トップ >  いち

いちの記事一覧(53件)

新着記事雨風をしっかり防ぐ!キャンプで大活躍するシェルター式カーサイドタープおすすめ5選
雨風をしっかり防ぐ!キャンプで大活躍するシェルター式カーサイドタープおすすめ5選
車中泊キャンプで人気のカーサイドタープ。なかでも「シェルター式カーサイドタープ」は雨風をしっかり防ぎ、プライベート空間を確保できるのが魅力。急な天候の変化にも対応できて、テントよりも設営が簡単なものがほとんどです。広いリビング空間は着替えや荷物整理にも便利なので、快適に車中泊を楽しめます。この記事では、オープン式カーサイドタープとの違いや選び方のポイントを解説。シェルター式カーサイドタープのおすすめ5選もご紹介します。どうぞ最後までご覧くださいませ!シェルター式カーサイドタープの魅力とは?プライベートな空間が確保できるシェルター式カーサイドタープシェルター式カーサイドタープの一番の魅力は「雨風をしっかり防げる安心感」です。フルクローズにできる構造で、悪天候時でもリビング空間を確保できます。プライベートな空間ができるため、着替えや人の目が気になる時にも安心です!季節を問わず使用できるのも、魅力のひとつと言っていいでしょう。夏はメッシュの窓を開けて風通しをよくしたり、秋冬は窓を閉めて暖かく過ごす。天候や季節に合わせて使い分けができて便利です。シェルター式カーサイドタープは、車中泊を快適にしてくれる魅力的なアイテムと言えるでしょう。オープン式カーサイドタープとの違いを比較オープン式カーサイドタープオープン式とシェルター式のカーサイドタープは、どのような違いがあるのでしょう。【オープン式カーサイドタープ】メリット・シンプルな作りで設営が簡単・開放感があって景色を楽しめる・通気性がよく風を感じて過ごせるデメリット・人の目が気になる・壁がないため雨風が入ってくるオープン式カーサイドタープは、BBQやデイキャンプで日陰を作りたい!という場合にとても便利なアイテムです。設営が簡単なので、初心者や女子ソロキャンパーにもおすすめですね。【シェルター式カーサイドタープ】メリット・周囲を囲えるため雨風をしっかり防げる・人の目を気にせずに過ごせるデメリット・オープン式よりも設営には時間がかかるシェルター式カーサイドタープは、プライベート空間を確保できるのが最大の特徴!車中泊や人の目が気になるという方におすすめです。突然の天候の変化でも、荷物を雨風から守れて快適に過ごせます。選ぶときのチェックポイント出典:フィールドア公式サイトシェルター式カーサイドタープを選ぶ際には、デザインやブランドだけで決めてしまうと後悔してしまいます。ここでは失敗しないためのチェックポイントを整理しました。購入前にぜひチェックしてみてください。1. 車との相性を確認するカーサイドタープは車の高さや形状によって、取り付けやすいかが変わります。購入前に「対応車種」や「連結部分の高さ」をチェックしておきましょう。2. 設営のしやすさシェルター式カーサイドタープは構造がしっかりしているので、設営に時間がかかるタイプもあります。ポールの本数や組み立て方法をチェックしましょう。自分一人でも扱えるかどうかを基準に選ぶと安心です。ソロキャンプの場合は特に、自分しか頼れる人がいないので重要なポイントですね。3. 防水・耐風性能タープ生地の耐水圧や縫製の加工、防風性をチェックしておきましょう。キャンプ場は天候が変わりやすいため、防水性能が低いと快適さに大きく影響します。雨や風が強いシーズンに使うなら、フレームの強度もチェックしておくと安心です。4. 収納サイズと重量シェルター式のカーサイドタープは、しっかりとした作りのため収納サイズは大きく重量があるタイプがほとんどです。収納時にどれくらいのスペースをとるのかをチェックし、他のキャンプギアとのバランスを考えると失敗を防げます。シェルター式カーサイドタープおすすめ5選出典:ロゴス公式サイトここからは、実際に人気のある「シェルター式カーサイドタープ」を5つご紹介します。雨風をしっかり防いで、車中泊やデイキャンプを快適にしてくれるものばかりです。ogawa(オガワ) カーサイドシェルター2サイズ(約)長さ2.85 x 幅 2.47x 高さ2.1 m収納サイズ(約)68×18×18cm重量(約)4.6kg耐水性(約)1,800mmogawaのカーサイドシェルター2は、設営が簡単なのが魅力!しっかりとしたフレームなので、耐風性が高く安心感があります。大きさのめやすは、大人2人で快適に過ごせるサイズ!天井にはランタンをつるせるループ付きです。大きなメッシュ窓は、風通しが良く景色も楽しめるので、オールシーズンで活躍するでしょう!Coleman(コールマン) カーサイドテント3525サイズ(約)本体:330 x 325 x 210(h)cmインナー:300 x 250 x 185(h)cm収納サイズ(約)φ23 x 73cm重量(約)10kg耐水性(約)1,500mm(フロア: 2,000mm)Colemanのカーサイドテント3525は、広いリビングスペースが確保できるのでファミリーやグループキャンプで人気のモデル!インナーテント付きなので、通常のテントのような感覚で過ごせます。3面がメッシュ窓で風通しがよく、景色も楽しめて快適です!LOGOS(ロゴス) neos ALカーサイドオーニング出典:ロゴス公式サイトサイズ(約)幅320×奥行250×高さ19収納サイズ(約)縦20×横63×高さ20cm重量(約)3.9kg耐水性(約)2,000mmLOGOSのneos ALカーサイドオーニングは、正面と両サイドの3方向から出入りが可能で便利です。フレームは軽量のアルミを使用しているため、丈夫でさびにくいのが特徴。窓に使用されている素材は、小さな虫の侵入も防ぐほどの細かいメッシュで安心です。別売りのポールとロープを使用して、キャノピーとしても使用できます!SHARE STYLE(シェアスタイル)  カーサイドシェルターサイズ(約)幅280×奥行き330×高230cm収納サイズ(約)107×19×19cm重量(約)6.3kg耐水性(約)2,000mmSHARE STYLEのカーサイドシェルターは、大人約4〜6人がゆったりと過ごせるサイズ!ファミリーやグループキャンプにぴったりです。フルクローズにしてプライベート空間を確保したり、フルオープンにして景色を楽しんだりと自由なレイアウトが可能!メッシュ窓も大きいので開放感があるカーサイドシェルターです。FIELDOOR(フィールドア) カーサイドシェルタータープサイズ(約)330cm×350cm収納サイズ(約)63cm×18cm×18cm重量(約)5kg耐水性(約)1,500mmFIELDOORのカーサイドシェルタータープは、コスパ重視のキャンパーにおすすめ。リーズナブルなのに、機能は充実!ファミリーでの使用も可能なほどの広いリビングスペースや、3面のメッシュ窓もあり快適に過ごせるでしょう。耐水性もしっかりしているので安心です!車中泊初心者で、カーサイドタープを試してみたい......という人にもおすすめ!【まとめ】雨風をしっかり防ぐ!シェルター式カーサイドタープおすすめ5選シェルター式カーサイドタープは、プライベートな空間を確保できるのが特徴。フルクローズが可能なので、天候を気にせず快適にキャンプを楽しめます。今回はおすすめのシェルター式カーサイドタープ5選を紹介しました。【おすすめのシェルター式カーサイドタープ】ogawa(オガワ) カーサイドシェルター2Coleman(コールマン) カーサイドテント3525LOGOS(ロゴス) neos ALカーサイドオーニングSHARE STYLE(シェアスタイル)  カーサイドシェルターFIELDOOR(フィールドア) カーサイドシェルタータープお気に入りのシェルター式カーサイドタープを見つけて、快適な車中泊やBBQを楽しんでくださいね!
