ようの記事一覧(24件)
- コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- コスパ最強すぎる2人用テントのおすすめ3選!選び方や注意点についても徹底解説!
- 夫婦やカップルでキャンプを楽しむうえで、2人用テントは欠かせない存在です。テントはリラックスできるプライベート空間であり、非日常を味わうための大切な道具ともいえるでしょう。テントを適切に選ぶことで、雨や風から身を守り、プライバシーを確保し、自然の中で安心して過ごせる空間を手に入れることができます。今回の記事では、そんな2人用テントについて、選び方のポイントや注意点、おすすめ商品を解説していきます。2人用テントのサイズテントは余裕を持ったサイズにするのがおすすめメーカーによって異なりますが、2人用テントのサイズは横幅120~150cm、奥行き200cm前後、高さ100cm以上のモデルが多いです。ただ、このサイズ感だと寝袋を並べたときに窮屈に感じたり、高さ不足で着替えや荷物整理の際に不便さを感じることがあります。テント内でゆったり過ごしたいのであれば、1人分大きい3人用サイズを購入するのがおすすめ。雨の日にテント内で軽食を取ったり、カードゲームを楽しんだりと、アクティビティの幅も広がります。2人用テントの選び方2人のキャンプスタイルに合わせたテントを選ぼう続いて、2人用テントの選び方について解説していきます。検討したいポイントは、①通気性、②重量、③耐水性、④前室の有無の4点です。①通気性夏場はもちろん、季節を問わずテント内は蒸れやすく、空気の循環が悪いと不快感が増してしまいます。網戸付きの出入り口が複数あるテントや、天井や側面にベンチレーションを備えたテントであれば、熱気や湿気を効果的に逃がして快適に過ごせます。②重量車移動のオートキャンプであれば、重量のあるテントでも大きな負担になることはありませんが、徒歩や登山を伴うキャンプであれば2キロ前後の軽量モデルが理想的です。重量が軽いほど設営や撤収の作業も楽になり、体力的な負担を軽減できます。③耐水性キャンプは天候に左右されやすいため、最低でも耐水圧1500ミリ以上、安心を求めるなら2000ミリ以上のモデルを選んでおくと、天気が急変しても雨漏りを気にせず過ごせます。素材がポリエステルやナイロンだと、耐水性に優れている上に、軽量で乾きやすいです。④前室の有無前室があるテントは、靴や荷物を雨から守れるだけでなく、調理スペースやちょっとしたリビングとしても使用できます。一方、前室のないモデルは軽量で設営が簡単というメリットがあります。2人用テントの種類テントの定番はドーム型テント代表的な2人用テントのタイプには、ドーム型、ワンポール型、ワンタッチ型の3種類があります。ドーム型テントは最もスタンダードなモデルで、天井が低いため風に強いのが特徴です。ポールをクロスさせて立ち上げる構造のため、安定感があり初心者でも安心して使えます。ワンポール型テントは、中央に一本のポールを立てるだけで設営できるシンプルさが魅力です。見た目もオシャレなので、デザイン性を重視するキャンパーに人気があります。ただし、構造上どうしても側面にいくほど天井が低くなっていくため、居住空間は狭く感じることがあります。ワンタッチ型テントは、その名の通りポップアップ式で非常に短時間で設営できるのが最大のポイントです。初心者やデイキャンプに向いていますが、収納時のサイズが他のテントよりも大きめで、耐久性も劣ることがある点には注意が必要です。おすすめの2人用テント3選紹介する3種類のテントはどれもコスパ抜群ここからは、実際に購入を検討する際におすすめの2人用テントをご紹介します。ドーム型:Coleman(コールマン)ツーリングドームLXColeman(コールマン)ツーリングドームLX設営が簡単で安定感があり、耐水圧が1500ミリと雨にも強いため、初めてのキャンプでも安心して使用できます。さらに前室があるので、靴や荷物を置いたり、小雨の中で調理をすることも可能です。定価が約25000円とコストパフォーマンスにも優れており、入門用テントとして人気のモデルです。ワンポール型:LOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBLOGOS(ロゴス)ナバホ Tepee 300-BBナバホ柄の可愛らしいデザインが目を引くワンポールテント。幅300cm×全長250cm×高さ180cmと2人用としては十分なサイズ感で、フライシートの耐水圧も1600ミリと全く問題ありません。手軽に設営できて、なおかつオシャレなテントが欲しい方にはぴったりの商品です。ワンタッチ型:DOD(ディーオーディー)わがやのテントMDOD(ディーオーディー)わがやのテントM収容人数が3名なので、2人で使えば余裕を持って過ごせるワンタッチテントです。脚を広げて紐を引くだけでテントを立ち上げることができます。耐水圧は3000ミリという安心感です。ただ、重量が8.3kgとかなり重いので、オートキャンプ中心の方に向いている商品となります。テントを購入するときの注意点2人でよく相談して、ぜひテント選びを楽しんでほしいテントを購入する際には、価格だけでなく耐久性や縫製の丁寧さも確認しましょう。安価なテントは手に取りやすい反面、耐久性が低いものが多く買い替えが早まるケースもあります。キャンプを長く続けたいと考えているなら、多少価格が高くても信頼できるブランドの商品を選んだ方が、結果的にコストパフォーマンスが良くなるかもしれません。生地の厚みや縫い目の防水処理、ポールの材質などがしっかりとしている商品は、長持ちする可能性が比較的高いです。まとめ2人用テントは、自分たちのキャンプスタイルに合ったモデルを選ぶために、通気性や重量、耐水性、そして前室の有無といった要素をしっかりと検討することが大切です。また、テントの種類については、ドーム型は安定感があり初心者でも安心、ワンポール型はオシャレで目を引くデザイン、ワンタッチ型は短時間で設営できることが大きな特徴となります。2人きりの時間を思う存分楽しむために、ぜひとっておきのテントを選んで使ってくださいね。
- アイテム、テント・タープ、テクニック、グループ
- キャンプ初心者必見!キャンプ場で快適に過ごすための注意点を徹底解説!
- キャンプ初心者必見!キャンプ場で快適に過ごすための注意点を徹底解説!
