ようの記事一覧(24件)
- 「まるで車の網戸!?」セリアの110円蚊よけネットが車中泊やキャンプで大活躍!
- 「まるで車の網戸!?」セリアの110円蚊よけネットが車中泊やキャンプで大活躍!
- 夏場の車中泊で悩みの種となるのが、暑さ対策と虫対策。窓を開けて風を通したいけど、蚊や小さな虫が車内に入ってくるのはなんとしても避けたい…。そんな悩みを持つ方におすすめしたいのが、100円ショップのセリアで販売されている「車用ドアネット」です。この記事では、実際にセリアの車用ドアネットを使ってみた筆者が、使い心地やメリット・デメリットを徹底レビューします!セリアの車用ドアネットとは?セリアの車用ドアネットセリアの車用ドアネットは、車の窓部分にかぶせて使う、簡易的な網戸のようなアイテムです。種類は2タイプあり、前席ドア用と後席ドア用がそれぞれ販売されています。商品名車用ドアネットフロント用車用ドアネットリア用価格110円(税込)110円(税込)サイズ縦67cm×横87cm縦78cm×横98cm実際に使ってみた感想取り付けは超簡単!ホンダVEZELに装着した様子。窓を覆うためにかなりゴムを伸ばした商品を手に取ってまず驚いたのが、その軽さとコンパクトさ。畳んだ状態でも全然かさばらないので、車に入れっぱなしでも邪魔にはならなさそう。そして、取り付け方法も非常にシンプル。ドアを開けた状態でネットを広げ、上からスポッとかぶせるだけ。そのままドアを閉めれば完了です。ネットの下側はゴム仕様になっており、ドアとしっかり密着するので、隙間からの虫の侵入も防いでくれます。写真はホンダのVEZELにフロント用ネットを装着したときの様子。サイズ感としてはかなりギリギリでした。ドアが大きい車種の場合は、フロントドアにもリア用のドアネットを使用した方がいいかもしれません。フロント用よりもリア用の方が、サイズが大きめに作られています。風通しもいい感じ!生地のメッシュは網目が細かく、通気性がしっかりと確保されているため、車内には気持ちいい自然風が入ってきます。昼間に1時間ほど車内で過ごしてみましたが、蚊をはじめとする虫も入ってきませんでした。まるで網戸があるかのような安心感で、これは車中泊でも重宝すること間違いなし。デメリットや注意点実際に使ってみて、筆者個人としてはかなり好印象を抱いた車用ドアネットですが、以下の点には注意が必要だと感じました。スライド式ドアには使用できないヒンジドアしか対応していないこのドアネットは上から窓にかぶせて使うため、スライド式ドアには使用することができません。したがって、ミニバンやハイエースなど、大きな車の後部座席のドアには使えないことになります。隙間が完全に無くなるわけではないゴムが取っ手の部分にかかっていると、虫が入ってきてしまうかもドアネットのゴムとドアはしっかりと密着しているように見えますが、あくまで簡易的な商品のため、隙間が完全になくなることを保証しているものではありません。また、メッシュの網目よりも小さい虫は入ってくる可能性があります。とはいえ、このくらい細かい網目であれば蚊が入ってくるのは難しそうなので、極小の虫は仕方ないと割り切れば問題ないかなと思います。耐久性はあまり高くなさそう触った感じとしては生地がけっこう薄いため、強く引っ張ったり、鋭利な部分に引っ掛けてしまうとすぐ破れそうな印象があります。100均の商品なので、あくまで消耗品として考えておくのが無難です。運転中は使用しない商品の注意事項にも明記されていますが、走行中の使用は危険なため絶対にやめましょう。まとめ100均で購入できるアイテムとしてはかなり優秀な印象セリアの車用ドアネットは、安価でありながら虫の侵入をしっかり防ぎ、風通しも確保してくれる優れたアイテムです。耐久性は高くないかもしれませんが、110円という価格を考えれば十分すぎるパフォーマンス。車中泊だけでなく、日中の車内休憩や仮眠などにも重宝しそうです。これから夏本番を迎えるにあたって、快適な車中泊ライフを送りたい場合は、ぜひセリアの車用ドアネットをチェックしてみてください!
- アイテム、OTHER、クルマ、100均
- そんな使い方あり!?ダイソーアイテムの”じゃない”画期的な使い方が天才的すぎる!
- そんな使い方あり!?ダイソーアイテムの”じゃない”画期的な使い方が天才的すぎる!
- 日常生活で役立つ100円ショップの便利アイテム。価格が手ごろで商品の種類も豊富なため、ちょっとした収納グッズや調理器具を揃える際に、重宝している人も多いのではないだろうか。実はこれらの100均アイテムは、工夫次第で「え、そんな使い方あり!?」と思わず驚いてしまうようなアウトドアでの活用方法も生み出せる。今回の記事では、ダイソーで購入できる定番商品の中から、キャンプで裏ワザ的な使い方ができる商品を3つご紹介したい。①布製ストレージボックス最初にご紹介するのは布製ストレージボックス。カラーボックスにぴったり収まるサイズ感で、自宅では洋服やカバン、小物などの収納に活用されている定番アイテムだ。実はこの布製ストレージボックス、キャンプでは「薪運び」と「ゴミ箱」という2つの役割で大活躍してくれる優れもの。薪を入れる箱として縁にワイヤーが入っていて、型崩れしないのが嬉しいキャンプで薪の束を運ぶとき、ささくれが手に刺さって痛い思いをしたり、運びにくさにストレスを感じた経験がある人も多いのではないだろうか?そんな時、このストレージボックスに入れて運べば、手を傷つけることなく快適に薪を持ち運ぶことが可能だ。また、束をバラした後もボックスに入れておけば、サイト内に薪が散らかることなくスッキリと保管しておくことができる。即席のゴミ箱にも口が広いため、ゴミを捨てやすくて便利家庭用のゴミ袋をセットすれば、口の広いゴミ箱に早変わり。ボックスの内側はポリエチレン加工が施されているため、多少の汚れが付着してもサッと拭き取るだけでOK。清潔な状態を保つことができる。②ステンレスカトラリーラック続いてご紹介する商品は、ステンレスカトラリーラック。通常はカトラリーの整理・収納で使われるアイテムだが、実はこれもキャンプで複数の活用方法がある。ザル代わりに活用洗っている野菜を落とす心配ゼロ筆者はこのカトラリーラックを、野菜を洗うザルの代替品として使っている。穴が空いているため水切れがよく、手だけで洗っているとポロポロ落ちてしまうような小さな野菜もストレスなく洗うことができる。