トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
https://www.garvyplus.jp/

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(899件)

秋に出かけたい! 温泉のあるキャンプ場4選 西日本編
秋に出かけたい! 温泉のあるキャンプ場4選 西日本編
嫌な虫が少なくなって、夏の暑さもひと段落する秋は、真のキャンプのオンシーズン。そんな秋キャンプを思う存分楽しめるキャンプ場をテーマ別に紹介しよう! 今回は西日本の温泉のあるキャンプ場をピックアップ!Alpen Outdoorsしろとりフィールド(岐阜県)アルペンが運営する今年7月にオープンしたキャンプ場。眺めのいい「眺望サイト」、林間の「フォレストサイト」などさまざまなサイトがある。温泉は宿泊者なら無料で入浴できる。林間の「フォレストサイト」はフリーサイト。本館にある天然温泉は無料で入り放題。岐阜県郡上市白鳥町石徹白136-1-1TEL.080-5811-9030https://www.alpen-group.net/outdoors/shirotori/十二坊温泉ファミリーキャンプ場(滋賀県)温泉施設や体験工房、食事処などがある十二坊温泉に隣接するキャンプ場。AC電源のあるサイト(一部除く)から徒歩で行ける温泉「ゆらら」は、宿泊当日1回の入浴料金(別途)で何度も利用できる特典付き。内湯と露天風呂がある温泉施設「ゆらら」。滋賀県湖南市岩根678-28 十二坊の森内 TEL.0748-76-3811(10〜17時)https://www.12-yurara.jp/グランパスリゾートINN白浜(和歌山)AC電源付きサイトやソロサイトのあるオートキャンプサイトのほか、トレーラーハウスやロッジなどの宿泊施設を完備。宿泊者は、ホテル棟の温泉を割引価格で利用できる。内湯と露天風呂がある天然温泉に入浴できる。区画サイトのほか大型サイトや 人工芝サイトもある。和歌山県西牟婁郡白浜町千畳敷2953-3 TEL.0739-42-2102http://www.grampus.biz/湯の原温泉オートキャンプ場(兵庫県)サイトはAC電源・流し台・水道を完備した「区画サイト」、木陰が気持ちいい「林間サイト」、リーズナブルな「フリーサイト」から選べる。温泉は隣接の「湯の原館」で入浴可能。隣接する温泉施設「湯の原館」には露天風呂も。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510 TEL.0796-44-0001https://yunohara.camp/源じいの森(福岡県)場内には小川が流れ、野生動物が顔を見せることもある、自然豊かなキャンプ場。サイトは「リバーサイドエリア」「グリーンシャワーガーデン」「ブッシュクラフトサイト」がある。「源じいの森温泉」は露天風呂や貸切家族風呂を完備。福岡県田川郡赤村赤6933-1TEL.0947-62-2911https://www.genjii.com/久住高原オートビレッジ(大分県)100㎡の区画サイトとゆったり過ごせるフリーサイトがある高原のキャンプ場。隣接の温泉施設「満天望温泉」には、眺望のいい露天風呂、サウナ完備の内湯、貸切の家族風呂がある。昼の眺望はもちろん夜は星空が望める露天風呂。大分県竹田市久住町白丹7571−23TEL.0974-64-3111(久住高原コテージ)https://www.kujukogen.com/出典:GARVY2022年10月号TEXT/牛島義之
キャンプ場 岐阜県滋賀県兵庫県和歌山県 
秋に絶対に行くべき!紅葉がきれいなキャンプ場6選
秋に絶対に行くべき!紅葉がきれいなキャンプ場6選
秋のキャンプならではの景色を楽しみたいなら、紅葉がきれいなキャンプ場がおすすめ! 一度は訪れたい、全国各地にある紅葉がきれいなキャンプ場をピックアップしました。標高の高いキャンプ場もあるので、寒さ対策は万全に!わらび平森林公園キャンプ場(群馬県)日光白根・榛名連山を望む標高1000mのキャンプ場。東と西にエリアが分かれ、1区画90㎡ほど。キャンプ場からハイキングコースが整備され、紅葉に囲まれた山歩きも楽しめる。秋にはキャンプ場一面が紅葉で覆われる。キャンプサイトのほかバンガローもある。群馬県高崎市倉渕町川浦高芝地内TEL.027-378-3761http://warabidaira.com/山伏オートキャンプ場(山梨県)森と川に囲まれた、道志川沿いのキャンプ場。秋はきれいな紅葉に包まれ、夏の新緑とはまた違った風情が楽しめる。手作りピザが作れるピザ窯や、薪で沸かした無料の釜風呂も人気。秋になるとあたり一面は朱色に包まれる。道志川沿いの豊かな森に囲まれたキャンプサイト。