- 「キャンプに挑戦してみたいけど、初めてだから不安…」そう感じている方は多いのではないでしょうか。キャンプは自然を満喫できる魅力的なアウトドアですが、初めてだと「どんな季節に行けばいい?」「道具は何が必要?」「失敗しないための注意点は?」と疑問も多いものです。本記事では、キャンプが初めての方に向けて、キャンプの魅力からおすすめの季節や場所、最低限必要な道具、そして快適に楽しむための注意点まで分かりやすく解説します。キャンプの魅力とは?まず最初に、キャンプが魅力についてご紹介したいと思います。自然の中で過ごす癒しの時間晴れた日のキャンプは最高に気持ちいいキャンプが持つ最大の魅力は、なんといっても自然の中で過ごす時間です。朝の新鮮な空気、夜の満点の星空、そして暖かな焚き火。これらは日常生活ではなかなか味わえません。特に常日頃ストレスを感じている方には、自然の中で過ごすことで心が癒される効果もあるでしょう。都会の喧騒から離れたキャンプでは、心の中のモヤモヤや雑念が消え、穏やかな気持ちで過ごすことができます。また、キャンプでは普段体験できないアウトドア料理を楽しむことができます。新鮮な空気の中で味わう食事は格別で、心も体も満たされるでしょう。家族全員が楽しめる多様なアクティビティ水辺で遊ぶときは、安全に十分配慮しようキャンプでは、昆虫採集や水辺での水遊び、釣りなど、家族全員が楽しめるアクティビティが豊富にあります。特に子どもにとっては、自然の中で遊ぶこと自体が普段の生活では得られない体験です。豊かな感受性を育むきっかけにもなります。また、家族みんなで協力してテントを張ったり、星空を眺めながら会話をすることで、家族の絆がより一層深まり、思い出としても一生残るものになるでしょう。初めてのキャンプにおすすめの季節と場所初心者の人がキャンプを快適に楽しむためには、適切な季節と場所を選ぶことが大切です。自然を楽しむ!おすすめの季節穏やかな気候だと快適に過ごせる初めてキャンプをする時におすすめの季節は、「春」と「秋」です。春:新緑や花々が美しく、穏やかで心地よい気候。お花見キャンプも人気。秋:涼しくて虫が少ない。紅葉を眺めながらのキャンプは格別。夏は川遊びや海遊びが楽しめる一方で、暑さ対策や虫対策が必須です。特に標高が低いエリアは日中の暑さでかなり体力を消耗するため、注意が必要となります。また、冬は雪中キャンプという選択肢がありますが、これは上級者向けです。初めてのキャンプなら、まずは春か秋をおすすめします。初めてでも安心なキャンプ場の選び方売店があると消耗品を買い忘れてしまったときに便利キャンプデビューには、高規格キャンプ場と呼ばれる設備の整った場所が安心です。トイレやシャワー完備管理人常駐売店で薪や炭、消耗品を購入可能そして、自宅からのアクセスがよく、温泉や観光地が近いキャンプ場を選べば、初めてでも不安なく楽しむことができるでしょう。初めてキャンプに行く時の道具リストキャンプに持っていく道具は、「必ず持っていく必要があるもの」と「持っていった方が便利なもの」に大別されます。初めてのキャンプから大量の道具を揃える必要はありません。まずは最低限必要な道具だけ、しっかりと押さえておくことが大切です。キャンプの時間を支える必須アイテムキャンプではテントが寝室の機能を果たすことになるテント(設営方法を事前に家で確認しておくと安心)寝袋(季節に合わせた温度帯のもの)マットもしくはコット(就寝時の地面の冷気や硬さを緩和)テーブル&チェア(食事や休憩をする場所)ランタン&懐中電灯(夜間の安全確保)衛生セット(虫よけスプレーや絆創膏など)これからは最低限必要な道具です。忘れてしまうとキャンプをすること自体が難しくなってしまうため、必ず用意しておきましょう。持っていくと便利なアイテムタープやクーラーボックスはあった方が便利だが、無くてもキャンプはできるタープ調理器具&バーベキューグリルクーラーボックスポータブル電源日差しを遮るタープですが、必ずしも必須ではありません。また、調理器具やクーラーボックスも、食事をお惣菜やお弁当で済ませてしまえば不要です。「初めてのキャンプで、ちゃんと料理までやり切れるか心配…」という方は、あえて料理はしないと割り切って、とにかくキャンプの雰囲気を楽しむのもおすすめです。快適にキャンプを楽しむための注意点要チェック!キャンプ場でのルールとマナー次の人が気持ちよく過ごせるように、使った場所は綺麗に片付けようキャンプ場では、周囲の自然環境と他の利用者への配慮が欠かせません。ゴミは指定の場所に捨てるか持ち帰る直火禁止の場合は焚き火台を使用する夜は静かに過ごす(サイレントタイムが設定されている場合も)これらを守ることは、気持ちよくキャンプの時間を過ごせるだけでなく、他のキャンパーとのトラブル防止にもつながります。天候を考慮した準備と対策山地のキャンプでは、天気が急変することもある残念ながら、キャンプは天候の影響を非常に受けやすいアクティビティです。特に山間部は天候が急変しやすいため、事前準備が欠かせません。キャンプ当日の天気予報を確認した上で、雨具(レインウェアや長靴)や防寒具を用意しておくようにしましょう。春や秋のキャンプ場は夜の冷え込みが厳しい場合もあります。そして、キャンプ中に天候が悪化した場合は、無理をせず早めの撤収を判断することも重要です。まとめキャンプは、自然の中で非日常を楽しみ、家族や仲間を特別な時間を過ごせるアクティビティです。初めてのキャンプでも、以下の項目を意識すれば楽しくキャンプデビューできるはずです。過ごしやすい春や秋に挑戦する設備の整ったキャンプ場を選択する必要な道具はしっかりと揃えるマナーと天候対策を意識するキャンプをやってみようか悩んでいる方は、一度ぜひ思い切って挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!
- ソロキャンプにおすすめのテント4選!タイプ別のメリットとデメリットを徹底解説!
- キャンプは、自然の中でリフレッシュできる魅力的なアクティビティです。中でもソロキャンプは、自分だけの時間を楽しみたい人に人気が高まっています。一人で行くからこそ、自分のスタイルに合ったテント選びが大切。テントは快適さだけでなく、安全性や設営のしやすさにも直結するため、選び方を間違えるとキャンプの楽しさそのものが左右されてしまいます。この記事では、ソロキャンプ向けの4種類のテント(ドームテント・ワンポールテント・バップテント・ワンタッチテント)について徹底解説。それぞれのメリット・デメリットに加え、おすすめの商品もご紹介します。これからソロキャンプを始めたい方も、すでに経験がある方も、自分に合ったテントを見つける参考にしてくださいね。ドームテントの特徴・メリット・デメリットドームテントは簡易的な前室を作ることも可能ドームテントは、キャンプ場で最もよく見かける定番タイプです。クロスしたポールを使って設営するため安定感があり、雨や風に強いのが特徴です。メリット設営が比較的簡単で初心者にも向いている雨や風に強く、オールシーズン対応可能室内が広く、圧迫感が少ない価格帯が幅広く商品を選びやすいデメリット収納サイズがやや大きく、荷物が増える自転車や徒歩キャンプには不向きおすすめ商品:Coleman(コールマン) ツーリングドームSTColeman(コールマン)ツーリングドームSTインナーテントがフック吊り下げ式のため、初心者にも設営しやすく、かつ十分な広さを確保できる一人用ドーム型テント。耐水性も十分にあるため、急な天候変化にも安心です。ワンポールテントの特徴・メリット・デメリットテントと地面をペグで固定した後、ポールを立てるだけで設営が完了するワンポールテント(ティピーテント)は三角形のシルエットが美しいテントで、オシャレを重視したいキャンパーに人気です。中央に1本のポールを立てるだけなので、設営も意外とシンプル。メリット見た目がスタイリッシュで映える設営がシンプルで慣れると短時間で設営可能テント中央が高く、天井が広いため圧迫感がないデメリット中央にポールがあるため、レイアウトに制限あり風に弱く、設営場所に注意が必要しっかりペグ打ちしてテントを張らないと崩れやすいおすすめ商品:tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)サーカスTC+コットン混紡生地(ポリエステル65%、コットン35%)のワンポールテント。夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない、遮光性と通気性を兼ね備えたテントです。バップテントの特徴・メリット・デメリット最小限のスペースしかないが、その無骨さもバップテントの魅力バップテントは、ミリタリーテイストの渋いデザインが特徴。軍幕タイプとも呼ばれ、無骨な雰囲気を楽しみたいソロキャンパーに人気です。メリットミリタリーの雰囲気が抜群で、かっこいいキャンプを演出できる前室をタープ代わりに使えて、焚き火とも相性がいい風通しがよく夏場でも快適デメリット他のテントに比べると雨風に弱い防水性の高いモデルは重くなりがち設営に慣れが必要おすすめ商品:BUNDOK(バンドック) ソロベースBUNDOK(バンドック)ソロベース一人用のミリタリースタイルテント。ソロ用バップテントの定番です。テント内は最低限の就寝スペースがある程度のサイズ感なので、重量も4.4kgと比較的軽量となっています。ワンタッチテントの特徴・メリット・デメリットラクに設営できるため、女性にもおすすめ名前の通り、ワンタッチでポンっと広げるだけで設営できるテント。キャンプ初心者や設営に時間をかけたくない人におすすめです。メリット設営が圧倒的に簡単天気が急変しても素早く撤収可能コンパクトに収納できて持ち運びしやすいデメリット他のテントに比べて耐久性が低いモデルが多い強風時には壊れやすい長年の利用には不向きおすすめ商品:FIELDOOR(フィールドア) ワンタッチテント100FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント100折りたたみ傘のように設営できるワンタッチテント。紐を引っ張るだけでテントが立ち上がるため、たったの15秒で設営ができてしまいます。「まずはソロキャンプを試してみたい」という方におすすめ。テント選びのポイントと注意点自分にとって使いやすい種類のテントを選択するようにしようテントを購入する時は、以下の3つのポイントを意識するといいでしょう。1.テントの素材ポリエステル:軽量で持ち運びやすいナイロン:ポリエステルよりも軽く、登山用に多いポリコットン:軽量性は劣るが、火の粉に強い2.キャンプの環境や季節夏:通気性の良いメッシュ付きモデル冬:スカート付きで冷気が入りづらいモデル3.キャンプスタイルバイクや徒歩キャンプ:軽量・コンパクトを重視車でのキャンプ:快適性を重視して広めのテントでもOKまとめ:自分に合ったテントで最高のソロキャンプを楽しもうソロキャンプは、自分だけの時間を自由に堪能できる贅沢な趣味。その時間を大きく左右するアイテムの1つがテントです。定番のオールラウンダーならドーム型オシャレなスタイル重視ならワンポール型無骨なスタイルに憧れるならバップ型手軽に設営を済ませたいならワンタッチ型どのタイプのテントにも魅力があり、どれを選ぶかによってキャンプの雰囲気がガラッと変わります。ぜひ本記事を参考に、自分のスタイルに合ったテントを選び、最高のソロキャンプを楽しんでくださいね。
- アイテム、テント・タープ、テクニック、ソロ
- キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
- キャンプで失敗しがち!薪と炭の簡単な火おこしと失敗しないためのコツを上級者が徹底解説!
