トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
https://www.garvyplus.jp/

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(899件)

~関東最大級の屋外展示商談会!~『お台場キャンピングカーフェア2019』10月5日・6日に開催!
~関東最大級の屋外展示商談会!~『お台場キャンピングカーフェア2019』10月5日・6日に開催!
『お台場キャンピングカーフェア2019』は、屋外開催としては首都圏最大級のキャンピングカー展示&商談会。見た目はかわいい軽自動車にも関わらず、驚きの機能性とスペースをもつ人気の軽キャンパーや、きらびやかなホテルを思わせる欧米の大型モデル(クラスA)まで、あらゆる種類のキャンピングカー&キャンピングトレーラー約200台が東京・お台場の特設会場に大集結する。全国の主要ビルダーが最新&お買い得モデルを多数出展しており、現在購入を検討されている人はもちろん、「ちょっと興味はあるけれど・・・」といったキャンパー予備軍の人まで、一度にたくさんのキャンピングカーを見て・触れて・感じることができる絶好の機会となっている。また、今回は東京オリンピック2020の開催にともなう臨海副都心地区用地整理の関係で、今回のお台場キャンピングカーフェアは同じお台場地区の青海第二臨時駐車場(R区画)から青海臨時駐車場(P区画)に会場を移しての開催となる。イベントでは全国各地のキャンピングカービルダーによる最新&買い得モデルの展示・販売のほか、子どもから年輩の人まで気軽に「キャンピングカーのある生活」を体験できる各種アトラクション、物販や企業情報コーナーの開設も予定されている。■ 開催概要 ■開催名称:お台場キャンピングカーフェア2019会期:2019年10月5日(土)~10月6日(日)時間:10:00~17:00会場:お台場特設会場(東京都江東区青海1丁目 青海臨時駐車場P区画)入場料:当日▶一般(高校生以上)800円/小人(小~中学生)400円団体(20人以上)一般500円/小人200円ペット300円 ※1頭300円、2頭以上500円前売り:<ローソンチケット、セブンチケット>一般(高校生以上)500円/小人(小~中学生)200円※ペット入場券の販売は当日のみ主催:お台場キャンピングカーフェア実行委員会(一般社団法人 日本RV 協会[JRVA]・株式会社 八重洲出版)URL:http://jrva-event.com/odaiba/■ 会場へのアクセス ■【公共交通機関でお越しの場合】・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車徒歩6分・東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ「台場駅」下車徒歩5分【お車でお越しの場合】・首都高速台場線「台場出口」より5分・首都高速湾岸線「臨海副都心出口」より2分青海臨時駐車場 7:00~22:00 約1,000台青海北臨時駐車場 24時間 約350台青海北臨時駐車場は大型キャンピングカーはご利用不可近隣の駐車場は台数に限りあり。来場には公共交通機関の利用を。■ 招待券プレゼント ■当イベントの魅力をひとりでも多くの人に体感してもらうために「イベント招待券」のプレゼントを用意[5組10名様分]。ハガキに郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、何を見て応募したかを明記のうえ、下記応募先まで。<応募先>〒104-8488お台場キャンピングカーフェア実行委員会事務局宛(住所不要)。9月20日(金)必着。<お問い合わせ>TEL:03-3552-7472(受付時間 平日10:00~17:00)会場で気に入ったモデルが見つかれば、もちろんその場で商談可能。また子どもから大人まで、笑顔になれるイベントコンテンツも多数用意されている。新会場に隣接する一般来場者用駐車場の収容台数は約1,000台で、大型キャンピングカーやキャンピングトレーラーでの来場、また駅チカなので公共交通機関での来場も便利だ。アクセス良好で、会場周辺のレジャースポットも充実し、ペットとの入場も可能となっているとのこと。お台場の秋空の下、家族みんなで「キャンピングカーのある生活」を体験してみてはいかがだろうか。
ニュースイベント 
ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.2
ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.2
準備編 Vol.2 全体のルート、今回の企画への思いについてTEXT/斉藤正史 画像提供/環境省最近、国内を歩きます宣言をしてから「どうして今年は海外ではなく、みちのく潮風トレイルを歩くのですか?」と聞かれます。なぜかというと、みちのく潮風トレイルの成り立ちが大きく関係しているのです。  僕が、会社を辞めてプロハイカーに転身したのは、作家でバックパッカーの故加藤則芳さんのご病気がきっかけでした。2005年、トレイル上で偶然出会って以降、加藤さんを囲む会にお誘い頂くようになりましたが、加藤さんはいつも僕にトレイルの同期として接してくださっていました。スルーハイカー(トレイルを単年で一気に歩きとおす人)にとって、トレイルを同じシーズンに歩いたハイカーとは、同期として深く結びつくことが多くあります。そんなこともあり、お会いする時は、海外のトレイルの話など聞かせて頂いていました。そんな会話の中に、このみちのく潮風トレイルの構想につながる話もあったのでした。 2011年、加藤さんの提案を受け、震災復興のメインプロジェクトとしてトレイル作りが進められました。「MASA、いつか海外のハイカーが日本のトレイルを歩く姿が当たり前に見れるようになったらいいよね」とおっしゃっていたのをよく覚えています。2013年、ご病気で加藤さんがお亡くなりになってからは、加藤さんの想いをみちのく潮風トレイルに少しでも多く残せないか?と思い、それまで関わることのなかったみちのく潮風トレイルに、僕の方からお願いをして強引に関わらせていただいたのでした。 あれから6年、当初700㎞を予定したルートは、1000㎞まで伸び、ようやく令和元年にトレイルが全線開通しました。しかし、僕の関わったエリアは、ほんの一部です。残りの区間がどのような道のりになっているのか、プロハイカーとして確認したいと考えました。また、個人的にもトレイルを提案した加藤さんの想いがどれだけみちのく潮風トレイルに反映されているかを見たいとずっと考えていました。 そんなことで、今回、みちのく潮風トレイルを歩くことを決めたのでした。どうせ歩くなら、秋がいい。食欲の秋、紅葉の秋、秋祭りの秋と、歩くのにうってつけの季節です。 今回、福島県相馬市からスタートします。トレイル用語でいうノースバウンダー(南から北へ歩く歩き方)で、一気に歩き通すスルーハイクで歩きます。ルートは地図ごとに、相馬市ルート(福島県)→ 新地町ルート → 亘理町〜山元町ルート(宮城県)→ 名取市〜岩沼市ルート → 塩竈市(市街地)〜多賀城市〜仙台市ルート → 石巻市(市街地)〜東松島市〜塩竈市(浦戸諸島)ルート石巻市牡鹿半島南部ルート → 石巻市牡鹿半島北部ルート → 女川町ルート → 石巻市(北上・河北・雄勝)ルート → 南三陸町ルート → 気仙沼市南部ルート → 気仙沼市南部ルート → 陸前高田市ルート(岩手県)陸前高田市ルート(岩手県) → 大船渡市北中部ルート → 釜石市ルート → 大槌町ルート → 山田町ルート → 宮古市南部ルート → 宮古市北部〜宮古市中部ルート → 岩泉町南部〜宮古市北部ルート 普代村南部〜田野畑村〜岩泉町北部ルート → 野田村〜普代村北部ルート → 久慈市ルート → 洋野町ルート → 階上町ルート(青森県)→ 八戸市ルートを歩いていきます。4県28市町村を通過し、地図はなんと28枚(!)もあります。一口に1000㎞といってもずいぶん長い道のりなのです。 相馬市から亘理町までは、沿岸部を少し離れた里山や市街地を歩きます。名取市から塩釜市までは、沿岸部と市街地が中心のルート、石巻市からは、船で島を渡ったり、山岳エリアを歩いたり、沿岸部や市街地など、大きな風景展開があります。また、陸前高田からは、徐々にリアス海岸沿いを歩き、宮古市から北部エリアは、断崖絶壁のリアス海岸を見ることができます。このエリア一帯は、加藤則芳さんの気に入っていたエリアでもあります。 洋野町からは、沿岸部と市街地を歩き、種差海岸からは、沿岸部の美しい遊歩道を歩き、蕪島まで歩いてゴールになります。 さて、地図を眺めて予定を組んでいると、じっくり見たいところが多くゆったりとした計画になってしまいました。今回は久々に釣り竿を持って歩こうかな?みちのく潮風トレイル全体ルートMAP 画像提供/環境省SPONSORED bySPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
「いこいの村ヘリテイジ美の山」内に『RVパークヘリテイジ美の山』がオープン!