アイテムテント・タープ 
新着記事キャンプで大活躍!上級キャンパーが推す秋冬の暖かいサンダルおすすめ5選
キャンプで大活躍!上級キャンパーが推す秋冬の暖かいサンダルおすすめ5選
「夏用のサンダルは持っているけど、秋冬で履くのは寒そう......」と感じたことはありませんか?夜になるとグッと気温が下がり、足元が冷え始めますよね。夏用のサンダルでは足元が冷えてしまいます。これからのシーズンは秋冬用のサンダルがおすすめ!この記事では「暖かさ」と「実用性」を両立した秋冬用キャンプサンダルのおすすめ5選をご紹介します。足元から快適さを整えて、寒い季節のキャンプをもっと楽しみましょう!秋冬キャンプではサンダルが便利出典:THE NORTH FACE公式サイト秋冬用のサンダルは、「暖かさ」と「便利さ」を両立してくれる便利アイテムです。【テントの出入りが多いときに便利】テントの中と外を行き来する場面は、意外に多いですよね。荷物の出し入れや水をくみに行く場面、トイレなどその度に靴を脱いだり履いたりするのは面倒なものです。その点サンダルなら足をすっと入れるだけ!動作がスムーズになり、ストレスがなくなります。アウトドアブーツなどは手を添えないと履きづらい場合がありますよね?そんな時でもサンダルなら、手を添えなくても履けるので便利なアイテムなのです。【厚手ソックスと合わせやすい】秋冬は分厚いウールソックスやダウンソックスを履きませんか?いつも履いているスニーカーやブーツでだと窮屈に感じますよね?サンダルはゆったりと履けるデザインが多いので、厚手の靴下や重ね履きしたままでもスムーズに履けるのでストレスがかかりません。【焚き火や調理のときのリラックス用に】秋は焚き火をじっくりと楽しめる季節です。焚き火や料理の準備するときは、硬い靴やブーツよりもサンダルをおすすめします。足元がゆったりしていると、リラックスできますよね?ゆったりとのんびりキャンプを楽しむには、サンダルがちょうど良いでしょう!【就寝前後のちょっとした移動に】夜間のトイレや朝の歯磨きなど、短時間だけ外に出るときにもサンダルは大活躍します!靴紐を結んだりする手間がなく、素早く履けるので寒さの中でもストレスがありません。サンダルは「夏の履物」というイメージがありますが、秋冬用のサンダルを選べば寒い季節のキャンプも快適に過ごせますよ!秋冬サンダル選びのポイント出典:KEEN公式サイト秋冬用のキャンプサンダルは、夏に履くサンダルとは求められるものが大きく変わります。寒さや環境にしっかり対応できる1足を選ぶために、チェックしておきたいポイントをまとめました!1. 保温性秋冬に最も重要なのが保温性です。足元が冷えてしまうと、楽しい気分が台無しに!裏ボアやフリース素材、中綿入りのモックタイプは足を包み込むように暖かさをキープしてくれます。冷え性の方は特に重視したいポイントです。2. 防寒性足の甲やかかとをしっかり覆えるデザインのサンダルは、冷たい外気をシャットアウト!スリッポン型やかかと付きタイプは、サンダルですが靴のような安心感もあり防寒性にも優れています。3. 防水性秋冬のキャンプ場は、朝露や霜で地面がぬれていることが多いですよね?サンダルの素材をチェックしましょう!はっ水加工やラバー素材を使ったサンダルなら、ぬれても滑りづらく乾きやすいので快適に使えます。雨の日の設営や撤収時も安心です!4. 携帯性キャンプでは、なるべく荷物を減らしたいものですよね。サンダルは軽量でコンパクトに持ち運べるものもあって便利です。徒歩キャンプやツーリングキャンプの場合は、折りたためてコンパクトになるタイプをおすすめします。5. デザイン性暖かくて滑らないサンダルなら、どんなデザインでも良いわけではありません。普段使いも可能なデザインのおしゃれなアウトドアサンダルなら気分も上がりますよね!アウトドアブランドから発売されているタイプは、おしゃれキャンパーにぴったりなデザインがありますよ!キャンプで大活躍!秋冬用あったかサンダルおすすめ5選出典:SUBU公式サイトKEEN(キーン) スニーカー HOWSER III SLIDE ハウザー スリー スライドKEENの定番モックシューズ「ハウザー3」は、裏地がフリース素材なので足を冷えから守ってくれます。かかと部分の高さがあるので、サンダルよりも歩きやすいのがポイントです。キャンプだけではなく、普段使いでも!秋冬キャンプのリラックスタイムにぴったりです。THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ヌプシダウンミュールTHE NORTH FACEのヌプシダウンミュールは、ふんわりとしたダウンが足を包み込んでくれるような履き心地!かかとの部分に指を引っ掛けられるストラップがあるので、履く時もスムーズです。重量が軽いので、ストレスがかからないのが嬉しいポイント!はっ水加工が施されているので、早朝の露や軽い雨でも安心して使用が可能です。SUBU(スブ) NANNEN F LINE BLACK出典:SUBU公式サイト「秋冬のサンダル」といえばSUBU!カラーやデザインのバリエーションが豊富で、何足も欲しくなってしまうくらい魅力的です。 NANNEN F LINE BLACKは、難燃素材で作られているので焚き火の時も安心!内側に起毛素材を使用しているため保温性が高く、地面からの冷気をシャットアウト!ソールに厚みがあって、歩きやすいと好評です。 NANGA(ナンガ)〈NANGA×SUBU〉ヒノック ウィンター サンダルNANGAとSUBUのコラボアイテム!クッション性があるインソールは、ボアフリースなので履き心地が抜群!NANGAの難燃性の生地「TAKIBI」で作られたサンダルなので、焚き火の時も安心です。引き裂きや摩擦にも強い生地なので、長く愛用できるでしょう!TEVA (テバ) REEMBER 2TEVAのREEMBER2は、かかとを踏んでスリッパのような形にもできる2WAY仕様。脱ぎ履きが多いキャンプでは、ストレスにならず快適に過ごせるでしょう。はっ水加工が施されているので、汚れが落ちやすく少しの雨でも安心です。シンプルなデザインなので、どんな服装にもピッタリです!どのモデルも「暖かさ+快適さ+デザイン性」があり、魅力的ですよね。秋冬キャンプを快適に過ごすためのアイテム。自分のファッションや好みに合わせて、ぴったりの1足を選んでみてくださいね!【まとめ】秋冬キャンプは足元の暖かさが大切!秋冬キャンプは空気が澄んで気持ちよく、焚き火や星空観察など楽しみも多い季節です。しかし、夜にグッと気温が下がる時期だからこそ「足元の快適さ」がキャンプの満足度を大きく左右します。足元を温めてくれるサンダルで、秋冬のキャンプを快適に過ごしましょう。【おすすめの秋冬用サンダル】KEEN(キーン) スニーカー HOWSER III SLIDE ハウザー スリー スライドTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ヌプシダウンミュールSUBU(スブ) NANNEN F LINE BLACKNANGA(ナンガ)〈NANGA×SUBU〉ヒノック ウィンター サンダルTEVA (テバ) REEMBER 2今回ご紹介した秋冬用のサンダルは、寒さ対策をしながらもおしゃれに履けるものばかりです。お気に入りの1足を見つけて、秋冬キャンプを暖かく快適に楽しみましょう!
アイテムアパレルシューズ 
女子ソロキャンプの「薪割り問題」を解決!簡単に割ることができるコツを紹介!
女子ソロキャンプの「薪割り問題」を解決!簡単に割ることができるコツを紹介!
女子ソロキャンプを楽しみたいけれど「薪割りは力が必要そうで不安…...」「危ないから心配......」と感じていませんか? 薪割りは正しい道具を使えば、力に自信がなくても大丈夫!そして自分にあった道具を使うと、安全にできます。この記事では、女子ソロキャンパーにおすすめの薪割り道具や、安全に楽しむためのコツをわかりやすく紹介します!なぜ女子ソロでも薪割りが必要?キャンプ場で販売している薪薪を販売しているキャンプ場もあるので、現地で購入するというキャンパーも多いでしょう。しかしキャンプ場で販売されている薪は太くて、そのままではなかなか火がつかない場合があります。特に初心者や女子ソロキャンパーにとっては、ハードルの高い「火おこし」。なるべく簡単に火おこしをして「焚き火」を成功させたいもの!そんなときに役立つのが薪割りです。薪を細く割ると、空気の通り道ができます。すると火がつきやすくなるのです。最初は細い薪から燃やし、徐々に太い薪へと火を移していくのが焚き火の基本。薪割りができるかどうかで、焚き火の成功率が大きく変わってくるのです。女子ソロキャンプは、自分でできることを増やすと充実して楽しめますよね!「自分ひとりでキャンプを楽しめている」という自信も得られるはずです。スムーズに薪割りをして、充実した「焚き火」の時間を過ごしましょう!女子ソロにおすすめの薪割り道具薪割りに最適な鉈女子ソロキャンパーにおすすめの薪割り道具は、「安全に」「扱いやすく」「持ち運びやすい」ものを選ぶのがポイントです。ここでは、女子ソロにぴったりな薪割り道具を紹介します。【鉈(なた)】斧よりも軽量で持ち運びやすいのがポイントです。また、ナイフよりも刃が長いものが多いので、薪割りがスムーズに行えます。力に自信がない女子ソロキャンパーでも、安心して薪割りができるでしょう。鉈は刃がむき出しになるタイプが多いので、専用のケースが付属しているかもチェックしましょう!【手斧】斧といえば薪割りのイメージに近い道具ですが、キャンプ向けの手斧は小ぶりで片手でも扱えます。太い薪を豪快に割りたい時に、活躍するアイテムです。針葉樹などの硬い薪は、手斧が最適ですね!コンパクトなサイズで、女性でも安全に使用できます。【ナイフ】ナイフは斧やナタに比べて、コンパクトなので持ち運びやすいのがポイント。細めの薪を作るのに向いていて、焚き付け用の小枝を作るときに便利です。女性の手でも持ちやすいサイズなので、焚き付け用のフェザースティックを作る時も活躍します!【キンドリングクラッカー】キンドリングクラッカー「薪割り台」と呼ばれるもので、安全に薪を割れるアイテムです。セットした薪の上をハンマーでたたくだけで割れる仕組み。刃を直接振り下ろさないので、女性や子どもでも安全に使用できるのが魅力的です。キンドリングクラッカーは貸し出しをしているキャンプ場もあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね!女子ソロキャンプでは「力に頼らない安全な薪割り道具」を選ぶことが大切です。自分のキャンプスタイルに合わせて道具を選べば、無理なく薪割りを楽しめますよ。全て準備する必要はなく、自分のスタイルにあったもので大丈夫です。私はナイフ1本でいつも薪割りをしています!力がなくてもできる!安全な薪割りのコツ薪と手斧薪割りは正しいやり方で行うと、力が弱い人でも十分にできます。特に女子ソロでは、安全に楽しく作業するのが何より大切です。力に自信がなくても実践できる薪割りのコツを紹介します!【安定した場所で作業する】薪割りは地面が平らなところや、安定している場所を探して行うのが基本です。凸凹の地面や不安定な石の上で作業すると、薪が倒れてケガの原因に!「薪割り台」や「切り株」を使用すると、薪が安定しやすく安全に作業ができます。【少しずつ割るイメージで】気分がスッキリするからと、力任せに一気に割らないようにしましょう。薪の端から少しずつ削るように割っていくのがおすすめ。特に鉈やナイフのバトニングでは「細薪を作る」イメージでコツコツ割ると、少しの力で作業が可能に!【道具は振り下ろさず押し込む】手斧やナタを振りかぶってたたき割るのは危険です。押し込むようにして刃を薪に食い込ませ、刃の背を別の薪で叩いていく方法が安全でしょう。コツをつかむと、すんなり薪を割れるようになりますよ!【防護アイテムを必ず着用する】厚手のグローブや丈夫な靴を身につけるのは必須です。木のささくれが刺さってしまうと、楽しいキャンプが台無しに......。刃が滑ってしまう場合もあるので、手足を守るためにも防護アイテムは絶対に身につけましょう。薪割りは力がなくても「コツ」がわかれば、スムーズにできるようになります。何回か薪割りをしていくうちに、できるようになるはずです!【まとめ】力に自信がなくても大丈夫!女子ソロキャンパーの薪割り入門キャンプに薪割りは欠かせないものですが、女子ソロキャンプだと不安もあるでしょう。しかし正しい道具とコツを知れば力に自信がなくても安心して挑戦できます。【薪割りの道具】鉈(なた)手斧ナイフキンドリングクラッカーまずは自分が使いやすいものを選んで、実際に薪割りをしてみるのをおすすめします!自分に合った方法で薪割りを楽しめば、ソロキャンプの時間がもっと充実するはずです!