- キャンプの魅力といえば、なんといっても火を囲む時間。自然の中で火をおこす体験は、便利な日常生活ではなかなか味わえません。小さな火種から火を育てていく過程は、シンプルですが奥深いものがあります。また、火を囲んで料理をしたり、家族や仲間と会話をしたりするだけでも、キャンプの夜が特別なひと時へと変わるでしょう。しかし、キャンプ初心者にとって、普段の生活でやらない火おこしは難易度が高く感じてしまうのも事実。そこで本記事では、薪と炭それぞれの火おこし方法や、失敗しないためのコツについて解説していきます。火おこしに必要な道具一覧火おこしを成功させるには、道具を揃えておくことが大切初心者が火おこしをする時には、必要な道具を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。特に着火剤は火おこしの必須アイテムになるため、忘れずに購入しておきましょう。道具コメント薪、炭乾燥したものが必要焚き火台キャンプ場は直火禁止の場所が多いため注意着火剤燃焼時間の長い固形タイプが便利火ばさみ燃えている薪や炭を動かすのに必要火吹き棒火力を強めるために送風する道具耐熱手袋軍手は燃える危険があるため要注意ガスバーナー着火剤に火をつける時に使用薪を使った火おこし燃え上がる炎に癒される時間もキャンプの醍醐味薪を使った火おこしは、焚き火や暖を取るシーンで欠かせません。炎の揺らぎを感じたい人にぴったりで、キャンプの雰囲気作りにも最高です。薪の火おこし手順「ティピー型」と呼ばれる円錐状をした薪の組み方火床に着火剤を置くその上に「井桁型」や「ティピー型」に細い薪を組むガスバーナーで着火後、火が安定してきたら少しずつ太い薪を足す燃焼性が悪い時は、火吹き棒で風を送る「井桁型」とは、井の字の形で薪を積む方法です。そして、「ティピー型」は薪を円錐状に組む方法であり、どちらも燃焼効率がよく初心者にはおすすめの組み方になります。薪で火おこしをするコツ薪は小さくて細い方が燃えやすい薪での火おこしを成功させるためのコツは、最初に燃えやすい小枝を使い、徐々に太い薪に火を移すことです。火が安定するまで焦らずに、少しづつ育てていきましょう。また、薪には針葉樹(マツやスギ、ヒノキ)と広葉樹(カエデやサクラ、ケヤキ)の2種類があり、針葉樹は火がつきやすいけれども火持ちが悪い、反対に広葉樹は火持ちがいいけれど火がつきにくい、という特徴を持っています。火おこしに慣れていない場合は、針葉樹を使うのがおすすめです。薪のメリット・デメリット焚き火にはよく乾いた薪を使用しよう薪を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。薪のメリット炎の見た目が美しく、癒し効果がある炭よりも暖かく、暖を取るのに最適薪の投入量次第では、火を大きく燃え上がらせることもできる薪のデメリット炭よりも燃焼時間が短く、薪の追加が頻繁に必要煙が出やすく、風向きによっては不快湿っている薪には着火が困難炭を使った火おこし燃え上がるような派手さはないが、安定した火力が炭の魅力炭は火力が安定しているため、料理に適しています。BBQをやりたい場合は炭火が欠かせません。炭の火おこし手順空気が通るように、すき間を作りながら炭を組み上げよう火床に着火剤を置く着火剤を取り囲むように炭を組み上げる着火剤に火をつけ、燃え広がるまで炭を動かさずに待つ十分に燃え広がったら、炭を広げて料理等に使ってOK炭で火おこしをするコツ炭全体が赤くなるまでじっと待つ炭は薪よりも着火に時間がかかります。着火剤に火をつけてからの数分間は「本当に炭が燃えるだろうか?」と不安になりますが、じっと待つことが大事です。また、炭は高く積むと火力が上がります。炭を料理の熱源として使用する場合は、炭を積む高さで火力を調整しましょう。炭のメリット・デメリットBBQをするなら炭は欠かせない炭を使った火おこしのメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。炭のメリット燃焼時間が長く、火力が安定しやすいBBQ等の料理に使うと香ばしさが加わる薪よりも煙が少ない炭のデメリット着火に10分以上の時間がかかる強風時は火がつきにくい温度調整に慣れが必要火おこしをする時の注意点安全第一で火おこしを楽しもう火は便利で楽しい反面、リスクも伴います。安全に火おこしを楽しむため、以下の注意点を守るようにしましょう。火を扱う際のルール・マナー必ず焚き火台や指定の直火場所で火をおこす周囲に燃えやすい落ち葉や草を残さない消火用の水をバケツ等で用意しておく強風の日は焚き火やBBQを控える火を完全に消してから就寝や撤収を行う子どもに伝えておきたい注意事項火で遊ばないことを約束する火からは一定の距離を保つ火のそばに立つ時は大人と一緒にいるまとめ目的やシーンに合わせて薪と炭を使い分けると、キャンプがより一層楽しくなります。薪は暖を取りたい時や炎を眺めてリラックスしたい場合に、炭はBBQを始めとする料理に使いたい場合に最適です。最初は火おこしが難しく感じるかもしれませんが、道具を揃えて、手順を守り、安全に気を付けていれば、誰でもだんだん火の扱いに自信が持てるようになるはずです。次のキャンプでは、ぜひ火おこしにも挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 秋キャンプを120%楽しむ秘訣と快適に過ごすためのポイントを徹底解説
- 秋キャンプを120%楽しむ秘訣と快適に過ごすためのポイントを徹底解説
- 夏の混雑が落ち着き、過ごしやすい気候と美しい自然に恵まれる秋は、初心者からベテランまでキャンプを楽しめる絶好の時期です。しかし、秋キャンプでは朝晩の冷え込みや急な天候の変化に備えておかないと、楽しい時間が一転してツラい思い出になってしまうことも。この記事では、秋キャンプの魅力やおすすめの楽しみ方、快適に過ごすための注意点について詳しく解説します。秋にキャンプを計画している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。秋キャンプの魅力とは?まず最初に、秋キャンプが持つ魅力的なポイントを2つ紹介したいと思います。豊かな自然と紅葉を堪能できる大自然の紅葉は圧巻の一言秋キャンプの醍醐味といえば、やっぱり紅葉。赤や黄色に染まった山々は、写真に収めるだけでなく、その場に身を置くだけでも心が癒されます。キャンプ場によっては、紅葉の見ごろに合わせてイベントが開催されることもあり、他の季節とは一味違った雰囲気を楽しめます。静かなキャンプ場で贅沢な時間を味わえる夏休みの時期ほど混んでいないのは嬉しいポイント秋キャンプは夏休みの時期と比べて人が少ないため、静かで落ち着いた雰囲気。木々の揺れる音や小川のせせらぎを聞きながら過ごす時間は、都会では得られない癒しです。秋キャンプでおすすめの楽しみ方続いては、秋キャンプで実践したい過ごし方について、紹介していきたいと思います。星空観察で非日常を満喫空気が澄んでいると、見える星の数も増える夏よりも秋の方が空気が澄んでいて、夜空が美しく見える季節になります。キャンプ場は光が少ないため、天の川や流れ星に出会えることも。肉眼でも綺麗ですが、双眼鏡や望遠鏡を持参すると、また一味違った天体観測を楽しめます。子どもと一緒に星座を探したり、神話を語ったりするのもいい思い出になりますね。温かい料理で心も体も温まる秋の夜は温かい料理が必須朝晩が冷え込む秋キャンプでは、体が温まる料理が欠かせません。スープや鍋料理、シチュー、ホットサンドなどは手軽においしく仕上げることができます。栗ご飯や焼き芋、きのこ料理など、秋ならではの旬の食材を使ったメニューもおすすめですよ。また、子どもにとっても、食材を切ったり混ぜたりするのはいい経験になります。家族でワイワイ作る時間も楽しいでしょう。