山梨県南都留郡道志村12753-3TEL.090-1042-2960https://www.navi-city.com/yamabushi/平湯キャンプ場(岐阜県)自然林を活かした広大な森のなかにあるキャンプ場。夏の避暑キャンプもさることながら、秋の紅葉キャンプも人気だ。入場は200台限定で、自分の好きな場所でキャンプができる。秋は紅葉した自然林のなかでキャンプができる。フリーサイトなので好きな場所にテントを張れる。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36 TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/大森リゾートキャンプ場(京都府)マス釣り、ひき馬、そば打ち体験など、さまざまなスクールが楽しめる。サイトへのクルマの乗り入れはできないが、真っ赤な紅葉に包まれた、秋ならではのキャンプが楽しめる。紅葉のじゅうたんが敷き詰められたサイト。キャンプ場のいたるところで紅葉が楽しめる。京都府京都市北区大森東町340-2TEL.075-406-2850http://omori-camp.jp/三瓶山北の原キャンプ場(島根県)大山隠岐国立公園三瓶山にある自然豊かなキャンプ場。宿泊はオートキャンプ、場所を自由に選べる一般キャンプ、ケビン、ドッグバンガローと豊富だ。サイトから望む三瓶山の紅葉も見事。場内はもちろん三瓶山の紅葉も楽しめる。木々に囲まれた区画のあるオートキャンプサイト。島根県大田市三瓶町多根1121-1TEL.0854-86-0152https://www.nature-sanbe.jp/camp/バルンバルンの森(大分県)春は満開のサクラ、秋はプラタナスの紅葉が見事な、耶馬溪の森のなかにあるキャンプ場。キャンプだけでなく「森の小屋」「木製キャンピングトレーラー」での宿泊もできる。見晴らしのいいツリーハウスも人気。秋の紅葉をはじめ、一年中森の自然を楽しめる。大分県中津市本耶馬渓町曽木459−9TEL.0979-52-3020https://barunbarun.com/
キャンプ場群馬県山梨県 岐阜県京都府島根県大分県 
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
 ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は⁉今回テストする焚き火台は、トウキョウクラフト 焚火台マクライト価格:1万2980円リリース日(一般販売):2022年6月サイズ:約36×40×H32㎝(ゴトク除く)収納サイズ:約21×40×H2.5cm(ケース除く)重量:約794g(ゴトク除く)付属品:収納ケース、ゴトク【問】TOKYO CRAFTSレビュワー:高梨達徳外遊び大好きなフリーの編集。10年ぶりに富士登山にチャレンジしたら、意外と楽しく登頂できたので、山熱が復活? 自称・得意な釣りは、絶賛スランプ中……(涙)選んだ理由火加減が調整しやすく、持ち運びに便利な焚き火台を探していたから。 基本的に自分のキャンプスタイルは、バイクで出かけるソロキャンプがメインなので、焚き火台は小さくまとまるギアをこれまで選んできた。  ただ、コンパクトさだけを優先すると、料理などで火力の調整が難しく、扱いにくいものが多くて、結局、ストーブを出して調理することも。ソロならそれでもよかったが、ここ最近のキャンプブームで初心者の友人たちと出かける機会も増えたので、複数人で使える焚き火台を探していたのだ。そこで見つけたのが、昨年の秋に予約販売を開始したトウキョウクラフトのマクライト。ゴトクを除けば794gと軽量で薄型ながら火床が広く、複数人での使用が可能らしい。ということで、早速使ってみた。Good point ! ゴトクは2段階の高さ調整が可能ゴトクの設置場所を変えることで、遠火と近火の2段階の高さに対応。焚き火料理でも火力の調節がしやすい。コッヘルとメスティンが同時に使える2コンロスタイルだ。後片付けが楽々!パーツ点数の少ないマクライトは、片付けも楽ちん。残った炭を集めやすいので、灰も捨てやすい。パーツはすべてステンレス製なので、掃除や洗浄しやすいことも高ポイント。燃焼効率のいいスリットサイドには、しっかり空気を取り込めるスリットを配置。火床との組み合わせがよく、空気の取り入れ量が多く燃焼効率はバツグン。ガンガン薪を投入したくなる仕様だ。  実際に広げてみると、たしかに小さくはない。そして安定感が抜群だ。この手のウルトラライト系は、足が棒状のものが多いけれど、こちらは設置面積が長い鉄板型。そして組み立てが簡単なのもポイントが高い。  いざ薪を並べて点火してみると、サイドのスリットから風がガンガン入るので、燃焼効率がすごくいい。調理もしてみたが、これがまた使いやすいようにできている。