火起こし器としても大活躍着火してから15分くらい放置するだけで、炭にも火が回るこのカトラリーラックの裏ワザとして一時期話題になったのが、火起こし器としての活用法。ステンレス製のため耐熱性が高く、側面に空いている穴が空気穴になるため、着火剤に火を点けてから炭を重ねて入れて放置するだけで、効率よく着火が可能。火起こしに苦手意識のある方は、ぜひ一度試してみてほしい。ただし、本来の使い方ではないため、くれぐれも使用にはご注意を。取り扱いには耐火手袋や火ばさみが必須だ。③ドレッシング用のボトル相棒のオイルランタンとドレッシング用ボトル最後にご紹介する100均アイテムは、料理コーナーでおなじみのドレッシング用ボトル。筆者はこのボトルにドレッシングではなくパラフィンオイルを入れて、オイルランタンに燃料を注ぐときに使用している。市販のパラフィンオイルが入ったペットボトルから、直接オイルランタンにオイルを注ぐのは非常に難しい。筆者も初めてオイルランタンを使った時、盛大にオイルをこぼしてしまった経験がある。そこで編み出した方法が、ドレッシング用のボトルにあらかじめ使う分量を移し替えるというもの。ボトルに1回で使うオイル量の目盛線を書いておけば、過不足なくスムーズに燃料を注ぎ入れることが可能だ。まとめダイソーで簡単に手に入るアイテムも、ちょっとした発想の転換で、キャンプで重宝する便利グッズに早変わり。今回のご紹介した裏ワザ3選は以下の通りだ。布製ストレージボックス:薪運び&ゴミ箱として活用ステンレスカトラリーラック:野菜洗いや火起こし器として代用ドレッシング用のボトル:オイルランタンの給油アイテムに最適一般的にアウトドア用品は高価なものが多いが、工夫次第で費用を抑えて楽しむこともできる。次回のキャンプでは、ぜひ興味を持った裏ワザを試してみてほしい。
- アイテム、調理器具・食器、OTHER、収納、100均
- 夏キャンプにおすすめ!上級キャンパーが実際に使ってるクーラーボックスを徹底解説!
- 夏キャンプにおすすめ!上級キャンパーが実際に使ってるクーラーボックスを徹底解説!
- キャンプにおいて冷蔵庫の役割を果たしてくれるのがクーラーボックス。飲み物を冷やしたり、生ものを安全に保存したりと、アウトドアで欠かせない存在。特に気温の高い夏場のキャンプでは、食材の鮮度を保つためにも、保冷力の高いクーラーボックスが必要不可欠です。とはいえ、保冷力が高いクーラーボックスって値段も高いんですよね…。例えば保冷力に定評のあるYETI(イエティ)の製品は、だいたい5~7万円ほどとかなり高価格帯。性能は申し分ないですが、予算に限りがあると購入のハードルが高くなってしまうのも事実。「もう少し価格を抑えつつ、高性能なクーラーボックスが欲しい…」とお考えの方におすすめしたいのが、イグルー(igloo)のクーラーボックス「マリンウルトラ54」です。イグルー「マリンウルトラ54」とは?筆者が持っているイグルーのマリンウルトラ54イグルー(igloo)は、アメリカでシェアNo.1のクーラーボックスメーカー。独自開発のウレタン断熱材「ウルトラサーモ」が、高い保冷性能を発揮してくれるとアメリカ国内で人気を集めています。そんなイグルーの中でもアウトドア向けの人気商品が「マリンウルトラ54」。その名の通り、元々は釣り人をターゲットに作られた商品ですが、キャンプ用としても使い勝手は全く問題なし。ここからは、そんなマリンウルトラ54のおすすめポイントを4つ紹介していきます。おすすめポイント①保冷力と低価格を両立した高コスパ商品マリンウルトラ54は、真夏のキャンプでも1泊2日であればキンキンに冷えた状態をキープしてくれます。真夏でなければ、2泊3日でも十分使えるレベルです。保冷力が高すぎて、保冷剤と隣合わせで保管していたトマトがちょっと凍ってしまったこともあるくらい。クーラーボックスがそれだけ冷気を逃さない構造になっている証拠といえます。それでいて価格は15,000円ほど。同等スペックの他社製品は2万円以上が一般的なので、非常にコストパフォーマンスが高い製品といえるでしょう。おすすめポイント②収納しやすい形状とサイズ2Lペットボトルが縦向きにぴったり入るマリンウルトラ54は、2Lのペットボトルを縦置きできます。もちろん横向きに倒して収納することも可能。また、底面にはロゴスの氷点下パックがぴったりフィット。地面からの熱をシャットアウトできるので、より長時間にわたって冷たさをキープできます。おすすめポイント③座っても大丈夫あまり座る機会はないが、真っ平で座りやすいマリンウルトラ54は元々釣りで使うことを前提としているため、座っても大丈夫。重いものを上に載せてもびくともしません。もちろん無理な使い方をしてはいけませんが、多少ラフに扱っても壊れない安心感は、キャンプギア選びにおいて大きな価値があります。おすすめポイント④機能的なデザインゴムグリップが非常に持ちやすいキャンプ用のクーラーボックスではあまり見かけない、外観が真っ白なマリンウルトラ54。紫外線によるダメージを少なくするために、白色が採用されています。また、濃色ほど熱を吸収する性質があるため、クーラーボックスの温度上昇を防ぐという意味でも、真っ白なデザインには大きなメリットがあります。そして、筆者が個人的に気に入っているのが持ち手部分。太めのゴムグリップになっているため、非常に持ちやすく、手が濡れていても滑りません。クーラーボックスには多くの食材や飲料を詰めるため、どうしても重くなってしまいます。クーラーボックスを選ぶときには、持ち運びやすいデザインかどうかも重視したいところです。まとめ水抜きの栓があるため、丸洗いの掃除もしやすい今回の記事では、イグルーのクーラーボックス「マリンウルトラ54」をご紹介しました。日本でのブランド力はYETIやスノーピークなどと比べると劣るかもしれませんが、実用性に関しては全く引けを取りません。「ブランドよりも機能性を重視したい」「いいものを賢く選んで買いたい」そんな方に、ぜひおすすめしたいクーラーボックスです。
- アイテム、クーラー・保冷
- 雨のキャンプは魅力的!意外と知らない楽しむためのポイントを上級キャンパーが解説!
- 雨のキャンプは魅力的!意外と知らない楽しむためのポイントを上級キャンパーが解説!