「いこいの村ヘリテイジ美の山」内に『RVパークヘリテイジ美の山』がオープン!
RVパークは花園ICから30分、秩父唯一の単独峰「美の山」山頂付近に位置し、夜は満天の星空、朝は雲海が発生し、野鳥がさえずり、夏涼しく冬暖かく、緑に囲まれ、大展望・閑静な施設。リゾートホテル隣接のRVパークで、大展望温泉で移動の疲れを癒し、レストランで秩父の味を堪能でき、BBQの食材提供も気軽に利用できるとのこと。観光情報や地元ならではの情報も揃っていて、秩父観光の拠点となりそうだ。家族でのRV泊は苦手、たまには宿に泊まりたいというニーズにも最適だ。会議室や宴会場もあるのでオフ会開催地としても利用できそうだ。施設名: RVパーク ヘリテイジ美の山住所: 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野3415アクセス: 関越自動車道花園IC~寄居皆野有料道路大塚IC右折~R140~皆野町役場入口信号右折3.5km上る。 花園ICより所要約30分。お問い合わせ・お申し込み: 0494-62-4355 http://www.ikoinomura-minoyama.jp/利用条件: 1区画横6m奥行10m、トレーラー等大型車も楽々収容可。50×35mのパークは全て平坦、広々ゆったり、車の取り回しも楽々。 美の山観光道路からアクセス良、道路から見えず、静かな環境。 パークは木々の緑に囲まれ快適、BBQパーティーもオススメ。利用料金: 1泊3240円/1台(トレーラー含む)(消費税8%対象)途中出入り可 【利用可能台数】20台利用可能期間: 通年 365日毎日利用可能。当日予約大歓迎!チェックイン/アウト: チェックイン 当日 13:00 ~ 23:00 チェックアウト 翌日 ~ 12:00深夜・早朝のチェックイン・アウトも可能。希望の方は要相談。予約 : 8日以上前 ~ 当日 7:30 ~ 21:00必ず電話にて予約を。ペット : 可 ※ペットの排泄、リードを付けない同伴は不可。※「ペットをお連れの場合のルール」を遵守。トイレ/洗面所: 24時間利用可能 。 ゴミ処理: 可(有料) 1回540円(消費税8%対象) 専用ごみ袋を利用。 灰や炭の専用捨て場あり。電源の有無: あり 540円(消費税8%対象) 容量は15A/1.5Kw。大容量の利用は十分に注意を。発電機の使用: 不可その他利用可能施設:■ダンプステーションあり。最寄りの入浴施設名: いこいの村ヘリテイジ美の山 大展望温泉「熊さんの湯」入浴施設までのアクセス: RVパークより徒歩1分、ホテル館内 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町皆野3415【TEL】 0494-62-4355【URL】 http://www.ikoinomura-minoyama.jp/spa温泉名: 天然温泉 熊さんの湯温泉の特徴: 男女別、大展望天然温泉、カラン&シャワー男女各14、脱衣所男女各50、サウナあり、大きな浴槽と大展望が自慢。熊谷のヘリテイジリゾート・四季(とき)の湯温泉より源泉を運んでいます。利用料金: 大人1人:880円(税込) / 子供1人:440円(税込)入浴時間:【営業時間】6:00~23:00 【定休日】無休注意事項: ※テント宿泊不可。 ※焚き火可(焚火台利用、地面から10㎝以上が条件)一般社団法人 日本RV協会〒222-0033神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19 竹生第2ビル905TEL: 045-270-3855FAX: 045-270-0633email: office@jrva.comURL: http://www.jrva.com/●RVパークの公式サイトhttp://rv-park.jp/