アイテムナイフOTHER 
オープン式カーサイドタープは車中泊&デイキャンプに超最適!おすすめ5選を紹介
オープン式カーサイドタープは車中泊&デイキャンプに超最適!おすすめ5選を紹介
車中泊やデイキャンプで「テントを設営するのは面倒だな......」「日陰がないと快適に過ごせない.....」と感じたことはありませんか?日陰を確保するために、わざわざテントを設営するのは大変ですよね。そんな時に便利なのが「カーサイドタープ」です。車の横に連結するだけで、日陰やリビングスペースが作れます。カーサイドタープの種類は主に「シェルター式」「オープン式」「リアゲート式」の3種類。なかでもオープン式のカーサイドタープは、キャンプ初心者や女性でも扱いやすくおすすめです。この記事では、オープン式カーサイドタープの魅力や選び方を解説。おすすめのカーサイドタープ5選も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!オープン式カーサイドタープの魅力とは?オープン式カーサイドタープオープン式カーサイドタープは、車の横に連結して日陰や雨よけスペースをつくれる便利なアイテム。名前の通り壁がなく開放的なつくりになっています。壁がないので自然を十分に楽しめるのが大きな魅力です。テントと違い視界をさえぎらないので、景色を楽しみながら過ごせます。さらに風通しが良いため、涼しく過ごせるのもポイントです。設営の手軽さも魅力のひとつ!ポールとロープを使って広げるだけのシンプルなタイプがほとんどです。「キャンプ場に到着して、すぐに休憩したいな......」という時でもサッと設営が完了するのはありがたいですよね。テント泊と違い、カーサイドタープは車と「一体化」します。荷物の出し入れも最小限に終わるでしょう。急に雨が降ってきたとしても、スムーズに車内へ移動ができて便利。車とアウトドア空間をつなげられるのはカーサイドタープならではの魅力です。オープン式カーサイドタープは、車中泊を快適にしたい方はもちろん、日帰りキャンプやBBQで広々としたリビングを確保したい方にもおすすめ。手軽さと快適さを両立できる万能アイテムと言えるでしょう。選ぶときのチェックポイント出典:武田コーポレーション公式サイトオープン式カーサイドタープは種類が豊富。どれを選んでも同じように見えるかもしれませんが、実際には「設営のしやすさ」「サイズ感」「耐久性」など重要なポイントがあるのです。カーサイドタープ選びに失敗しないためにも、押さえておきたいチェックポイントを解説します!⓵設営のしやすさ初心者キャンパーや女子キャンパーが一人で扱うなら、シンプルなポール式やワンタッチ式が安心です。特に車中泊では「到着してすぐに設営してリラックススペースを確保したい!」という場合が多いですよね。複雑な工程がなく、手軽に設営できそうなものを選びましょう!⓶車との相性カーサイドタープはそれぞれの車によって、設営しやすいかが変わってきます。車のサイズは人それぞれです。自分の車に合った高さ・幅に対応しているかをチェックするのが大切。合わないカーサイドタープだと、隙間ができたり不安定になってしまいます。⓷サイズと遮光性、耐水性家族や仲間と広く使用したい場合は大きめサイズ、ソロキャンプならコンパクトなものがおすすめ。サイズ感がピッタリだと快適に過ごせますよね!日差しや急な雨に備えて、遮光性や耐水性もしっかりチェックすると安心です。⓸収納サイズ、重量車中泊やデイキャンプを手軽で快適に楽しむためには、荷物の量もコンパクトなのが理想ですよね!特にソロキャンプや女性キャンパーなら、軽量でコンパクトなモデルが扱いやすくておすすめです。車だからどんな大きさでも大丈夫、と考えずに収納サイズもチェックしましょう!⓹デザイン性カーサイドタープはキャンプサイトの印象を左右する重要なアイテム。シンプルでスタイリッシュなものから、カラーや形状にこだわったものまで幅広くあります。自分のキャンプスタイルに合ったデザインを選べば、サイト全体の雰囲気がおしゃれに!自分の車のカラーとカーサイドタープが一体になった時を想像して、かっこいい!すてき!と感じるか想像してみましょう。これらを意識して選べば「わざわざ買ったのに使いにくい…」といった失敗を防げます。車中泊やデイキャンプが、さらに快適に楽しめるはずです!オープン式カーサイドタープおすすめ5選出典:FIELDOOR公式サイトここからは、車中泊やデイキャンプにぴったりなオープン式カーサイドタープを5つご紹介します。設営のしやすさやサイズ感など、それぞれの特徴を比較してみましょう。FIELDOOR(フィールドア) カーサイドタープサイズ(約)250cm×350cm収納サイズ(約)55cm×13cm×13cm重量(約)2.2 kgFIELDOORのカーサイドタープは、タープを広げてポールを取り付けるだけで簡単に組み立てができます。付属の吸盤フックで取り付ければ設営が完了!別売りのテントポールを使えば、開放的なキャノピーとしても使用できます。出典:FIELDOOR公式サイト車のサイズに合わせて吸盤の位置が変えられるので、リアゲート式としても使えて便利ですね!耐水性は1,500mm以上あり、UV カットコーティングが施されています。ランタンをつるせるフックがついているので、暗くなってからも安心です。LOGOS(ロゴス)  neos Link PANELタープセットサイズ(約)220×220×235cm収納サイズ(約)16×60×16cm重量(約)4.8kgLOGOSのタープセットは、サイドウォール付き!屋根の部分はドーム型になっているので、雨が降っても水がたまらず流れてくれて安心。耐水性は1800mmでUVカットの加工も施されています。約1kgまでのランタンをつるせるフック付き!タープの生地は難燃加工の素材なので、焚き火の時も安心です。ogawa(オガワ) カーサイドタープ AL-2サイズ(約)220cm×250cm収納サイズ(約)58x13x13cm重量(約)2.3kgogawaのカーサイドタープAL-2は、軽量でコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利。設営が簡単!と評価が高いアイテムです。幅広のメッシュ窓があり、風通しが良いのはもちろん景色も楽しめます。はっ水加工や耐久性を維持するように施されているので、長く愛用できますね!バッグドアにも取り付けが可能で、車の形状によって使い分けができ便利です。武田コーポレーション カーサイドテントサイズ(約)250×250×250cm収納サイズ(約)67×14.5×7.5cm重量(約)2.2kg武田コーポレーションのカーサイトテントは、設営が簡単でコンパクトに収納できます。風が強い日にタープが飛ばされてしまうトラブルを避けるため、飛び防止ロープが付いているので安心です。広々としたリビングスペースが確保できて、快適な時間を過ごせそうです!FIELDOOR(フィールドア) カーサイドスクエアタープサイズ(約)200cm×200cm収納サイズ(約)64cm×15cm×15cm重量(約)1.9kgFIELDOORのカーサイドスクエアタープは、設営が簡単でコンパクトに持ち運びできます。耐水性のある生地を使用していて、耐水圧は2,000mm以上!強い雨でも大丈夫と言われています。UVカットコーティングが紫外線から守ってくれるので、日差しが強い日も安心です。別売りのサイドシートをつけると目隠しになり、プライベート空間の完成!快適な時間を過ごせるでしょう。【まとめ】オープン式カーサイドタープは車中泊&デイキャンプに最適!おすすめ5選を紹介オープン式カーサイドタープは、設営が簡単で開放感があります。車中泊やデイキャンプを快適にしてくれる心強いアイテムです。【おすすめのオープン式カーサイドタープ】FIELDOOR(フィールドア) カーサイドタープLOGOS(ロゴス)  neos Link PANELタープセットogawa(オガワ) カーサイドタープ AL-2武田コーポレーション カーサイドテントFIELDOOR(フィールドア) カーサイドスクエアタープ自分の車にぴったりのカーサイドタープを見つけて、車中泊やデイキャンプを楽しい時間にしてくださいね!
アイテムテント・タープ 
女子ソロは秋キャンで何して過ごす?初めてでも安心!簡単にできる楽しむためのコツを紹介!
女子ソロは秋キャンで何して過ごす?初めてでも安心!簡単にできる楽しむためのコツを紹介!
