- ガルビィ編集部
- ガルビィ編集部
- https://www.garvyplus.jp/
1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。
春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!
ガルビィ編集部の記事一覧(899件)
- ガルヴィ編集部が行く、キャンプ場キャラバン! 神奈川県・桐花園
- ガルヴィ編集部が行く、キャンプ場キャラバン! 神奈川県・桐花園
- ガルヴィ編集部が訪れたキャンプ場を紹介するこの企画。今回は、神奈川県にある桐花園をご紹介。バンガロー、キャビンなどの宿泊施設が豊富な桐花園。都心部からクルマでおよそ70分と気軽にアクセスできる点が魅力的。場内には宿泊施設がずらりと並ぶ。1~3名向けから20~30人用のログキャビンまで、さまざまなタイプがある。キャンプ場内中央にあるセンターハウスには、合宿所も併設。食事付きの合宿や研修に利用されている。川沿いにあるテントサイト。クルマで横付けはできないが、場内でも静かな場所で水の流れる音を聞きながらリラックスできそうだ。場内は季節ごとにきれいな花が咲き、利用者を楽しませてくれる。場内をゆっくり散策するのもおすすめだ。他にも場内にはプールがあるなど、遊びが盛りだくさん。桐花園の予約・お問い合わせはこちら↓公式サイト:https://tokaen.jp
- キャンプ場、神奈川県
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その2
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その2
- マシュマロメーカー・エイワのおがわです(^O^)今年はキャンプするぞ〜♪と思っていた矢先、新型コロナウイルスが広がり行けなくなってしまいました…!
- ニュース、コラム
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.28_九十九里オートキャンプ場太陽と海
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.28_九十九里オートキャンプ場太陽と海
- ガルヴィ杯 キャンプ場ラリー’20キャンプ場ラリーは、参加キャンプ場に行くともらえるスタンプを集めることで、抽選で豪華な商品がもらえる企画。「どのキャンプ場に行こうかな?」と考えているみなさんのために、どんなキャンプ場でスタンプをゲットできるのか、参加キャンプ場について紹介。今回は千葉県にある九十九里オートキャンプ場太陽と海(ガイドページはこちら)キャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。フロントや売店があるセンターハウスを中心に、整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが35区画、電源なしのサイトも25区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。宿泊施設は、センターハウスの2階のロッジ、バンガローやかわいいテラス付きコテージなどがある。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2カ所あり、炊事棟も流しの数が多い。ペットもOKで、ドッグランもある。設備が充実したトレーラーキャビン。屋外にはテラスと広々ウッドデッキが併設してあるのでゆったりとくつろげる。海岸まで徒歩5分の良アクセス。九十九里の海と水平線を観ながら砂遊びを満喫できる。海岸近くに位置しているので海水浴ができる夏休み期間(今年は海開きなし)をメインに、年間を通して利用できる。家族利用が主体のキャンプ場。清潔なフィールドで女性でも安心して利用できるだろう。予約受付電話番号:0479-74-7515(利用月4ヶ月前の1日~)最新情報はキャンプ場にお問い合わせください。公式ウエブサイトURL:http://tandu.jp/
- キャンプ場
- 「キャンプ場応援チケット」利用可能施設が追加!
- 「キャンプ場応援チケット」利用可能施設が追加!
