キャンプ場山梨県 
〝テンマクデザインから登場”廃品をアップサイクルした「◯バッグ」が優秀だった…
〝テンマクデザインから登場”廃品をアップサイクルした「◯バッグ」が優秀だった…
アウトドアブランド「tent-Mark DESIGNS」は廃車買取サービス「廃車王」とコラボレーションし、廃車となった自動車のエアバッグ・シートベルトを使用した「薪バッグ」をリリースした。廃車のエアバックとシートベルトでできた薪バックが登場廃車となった車の部品はリユースや資源として再利用される。だがエアバッグやシートベルトの生地はそのほとんどが廃棄物として処分されています。またエアバッグに関しては、事故を起こさなければ利用されることなく、ほぼ新品の状態で処分されているのが実情だ。そこで開発されたのが「tent-Mark DESIGNS エアバッグ 薪バッグ」である。近年のアウトドアの人気により、焚き火を楽しむ人は増え、焚火で使用する薪を運ぶ丈夫なバッグの需要も高まってきている。この薪バックは廃棄物として処理されるエアバッグやシートベルトを加工してできたもの。実際に様々な種類の車から取り外しているため、生地の切りっぱなし感や1枚ごとに大きさや色みが違い、車種の型番のプリント、自動車製造時のマークもそのまま残った、まさに一点物の商品である。また人命を守るエアバックとシートベルトだけあり、その耐久性は折り紙付き。丈夫でありながら、資源の有効活用と廃棄物削減を促進する薪バック。現在、全国のWILD-1(計25店舗・オンラインストア含む)にて販売している。【製品概要】製品名   : tent-Mark DESIGNS エアバッグ 薪バッグ販売価格  : 税込1,980円 (本体価格1,800円)サイズ:直径64cm(持ち手部は含まず)重さ:280g※サイズと重さには多少の個体差があります。素材:エアバッグ部分 / ナイロン、シートベルト部分 / ポリエステル販売場所  : WILD-1全店(オンラインストアを含む)【お問い合わせ】株式会社カンセキ WILD-1事業部 営業企画グループ TEL : 028-688-7597(平日9時~18時) MAIL : support@wild1.co.jp
アイテムOTHER 
【ワークマンからついに登場!】ナイフを収納できるアレが最高すぎた・・・!
【ワークマンからついに登場!】ナイフを収納できるアレが最高すぎた・・・!
アウトドア初心者向けの情報などを紹介するキャンプブログ「CAMPER MODE」を運営するのすけさんがInstagramを更新。ワークマンから新登場した「まな板セット」を紹介した。コスパ最強!切れ味抜群のナイフもセットのすけさんは「折り畳み式のまな板に、ナイフがセットになったお得なアイテム」「切れ味も悪くない」とコメントし、ワークマンのアウトドア用品である「まな板セット」の写真を投稿。キャンプで忘れがちなナイフもまな板に常にセットされていれば、忘れる心配もなくなるだろう。ワークマンの「まな板セット」は荷物を減らしたいミニマムキャンパーにもおすすめの商品であること間違いなし。見つけたら即購入したいキャンプギアの一つだ。この他にもキャンプのコツやキャンプグッズの最新情報が知れるので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください! 【参考】■camper_mode/Instagram
アイテムナイフSNS 
やらなきゃ損!アウトドアの専門家のキャンプ設営術は快適度が段違い!
やらなきゃ損!アウトドアの専門家のキャンプ設営術は快適度が段違い!