ゴトクは高さ調整が可能で、本体側面のパネルに設置すれば火床に近く、スタンドに設置すると遠火になる。この機能と合わせて焚き火の火加減を調整すれば、トロ火から強火までの調理ができるじゃないか!薄型タイプの宿命は……気になる点はほとんどないけれど、薄型鉄板タイプの焚き火台は、歪んだり穴があきやすいなんてウワサも。こればかりは使い込んでいかないとわからない!?ケースに収納すれば、この薄さ。バイクだけではなく、リュックを背負う徒歩キャンプでも活躍間違いなし!  ゴトクにはコッヘルなど、小さいものなら2個置くことも可能なので、主食とおかずを同時に調理することもできた。ゴトクは耐荷重が7㎏までなので、ダッチオーブンの使用は無理だけれど、スキレットなら重量次第で使えるものもありそう。ということで、キャンプでは料理を楽しむ自分と相性のいい焚き火台だった。出典:GARVY2022年10月号PHOTO&TEXT/高梨達徳
アイテム焚き火台 
秋に出かけたい! 温泉のあるキャンプ場4選 東日本編
秋に出かけたい! 温泉のあるキャンプ場4選 東日本編
嫌な虫が少なくなって、夏の暑さもひと段落する秋は、真のキャンプのオンシーズン。そんな秋キャンプを思う存分楽しめるキャンプ場をテーマ別に紹介しよう! 今回は東日本の温泉のあるキャンプ場。森と湖のドッグリゾート&スパ エンゼルフォレスト那須白河(福島県)東京ドーム約42個分の広さを誇るリゾート施設内のキャンプ場。AC電源付きサイトやドッグフリーサイトなど、さまざまなサイトがそろう。場内の温泉へは無料で何度でも入れる。東北屈指の美肌の湯「彩光の湯」に入り放題。すべてのサイトは愛犬連れでのキャンプが可能。福島県岩瀬郡天栄村大字羽鳥高戸屋39TEL.0570-012334(予約専用ナビダイヤル)https://www.ang-f-ns.com/塩原グリーンビレッジ(栃木県)塩原温泉郷の一角にあるキャンプ場。場内には2カ所の源泉があり、ゆったりと温泉が楽しめる。キャンプサイトのほとんどにAC電源が付いているので、キャンプ時間も充実。宿泊者専用の「野天のゆ」は夜遅くや早朝にも入れる。サイトの広さは平均7×11.5m。ゆったりと過ごせる。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/猿ヶ京温泉湯島オートキャンプ場(群馬県)ニジマス釣りやカヤック、川遊びなど、さまざまなアクティビティが楽しめる。温泉は、宿泊者なら無料で入浴できる場内の源泉掛け流し露天風呂と、クルマで約3分の温泉施設「まんてん星の湯」がある。キャンパーに人気の源泉掛け流し露天風呂。群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1TEL.0278-66-1126https://www.mantenboshinoyu.com/auto.htmlPICAさがみ湖(神奈川県)SONY DSC「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」内にあるキャンプ場では、オートキャンプのほか、トレーラーやコテージなどの宿泊施設が充実している。隣接する「さがみ湖温泉うるり」は美肌の湯。高濃度炭酸泉、源泉岩風呂、寝ころび湯など、さまざまな種類のお風呂がある。遊園地で遊びながらキャンプが楽しめる。神奈川県相模原市緑区若柳1634 さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト内TEL.0555-30-4580(PICA予約センター・9〜16時・日曜休) https://www.pica-resort.jp/sagamiko/出典:GARVY2022年10月号TEXT/牛島義之
キャンプ場福島県栃木県群馬県神奈川県 
絶対に知っておきたいキャンプのトラブル防止法!「火の粉の飛散を防ぐ知識を身につけよう」
絶対に知っておきたいキャンプのトラブル防止法!「火の粉の飛散を防ぐ知識を身につけよう」
 焚き火を楽しんでいてよく発生するトラブルが「火の粉」によるテントやタープの穴あき。自分のテントやタープならまだしも、お隣さんのものだったらトラブルはさらに大きくなる。  そんなことにならないよう、焚き火はテントまわりから遠ざけ、火の粉が舞うことのない焚き火を心がけたい。  それでもテントやタープ、ウエアなどに穴をあけてしまった場合は、市販の「リペアシート」で補修しよう。最近はアイロンでの加熱なしで貼れるものが多いので、その場で修復できる。熱処理が必要な製品の場合は、穴が広がったり、中綿が出てきたりしないように、養生テープなどを貼って応急処置を行おう。キケン! 火の粉が舞う焚き火とは?①薪に水分が多い場合乾燥が不十分な薪や湿気った薪は、内部で水蒸気が爆発してはぜる。薪が湿っていたら焚き火で乾かし、乾いている薪は湿らないように薪スタンドを活用しよう。