- 多くのキャンパーにとって雨は大敵。「雨の日はキャンプしたくないから、梅雨の時期はキャンプに行くのをやめている」という人も多いのではないだろうか。確かに雨が降ると設営や撤収に苦労するのは事実。しかし、雨対策さえしっかりとしておけば、梅雨のキャンプは魅力に溢れている。そこで今回の記事では、梅雨のキャンプが持つ魅力と、楽しむために必要なポイントを紹介する。梅雨のキャンプも楽しい!3つの魅力梅雨のキャンプには、大きく3つの魅力がある。とにかく人が少ない梅雨のキャンプ場は空いていることが多い雨を嫌がるキャンパーは多い。ということは、梅雨の時期はキャンプ場に人が少ない。広いキャンプ場でも数組しか宿泊客がおらず、貸切感覚を味わえることもしばしば。また、梅雨の時期は予約困難な人気キャンプ場にも空きがあることが多い。特に週間天気予報が見られる1週間前くらいになると、雨予報の日にちはかなりの確率でキャンセルが発生する。静かな時間を過ごしたい人にとって、梅雨は最高のキャンプシーズンだ。虫と花粉が飛んでいない雨が降っているとテントに虫が入ってこない雨の日は虫があまり活動しない。虫が苦手な人にとって、梅雨どきのキャンプは快適な時間が過ごせるはず。また、梅雨の時期は花粉もほとんど飛んでいない。一般的なキャンプシーズンである春と秋は、実は花粉症の人にとってあまり出歩きたくはない時期。特にスギ林に囲まれた林間キャンプ場は最悪の環境だ。筆者も花粉症のため、林間キャンプ場に行くのは梅雨の時期くらいで、春と秋は海辺もしくは高原のキャンプ場ばかり行っている。緑が綺麗雨に濡れた緑も綺麗筆者が梅雨に林間キャンプ場に行く理由はもう1つある。その理由とは、梅雨が新緑のシーズンであることだ。特に雨の日は森林の緑に深みが感じられて、心を洗われるような気持ちになる。梅雨のキャンプを楽しむための4つのポイントここからは、梅雨のキャンプを楽しむために必要なポイントを4つ紹介していこう。キャンプ場とサイト選びは慎重に雨でも水はけがいいサイトは過ごしやすい降雨時に増水の危険性がある、湖や川が近くにあるキャンプ場は避けた方がいい。いざという時に危険なのはもちろんのこと、落ち着いて雨を楽しむことができなくなってしまう。また、土のサイトや窪地にあるサイトはおすすめしない。土のサイトは雨が降ると撤収作業が大変だし、窪地は周囲から雨水が流れてきて溜まってしまう。土よりも草原や砂利の方が、水はけが良好なサイトであることが多い。ギアは地面に置かない雨の日はラックが大活躍雨が降ると、地面に置いたギアは底面が濡れてしまう。ラックや棚を活用して、可能な限り地面にモノは置かないようにしよう。そして、ドーム型のテントも地面から浸水してくることがある。コットを使えば濡れるのを防ぐことが可能だ。テントは設営せずタープ泊に挑戦するのもワクワクしてくる。撤収作業は丁寧に行う濡れたギアは1つ1つ拭いて片付けよう雨が降ると撤収作業を手短に済ませたくなってしまうが、雨の日こそ丁寧に行った方がいい。金属類のギアは濡れたまま放置すると錆びてしまうし、テントもほったらかしにするとカビが生える。次回以降のキャンプを楽しく過ごすためにも、濡れたギアは布やぞうきんで拭いてからしまい、テントは家に帰ってからしっかりと干すようにしよう。「雨は降るものだ」という気持ちで行くテント内にこもるキャンプも悪くない筆者個人としては、梅雨のキャンプに一番必要なものはこれだと考えている。晴天を期待してキャンプに行くと、天気が悪かった時どうしてもガッカリしてしまう。しかし、最初から雨が降る前提で行けば、「雨をどう楽しもう?」という気持ちでキャンプに行くことができる。目を閉じてタープに落ちる雨音を聴いたり、「あめあめふれふれ~」と久しぶりに口ずさんでみたり。雨の日しかできないキャンプの楽しみ方も色々ある。まとめ今回の記事では、梅雨のキャンプが持つ魅力と気をつけるべきポイントについて紹介した。しっかりと雨に備えておけば、梅雨のキャンプも思う存分楽しむことが可能だ。安全には気をつけて、ぜひ梅雨でもキャンプに出かけてみてほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、雨
- 知らないと損!夏キャンプは暑さ対策が重要!誰でも簡単にできる熱中症対策5選
- 知らないと損!夏キャンプは暑さ対策が重要!誰でも簡単にできる熱中症対策5選
- 子どもが夏休みの時期に、家族でキャンプに出かける計画を立てている人も多いはず。しかし、最近は夏になると毎年のように「災害級の暑さ」が報道されるなど、実は外遊びであるキャンプはあまり夏休みと相性がよくない一面も。熱中症にかかることなく夏のキャンプを思う存分楽しむためには、暑さ対策がとても大切。そこで今回の記事では、手軽にできるファミリーキャンプの暑さ対策5選を紹介していこう。①日陰の少ない草原サイトは避ける夏の直射日光には要注意まずはキャンプ場と宿泊サイトの選び方について。日陰の少ない草原サイトは避けることを強くおすすめしたい。「標高が高ければ日陰がなくても涼しいのでは?」と思う人もいるかもしれないが、たとえ気温が30℃を下回っていても、常に直射日光が当たり続ける環境は身体への負担が大きい。さらに、テントやタープの中は熱が非常にこもりやすいため、日が照っている日中はタープの下にいてもあまり涼しくない。一方で、標高が高い、川が流れている、林間サイトで日陰が多い、という3条件が揃っているキャンプ場は、夏でも快適に過ごすことができる。川遊びは子どもが楽しく過ごせる上、火照った身体をクールダウンさせられるし、熱をもたない日陰は実際の気温以上に涼しく感じられる。②子どもが小さい場合は、無理せずコテージやバンガローに泊まる冷房完備のコテージかどうかは要チェックどれだけ涼しいキャンプ場を選んだとしても、残念ながら熱中症のリスクを0にすることはできない。特に子どもが小さい場合は、コテージやバンガローを予約するのも1つの手だ。冷房が効いた部屋を1つ確保しておけば、心にゆとりを持ってキャンプを楽しめる。③テントで寝るならタオルケットで十分いつも使っているタオルケットを持っていこう「子どももある程度の年齢だし、テントで泊まろうかな」という場合は、寝袋だけでなくタオルケットも持っていくのがおすすめ。基本的に寝袋は耐寒性を意識した作りになっているため、夏に寝袋に入ると寝苦しいことが多い。家で普段使っているタオルケットがあれば十分だ。また、家でいつも使っているものがあると子どもが安心できる、というメリットも。車の荷室スペースに余裕があれば、タオルケットだけでなくマイ枕を持参するのもありだ。④生鮮食品用と水分補給用で複数クーラーボックスを用意する水分を入れたソフトクーラーボックス続いて紹介するのはクーラーボックスに関する暑さ対策。夏のキャンプでは、生鮮食品用と水分補給用でクーラーボックスを分けた方がいい。