キャンプ場埼玉県RVパーク 
ルスツリゾート ウエストマウンテンエリアでSALOMON サロモン監修「RUSUTSU TRAIL」が営業中
ルスツリゾート ウエストマウンテンエリアでSALOMON サロモン監修「RUSUTSU TRAIL」が営業中
もっと気軽に「山歩き」と「ランニング」を夏のスキーリゾートで満喫してもらう環境整備プロジェクトとしてSALOMON STATION ルスツのあるルスツリゾート ウエストマウンテン(橇負山)のゲレンデ内に『RUSUTSU TRAIL』 を7月13日(土)にオープンした。ルスツリゾートは、新千歳空港とJR札幌駅から車で90分の場所にあり約830室のホテル、全3山37コースのスキー場、4つのゴルフコースと、約60種類のアトラクションが楽しめる遊園地も隣接。敷地内にはルスツリゾートホテル&コンベンションと、ウェスティンルスツリゾートの2つのホテルがあり、直営農場の新鮮野菜と北海道の海の幸を満喫することのできるレストランや、自然環境を活かした様々なアクティビティが充実。年間を通してイベントも多数開催される北海道最大のオールシーズンリゾートである。北海道虻田(あぶた)郡留寿都(るすつ)村の8月平均気温が22℃、羊蹄山の眺望と晴天条件が整うと、洞爺湖と太平洋、日本海を同時に望める360度の眺望は圧巻。標高715mの山頂はとても涼しく、トレイルでのウォーキングやランニングを気軽に楽しむことができ、爽やかな空気や鳥のさえずりなど、都会では味わえない北海道ならではの爽快感を楽しみながらゆったりと快適な時間を過すことができる。トレイルコースは敷地内にある冬はスキー場のゲレンデとなるウエストマウンテン(橇負山)の森の中と敷地内の舗装路のルートを活用した3種類のコースを設置。●View Route(山頂 散策 コース) 1.9 km ウエストマウンテン山頂を回る散策路で、景色が広がるビューポイントもある。高低差が少なく初心者でも楽しめる。 ●Forest Trail(トレッキングコース)1.5 km 山頂からのアクセスが可能な山頂散策コース、ゴンドラで山頂へ行き下りのみの利用も可能。木々の間の細い道や急な斜面もある山道ルートです。 ●Refresh Jogging Loop(ジョギングコース)1.5 km ホテル目の前の舗装されたコースでジョギングやウォーキングに最適。オフロードデビューや、ファミリーで楽しむにはピッタリのコースです。また、サロモンレンタルシューズもご用意されている。リゾートホテル内アクティビティデスクでは、SALOMONで最も人気のあるスタンダードモデルから、最新トレイルランニングシューズレンタルも行っており、安心してトレイルを楽しめる。SALOMON STORE RUSUTSUで実際に体感したシューズを購入することも可能。サロモンで足元を気にせず快適にウォーキングやランニングを満喫できる、涼しい気候とすべてがそろったルスツリゾートでのリゾートライフだ。サロモンと一緒に夏のスキー場を遊びつくしてみて!所在地:〒048-1711 北海道虻田郡留寿都村字泉川13番地 URL:https://rusutsu.co.jp/ TEL: 0136-46-3331(代表)
キャンプ場北海道 
スウェーデンの王室御用達アウトドアブランド「FJALLRAVEN(フェールラーベン)」から新作バックパックとトートバッグが発売予定︕
スウェーデンの王室御用達アウトドアブランド「FJALLRAVEN(フェールラーベン)」から新作バックパックとトートバッグが発売予定︕