秋は空気が澄んでいて、紅葉を楽しめる季節。そんな時期に楽しむ女子ソロキャンプは、夏とはまた違った魅力があります。紅葉を眺めながらのコーヒータイムや、旬の食材を使った焚き火料理。長い夜に揺れる炎を見つめながら過ごす静かな時間。どれも秋ならではの特別なひとときです。自由に自分のペースで自然に向き合えるのも女子ソロキャンプの魅力。この記事では「秋ならではの女子ソロキャンプの楽しみ方」を紹介します!秋ならではの焚き火料理を楽しもう!焚き火で調理を楽しむ秋キャンプでは、旬の食材を使った焚き火調理が楽しめます。焚き火の炎と香ばしい香りは、アウトドアだからこそ味わえる特別なスパイスになるでしょう。ソロキャンプなので、手軽に作れて後片付けも簡単な料理がオススメです。【焼きいも】じっくりと時間をかけて焼いた焼きいも秋の焚き火調理といって思い浮かぶのは、焼きいもではないでしょうか?じっくりと時間をかけて仕上げた焼きいもは、ねっとりとした甘いスイーツに!【用意するもの】【作り方】・さつまいも・新聞紙orキッチンペーパー・アルミホイル(耐熱だと安心)・洗ったさつまいもをぬらした新聞紙orキッチンペーパーでくるむ。・さらにアルミホイルでしっかりくるむ。・熾火(おきび)で1時間ほどじっくり火を入れる熾火とは炎がおさまり、炭や薪が赤くなっている状態です。炎が出ている中にさつまいもを入れると、表面だけに火が通ってしまいます。じっくりゆっくり火を入れて焼き上げた「焼きいも」は格別な味ですよ!【きのこ料理】きのこの炊き込みご飯低カロリーで美味しい、秋の定番食材といえば「きのこ」ですね!きのこのバターソテーは簡単なのにお酒との相性がばつぐん!他にもおすすめのきのこ料理があるので紹介します!きのこの炊き込みご飯きのことシャケの切り身で秋の味覚が堪能できる炊き込みご飯に!ぜいたくきのこグリルさまざまな種類のきのこをグリルで焼くだけの簡単レシピ!お好みの調味料で。きのこたっぷりおみそ汁きのこのうま味がおみそ汁の味を格別なものに!秋キャンプでは、日が沈むと急に気温が下がります。焚き火をしながらうま味たっぷりの「きのこ汁」を味わうと、体も心もあたたまりますよ!紅葉をひとり占め!女子ソロで楽しむ秋の自然落ち葉の道【紅葉を楽しむ】秋キャンプの大きな魅力のひとつに、紅葉の美しさがあります。木々が赤や黄色に染まる景色を見るだけで、わぁ!とテンションが上がりませんか?自分だけの視点でゆったり紅葉を堪能できるのは、ぜいたくな時間です。テントを設営したら、ゆっくりと紅葉を楽しんでください。紅葉の美しさに感動すると幸せホルモン(セロトニン)が分泌され、幸福を感じやすくなると言われています。【散策する】秋は空気も澄んでいて深呼吸したくなる季節です。紅葉の時期は散策するのがオススメ!落ち葉が敷き詰められた道を歩くと、自然の変化を肌で感じられます。私はいつもソロキャンプで、引きこもりがちな過ごし方をします。しかし秋のキャンプだけは紅葉を楽しむために、散策に出るのです。写真を撮ったり、きれいな落ち葉を拾ったりして楽しみます。紅葉は目で楽しむだけでなく、心を落ち着かせてくれる効果もあります。自然に包まれながら過ごすことで、日常のストレスから解放されるのです。自分自身をリセットできるのも女子ソロキャンプならではの魅力といえるでしょう。秋の夜は長い!焚き火とともに楽しむひとり時間星を眺めて楽しむ秋は日が暮れるのが早く、夜の時間が長くなる季節。女子ソロキャンプでは、この「長い夜」こそが特別なご褒美です。焚き火の炎をじっと眺めているだけで、不思議と心が落ち着きます。日常の疲れがすっと消えていく瞬間です。焚き火のパチパチという音をBGMに、お気に入りの本を読むのも癒やされますね。お酒を楽しむ人はおつまみを準備してあたたまりながら、ゆっくりとした時間を過ごすのもオススメ。秋の夜は冷え込みが強くなりますが、防寒対策すると安心です。ブランケットや湯たんぽなどを用意すると、長い時間焚き火を楽しめます。晴れていれば星を楽しめるでしょう。炎と星空を眺めながら過ごす時間は、ソロキャンプならではのぜいたくなひとときです。自分のペースで過ごせる秋の夜は、心をリセットする最高のチャンス。焚き火を囲んで、自分だけの特別な夜を楽しんでみましょう。【まとめ】女子ソロキャンプ×秋の楽しみ方!ひとり旅気分でアウトドアを満喫秋の女子ソロキャンプは、紅葉を楽しめて旅の気分を味わえます。旬の食材を使った焚き火料理や、色鮮やかな紅葉は癒やされる時間になるでしょう。そして長い夜に焚き火と向き合うひとり時間は、心をリセットしてくれます。ひとりだからこそ自分のペースで動けて、自然の美しさを心ゆくまで堪能できるのが女子ソロ×秋キャンプの魅力。ぜひこの秋は、女子ソロキャンプでアウトドアを満喫しながら、自分らしいひとときを楽しんでみてください。
テクニックハウツースタイルソロ焚き火 
上級キャンパーがおすすめ!ゆったりくつろげる焚き火チェアのおすすめ5選
上級キャンパーがおすすめ!ゆったりくつろげる焚き火チェアのおすすめ5選
キャンプの夜、焚き火の炎を眺めながらのんびり過ごす時間は格別です。そんなひとときをさらに快適にしてくれるのが焚き火チェア。この記事では「焚き火の時に火の粉が飛んできて穴が空いてしまった......」という悩みや「座り心地のよいチェアはないの?」という疑問を解決!ゆっくりくつろげて耐久性のあるおすすめの焚き火チェア5選を紹介します。焚き火を長く楽しめる季節!お気に入りの焚き火チェアを見つけて、秋のキャンプを心地よく過ごしましょう!なぜ焚き火チェアが必要なの?座り心地の良い焚き火チェア焚き火時間を快適にする座り心地焚き火の前でゆっくりと過ごせる季節です。心地よい気候は、焚き火の時間が長くなりがちです。一般的なアウトドアチェアは腰や背中に負担がかかりやすく、長時間座っていると体が痛くなることも......。焚き火チェアは座り心地にこだわって設計されていて、体をしっかり支えてくれるため長時間でも快適にくつろげるのです。火の粉に強い素材で安心して使える一般的なチェアはナイロンやポリエステル素材が多く、火の粉が飛ぶと簡単に穴が空いてしまいます。その点、焚き火チェアは難燃素材を使用しているため、火の粉がついても燃え広がりにくいのがメリットです。ロースタイルで焚き火との一体感を味わえる焚き火チェアは座面が低めのロースタイルに設計されていることが多く、焚き火との距離が近いのも特徴です。炎のぬくもりやパチパチと薪が燃える音を近くで感じられます。まるで焚き火と一体になったような感覚になり、充実した時間を過ごせるのです。焚き火チェアの選び方出典:DOD公式サイト難燃素材・耐熱性をチェック焚き火のそばで使うチェアは、「難燃素材」または「天然素材」であることが重要なポイントです。ポリエステルやナイロン製のチェアは軽くてリーズナブルですが、火の粉が飛ぶとすぐに穴が空いてしまいます。コットンやポリコットン、難燃加工を施した生地を使用したチェアなら、火の粉が飛んでも燃え広がりにくく安心です。長く愛用していくためにも、難燃素材のチェアを選びましょう!座面の高さで選ぶ焚き火チェアには「ロースタイル」と「ミドル〜ハイスタイル」があります。焚き火との距離を近く感じたいなら座面が低いロースタイルがおすすめ!しかし焚き火との一体感を得られるロースタイルチェアは、立ち上がる時に負担を感じやすいものです。腰への負担を減らしたい人や立ったり座ったりを楽にしたい人は、高さのあるミドル〜ハイスタイルのチェアがおすすめ。自分のキャンプスタイルや体格に合った座面の高さを選ぶことで、より快適にくつろげますよ。持ち運びやすさと収納性キャンプは荷物が多くなるため、チェアの持ち運びやすさも大切なポイントです。軽量でコンパクトに収納できるタイプなら、ソロキャンプや徒歩キャンプでも便利ですね。逆にオートキャンプなら重量があっても安定感を優先して選ぶと良いでしょう。収納サイズと重さをチェックして、自分のキャンプスタイルに合う焚き火チェアを選びましょう。焚き火チェアのおすすめ5選出典:キャンピングムーン公式サイト⓵BUNDOK(バンドック) 焚き火チェアサイズ(約)570×590×560mm収納サイズ(約)670×240×120mm重量(約)3.45kg耐荷重(約)80kgBUNDOKの焚き火チェアは、ひじ掛けが木製でとてもオシャレ!ゆったりとリラックスできる座り心地です。表面が綿100%なので、火の粉が飛んできても燃え広がりにくく安心。あぐらをかいて焚き火を楽しめる高さがポイントです。子どもが座りやすいロースタイルなので、ソロキャンプからファミリーキャンプで活躍しますね!⓶Coleman(コールマン) ファイヤーサイドフォールディングチェアサイズ(約)54×55×61cm収納サイズ(約)53×9×56cm重量(約)2.2kg耐荷重(約)80kg出典:コールマン公式サイトColemanのファイヤーサイドフォールディングチェアは難燃素材の生地でできているので、焚き火の時も安心して使用できます。小さなお子さまでも座りやすいと評判!折りたたむと平らになり、コンパクトに!上部にあるハンドルを持つと持ち運びやすく、座りたいときにパッと開いてすぐに座れるのがうれしいポイントです。⓷CAMPING MOON(キャンピングムーン) 焚き火 チェアサイズ(約)W53.5cmxD51.5cmxH76cm収納サイズ(約)15xD15cmxH96cm重量(約)2.8Kg耐荷重(約)100KgCAMPING MOONの焚き火チェアは収納がコンパクトになり、持ち運びに便利です。チェアに使用されている生地は、コットン(帆布)でとても丈夫!火の粉が飛んできても穴が空きにくので、焚き火でのんびりと過ごしたい人におすすめです。重量があり、風が吹いてきても倒れたりせず安定感があります。インテリアとしてもなじむオシャレなチェアなので、おうちでも愛用できますね! ⓸DOD(ディーオーディー) タキビチェアサイズ(約)W60×D50×H56cm収納サイズ(約)W60×D8×H80cm重量(約)3.3kg耐荷重(約)100KgDODのタキビチェアは、火の粉が飛んできても穴が空きにくい丈夫な帆布生地を使用!焚き火の煙が顔に直接当たりにくい設計の、ロースタイルチェアです。背中の部分には便利なポケットが付いていて、焚き火道具などを収納できて便利!スチールパイプを使用しているので、丈夫で安定感があります。長く愛用できる焚き火チェアです。⓹VENTLAX(ヴェントラックス) 2WAY 焚き火チェアワイド TCサイズ(約)W60cm×D60cm×H48cm(グランドスタイル時)W60cm×D60cm×H61cm(ロースタイル時)収納サイズ(約)W37×D17cm×H17cm(最小)重量(約)1kg耐荷重(約)120kgVENTLAXの焚き火チェアは、難燃ポリコットン素材でできています。火の粉に強い素材なので、焚き火を長く楽しみたい方におすすめ!チェアの横幅が60cmもあって、大きな男の人でも余裕を持って座れます。チェアの脚を外すだけでハイとローに切り替えられるので、さまざまなキャンプスタイルにマッチしますね!重量も軽くコンパクトで、持ち運びにも便利です。【まとめ】焚き火チェアのおすすめ5選!ゆったりくつろげる人気モデルを紹介秋は焚き火をじっくり楽しみたい季節ですね。ナイロンなどでできているアウトドアチェアでは火の粉で穴が開いたり、座り心地に満足がいかない場合も......。難燃素材で作られていて長時間でも疲れにくい、座り心地を追求した焚き火チェアを5つ紹介しました。【おすすめの焚き火チェア】BUNDOK(バンドック) 焚き火チェアColeman(コールマン) ファイヤーサイドフォールディングチェアCAMPING MOON(キャンピングムーン) 焚き火 チェアDOD(ディーオーディー) タキビチェアVENTLAX(ヴェントラックス) 2WAY 焚き火チェアワイド TC自分のキャンプスタイルに合わせて選べば、焚き火時間がさらに特別なひとときになるでしょう。お気に入りの焚き火チェアを手に入れて、ゆったりと炎を眺める最高の時間を楽しんでくださいね!
アイテムファニチャー 
女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
女子ソロキャンプの「夜のトイレ問題」を解決!簡単にできるトイレ対策3選を紹介!