焚き火をする焚き火の揺らめく炎を見ると心が落ち着く秋は昼間はちょうどいい気温でも、夜になるとぐっと冷え込みます。そんな時、焚き火があると体を温めてくれます。ホットドリンクを片手に焚き火を囲む時間は、涼しい時期のキャンプならではの贅沢です。そして、焚き火は暖を取るだけでなく、料理の楽しみも広げてくれます。ダッチオーブンを使った煮込み料理や焼き芋、焼きマシュマロなど、ワクワクする料理がたくさん作れますよ。また、焚き火をする経験は、子どもにとっても貴重なものになります。火を起こす方法や火の扱い方を身をもって学ぶことで、火の大切さや危険性についての意識を育むことができます。子どもと一緒に自然を使って遊ぶ落ち葉や木の枝は焚き火に入れて燃やすのも楽しい秋は落ち葉や木の実が豊富なため、自然遊びには最適です。葉っぱのしおり作りやどんぐりアクセサリーなど、自然の素材で工作すれば、子どもの創造力や好奇心を育むことができます。秋にしかいない昆虫探しや自然観察も、キャンプだからこそできる体験になりますね。秋キャンプを快適に過ごすための注意点秋キャンプでは防寒と雨対策が欠かせない秋キャンプで最も大切なのは防寒対策です。朝晩は一気に冷え込むため、快適に過ごすためには以下の道具を準備しておくとよいでしょう。冬用または3シーズン対応の寝袋ダウンジャケットやフリースなどの上着重ね着しやすいインナーウェアブランケットや湯たんぽまた、秋は天気が急変しやすく、突然雨が降ってくる可能性もあります。雨予報ではなかったとしても、以下の道具を用意していると安心です。防水仕様のテントやタープレインウェアや長靴テント下の防水グランドシートまとめ秋は晴天率が高く、キャンプには絶好のシーズン秋キャンプは、紅葉や星空を楽しみ、静かな自然の中でリラックスできる最高のアウトドア体験です。焚き火も取り入れれば、暖かさや癒しの要素も加わって、キャンプの魅力がより一層深まるでしょう。朝晩の冷え込みや天候の急変が懸念点ではありますが、事前に対策をしっかりと取っておけば、初心者でも安心して秋キャンプには挑戦できます。自然に囲まれながら、焚き火を囲んで過ごす秋の夜は、心に残る思い出になること間違いなし。ぜひこの秋は家族や仲間とキャンプに行って、自然の魅力を全身で味わってみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 初めてのソロキャンプは何をすればいいの?必要なアイテムや事前準備を徹底解説!
- 初めてのソロキャンプは何をすればいいの?必要なアイテムや事前準備を徹底解説!
- ソロキャンプは、自然の中で「自分だけの時間」を満喫できる贅沢なアウトドア体験です。誰にも気を使わず、好きな場所で、好きな時間に、自由に過ごせるのが魅力です。しかし、初めて1人でキャンプをするとなると、道具選びや安全面、キャンプ場での過ごし方などに不安を感じる人も多いのではないでしょうか。この記事では、ソロキャンプ初心者が最低限知っておくべき知識と道具、注意点や事前準備について詳しく解説します。これからソロキャンプを始めたい方は、ぜひ参考にしてください。ソロキャンプ初心者に必要な道具小型でかさばらない道具を選ぶのがおすすめソロキャンプに必要な道具は決して多くありません。快適さや安全性、軽さを意識して選ぶのがおすすめです。最低限必要な道具一覧道具ポイントテント小型で設営が簡単なテントが初心者にはおすすめ。寝袋(シュラフ)季節に合ったモデルを選ぶ。コットまたはマット就寝時、地面の凸凹や冷気から身体を守るために必須。テーブル・チェア店舗で実際に試して、座り心地のいいチェアを選ぶのがおすすめ。ライト類ランタンで夜間の視界と雰囲気を確保。ヘッドライトがあると移動時も安心。調理道具コンパクトなバーナーと調理道具で十分。食料・飲料水調理が簡単なレトルトやインスタント食品でもOK。水は余裕を持って持参する。救急箱絆創膏、虫よけスプレー、消毒液などがあると安心。防寒具・雨具山の中では天候が急変することもある。レインウェアや防寒着は必ず用意。初めはキャンプサイトまで車で入ることができる、オートキャンプ場がおすすめです。また、道具は無理に全て購入せず、レンタルサービスを活用するのも一手です。片付けが楽な道具がおすすめ折り畳める道具、重ねられる道具は便利実はキャンプは、設営よりも撤収の方が面倒です。だからこそ、簡単に片付けられる道具や収納方法を用意しておくことが大切です。ここでは片付けが楽になる、おすすめの道具やアイデアをいくつかご紹介します。撤収がスムーズにいくと、次のキャンプへのモチベーションも上がりますよ。片付けが楽になるおすすめアイテム折りたたみのテーブル・チェア:コンパクト&軽量の道具は撤収が楽。スタッキングできる小型の収納ケース:道具をカテゴリ別に整理整頓して収納できる。シリコン製の調理道具:軽量で洗いやすい。スムーズな片付けのコツ使い終わった道具は、その都度片付ける習慣をつける。調理道具は使ったらすぐに洗って乾かす。放置してしまうと汚れを落とすのが大変になる。ゴミはキャンプ中から分別して捨てるようにする。ソロキャンプを楽しむための事前準備1人きりの解放感は格別ソロキャンプの最大の魅力は、なんといっても1人きりであること。焚き火を見つめながら静かに過ごす時間や、満天の星空を独り占めする瞬間は、日常では得られない特別な体験になります。一方で、初めてのソロキャンプには不安も付き物。事前準備をしっかりとして、できるだけ不安を解消しておくことがとても大切です。やっておくべき事前準備4選①最初は高規格キャンプ場を選ぶ売店や管理人の存在は大きな安心材料になる以下のような設備が充実しているキャンプ場を選んでおくと、忘れ物やトラブルがあった時も安心です。キャンプ道具のレンタルサービスを提供している食料品や消耗品の売店がある管理人が常駐しているお風呂やシャワールームがある②キャンプ場や天気の情報をチェックしておく直火OKのキャンプ場はかなり少ないキャンプ場には、直火禁止・ペット可否・消灯時間(クワイエットタイム)など、それぞれの施設で定められたルールが存在します。しっかりとルールは守って、気持ちよくキャンプを楽しみましょう。また、当日の天気を確認しておくことも重要です。必要に応じて、暑さ・寒さ対策や雨対策も検討しておきましょう。③新しく買った道具は自宅で一度開けてみる道具の使い方を事前に確認しておこう新品の道具は、自宅で中身を確認しておきましょう。特にテントは初めてだと設営が難しいため、可能であれば一度試し張りをしておくと、キャンプ当日に設営に手間取ることがありません。スペースが無くて試し張りができなくても、説明書にはしっかりと目を通しておきましょう。Youtubeで調べると、実際の設営動画が上がっていることもあります。④料理は下ごしらえして持っていく自宅で下ごしらえしていけば、キャンプ場での洗い物も減る普段の自宅・キッチンとは異なり、キャンプ場は非常に不便な環境。料理にもいつもより時間がかかってしまいます。そこがおすすめしたいのが、自宅で料理の下ごしらえを済ませてしまうこと。例えば野菜は、カットしたものをチャック付ポリ袋などに入れていけば、キャンプ場で包丁を使わずに済みます。できるだけキャンプ場で余裕を持てるように、自宅でできることは自宅でやってしまいましょう。まとめ事前準備をしっかりとして、思う存分ソロキャンプを楽しもう初めてのソロキャンプでは、「最低限必要な道具を揃えること」「事前準備を徹底すること」の2点がとても重要です。逆に言えば、この2点さえしっかりと押さえておけば、初心者でも問題なくソロキャンプを楽しむことができます。最初の一回は緊張するかもしれませんが、忘れられない素晴らしい体験になるはずです。
- テクニック、ソロ
- ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- ソロキャンプはつまらなくない!簡単に楽しむためのアイディア10選を紹介!