夏は頻繫に水分を補給するため、クーラーボックスの開閉回数が多くなる。子どもの場合、水分を取った後にクーラーボックスを閉め忘れてしまうことも…。どれだけクーラーボックスの性能が良くても、外からの暖かい空気を何度も入れると食材が傷んでしまう。そのため、我が家ではハードクーラーに生鮮食品を、ソフトクーラーに水分を入れて持ち運ぶようにしている。ハードクーラーは開閉回数を少なくすれば、夏でも一晩くらいはキンキンの状態を維持できる。そして、クーラーボックスは必ず風通しの良い日陰に置くようにしよう。熱がこもる車内やテント内に置きっぱなしにしていると、保冷時間が極端に短くなってしまう。⑤クーラーボックスには「入れすぎ?」と思うくらい保冷剤を入れておく保冷剤は家にあるだけ持って行くまた、クーラーボックスの中には「入れすぎかな…?」と思うくらい大量の保冷剤を入れておくことをおすすめしたい。保冷剤は食材を冷やすだけでなく、体温を下げるのにも活用することができる。暑いな…と感じた時、タオルにくるんだ保冷剤を首や脇に当てるだけで、身体がすごくラクになる。また、多めに入れておけば子どもから「暑い!」と言われた時に、身体を冷やす用にも出し惜しみせず使える。クーラーボックスは少し重くなってしまうが、夏は保冷剤をパンパンに入れてキャンプに行こう。まとめせっかくの夏休み、子どもたちに思う存分キャンプを楽しんでもらうためには暑さ対策が不可欠。暑かったな…という思い出ばかりが残ってしまわないように、キャンプ前からしっかりと準備をしておこう。
- テクニック、ファミリー、夏キャン
- 上級キャンパーが徹底解説!夏キャンプで大活躍するクーラーボックスの賢い選び方とは?
- 上級キャンパーが徹底解説!夏キャンプで大活躍するクーラーボックスの賢い選び方とは?
- キャンプの必需品アイテムの1つであるクーラーボックス。暑い夏でも食材を適切に保存したり、キンキンに冷えたビールやジュースを楽しむためには欠かせないギアだ。しかし、クーラーボックスは種類やサイズが非常に多く、どれを選べばいいのか分からない…という人も多いのではないだろうか。そこで今回の記事では、クーラーボックスの選び方を丁寧に解説。ぜひ自分にピッタリのクーラーボックスを見つけてほしい。クーラーボックスを選ぶときのポイント4選①「ハードタイプ」or「ソフトタイプ」Coleman「54QTステンレススチールベルトクーラー」クーラーボックスは、ハードタイプとソフトタイプの2種類に大別することができる。それぞれの特徴は以下の通りだ。ハードタイプソフトタイプ特徴○保冷効果が高い○頑丈×重い×価格は比較的高い×保冷効果が低い×外からの衝撃に弱い○軽い○価格は比較的安いハードタイプは長時間にわたって保冷効果を発揮してくれるため、泊まりの夏キャンプでも翌朝までしっかり内容物を冷やしてくれる。ただし、高性能な分だけ価格も高いのがデメリットだ。一方のソフトタイプは軽量かつ安価に手に入れることができる。使い勝手がいい点は魅力的ではあるものの、夏キャンプでは保冷力が心もとないのも事実。食材はハードタイプに入れた方が安心だ。②サイズColeman「コンボイ65QT」一般的には、約30Lくらいまでのサイズが1~2人用、30Lより大型のサイズが3人以上で使用するときの目安とされている。また、「大は小を兼ねる」とは限らないのがクーラーボックス。容量の大きいクーラーボックスは、その分多くの保冷剤を必要とする。また、クーラーボックス内がスカスカだと保冷力が大きく落ちてしまう。食材や飲料の購入量に合わせたチョイスが大切だ。③断熱性能LOGOS「ハイパー氷点下クーラーL」クーラーボックスは、断熱材の種類によって断熱性能が大きく変わる。保冷力の高いものから順に、真空パネル、ウレタンフォーム、発泡スチロールといった種類がある。キャンプ用のクーラーボックスとして有名なYETIやORCAは、断熱材が基本的にウレタンフォームでできている。筆者としても、コスパを考えるとウレタンフォームの断熱材をおすすめしたい。④付属機能Coleman「54QTステンレススチールベルトクーラー」クーラーボックスは飲料や氷など重たいものをたくさん入れるため、ハンドルやキャスターが付いている方が持ち運びに便利。また、お肉のドリップやジュースの汁などで、意外とクーラーボックスの中は汚れる。下部から水抜きができる仕様だと、クーラーボックスの中を手軽に水洗いできるためとても便利だ。夏キャンプにおすすめのクーラーボックスの使い方LOGOS「2024アウトドアクーラーコンボ」筆者としては、大きめのハードタイプと小さめのソフトタイプを1つずつ、合計2個使いで夏キャンプに臨むことをおすすめしたい。中でもハードタイプはColeman、ソフトタイプはLOGOSがコスパ抜群。特に大人数のキャンプでありがちなのが、高性能の大きなハードクーラーに食材や飲料をすべて詰め込むスタイル。内容物を冷たいままキープすることはできるが、とにかく重くて取り回しが不便。また、だいたい飲料を底に入れてしまうため、飲み物を取り出すのが面倒になってしまう。一方、大きめのハードクーラーに食材を、小さめのソフトクーラーに飲料を入れる2個使いのスタイルであれば、クーラーボックスが重くならず、手軽に飲み物を出し入れすることが可能だ。また、夏キャンプで気をつけたいのがクーラーボックスの開閉回数。どれだけ保冷力が高いクーラーボックスを使っていても、暑い外気に何度も触れると中の食材が傷んでしまう。クーラーボックスを2個使いにしておけば、食材を入れたハードクーラーの開閉回数を少なくすることができるため、衛生面でも非常にメリットがある。まとめ今回の記事では、クーラーボックスの選び方と夏キャンプに向けたおすすめの使い方を紹介した。高価なクーラーボックスを1つ買うよりも、コスパ重視でハードクーラーとソフトクーラーを1つずつ購入した方が快適に夏キャンプを楽しめるはず。各ブランドから様々なサイズ・デザインのクーラーボックスが展開されているため、ぜひお気に入りの商品を見つけてみてほしい。
- アイテム、クーラー・保冷、テクニック、夏キャン
- 「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
- 「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