Vardag(ヴァーダグ) とはスウェーデン語で『ウィークデイ』を意味する言葉。そんな Vardagと名付けられた、2タイプのバッグが「FJALLRAVEN」から8月に発売される。週末のお出かけだけではなく、普段使い、もちろんアウトドアシーンでも大活躍してくれそうだ。 Vardag 25 / 16 (8月9日発売予定)毎日の通学や通勤に使いやすい軽量のバックパックタイプ。ジップタイプの開口部は大きく開き、中の整理が簡単で、内側にはラップトップ⽤スリーブポケットがあり、そこには昼休みやハイキングの時に使える快適なシートパッドも付いている。耐久性のあるG-1000 Heavy Duty Eco Sを用いたヴィンテージライクなデザインに、70年代に使われていたロゴワッペンを採用している。Vardag 25価格:11,000円(税込)容量:25リットル(480g)Vartag 16価格:10,000円(税込)容量:16リットル(425g)容量は25および、16リットル調整可能でしなやかなウェビングストラップ内側にある伸縮性のあるスリーブはパッド入りVardag Totebag(8月末発売予定)こちらはトートバッグタイプ。デイリーな必需品を学校や仕事に持ち運べるようにデザインされたVardag Totepackは、頑丈なG-1000 HeavyDuty Eco Sのタイムレスで実用的な2WAYのバッグ。内側の上部には定期券やキーを入れられる広々としたクイックアクセスポケットがあり、ハンドルや肩のストラップは持ち運びに便利。底面は補強されているため、バッグを置くとバッグが自立するデザインだ。こちらも70年代に使われていたロゴワッペンを採用。Vardag Totebag価格:11,000円(税込)容量:20リットル(440g)容量は20リットル便利なクイックアクセスポケット バックパックとして背負うだけでなく、手で持つこともシンプルな佇まいながら頑丈で便利な機能満載で、お出かけの頼もしいお供になりそうなハイスペックバッグ。カラーバリエーションも豊富なので気になる人はWEBをチェックしては。Informationワイエスインターナショナル(株)TEL:03-6418-9339URL:http://fjallraven.jp/
アイテムアクセサリー 
ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.1
ロングトレイルハイカー・MASA、みちのく潮風トレイルを行く 準備編 Vol.1
準備編 Vol.1:みちのく潮風トレイルってなんだ??みなさんは、令和元年6月9日に全線オープンしたみちのく潮風トレイルをご存知でしょうか? 実は、みちのく潮風トレイルは、東日本大震災の復興のメインプロジェクトとして被災地にできたトレイルです。みちのく潮風トレイル、北の起点・八戸市蕪島です。 トレイルのルートは、福島県相馬市環境公園のある南の起点から、北は青森県八戸市蕪島(かぶじま)の北の起点まで、太平洋沿岸4県・28市町村を結ぶ約1000㎞の道のりです。ひと口に1000㎞といってもこれだけ長いトレイルは、日本ではもちろんアジアでも見当たりません。ルートは、震災のあった太平洋沿岸部を中心に、時には三陸のリアス海岸や山岳エリアなどの復興国立公園内の自然の中を通過したり、時には町中を歩き、歴史・文化にふれることもできる日本らしい道のりになります。もちろん、三陸の美味しい味覚も味わえますよ!おいしい海の幸がたくさんです! 今回は、このみちのく潮風トレイル1000㎞をスルーハイク(単年で一気に歩き通す方法)で歩こう! という企画です。 さて、そんな道のりを歩くのは、ロングトレイルハイカーの僕、斉藤正史(サイトウ マサフミ)です。みちのく潮風トレイルを歩く、ロングトレイルハイカー・MASAこと、斉藤正史と申します。 僕のことをご存じない方が多いと思いますので、簡単に自己紹介をさせていただきます。山形県在住のプロハイカーで、トレイルネームは(トレイルでの呼び名)MASA(マサ)です。海外のロングトレイルを歩きながらレポートしつつ、地元山形にもアメリカのトレイルに習ったルートを作るべく活動をしています。  