- 「ソロキャンプって退屈でつまらないんじゃないの?」そんな印象を持っている人は少なくありません。友人や家族と一緒に行くキャンプと違い、1人で自然の中で過ごすソロキャンプは「暇なんじゃないか?」と考える人もいます。しかし、実際に体験してみると、ソロキャンプは驚くほど充実した時間を楽しめるアウトドアです。一度ハマってしまうと、「誰にも邪魔されない贅沢な時間」がクセになる人も大勢います。今回の記事では、ソロキャンプがつまらなさそうと感じる理由を整理しつつ、楽しむためのアイデアをご紹介します。この記事を読み終える頃には、「ソロキャンプって意外と面白そうかも」と思えるはずです。ソロキャンプが「つまらない」と感じてしまう理由ソロキャンプがつまらないと感じる人がいるのも事実最初に、ソロキャンプってつまらないのでは?と思ってしまう4つの理由を整理しておきたいと思います。①時間の使い方が分からないぼーっとする時間も楽しめるかが大切初めてソロキャンプに挑戦する人の多くがぶつかる課題が、この「時間を持て余す」です。設営や食事の準備が終わった後、夜まで何をして過ごすのか。そのイメージがないと、ただぼーっとする時間ばかりになってしまい、「なんのためにここまで来たんだろう?」という気分になってしまいます。②あまりの静けさに戸惑う現代では静かな空間はとても贅沢日常では常に人の話し声やスマホの通知音、テレビや音楽が鳴っている環境で過ごしています。そんな中で、自然という静かな環境に身を置くと、なんだかそわそわして落ち着かないことがあります。虫の声や風の音だけが聞こえる空間は、慣れるまで少し寂しく感じてしまうかもしれません。③不便さばかり感じてしまう夜に明かりがないのも不便なポイントの1つキャンプ道具や食料、服装などの準備が不足していると、非日常の爽快感よりも不便さの方が際立ってきてしまいます。例えば寝袋の下に敷くマットが薄くて寝づらかったり、卓上コンロの火力が弱くて料理がしづらかったり…。「思ってたよりも不便でしんどいな」と感じてしまう可能性もあります。④ソロキャンプに対する期待と現実のギャップキャンプはオシャレな一面だけではないSNSやYoutubeで見るソロキャンプ動画は、とてもオシャレで快適そうに見えます。しかし、実際に自分自身でやってみると、明かりにつられて虫が大量に寄ってきたり、焚き火がうまく燃えなかったり、トイレまでいちいち歩かないといけなかったりと、SNSでは見えていなかった現実があることにも気付かされます。こうした想像していなかったギャップの部分が、「ソロキャンプってつまらないな」と感じる原因になることもあります。ソロキャンプを楽しく過ごすためのアイデア10選ソロキャンプの楽しみ方は無限大自分に合った楽しみ方を見つけることができれば、ソロキャンプはとても魅力的なアクティビティとなります。ぜひ以下のアイデアを参考にしてみてください。①焚き火を楽しむ焚き火で料理をするのも楽しい火をつける、薪をくべる、炎を眺める。1つ1つの作業が無性に楽しく感じるのが焚き火です。暗闇の中で揺らめく炎を見るだけで、不思議と心が落ち着きます。②キャンプ飯を作る簡単な料理でも、自分が満足できれば大丈夫難しい料理を作る必要はありません。ステーキやホイル焼き、ホットサンドなど、自分ができる範囲でやってみましょう。自然の中で食べるご飯は格別ですよ。③コーヒータイムキャンプで飲むコーヒーは格別に美味しく感じるインスタントでも全く構いませんが、もし道具があればぜひ豆を挽く工程からやってみてください。豆をゴリゴリ挽く時間すらも、キャンプ中であれば楽しくなってきます。④読書や日記久しぶりに活字に触れる機会を持ってみるのはいかがだろうか時間を決めて、スマホから離れてみるのもおすすめ。静かな環境で本を読んだり、日頃考えていることを日記に書き出してみたり。周りに何もないので、自然と集中できますよ。⑤お散歩早朝のキャンプ場を散歩すると、爽やかな雰囲気が楽しめる風の音や鳥の声、花や虫に意識を向けてみましょう。キャンプ場の中を歩くだけでも楽しめます。⑥写真撮影1人だからこそ、じっくりとカメラに向き合うことができる1人きりのソロキャンプだからこそ、写真撮影にもこだわることができます。焚き火や食事はもちろんですが、道中で寄り道したときの景色なども、思い出に残してみてはいかがでしょうか。⑦天体観測見上げるだけでなく、ぜひ寝転がって見てみてほしい夜のキャンプ場は明かりが少なく、満天の星空が見られるチャンス。都会ではあまり見ることのできない星の数に、圧倒されてしまうこと間違いなしです。⑧ハンモックで昼寝ついついうたた寝したくなってしまう心地よさ林間サイトであれば、ぜひハンモックにも挑戦してみてください。木陰でゆらゆら揺られながら、吹き抜けていく風が最高に心地いいです。⑨お酒お酒好きであれば、ソロキャンプにお酒は欠かせないテントの設営が終わった後は、キンキンに冷えたビールが至福の一杯。キャンプ場周辺の地ビールや地酒を探すのも楽しいですよ。⑩自然素材を現地調達焚き火で燃やす用の枝は、よく乾燥しているものを探そう焚き火用に落ち葉や枝を拾い集めたり、小川で冷やしトマトを仕込んでみたり。童心に帰って、キャンプ場の自然を活かした遊びを探すのもワクワクします。ソロキャンプの注意事項ソロキャンプを心置きなく楽しむため、以下のポイントには注意しておきましょう。キャンプ場の天候に合わせた服装を用意(山の天気は急変するため要注意)無理に予定を詰め込まない(何もしない時間も楽しむ)周辺の買い物・温泉スポットを調べておく持ち物チェックリストを作って忘れ物防止万が一の事態に備える(応急処置キットや虫除けグッズの準備)事前の準備をしっかりとしておけば、ソロキャンプ当日に慌てることがなくなりますよ。まとめソロキャンプに興味があるのであれば、ぜひ一度挑戦してみてほしいソロキャンプがつまらないと感じるのは、キャンプ場での過ごし方をイメージできていなかったり、事前準備が不足していることが原因かもしれません。前もって計画を立てつつ、自然の中でできるアクティビティをうまく取り入れれば、ソロキャンプは最高に贅沢な1人時間に変えることができるはずです。「いつかソロキャンプやってみたいんだよな…」と思っている方は、勇気を出してぜひ一度挑戦してみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- ”雨キャンプ”上級者はどう楽しんでるの?おすすめの過ごし方やギアを徹底解説!
