トップ >  ガルビィ編集部
ガルビィ編集部
ガルビィ編集部

1991年創刊のアウトドア・キャンプマガジン『ガルビィ』編集部。

春夏秋冬、フィールドやイベントを駆け回っています!

ガルビィ編集部の記事一覧(840件)

やらなきゃ損!テントを守るための4つのテクニック
やらなきゃ損!テントを守るための4つのテクニック
ふだん当たり前に使っているテントでも、まだまだ知らないことはあるはず。というわけで、意外と気付きにくいテントのちょっとしたテクニックを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!【キャノピー】ドア出入り口や窓は雨がたまらないよう内巻きテントの出入り口や窓を巻き上げるときは、雨がたまらないように内巻きにするのが鉄則だ。ただし、内巻きにするのはとても巻きづらい。そこで、きつく外巻きで巻いて、最後に2巻き、内側に巻くという方法もある。これなら最初から最後まで内巻きにするよりスピーディ。ワンポールテントなど、キャノピーがないテントは雨がテント内に入りやすくて大変だ。写真のようにタープですっぽり入り口を覆うようにして対策を施そう。【インナーテント】テント前にシートを置いて土や石を入りづらくするファミリーキャンプの場合、子どもが勢いよくテントに入ることが多く、小石や土が室内に入りやすい。小石を踏んだり、小石でエアマットが破れたりと危ない。シートやすのこを置いてテントと離れた場所で靴を脱ぐようにしたい。【ベンチレーター 】ベンチレーターの活用で結露を予防するテントのベンチレーターを開いておくと、フライシートを閉じていても、効率よく熱や湿気を排出できる。とくに人が集まる就寝時は、ベンチレーターをあけておくと結露予防に大きく役立つ。冬も積極的に開いて結露を防止しよう。また、キャンプ用サーキュレーターがあれば、入り口から上部のベンチレーターに向けて風を送ると素早く換気できる。出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識
ペグの正しい打ち方はどっち?知らないと損するテント豆知識
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はペグについて。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!付属ペグのほかに頑丈なスチール製ペグも用意スタンダードなテントの場合、プラスチックペグとピンペグが付属していることが多い。プラスチックペグは摩擦力が高く、抜けにくいのだが、石が多い河原など固い地面では刃が立たない。スチール製など頑丈なペグも用意しておこう。また、ピンペグは回って張り綱が外れやすい。こちらもV型ペグなどに変更すると安心だ。テントに付属されているペグセット。軽く、扱いやすいのが利点だが、固い場所では太刀打ちできない。プラスチックペグを打ち込むときは、プラスチックやゴムのハンマーを使う。スチールヘッドのハンマーだと、ペグを壊す恐れがあるからだ。地面が固くて刺さらない場合は、石をペグの上に置いて固定。砂浜では張り綱に袋をくくりつけ、砂を入れてうめる方法も有効。悪天候時はペグを追加したりショックコードを利用雨で地面がゆるんだり、風の力を受けたりしてペグが抜けることがある。張り綱が1本抜けるとその分、確実に耐候性は劣ってしまう。あらかじめ天候が荒れるとわかっているなら、張り綱を二叉に分散させたり、ショックコードを使うなど対策を施しておこう。張り綱の輪の部分を広げて2本のペグで固定したり、ひとつのループに2本の張り綱を通したりして、リスクを軽減。張り綱の先に、ゴムをつなげる。風の力をやわらげて抜けにくいが、外れるときは跳ねるので注意。張り綱を追加したいのに、ペグが足りない場合は、拾ってきた枝や薪をペグ代わりに使うという手がある。出典/ガルヴィ2017年7月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
テクニックハウツー 
キャンパー上級者がやってる!森で野生動物を観察できる方法とは?
キャンパー上級者がやってる!森で野生動物を観察できる方法とは?