- キャンプで役立つ情報を紹介するガルヴィ特別版PDFと、指定のキャンプ場の利用料金として使える[チケット]がセットになった「キャンプ場応援チケット&ガルヴィアウトドアレシピミニブック」 5月の中旬に発売され、多くの方に購入していただいているこの「キャンプ場応援チケット」を利用できるキャンプ場が追加されました。「キャンプ場応援チケット&ガルヴィアウトドアレシピミニブック」について詳しくはこちら キャンプ場使用料金を前払いすることで、キャンプ場オリジナル特典とユニフレームの[カラカト&カラシェラ]がもらえるお得チケットです。今だけの数量限定発売なので、売り切れる前にぜひゲットしてください!チケット購入はこちら参加キャンプ場とその特典一覧001:イレブンオートキャンプパーク・・・薪一束002:ACNあさまの森オートキャンプ場・・・1000円券003:表富士キャンピング場・・・薪&電源or1000円券004:こっこランド那須F.C.G・・・2000円券*ゴールデンウィーク期間、お盆期間は使用不可、他の割引やクーポンとの併用は出来ません005:志摩オートキャンプ場・・・薪一束006:白浜フラワーパーク・・・カッティングステッカー007:チロリン村キャンプグランド・・・薪一束もしくは、スウェーデントーチ用丸太(20~30cm1本)008:羽鳥湖畔オートキャンプ場・・・オリジナルシェラカップ009:榛名湖オートキャンプ場・・・薪一束010:富士満願ビレッジファミリーキャンプ場・・・オリジナルステッカー011:ACNあぶくまキャンプランド・・・あぶくまキャンプランド選べるオリジナルグッズ(ステッカーorキーホルダーorコースター)012:オートキャンパーズエリアならまた・・・オリジナルTシャツ013:ライジングフィールド軽井沢・・・薪一束014:オートキャンプ・フルーツ村・・・薪一束015:オートキャンプとちお・・・薪一束016:利賀国際キャンプ場・・・薪一束
- ニュース、イベント、ニュース
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.74_キャンプinn海山
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.74_キャンプinn海山
- ガルヴィ杯 キャンプ場ラリー’20キャンプ場ラリーは、参加キャンプ場に行くともらえるスタンプを集めることで、抽選で豪華な商品がもらえる企画。「どのキャンプ場に行こうかな?」と考えているみなさんのために、どんなキャンプ場でスタンプをゲットできるのか、参加キャンプ場について紹介。今回は三重県にあるキャンプinn海山(ガイドページはこちら)大台ヶ原を源とする銚子川の清流沿いにキャンプ場が広がる。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。AC電源があるのはリバーサイト17区画。専用の炭火焼きハウスは予約制で10~20時にオープン。海の幸をふんだんに使ったバーベキューは最高だ。なお、キャンプ場内では環境にやさしい洗剤を使用すること。料金は変動することがあるので問い合わせを。目の前が清流銚子川で気持ちの良い最高のロケーション! 大自然に囲まれ、森林浴をしながらのキャンプでリフレッシュできる。夏は川遊び、秋冬は熊野古道散策や便石山登山など、自然を満喫することができる。ファミリーに特におすすめ。自然の中でのキャンプ体験を通して、忘れられない家族の思い出ができるだろう。一人でゆっくりと非日常を楽しめるので、ソロキャンパーも満足できるだろう。場内では毎日開催されるクラフト体験や、あそび場でハイジのブランコが楽しめる。秋のカナディアンカヌー体験がおすすめ。レンタルをして、銚子川の浮遊体験を楽しもう。 予約受付電話番号:0597-33-0077(基本的に3か月前の月の1日から。営業日、時期、利用施設により、予約受付開始日を変更)最新情報はキャンプ場にお問い合わせください。公式ウエブサイトURL:http://camp-inn-miyama.com/
- キャンプ場
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.15_キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.15_キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