「キャンプっておもしろそう。でも、何を持っていけばいいんだろう?」というキャンプ初心者のために、アウトドア専門家の小清水さんがレクチャーしてくれた。今回はキャンプでの設営について。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!小清水哲郎さんアウトドア・ライフスタイル・プロデューサー。アウトドアの研修やコンサルに携わるほか、ファミリーにアウトドアの楽しさを指南。呼び名はコシさん。最初にタープを建てよう「雨模様の天気では、テントの入り口とタープをくっつけておくと濡れずに移動できます。このテントは自立式なので位置を調節しやすいという特徴があります。でも、タープは一度建てたら動かすのが大変。だから、しっかりタープの位置を決めましょう」(小清水さん)①タープの位置を決めようテントとタープをどう配置するかを考えておく。実際にその場所にテントのインナーとタープを広げれば、大きさの検討がつく。②ポールを伸ばしてスタンバイタープの収納袋からポールを取り出して伸ばしておく。張り綱も全部ほどいて長さを確認。「太いポールがメインポール、細くて短いのがサブポール。奥のほうまでしっかり接続しましょう」(小清水さん)。③張り綱をタープに取り付けようタープの四隅に張り綱を結びつける。「どんな結び方でもいいけれど、もやい結びだとほどきやすく『おっ、知ってるな』と思われます。救助にも使われる結び方なので、みんなで練習しましょうか」(小清水さん)。④メインポールから建てていこう!タープにメインポールを差し込み、タープの上から一番長い二股の張り綱で押さえるようにする。あとは張り綱の端っこをペグで固定するだけ。ポールと2本のペグできれいな三角形を描くようにするとバランスがいい。タープにテントを接続⑤テントを広げてフレームを通す広げたインナーテントに、一番長いメインポールを通す。「ポールがクルマやほかの人にあたらないように気をつけながら、説明書に従えば誰でも設営できます。ポールとそれに対応するスリーブやフックなどが同じ色になっていることが多く、説明書を忘れても案外大丈夫」(小清水さん)。メインポール2本をスリーブに通したら四隅のピンやグロメットにポールを差し込む。ポールのはしを持ちながら、みんなで生地をたぐりよせるとポールはきれいな弧を描く。フックを引っかけていく場合は、上から順番に。適当な順番だと最後のフックをかけるのに力がかかることもあるからだ。メインポールができたら、残りのポールを装着しよう。⑥フライシートをかけよう前後左右を確認してから、フライシートをかける。「大抵左右対称です。ロゴがあって、ファスナーが2本あるほうが前のことが多いかな」(小清水さん)。裏側のベルクロも忘れずに。⑦張り綱とペグでテントを固定インナー、フライシートをそれぞれ固定する。「張り綱はテントの縫い目と同じ向き、テント中心を通るように伸ばすとシワがないきれいなテントになります」(小清水さん)。⑧ファニチャーを配置して大島ファミリーのサイトが完成テントとタープが完成したら、ファニチャーを組み立てて配置。テントの中にマットと寝袋をいれておけば、設営作業はほぼ終了だ。あとは思いっきり遊ぼう。明るいうちにランタン、焚き火の準備をしよう明るいうちに燃料や薪が十分か確認し、必要ならマントルの空焼きまでやっておこう。万一、燃料やマントルを忘れてしまっても、日中であれば買い出しに行けるし、うまくできない場合はキャンプ場スタッフに相談できる。マントルの空焼きメーカー指定のマントルを装着し、ライターなどで下から燃やしていく。炎が消えて、きれいに白い灰になったら空焼き終了だ。着火手順を確認バルブを開けて着火ボタンを押すだけだが、不具合がないとも限らない。マントルが割れたらホヤが割れやすくなるのでこれも確認しておこう。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵協力/コールマン ジャパン、ロゴスコーポレーション出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
テクニックハウツー 
アウトドアブランドのVIBLANTが大注目イベントを開催!【10周年記念】
アウトドアブランドのVIBLANTが大注目イベントを開催!【10周年記念】