女子ソロキャンプでは「夜のキャンプ場のトイレが暗くて怖い」「人がいなくて不安」「防犯対策は大丈夫かな?」と暗くなってからのトイレが怖いと感じたことはありませんか?なるべくトイレに行きたくならないように、夜は水分を控えるのも作戦の1つです。しかし我慢して水分を取らないのは、楽しいキャンプが台無しに......。この記事では、夜のトイレ対策を女子ソロキャンパー目線で紹介します。ちょっとした工夫と準備で、安心して夜のトイレに行けるようになりますよ!夜のトイレが不安になる理由とは?真っ暗になるキャンプ場女子ソロキャンプでよく聞く悩みのひとつが「夜のトイレ問題」ではないでしょうか?明るい時はなんとも思っていなかった道でも、夜になるといっきに雰囲気が変わります。真っ暗な道や誰もいないトイレは、怖く感じてしまうものです。暗闇は心細さもありますが、防犯面での不安も出てきますよね。なるべくトイレに行かないようにと、水分を控えるのもひとつの方法ですが無理はよくありません。なによりキャンプを楽しんでいるのに、無理に我慢するのはおかしな話です。私もソロキャンプを始めたころ、夜のトイレが怖くて水分をなるべく取らないようにして過ごしていました。ところが、飲まないように!と考えれば考えるほど飲みたくなってしまうのです。結局寝る前にトイレに行ったので、はじめから自由に水分を取っていればよかったと感じました。キャンプを最後まで楽しむために、夜のトイレ問題を解決する工夫をご紹介します。参考にすると、不安が減り安心して夜のトイレに行けるでしょう!安心して行ける「夜のトイレ問題」の工夫真っ暗な夜のキャンプ場⓵キャンプ場やサイトの選び方まずはトイレの近くのサイトをチェックしましょう!トイレは夜になってもあかりがついているので、暗くても目印になりますね。なるべく最短でトイレに行けるサイトを確保するのがおすすめです。さまざまなキャンプ場に行っていると、夜になるとどのくらい暗くなるのかがわかってきます。街灯があったりライトを設置してくれている場所をチェックして、夜でもなるべく明るくなるサイトを選ぶのもオススメです。はじめて行くキャンプ場の場合は、自分でチェックするのも大切ですが、受付の時に管理人やスタッフに直接聞いて見るのもいいですね。管理人に「女子ソロキャンプ」を主張できますし、夜になっても比較的明るいサイトはどこなのか教えてくれますよ。⓶トイレまでの動線トイレまでの動線を明るいうちにチェックテントを設営したら「トイレまでの動線」をチェックしましょう。明るいうちにトイレまでの道を覚えておけば、暗くなって雰囲気がガラッと変わっても安心です。階段や段差がある場合も、明るいうちに覚えてくと転倒などの防止になるので安心ですね。⓷明るさの確保出典:LEDLENSER公式サイト夜に備えてライトの準備して備えましょう!さまざまなライトがあるので、自分にあった使いやすいものを用意するのがオススメです。ヘッドライト頭に装着するので、自分の目線の先を明るく照らせる足元を照らせるLEDランタン100ルーメンほどの明るさがあると足元を照らせる小型LEDランタン服にぶら下げたり、ストラップで首から下げられるものヘッドライトは自分の影ができないので広い範囲を照らせるのがメリットです。両手も使えてとても便利ですよね!夜になると思っているより暗くなるキャンプ場。思ってもいないところに小さな段差があったり、木があったり......。テントのロープに足を引っ掛けてしまったら大変なので、足元を照らすランタンは必須ですね。私が以前キャンプに行き、小さなLEDランタンを持ってトイレに行った時の話です。足元ばかり照らして転ばないように......と注意していたら木にぶつかってしまいました!もう少し広い範囲で照らせばよかったと学んだのです。暗いキャンプ場の場合は、足元と前方までの広い範囲を照らしてくれるランタンが安心ですね。注意点は燃料を入れるタイプのランタンです。転倒して壊れたら大変ですし、燃料もれの可能性もあるのでLEDランタンの使用をオススメします。しかし、明るすぎるランタンは注意が必要です。他のキャンパーさんのテントを照らしてしまい、迷惑がかかってしまいます。ベストなランタンを準備しましょう!防犯意識を忘れない!女子ソロならではの対策出典:グレゴリー公式サイト明るさの確保と同じくらい大切なのが、防犯意識!トイレに行くだけだからと、ライトひとつで出かけるのは危険なので対策が必要です。女子ソロキャンプは特に、トイレに行く途中に何かあったらどうしよう......知らない人に話しかけられたらどうしよう......といった不安がつきものではないでしょうか?すぐそこのトイレだとしても、しっかりとした防犯対策しましょう!スマホ(緊急時の連絡用)ライト車の鍵貴重品防犯ブザー最低限の持ち物をポーチやサコッシュなどにまとめて、準備しておくのをオススメします。テントの中に貴重品を置きっぱなしにするのはとても危険です。トイレに行こうと思った時にすぐ行けるように、キャンプの準備段階で用意しておくと安心ですね!【まとめ】暗い夜でも怖くない!女子ソロキャンプのトイレ対策3つのポイント何度ソロキャンプしても慣れない、夜のトイレ問題。女子ソロキャンパーにとっては、暗い場所は不安になるものです。少しでも不安を軽くするために、サイトの工夫やトイレまでの動線をチェックするようにしましょう。明るさを確保し防犯対策をしっかりとしていれば、夜のトイレ問題への不安が小さくなるはずです。もし何かあったとしても道をしっかり把握していれば、すぐにサイトまで戻れます。すぐに助けを呼べる状態にして、防犯対策すると安心です。ちょっとした工夫で夜のトイレが怖くなくなれば、キャンプ時間はもっと快適になるでしょう。安心できる方法を自分で準備して、最後まで楽しいキャンプを過ごしてくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ 
「意外と知らない」薪割りは鉈が超便利!初心者でも扱いやすいおすすめ5選
「意外と知らない」薪割りは鉈が超便利!初心者でも扱いやすいおすすめ5選
キャンプで焚き火を楽しむために欠かせないのが「薪割り」です。しかし、初心者にとってナイフや斧は扱いがむずかしく、力加減をあやまるとケガする可能性も。そんな時に活躍するのが、扱いやすく安全性も高い「鉈(ナタ)」です。この記事では薪割りで使うキャンプ用の鉈の選び方と、初心者でも使いやすいおすすめ5選をご紹介します。自分のキャンプスタイルに合う1本を見つけて、焚き火タイムをもっと快適に楽しみましょう!キャンプ用鉈を使うメリットとは?薪割りに必要な鉈キャンプでの焚き火に欠かせない薪割りはナイフや斧でも代用できますが、初心者におすすめなのがキャンプ用の鉈(ナタ)です。では鉈を使うことで得られるメリットを紹介します。1. 効率的な薪割り鉈はナイフや斧よりも、刃幅が広いものがほどんどです。重さも適度にあるため、薪に刃を入れると自然に割れやすくなり薪割りが楽に!特にキャンプ場でよく使う広葉樹など硬めの薪でも、少ない力で作業できるのが魅力です。2. ナイフより安全に扱えるナイフは細い刃を使うため、力加減をあやまると刃が滑ってケガにつながることも!鉈は重量と刃幅がある分、安定しています。初心者でもコントロールしやすいのがメリットです。3. 枝払いから薪割りまで幅広く活躍鉈は薪割りだけでなく落ちている枝を切ったり、焚き付け用の細い枝を作るのにも便利です。鉈があれば焚き火の準備がスムーズに進みます。荷物を減らしたいソロキャンプで重宝しますね!キャンプ用鉈の選び方薪割りに便利な鉈鉈にはさまざまな形やサイズ種類があります。自分に合った鉈を選ぶと薪割りがグッと快適に!ここでは、初心者が特にチェックしておきたいポイントを紹介します。【刃の形状(片刃と両刃)の違い】鉈には「片刃」と「両刃」があります。片刃中心から片方にだけ刃がある・斜めの方向に刃が進むのでコツがいる・フェザースティックなど細かい作業に向いている・刃かけを起こしやすいためメンテナンスが必要両刃中心から左右対称に刃がる・左右対称に力が加わるので薪がまっすぐに割れる・細かい作業にはコツが必要・両刃なので利き手を気にせず使用できる【刃の形状(剣鉈と腰鉈)の違い】鉈は大きく分けると2種類に分けられます。それぞれに特徴があるので、使用目的にあった鉈を選びましょう。剣鉈剣のように先端がとがっている薪割りの他にも、肉や魚をさばいたり細かい作業ができる腰鉈刃先が長方形で重みがある・刃に重みがあるため、少しの力で薪を割れる・先端が細くないため、魚をさばくなどの細かい作業には向かない【グリップの握りやすさと安全性】薪割りで鉈を使用する場合、グリップの握りやすさが重要です。滑りにくい加工がされているものや、手にしっかりフィットする形状を選びましょう。持ちづらいグリップの鉈で作業すると、手が痛くなったりけがの可能性も......。グリップの部分に「返し」や「ストッパー」が付いていると安心です。【メンテナンスのしやすさ】鉈は使うたびに木のヤニや汚れが付くため、お手入れがしやすいモデルを選ぶと長持ちします。ステンレス製はサビに強く、初心者でも扱いやすいのがメリット。炭素鋼(カーボンスチール)は切れ味が抜群ですが、さびやすいのでメンテナンスが必要です。初心者でも扱いやすいキャンプ用鉈おすすめ5選出典:ベアボーンズリビング公式サイト1. CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)×鋼典 スポーツ鉈サイズ(約)全長:310mm刃渡:150mm柄:150mm重量350g素材刃:刃物用炭素鋼、柄:天然木(樫)刃の形状片刃(右利き用)キャプテンスタッグのスポーツ鉈は、三条の職人とのコラボレーションで作られた商品です。サイズが小ぶりなので、女性でも扱いやすいのがポイント!収納ケースも付いているので持ち運びも安心です!2. UNIFLAME(ユニフレーム) つるばみ鉈出典:ユニフレーム公式サイトサイズ(約)全長:約35cm刃長:約16.5cm身厚:約0.6cm重量(g)500g素材刃部:軟鉄+SK-5柄:カシ刃の形状片刃ユニフレームのつるばみ鉈は、ひとつひとつ手作りされたこだわりの鉈!持ち手の木目が商品によって違うので、自分だけの特別な鉈になりますよ!付属のケースは横入れ、縦入れのどちらも可能な2WAYタイプで便利です。3. TEPPA(テッパ) 焚火鉈 粟出典:TEPPA公式サイトサイズ(約)刃渡り:165mm刃厚:7mm柄:195mm全長:370mm重量548g素材刃物用炭素鋼、軟鉄、樫刃の形状両刃TEPPAの焚火鉈「粟」は、薪割りや枝打ちまで可能なマルチタイプ!