②風が強い場合風が強いときは、通常舞い上がらない粒子の大きい火の粉も遠くまで飛んでいってしまい、火災につながりやすい。風の強い日には焚き火をしないよう心がけたい。③薪が針葉樹の場合スギなどの針葉樹の薪は脂が多く、比較的はぜやすい。針葉樹はできるだけ焚き付けに使い、焚き火には脂が少ないナラなどの広葉樹を使用する。④薪の量が多い場合火力が大きくなると上昇気流が強くなるので、火の粉が勢いよく舞い上がり、遠くに飛んでいってしまう。一度にたくさんの薪をくべず、炎は小さくしよう。もし火の粉が抑えられなかったら……気をつけても火の粉を抑えられない場合は、無闇にあおいだりせず、薪を移動させるなどして間隔を開け、焚き火を小さくしよう。火の粉が飛びにくい!焚き火台はこれ!キャプテンスタッグラウンド ファイアピット脚を広げるだけで簡単に組み立てられる焚き火台。火の粉の飛散を抑えるメッシュガード付き。  また穴あき以上に大変なトラブルは、火の粉が飛んで、枯れ葉や枯れ草に燃え移り、火災になること。これを防ぐためには、火の粉を飛ばさないようにするだけでなく、周辺に枯れ葉や枯れ草がないことを確認することが大切だ。  ここでは火の粉が舞う原因を解説するので、これを参考にできるだけ火の粉が舞うことがない焚き火を楽しもう。火の粉によるテント&タープの穴あき被害検証! 火の粉でテントやタープに穴があくとはいうけれど「本当にあくの?」と思っている人がいるかもしれない。そこで火の粉に強いといわれるコットンとポリエステルの混紡生地「TC」と、テントやタープによく使われている生地「ポリエステル」を火の粉に触れさせ、どのようになるのかを検証してみた。  使用するTC生地は、テントファクトリーの「Hi-TC」。コットン65%+ポリエステル35%の混紡率だ。対するポリエステル生地は、一般的な68デニールの生地となる。火の粉に触れればポリエステルは穴あき必至!ポリエステル生地は?火の粉が触れた瞬間に溶けて穴があく。針で刺したほどの焦げ穴も多数見つかった。TC生地は?灰が付着していることから火の粉が飛んだことはわかるが、焼け穴はひとつもなかった。穴があいたらリペアシート万が一、火の粉で生地に穴があいてしまったら、リペアシートで補修しよう。TCやメッシュ、ゴアテックスに対応したものもあるぞ!ogawaリペアクロスT/C(補修布)TC生地を採用したテントやタープの補修用クロス7.5×45cm1枚入り。色はオフホワイトとサンドベージュがある。ロゴステント&タープ補修・透明マジックシール裏表両面に貼って補修するポリエステル向きの透明シート14.8×21cm2枚入り。生地色を気にせず補修できる。モンベルGORE-TEXパーマネントリペアシートゴアテックスフィルムにナイロントリコットをラミネート。20×20cmシート1枚入りで、補修には熱処理が必要。ギアエイドメッシュパッチ縫製や熱処理がいらない貼るだけのメッシュ生地用のシール。φ7.6cmの2枚入りで、素材はPVC製。
テクニックハウツーマナー・ルールスタイル冬キャン焚き火 
防災用の備蓄食品で野菜はとれますか?
防災用の備蓄食品で野菜はとれますか?
 震災や水害など、いざという時にお湯や水がなくても食べられる。アルファ米と汁物がセットになった「一汁ご膳」をご存知だろうか? 長期保存の可能な食料を製造・販売する尾西食品株式会社から、9月に新登場した「一汁ご膳」は、野菜がごろっと入ったレトルトスープとアルファ米がセットになっている。アルファ米はお湯や水でもどすことで、ご飯として食べることができるが、この「一汁ご膳」は、もし水やお湯がない状況になっても、セットのスープでアルファ米をもどすことができる。万が一のときに役立つだけでなく、炊き込みご飯のような味わいとなるので「スープで戻すほうが好み」という人も少なくない。 さらに、このレトルトスープには、けんちん汁と豚汁の2種類ラインナップがあり、どちらにもごろっとたくさんの野菜が入っているので、災害時の野菜不足を軽減してくれる。 発災初期の避難所では、おにぎりやパンなどの炭水化物中心の食事が続くことが、女子栄養大学の調査でわかっている。野菜がとれて、長期保存が可能な「一汁ご膳」を備蓄にいかがだろう。 そして、被災時に食べ慣れていないものばかりでストレスを感じることも少なくないので、まずは一度、実際にためてみてほしい。日常やアウトドア飯としてもおすすめだ。お問合せ、商品詳細、購入はこちらhttps://www.onisifoods.co.jp
ニュースニュース 
「理想のアウトドアスタイル」を実現するキャンプ&バイクツーリングギアを取り扱う ECサイト「OTONA GARAGE」がオープン!
「理想のアウトドアスタイル」を実現するキャンプ&バイクツーリングギアを取り扱う ECサイト「OTONA GARAGE」がオープン!