- 日常生活でお世話になっている人も多い100円ショップ。キャンプで大活躍してくれるアイテムも数多くあり、筆者がキャンプに行く時はほぼ必ず道中の100均に寄り道している。そこで今回の記事では、筆者おすすめの100均で買うべき便利アイテムを厳選して4つ紹介。中には本来の使用用途とは異なる、意外性のある使い方をしているアイテムも。100均を賢く使いこなして、キャンプを今よりもっと楽しもう!100均の便利アイテム①割りばし意外にも火起こしに使える割りばしキャンプで楽しみにしている人も多い焚き火。着火剤を使って薪に火を点けるのが一般的だが、不慣れだとなかなか薪が燃え上がらず、何回も着火剤を消費してしまう羽目になることも。また、うっかり着火剤を忘れてキャンプに行ってしまう可能性もある。実際、筆者も着火剤を買い足し忘れたままキャンプに行ったことが何度もある。このような時、着火剤代わりに手軽に使えるのが割りばし。割りばしは乾燥しているため、ライターで簡単に火を点けることができる。燃焼性も高いため、火を絶やさないように少しずつ割りばしを足していけば、薪を着火させることも十分可能だ。また、割りばしはフェザースティックの練習台としても最適。薪よりも割りばしの方が圧倒的に柔らかいため、薄く長く表面を削る感覚が掴みやすい。やっているとだんだん楽しくなってきて、着火に必要な量以上のフェザースティックを作ってしまうこともしばしば。注意点としては、竹の割りばしは非常に硬く削りづらいため、必ず木でできた割りばしを購入するようにしてほしい。100均の便利アイテム②トラベルポーチ調味料入れに便利なトラベルポーチキャンプで地味にストレスを感じるのが、調味料の取り扱い。わざわざ市販のスパイスボックスを買って収納するほど調味料にこだわりはないけど、キャンプ中に調味料が行方不明になってしまうのはどうにかしたい。そんな人におすすめしたいのが、100均のトラベルポーチに調味料をまとめて収納する方法だ。塩コショウや醬油、七味唐辛子など、基本的な調味料は一通り収納する容量がある。素材が透明もしくは半透明のものを選べば、中に入れている調味料の種類も一目瞭然だ。100均の便利アイテム③フリーザーバッグ家で仕込みをしておけば、キャンプ場での料理がラクできる続いて紹介したい100均アイテムはフリーザーバッグ。不便なキャンプ場で料理をするのがめんどくさい…という人には、自宅で仕込んだ食材をフリーザーバッグに保存して持っていくことをおすすめしたい。例えばBBQをする予定であれば、焼き野菜用にカットしたものや、タレに漬けた肉をフリーザーバッグに入れるイメージだ。現地で調理する手間が省けるし、まな板や包丁など調理器具の洗い物も発生しない。まさに一石二鳥の役目を果たしてくれる。100均の便利アイテム④シェラカップシェラカップは万能な調理器具アウトドアメーカーから1つ1,000円以上で販売されているシェラカップも、100均で購入することが可能だ。「スノーピークとかブランド物のシェラカップってカッコいいけど、高いからなあ…」と敬遠していたそこのあなた。ぜひ100均でシェラカップをまとめ買いしてみてほしい。仕込みのボウル代わりに使ったり、スープやポトフといった汁物の器にしたり、焼肉のタレを入れたり。実はシェラカップは万能な調理器具としてキャンプで活躍してくれる。ただし、100均のシェラカップは直火に対応していない。フライパンや炊飯器代わりに使いたい場合は、大きくて耐熱性のあるシェラカップを購入するのがおすすめだ。まとめ今回の記事では、キャンプで重宝する100均の便利アイテムを4つに絞って紹介した。ちなみに登場した100均アイテムは、全てダイソーで購入したものだ。便利なプチプラアイテムを上手く使いこなして、ぜひ快適なキャンプを楽しんでほしい。
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、OTHER、収納、100均
- 上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- 上級キャンパーがおすすめ!100均アイテムだけを使った焚き火を紹介!
- キャンプの醍醐味といえばやっぱり焚き火。炎が揺らめく姿をぼーっと見つめていると、あっという間に時間が過ぎていってしまう。家のガスコンロと違って火起こしにも手間がかかるが、この「手間がかかる」というのも楽しいポイントになるのがキャンプの不思議な魅力。そこで今回の記事では、100均アイテムを使った「手間がかかる」焚き火の楽しみ方を紹介したい。時間と労力はかかるが、ぜひキャンプでしかできない無駄な時間を楽しんでほしい。100均アイテムだけを使った火起こし!火起こしで使用する100均アイテム用意する100均アイテムはこれ!着火剤やガスバーナーなんて便利な道具は使わない。麻ひもを火種にして、ファイヤースターターとマッチで着火する。順を追ってやり方を紹介していこう。麻ひもをほぐすほぐした麻ひも麻ひもはほぐすと非常に着火しやすくなり、最高の火種になってくれる。まずは10cm~20cmの長さに麻ひもをカットして、両手でねじりながらほどいていく。1本にまとまっていた麻ひもを、細い3本の麻ひもに分けることができる。まずは麻ひもを3本にほどく次はこの細い3本を同じようにねじってほぐしていく。絡まっている部分がある場合は、引っ張ってちぎってしまって問題ない。全てほどけたら、ふんわり丸めて完成だ。ほぐした麻ひもはあっという間に燃えて無くなってしまうため、多めに作っておくとこの後の火起こしがラクになる。気づくと20~30分経ってしまうのが、この麻ひもをほぐす作業。不思議なことに、やっているとだんだん楽しくなってくる。ファイヤースターターで着火する麻ひもをファイヤースターターで着火麻ひもにはファイヤースターターで火を点ける。ファイヤースターターとは、ロッドと呼ばれる金属の棒と、ストライカーと呼ばれるロッドを擦る板の2つで構成されている。まずはロッドをストライカーで削ってロッドの粉を麻ひもに振りかけることで、引火しやすい状態を作る。次にロッドとストライカーを勢いよく擦り、火花を散らせる。この火花で麻ひもを着火させる。ファイヤースターターで着火できなかったらマッチを使おう便利すぎるマッチ使い方は至ってシンプルなファイヤースターターだが、初めて使うと着火させるのがものすごく難しい。最初は筆者も5分以上ファイヤースターターと格闘しても火が点かなかった。キャンプは楽しむことが大切。どれだけ頑張ってもファイヤースターターで着火できず疲れてきたら、潔くマッチを使うのも一手だ。着火できたら火を育てていく慎重に火を育てていく着火剤とは異なり、麻ひもの火種はすぐに燃え尽きてしまう。火が着いたら急いで火を育てていこう。小さくて細い薪から少しずつくべていき、徐々に火を大きくしていく。時間をかけて作った火種だからこそ、火が大きくなってきた時には感動すら覚える。フェザースティックを作っておいたり、キャンプ場に落ちている小枝を拾い集めて使うのもおすすめだ。いつの間にか手間をかけるのが楽しくて仕方なくなっているはず。100均火起こしグッズは100均の入れ物にしまっておこう麻ひも・ファイヤースターター・マッチは三種の神器火起こしで使った麻ひも、ファイヤースターター、マッチの3点セットは100均の入れ物にまとめてしまっておこう。プラスチック容器だとチープな印象が拭えないため、筆者は缶の入れ物を使っている。焚き火グローブや空気ポンプも100均で手に入る!100均アイテムでも十分使える火起こしグッズだけでなく、難燃性の焚き火グローブや空気を送り込むポンプも100均で購入することができる。アウトドア用品店で販売されている商品はどれも品質は素晴らしいが、その分どうしても値段が高くなってしまう。汚れやすいものや消耗品は、100均で安く手に入れて定期的に交換するのもおすすめだ。まとめ今回の記事では、100均アイテムを活用した焚き火の楽しみ方を紹介した。工夫次第で様々な遊び方ができるのがキャンプの魅力の1つだ。100均に行った際には、ぜひ「これってキャンプで使えるかも?」という視点でアイテムをチェックしてみてほしい。