両刃の鉈なので、薪割りもスムーズに行えます。山をイマージした専用のケースがとてもオシャレですね!4. 高儀(TAKAGI) KANUCHI OUTDOOR フルタング ナタサイズ(約)長さ26.5 x 5.5幅 cm重量(g)240g素材刃部:SK85ハンドル:合板ケース:牛革刃の形状両刃高儀(Takagi)のフルタングナタは、刃の部分が黒でとてもオシャレ!小ぶりなのでフェザースティックやバトニングにもちょうど良いと評判です。牛革のケースが付属なので、持ち運びも安心ですね!5. Barebones Living(ベアボーンズリビング) ジャパニーズナタハチェットサイズ(約)サイズ:約40cmブレード長さ:約17.8cmブレード厚み:約5mm重量950g素材素材:4CR14メタル木製(ウォルナット)刃の形状両刃ベアボーンズリビングのジャパニーズナタハチェットは、刃の厚みが5mmでしっかりとした重量感。薪割りでは斧のように使用でき、細かい枝などを切ったりと鉈の役割も可能です。専用のケースも付属しているので、安心して持ち運べますね!鉈を使うときの注意点と安全対策周りに人がいない場所で薪割りしよう鉈は正しい使い方をしなければケガしてしまいます。初心者が特に気をつけたい注意点と安全対策をまとめました。1. 作業時の姿勢と持ち方に注意する鉈を使うときは、必ず安定した姿勢で作業することが大切です。膝の上など体に近い場所では作業しない地面や薪割り台の上で安定させて割るグリップはしっかり握り、指を刃の進行方向に出さない2. 周囲に人がいないか確認する薪割りする時は、近くに人がいないか必ずチェックするのが大切。特にキャンプでは子どもがすぐ近くに寄ってくるものです。十分なスペースを確保して、薪割りしましょう。3. 適切な保護具を使う薪割りの最中に、手が滑ってけがをしてしまっては大変です。滑り止めが付いた軍手や革手袋を着用して、思わぬけがを防ぎましょう。目を守るために安全メガネを使うと、木片が飛んできた時にも対応できます。4. 使用後はきちんと手入れする使用後はヤニや汚れを拭き取り、乾燥させてからケースに収納しましょう。使用後そのままにしておくと、鉈がさびてしまいます。すぐに鉈を使用しない場合は、油を薄く塗って保管すると長く愛用できますよ!5. 持ち運びは必ずケースに入れるむき出しの状態で持ち運ぶのはとても危険です。必ず専用のケースに入れて、持ち運ぶようにしましょう。車内や荷物の中で刃が出てこないよう、しっかりと収納するのが大切です。【まとめ】キャンプ用鉈で薪割りがもっと楽に!初心者でも扱いやすいおすすめ5選キャンプで焚き火を楽しむなら、薪割りをスムーズにしてくれる鉈はとても頼もしい相棒です。ナイフや斧よりも扱いやすく、初心者でも安全に使えるのが大きな魅力。おすすめの5選を紹介しました。 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)×鋼典 スポーツ鉈UNIFLAME(ユニフレーム) つるばみ鉈TEPPA(テッパ) 焚火鉈 粟高儀(TAKAGI) KANUCHI OUTDOOR フルタング ナタBarebones Living(ベアボーンズリビング) ジャパニーズナタハチェットぜひ自分のスタイルに合った鉈を見つけて、薪割りを充実させてくださいね!
アイテムOTHER 
秋冬キャンプの必需品!おしゃれで暖かいおすすめのブランケット5選
秋冬キャンプの必需品!おしゃれで暖かいおすすめのブランケット5選
キャンプシーズン到来!快適な秋キャンプの季節です。夏のキャンプと違って気温が落ち着き、夜は焚き火を楽しめるようになりますね。しかし、予想以上に冷え込んで気温が下がる場合もあります。「焚き火で暖まっても、背中は冷えている」「服を着込むと動きづらいから、手軽に暖まりたい」と感じたことがあるはずです。朝晩に冷え込む秋のキャンプでは、手軽にはおれるブランケットが重宝します。今回は秋キャンプにぴったりな、おしゃれで暖かいおすすめブランケット5選をご紹介!防寒はもちろん、焚き火やサイトの雰囲気をぐっと高める1枚が見つかりますので、必見です!秋キャンプにブランケットが欠かせない理由大判のブランケット日中はちょうど良くても夜になるとグッと気温が下がり、明け方まで冷え込むのが秋キャンプですね。手軽にはおれるブランケットは防寒と快適さを同時にかなえる必需品です。特に標高の高いキャンプ場では、夜になると10℃以下になる場合があります。焚き火だけでは十分に暖を取れないので、サッと手軽に使えるブランケットがあると安心なのです。焚き火のシーンでは、背中が冷えるのでブランケットをはおれば体全体があたたまります。他にも寝袋の上からブランケットをかけて保温力をアップするなど、使い方はさまざまです。キャンプサイトをオシャレに盛り上げてくれるデザインのものや、難燃素材のタイプもあります。このように、秋キャンプで使用するブランケットは「寒さ対策」と「サイトをオシャレに!」を同時にかなえる、まさに万能アイテムなのです。秋キャンプ用ブランケットの選び方お気に入りデザインのブランケット秋キャンプ用のブランケットは、素材・サイズ・デザインの3つを意識して選びましょう!【素材で選ぶ】ウールじんわり、包み込まれるような温かさ汚れがつきにくい洗濯は手洗いフリースふんわりと肌触りがよい保温性、速乾性に優れているお手入れしやすいダウン保温性が抜群!軽量でコンパクトになる難燃素材焚き火の時でも安心して使用できるコットン、リネン通気性がよく、サラッとした肌触り春夏でも使用できる【サイズで選ぶ】ブランケットのサイズは長辺が2mもある大判のものや、ひざ掛けのようなコンパクトなものまでさまざまです。大きすぎるブランケットは、焚き火など火の近くで使用すると焼けてしまわないか不安ですよね。そこでサイズの目安を表にしました!コンパクトサイズ(70×100cm)ひざ掛け標準サイズ(100×140cm)背中の冷え対策大判サイズ(150×200cm)ラグや就寝時の保温力アップブランケット選びには、自分の好きなデザインかも重要です。キャンプサイトにあった「すてき!かっこいい!」と思えるデザインを選びましょう。自分のキャンプスタイルに合わせた素材やサイズのブランケットで、秋キャンプを快適に楽しんでくださいね!秋キャンプにおすすめのブランケット5選ロスコのウールブランケット秋キャンプに欠かせないアイテム、ブランケットのおすすめ5選をご紹介します!PENDLETON(ペンドルトン) タオルブランケットサイズ(約)全長177 x 幅101cm素材コットン100%お手入れ方法洗濯OKペンドルトンのタオルブランケットは、ネイティブ柄が特徴的!サイトの雰囲気を一気におしゃれにしてくれます。コットン100%で肌触りがよく、自宅で洗濯が可能なので常に清潔に保てますね。日中はピクニックマットとして、夜はひざ掛けとして活躍します。キャンプだけではなく、自宅でもソファーやベッドカバーとして大活躍ですね!ogawa(オガワ) ファイアプルーフブランケットサイズ(約)S:100×70cmM:140×100cmL:210×140cm素材ポリエステル100%(難燃加工)お手入れ方法洗濯OK(単独での洗濯推奨)出典:ogawa公式サイトogawaのブランケットはサイズ展開が3種類。Sサイズはひざ掛けやお子様に。Mサイズはポンチョのようにはおるとちょうどよい大きさです。Lサイズは就寝時にぴったりで、日常でも使用できますね。S、Mサイズにはスナップボタンが付いているので、ポンチョとして使用できて便利。難燃加工が施されているため、焚き火の時も安心です!収納袋も付いているので、コンパクトに持ち運べます。KingCamp(キングキャンプ) マルチブランケットサイズ(約)175 x 135 cm素材20Dリップストップナイロンお手入れ方法洗濯OKキングキャンプのマルチブランケットは、強度が高いリップストップナイロンを使用。ツルツルしていて、気持ちのよい肌触りです。洗濯機で洗えるので、衛生的に使用できます。スナップをとめるとマントのように使用可能です。ブランケットの重さは約600gで、とても軽くコンパクトに収納できるので持ち運びにも便利。カラー展開はグレー、グリーン、ブラックとキャンプサイトになじむ色が嬉しいですね!Rothco(ロスコ) ウールブランケットサイズ(約)157.5cm×203cm素材ウール90% 合成繊維10%お手入れ方法洗濯OKロスコのウールブランケットはミリタリーなデザインで、キャンプサイトがオシャレに!しっかりとした厚みや重みがあるので、ラグとして敷いたり毛布として寝具にも使用できます。寝袋の上にかけて寝ると、冷気を遮断してくれて暖かさを感じます。これからの季節におすすめのブランケットですよ!Grip Swany(グリップスワニー) Fire Proof Blanketサイズ(約)100×120cm素材表地:綿100%裏地:ポリエステル100%お手入れ方法洗濯OKグリップスワニーのブランケットは表生地に難燃素材の「BRAZE SHIELD」が使用されています。裏地はボア素材なので暖かく、これからの季節にぴったりです。上部にバックルが付いていて、腰に巻きつけることが可能。手をはなしても、バックルでとまっているので腰巻きが取れてしまう心配がないのです。冷え込んできたら腰巻きスタイルで過ごすと、冷え予防になりますね。サイズはひざ掛けにちょうどよい大きさ。自宅でのパソコン作業でも重宝するでしょう!ご紹介したブランケットはどれも、秋キャンプの寒さ対策とサイトをオシャレにするアイテムばかりです。お気に入りの1枚を見つければ、秋のアウトドアがさらに快適で楽しくなりますよ。【まとめ】秋キャンプの必需品!おしゃれで暖かいおすすめブランケット5選秋キャンプは日中の過ごしやすさと引き換えに、朝晩の冷え込みが一気に増す季節です。ブランケットは防寒対策だけでなく、サイト全体の雰囲気を高めてくれるアイテムといえます。素材やサイズ、デザインをしっかり選んで、自分のキャンプスタイルにぴったりの1枚を見つけましょう!【おすすめのブランケット】PENDLETON(ペンドルトン) タオルブランケットogawa(オガワ) ファイアプルーフブランケットKingCamp(キングキャンプ) マルチブランケットRothco(ロスコ) ウールブランケットGrip Swany(グリップスワニー) Fire Proof Blanket今回ご紹介したおすすめブランケットは、どれも秋ならではの快適さとおしゃれさを両立したアイテムばかり!お気に入りを取り入れて、冷え込む秋の夜も心地よく過ごしてください!