ヴィンテージランタン・オイルランプなどの照明器具と、アウトドア製品の輸入・メンテナンス・販売、オリジナルグッズの開発・製造・卸・販売、アウトドアイベントの企画運営を展開しているビブラントが10周年記念イベントを開催します。キャンパー必見の注目イベントの詳細をお伝えします。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!出典:ビブランド会場は滋賀県のマイアミ浜オートキャンプ場。琵琶湖の畔でゆったり・まったりと秋を感じながら開催されるイベントで、キャンプ仲間を作ったり、ゆるりと楽しめるOPENなイベントだそうです。貴重なランタンの展示や珍しいギアの販売もあるようなので、キャンプ好きにはたまりませんね。出典:ビブラント出典:ビブラントまた、人気ブランドCHUMSとコラボしたTシャツも限定販売予定とのことです。そのほか、当日は飲食ワゴンの出店もあるのでとことんイベントを楽しめるほか、アウトドアブランドの展示もあり、アウトドアライブや抽選会も開催予定です。出典:ビブラント出典:ビブラント現在参加募集中です。詳細&予約はマイアミ浜オートキャンプ場のHPをご確認ください。概要◾️イベント名:『viblant 10th Anniversary Camp WEST』in マイアミ浜◾️開催日:2023.10.14(土)~15(日)◾️会場:マイアミ浜オートキャンプ場(滋賀県) URL http://maiami.info/ 電話 077-589-5725 住所 〒524-0201 滋賀県野洲市吉川3326番地1 ◾️予約:6月26日(月)午前9時~ 予約受付中http://maiami.info/publics/index/117/#block914-1886◾️参加費:大人 5,000円(VOC会員様4,000円)、小人 1,500円(高校生以下)※未就学児さんは無料です。※別途サイト利用料が必要となります。(追加料金無しで、朝10時よりチェックインできます)◾️お電話でのご予約時は『ビブラント アニバーサリーキャンプ』とお伝えください★VOC会員様は、必ず会員No.をお知らせ願います。【キャンセル料について】・当日・前日キャンセル:100%・1週間前10/6~10/12 :50%・2週間前9/29~10/11 :30%ビブラントHPhttps://www.viblant.com/出典:ビブラント【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
ニュースイベント 
「考えた人天才すぎる!」名作テントから豆知識まで【人気記事トップ3】<ギア編>
「考えた人天才すぎる!」名作テントから豆知識まで【人気記事トップ3】<ギア編>
今回は8月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<ギア編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!第3位「考えた人天才すぎる」超快適に過ごせるLOGOSの名作テント日本のキャンプに快適さをもたらしてきた名作テントがある。われわれ日本のキャンプライフを支え、また他メーカーの開発にも影響を与えてきた、その歴史をひもといてみよう。今回はロゴスのPANELシステムについて。日本のキャンプが劇的に快適になったキャンプの敵は、なんといっても悪天候。弱い雨でも、長時間降り続けるとテントやタープの上に水がたまりやすくなる。この不満を解消したのが、ロゴスのPANELシステム。PANELシステムを搭載したファーストモデル。人気の2ルームテントに、画期的なシステムを加えたこともあり大いに話題となったプロダクトだキャノピーの生地にクロスさせたフレームを通すことで、弧を描くようにさせるのだ。これにより、雨は驚くほどスムーズに流れ落ち、ルーフにたまることはない。おもしろいのはPANELにすることで、ランタンなど小さいけれどちょっと重いモノをつり下げることもできること。また、ドアの開閉はパタンと閉じるだけでOKなので、出入りが多い時間帯はじつに快適だ。PANELなら時間がたってもキャノピーがたるむことはない。出入りが楽なのも人気の理由このシステムが発表されたのは2012年。人々がアウトドアに再び興味を持ち始めたころだ。90年代の「アウトドア=男の趣味」というイメージから、オシャレでナチュラルなライフスタイルに転換され、だれもが簡単、快適にキャンプを楽しめるモノを欲していたため、同社のPANELシステムは時代にぴったりマッチ。今も「PLR」などシステムを生かしたラインアップが自慢だ。現在のPANELシステム■ロゴス neos PANELスクリーンドゥーブル XLドアパネルに強度と居住性に優れたPANELシステムを採用したドームテント。インナーテントはつり下げ式なので、シェルターとして使ってもいい。PANELシステムはクルマとの連結が簡単にできる。弧を描いているので、空間が広くなり水がたまりにくいのも大きなアドバンテージとなっている。PANELの真ん中にバッテリーランタンをつり下げられる。これこそ、フレームを通すPANELシステムだからできることだ。クルマへの接続は、専用の吸盤で。きっちりクルマのドアの上に屋根ができるので、雨の日の出入りが大幅に楽になる。