- ガルビィ編集部
- ガルビィ編集部
- https://www.garvyplus.jp/
1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。
春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!
ガルビィ編集部の記事一覧(899件)
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第6回 アウトドア体験なら南富良野!
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。手ぶらでキャンプ体験レポート最後となる第6回は、南富良野町の魅力についてご紹介します!南富良野町は北海道のほぼ中央に位置している人口2385人(2020.12.31 現在)の小さな町です。四方を芦別岳や夕張岳などの山に囲まれ、町の中央にはかなやま湖があります。今回の手ぶらでキャンプの会場となった、かなやま湖オートキャンプ場から景色を見下ろすことがきます。さて、南富良野町の魅力といえばなんといってもアクティビティの多さ!春夏秋冬、1年中アウトドアが楽しめます。本当にたくさんアクティビティがあるので今回はそのなかからいくつか紹介。手ぶらで行っても楽しめちゃいますよ!まずはなんといってもキャンプ!南富良野町には「かなやま湖オートキャンプ場」と「かなやま湖畔キャンプ場」があります。「かなやま湖オートキャンプ場」は今回の手ぶらでキャンプのレポートでお伝えした通りの素晴らしいキャンプ場でした。もうひとつの「かなやま湖畔キャンプ場」は水洗トイレ、炊事場、野外ステージが完備されたキャンプ場で、北海道内でもその規模、芝生の手入れ、設備の充実度は最高と評価されています! フリーサイトにはテントが500張できるそう。続いてロードバイク。サイクルジャージに着替えて、南富良野の高原地帯を疾走できます。北海道は道幅が広く、車を気にしすぎず走れるのもいいですね! 専門的装備もレンタル可能で、ガイドさんもいるので安心。北海道でサイクリングする人は多いらしく、地元の人から声をかけられることも。ロードバイクに興味がある人はぜひ南富良野町で体験してみてください!そしてトレッキング!南富良野近郊の山々に登ります。経験豊富な山岳ガイドさんが案内してくれるのもうれしい! 夏の青々と生い茂った森の中や、秋の紅葉の中を歩くと気分もリフレッシュできること間違いなし! 前回ご紹介したカナディアンカヌーももちろんできます。かなやま湖での湖上カヌーもいいですが、町を流れる空知川を下る、カヌーやカヤックも人気があります。春夏秋と違った景色を楽しめます。そしてラフティング!6〜8人乗りのゴムボートに乗って急流を下ります。春は雪解けの増水、夏は魚が見えるくらい透き通った清流、秋は色とりどりの紅葉で彩られた渓谷を楽しめるのだとか!私は高校生のときに九州でラフティングを体験しましたが、とても楽しめました。南富良野の自然の中で行うラフティングも絶対に最高だと思います!他にも1〜2人乗りのインフレータブルカヤックに乗って急流を下る「ダッキー」やウエットスーツを着て渓谷を下る「キャニオニング」もできます!もちろん、南富良野では冬も満喫できます。犬ぞりやワカサギ釣り、カーリング、スノーシュー、バックカントリーなどなど。1週間は滞在して楽しみたいですね。いろいろなアクティビティを紹介しましたが、この街の最大の魅力は“人のよさ”にあるのかもしれません。どの方も親切でやさしい人ばかり! キャンプでは市役所や観光協会の方、ガイドさんにもとてもお世話になりました。ちなみに南富良野町にはツアーガイドさんが約40人いらっしゃいます!人口が約2300人とのことなので、人口のおよそ1.7%がガイドさん!(笑)それほど南富良野町にはアクティビティがたくさんあるということですね。南富良野町を訪れた際には、ぜひ地元の方々と触れあってみてください! 協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 【ロゴス2022FW新製品展示会速報】冬キャンプギアを一挙拡大! 難燃素材のNEWテントに注目!
- 【ロゴス2022FW新製品展示会速報】冬キャンプギアを一挙拡大! 難燃素材のNEWテントに注目!