テクニックハウツースタイルソロ冬キャン防寒 
焚き火の危険を回避!火の粉に強く機能性が優秀すぎるウェア5選
焚き火の危険を回避!火の粉に強く機能性が優秀すぎるウェア5選
秋のキャンプは「焚き火」を楽しめる季節ですね!夜になっても気温が下がらなかった夏と違って、秋は気温がグッと下がります。焚き火の炎をながめながら、じんわりと温まる時間は秋キャンプの魅力!しかし、気をつけたいのは「火の粉」です。「火の粉が飛んできて服に穴があいてしまった......」と、お気に入りの服がダメになってしまうと悲しいですよね。この記事では、火の粉に強くておしゃれなウェアを5つ紹介します。安全だけではないおしゃれな「焚き火ウェア」があるので、お気に入りを見つけてくださいね!]^29720^[なぜ焚き火ウェアに“難燃性”が必要なの?火の粉が飛んできそうな焚き火焚き火をしているときに、突然「パチッ」と火の粉が飛んでくることがありませんか?小さな火の粉でもポリエステルやナイロンなど、燃えやすい素材の服だとあっという間に穴があいてしまいます。秋のキャンプは、焚き火を楽しめる季節です。気付かないうちに、暖を取ろうと火に近付いてしまいますよね。焚き火を長い時間楽しめる分、火の粉がウェアに飛んでくる可能性が高くなるでしょう。お気に入りの服を守るためにも、難燃性のウェアを着用して快適に焚き火を楽しみましょう。難燃性のウェアは、火の粉がついても燃え広がりにくい加工や素材を使っているのが特徴です。通常のアウトドアウェアとは違い、焚き火をする時に着るのを前提に作られています。そのため安心して焚き火を楽しめるのが最大の魅力です。機能性だけではなく、デザイン性にも優れたウェアが増えています。男性だけではなく、女性にもぴったりのデザインなのが嬉しいポイントです!難燃素材の選び方とチェックポイント難燃性ウェアを着て焚き火をしよう焚き火ウェアを選ぶときは、素材の種類や燃え広がりにくい加工がしてあるかをしっかりチェックするのが大切です。焚き火ウェアに使われる代表的な難燃素材厚手の綿(コットン)火の粉が飛んでも溶けにくいウール発火温度が高く、燃焼熱が低いので自然に消化する(燃え広がりにくい)コーデュラファブリック強度と耐久性に優れた難燃加工の生地アラミド繊維耐熱性・強度・難燃性に優れている生地難燃ウェア選びの3つのチェックポイント難燃やFR (Flame Resistant)の表示があるか?商品タグや商品説明に表示されているか?「難燃加工」「火の粉に強い」と表記生地に厚みがあるか?薄い生地は火の粉で焦げやすいため、厚手の生地がベスト難燃ウェアの選び方は、商品タグや商品説明をしっかりとチェックして選びましょう!焚き火にも強くておしゃれ!おすすめウェア5選出典:グリップスワニー公式サイト機能性はもちろん、見た目にもおしゃれで普段使いができる難燃ウェアがあります。焚き火に対応したおすすめのウェアを5つ紹介!GRIP SWANY(グリップスワニー) FIRE PARKERサイズS M L XLカラーWALNUT / KHAKI素材コットン100%グリップスワニーのファイアーパーカーは、厚手のヘビーオックスフォード生地でできています。火に強く燃えにくい素材なので、焚き火の近くでも安心です。そして両サイドの大きめなポケットが、とても便利!キャンプではテントの設営やサイトの準備で、さまざまなギアが登場しますよね。そんなギアを一時的に収納してくれるポケットの存在は、とてもありがたいものです。女性が着ても違和感のない、おしゃれなデザインですね。Snow Peak(スノーピーク) TAKIBI Light Ripstop ShirtサイズS M L XLカラーブラック、ネイビー、アイボリー素材コットン、難燃性生地スノーピークには「TAKIBI」シリーズという、高い難燃性と快適さをもつウェアのシリーズがあります。その中でも、秋におすすめな難燃性のシャツを紹介!コットンと難燃性のアクリルカネカロンという糸で作られた、引き裂きに強いシャツです。ポケットの下には、カラビナなどを下げられるループがついていてとても便利!1枚で着てもおしゃれですし、Tシャツの上に羽織ってもOKです。これからの季節に重宝する1枚となるでしょう!THE NORTH FACE(ザノースフェイス) ジャケット Firefly Light HoodieサイズXS S M L XLカラーパープル、カイザーアクア、ブラック、モスグリーン、TNFグリーン素材モダクリル75%、ナイロン25%ザ・ノース・フェイスのこのジャケットは、難燃性が高く耐久性に優れた素材でできています。もし火の粉が飛んできたとしても、自己消化が可能で生地が溶けることはありません。カラー展開が豊富でUVカット機能もあり、女性には嬉しいポイントですね!両サイドの大きなポケットには、ハンマーなどの長いギアを収納できて便利。普段使いができて、シンプルな見た目だけど優秀なジャケットです!Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー) ファイアープルーフ キャンプパーカーサイズM LカラーWOLF BROWN(ウルフブラウン)NAVY(ネイビー)BLACK CAMO(ブラックカモ)素材FIRE PROOF COTTON(難燃コットン)オレゴニアンキャンパーのキャンプパーカーは、難燃コットンを使用して作られています。火の粉が飛んできたとしても、繊維が炭化して自己消化してくれます。火が燃え広がらないので、安全ですね!耐久性もバッチリで、ポンチョのようなシルエット。設営や焚き火の準備の時も、動きやすいのが嬉しいですね!出典:オレゴニアンキャンパー公式サイトフロントにある大きなポケットと、スマホを入れるポケットがとても便利!grn outdoor(ジーアールエヌアウトドア)  HIASOBI CAMPER JACKETサイズM L XLカラーキャメル、オリーブ、ブラックデニム素材コットン100%(難燃加工、はっ水加工)ジーアールエヌアウトドアのジャケットは、難燃加工とはっ水加工でアウトドアにぴったり!ファスナーがついたポケットに貴重品を入れれば、肌身はなさず持つことができて安心です。引っ掛けるループもついていて、多機能な万能ジャケットですね!カラーもキャンプサイトになじむ、おしゃれな色合いで普段使いもできます!【まとめ】火の粉に強くておしゃれなウェア5選!を紹介秋は焚き火を楽しめる季節!火のそばにいる時間が長くなるからこそ、焚き火対応の難燃ウェアは必須アイテムです。火の粉から身を守りつつ、ファッションも楽しめると満足度が上がりますね。難燃性の高いおしゃれなウェアを5つ紹介しました。【おすすめの難燃ウェア5選!】GRIP SWANY(グリップスワニー) FIRE PARKERSnow Peak(スノーピーク) TAKIBI Light Ripstop ShirtTHE NORTH FACE(ザノースフェイス) ジャケット Firefly Light HoodieOregonian Camper(オレゴニアンキャンパー) ファイアープルーフ キャンプパーカーgrn outdoor(ジーアールエヌアウトドア)  HIASOBI CAMPER JACKET普段使いもできるおしゃれなウェアばかりです!お気に入りのウェアを見つけて、秋キャンプの焚き火を楽しんでくださいね!