「OTONA GARAGE(オトナガレージ)」が、2022 年9月30 日にオープン! 神奈川県小田原市にある人気アウトドアショップ「sotosotodays」を運営する株式会社丸江(本社:神奈川県小田原市、代表取締役:江島賢、以下 丸江)と、雑誌「ガルヴィ」「バイクジン」「クラブハーレー」「ライダースクラブ」「ワッグル」を刊行する株式会社実業之日本社(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:岩野裕一、以下 実業之日本社)が、協働でEC サイト「OTONA GARAGE(オトナガレージ)」をオープン!2022 年9月30 日より販売を開始します。https://shop.j-n.co.jp/ 丸江は、アウトドア用品ショップ「sotosotodays」を運営していて、商品調達や店舗運営などを強みとし、また、キャンプ場(「sotosotodays CAMPGROUNDS」)も運営し、アウトドア市場へのサービス展開を積極的に拡大中。 実業之日本社は、雑誌「ガルヴィ」「バイクジン」「クラブハーレー」「ライダースクラブ」「ワッグル」を刊行し、アウトドアとバイク、ゴルフ市場において良質なコンテンツを定期的に発信しています。「理想のアウトドアスタイル」を実現するためのギアやアイテムをセレクト!ECサイト「OTONA GARAGE」では、アウトドア雑誌編集部やショップバイヤーが「理想のアウトドアスタイル」を実現するためのギアやアイテムをセレクト。ギア開発の背景やものづくりのこだわりを聞くメーカー対談企画、バイク声優・難波祐香さんによるソロキャンプ企画なども展開していくので、ぜひご覧ください。欲しかったギアをお得にGET! オープン記念の3大特典をチェック! オープンを記念し、お得なクーポンや記念ステッカーが手に入るキャンペーンを実施します。欲しかったギアをお得に手に入れるチャンス! いずれも先着限定なので、お早めに。特典1:注文先着100名様限定! 合計20,000円(税込)以上のご注文で使える「15%OFFクーポン」プレゼント!(お一人様1回まで・対象外商品がございます)特典2:次回ご購入時に使える、注文先着300名様限定「10%OFFクーポン」プレゼント!(お一人様1回まで・対象外商品がございます)特典3:オトナガレージオープン記念ステッカーを注文先着300名様にプレゼント!(白・黒ありますが、色は選べません) このサイトでしか手に入らない人気メーカーとの限定コラボギアや、季節に合わせたレコメンドアイテムなど、さまざまな企画を展開していきます。お楽しみに!■「OTONA GARAGE」詳細オープン日時:2022 年9 月30 日(金)10:00WEB サイト: https://shop.j-n.co.jp/取扱商品:アウトドア雑貨・バイク用品・グルメ商材・各種イベント等スタート時で5000 アイテム以上を掲載し、販売します。運営:株式会社丸江(販売主体)株式会社実業之日本社(共同販売者)
ニュースショップニュース 
キャプテンスタッグがステンレスの端材リユース! 「hako-niwa(箱庭)」シリーズ5アイテムが登場!
キャプテンスタッグがステンレスの端材リユース! 「hako-niwa(箱庭)」シリーズ5アイテムが登場!
 ここ数年、次々と地元・新潟県三条市とのコラボアイテムを開発するキャプテンスタッグ。今回は厨房機器メーカー「ハイサーブウエノ」と共同開発した焚き火台など5つのアイテム、「hako-niwa(箱庭)」シリーズの販売を開始する。 今回のコラボアイテム開発にあたって両社が目をつけたのが、「ステンレスの端材」。ハイサーブウエノは業務用のシンクなど、大型のステンレス商品を製造しているが、その過程で生まれる端材は、なかなか活用方法がなかったという。 だが、そのステンレス端材をアウトドアアイテムに活かすアイデアに辿り着き、「hako-niwa(箱庭)」の開発がスタート。 完成したアイテムは、アウトドアギアをミニチュア風にアレンジし、焚き火台やテーブルとしても使える機能性も盛り込んだ製品。ジオラマのようなミニチュアキャンプサイトとしても楽しめる。 キャンパーなら誰もが見たことがあるキャプテンスタッグの人気ギアをモチーフとしているので、そのデザインにも注目してほしい。UG-0100 hako-niwa(ハコニワ) ベンチ 焚き火台8800円通称「鹿ベンチ」風の見た目となるベンチモード、前面を開放することで、薪をくべやすいカマドモード、前面を閉じることで、調理しやすいストーブモードの3 つの形状にトランスフォームする焚き火台。パネル組み立て方式で、薄型収納バック付き。UG-0101 hako-niwa(ハコニワ) ソロベンチ 焚き火台7700円ハコニワベンチをさらにコンパクトにしたアイテム。室内の棚にも収まりがいいサイズ。UG-0102 hako-niwa(ハコニワ)焚き火 テーブル6980円焚き火台の土台、ソロテーブル、ベンチ焚き火台の延長トレーとしても使用できるマルチテーブル。パネル組み立て方式で、薄型収納バック付き。UG-0103 hako-niwa(ハコニワ) ヘキサ グリル<ミニ>7700円キャプテンスタッグを代表するヘキサ型焚火台のミニタイプ。クロス型の五徳を装備しているので、調理にも適している。パネル組み立て方式で、薄型収納バック付き。 アルコールストーブ、固形燃料用ストーブ、キャンドルスタンドとしても利用可能。UG-0104 hako-niwa(ハコニワ)蚊取り線香スタンド<ティピイ>4980円蚊取り線香スタンドとしてだけでなく、卓上ランプシェードとしての使い方もできる。 プロジェクト名の「hako-niwa(箱庭)」は、「我々の生活している地球も、限られたいわば「箱庭」のような環境です。 その環境にやさしい製品づくりをしていく」というメッセージを込められているそうだ。 三条市もその趣旨に賛同し、ふるさと納税返礼品に選定。9月末から順次出品される予定だ。地元地域へ還元ができる循環を目指したプロジェクトとなっている。購入は下記キャプテンスタッグ公式オンラインストアへ。https://www.captainstag.net/shop/
ニュースニュース 
モンベルの名作シュラフ「バロウバッグ」がさらに進化! その特徴をチェック!