- 先日行われた、ロゴス2022FW新製品展示会。近年の冬キャンプブームを受けて、ロゴスのFW製品も一挙拡大! その数は新製品だけでも100以上とのこと。今回はテント&焚き火ギアを中心にご紹介。展示会の雰囲気とともにお届けします。※記事内で紹介しているアイテムは開発中のものであり、仕様や価格、発売日が変更になる場合があります。新作テントは難燃モデルを一挙拡大!①難燃新素材を採用したトンネル型タープこちらの「Tradcanvas AKUBI シェルター 難燃C-SPUN」(6万9300円)は、設営がシンプルなトンネル型フレームのシェルター。生地には新開発された生地「難燃性クラシコスパンクロス」を採用。天然素材に近い風合いながら、火の粉が付着しても燃え広がりにくい特徴を持ちます。耐水性も高いので、雨が多い秋にも心強いですね。展示会場では、寝室として2ドアルームテント DUO-BJを入れてディスプレイ。冷たい風を遮ってくれるので、寒さや悪天候にも強く真似したくなるスタイルですね。入り口部分が広く、開放感があり出入りしやすい。「Tradcanvas AKUBI シェルター 難燃C-SPUN」は、2021年6月から販売開始予定の先行販売アイテム。寒い時期に活躍するシェルターはぜひチェックしたいですね!②パネルシステム搭載の難燃ファミリー向けドームテント2022 LIMITED PANELプラトー XL(10万8900円)は、新素材難燃性クラシコスパンクロスを採用したファミリー向けドームテント。キャノピー部分にはロゴス独自のPANELシステムを採用(クロスフレームを挿入したフロントパネル)し、強度と室内空間の広さを確保。高い耐水性と耐久性をほこる難燃性クラシコスパンクロスと組み合わせたことで、より安心できる秋冬テントとなっています。こちらは2022年限定モデルとして販売。③デュオサイズの広々テントも難燃新素材を採用!「2022 LIMITED リビング DUO(難燃C-SPUN+T/C)」(5万9950円)は、1〜2人向けのデュオサイズテント。こちらにも難燃性クラシコスパンクロスを採用したタイプが登場! 高い天井と広々とした前室がユーザーから好評なテントだけに、フライシートを難燃素材としたことで、さらに人気が広がりそうです。2022年は秋冬に大活躍する焚き火系ギアが豊作!④複数同時調理が可能な焚き火ハンガー焚き火台にセットして使うA型タイプの焚き火ハンガー「TAKIBI A型クックポッド」(1万3970円)。耐荷重目安が約130kg(静止荷重)なので、ダッチオーブンなどを同時に吊るして調理することが可能。収納時はコンパクトになるのもうれしいですね。⑤持ち運びに便利な小型薪ストーブが登場!ロゴスからコンパクトな小型薪ストーブが登場! 「LOGOS 六角薪だんろストーブ」(5万9400円)は、冬キャンプの強い味方となってくれる1台です。煙突口に付属のチムニーゴトクをセットすれば、直火調理も可能。耐熱ガラス製の小窓から炎を眺めることができるのは高ポイント!⑥タフさ満点のボックス型焚火台分厚いステンレス素材を組み合わせた頑丈設計の箱型焚火台「LOGOS グレートたき火グリル」(5万3900円)。とにかくタフな構造で、スピーディーに組み立て可能。重厚感のあるゴトクと焼き網が付属します。側面にステンレスメッシュを使用するなどで、空気の吸入力をアップさせています。⑦限定カラーのアタッシュケース型グリルを2サイズ展開人気のアタッシュケース型BBQグリル「グリルアタッシュ M 2022 LIMITED」(1万2100円)に落ち着いたレッドの秋冬Ver.が登場! 持ち運び時はコンパクトで、広げるとワイドに焼き面を使うことができます。卓上でも使いやすいサイズですね。さらにコンパクトな「グリルアタッシュ mini 2022 LIMITED」(4840円)も限定カラーで登場します。子どものマイグリルとしてもいいサイズ。⑥ヘラ絞り加工の鉄製調理器具に大注目!「LOGOS 鉄の職人」シリーズは、分厚い鉄をヘラ絞り加工で仕上げた無骨な調理器具です。蓄熱製が高い「LOGOS 鉄の職人ダッチ」(9790円/写真上)は、少人数にちょうどいいコンパクトなサイズ。セルフスタンドするフタも便利。総重量約1.8kgで軽量化も実現しています。「LOGOS 鉄の職人グリルパン 16」(3740円/写真下中央)は、高火力で調理できるミニフライパン。持ち運びしやすいように持ち手を短く設計しています。さらにコンパクトな「LOGOS 鉄の職人グリルパン 13」(3190円/写真下右)もラインアップ。複数買いしたくなるデザインですね。冬キャンプギアを大幅に拡大したロゴスの2022FW製品。なかでも今回紹介した新しい難燃素材を採用したテントやタープ、新発想の焚き火台や薪ストーブなど、注目ギアが揃っています。6月以降先行発売となるアイテムもあるので、発売を楽しみに待ちましょう!【問】ロゴス コーポレーションhttps://www.logos.ne.jp/
- アイテム、テント・タープ、ファニチャー、調理器具・食器、燃焼器具、焚き火台
- テントファクトリーの2021ブランドムービー公開! HPもリニューアル!