- アイテム、100均
- 上級キャンパー直伝!ゴールゼロをおしゃれ&便利に楽しむ最強すぎるカスタム術4選
- 上級キャンパー直伝!ゴールゼロをおしゃれ&便利に楽しむ最強すぎるカスタム術4選
- コロナ禍のキャンプブームを席巻した小型LEDランタン「Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASH」。今でこそ実店舗やECサイトでいつでも購入できるが、人気が爆発したタイミングでは品薄状態が続き、滅多にお目にかかることができなかったほど。そんな大人気商品のゴールゼロだが、みんなが持ち始めると自分だけのオリジナル仕様にカスタムしたくなってしまうもの。そこで今回の記事では、ゴールゼロのおすすめアレンジ方法を4つ紹介しよう。アレンジ①シェードゴールゼロのシェードゴールゼロのアレンジで最も主流なのは、シェードを被せること。各メーカーから多種多様なデザインのシェードが販売されており、自分のキャンプスタイルに合わせたシェードでカスタムが可能だ。また、シェードを装着することにより、光の向きや質感を自由自在に調整することができる。例えばゴールゼロの下方向を集中的に照らしたい場合は、傘型のシェードで光の分散を抑えるのがおすすめ。逆に空間全体に光を届けたい場合は、筒状のシェードが活躍してくれる。筆者が傘型シェードでおすすめしたいのはBATOTの木製シェード。黒クルミの柔らかな質感が、アウトドアの空間と相性抜群だ。BATOTの木製シェードそして、筒状シェードのイチオシはFUTURE FOXのステンレス製シェード。ナバホ柄の光の影がとても幻想的だ。FUTURE FOXのステンレス製シェードアレンジ②スタンドGIZAのランタンスタンド続いて紹介するゴールゼロのアレンジ方法は、スタンドを使用すること。スタンドを使って高さを出すことで、ランタンの明かりをより広範囲に届けることができる。また、ゴールゼロを地面やテーブルに直接置いていると、風が吹いたりテーブルを揺らしてしまった時にすぐ倒れてしまうが、スタンドを使えばそんなストレスからも解放される。筆者がおすすめしたいのはGIZAのランタンスタンド。ペットボトルやOD缶がスタンドになるという面白いコンセプトで、手軽に持ち運ぶことができる。ランタンの角度も自由に調整可能だ。GIZAのランタンスタンドアレンジ③マグネットINAVANCEのZERO CAP3つ目に紹介するアレンジ方法は、ゴールゼロの下部にマグネットを取り付けること。金属部分にくっつけることができるため、ランタンスタンドが置きづらい場所にもゴールゼロを設置することが可能だ。筆者おすすめのマグネットは、INAVANCEのZERO CAP。ゴールゼロ本体によくなじむ、シンプルなデザインが特徴だ。アレンジ④ランタンカバーゴールゼロのランタンカバー最後に紹介したいアレンジ方法はランタンカバー。ゴールゼロ本体の見た目を変えることができるだけでなく、落下時や衝突時の傷や汚れからゴールゼロを守ってくれる。また、カバーもシェードと同じように豊富な商品ラインナップが存在するため、自分の好きなデザインや素材を選べるのも嬉しいポイントだ。筆者がおすすめしたいランタンカバーは、RUSTYDAREのレザーカバー。柄入りのデザインがとてもオシャレで、自分だけのオリジナル感を存分に味わうことができる。RUSTYDAREのレザーカバーまとめ今回の記事では、ゴールゼロのおすすめアレンジ方法を4つ厳選して紹介した。もちろんゴールゼロはそのまま使っても便利な商品ではあるが、自分だけのアレンジを施すことによって、さらにキャンプを楽しむことができるはず。また、上記で紹介した内容以外にも、カスタム方法やグッズはまだまだ数多く存在する。アレンジにハマった人の中には、なんとシェードやカバーをレザーでDIYする上級者も。あなたもぜひお気に入りのアレンジを追求してみてほしい。
- アイテム、ランタン・ライト
- 上級キャンパーが使ってる!機能性が優秀すぎる小型LEDランタンのおすすめ3選
- 上級キャンパーが使ってる!機能性が優秀すぎる小型LEDランタンのおすすめ3選
- 燃料を使わずに簡単に使用できるLEDランタン。初心者でも取り扱いやすい点や、テント内でも使用できる点から注目を集め、近年のキャンプ市場で人気が急上昇している。そんなLEDランタンの中でも小型タイプのゴールゼロが一番有名かつ人気ではあるが、実はゴールゼロ以外にも優秀な小型LEDランタンは多数存在する。そこで今回の記事では、筆者選りすぐりの小型LEDランタンを3つ紹介しよう。小型LEDランタンを選ぶポイントNATURA 次世代型LEDライト「B.F.F」小型LEDランタンを選ぶときに気を付けたいポイントは、主に以下の3つ。明るさ:メインで使いたいなら1,000ルーメン以上、サブなら100~500ルーメン程度充電式or電池式:キャンプシーンで人気なのは充電式、災害時に便利なのは電池式手持ちor卓上:持ち運びたい場合は手持ち、オシャレ重視の場合は卓上ここからは、明るさ・充電力・オシャレをそれぞれ重視した、3種類の小型LEDランタンについて詳しく解説していこう。明るさ重視:CLAYMORE 3FACE PRO「X」CLAYMORE 3FACE PRO「X」クレイモアスリーフェイスプロは、3面発光が特徴的なLEDランタン。照射範囲は最大200度で、7,500ルーメンの明るさでキャンプサイト内を明るく照らしてくれる。光色の変更や無段階調光、メインライトとサイドライトの使い分けも可能だ。そして、これらの操作は全てスマホアプリから実施することができる。バッテリー残量表示やオフタイマーなども搭載しており、まさに至れり尽くせりという言葉がピッタリのハイスペックギアだ。明るさ7,500ルーメン使用電源充電バッテリー容量39,200mAh点灯時間8時間~90時間充電時間3時間30分~8時間重量約1,202gサイズW36.5cm×D7.5cm×H4.3cm価格44,000円充電力重視:NATURA 次世代型LEDライト「B.F.F」NATURA 次世代型LEDライト「B.F.F」NATURAのB.F.Fは、通常のリチウムイオン電池とは異なり、リン酸鉄リチウムイオン電池を本体バッテリーとして搭載しているのが特徴。