- ガルヴィ杯 キャンプ場ラリー’20キャンプ場ラリーは、参加キャンプ場に行くともらえるスタンプを集めることで、抽選で豪華な商品がもらえる企画。「どのキャンプ場に行こうかな?」と考えているみなさんのために、どんなキャンプ場でスタンプをゲットできるのか、参加キャンプ場について紹介。今回は栃木県にあるキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原(ガイドページはこちら)アメリカンリゾートキャンプを思わせる本格的なオートキャンプ場は、那須ICから4.8㎞とアクセスが良く、施設・サービスともに充実。明確に区画されたサイトにはすべてAC電源が備えられ、簡単にハンモックが掛けられる専用のポールまで付いている。焚き火料理が楽しめる焚火サイトや暖炉サイト、囲炉裏サイト、フェンス付きのドッグキャンプサイト、2家族サイズの広めのサイトも完備。宿泊施設はキャビンやコテージがあり、カップルから3世代ファミリーまで、各々のスタイルに合わせたキャンプが楽しめる。また、週末や夏休みは利用者をファミリーに限定したり、子どもと使える広めのコインシャワーや親子トイレ、敷地全体を囲む安全フェンスを設けるなど、細やかなサービスや設備がうれしい。木陰のドッグランでは気兼ねなく愛犬を遊ばせることができる。特におすすめは、KIDS PLAY サイト。2020年6月オープン予定となり、区画内に専用遊具(ボルダリング、ブランコ、滑り台、スプリング遊具、長縄)を設置。屋根付きの焚火スペースは7×5m程あり超ワイドで、タープはもちろん必要無し。テント設営スペースも2家族分確保されている。場内の中でも最強クラスのテントサイトとなっている。全サイトハンモック対応で、セミダブルサイズのブラジリアンハンモックのレンタルが1,650円(税込)で楽しめる。自然の中でリラックスできそうだ。ファミリー・初心者のキャンパーにおすすめ。ファミリーには、子供向けのイベントが充実。また、初心者に嬉しい日本オートキャンプ協会公認のインストラクター(1名在籍)による、テント設営のサポートサービスもある。平日は静かに過ごせるで、のんびりしたいソロキャンパーにもおすすめとなっている。10月の週末には、「ハロウィンイベント」や「トリックオアトリート」、また、「仮装大会」に「デコレーションコンテスト」を開催。さらに、「かぼちゃランタン作り」と「HWスーパーボールすくい」、「HWビンゴ大会」など、イベント盛り沢山。家族揃って楽しめるだろう。予約①オンライン:ユーザー登録後にマイページで予約可能。予約開始日時は年度や月毎に変動あり。HP要参照。深夜0時開放。②電話:0287-64-4677ネット予約開始後の翌朝9時30分から受付。週末や連休中はネットでないと予約が取れないことがほとんど。最新情報はキャンプ場にお問い合わせください。※6月14日(日)まで臨時休業、6月15日(月)より再開予定です。公式ウエブサイトURL:http://www.camp-cabins.com/
- キャンプ場
- ガルヴィ編集部が行く、キャンプ場キャラバン! 神奈川県・青野原野呂ロッジキャンプ場
- ガルヴィ編集部が行く、キャンプ場キャラバン! 神奈川県・青野原野呂ロッジキャンプ場
- ガルヴィ編集部が訪れたキャンプ場を紹介するこの企画。今回は、神奈川県にある青野原野呂ロッジキャンプ場をご紹介。道志川エリアの川沿いに位置するキャンプ場は、自然を満喫できるロケーション。周辺は山に囲まれ、たっぷり外遊びを楽しめる。入り口にある管理棟はカフェテラスになっている。オリジナルコーヒーや生ビール、アイスクリームなど各種取り揃えて販売中。ドリップタイプの「野呂ロッジコーヒー」はキャンプサイトでゆっくり味わいたい。静かに流れる川の景観が野呂ロッジキャンプ場の魅力。水の透明度も高く気持ちいい。テントエリアは川から1段あがった場所になる。テント泊は1サイト4500円~。人気のソロキャンププランはバイク1700円~、クルマ2200円~とお得な料金設定。日帰りのデイキャンプでも利用できる。道志川をまたぐ吊り橋も人気スポット。周辺を散策するだけでも気持ちいい。OLYMPUS DIGITAL CAMERA炊事場もきれいに管理されていて、使いやすい。秋になると紅葉の山に囲まれた絶景のなかキャンプができる。季節問わず楽しめる人気キャンプ場だ。青野原野呂ロッジキャンプ場の予約・お問い合わせはこちら↓公式サイト:https://norolodge.com
- キャンプ場、神奈川県
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第4回
- うえちゃんファミリーの キャンピングカーで人生変わった! 第4回