岐阜県白川郷から四季折々の自然を伝えてくれる田口幸弘さんのフィールドノート。今回はセンサーカメラに映った動物たちについてのレポート。田口幸弘さんトヨタ白川郷自然學校入社8年目。企画営業部所属。写真撮影を得意とし、昨年からインタープリターとして活動中。日本山岳ガイド協会登山ガイドⅡ、茶道師範の資格を持つ。アニマル探偵になろうセンサーカメラに写ったニホンカモシカの親子「キャンプで森に行ったら、野生動物が見てみたい!」しかし相手は神経質で、気まぐれな大自然。めったに姿を現してくれません。そんな悩みにおすすめしたいのが、センサーカメラ(トレイルカメラ)。熱を持つ動物から発せられる赤外線を感知してシャッターが切られる自動撮影カメラで、夜間は不可視光線を照射し、鮮明に被写体をとらえます。これで、動物にストレスを与えることなく、姿を観察することができます。使用しているセンサーカメラ自然學校でカメラマンをしている私は、広報や展示用の写真撮影の準備段階でセンサーカメラを使用します。機材を持って動物を追いかけたり、誘い込む方法では良い写真になりません。センサーカメラで得た情報をもとに、動物の通る場所に先回りして、彼らを静かに待ち伏せて撮影するのです。生態を知れば珍しい動物に出会うことも夢じゃない(写真はヤマネ)自然學校の提供するアクティビティに「センサーカメラでアニマル探偵になろう」があります。インタープリターと一緒に、動物の生態からどこに現れるか仮説を立て、森で彼らの痕跡がないかサーチしてカメラを仕掛けます。次の日は回収してデータの上映会。仮説が大当たりして動物が撮影されていると歓声が上がります。夜間でもきれいに撮影してくれます最近では、数種類の動物の糞が一カ所にまとまって落ちているのを発見した子どもが「ここは森のトイレかな?」と想像して、お父さんがセンサーカメラを、見下ろせる場所に仕掛けました。するとタヌキがやってきて踏ん張る姿と、コロコロ転がるウンチが動画で撮影されていました。ほかにも7台仕掛けたセンサーカメラに計4種類の動物の姿が。普段なかなか目にすることのできない野生動物ですが、確かにこの森に棲んでいるという実感を得たようです。あなたも動物を探しに来ませんか⁉TEXT&PHOTO/トヨタ白川郷自然學校協力/トヨタ白川郷自然學校岐阜県大野郡白川村馬狩223TEL 05769-6-1187https://toyota.eco-inst.jp/出典/ガルヴィ2022年8月号
テクニックハウツー 
“自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
“自在金具”の正しい使い方とは…!?位置はテント側?それともペグ側?
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回は自在金具について。金具の位置はテント側?それともペグ側?自在金具を通して調節するのは、テント側がいいのか、それともペグ側がいいのだろうか?一般的なテントはペグ側になっているが、雪中キャンプなどペグが隠れるような場合はテント側で調節するほうが断然便利。もちろん、一年中テント側で調節できるようにしても大丈夫。ペグ側に自在金具をセット。ペグをハンマーで打ち込む際、張り綱を外しておくが、この方法だとあとからペグに引っかけやすい。テント側に自在金具を取り付けた場合。上部で調節できるのでドロドロの地面でも調節時に手を汚しにくい。金属製や三角形などすべりづらいものを選択自在金具は、くの字に折れたプレートと穴による抵抗ですべりやすい張り綱の長さを固定できる。プラスチック製だとどうしても角が丸く、抵抗が低くなる。できればエッジがきいた金属製の自在に取り替えたい。三角形の自在金具は、溝によってきっちり張り綱をホールドする。ただし、どちらも正しい方向で使わないと意味がない。くの字の向き、三角の向きをよく覚えておこう。張り綱は、自在の山の下から稜線を通って降ろすのがもっともスタンダード。中央に穴がある金具は、穴を通して巻き付けるようにしてもいい。自在金具が壊れたら自在結びで対応自在金具を壊したり、なくしたりしたらどうする? 答えは、自在結びで対応。難しく思えるが、巻き付ける向きに気をつければいいだけで、非常に簡単で有用な結び方だ。すぐに覚えられるので試してみて。出典/ガルヴィ2017年7月号
テクニックハウツー 
ベテランキャンパーが絶賛!肉を美味しくする“フライパン”とは?
ベテランキャンパーが絶賛!肉を美味しくする“フライパン”とは?