電池寿命がとても長く、リチウムイオン電池の約500回に対して約2,000~2,500回の充放電を行うことが可能だ。また、1回2時間ほどの充電で24時間以上にわたって点灯させることができるため、連泊のキャンプでも充電切れを気にすることなく使える。明るさ160ルーメン使用電源充電バッテリー容量4,000mAh点灯時間24時間~55時間充電時間1時間30分~2時間重量約152gサイズW4.6cm×D4.6cm×H10.5cm価格4,950円オシャレ重視:LUMENA LEDランタン M3LUMENA LEDランタン M3LUMENA M3の特徴は、専用のランタンシェードや三脚台、収納ポーチといった付属品がランタン本体とセットで販売されていること。わざわざ別売りの付属品を探したりする必要がなく、手軽にオシャレなLEDランタンが欲しい人にはピッタリの商品。明るさも最大300ルーメンあるためサブ用途としては全く問題なく、懐中電灯や吊り下げ灯としても使用可能。1つ持っておいて損はない万能型のLEDランタンだ。明るさ300ルーメン使用電源充電バッテリー容量3,250mAh点灯時間7時間~200時間充電時間3時間30分重量約95gサイズW3.4cm×D3.4cm×H10.2cm価格13,200円まとめCLAYMORE 3FACE PRO「X」今回の記事では、明るさ・充電力・オシャレにそれぞれ特化した小型LEDランタンを紹介した。ランタンは市場で販売されている種類が非常に多いため、「どんな強みを持つランタンが自分のキャンプスタイルに合っているか?」をしっかりと検討することがとても重要だ。この記事を参考にして、ぜひキャンプがもっと楽しくなるような小型LEDランタンを見つけてほしい。
- アイテム、ランタン・ライト
- 小型LEDランタンが爆発的大流行!上級キャンパーがおすすめ商品を徹底解説!
- 小型LEDランタンが爆発的大流行!上級キャンパーがおすすめ商品を徹底解説!
- キャンプの夜には欠かせないアイテム、ランタン。ガスランタンやオイルランタンなど様々な種類が存在するが、ここ数年爆発的な人気を博しているのが「小型LEDランタン」だ。そこで今回の記事では、小型LEDランタンの魅力や選び方、おすすめ商品について詳しく解説したい。小型LEDランタンが持つ魅力とは?出典:Goal Zero 公式小型LEDランタンの魅力は、なんといっても取り扱いが簡単で、安心して使えること。ガスランタンやオイルランタンとは違い燃料漏れのリスクが無く、本体が高温になることもないため、子どもでも安心して使うことができる。そして、軽量で持ち運びができるのも嬉しいポイント。トイレや炊事場に行く時は懐中電灯代わりに使ったり、就寝前はテント内の光源として利用することも可能。他にも日常の防災アイテムとして枕元に置けるなど、ランタンの中では活用の幅が圧倒的に広い。このように抜群の機能性を誇る小型LEDランタンだが、唯一残念なポイントを挙げるとすれば、人工的な明かりであること。本物の炎ならではの揺らめきや雰囲気を楽しみたい場合は、オイルランタン等を活用しよう。キャンプシーンに合わせた使い分けが重要だ。小型LEDランタンの選び方出典:BAREBONES公式小型LEDランタンを選ぶ時は、①明るさ、②充電式or電池式、③手持ちor卓上、④偽物に注意、という4つのポイントが大切。それぞれ詳しく見ていこう。①明るさ明るさは「ルーメン」という単位で表され、概ね以下が目安となっている。1,000ルーメン:キャンプサイト全体を明るく照らす500~300ルーメン:テーブル上を明るく照らす300~100ルーメン:テント内を照らす100ルーメン:手持ちの懐中電灯やヘッドライトキャンプ中にどういう用途で使うのかを検討した上で、適切な明るさの小型LEDランタンをチョイスしよう。明るさが可変式の商品を選ぶのもおすすめだ。②充電式or電池式小型LEDランタンの電源は、充電式もしくは電池式のどちらか。繰り返し何度でも充電して使うことのできる充電式は、電池を交換するためのランニングコストがかからない点が魅力。ただし、充電が切れたら使えなくなってしまう。フル充電でどれだけの時間使用できるか事前に確認しておいたり、モバイルバッテリーを用意しておく必要がある。一方の電池式は、停電時や災害時でも電池さえあれば使えるのが大きなメリット。常に替えの乾電池を準備しておく必要はあるが、キャンプ時だけでなく防災アイテムとしても活用したいのであれば、電池式の方が適している。③手持ちor卓上懐中電灯としても小型LEDランタンを使いたい場合は、圧倒的に手持ちタイプの商品がおすすめ。利便性よりもデザイン性を重視したい場合は、卓上タイプの方が選択肢が多くなる。自分の用途に合わせて好みのタイプを選択しよう。④偽物に注意今や小型LEDランタンは大人気ギアの1つとなっているため、市場には偽物が出回っていることがある。欲しい商品がある場合は、実店舗で販売されているモノや、正規代理店で購入するのが確実。定価よりも明らかに安価なモノ、個人輸入品などには注意が必要だ。おすすめの小型LEDランタン最後におすすめの小型LEDランタンを紹介。Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASH出典:Goal Zero 公式Amazonで見る通称ゴールゼロは、小型LEDランタンのブームの火付け役といえる存在だ。手のひらサイズで非常に扱いやすい上に、ランタンとして側面が光る発光モードと、懐中電灯として上部が光る発光モードを使い分けることができる。また、底面にはUSBコネクタがあり、ケーブル無しで充電が可能。一度使えばその使い勝手のよさが分かる、とても便利なギアだ。たねほおずき出展:SnowPeak公式Amazonで見るSnowPeakから発売されている「ほおずき」は、自在な光量調整が可能で、コンパクトなボディながら小型のテントであればテント内を照らす十分な光量を発揮。光を和らげ、本体への衝撃も緩和するシリコンラバーを採用。さらに、ループがマグネット出できているためひもに通してぶら下げたり、鉄など磁石に付く素材に直接吊り下げることができる。まとめ出展:SnowPeak公式今回の記事では、小型LEDランタンの魅力や選び方を解説した上で、おすすめ商品としてゴールゼロ、ほおずきをピックアップしてご紹介した。小型LEDランタンにはゴールゼロ以外にも様々な商品がある。本記事を参考に、ぜひ自分のキャンプスタイルに合った商品を見つけてほしい。
- アイテム、ランタン・ライト
- 上級キャンパーがおすすめ!キャンプで活躍する名脇役ギア3選が優秀すぎる!