今まで数多くのトレイルを踏破し、2013年にはアメリカ3大ロングトレイル全てを踏破し、日本人で2人目のトリプルクラウナー(3大ロングトレイル踏破者に与えられる称号)を達成しました。以降、毎年どこか海外のロングトレイルを歩いています。また、アウトドア全般についても得意で、キャンプ道具のDIYやスラックラインの先生をすることもあります。釣りは渓流・海・磯と何でもしますし、テントを積んだバイク旅も大好きな、超アウトドア派です。2018年に踏破したアリゾナトレイル。 みちのく潮風トレイルには2013年から一部ルート設定や一部地域でトレイルの先生をしたりと関わりもあるのですが、全線オープンしたと聞いて、他のエリアはどんな道のりなんだろう?と興味深々でした。 今回は、釣りをしたり、猫島として有名な田代島で猫に戯れたりしながら、秋の三陸の美しい風景やおいしい味覚などを皆さんにご紹介できたらと考えています。トレイル中は歩きながらこの連載を更新していきますので、ぜひみなさんチェックしてくださいね!電波が入れば、フェイスブックやツイッター、インスタグラムを日々更新していきますので、こちらもチェックしてさいね!ロングトレイルハイカー・MASAが歩くみちのく潮風トレイルは、9月中旬からスタート! それまでトレイルに向けての準備を紹介していきます!Don't miss it!SPONSORED byhttp://www.shinfuji.co.jp/soto/https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/index.htmlhttps://www.iwatani-primus.co.jp/products/lowa/index.html↓続きはこちらのリンクからもチェックできます。↓vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7
テクニックファミリーあそび・アクティビティ 
神奈川県下最大級の展示数「神奈川キャンピングカーフェア」川崎競馬場で開催!
神奈川県下最大級の展示数「神奈川キャンピングカーフェア」川崎競馬場で開催!
神奈川県下最大級の展示台数を誇る「第22回 神奈川キャンピングカーフェア in 川崎競馬場」が、川崎競馬場特設会場(馬場内駐車場)にて、2019年9月21日(土)~22日(日)の2日間にわたって開催される。120台を超えるキャンピングカーやキャンピングトレーラーが集結し、さまざまなキャンピングカーを一度に見ることができる絶好の機会となっている。22回目の開催となるこのイベントは、話題の軽キャンパーから豪華装備の欧米最新モデルまでを体感することができる、神奈川県下最大級のキャンピングカー展示商談会。初めての購入や、買い替えを検討されている人は、入場無料なので「興味はあるけどこれまで見る機会がなかった」という人も、気軽にキャンピングカーのある生活を体感できる絶好の機会となっている。 小さな子どもがいるファミリーからセカンドライフを楽しむ団塊の世代まで、さまざまな人の注目を集めるイベントとなっている。 ■第22回 神奈川キャンピングカーフェア in 川崎競馬場 開催日程:2019年9月21日(土)~22日(日) 開催時間:10:00~17:00(雨天決行) 入場料:無料 駐車料金:500円/回 主催:神奈川キャンピングカーフェア実行委員会 http://jrva-event.com/event/kanagawa/ 開催日程:2019年9月21日(土)~22日(日)
ニュースイベント 
クルマとタビする 都心と地方をつなぐ「カートラジャパン2019」 9/20(金)~22(日)、幕張メッセ屋内・屋外にて開催!
クルマとタビする 都心と地方をつなぐ「カートラジャパン2019」 9/20(金)~22(日)、幕張メッセ屋内・屋外にて開催!
