ガルビィ編集部の記事一覧(885件)
- キャンプをやるならこれを買えば安心!編集部厳選の優秀すぎるギア5選
- キャンプをやるならこれを買えば安心!編集部厳選の優秀すぎるギア5選
- キャンプで料理するためには、経験と知識が必要。しかし、時間が限られるキャンプシーンではその手間を短縮したくなる場合も。そこで、アウトドアでのクッキングをぐんと楽にしてくれる編集部おすすめのアイテムを紹介しよう!高地かつ低温下でも安定した火力を実現!SOTOの代表的なシングルストーブがさらに進化SOTO レギュレーターストーブTriTrail タフ125セット価格 : 9900円生産国 : 日本 素材 : チタン、アルミ、ステンレス 収納サイズ : 112×47×113mm 重量 : 約135g使用燃料 : カセットガスイグナイター有無 : 圧電点火方式SOTOの代表的なシングルストーブと言えば「レギュレーターストーブ ST-310」。その系譜を受け継ぐモデルとしてリリースされたのが、同じくカセットガス缶を燃料とする「レギュレーターストーブ TriTrail(トライトレイル)ST-350」だ。 軽量化を実現ST-310に比べてより軽量かつコンパクトになり、約59%の軽量化を実現。より携行性に優れ、どこへでも持って行きたくなるストーブとなった。さらに新登場の「CB TOUGH」ボンベと組み合わせることで、OD缶モデルと同様に高地や低温下でも安定した火力を発揮する。収納ポーチ付きまた、材質にはチタンを採用。これによって大幅な軽量化を可能にした。遮熱版が小さくなったのも大きな変更点。軽量かつ安全な必要最小限のサイズとなった。https://shop.j-n.co.jp/c/cooking/stove_burner/single_burner_integrated/integrated_gas/st-350tbとにかく簡単で美味しい炊飯を実現!お湯にいれるだけでご飯が炊けるユニフレーム 防災米炊き袋価格 : 990円材質 : ポリエステル不織布数量 : 10枚入り付属品 : 竹串、計量カップ(紙製)非常時にも安心米を研ぐ必要がないので節水に繋がる炊飯袋。沸騰するお湯に入れるだけで簡単にごはんが炊ける。袋にお米を入れ、付属の竹串で留めて20分湯炊き。一袋で2/3合(どんぶり一杯分)、1/2合(茶碗一杯分)を湯炊きをすることができる。https://shop.j-n.co.jp/c/bonfire_g/bonfire_parts/ufl663028防風性に優れた一体型アルコールバーナー軽さと使いやすさのバランスが取れたモデルトランギア ストームクッカー ノンスティック S価格 : 1万7600円収納サイズ : φ18×H10cm 重量 : 約725g セット内容 : フライパン(直径18cm)、ソースパン(1.0L×2)、 アルコールバーナー、ストラップ、ハンドル素材 : ソースパン・フライパン/アルミ製 (内側:ノンスティック加工 外側:ラッカー塗装) 、風防/アルミ無垢風防はアルミ(UL)、フライパンとソースパンがノンスティック素材でできた軽さと使いやすさのバランスが取れたモデル。登山やツーリングなど幅広いアウトドアアクティビティで使用でき、ストームクッカーの入門モデルとしてもおすすめ。https://shop.j-n.co.jp/c/cooking/cooker_kettle/cooker/tr-27-5ul数日分の飲料水を確保する20Lの大容量ひとつ持っておけば安心の大容量コラプズ Collapsible 20L 2-in-1価格 : 2万2000円展開サイズ : 35×30×30cm素材 : BPAフリー フードグレードリサイクルプラスチックサイズ : 35×30×30cm 容量:20Lスタンド付属Colapzウォータージャグ 8Lから20Lの大容量になって新登場!蓋は、回転式になっているため、水漏れを防ぐ仕様。容量が2倍以上になったので何度も水を入れ直す手間がはぶける。https://shop.j-n.co.jp/c/cooler_jug/jug/sorc-col3116https://shop.j-n.co.jp/c/cooler_jug/jug/sorc-col3123 豪快なキャンプ飯を最後までおいしくステーキを焼くならコレ!