- 上級キャンパーがおすすめ!キャンプで活躍する名脇役ギア3選が優秀すぎる!
- キャンプにハマるとこだわってしまうのがギア。特にテントやタープは、周りのキャンパーが何を使っているか、ついつい気になって見てしまう人も多いのではないだろうか。そんな大物ギアだけでなく脇役にもこだわると、キャンプがさらに楽しくなること間違いなし。そこで今回の記事では、おすすめしたい名脇役ギアを3つご紹介しよう。名脇役ギア①DIETZ オイルランタンまず最初にご紹介する名脇役ギアは、DIETZのオイルランタン。DIETZには様々な種類・サイズのオイルランタンが存在するが、中でも「#78」モデルのサイズ感が使いやすく、非常に人気が高い。DIETZのおすすめポイントはなんといってもオシャレさ。夜このオイルランタンが1つあるだけで、キャンプの雰囲気がぐっとよくなる。また、暗闇で揺らめく炎はとても幻想的で、ぼーっと見ているだけで時間が過ぎてゆく心地よさがある。また、初めてでも使いやすいのも嬉しいポイント。燃料タンクにパラフィンオイルを入れて、芯にオイルが浸透するのを待ってから、マッチやライターで着火するだけ。燃焼時間も燃料タンク満タンで20時間ほどあり、意外と燃費がいいのも嬉しい。ただし、光源としては心許ない点には注意が必要。タープ内やテーブル全体を明るく照らすことはできない。LEDランタンやガスランタンとうまく併用することが重要だ。名脇役ギア②村の鍛冶屋 ペグ&ペグハンマー続いてご紹介する名脇役ギアは、村の鍛冶屋のペグ&ペグハンマー。鍛造ペグ「エリッゼステーク」はとても頑丈で、硬い地面にもグイグイ刺さる。また、形状が楕円形となっているため抜けにくく、強風の時でも安心して使用することが可能。また、長さが18cm~48cmの4種類、カラーが10種類以上あるため、自分のキャンプスタイルに合わせたペグを選択できる。一番人気は28cmの黒色ペグだが、色が地面と同化してしまって見づらいこともあるため、あえて鮮やかなカラーをチョイスするのもおすすめだ。ペグハンマー「アルティメットハンマー」は、ヘッドの種類を真鍮もしくはステンレスの2種類から選択可能。真鍮の方が叩いた感触はやわらかめだが、どちらのヘッドもしっかりと重みがあるため、ストレスなくペグを地面に打ち込める。また、アルティメットハンマーの柄は真っ直ぐではなく、ゆるやかに湾曲している。棒状のハンマーよりも圧倒的に握りやすく、不思議とペグ打ちがどんどん楽しくなってくる。そして、この2つのギアを合わせて使うと、ペグを打つ時の打感が最高に気持ちいい。高音の「カンッ」という衝撃音が、日頃のストレスをスカッと忘れさせてくれる。名脇役ギア③LODGE スキレット最後にご紹介する名脇役ギアは、LODGEのスキレット。キャンプ飯はやはり直火調理が一番の醍醐味。スキレットは鋳鉄製のフライパンであるため、焚き火や炭火に直接乗せて使うことが可能だ。そして、蓄熱性も非常に高いため、充分に熱してから高温でカリッと焼き上げたり、逆に低温でじっくり火を通したりと、使い勝手も抜群にいい。ステーキやアヒージョ、ベーコンエッグなど、様々な料理を楽しめる。また、スキレットは使えば使うほど表面に油がなじみ、お手入れが簡単になる。料理の相棒をじっくり育てていくこの感覚もたまらなく楽しい。キャンプだけでなく、日頃の家での料理にもスキレットを使いたくなってしまうはずだ。まとめ:こだわりのギアでキャンプを思う存分楽しもう!テントやタープのように目立たないギアでも、こだわりを持って選ぶとキャンプはもっと楽しくなる。あなたにもぜひ、お気に入りの名脇役ギアを見つけてみてほしい。
- アイテム、ランタン・ライト、調理器具・食器、OTHER
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
- 青川峡キャンピングパーク
1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
- ACN・OKオートキャンプ場
木津川で思う存分川遊び
忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間オートキャンプ場太陽の丘
- オートキャンプ場太陽の丘
街の喧騒を少し離れるとそこは小さな森の中自然に囲まれたこぢんまりとしたキャンプ場
自然に恵まれた喜連川の市街地を見下ろす高台にあるキャンプ場。樹木が生い茂る場内は、夏は涼しく、冬は日当たりが良いので過ごしやすい。各サイトは砂地で水はけが良く、サイト間にグローンベルトが設けられていて、プライバシーが守られるように作られている。AC電源付きサイトも5区画ある。宿泊にはオートサイトに加えて、バンガローとログハウスもある。オートサイトとバンガローは車の横付けが可能。ログハウスは丸太を組んで作った本格的な造りになっている。屋根裏もあり、好奇心をくすぐる。街が近く、スーパー・コンビニもクルマで5分圏内。オートサイトのチェックアウトは12時までなのでゆっくりできるのもうれしいポイント。ペットも歓迎、バンガロー・ログハウスともにペットと宿泊OK、スタッフも犬好き、看板犬もいます。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810