- ”雨キャンプ”上級者はどう楽しんでるの?おすすめの過ごし方やギアを徹底解説!
- キャンプといえば晴れの日が理想…と思われがちですが、実は雨の日だからこそ楽しめるキャンプの魅力もたくさんあります。晴れの日とは自然の音や景色が変化し、静けさが増す雨の日は、心が落ち着くひとときを過ごすことができます。本記事では、雨キャンプでの過ごし方やアイテム、事前準備など、雨の日でもキャンプを最大限楽しむためのアイデアを解説していきたいと思います。雨キャンプを楽しむための過ごし方雨キャンプは過ごし方がとても大切まずはじめに、雨の日キャンプならではの過ごし方についてご紹介します。<大人向け>雨を味方にする過ごし方のアイデア雨の日は、キャンプ場もいつもより静かで落ち着いた雰囲気。大人だけの時間を楽しむには絶好の機会です。タープの下でのんびりくつろぐ雨の日のキャンプ場はとても静か防水性の高いタープを張って、雨の音に包まれながらの読書やボードゲームはいかがでしょうか。静かな雨音が心地よいBGMとなり、リラックスした時間を提供してくれます。また、手元にはお気に入りのブランケットやドリンクなど、自分の好きなものを用意しておくと、自然とテンションが上がってきます。料理にこだわってみるキャンプの醍醐味の1つといえばキャンプ飯晴れた日のキャンプだと、多くの人が夕食に選ぶのはバーベキューではないでしょうか。残念ながら、雨の日は晴れの日のような解放感あるバーベキューを屋外ですることはできません。だからこそ、雨の日はタープの中でこだわりの料理を作ってみるのがおすすめ。例えばチーズタッカルビやもんじゃ焼きなど、自宅でもあまり作らないような料理に挑戦すると楽しいですよ。テントの中で映画鑑賞雨の日は、割り切ってテントの中にこもってしまうのも1つの選択肢。ポータブルプロジェクターを持っていけば、テント内を自分たちだけの映画館にしてしまうことができます。<子ども向け>雨を味方にする過ごし方のアイデア雨の日にしかできない遊びは、子どもにとっても思い出に残る特別なキャンプ体験になるはず。あえて思いっきり水遊び何の変哲もない水たまりが遊び場になるテントをパンパン叩いて水を弾き飛ばしたり、水たまりから水が流れる道を掘り進めてみたり。自然の中ではしゃぐという体験は、子どもにとってかけがえのない遊びになります。子どもがケガにつながるような危ないことをしていないかは気をつけつつ、温かく見守ってあげましょう。びしょ濡れになるので、着替えの用意は必須です。宝探しゲーム小さなおもちゃやお菓子をお宝として隠して、雨の中で探すゲームもおすすめ。お宝を探していると、雨の日にしか見ない生き物たちに出会うことができます。宝探しのワクワク感だけでなく、雨の日限定の自然観察も楽しむことで、子どもたちにとってキャンプが忘れられない思い出の1つになるでしょう。家族みんなでボードゲームやカードゲーム子どもの相手をしているつもりが、いつの間にか大人が盛り上がってしまうことも日常生活の中では、家族全員が1つのゲームで遊ぶことは少ないのではないでしょうか。時間があるとついつい携帯ゲーム機で遊んでしまう現代だからこそ、キャンプではアナログなボードゲームやカードゲームで遊んでみましょう。普段は何かと忙しくて取れない家族の時間。雨キャンプという自由度の低い環境を逆手に取って、一家団欒の時間を意識的に取ってみてはいかがでしょうか。雨キャンプで持っていきたいアイテム雨キャンプは持っていく道具が非常に大切雨の日キャンプを快適に過ごすためには、晴れの日以上に入念な準備が必要です。ここからは、雨キャンプでぜひ持っていきたいアイテムを順番にご紹介します。耐水性の高いテントやタープ耐水性が低い素材でできたテントやタープは、長時間にわたって雨に濡れるとだんだん染みてきます。最悪の場合、雨漏りのようにテント上部から水が滴り落ちてくることも…。水を弾いてくれるような、耐水性のあるテント&タープが必須です。長靴・レインコート雨キャンプでスニーカーは厳禁。靴が中までぐちょぐちょになってしまいます。長靴があると安心です。また、設営や撤収作業中は雨に濡れてしまうため、レインコートも必須アイテム。100均にある使い捨てのレインコートで十分なので、上半身用と下半身用を両方買っておくのがおすすめです。金属製のラック荷物は地面に直接置かないようにする雨キャンプでは、クーラーボックスやコンテナ箱を地面に直接置いてしまうと、底面がびしょ濡れになったり泥だらけになってしまい、片付けが非常に面倒です。衛生的にもいい状態とは言えません。そのため、金属製のラックを用意して、クーラーボックス等の荷物はその上に置くようにしましょう。予備の着替えとタオル雨キャンプでは絶対に身体が濡れてしまいます。せっかくのキャンプで風邪を引いてしまわないように、着替えとタオルは多めに予備を持っていくようにしましょう。ガスコンロと風防雨キャンプでは必須の調理アイテム雨の日は火起こしが困難のため、ガスコンロで調理を行うことになります。ガスコンロは風に弱く、火が消えてしまうことも多いため、コンロ周りを囲う風防も用意しておくと安心です。雨キャンプを安全に楽しむためのポイント雨キャンプは水はけのいい場所を選ぼう雨の日のキャンプを楽しむためには、以下の4つのポイントに気を付けることが大切です。水はけのいい場所にテントを設営するテントの下には耐水性のあるグランドシートを敷くペグは深めに打ち、風対策も万全に電化製品には必ず防水対策を施すまた、雨キャンプに限った注意点ではありませんが、滑りにくい靴を履くことや、夜間の行動時にはヘッドライトや反射材付きのウェアを活用することも重要です。まとめしっかりと準備すれば雨キャンプも楽しめる雨の日キャンプは、準備と工夫次第で想像以上に楽しく、快適な時間を過ごすことができます。雨音の心地よさ、自然との一体感。ゆったりとした時間の流れ…。これらは晴れた日には味わえない特別な魅力です。「雨=残念」ではなく、「雨=自然を楽しむチャンス」とポジティブに捉えて、心に残るような体験ができるといいですね。
- テクニック、雨
- ロックアイスが最強!お酒やコーヒーが最高に美味しく飲める氷の使い方を紹介!
- ロックアイスが最強!お酒やコーヒーが最高に美味しく飲める氷の使い方を紹介!