■ロゴス neos プレーリー2ルーム・PLR L-AG建てやすく、広々とした新作2ルームテント。PLR搭載なので、必要なときにneos Link Panel・PLRを取り付け、クルマやテントと接続して思い通りのレイアウトを楽しめる。■ロゴス neos Link Panel・PLR(142×200cm)PLR搭載のテントやシェルターに装着する後付けパネル。天気がいい日は通常のファスナー式パネル、雨が予想されるときはコレを取り付けるなど、自由に装着。【問】ロゴスコーポレーションTEL 0120-654-219TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年7月号第2位「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの素材について。耐水圧テントの耐水圧とは「1㎝四方にどのくらいの水圧をかけても水漏れをおこさないか」を示した数字で、耐水圧1000㎜とは、布1×1㎝の範囲内に1000㎜の水柱があっても漏れないという意味。雨傘の耐水圧は500㎜程度で、500㎜=小雨、1500㎜以上=大雨に対応する。縫い目や構造によってムラがあるが、キャンプなら、フライシートは1500㎜以上、フロアは2000㎜以上ほしいところ。よりタフなものを目指すならフライシート3000㎜、フロア1万㎜を選んで。収納&メンテナンスの知恵1年に一度は撥水スプレーをかけよう。また、折り目が同じにならないよう畳むときに配慮。フレーム素材キャンプ用テントで主流なのはアルミ合金。強度と柔軟性を備えており、ドームテントに多く採用されている。素材にこだわるメーカーはアルミ合金の番号を記載。7000番台はアルミ合金でもっとも高い強度を誇っている(超々ジュラルミンなど)。タフだが重いスチールは、柔軟性なし。その特性をいかしてロッジテントやキャノピー用ポールに採用。また、グラスファイバー(FRP)は軽量で弾力性も高く、安価。ただし、割れやすいので接続部分に金属の節を用いることが多く、ここがスリーブ内で引っかかりやすい。収納&メンテナンスの知恵接続部分に泥などが詰まらないように掃除し、潤滑油を塗布。内部までよく乾燥させよう。生地素材テントに使われる生地は、ポリエステルを中心に、軽量なナイロン、重いけれど通気性のいいコットン、コットンとポリエステルの混紡(T/C)、安価なPEなどが用いられている。「オックス」と「タフタ」はどちらも平織りだが、オックスのほうが耐久性が高く、フロア向きとなっている。また、「PU(ポリウレタン)」、「SIL(シリコン)」は織り上げた生地の防水コーティング方法で、生地裏にコーティングするPUが一般的だ。繊維にシリコンをしみこませたSILは防水性が高く、耐久性抜群だが高価。収納&メンテナンスの知恵摩擦や熱、水分で生地は劣化するので、地面を引きずってはダメ。よく乾かして涼しい場所で保管。出典/ガルヴィ2017年7月号第1位「考えた人天才すぎ」“伝説級”となったコールマンの名作テントとは?日本のキャンプに快適さをもたらしてきた名作テントがある。われわれ日本のキャンプライフを支え、また他メーカーの開発にも影響を与えてきた、その歴史をひもといてみよう。今回はコールマンのウェザーマスターについて。エベレスト登頂を支えた伝説級のブリーズドーム日本の気候を徹底的に考え、素材にこだわったスペシャルなテント。それがウェザーマスターシリーズだ。ウェザーマスターが誕生したのは、90年代初頭から中盤にかけてのオートキャンプブームがすっかり落ち着いた2004年のこと。初登場は、インナーテントにT/Cを採用したウェザーマスター ブリーズドームテント。耐水性と耐風性、通気性を高次元で両立させたと大いに話題となった。「所有することを誇る、ファミリーキャンプの最高峰テントを作る」というミッションのもと、3年かけて開発。最高の素材と縫製技術で世に送り出された。ウェザーマスターシリーズ10周年記念のコクーンが限定発売。ブラウンの生地は光の加減でマスター・ロゴが浮かぶ凝った作りになっていたこのシリーズの評価を大いに高めたのは、やはりアルピニストの野口健さんが2009年にマナスル、2011年にはエベレスト登頂の際にブリーズドームをベースキャンプに持ち込んだことだろう。積雪や吹雪に負けないタフさは、細部にまでこだわる日本のキャンパーを大いに沸かせた。以降、多くのキャンパーに「いつかはウェザーマスター」と思わせるテントを作り続けている。現在のウェザーマスター■コールマン ウェザーマスター4Sドームノトス/300スカートを備えた4シーズンテントの最新作。インナーはコットン混紡、剛性を高めたポールスリーブなどタフさと快適さは上々。アンダーベンチレーションの換気量を調整できる、新型サークルベンチレーションを搭載。冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる。インナーテントはつり下げ式なので、雨や雪の日は、先に取り外して濡れを抑制できる。濡れるとやっかいなT/C製だけに、これは大きなメリットだ。■コールマン ウェザーマスター4S T.P.クレスト前後にポールを取り付けるので広い居住空間を確保できる。インナーは330×210×H195cmと広く、2ルームとして使えるのが自慢。グラウンドシートを付属している。夏ならインナーなしでグランドシートのみを装着。その上にコットを入れて過ごしても心地いい【問】コールマン ジャパンTEL 0120-111-957TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年7月号以上3つの記事がみなさんに読まれたギア関連記事のトップ3でした。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
ニュースアンケート・ランキング 
「持っていて損なし!」アウトドアで活躍するポータブル電源
「持っていて損なし!」アウトドアで活躍するポータブル電源
キャンプでもポータブル電源の出番が多くなってきた。しかし、どのようなタイプを選ぶか悩む人も多いだろう。そこで今回は300〜400Whクラスのオススメ電源を紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■スマートタップ PowerArQ mini311Whコンパクトなボディに300Whのバッテリーを搭載。AC出力は国内仕様に合わせて100V、出力は200Wあるので、比較的大きな電気製品もカバーできる。DC出力は12Vから最大13.3Vをやや高めの電圧設定を採用。●AC出力:100V(200W、瞬間最大400W)●DC出力:12〜13.3V(10A)●USB出力:5V(2.4A)●容量:311Wh●サイズ193×230×195㎜●重量:3.5㎏【問】 スマートタップ■Jackery ポータブル電源400400Wh3.6kgという軽量化を実現したモデル。AC100V出力は200Wで、瞬間最大が400Wなので、動き始めに大きな電気が必要な機器も利用できる。シリーズにはソーラーパネルのオプションも用意。●AC出力:100V(200W、瞬間最大400W)●DC出力:12V(10A)●USB出力:5V(2.4A)●容量:400Wh●サイズ230×167.3×133.3㎜●重量:3.6㎏【問】 Jackery Japan■ラチタ エナーボックスSP444Wh防滴効果を発揮するモデル。アウトドアで利用することを想定すれば、水に強いモデルが必須だが、ポータブル電源の構造上、その実現は難しかった。現時点で防滴を選ぶなら、このモデル1択となる。●AC出力:100V(400W)●DC出力:9〜12.6V(10A)●USB出力:5V(2.1A)●容量:444Wh●サイズ303×134×184㎜●重量:5㎏【問】 ラ・チタ ジャパン■Anker PowerHouse434Wh容量さまざまなバッテリーを扱うAnkerのなかで、もっとも大きな容量を誇るモデル。デザイン性に優れ、自宅のインテリアにもよくなじむ。ロングセラーと安定した品質により、非常時バッテリーとしての実績も多い。●AC出力:110V(1.09A)●DC出力:12V(10A)●USB出力:5V(2.4A)●容量:434Wh●サイズ200×145×165㎜●重量:4.2㎏【問】 アンカージャパン・カスタマーサポートTEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
アイテムOTHER 
【得トク】クーポン
【得トク】クーポン
クーポンを活用してお得にキャンプを楽しもう!!利用できるキャンプ場は・・・塩原グリーンビレッジ(栃木県)足柄森林公園 丸太の森(神奈川県)青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ(長野県)篠沢大滝キャンプ場(山梨県)竜洋海洋公園オートキャンプ場(静岡県)びく石山静かな夜のキャンプ場(静岡県)【クーポン利用時の注意事項】本クーポン利用の際は必ず事前にキャンプ場予約し、その際に「クーポン利用」と伝えてください。キャンプ場の営業期間や利用料金、クーポンの内容などが予告なく変更となる場合があります。本クーポンの利用は1組につき1回限り可能です。本クーポンの使用により、その他の割引サービスが利用できない場合があります。
ニュースイベント 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top