日本カートラベル推進協会は、屋内・屋外統合型のカートラベルイベント「カートラジャパン2019」を、2019年9月20日(金)より3日間、幕張メッセ国際展示場7-8ホール及び屋外展示場(西駐車場)にて昨年に続いて開催する。本イベントでは、車中泊仕様車の展示、カートラベルに伴うギア・情報の展示での【発見】と「車中泊・テント泊体験会」(※)などの様々な【体験】を予定している。(※)事前予約は8月に公式ページ上にて募集開始予定だ。■「カートラ」とは「カートラ」とは、カー&トラベルの略称。「カートラ」は、パック旅行などでは得られない、出発到着時間の自由・旅行先の自由・ペット同伴の自由など、クルマならではの「自由な旅」や、旅先でのキャンプやテント泊・車中泊などの楽しさを提案し、旅行やライフスタイルの選択肢を広げる。また「カートラ」体験を重ねることで、緊急時や災害時の車中泊・テント泊にも役立つ知識や、移動中・旅先でのマナーも身につき、旅先が広がることで地域活性化に貢献できる可能性も秘めている。■「カートラジャパン2019」について「カートラジャパン2019」は、「クルマ×旅」をテーマにした屋内EXPO会場と、都心での車中泊・テント泊体験ができる屋外キャンプ会場を統合した日本最大級のカートラベルイベント。会場には車中泊仕様の乗用車から憧れのキャンピングカーまでが揃い、展示会では宿泊ができる「車中泊・テント泊体験会(予定)」(要事前予約)も行われ、「クルマ×旅」の醍醐味を昼夜問わず楽める。来場者数は3日間合計で約6万人の来場者を予定している。<開催概要> イベント名:カートラジャパン2019 | CAR & TRAVEL JAPAN 2019 会期:9月20日(金) 12:00~17:00(※午前中はプレス内覧会を予定)、9月21日(土) 10:00~18:00(※屋外会場は22:00まで)、9月22日(日)10:00~17:00 会場:屋内会場:幕張メッセ 国際展示場ホール 7・8 ホール 屋外会場:幕張メッセ 屋外展示場(西駐車場) チケット:前売券⇒一般(高校生以上)800円 / 小人(小・中学生)500円、当日券⇒一般(高校生以上)1000円 / 小人(小・中学生)600円 ペットケア費 ⇒ 1頭:500円 / 2頭以上:1000円 主催:一般社団法人日本カートラベル推進協会・株式会社イノベント 公式サイト:http://cartra.jp/ 内容:キャンピングカー・車中泊車の展示・販売、メーカー情報コーナー、アウトドア用品の展示・販売、レジャー施設情報コーナー、各種物販他■楽しみながら、イザという時に役立つ「車中泊・テント泊(予定)」を学ぶ会期中は、アコースティックライブ・試乗(予定)・カートラベルに伴うアソビなど様々な旅先での楽しみ方も体験できます。また、カートラの達人たちが「クルマ×旅」の楽しさを初心者にもわかり易く伝え、緊急時の「車中泊」や「テント泊」に役立つ正しい知識やマナーを学ぶことができる。また、「カートラベル」を軸とし連携企業・連携団体が登壇する多くのセミナーも企画。「クルマ×旅」の楽しさが満載の3日間となる。■「カートラジャパン2019」屋外会場= 車中泊・テント泊(予定)が体験できる「カートラキャンプ」=カートラジャパン2019 屋外会場では、「カートラキャンプ」を開催。注目は、昨年に引き続き幕張メッセでの「車中泊・テント泊体験会(予定)」(事前予約制)だ。音楽や食事などアーバンキャンプを楽しみながら、そのままキャンピングカーでの車中泊体験やテントを張っての宿泊体験が可能だ。■カートラジャパン2019 実行委員会について本イベントを主催するカートラジャパン2019実行委員会は、2018年6月に発足した一般社団法人日本カートラベル推進協会(以下、JCTA)と、イベント企画・運営会社の株式会社イノベント(東京都港区)から構成する実行委員会形式で運営している。■一般社団法人日本カートラ別推進協会についてJCTA は、カートラベル文化の普及を通じて日本人のQOL(クオリティオブライフ)の向上を図ること、車と目的地(都市・地域)を単に「移動手段」としてつなげるのではなく、「車中泊・居住スペース」としてつなげることで新たな旅文化(カートラベル)を創造すること、ならびにもっとクルマで旅する楽しさを伝えることを目的として、平成30年6月1日に発足した公益法人。また、「カートラベルにやさしいまち宣言」などカートラベルで都心と地方をつなぐ活動も積極的に取り組んでいる。<団体概要> 協会名称 :一般社団法人日本カートラベル推進協会(略称:JCTA) 本部事務所:東京都港区南青山3-1-31 NBF 南青山ビル2F株式会社イノベント内 代表 :会長 田嶋 伸博 (株式会社タジマモーターコーポレーション 代表取締役会長兼社長/CEO) 発足 :2018年6月1日 URL :http://jcta.jp/<お問い合わせ先> 一般社団法人日本カートラベル推進協会事務局 担当:野瀬・鈴木 Email contact@jcta.jp TEL:03-6812-9421 FAX:03-5413-8830 〒107-0062 東京都港区南青山3-1-31 NBF 南青山ビル2階