- テントファクトリーの2021ブランドムービー公開! HPもリニューアル!
- 2021年に「RIDE ON CAMP -キャンプ、楽しもうぜ!」をテーマに掲げるテントファクトリーのブランドムービーが公開された。https://youtu.be/FhUmnrLosKY2021年はより豊富なギアが揃うテントファクトリー。テント、タープに加えて、チェア、テーブル、クーラーボックスやアウトドアキャリーなどのアクセサリー類も充実し、サイトをトータルでコーディネートができる「総合アウトドアブランド」と呼べる製品ラインアップを用意している。今回のムービーでは、そのスタイル例をキャンプ場で過ごすイメージとともに観ることができる。また、HPも大きくリニューアル。TOPページには印象的なキャンプシーンの写真を配置。2021年のブランドコンセプトを伝える特設ページや、フリーワードやタグから絞り込んで商品検索ができるなど、テントファクトリーの魅力が感じられる使いやすいサイトとなっている。【問】テントファクトリーhttps://www.tentfactory.jp
- アイテム、テント・タープ
- 岩谷産業のアウトドアブランド「FORE WINDS」からスマートな折りたたみ式カセットコンロが登場!
- 岩谷産業のアウトドアブランド「FORE WINDS」からスマートな折りたたみ式カセットコンロが登場!
- 1995年から続く、岩谷産業のオリジナルアウトドアブランド「FORE WINDS(フォアウィンズ)」が、ロゴデザインとメッセージを刷新。新製品として折りたたみ式カセットコンロ「FOLDING CAMP STOVE」(1万6500円)を3月1日に発売する。「FOLDING CAMP STOVE」は、本体ボディに収納するタイプの折りたたみ式カセットコンロ。使用時は本体を開け、バーナーユニットを引き出し、スタンドを広げるだけ。テーブルへのダメージを抑えるステンレス製のヒートシールドも付属する。本体重量は約1600gで、最大発熱量は2.2kW(1900kcal/h)。連続燃焼時間は約120分(カセットガス FORE WINDS ノルマル使用時)となっている。使用可能は鍋の大きさは目安として直径24㎝以下までとされている。本体収納時は筒状となり、コンパクトに。ハンドル付きで持ち運びしやすそうだ。カセットボンベの特徴である手軽さと利便性を活かし、「機能的で良質なデザイン」を新たなコンセプトに加えた「FORE WINDS」。今後の展開も楽しみだ。FORE WINDSブランドサイトhttps://www.forewinds.iwatani.co.jp/
- ニュース
- KEENから独自の最新テクノロジーを搭載した「TEMPO FLEX WP」が登場!
- KEENから独自の最新テクノロジーを搭載した「TEMPO FLEX WP」が登場!