がっつりお肉をたべたいけど、夏はなんだか肉を食べるペースが落ちる、というときにピッタリなのがガリバターポーク。作り方をベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。ソロキャンプ芸人が集まる「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。今回の料理 ガリバターポーク下ごしらえをしたポークは鉄板で焼いてよし、網で炭火で焼いてもよし。バターのコクと風味をまとったうまみ濃厚なポークですが、レモンのおかげでさっぱりと仕上がります。さらに刻むのが面倒なニンニクは瓶入りのきざみニンニクで。手間もかからず、手やまな板ににおいがつきませんし、味付きなので失敗なし。大活躍します。鮮やかなレモンが爽やかなビジュアルを演出するので食欲アップにも貢献します。野外料理研究家が自信を持ってオススメする、夏の焚き火料理です!!作り方①ジップロックにバター、瓶入り味付ききざみニンニク、オリーブ、塩コショウ、輪切りレモンを入れてよくもんで混ぜる。②アスパラ、豚肉(ロースとんかつ用)を適当に切って①に入れ、3時間くらい漬けておく。ここまでを自宅で仕込んでおけば、キャンプ場では焼くだけ!③①のタレを軽く拭き取り、弱火でじっくり焼いて完成。今回の道具 焚き火フライパン使用しているギアはハイランダーの焚き火フライパン。通販のナチュラムとJIU(ジュウ)を手がけた八尾市・藤田金属とのコラボ製品です。極厚鉄板は肉をおいしく焼き上げてくれます。いろいろなサイズがありますが、僕が使っているのはハンドルなしのタイプ。用途に合わせて選んでね!出典/ガルヴィ2019年8月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
知ってる?テントのフレームの中の“ゴム”は何のため…!?
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントのフレームについて。フレームには設営しやすい工夫がいっぱいスイベルジョイント(回転するジョイント金具)で正しい位置で重なるようになっている。フレームを取り付けるループやスリーブ、フックなどは同系色に色分けされていることが多い。フレームの中に入っているゴムは何のため?古いテントをのぞき、たいていのフレームはゴム(またはチェーン)でつながっており、説明書なしでも正しく接続できるようになっている。ただし、接続が甘いと風の力で折れてしまう。また、とくにゴムの場合は均一にテンションをかけないといたみやすい。収納時は半分に折り、さらにもう半分…という具合に均一に力をかけて。万一、中のゴムが切れたら、販売店に持ち込むか、取り替え用パーツを手に入れよう。フレームを正しく扱ってトラブルを回避テントの設営・撤収時は決してフレームを引っ張らず、押し込むことに徹すること。とくにスリーブの中でフレームが外れるとやっかいだ。また、フレームが破損すると、テントの設営は非常に難儀する。とくにしなりを利用する大型ドームテントは補強しづらい。フレームを壊さない、ジョイントパーツをなくさないことが最大のトラブル回避術だ。ベルクロを忘れると機能が半減定番のテントには、たいていインナーテントやフライシートをフレームに固定するベルクロが付いている。内側に潜ってベルクロをとめるのは手間がかかるが、ここも大切な手順のひとつだ。フレームの交差部分をしっかり固定できて耐候性が高まるなど、ベルクロの位置には意味がある。面倒くさがらずに、すべてのベルクロをとめることでテント本来の機能を活用できるのだ。出典/ガルヴィ2017年7月号
テクニックハウツー 
ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?
ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?