- 暑い時期は、冷たいドリンクに氷を入れて飲むと最高においしい。人間が飲み物をおいしく感じる温度は、体温のプラスマイナス25~30℃であり、冷たい飲み物は6~11℃くらいだとおいしく感じられることになる。今回の記事では、「ロックアイス」を販売している「小久保製氷冷蔵」から公開された、飲み物をおいしくする氷の使い方を紹介したい。氷の使い方で大切な4つのポイント飲み物をおいしくする氷の使い方を実践してくれたのは、神楽坂でバーテンダーをしている安藤穂高さん。氷を使うときは以下4つのポイントに気をつけるとよい、とのこと。①氷をたっぷり使う氷はたっぷりと入れよう氷はグラスいっぱいに入れて、一気に冷やすのがポイント。氷が少ないと飲み物がすぐに冷えず、氷がダラダラ溶けて水っぽくなってしまう。②飲み物に合わせて氷の大きさを使い分けるアイスコーヒー用の氷のサイズハイボールなど炭酸割のお酒なら、唐揚げサイズの大きめの氷、アイスコーヒーならそれよりも小さい中くらいの氷など、飲み物に合わせて氷のサイズを選択するとよい。③氷は濡らしてから使う濡らすと霜が取れて透明になる冷蔵庫から出したばかりの氷には霜がついている。この霜を水で洗い流すと、霜の雑味が取れるだけでなく、氷と飲み物との温度差が小さくなって馴染みやすくなる。④純度の高い氷を使う純度の高い氷は白濁していない市販の氷のような、ゆっくりと凍らせた純度の高い透明な氷を使うと、溶けたときに飲み物の味を邪魔しない。氷が白濁していないと、見た目もおいしく見える。おいしいハイボールの作り方①グラスから少しはみ出るくらいまで、唐揚げサイズの氷を3個程度たっぷりと入れる。①ハイボールには大きい氷を使用するとよい②ウイスキーを氷に直接当てながら注ぐ。ウイスキーと炭酸水の割合が1:3程度になるとよい。②ウイスキーは氷に直接当てる③グラスに結露がつくくらいまで、マドラーでかき混ぜてウイスキーと氷を冷やす。③よく混ぜて、ウイスキーとグラスを氷の温度に近づける④よく冷えた炭酸水を、氷のすき間からグラスの底にあるウイスキーめがけて注ぐ。グラスの中で炭酸水がウイスキーに潜り込むと、ウイスキーと炭酸水は自然と混ざり合う。④底から泡が立ちのぼり、自然と混ざっていく⑤マドラーで氷を下から持ち上げて、1周優しく混ぜる。⑤最後に混ぜるのは1周だけおいしいアイスコーヒーの作り方①ハイボールよりも少し小さい氷を5~6個程度、グラスから少しはみ出るくらいまでたっぷりと入れる。①アイスコーヒーの氷はハイボールよりも小さめ②コーヒーを氷に当てながら注ぐ。②注ぐときは氷に当てる③グラスに結露がつくくらいまでしっかりと混ぜて、コーヒーとグラスを冷やす。③コーヒーとグラスを氷の温度に近づける氷を買うことには意味がある!安藤さんによると、「純度が高い市販の氷は飲み物との馴染みがよく、家庭で作る氷と比べてもゆっくり溶ける印象」だそう。家の冷凍庫でも氷を作ることはできますが、飲み物をよりおいしく楽しむなら市販の氷がおすすめだ。情報元:ロックアイス「小久保製氷冷蔵」の「ロックアイス」は、ろ過・殺菌を施した良質な地下水を使用。空気を送って攪拌させる特殊製法(エアレーション)によって時間をかけてゆっくりと凍らせることで、美しく純度の高い氷が出来上がる。ロックアイス® | KOKUBO(小久保製氷冷蔵 )URL:https://kokuboice.co.jp/rockice/
- ニュース、コラム
- 【誰でも簡単にできる熱中症対策】「ロックアイス」で有名な企業が実際に実験してみた!
- 【誰でも簡単にできる熱中症対策】「ロックアイス」で有名な企業が実際に実験してみた!
- 近年の夏は猛暑が続いており、熱中症への注意が必要不可欠。そんな中、「ロックアイス」を販売する製氷メーカー最大手「小久保製氷冷蔵」が、面白い実験結果を公表していた。本記事では、その内容について詳しく紹介したい。首回りを冷やせば体が冷える!「ネックアイシング」を検証新百合ヶ丘総合病院の救急センター長である伊藤敏孝先生によると、熱中症への備えは「水分補給」「塩分補給」に加えて「体を冷やす」ことが重要とのこと。そして、体を冷やすためには、氷などで首回りを冷やす、冷たい飲み物を飲むといった行動が効果的だそう。実際に伊藤先生のアドバイスの元、「小久保製氷冷蔵」が氷を使って体を冷やす実験を行っているため、ここではその結果を紹介したい。①首回りを氷で冷やす①スタート時①1分後①5分後首回りを氷で冷やすと、体全体の温度を素早く下げることができる。②首回りを氷で冷やす+ハンディー扇風機を当てる②スタート時②1分後②5分後首回りを氷で冷やした上でハンディー扇風機を当てると、体の広範囲を、より早く冷やすことが可能である。③氷水を飲む③スタート時③1分後③5分後①と②ほどのスピードはないが、氷水を飲むことでも、徐々に体全体の温度を下げることができる。ネックアイシングは氷を使って手軽にできる外出先で暑さを感じた時、コンビニやスーパーで氷を購入すれば、手軽にネックアイシングを取り入れることが可能だ。やり方はとても簡単。まずは氷をビニール袋に入れて、首の後ろと両横の3点に氷が当たるようにタオルで包む。それができたら後はタオルを首に巻くだけ。タオルは大きめのハンカチや手ぬぐいでも代用できる。氷を入れたビニール袋をタオルで包むあとは氷が入ったタオルを首に巻くだけ伊藤先生によると、氷が溶けた後は、手持ちのタオルを濡らして首回りを拭くのもおすすめ、とのこと。スポーツやスポーツ観戦、フェス、キャンプなどのレジャー時はもちろん、ちょっとした散歩なども、こまめにネックアイシングで体を冷やしたり、冷たい飲み物を飲むことが重要だ。情報元:ロックアイス「小久保製氷冷蔵」の「ロックアイス」は、ろ過・殺菌を施した良質な地下水を使用。空気を送って攪拌させる特殊製法(エアレーション)によって時間をかけてゆっくりと凍らせることで、美しく純度の高い氷が出来上がる。ロックアイス® | KOKUBO(小久保製氷冷蔵 )URL:https://kokuboice.co.jp/rockice/
- テクニック、ハウツー、夏キャン、暑さ対策
- 雨の日キャンプはやめたほうがいい?誰でも簡単にできる楽しむための工夫を徹底解説!
- 雨の日キャンプはやめたほうがいい?誰でも簡単にできる楽しむための工夫を徹底解説!