ユニフレーム ソロ鉄価格 : 3960円保温用の網が付いたソロ用サイズの鉄板。ステーキが豪快に焼ける横長サイズ。普段は食べないし焼かないくせに、キャンプ場ではステーキをなぜか焼きたくなる!という人はぜひ。保温用の網があるので、気がついたら「真っ黒いナニカ」になることも防止できる。https://shop.j-n.co.jp/c/cooking/bbq/gridiron_plate/ufl665381出典/ガルビィ2025年1月号
- アイテム、調理器具・食器
- どう過ごすのが正解?カップルキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- どう過ごすのが正解?カップルキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- カップルでキャンプに行ってみたいけど、「現地で何をすればいい?」「二人でうまく楽しめるのだろうか?」と、過ごし方に悩む人もいるだろう。とくに初めてのキャンプでは、時間を持て余してしまうのではと不安になることもある。そこで今回は、二人の距離を自然に近づけてくれるキャンプの楽しみ方を紹介しよう。1. カップルキャンプの魅力とはキャンプは、二人の時間をゆったり楽しむにはぴったりの過ごし方だ。自然に囲まれて過ごす非日常のひとときは、普段のデートとは少しちがう空気を生み出してくれる。いつもとは違う非日常の時間テントを張ったり、料理を作ったり、コーヒーを淹れたり。そんな何気ない作業の中にも、相手の新しい一面がふと見える瞬間がある。段取りのうまさや細やかな気配り、あるいはちょっとしたこだわりや無邪気さ。言葉だけではわからないものが、行動を通して自然と伝わってくる。一緒に過ごすということを、あらためて楽しめる。そんな感覚をくれるのが、カップルキャンプの一番の魅力だ。2. カップルキャンプを楽しむための事前準備キャンプを心から楽しむには、やはり事前の準備がカギになる。特にカップルで出かけるなら、気持ちよく過ごすための“段取り”がそのまま快適さに直結する。車をとめられるオートサイトは便利だまず大事なのは、キャンプ場選び。静かなロケーションや、清潔な水回り、設備の整ったトイレがあるかどうか──そういった点に目を向けて選ぶと、現地でのストレスをぐっと減らせる。プライベート感のある区画サイトや、車のすぐ横にテントを張れるオートサイトも人気だ。テントや調理器具などのギアは、できるだけシンプルで扱いやすいものを。設営に時間がかかりすぎると、疲れてしまって楽しむ余裕がなくなる。初心者ならワンタッチ式のテントや、必要な道具がひとまとめになったキャンプセットを選ぶと安心だ。相談し合うことを楽しもうまた、準備の段階から二人で相談するのもポイント。何を持っていくか、どんなごはんを作るか。好みやこだわりを話し合うことで、すでにキャンプは始まっている。自分たちのスタイルを少しずつ見つけていく、そのプロセス自体が、きっと思い出になる。3. カップルで楽しめるキャンプの過ごし方アイデアキャンプの魅力は、何をするかを自分たちで自由に決められることにある。ただのんびり過ごすのもいいし、ちょっとした工夫で二人の時間をさらに豊かにすることもできる。ここでは、カップルで楽しめる過ごし方の中でも、とくに特別感のある体験を紹介したい。3-1. SUPやカヤックで自然の中を一緒に進む湖畔や海辺のキャンプ場なら、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヤックといったアクティビティを楽しむのもおすすめだ。ふたりの距離が縮まるアクティビティ二人で同じボードに乗って水面を進む体験は、ただ景色を見るだけとはまったく違う開放感がある。バランスを取り合ったり、声をかけながら息を合わせたりするうちに、自然と距離も縮まっていく。初心者向けのレンタルや体験プランを用意しているキャンプ場も多く、手軽に挑戦できるのも魅力だ。