- 革新的な新作シューズをリリースし続けるアウトドア・フットウェア「KEEN(キーン)」から、 最新テクノロジー KEEN.BELLOWS FLEXを搭載したハイカースニーカー「TEMPO FLEX WP」(1万5500円)が2月16日に発売される。新たに開発されたKEEN.BELLOWS FLEXは、 アコーディオンのような蛇腹構造の最新技術。 歩行時に蛇腹が伸縮し、足指の付け根と足首への負担を軽減する。 屈曲部にはソフトTPU素材を採用し、耐久性も確保している。「TEMPO FLEX WP」には、このKEEN.BELLOWS FLEXに加えて、防水透湿素材<KEEN.DRY(キーン・ドライ)>も搭載。アッパー素材に通気性に優れたリップストップメッシュ、トップカラーフック採用のスピードレースウェビングシステムが快適なフィット感とスムーズな着脱を実現している。さまざまな高機能を擁しながら、片足438g(27㎝)と軽量。パーツを最小限にし、接着剤を使用しないことで、シューズ製造工程における環境負荷軽減にもつながるシューズとなっている。ミドルカットタイプの「TEMPO FLEX MID WP」は1万7000円。軽快なハイパフォーマンスシューズキャンプやハイキング、タウンユースでも活躍してくれるだろう。【問】キーン・ジャパンhttps://www.keenfootwear.com/ja-jp/
- ニュース
- AO Coolersの2021年最新ラインナップが到着!新作をチェック!
- AO Coolersの2021年最新ラインナップが到着!新作をチェック!
- アメリカ発のソフトクーラーブランドAO Coolers(エーオークーラーズ)の2021年シーズン製品が、 2月26日より全国のAO Coolers取り扱い店にて発売開始となる。今シーズンからロゴワッペンカラーをすべてグレーカラーに統一。また、インナーの水漏れに対して5年の保証制度を設定した。より安心して使用することができる。18パックトランククーラー(1万3700円)カラー:サンドトープ/ブラック新型の「18パック トランククーラー」は、2ℓペットボトルが6本入る縦型のクーラーバッグ。350㎖の缶は、18本収納することが可能。キャンバスソフトクーラー①サンドトープ :6パック/7920円②カーキ:12パック/1万1020円、24パック/1万4300円エーオークーラーズの定番シリーズ「キャンバスソフトクーラー」には新色カーキが登場する。また、昨年大人気で即完売となったサンドトープカラーの6パックサイズも追加される。ウッドランドカモ 6パック/7920円、12パック/1万1020円、24パック/1万4300円 定番の人気シリーズ「キャンバスソフトクーラー」には、ウッドランドカモ柄も新登場。キャンプサイト内では、コーディネートのアクセントにもなる人気のカモフラ柄は注目のアイテム。取扱店舗情報など、詳しくは以下URLへ。https://www.bigwing.co.jp/news/20210209_news.html
- ニュース
- ブラック・アンド・デッカーが「コード式⾼枝ポールチェーンソー」を2月下旬に発売!
- ブラック・アンド・デッカーが「コード式⾼枝ポールチェーンソー」を2月下旬に発売!
- 世界最大の電動工具メーカーである「ブラック・アンド・デッカー」がより使いやすく進化した「コード式⾼枝ポールチェーンソー」(参考価格:1万5800円)を2月下旬から発売を開始する。「コード式⾼枝ポールチェーンソー」は、国内累計7万台以上を出荷した、最⼤4m程度の⾼い場所にある太い枝も脚⽴などを使わずに切断できるガーデンツール。最新モデルでは、AC100V電源を採⽤。18Vバッテリー採⽤モデルに比べて、約1.5倍となる直径25㎝の枝を切ることができる高出力パワーを実現した。また、新たにヘッド部分に角度調節機能を搭載し、幅広いシーンでの使いやすくなっている。自宅の庭での木々の剪定、あるいはキャンプ場の整備などさまざまな用途で使用できる。10mの延長コードやショルダーストラップ、保護メガネ、チェーンオイルが付属。製品の詳細は以下URLへ。ブラック・アンド・デッカー℡.03-5979-5677https://promo.blackanddecker-japan.com/sbd-e-catalog/
- アイテム、ナイフ
- 世界No.1のシェア「ハイドロ・フラスク」より、春キャンプが待ち遠しくなる新⾊が到着!
- 世界No.1のシェア「ハイドロ・フラスク」より、春キャンプが待ち遠しくなる新⾊が到着!