モンベルの名作シュラフ「バロウバッグ」がさらに進化! その特徴をチェック!
 気温が下がる秋冬キャンプでとくにその重要性を感じるのが、寝袋(シュラフ)。使用する環境や気温に適したモデルを選びたいが、中綿の種類にも注目したい。主に「化繊」と「ダウン」の2種類があり、軽くて寝心地も良いとされるダウンだが、価格が高くなりやすく保管も難しい。メンテナンスを怠るとカビが生えてしまうので注意が必要だ。 一方で化繊は保温性が高く、耐久性に優れるうえに手頃な価格のものが多いので、ファミリーキャンプで人数分揃える際などは、「化繊の寝袋(シュラフ)」のほうが負担が少ない。 その化繊シュラフの代表的な存在として知られるのが、モンベルの「バロウバッグシリーズ」だ。独自素材「エクセロフト」を中綿に使用した今シーズンのモデルは、新構造となる「シームレス構造」採用するなど、さらなる進化を遂げている。その性能をチェックしていこう。シームレス バロウバッグ #12万900円国内2,000m級の冬山で幅広く使用できる保温力を備え、冬季のキャンプなどでも活躍するモデル。出展:モンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121424独自開発の化繊綿「エクセロフト」出展:モンベル出展:モンベル まずチェックしておきたいのが、モンベル独自の化繊綿「エクセロフト」の特長。3種類の異なる太さのポリエステル繊維をブレンドしそれぞれの特長を発揮することで、高い保温性と耐久性を実現している。繊維同士は独自の方法で固着しているので、耐久性も十分。 また、濡れに強いのも特長で、保水しないポリエステル繊維の一本一本に、シリコーンコーティングを施してはっ水性を高めているので、汗や雨などで濡れても、ロフトを損なわず、保温力をキープする。中綿の保温性能を最大限引き出す「シームレス構造」出展:モンベル 一般的なシュラフは、中綿の偏りを防ぐためにキルティング加工されているが、縫い目からの放熱やコールドスポットが発生するという弱点がある。バロウバッグの新モデルは縫い目を極限まで減らすことで、中綿本来のかさ高さを損なわず、暖かい空気を蓄えることができる。 これは、繊維を互いに固着することで優れた耐久性を備える「エクセロフト」だからこそ実現できる技術で、キルティング加工をすることなく最小限の縫製が可能となっている。シンプルな構造で、中綿の最大限の保温性能を実現しているのだ。また、収納時にはよりコンパクトになる点も見逃せない。抜群の伸縮性「スーパースパイラルストレッチ システム」出展:モンベル シュラフの内側(体に接する面)には、就寝中の無意識な体の動きを妨げない「スーパースパイラルストレッチ システム」を採用。生地と糸ゴムによる抜群の伸縮で、体に優しくフィットする。空気がシュラフ外に出る隙間をほとんど残さないため、保温効率にも優れている。豊富なラインアップで、季節に適したモデルをシームレス バロウバッグ #2 1万8150円積雪期の登山や、冬季のキャンプなどで幅広く使用できる#2。出展:モンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121425シームレス バロウバッグ #31万5950円一年を通して使えるトータルバランスに優れた#3。出展:モンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121426シームレス バロウバッグ #51万3750円春〜秋の3シーズン使える#5。出展:モンベルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121427 湿気や濡れに強く、メンテナンスしやすいのは化繊シュラフの大きなメリット。さらに保温性を高めるシームレス構造を採用することで、より万能なシュラフとなった新しい「バロウバッグシリーズ」。その寝心地をぜひ体験してほしい。【問】モンベルhttps://www.montbell.jp/
アイテム寝具 
「ACNの日」が今年も開催! 宿泊者に「オリジナルステッカー」をプレゼント!!
「ACNの日」が今年も開催! 宿泊者に「オリジナルステッカー」をプレゼント!!
 キャンパーのみなさんにおなじみ、「ACN(オートキャンプ場ネットワーク)」による毎年恒例のファン感謝イベント「ACNの日」が、今週末10月1日(土)~2日(日)に各加盟キャンプ場で開催! この2日間のどちらかで全国15カ所のACN加盟キャンプ場に宿泊すると、ACNオリジナルステッカーをプレゼント(キャンプ場の混み具合により、抽選となる場合もあるのでご注意を)。  またキャンプ場によっては、当日限定のイベントや、スノーピーク、ユニフレーム、チャムスなど人気ブランドとの過去コラボアイテムの販売、抽選会なども同時開催する。詳細は各キャンプ場へ問い合わせを。  さらにこの2日間はACNで配布している「ACNパスポート」のポイントも2倍になるなど、お楽しみが盛りだくさん! 秋キャンプはACN加盟キャンプ場へ出かけてみよう!■ACN加盟キャンプ場あぶくまキャンプランド(福島県) 赤城山オートキャンプ場(群馬県) オーキャン宝島(栃木県) サンタヒルズ(栃木県) 昭和ふるさと村(栃木県) オートキャンプ in 勝浦まんぼう(千葉県) オートリゾートパーク・ビッグランド(山梨県) 西富士オートキャンプ場(静岡県) 信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ(長野県) あさまの森オートキャンプ場(長野県) OKオートキャンプ場(三重県) 南紀串本リゾート大島(和歌山県) コットンフィールド(徳島県) 大鬼谷オートキャンプ場(広島県) OutdoorFunキャンプフィールド(広島県)【問】ACN(オートキャンプ場ネットワーク)HPhttp://www.autocamp.jp/
ニュース 
ガソリン派? ガス派? バーナーの着火手順・使い方を解説!