BBQの花形といえばステーキだが、ローストビーフも盛り上がる料理。ぜひ、挑戦してみよう!アルミホイルローストビーフ●メイン食材 牛もも肉●お手軽さ ★★★★★ (味付けはシンプル)●ワイルドさ ★★★★★ (なんてったって塊り肉!)●断面の迫力 ★★★★★ (ジューシーなロゼ色)使用するのは足利農園の「マール牛」のイチボ肉。マール牛はブドウの搾りかすを食べて育った牛で、赤身が非常においしい。サシが入りすぎていないので、いくらでも食べられる。500gほどのお肉にチューブ入りニンニクを塗ってハーブソルトをまぶし、焼き目がつく程度に表面を焼く。それからアルミホイルに包み、弱火ゾーンでじっくり火を入れる。するといい感じのピンクの断面が。焼く前、焼いてる最中、そして断面、この3つはしっかりと見せてあげるのがデカイ肉を焼く時のポイント!一緒に、骨つきリブロース肉で「トマホークステーキ」も。これを見事焼き上げることができたならば盛り上がること間違いなし! でかい肉は弱火でじっくり焼き上げる。それが塊り肉の鉄則!出典/ガルヴィ2019年8月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
「知らない人多すぎ」説明できる?意外と知らないテントの豆知識
「知らない人多すぎ」説明できる?意外と知らないテントの豆知識
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの種類と構造について。テントの種類キャンプ場でもっともよく見かけるのは、フレームのしなりを利用したドームテント。最近は大型化が進み、居住性が格段によくなっている。ドームテントの発展系が2ルームテントだ。ロッジテントは重くかさばるが、レトロな美しさと居住性の高さでファンは多い。また、現在のテントの原型とも言うべきワンポールテント、ツーポールテントは、素材や機能が見直されたモデルが誕生。復権の兆しあり。■ワンポールテントティピーのようなとんがりテント。自立はできないが、風に非常に強い。構造上、どうしても出入り口から雨が入りやすいので、日本ではキャノピー付きが望ましい。■ドームテント2本以上のフレームを交差させて形作る。交差点が多いほど風に強い。正三角形を集めてドームを作った「ジオデシック・ドーム」は極地遠征で使用されている。■ツーポールテントテントの元祖と言われるウィンパー・テント。ボーイスカウトのA型テントを思わせるが、2本のポールだけで建てるので軽量。居住性もなかなか。建て方はタープに似ていて簡単。■ロッジテントまっすぐのスチールフレームを組み合わせて家型にするので非常に重いが、背が高くて過ごしやすい。長期滞在向き。幕体がコットンのものもあり、真夏も涼しく過ごせる。■2ルームテントドームテントの発展系でフライシートの内側半分がインナーテントを装着した寝室、もう片側は土間となっていてくつろぎスペースとして使える。タープ不要だが、重量感あり。テントのトレンド極地遠征や各国の軍隊などでも使われるカマボコ型(トンネル型とも言われる)テントが高感度のオシャレキャンパーに大人気。フレームを同じ方向に通すだけなので、「どのフレームから通せばいい?」などと悩む必要はなし。設営が非常に簡単だ。また、ワンポールテントとドームテントを組み合わせた通称タマネギは、テント内の端ほど圧迫感を感じるワンポールの弱点を克服した構造。同様に、立ち上がりを高くしたワンポールが多数登場、どれも好調。■エレガントなカマボコ型シンプルな構造なのに、どこかエレガント。カラーによっては人気のミリタリー風になるなど変幻自在だ。遠征用は背が低めだが、背の高いキャンプ用では、2ルーム的な使い方ができるものもある。■ワンポールの居住性アップ短いサブフレームやバイザーフレームなどを使って居住空間を広げたワンポールテント。立ち上がりが50cm以上あれば、端の圧迫感はかなり解消される。その他の豆知識■簡易テント=ツエルトツーポールテントに似ているけれどフロアレスで、より軽量な簡易テント。なるべく軽量にしたい山行や釣行、ツーリングで使用することが多い。■山岳用・キャンプ用の違いよりタフな環境で使用されるため、山岳用は全高を抑えられ、軽量化を徹底。キャンプ用は快適性を優先したものが多いので、一人分の面積も広めだ。出典/ガルヴィ2017年7月号
アイテムテント・タープ 
「天才すぎ…」上級キャンパーが教える超簡単に作れるキャンプ飯!
「天才すぎ…」上級キャンパーが教える超簡単に作れるキャンプ飯!