- ビーチやスキー場、野外フェスなどで大活躍している「Hydro Flask」(ハイドロ・フラスク)はご存じだろうか?2009年、当時アメリカ市場でシングルウォールのステンレスボトルやハードプラスチックボトルが全盛の中、初めて保冷・保温のできる断熱ボトル(Growler)の販売をスタートしたブランド。⼿売りから始めたそのボトルは「いつでも冷たいビールを飲める」と、⼈々の⼼を掴み、その後、ビーチエリアでライフセーバーにボトル提供をして、⼈気は急速に拡⼤。2017年、⽇本にも初上陸したのだ。特長はその機能性にある。全てのボトル製品に温度を保つための⼆重壁真空断熱技術を採⽤し、ボトル内部にはステンレスの中でも錆びにくく、味移りの少ない18/8プログレードステンレス鋼を使⽤している。また濡れた⼿にもぴったりとフィットするよう、Color lastコーティングによって独⾃のテクスチャーを実現。本体の底部に隠されている特許技術によって真空⼒がアップしている為、重厚な蓋が不要となり本体の軽量化に繋がっているのだ。他にも飲み⼝の広さやBPAフリーなど、ユーザーにも環境にも優しい⼯夫と技術がぎっしりと詰まっている。さらに機能性だけでなく、独⾃のデザインが認められ、世界で最も権威のある賞の1つである 『iF Design 賞』や、国際的なプロダクトデザインに贈られる 『Red Dot 賞』なども受賞する秀逸なデザインにも注目したい。豊富なモデルやサイズ、機能性をカスタマイズできるアクセサリーの充実など、その魅⼒は数え切れないが、なんといっても豊かなカラーラインナップに惹かれる人も多いはず。今回も選ぶ楽しみを押し上げてくれる、世界中にハッピーを届けるHydroFlaskらしい4色のニューカラーが登場した。キャンプシーンでも機能だけでなく、おしゃれ度もアップしてくれること間違いなし!そんなHydro Flaskの新⾊モデルが、2021年2⽉1⽇(⽉)午前10時より、オフィシャルサイトにて販売開始されるのでチェックしてみては。【新作紹介】■Rain / レイン ⽇常に潤いを与えてくれる、ブルー&グレーの完璧なバランスのトレンドカラー ■Alpine / アルパイン 新緑の季節に⾒上げるアルプス⼭脈の⼭々、その隙間から覗くナチュラルな⻘みを鮮やかに表現 ■Carnation / カーネーション ハッキリしたピンクが好き! ユーザーの声から⽣まれた、⽢さ控えめのカーネーションピンク ■PINEAPPLE / パイナップル 爽やかな夏のフルーツのような、⾃然でリラックスできる⾊味が◎! ヘルシーなニューイエローが魅⼒ 販売開始:2021年2月1日(月)10:00~ オフィシャルサイトにてオフィシャルサイト:https://hydroflask.co.jp/公式インスタグラム:https://www.instagram.com/hydroflask.jp/
- ニュース
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- 白樺リゾートエリア2泊3日の家族スキー旅、読者モデルを募集
- ガルヴィを発行している実業之日本社のアウトドア編集部では、ファミリー読者モデルを募集します。キッズのスキーデビューに最適な白樺リゾートエリアのスキー場で、スキーレッスンやソリ遊び、ホテルのプールやアミューズメント館を体験してもらい、その様子を撮影します。撮影した写真は2021年秋に発売される雑誌[ニッポンのゲレンデ2022(予定)]に掲載されます。ニッポンのゲレンデ2021はこちら宿泊は白樺リゾート池の平ホテルとなり、撮影日程中の宿泊費と食事(初日の夜から最終日の昼まで)リフト券やレンタル費は不要です。(お土産や個人的な支出についてはご負担いただきます。)応募要項[応募資格]1. お父さん、お母さん、お子さん(3歳から9歳まで)家族全員で参加できる。2. 長野県またはその近隣にお住まいで、取材先までご自身でアクセスできる。3. お父さんとお母さんはスキーを滑ったことがある。4. 撮影予定日(2021年2月24日~3月5日)のうち平日3日間の都合がつく方。※この期間内でのご相談は可能。[撮影期間]2021年2月24日~3月5日のうち平日3日間(2泊3日)[応募締め切り]2021年2月11日(木)[発表]選出されたご家族代表者に、編集部よりご連絡いたします。[選出方法]アウトドア編集部にて選考いたします。選考内容、結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。選出者へのご連絡をもって、発表に代えさせていただきます。なお、選出者にはお電話、もしくはメールにてご連絡させていただきます。[応募方法]1. 代表者お名前・漢字2. 代表者お名前・ふりがな3. 郵便番号4. 住所5. 代表者連絡先(携帯電話)6. 代表者連絡先(メールアドレス)7. ご参加いただくみなさまの年齢(例:父40歳、母40歳、長男8歳、長女4歳など)8. ご自宅から白樺リゾート池の平ホテルまでの高速利用予定経路(例:八王子インターから諏訪南インターを利用予定)9. お父さんもしくはお母さんのFacebookまたはInstagramのアカウント名1~9までの項目ご回答とご家族の写真を添付し、下記メールアドレスまでメールにて送付。snowboarderweb@gmail.com
- ニュース、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第5回 カナディアンカヌーに乗ってみました!