- キャンプの醍醐味といえば自然の中で非日常を味わえることですが、天候に大きく左右されるアクティビティでもあります。特に「雨の日キャンプ」は、想像以上に過酷な時間になってしまう可能性も…。今回の記事では、雨の日のキャンプを中止すべき条件や、行く場合の準備と楽しむための工夫について、網羅的に解説します。安全で快適なキャンプライフを送るためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。雨の日キャンプをキャンセルすべき条件雨のキャンプには危険も伴うまず始めに、雨キャンプを中止したほうがいい条件を3つご紹介します。警報級の悪天候が予想されている荒天時にキャンプはすべきではない大雨・雷雨・強風が予想される場合は、中止の判断をすることが望ましいです。テントの倒壊や落雷の危険があり、キャンプどころではなくなってしまいます。キャンセル料が気になってしまう方も多いかと思いますが、命と安全には代えられません。複数の天気予報サイトやテレビの気象情報を確認し、前日や当日の天気をよく確認して判断しましょう。キャンプ場の地形や水はけがよくない地形や水はけが悪いとテントが浸水する危険性があるキャンプ場の地形は、雨天時の快適さと安全性を大きく左右します。特に低地やぬかるみやすい場所は、水たまりや浸水の原因となりやすく、テント内が水浸しになってしまうリスクも。また、キャンプサイトが土の場合は、テントやタープが非常に汚れやすく、撤収時の清掃にかなりの手間がかかってしまいます。そして、川や湖の近くにあるキャンプ場は、増水による危険性が極めて高いため、雨の日に訪問することは避けた方が無難です。事前に必ず、キャンプ場の地形や過去の雨天時の状況をリサーチするようにしましょう。口コミサイトやSNSで実際の利用者の声をチェックするのもおすすめです。子どもや高齢者と一緒にキャンプをする場合小さな子どもや高齢者が同行する場合、雨天時のキャンプは体調を崩しやすく危険です。雨で身体に冷えやすくなるうえに、行動が制限されてしまうためストレスも溜まってしまいます。無理をせず、勇気を持って「今回はやめておこう」と判断することが大切です。屋内でも遊べるような代替プランを用意しておけば、キャンプに行けなくても楽しく休日を過ごすことができますよ。雨の日でもキャンセルしなくてもいい条件絶対に「雨=中止」というわけではないここまで雨キャンプをキャンセルすべき条件について解説してきましたが、状況によっては、雨の中でも安全に、そして快適にキャンプを楽しむことができます。小雨程度の天気予報の場合小雨がパラつく程度であれば全く問題ない雨の降り方が弱く、雷や強風の予報が出ていない場合は、キャンプを決行しても大きなリスクはありません。また、避難場所や連絡手段をあらかじめ確認しておくと、万が一のときにも冷静に対処できます。地形・設備の整ったキャンプ場を利用する予定降雨時は、屋根付きの施設があると便利高台にあり水はけのいいキャンプ場や、屋根付きの炊事場・東屋などの設備が整っている場所であれば、雨の日でも快適に過ごせる可能性が高いです。また、車の乗り入れができるオートキャンプ場も、雨の中での撤収作業が楽になるという点でおすすめです。撤収日の予報が晴れ太陽が出ればテントやタープは乾きが早いキャンプ初日が雨予報でも、撤収日が晴れ予報であれば雨の日キャンプを楽しむ絶好のチャンス。雨キャンプで最もストレスを感じるのは撤収作業。テントやタープを濡れたまま保管するとカビが発生してしまうため、家に帰ってから干さなければいけません。これが非常にめんどくさい。ただ、撤収日が晴れていれば、キャンプギアを干してからスムーズに片付けることが可能です。雨の日キャンプで意識したいポイント雨キャンプは事前の準備が大切ここからは、雨の日キャンプを決行する場合に、心掛けたいポイントを4つご紹介します。耐水性のあるテントを使用する雨の日は耐水性のあるテントが必須雨に強いテント選びは非常に大切。テント本体はもちろんのこと、グランドシートも耐水性のあるものを用意するようにしましょう。また、設営場所も水が流れてくるような凹地は避け、水はけのいい場所を選ぶことが重要です。雨でも楽しめる娯楽を用意するみんなでわいわい楽しめるゲームがおすすめカードゲームやボードゲームなど、みんなで輪になって遊べる娯楽を用意しておけば、雨のキャンプでも退屈知らず。携帯ゲーム機やスマホゲームとは違った面白さがあり、親子や友人との絆も深まるはず。また、雨の日ならではのキャンプ飯も楽しみの1つ。ミネストローネや鍋焼きうどんなど、身体が温まるような料理をみんなで囲むのも、雨の日だからこそ楽しめるイベントです。リラックスタイムも楽しむテントの中で聞く雨音は、まるで自然のヒーリングBGM。お気に入りの本や音楽、アロマキャンドルを用意して、静かな時間を楽しんでみましょう。瞑想やヨガも、心身ともにリラックスできますよ。雨で濡れたギアは必ず乾かすカビや錆びが発生しないように、しっかりと乾かそう雨で濡れてしまったギアは、家に帰った後なるべく早く乾燥させましょう。テントやタープは、風通しのいい場所で広げて乾かします。テーブルやチェアなども、水分をしっかりと拭き取っておきましょう。濡れたまま放置していると、金属部分が錆びてしまったり、布がカビてしまう可能性があります。まとめ雨キャンプを決行するかは慎重に判断しよう悪天候にも関わらずキャンプを決行してしまうと、思わぬ事故やトラブルを招きかねません。「今回はやめたほうがいい」判断できることも、アウトドアのスキルの1つです。しかし、小雨程度の気象条件であれば、安全に配慮しながら雨キャンプを満喫することも十分に可能です。自然と向き合うキャンプだからこそ、無理はせず、柔軟な対応で楽しみましょう。
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、雨
- 意外と役に立つ!ダイソーの夏の暑さ対策アイテムを実際に使ってみた!
- 意外と役に立つ!ダイソーの夏の暑さ対策アイテムを実際に使ってみた!
- 真夏のアウトドアは自然の中でリフレッシュできる反面、直射日光や熱気で体力が奪われがち。とくにキャンプでは設営や火起こしなど、身体を動かす機会が多いため、熱中症対策は必須です。今回は、そんな夏の暑さを少しでも快適に乗り切るため、ダイソーで「クールネックバンド」と「クールタオル」を購入してきました。実際にキャンプで使うことを想定して、使用感や保冷時間、便利な点や気になる点を正直にレビューしていきます!「クールネックバンド」のレビュー色も何種類かあったが、涼しげな水色を購入まずはこちらのクールネックバンド。価格は550円でした。28℃以下で自然凍結する仕組みで、説明書によると冷蔵庫では20分、冷凍庫では5分、流水では15分冷やすと固まるとのこと。実際に冷蔵庫に20分入れると、しっかりカチカチになりました。また、サイズ展開はSからXLの4種類あり、身長175cmで中肉中背の筆者はLサイズを購入。実際に付けてみると首回りにぴったりフィットしました。実際に外で使ってみた感想最高気温33℃かつ快晴のある日、ちょうどお昼に外作業の予定があったため、実際に使ってみました。付け始めはひんやりとした感触が心地よく、かなり清涼感があります。最初の数分こそ首回りの違和感が拭えなかったものの、慣れてくると気にならなくなりました。その後20分くらいすると首に当たっている部分から液体化が進んできて、冷たさも落ち着いてきました。ただ、まだ固まっている部分の方が多いため、ひんやり感は持続しています。1時間が経つ頃には、冷たさはあまり感じなくなりました。便利な点と気になる点首に当たっている部分から、徐々にふにゃふにゃしてくる実際に使用して感じた便利な点と気になる点は、それぞれ以下の通りです。便利な点:首にしっかりフィットしてずれにくい付けていても気にならない、ちょうどいいひんやり感気になる点:冷たさの持続時間が1時間程度で、日中ずっとはもたない汗をかいてくると、タオルで拭く時にちょっと邪魔に感じるキャンプで使う場合は2つ用意しておいて、1つを使っている間にもう1つをクーラーボックスで冷やしておくと、かなり快適に過ごせそうだと思いました。「クールタオル」のレビューこちらのクールタオルも涼しげな青色を購入続いてご紹介するクールタオルは、水に濡らして絞った後、振ることで冷たくなるタイプのタオル。通気性の良いメッシュ素材でとても軽く、価格も110円でした。実際に外で使ってみた感想クールネックバンドと同じように、外作業で実際に使用。水に濡らして振ると、あっという間に冷たくなりました。首元に付けると思わず「つめたっ!」と声がでるくらいの冷感。このタオルで汗ばんだ顔や腕を拭くと、普通のタオルとは段違いの清涼感があります。また、使っていると数分で冷たさは薄れていきますが、濡れていれば振るだけですぐに冷感が復活。想像以上の便利さでした。便利な点と気になる点タオルが風に吹かれるだけでも冷感が復活して驚き実際に使用して感じた便利な点と気になる点は、それぞれ以下の通りです。便利な点:水に濡れていれば、振るだけで何度でも冷たくできるズボンのポケットに入れられるくらいの軽量性とコンパクト性気になる点:手元に水がないと冷たくできないタオルを振るとどうしても細かい水しぶきが飛ぶ個人的には、夏キャンプの汗拭きグッズとして欠かせない、と感じるほど気に入りました。110円というコスパの良さも非常に嬉しいです。まとめクールネックバンドとクールタオルはどちらもおすすめ今回の記事では、ダイソーのクールネックバンドとクールタオルをご紹介しました。クールネックバンドは持続性、クールタオルは即効性のある冷感アイテムという印象。基本的には首元にクールネックバンドを付けつつ、汗をかいてきたらクールタオルで拭く、という使い分けが非常によさそうです。価格も安く、夏キャンプでは手元に用意しておいて損はない2商品です!
- アイテム、クーラー・保冷、アパレル、100均
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
- sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場
大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810