ガソリン派? ガス派? バーナーの着火手順・使い方を解説!
 キャンプ時の「熱源」をどうするかは、キャンプスタイルを決める重要な要素。ホワイトガソリンを燃料とするガソリンツーバーナーは、気温が低くくても、安定した火力が手に入るため、根強いファンに愛されている。ダッチオーブンに対応する点も魅力だ。 点火までにいくつかの手順があるので上級者向けと思われがちだが、覚えてしまえばスムーズに。ガソリン火器ならではの手順も楽しくなるはずだ。ガソリンバーナーの着火手順①フィラーを使って燃料を注ぐフィラー(じょうご)をタンクに当て、燃料タンクの7~8分目までいれる。満タンにすると圧力をかけられないので、タンクを傾けて燃料がテラテラ光る様子を確認できればよし。缶の持ち方に注目燃料缶の注入口を上にして持ち、ゆっくりタンクの中に注ぐ。注入口を下にすると、燃料が勢いよく飛び出すのでやめよう。7~8分目までホワイトガソリンを入れる純正フィラー内に燃料がたまりはじめたら注ぐのをやめる。フィラーを持ち上げると残った燃料がタンクに入り、ちょうどいい量になる。②つまみ類を確認してからポンプノブを左に2回転つまみ類がすべて閉じていることを確認したら、ポンプノブをゆるめてポンピングの準備をする。③硬くなるまで何度も押し込むいよいよポンピングでタンク内に圧力をかける。ポンプノブの穴を親指で塞ぎながら、ポンプノブを奥まで押し込み、引き抜く。これで1回。硬くなって押しにくくなるまで約100回。④点火レバーを上向きにして燃料バルブを開いて着火ポンピングノブを元の位置にもどし、閉めたら点火レバーを上向きに。自動点火装置はないので、燃料バルブを開いたら、ライターの炎を近づけて点火しよう。⑤点火直後に追加ポンピング、安定したらレバーを下向きに点火直後は燃料が噴射され、タンク内の圧力が下がってしまう。炎がついたまま追加でポンピングして圧力をかけよう。青い炎になって安定したら、点火レバーを下向きに戻す。⑥サブバーナーは左側のつまみで操作左側のサブバーナーは、右側のメインバーナー使用時に利用できる。左側のつまみをゆるめ、ライターの炎を近づければサブバーナーにも点火できる。POINT:純正燃料だと詰まる心配はほぼなし純正燃料は極力不純物を取り除いているので、ジェネレーターが詰まりにくくなっている。割高でもメンテナンスの手間を考慮すると、純正を使うほうがおトク。コールマン製は青く色づけしているので、携行缶に移し替えていてもすぐわかる。 ガス式バーナーの着火は燃料缶を装着し、バルブを開いて点火装置を押すだけとシンプル。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、使いやすく、だれもが安心して使える。SOTO レギュレーター2バーナーGRIDCB缶を装着するツーバーナーで。卓上で利用するためにやや小ぶり。ロールテーブルに載せても脚が落ちない設計だ。小型ダッチオーブンのみ使用可能。コールマン パワーハウス LPツーバーナーストーブⅡポンピングの必要がないガスツーバーナー。自動点火装置付きで使い勝手良好だ。寒い時期は寒冷地用の燃料を使おう。ダッチオーブン使用不可。ガスツーバーナーの着火手順①純正の燃料缶を装着するハイパワーを得られるメーカー純正のCB缶を取り付ける。SOTOは寒冷地用の燃料も用意しているので、寒い時期も安心だ。②バルブを開き、点火装置を押すバルブを開き、自動点火装置を押すだけ。点火直後に青白いパワフルな炎が手に入るので、だれもが安心して使える。POINT:燃料はまっすぐ確実に装着メーカー純正のOD缶を用意する。燃料を取り付けるネジが真ちゅう製の場合はゆがみやすいので、まっすぐ取り付けよう。POINT:ゴトクのセットも忘れずに薄型収納のために、ゴトクが裏返しになっていることがある。ゴトクをきちんとセットし、クッカーを受け止められるようにしておこう。 手順が少ないガスツーバーナーだが、火器なので取り扱い時は細心の注意を。「純正の燃料缶を使う」「燃料はまっすぐ確実に装着する」といった正しい使い方を覚えておこう。
テクニック 
美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
美しく快適に! タープの設営方法とスムーズな収納方法