- 第4回タイトル:母親目線のキャンピングカー生活みなさんこんにちは! GARVYFAMILYとして、キャンピングカーライフを発信している、うえちゃんファミリーと申します。我が家は、父、母、3~10歳の子ども3人の5人家族で、現在はキャブコンタイプのキャンピングカーを所有しています。キャンピングカーを購入したことで、生活スタイルが大きく変化しました。私自身、「もっと早く買っていれば……、なんなら運転免許をとったらすぐにでも買っていればよかった」という後悔があり、伝えたいことを書かせていただきます。今回は、これまでとは少しテイストを変えて、母親目線のキャンピングカー生活をお伝えします。本題に入る前に、私(母)の日常の紹介とアウトドアやキャンピングカー生活に至るまでの心境の変化について書きたいと思います。どうぞお付き合いください。私は、平日(月曜~金曜)朝9時から17時まで働いています。子どもは保育園児2人(3歳と5歳)・小学生が1人(4年生)。3人目出産後に転職し、自宅から職場までが自転車で5分ちょっとになったので、電車通勤のお母さんに比べたら楽な方だと思いますが、それでも朝からバタバタした生活を送っています。キャンピングカー生活をするまでは、休日は溜まりに溜まった家事をこなし、平日できない家事をプラスオン(布団干し・シーツ洗い・庭掃除・玄関掃除・子ども服のほつれ直しやアップリケ付け……書いているだけで気が遠くなります……笑)する日々。週末こそ自分も楽しみたい、リフレッシュしたいと常々思っていました。雑誌やテレビを見て、キャンプっていいなー楽しそう! どんな感じなんだろうと憧れていましたが、行動に移すまでの熱量はなく、うらやましがっているだけでした。転機となったのは、日帰りBBQところがある日、主人の行動力によって、アウトドア生活が少しずつ始まっていきます。1人目の子が3歳の頃だったと思います。最初は、BBQコンロを買いました。クルマを持っていなかったので、主人がリュックに荷物を詰め、バイクと電動自転車で近くの浜辺へ行き、日帰りBBQを楽しみました。この頃から朝一番の空いている時間帯にこだわっていたので、朝7時から行動していました。週末くらいゆっくり朝寝坊したらいいのですが、朝行動することで不思議と心身ともに癒されていくのを感じ、毎週末が楽しみになりました。その後、軽量の山岳用テント・シュラフ・マットを購入し、公共交通機関を使って初めてのテント泊をしました。いろいろな不便があるにもかかわらず、風の音・虫の声はもちろん、鳥の声で目覚めたことに感動し、「この経験は人生を豊かにする!」と思いました。そして、その後は日産リーフを購入し、やっと県外や標高の高いキャンプ場にも行けるようになりました。テントキャンプをしばらく楽しんだ所で、2人目の妊娠・出産があり、小さい子どもを連れてもっと気軽にアウトドアを楽しめないものかと考えました。季節問わず、予約不要で。■キャンピングカー生活の始まり予約不要となると、車中泊! ということで、ハイエースベースのバンコンを3人目出産後に購入、その後コンパクトキャブコンに乗りかえて現在に至ります。今回はコンパクトキャブコンをメインに私なりにメリットだなと感じる事を書きます。1.赤ちゃんのお世話赤ちゃん連れのお母さんにとって、お世話をする時のスペースってとても重要です。例えば車の中でオムツ替えって、お母さんにとって結構ストレスに感じますし、失敗して大惨事なんてこともあります。ところがキャンピングカーなら後部座席はマットを敷き詰めフルフラットにできるため、おむつ替え・着替えがとても楽です。授乳や着替えもカーテンをしめられるので周りの目が気になりません。2.仮眠出先でしっかり遊んだあとって、ぐったりしますよね。そのまま運転は危ないし、帰宅してからもすごくしんどいです。これもキャンピングカーは解決してくれました。クルマに戻ったら、後部座席をフルフラットに、カーテンを閉めて光をシャットアウト。全員でお昼寝or夕寝です。30分でも横になって寝ることで、帰路が本当に楽になるし、帰宅後に家事をする体力が回復しているんです。まだ時間があるなら場所を変えて遊びに行くことも可能ですしね。3.気軽にお出かけ家族5人で出かけるとなると、近場であってもそれなりに荷物が必要になります。・お茶・弁当・おやつ・オムツ&おしりふき・着替え・遊び道具(ボールや縄跳び) etc毎回これらを積み込むとなると、お母さんの気力体力が出発前から削がれます。お弁当に関しては、一人早朝に起きて作らないといけません。キャンピングカーとなるとこれも簡単に解決してくれます。・お茶→常備している1.5Lの水があるから不要・弁当→常備しているガス炊飯器と缶詰・レトルトカレーがあるから不要・おやつ→これは現地調達が多いです(笑)・オムツ&おしりふき→ストックを常備しているので不要・着替え→ストックを常備しているので不要・遊び道具(ボールや縄跳び)→常に積み込んでいるので不要収納棚があるので、足元もごちゃごちゃしません。