アイテムOTHERアパレル 
秋キャンプに必要なものとは?事前に準備したい必須アイテム5選
秋キャンプに必要なものとは?事前に準備したい必須アイテム5選
空気が澄み虫が少なくなる秋。快適に過ごせる、女子ソロキャンプにぴったりの季節がやってきましたね!しかし朝晩の冷え込みを甘く見ると「寒くて眠れなかった」ということに......。特に女性は冷えやすい体質の方が多いので、防寒対策はしっかりしておきたいですね!そこで今回は秋の女子ソロキャンプを快適に楽しむための、あったかアイテム5選をご紹介します。寒さ対策がバッチリなら、焚き火や紅葉、静かな夜の時間を楽しめるでしょう。]^29720^[なぜ秋キャンプには“あったか対策”が必要?秋ごろから夜になると冷え込んでくる秋は気温も湿度も落ち着いて虫も少ないため、女子ソロキャンプにはぴったりの季節。しかし油断してはいけないのが「寒さ」です。日中は暖かくても朝晩は一気に冷え込み、場所によっては10℃以下になることもあります。ここで私の失敗談を1つ......天気がいい秋キャンプ!出発の時は暖かかったので「アウターを持つ」という考えがすっかり抜けていました。キャンプ場について楽しく過ごしていましたが、陽が落ちて急に気温が下がり始めたのです。羽織るものを何も持っていかなかったので、仕方なく早々に寝袋へ......寝袋にもぐりながら日記を書いたり本を読んだりして過ごしました。この失敗で「どんなに出発した時が暖かくても、アウターは必ず準備しなくてはならない」と学びました。女性は筋肉量が少なく、体が冷えやすい傾向にあります。ソロキャンプの場合は誰かの温もりを頼ることもできないので、冷え対策はしっかりとする必要がありますね。寒さ対策が不十分で「冷えて眠れなかった......」「朝になって体調を崩していた......」ということにならないように、しっかりと準備しましょう!女子ソロにおすすめ!秋キャンプのあったかアイテム5選ブランケットと湯たんぽ朝晩の冷え込みが厳しい秋キャンプでは、「持ってきてよかった!」と心から思えるあったかアイテムがあると、快適度がぐんとアップします。1. ダウンや中綿が入ったあったか寝袋秋の冷え込みに最も影響するのが「夜の寝具選び」です。快適温度が0〜5℃の寝袋を選べば、寒い夜でも安心。冷え性の人や足もとが冷えるという人には、保温力が高いマミー型の寝袋がおすすめです。封筒型の寝袋は足もとが開閉できるため、温度調節が可能なのが魅力ですね。急な冷え込みの対策として、夏用の寝袋から秋冬用の寝袋にシフトチェンジするタイミングでしょう。2. 電気毛布、ブランケット「寝袋だけではちょっと不安…」という人には、モバイルバッテリーで使える電気毛布やブランケットがおすすめ。焚き火を禁止しているキャンプ場や、テント内で暖を取れるアイテムです。ポータブル電源を持っていなくても、モバイルバッテリーで使用できるので収納や持ち運びも苦になりません。いざという時に心強いアイテムですよね!3. 湯たんぽ、貼るカイロ昔ながらの湯たんぽは、じんわりとした温かさで秋キャンプでも大活躍。寝袋の中に入れておくと、朝までぽかぽかが持続します。カバー付きでかわいいデザインも増えているので、癒やしアイテムにもなりますね!貼るカイロは腰やおなかなど、冷えやすい部分をピンポイントで温められるので便利です。私はキャンプの時にいつも持っていきます。キャンプ道具に入れっぱなしですが「持ってきてよかった〜」という場面が必ずあると思いますよ!4. ダウンジャケット&フリースパンツなどの防寒着ダウンが入ったベスト昼間は薄着でも平気でも、夜になると一気に冷え込むのが秋キャンプ。特に肩や背中、足元の冷えは体温を大きく奪います。軽量なダウンジャケットやベスト、フリースパンツがあるとテント内でも外でも快適。足もとを温めると、体全体が温まりますよね?厚手の靴下を予備で持っていくのもおすすめです。5. ホットドリンク(シングルバーナーと保温マグ)温かい飲み物は、体の内側からポカポカにしてくれる心強い味方。お湯をサッと沸かせるシングルバーナーと、外気温でも冷めにくい保温マグをセットで用意しておくと便利です。コーヒーやココア、スープなどでホッと一息。心も体も温まる瞬間です!寒さ対策で、秋キャンプがもっと快適に!体が温まるメニューあったかアイテムをそろえるのはもちろん大切ですが、「ちょっとした工夫」を取り入れるだけでも、体感温度がぐんと変わります。女子ソロキャンプでは、快適さと安心感を両立させるためにも、以下のようなポイントを意識してみましょう。 地面からの冷えを防ぐ冷え込みは、実は「下から」もやってきます。地面に直接マットを敷くだけでは熱が逃げてしまうのです。厚手の銀マットやアルミシートを下に敷くと、断熱材の代わりになるので地面からの冷えをブロックしてくれます。厚手の銀マットやアルミシートは地面の凸凹も軽減してくれるので、快適に過ごすための必須アイテムかもしれませんね!テントの隙間風&冷気をブロックテント内に入り込む冷気は、想像以上に体温を奪います。強風時のキャンプは、風がテント内に侵入してきますよね。その風に当たると体温が奪われてしまうのです。グランドシートやフライシートでの防風対策はもちろん、テントの裾に隙間風をブロックする工夫をしましょう。キャンプギアが入っているボックスやクーラーボックスで壁を作ったり、ブランケットを丸めて置くだけでも風よけになるのでおすすめです! 体を“内側から”温める食事を取り入れる寒さ対策=防寒グッズと思われがちですが、体の中から温まる食事を意識するのも大切です。夏のキャンプでは火を使わない料理やさっぱりしたメニューでしたよね?秋のキャンプでは具だくさんのスープや煮込み料理など、体が温まるメニューを意識しましょう!寝起きの1杯は暖かい飲み物を体に取り入れて、冷えにくい体にするのが大切です。【まとめ】女子ソロこそ“冷え対策”をしっかりと!秋は空気が澄んでいて、キャンプのベストシーズンといわれています。しかし朝晩は想像以上に冷え込む季節です。冷え対策していないと、快適に過ごせなくなってしまいます。女性は冷えやすい体質なので、あったかアイテムを準備するのがおすすめです。【秋キャンプにおすすめのあったかアイテム】ダウンや中綿が入ったあったか寝袋 電気毛布、ブランケット 湯たんぽ、貼るカイロダウンジャケット&フリースパンツホットドリンク(シングルバーナーと保温マグ)この他にも地面からの冷気を断熱するマットや、体が温まる食事を取り入れるとよいでしょう。寒さを気にせずに、秋の景色や空気を感じれば最高の秋キャンプになるはずです!
テクニックハウツースタイルソロ冬キャン 
焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
焚き火のNG行為知ってる?初めての焚き火で必要なことを分かりやすく紹介!
女子ソロキャンプでは、こえなければならないハードルがいくつかあります。そのうちの1つは「焚き火」ではないでしょうか?「さまざまな焚き火道具があるけれど、どれが必要?」「必要最低限の道具が知りたい......」と不安や疑問を抱えている人もいるはずです。そこで今回は、女子ソロキャンプ初心者のための「必要最低限の焚き火道具」をチェックリストにしました。パチパチと薪が燃える音、ゆらめく炎をながめる時間......。快適な焚き火の時間を過ごしましょう。このチェックリストを押さえておけば、初めてでも安心して焚き火に挑戦できるはずです!]^29720^[焚き火の前に知っておきたい基礎知識焚き火台を使用した焚き火まずは、道具を準備する前に押さえておきたい「基本ルール」をチェックしておきましょう。【焚き火ができる場所を確認する】キャンプ場によって、焚き火禁止エリアや直火禁止、焚き火シートと焚き火台は必須などのルールがあります。キャンプ場の公式サイトや受付前に、必ず焚き火のルールを確認しましょう。焚き火はどのエリアも禁止というキャンプ場もあるので、注意が必要です。【焚き火の準備は明るいうちに】焚き火シートや焚き火台の組み立て、薪の準備は明るいうちに行いましょう!暗くなってから焚き火台を組み立てたり、薪割りをするのは大変です。私は以前、辺りが薄暗くなってから薪割りをしたことがありました。その後は、きれいに片付けたつもりだったのです。翌朝になってから見てみると、木クズがあちこちに散らばっていて、だらしないサイトになっていたのです。この失敗から、焚き火の準備は明るいうちに完璧に!を教訓としています!【消化方法を確認して準備する】焚き火のむずかしいところは「理想の時間に薪を燃やし尽くす」ではないでしょうか?もうそろそろテントに入って就寝準備をしたいけれど、薪はまだまだ勢いよく燃えている......。初心者には薪があとどのくらい燃えるのか?がむずかしいところ。そこで、あらかじめ焚き火の消化方法を確認し、準備しておくのをオススメします。⓵薪を散らして燃焼を早めるもうそろそろ焚き火は終了かな?と思ったら、焚き火台の上の薪をバラバラに広げましょう。さらに火ばさみで薪をたたいて細かくし、燃え尽きるスピードを早くします。こうすることで薪が早く燃え尽き、薪が灰になるので後片付けが可能になるのです。⓶火消し壺を利用する酸素の供給をストップして消化する、専用の火消し壺があると安心です。火消し壺に薪を入れてふたをしたら、最低1時間はそのままにしておきましょう。火消し壺は高温の状態になるので、まわりに燃えやすいものや高温で溶けてしまうものを置かないように注意しましょう。⓷バケツの水に薪をつける大きめのバケツにたっぷりと水をはり、薪を1本ずつ入れて消化します。一度にたくさん薪を入れるのは危険なので、必ず1本ずつ入れるようにしましょう。一瞬水に浸けただけでは、消化していない場合があるのでしっかりと水を薪の中まで浸透させるのがポイントです。焚き火の準備チェックリスト薪割りのための斧焚き火に欠かせない道具をチェックリストにしました!【初めての焚き火のための持ち物】焚き火台直火を禁止しているキャンプ場がほとんどなので必ず用意焚き火シートキャンプサイトの芝生や地面を焦がさないためにマナーとして用意火ばさみ薪をくべるときに使用(100円ショップの大きいトングが使いやすくておすすめ)耐熱グローブ飛んでくる火の粉や高温から手を守る着火剤初心者は着火剤があるとスムーズに火を起こせるライターやマッチ素早くスムーズに火をつける薪キャンプ場で購入できる場合がありますが、前もって用意すると安心火消し壺、バケツ密閉して酸素を遮断し、薪や炭を消化させる【少しずつそろえたい焚き火グッズ】ファイヤースターターナイフや斧大きい薪の場合は薪割りをするので必要(はじめから薪割りしたものを持参する場合はなくても大丈夫)火吹き棒酸素を送り込んで効率よく火を起こすファイヤースターター棒と板をすり合わせて火花を発生させて火口に着火させる道具麻ひもファイヤースターターの火口に使用風防(風よけ)風をさえぎり炎を安定させてくれる火の粉の飛び散りを防ぐこれらのグッズがない状態でも焚き火は楽しめますが、様子を見て少しずつそろえると焚き火の時間が充実するでしょう!焚き火をもっと楽しむ工夫焚き火とお気に入りの1杯焚き火を楽しむための対策やグッズを紹介します!【煙やにおい対策】焚き火の煙は、服や髪ににおいがつきやすいのが悩みどころですよね。ふとした瞬間、髪の毛から焚き火のにおいがするとテンションが下がってしまいませんか?帽子をかぶったり、髪の毛をまとめるだけでもにおい対策になるのでオススメ!火の粉に強い焚き火ウエアを1枚用意し、焚き火の時はそれを着用するルールにするのもいいですね。フード付きなら髪の毛をしまえて、においが付くのを防いでくれるので安心です。【リラックスするチェアとひざ掛け】焚き火の炎を眺めながら、ゆっくりと過ごす時間はソロキャンプならではですね!リラックスできるチェアに座りながら、じっくりと自分だけの時間を楽しみましょう。焚き火であたたまっているとはいえ、夜は冷え込むのでブランケットを1枚準備すると快適に過ごせますよ。【簡単な焚き火料理】簡単にできる焚き火料理で、満足度を上げるのも楽しみのひとつです。マシュマロを焼いてみたり、焼きいもを焼いてみたり、焼きりんごで食後のデザートはいかがでしょうか?次は何を焼いてみようかと考える時間も、すてきな焚き火時間ですよ!まとめ【女子ソロキャン】初めての焚き火で必要なチェックリスト女子ソロキャンプでの初めての焚き火は、不安がつきものです。必要最低限の焚き火道具を準備できるように、チェックリストを紹介しました。しっかりと準備を整えて、充実した焚き火時間を過ごしてくださいね!
テクニックハウツースタイルソロ焚き火 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原上毛高原キャンプグランド
上毛高原キャンプグランド

満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう

ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top