コリアンダーという名前に馴染みがなくても、別名パクチーと聞けば、ああ、あれかと思うだろう。今回はそのコリアンダーを使った、スパイシー満点な親子丼をカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回のテーマ コリアンダー別名パクチー、シャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。リーフ(葉)は独特の香りがあるけれど、シード(種子)はリーフほどの癖はなく、ほのかに柑橘系の香りを持ち、甘みも感じられるもので、肉や卵、豆などによく合う。ピクルスやマリネの香り付けにも使われたり、汎用性が高く使いやすいのが特徴。コリアンダー親子丼材料(4人前)鶏モモ 1枚タマネギ 1/2コ卵 2ココリアンダーシード  10粒程度コリアンダーパウダー 少々パクチー(生のリーフ) 少々〇ナンプラー 大さじ1〇水 100cc〇しょうゆ 小さじ1作り方①まずは米を炊いておく。鶏肉は一口大にカットしてコリアンダーパウダーを軽く振ってもみこむ。タマネギはくし形切りにしておく。②小鍋に〇を合わせて沸騰させて、カットした鶏モモを入れ火が通ったらタマネギを入れる。このタイミングで軽くつぶしたコリアンダーシードを入れる。③卵をボウルに割って軽くかき混ぜる。②にまわしかけて、卵が半熟状になったらご飯の上にのせて、上に刻んだパクチーを散らして完成。卵は白身を切る程度に、さっくりと軽く混ぜる。コリアンダーシードは包丁の腹でつぶすと香りが立つ。A-sukeのギア考 モンベル/キャンプストーブ2セット焚き火で発電できるバイオライト。2は発電量・充電残量・ファンの強さが一目で分かる!セットにはグリルやLEDライトがついて快適BBQができる。ポットも大容量で使いやすい。汚れたバイオライトのケースも兼ねてるのでマトリョーシカみたいで楽しい。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年7月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識
「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識
テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの素材について。耐水圧テントの耐水圧とは「1㎝四方にどのくらいの水圧をかけても水漏れをおこさないか」を示した数字で、耐水圧1000㎜とは、布1×1㎝の範囲内に1000㎜の水柱があっても漏れないという意味。雨傘の耐水圧は500㎜程度で、500㎜=小雨、1500㎜以上=大雨に対応する。縫い目や構造によってムラがあるが、キャンプなら、フライシートは1500㎜以上、フロアは2000㎜以上ほしいところ。よりタフなものを目指すならフライシート3000㎜、フロア1万㎜を選んで。収納&メンテナンスの知恵1年に一度は撥水スプレーをかけよう。また、折り目が同じにならないよう畳むときに配慮。フレーム素材キャンプ用テントで主流なのはアルミ合金。強度と柔軟性を備えており、ドームテントに多く採用されている。素材にこだわるメーカーはアルミ合金の番号を記載。7000番台はアルミ合金でもっとも高い強度を誇っている(超々ジュラルミンなど)。タフだが重いスチールは、柔軟性なし。その特性をいかしてロッジテントやキャノピー用ポールに採用。また、グラスファイバー(FRP)は軽量で弾力性も高く、安価。ただし、割れやすいので接続部分に金属の節を用いることが多く、ここがスリーブ内で引っかかりやすい。収納&メンテナンスの知恵接続部分に泥などが詰まらないように掃除し、潤滑油を塗布。内部までよく乾燥させよう。生地素材テントに使われる生地は、ポリエステルを中心に、軽量なナイロン、重いけれど通気性のいいコットン、コットンとポリエステルの混紡(T/C)、安価なPEなどが用いられている。「オックス」と「タフタ」はどちらも平織りだが、オックスのほうが耐久性が高く、フロア向きとなっている。また、「PU(ポリウレタン)」、「SIL(シリコン)」は織り上げた生地の防水コーティング方法で、生地裏にコーティングするPUが一般的だ。繊維にシリコンをしみこませたSILは防水性が高く、耐久性抜群だが高価。収納&メンテナンスの知恵摩擦や熱、水分で生地は劣化するので、地面を引きずってはダメ。よく乾かして涼しい場所で保管。出典/ガルヴィ2017年7月号
アイテムテント・タープ 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto 南アルプスキャンプフィールド

家族でのんびり、ゆったりと!豊かな自然で広々と過ごすぜいたく

南アルプスのきれいでおいしい水と、目の前の石空川のせせらぎ、広くてゆったりとしたテントサイトが魅力のキャンプ場。1万3000坪もの敷地の広さで、いつ訪れてものんびりとリフレッシュできる。家族みんなで、ゆっくり過ごしたい場所だ。きれいに清掃が行き届いたサニタリー棟はシンプルで使いやすく、給湯完備で気持ちよく使えると大評判だ。ログキャビンは4タイプで6棟あり、お湯が使えるシンク、温水洗浄機能付きトイレを完備しているキャビンが5棟。ペットと一緒に泊まれるキャビンが1棟ある。全タイプオプションでエアコンも利用出来る。オートサイトも多数バリエーションがあり、キャンプスタイルに合わせて選べるのも魅力。周囲を木々に囲まれているため、木漏れ日が心地いい。季節ごとに表情を変える自然が堪能できるキャンプ場で、ゆっくり過ごす贅沢を味わおう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
長瀞キャンプヴィレッジ

場内の本格的な温泉が魅力!

都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top