衣・食・住の空間がそれぞれ用意されているのは、お母さんにとても優しい車だなと思います。4.お金をかけずに年に何度も旅行ができる(宿代や外食代を軽減)普段頑張っている自分たちへのご褒美って、家族旅行だと思います。5人家族となると、ホテルや旅館に泊まれるのは年に1〜2回?がやっとです。だからといって日帰りで遊びとなると、行ける範囲も限られます。キャンピングカーなら宿代はなし、かかるのは高速料金・ガソリン代・銭湯代くらい。1日3回の食事も、ガス炊飯器で炊いて、総菜を買えば安いものです。連休さえあれば、ちょっと遠くの観光地へも行けます。あとホテルや旅館のように予約がないので、子どもの体調不良によるキャンセル料にヒヤヒヤすることがありません。5.家族の思い出がたくさんできるこどもの話を聞いていると、どこか知らない場所へ遊びに行けることはもちろんですが、「車で一泊できるお出かけ」が嬉しいようです。車中泊の朝は特に最高で、起きて一歩外に出れば見慣れない土地の風景が広がり、空気が格別に美味しいです。最後におかあさんって、休みがないんです。厳密に時間を計ったらあるんでしょうが、気持ちの上でゆっくり休める時間がなかなかありません。「今日は何もしない!」って宣言したところで、四方八方からいろんな要求が飛んできます。必要とされるのはありがたいことですが、休みの日でも食事は作らなきゃいけないし、そうしたら洗い物が出るし、洗濯物は平日ほどではないですがもちろん出てきます。家にいるとどうしても中のことが気になってやってしまいます。外に気持ちを向けていると気にならなくなりますし、外でリフレッシュしてからの方が同じ家事をするにも効率がよいと感じます。我が家のあるあるですが、今週は仕事で疲れたし、家でゆっくりしようかーとだらだらした所で、余計身体が重くて、心もなんだかすっきりしません。やっぱり、休日は外に出て新鮮な物を見たり感じたりする方が良いのでしょうね。
- ニュース、コラム
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.43_富士満願ビレッジファミリーキャンプ場
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.43_富士満願ビレッジファミリーキャンプ場
- ガルヴィ杯 キャンプ場ラリー’20キャンプ場ラリーは、参加キャンプ場に行くともらえるスタンプを集めることで、抽選で豪華な商品がもらえる企画。「どのキャンプ場に行こうかな?」と考えているみなさんのために、どんなキャンプ場でスタンプをゲットできるのか、参加キャンプ場について紹介。今回は山梨県にある富士満願ビレッジファミリーキャンプ場(ガイドページはこちら)河口湖インターからわずか5㎞とアクセス良好な山梨県富士山北麓鳴沢村にあるパオとテントサイトがメインの初心者にもおすすめの自然豊かなオートキャンプ場。BBQ台・焼き網・トング(炭用、食材用各1)がセットになった雨の日も安心のパオ、1名から利用できるソロ・ペアサイト、定員5名のスタンダードサイト、林間を活かしたハンモックフック付きのハンモックサイトが利用可。2018年7月にテントサイトの営業を開始し同年8月よりパオの営業も開始。本家・満願ビレッジオートキャンプ場とはテイストが異なるが、また別の魅力がある。蛇口6ヵ所(その他2口ガス給湯器でお湯使用可能)、炊事場には洗剤、スポンジ、たわし、シャワー室(男子女子各3ブース)には、洗面所、ドライヤーを男子女子各2ヵ所、リンスインシャンプーとボディソープも完備されていて利用者に優しい設計となっている。おすすめはウッドトレーラーサイト。BBQ台や冷蔵庫、電子レンジなどが付属しており、初心者にも安心。もちろんBBQコーナーは雨でも安心の屋根付きとなっている。ファミリー・ソロ・ペアに特におすすめのキャンプ場となっており、全施設にはオリジナル焚き火台が常設。焚き火を眺めながら、都会の喧騒を忘れ、のんびりとリラックスして過ごすことができる。予約受付電話番号:0555-28-6005(利用予定日の7日前より予約可)WEB: https://fuji-manganvillage.com(利用予定日の120日前より予約可) 最新情報はキャンプ場にお問い合わせください。公式ウエブサイトURL:https://fuji-manganvillage.com
- キャンプ場
- 軽量レインウエアの代表的存在「トレントフライヤー ジャケット」がモデルチェンジ!