設営するのが難しそうなタープも、風が吹いていなければひとりでも簡単に設営できる。張り綱の角度やテンションのかけ方を知れば、どんなタープでも応用できるようになる。①設営したい場所にタープを広げるキャンプサイトを決めたら、タープを建てる場所にタープ本体を広げる。メインポールと使用する張り綱、ペグも、タープに取り付ける場所に置いておくと作業がはかどる。②張り綱とポールで三角形を作り、ペグを打つタープ稜線からまっすぐ伸びるようにメインポールを置き、その両脇に二又の張り綱を広げる。ポールと各張り綱が描く角度は約30度。ポールの端と同じ位置にペグを打っておく。③ポールを立ち上げる自在金具を調整して張り綱を長めに伸ばし、ポールを1本ずつ立ち上げる。1本を立てたら、タープを引っ張りながら反対方向へ行くと立てたポールが倒れることはない。④シワがないよう張り綱をペグで固定そのほかの張り綱をセット。タープの中心点から張り綱を伸ばすようにし、張り綱の長さをそろえるとシワが出にくい。できたシワは直角方向の張り綱を引っ張ると解消する。⑤これで完成!コールマン タフワイドドームⅣ/300 ヘキサタープセット(オリーブ/サンド)【問】コールマン ジャパン ℡.0120-111-957バランスよく建てられたタープは見た目も美しい。最後に全体をチェックして完成! この下にキャンプギアを配置していくのだが、まずはタープがしっかりと張れていることが重要なのだ。⑥テントと組み合わせる自立するテントは、タープを建てた後に入れ込むとバランスよく接続できる。メインポールの脇、タープの横のいずれかに接続するが、これはテントの幅・大きさにあわせて。基本の張り方でシワと力加減を覚えてオープンタープは一枚のフラットな布から生まれているのでとても軽量で扱いやすい。ただし、タープの場合、シワが生まれるとテント以上に雨や風の影響を受けやすくなる。シワなく、美しく設営しよう。ファミリーキャンプでもっともスタンダードなのはヘキサ(六角形)タープで、2本のメインポールを使って山型にする張り方。サブポールがあれば、片側を高く持ち上げて開放感と居住性を両立できるので、ぜひ用意しておきたい。タープは、折り紙のようにいろいろな形に変形できる。シワのない基本の張り方をマスターしたら、アレンジも考えてみよう。オープンタープと違って、シェルターの魅力は「囲われ感」にある。たるみなく、きれいに設営することができれば、満足感も格別だ。では、そのシェルターの設営方法を見ていこう。①前後を確認してシェルターを広げるシェルターの前後を確認して、設営したい地面に広げる。たいてい前後にパネルを張り出せるが、前方しか張り出せないものは、ファスナーが2本あるほうが前。②8カ所ペグで固定するシェルターの中央部がきれいな長方形になるように全8カ所を上の写真の数字の順番にペグダウン。大抵のシェルターには設営を補助するテープが付いているので、このテープが直角になっていることを確認。ヒント ペグは地面に対して直角〜シェルターの外側に傾かせると抜けにくいんです。足をペグの脇(幕側)に置くことで、ペグが幕側に傾くのを予防できます。テントでも同様ですよ。③ポールを入れて立ち上げる設営補助用テープに沿って全周をペグで固定したら、シェルター内にメインポールを入れてまっすぐ立てる。シェルターによっては、設営を補助するテープをゆるめておかないとうまく建てられないものもある。④シェルターの左右と張り綱をペグで固定する設営補助用テープのテンションを調整して生地のたるみをなくす。ファスナーがちゃんとしまるかどうかも確認。最後に張り綱を張り、全体に大きなシワが出ないように調整すれば完成だ。写真のツインクレスタはY字ポールを採用することで上部の圧迫感を軽減。片面にサイドウォールを装備しており、西日や雨の降り込みを防いでくれる。別売で二又フレームも用意している。明るいベージュで広く感じる。別売のハーフインナーを取り付ければテント代わりにも。別売フルインナーを装着する場合は二又フレームを用意すればより快適。キャンプサイトの屋根となるタープだから、雨の日も晴れた日も最後に撤収するのが鉄則。また、ふたりで作業することをおすすめする。では、手順を見ていこう。①ポールを外して半分に折りたたむペグを抜いてポール収納ケースに収納し、張り綱を1本ずつまとめる。タープ本体はメインポールの位置を持ち、半分に折りたたむ。②長方形になるようたたむタープの両端の飛び出した部分を内側に折りたたみ、長方形を生み出す。地面に置いてもいいけれど、持ったままなら汚れにくい。③中心に向けて左右からたたみ1/4幅にタープの両端を持ったまま、中心線に向かって両端からたたみ、さらに半分に折りたたんで1/4の幅にする。④ポールを芯に巻いて収納袋へポールを芯にしてタープを裾に向かって巻く。地面に置く方が巻きやすいが、地面がぬかるんでいる時はクルマの荷室で巻いてもいい。地面に広げてたたんでもいいが、ぬかるんでいることもあるし、小石が多いところでは破ってしまいそうになる。ふたりで持ち、極力地面に触れないようにたたむと汚れと破れを防げるだろう。
テクニック 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top