- ※このイベントは、緊急事態宣言前の昨年10月末に開催されました。こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです。昨年、北海道・南富良野にあるかなやま湖オートキャンプ場で行われた「南富良野手ぶらでアウトドアキャンプ」イベントレポート。第5回はアクティビティ体験で行ったカナディアンカヌーについてご紹介します!最初に、みなさんは「カナディアンカヌー」と「カヤック」の違いってご存知ですか? 同じように見えてじつはこの2つは違うものなのです。その違いはズバリ、使用する水を漕ぐパドルのブレード!カナディアンカヌーはブレードが片方だけのもの(シングルブレードパドル)、カヤックはブレードが両端に付いているもの(ダブルプレードパドル)を使用します。漕ぎ方も違うので、初めはツアーや体験会などで正しい漕ぎ方やセルフレスキューの方法などのレクチャーを受けましょう!今回、私たちはかなやま湖オートキャンプ場のすぐ近くにあるかなやま湖でカナディアンカヌー体験をしました。ちなみに、かなやま湖は昔、金が取れたらしく「金山湖」と呼ばれていたそうです。もともと南富良野町に入植してきた人は金をとりにきたのだとか。「今でも金がとれるかも?」とガイドさんが笑って教えてくれました。さて、カナディアンカヌーのガイドをしてくれたのがガイド歴30年の新野さん。おもしろおかしくカヌーの乗り方を教えてくれました。新野さんは、もともと大阪の出身で、前職を辞めて南富良野町へ。はじめは1年くらいいるつもりが、知らない間に30年になっていたそうです(笑)。「30年間で大阪に帰りたいと思ったのは、トータルで2分くらい!」というほど南富良野町愛がすごくある方です。始めに、大人から子供までライフジャケットを着用。安全第一!その後、全員で集まり、新野さんからパドルの使い方をレクチャーしてもらいました。カナディアンカヌーは、乗っている人全員が進行方向を向いて乗ります。水に浮かべるととても揺れやすいので、乗るときや降りるとき、立ったり、席を交代したりするとひっくり返ってしまうことが多いそうです。そのため、乗るときは注意が必要!コツはパドルをカヌーに置き、体重をパドルにかけてお尻を低くしながら乗ること。必ずシートの真ん中に座るようにします! ヒザを広げて座ると安定しますよ。漕いでいるとだんだん片方に体が寄っていってしまいそうになりますが、そうすると転覆の危険が……。ちなみに、夏は修学旅行でやってくる学生のお客さんも多いらしく、関西の男子高校生だと、3割はひっくり返るそうです(笑)。カナディアンカヌーは必ず、前に座った人が右を漕いでいたら、後ろは左を漕ぐ。必ず対角で漕ぐようにします。漕ぎ方の基本は・前漕ぎパドルを立てて、できるだけ前方の水面に入れて、後ろに引っ張っるように動かす・後ろ漕ぎパドルを後ろの水面に入れて、そこから前にもってくる・ブレーキ自分の真横にパドルを立てる・船の向きを変えるカヌーは漕いだ方向の反対に回るので、ブレーキを応用して回る陸の上での練習は簡単なのですが、いざ湖の上でやってみると意外と難しい! 他のカヌーにぶつかったり、クルクル回ってしまったり……。3人乗りは2人で漕いでるほうに回ってしまうので 特に力加減が難しそうでした。 11月始めはカラマツの紅葉が全盛期で景色もとても美しかったです。北海道の紅葉が遅くてラッキーでした。こちらのご家族はカナディアンカヌーに乗るのは初めてだったそう! 「バランスがとりにくく漕ぐのが難しかったけど、とても楽しかったです」と話していました。みなさんも南富良野にきたら、ぜひ挑戦してみてください!でも、冬は湖が凍ってしまうらしいので要注意です。その場合はワカサギ釣りができるのだとか。それはそれでとても楽しそうですね!次回は南富良野町の魅力についてご紹介します。協力=モンベル NPO法人南富良野まちづくり観光協会 南富良野町振興公社