- 軽量レインウエアの代表的存在「トレントフライヤー ジャケット」がモデルチェンジ!
- 6月に入り、しっかり備えておきたいのがレインウエア。モデルチェンジしたモンベルの軽量レインウエア「トレントフライヤー ジャケット」(2万2800円+税)は、ぜひチェックしておきたいアイテムだ。とにかく軽く、動きやすさに特徴のあるトレントフライヤー ジャケット。モデルチェンジした今作の平均重量はわずか約194g(レディースモデルは約176g)で、トレイルランニングなどアクティブなシーンにも対応するモデルとなっている。高い防水透湿性と優れた軽量&コンパクト性で、キャンプシーンや日常使いなど幅広く活躍してくれるウエアだ。素材はゴアテックス パックライトプラス。モンベル独自のカットパターン「K-Mono カット」を採用し、高次元の防水性と動きやすさを実現した。脇部分に大型のベンチレーションを追加し、ウエア内の蒸れを効果的に防いでくれる。メンズモデルのカラーはブラック、ブルーアシード、インディゴ、レッドブリックの4色。レディースモデルはグラファイトブルー、ピーコックブルー、ラズベリーの3色展開となっている。メンズモデルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128633レディースモデルhttps://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128634バージョンアップした軽量レインウエアで、雨を苦にしないスタイルを手に入れよう。【問】モンベル・カスタマー・サービス ℡.06-6536-5740 https://www.montbell.jp
- アイテム、アパレル
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その1
- マシュマロメーカーが伝えたい! “アウトドア×マシュマロ”コラム その1
- ・はじめまして!初めまして! マシュマロメーカー・エイワです。長野県安曇野市の穂高工場でいろいろなマシュマロを生産しています。このコラムはマーケティング担当の私、“おがわ”がメインで書いていきたいと思います。簡単におがわの自己紹介を。31歳、もうすぐ2歳の娘(6月生まれ)の母。夫は同じマシュマロメーカー勤務しています。キャンプは子どものときに数回。マシュマロに限らずお菓子やご飯を食べることが大好き。趣味は、マシュマロの可能性を掘り下げること(笑)。このような取り組みは初めてなのでかなりドキドキわくわくですが、よろしくお願いします!•なぜGARVY PLUSでコラムを?春から夏にかけては、アウトドアが盛んになる季節。そんな時期に向けて“焼きマシュマロ”をアウトドアシーンで楽しんでもらいたいと思い、何かできることはないかを常日頃から考えていました。そして気づいたのです(薄々わかっていましたが……)。「まったくキャンパーじゃない私が“アウトドアに焼きマシュマロ”を提案しようとしているけど、もしかして(いや、もしかしなくても)全然説得力がないのでは……?」仕事としてアウトドア情報を調べている中で、すっかりキャンプがしたくなっていた私。今までは、なかなか実践にうつせず……昨年時点では子どもがまだ小さいし……などとなかなかできていなかったのですがもう我慢の限界です。「よし、やってみよう!」そんなときにガルヴィ編集部さんからこのコラム連載という素敵な機会をいただきました。キャンプビギナーの読者さんと一緒にキャンプ・アウトドアに挑戦しながら、マシュマロとアウトドア料理のさらなるシナジーを探っていきたい、そしてその様子をこのコラムを通じて少しでも共有できたら。すでにキャンプ中級者・上級者の読者さんには、「がんばれおがわ」「いいぞおがわ」「大丈夫かおがわ」と見守るように応援するように読んでいただけましたら、とっても励みになりそうです!何かしら、読者の皆さんにとっても新たな発見になれば幸いです。逆に教えていただくことの方がたくさんありそうで、とっても楽しみです。•キャンプとマシュマロもともとはヨーロッパ地方に起源のあるマシュマロですが、海を渡りアメリカのBBQ文化の中で“焼いて食べる”お菓子として親しまれるようになったようです。日本ではそのまま食べるお菓子としての認識がほとんどでしたが、近年のキャンプブーム再燃により、キャンプの食事やBBQのデザートとして焼いて食べることの認知が広がり始めています。そんな日本のアウトドア・キャンプシーンを、日本のマシュマロメーカーとして一層楽しむお手伝いができたらと思っています。•これが“焼きマシュマロ”焼き方のコツこんがり&とろ~り焼きマシュマロ焼き方のルールはただひとつ、やけどに気を付ける! あとは自由です!