ニュースイベント 
SOTO × GARVYキャンプで会いましょう2019 予約受付について
SOTO × GARVYキャンプで会いましょう2019 予約受付について
明日7月30日(火) より予約受付を開始する「SOTO × GARVY キャンプで会いましょう2019」の受付方法について、電話受付・WEB予約ともに7月30日(火)10:00〜と告知いたしましたが、キャンプ場システムの都合上、以下のように変更させていただきます。電話予約受付:7月30日(火) 10:00〜WEB予約受付:8月1日(木)0:00〜直前のご案内となり申し訳ございませんが、ご理解の上予約お申し込みをお願いいたします。南信州うるぎ星の森オートキャンプ場 告知ページhttps://www.hoshinomori.jp/2019/07/7%EF%BC%8F30(火)予約受付開始!「sotoxgarvy%E3%80%80キャンプで会い/南信州うるぎ星の森オートキャンプ場 HPはこちらhttps://www.hoshinomori.jp/WEB予約はこちら ※8/1(木)0:00〜予約受付https://www.camp-net.jp/reserve/?camp=137
ニュースイベント 
SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019の予約受付開始!
SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019の予約受付開始!
SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019の予約受付を明日7月30日(火)10:00より、スタートいたします。開催場所である長野県・南信州うるぎ星の森オートキャンプ場で電話もしくはWEBから受け付けますので、みなさんぜひお問い合わせください!各コンテンツ、ゲストについては随時お知らせしていきます。うるぎ星の森オートキャンプ場は、ガルヴィプラス キャンプネット加盟キャンプ場! なので、以下のURLからWEB予約も可能です。会員登録がまだの方は、この機会にぜひご利用ください。南信州うるぎ星の森オートキャンプ場 告知ページhttps://www.hoshinomori.jp/2019/07/7%EF%BC%8F30(火)予約受付開始!「sotoxgarvy%E3%80%80キャンプで会い/WEB予約はこちら ※8/1(木)0:00〜予約受付https://www.camp-net.jp/reserve/?camp=137南信州うるぎ星の森オートキャンプ場 HPはこちらhttps://www.hoshinomori.jp/
ニュースイベント 
【GARVY8月号の見どころ紹介】この夏は伊豆大島で冒険キャンプ!
【GARVY8月号の見どころ紹介】この夏は伊豆大島で冒険キャンプ!
好評発売中のGARVY8月号では、家族で行く「この夏、行くべき!! 冒険×絶景×キャンプ旅」を特集。巻頭ページでは、伊豆大島へ家族4人で行く旅プランを紹介しています。この夏どこへ行こうか、キャンププランを考えるこの時期。GARVYが提案するのは、普段のキャンプに冒険的要素を加えたキャンプ旅。フェリーに乗って都内からおよそ2時間で到着する大島は、離島でのキャンプがしたい家族にこの夏おすすめのスポット。キャンプをするための情報や絶対行くべきアウトドア情報など、家族で楽しむ島キャンプの参考になるプランです。そのほかにも、山梨の絶景を楽しむキャンププランや思い切って海外をキャンプで旅する方法など、夏本番を前にキャンプに思わず行きたくなる特集です。ぜひ、全国の書店、WEB書店でお買い求めください。Amazonでご購入はこちら楽天ブックスでのご購入はこちら
ニュース雑誌 
PeakDesignからキャンプでも便利なダッフルバッグが登場!
PeakDesignからキャンプでも便利なダッフルバッグが登場!
デザイン性と機能性を高いレベルで組み合わせたカメラの周辺ギアをリリースするPeakDesign(ピークデザイン)。特にバッグは世界中で多くのフォトグラファーが愛用するなど注目を集めるブランドだ。
アイテムアクセサリー 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top