- ニュース、イベント
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- 【南富良野・手ぶらでキャンプ体験レポート】第4回 ご飯&キャンプで使えるジェットボイル
- こんにちは! ガルヴィ編集部のシシハラです!第4回は手ぶらでキャンプイベントでのご飯とジェットボイルについて! 今回のキャンプでは「アウトドアの体験や知識を通して、災害への対応力を身につける」という目的があったため、食料も災害備蓄食が用意されていました。その中からいくつか紹介して行きたいと思います。まず、こちらの災害備蓄用のパン!南富良野町で作られており、缶の中にはマフィンのようなパンが2個入っています。5年間保存可能です!味はシーベリー、アロニア、ハスカップの3種類。乾パンと違ってやわらかいので、とても食べやすいです。普段のおやつにもいいかもしれません。次は、こちらも南富良野町で製造している「バタじゃが」と「北海道スイートコーン」。「バタじゃが」は北海道名物の「男爵いも」を丸ごと使用し、北海道産のバターで味付け。真空パックで、自然のおいしさはそのままです! 製造日より120日間もちます。そのままでもおいしいですし、温めて食べたらよりおいしく感じました。手軽さにじゃがバターができるのはいいですね! 北海道スイートコーンはもぎたてのとうもろこしをすばやく調理し、真空パック。15ヶ月もちます。原料のとうもろこしは、厳選されたものを使用しているらしく、とても甘くてみずみずしかったです!私はせっかくなので、バタじゃがとスイートコーンを焚き火で温めていただきました。これはハマりそう!続いては、今回のキャンプで食した中で個人的に一番おすすめしたいものです!その名もリゾッタ! リゾッタシリーズはモンベルが開発したアウトドア用食品。ガーリック味、カレー味、コーン味、五目味、梅しそ味、ガパオ味、ベーコントマトクリーム味、サーモンチーズ味があります。種類が豊富! 私はガパオ味とカレー味をいただきました。賞味期限は製造日から5年6カ月もつので、災害時の備蓄食としてもいいですね。作り方は超簡単で、お湯を入れるだけ! 北海道の寒空の下で食べるリゾッタは最高でした。身も心あったまります。ぜひ食べてみてほしいです。さて、今回、リゾッタで使うお湯を沸かしたのがこのジェットボイルです。水を溜める容器(クッカー)とバーナーに分かれています。そのクッカーの中にまず水を入れるのですが、そのときに使ったのがウォーターキャリア。水を入れるとバケツみたいになる優れもの!注ぎやすいホースがついていてとても便利でした。水がなくなれば、丸めて収納できるのもうれしいです。開口部が大きく開くので水を汲みやすく、メンテナンスも簡単です!水をクッカーに入れたら後はバーナーにセットして火をつければ、後は待ってるだけでお湯になります。セットするのはとても簡単ですし、火力も調節可能! 沸騰するまで5分もかからなかった気がします。できたお湯を、先ほどのリゾッタに入れて食べました。冬のキャンプで食べる温かいものは本当に格別です!ちなみに、朝はジェットボイルでお湯を沸かして、コーヒーを飲みました。1台あるだけでキャンプのクオリティーが上がる便利なギアですよね!今回使ったジェットボイルがこちら⬇︎https://www.jetboil.jp/menu53/contents837使い方も載っています!ジェットボイルを使ったレシピ本もあるので、この本とジェットボイルがあれば最強になれます(笑)。ジェットボイルはいろんなタイプがあるので、自分にあったものを見つけてみてください!https://www.jetboil.jp/今回のキャンプで、災害のときに初めて災害備蓄食を食べるのではなく、一度食べておくことはすごく大事だと思いました。緊急のとき、作り方や味がわかってるだけで、心が安心するものです。ぜひ、みなさんも家にある備蓄食を作って食べてみてください!ちなみに今回紹介したものはネットなどでも買えるので、新たに備蓄食として加えるのもおすすめです。次回はカナディアンカヌー体験についてご紹介します!協力=モンベルNPO法人南富良野まちづくり観光協会南富良野町振興公社