(笑)私たちが焼きマシュマロをする時は、•マシュマロを串にさす。個数はお好みでどうぞ。※串は竹串や、専用のマシュマロフォークがおすすめ。用意し忘れたら割りばしを使ったりしますが、燃え移りなど気を付けてください。•遠火で焼く。(この時、くるくる回したくなりますが我慢!動かさず一か所を焼くことに集中しましょう。)•「焦がさないように~」と様子をみながら焼くのも楽しみの一つです。•ほんのり煙が出てきたら、焦げ目がつき始めた合図です。これからこのコラムとともに、よりバージョンアップした「基本の焼きマシュマロ」の確立を目指していきます。•「アウトドア×マシュマロ」なレシピや体験をレポートしていきます!この春、まずはバーベキューかデイキャンプから始めてみようと、GARVYを読み込み中♪(ちなみに4月号にも焼きマシュマロを楽しんでいる子どもたちの様子が、ひっそり掲載されていました!)まずはどんなギアを揃えようか。個人的には、室内でも使えそうな気持ちいいチェアがほしい! お手頃で快適なチェアを探したい。子どもはまだ1歳なのですが一緒に行きたいな~、と妄想しております。他にも、社内の数少ないキャンパーさんにキャンプ事情をきいてみたり、私だけでなく男性視点や、子どもたちがよろこぶような内容を盛り込んだりしていきたいです!よろしくお願いいたします。m(_ _)m
- ニュース、コラム
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.14_こっこランド那須F.C.G
- スタンプを集めて豪華賞品を当てよう! No.14_こっこランド那須F.C.G
- ガルヴィ杯 キャンプ場ラリー’20キャンプ場ラリーは、参加キャンプ場に行くともらえるスタンプを集めることで、抽選で豪華な商品がもらえる企画。「どのキャンプ場に行こうかな?」と考えているみなさんのために、どんなキャンプ場でスタンプをゲットできるのか、参加キャンプ場について紹介。今回は栃木県にあるこっこランド那須F.C.G(ガイドページはこちら)余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。サイトは、ナラやモミジ、サクラなどの樹木に囲まれた林間サイトと、那須岳が望める開放的な川沿いサイトと、異なったロケーションで、桜や紅葉、新緑など様々な四季を体感できる2タイプから選ぶことができる。1区画平均10×8mと広く、サイト間の余裕もあるので、プライバシーを保ちながらのびのびと寛げる。地面には、角の丸いクッション性のある砂利が敷かれているので水はけも比較的良い。宿泊施設は、コテージやトレーラーハウスをはじめ、いろりで火起こしをして調理ができる「いろりの小屋」が。いずれも冷暖房完備で、1年中快適に過ごすことができる。また、他サイトより50mほど離れた場所には、完全貸切のプライベートキャンプスペースも(定員30名)。バンガローやBBQハウス、ツリーデッキなどがあり、3世代で周りを気にせずにキャンプを楽しみたい人におすすめだ。春は桜の下でお花見キャンプ、夏はカブトムシやクワガタなどの昆虫採集や釣り、さらに秋は蛍鑑賞、冬は満天の星空を見ながら焚火など、1年を通して、都会では味わえない、四季折々の自然を体験できる。ファミリー、ビギナーキャンパーに特におすすめ。管理人が24時間常駐し、場内はお湯の出る水場が3か所、サニタリー4か所設置しており、どのサイトからもアクセスが良い。露天風呂や貸し切り風呂も用意され、小さい子供が一緒でも安心して過ごせる。また、これからキャンプを初めてみたい人には、レンタル品が充実しており、一通りのギアは揃うので気軽にキャンプを楽しむことができるだろう。特におすすめなのが秋。紅葉が広がるサイトで季節を感じながら焚火や露天風呂で温まろう。予約受付電話番号:0287-77-2370(ネット予約も可能)公式ウエブサイトURL:https://www.coccoland.com/index.html
- キャンプ場
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
- 東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる
快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
- Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる
朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810