- ニュース、ハウツー、スタイル
- 【2021年新製品】『スナグパック』ワイルド派注目のキャンプギア4選
- 【2021年新製品】『スナグパック』ワイルド派注目のキャンプギア4選
- 2020年秋冬&2021年春夏に発売されるキャンプギアからメーカーごとに注目製品をピックアップ! 今回はミリタリーテイストなギアが人気のスナグパックの新製品をご紹介!PICKUP①シリーズ最軽量! タフなハイスペックテント最大就寝人数4名、おすすめ使用人数は2名の前室付きドームテント。インナーテントを組み立ててからフライを掛けるタイプで、フライの対水圧は約5000㎜とハイスペック。ケイブ 7万2000円●サイズ:約370×225×H130㎝ ●重量:約4.9㎏※2021年3月発売予定PICKUP②ワイルドな雰囲気がたまらない! 3本フレームテント3本のフレームを交差させることで耐風性に優れた構造。フライの耐水圧も約5000㎜と心強い。3人まで就寝可能だが、ソロキャンプでの使用が快適。インナーテントは吊り下げ式。収納サイズは約φ20×45㎝。収納ケースもテントと同色でワイルドな雰囲気。バンカー4万5400円●サイズ:約260×225×H105㎝ ●重量:約3.2㎏※2021年3月発売予定PICKUP③スナグパック初のコットは軽量&コンパクト収納耐荷重約120㎏を確保しつつ、重量約2.2㎏でコンパクトに収納できるスナグパック初のコット。その収納サイズは約φ18×38㎝! コットにしてはかなりのコンパクトサイズで、これならどこにでも持ち歩ける。収納サイズ約φ18×38㎝とかなりコンパクト。約2.2㎏と軽量なこともあり、持ち歩きも楽にできる。収納袋付き。コット1万9800円●サイズ:約190×64×H12㎝ ●重量:約2.2㎏※2020年10月発売PICKUP④ノーチラスシリーズにマミータイプが追加!春夏シーズンに最適な「ノーチラス」シリーズにマミータイプが追加。封筒型よりも保温性が高く、暖かい空気を逃がさないショルダーウォーマーも付属。中綿は化繊で快適使用温度は3℃まで。手ごろな価格も魅力だ。ノーチラスマミーライトジップ6200円●サイズ:約220×160㎝ ●重量:約1.4㎏※2021年3月発売予定「本当に強い」ギアをブランドの信条とするスナグパック。新製品もタフなギアが揃い、ミリタリー感あふれるデザインは注目を集めそうだ。【問】ビッグウイング https://www.bigwing.co.jp/newbigwing/出典/GARVY2020年12月号GARVY2020年12月号の購入はこちら※掲載している製品は2020年秋〜2021年春夏に発売予定のものです。価格、仕様、スペック、発売時期など予告なく変更の場合があります。また掲載画像はサンプル製品の場合もあります。あらかじめご了承ください ※価格はとくに記載がないものは税抜価格を表記しています。
- アイテム、テント・タープ、寝具
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
- ウエストリバーオートキャンプ場
場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場
南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間こっこランド那須F.C.G
- こっこランド那須F.C.G
林間と川辺どちらも快適
余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810