自然の中を一緒に進む体験は、二人の関係に新鮮な風を吹き込んでくれる。3-2. 焚き火でじっくり味わうダッチオーブン料理特別な夜には、料理にもひと工夫。ダッチオーブンを使えば、焚き火でじっくりとパンや煮込み料理を作ることができる。火加減を見ながら二人で交代しつつ、少しずつ仕上げていく工程は、それ自体が体験になる。ダッチオーブンを使えば料理も盛り上がる炊き込みごはんやチキンのロースト、焼きリンゴなど、見た目も楽しく食べごたえのあるメニューが豊富。おいしさはもちろん、一緒に作ったという事実が、あとになってもきっと心に残る。3-3. テントで楽しむ映画ナイト夜空の下で好きな映画を楽しむ。それだけで、キャンプの夜はぐっと特別な時間に変わる。モバイルプロジェクターと白い布、Bluetoothスピーカーがあれば、簡単に屋外シアターが完成する。映画の内容よりも、自然の中で一緒に映像を見つめるという体験自体が、記憶に残る。Anker「Nebula Capsule 3 Laser」はGoogleTVも搭載 出典:Ankerポップコーンや温かい飲み物を準備すれば、さらに雰囲気が出る。映画が終わったあとに見上げる星空も、キャンプならではの演出だ。静かな夜に二人だけの時間を共有できるアウトドア映画は、カップルキャンプの特別な思い出になる。3-4. 星空を見上げながら、静かな時間を共有するキャンプ場で迎える夜は、街では見えない満天の星空が広がる。焚き火を囲んだあと、二人で寝転んで空を見上げるだけでも、十分に特別な時間になる。星空を見ているだけでもいい星座アプリを使って名前を探したり、流れ星を数えたり。静かで穏やかな夜に共有する沈黙は、言葉以上に相手との距離を縮めてくれる。季節や場所によって見える星座が変わるのも、また楽しみのひとつだ。このように、キャンプには日常ではなかなかできない特別な体験がある。時間の流れがゆるやかになる自然の中で、二人だけの思い出をつくってみてほしい。4. カップルキャンプをもっと楽しむコツキャンプを特別な体験にするには、完璧を目指すよりも、肩の力を抜いて楽しむことが何より大切だ。ここでは、二人で気持ちよく過ごすためのちょっとしたコツを紹介したい。相手に合わせすぎないまず意識したいのは、「相手に合わせすぎない」こと。もちろん気配りは大切だけれど、自分のやり方や過ごし方も大事にしていい。どちらかが無理をすると、かえって気を使わせてしまうもの。お互いが自然体でいられるほうが、ずっと心地いい空気が流れる。お互い自然体で過ごしたい予定を決めすぎない次に、やることを全部決めすぎないこと。予定を詰め込みすぎると、せっかくの“のんびり感”が薄れてしまう。焚き火の前で本を読んだり、何もせずに空を眺めたり。そういう「余白のある時間」こそが、ふたりの関係にやさしくしみ込んでくる。ゆったりとした時間を楽しもう完璧を目指さないそしてもうひとつ覚えておきたいのは、「完璧を目指さない」こと。料理が少し焦げたり、風でうまく火がつかなかったり──そういう小さな“うまくいかなさ”も、キャンプにはつきものだ。でも、だからこそ笑えたり、思い出に残ったりする。うまくいくことより、「一緒に経験すること」に意味がある。5. まとめ:キャンプはふたりの関係を深める最高のステージ自然の中で一緒に過ごす時間は、ふたりの関係をぐっと近づけてくれる。準備から設営、ごはんの時間、焚き火のひととき──どの瞬間も、会話や表情、ちょっとした仕草の中に、まだ知らなかった相手の一面がにじみ出てくる。道具はシンプルでいいし、予定はざっくりでかまわない。大切なのは、二人で楽しもうという気持ちだけ。そんな気持ちさえあれば、きっとまた行きたくなるような、心に残る時間になるはずだ。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場14選【三重県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる三重県のキャンプ場を紹介しよう!①青川峡キャンピングパーク【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東海環状道 大安ICから約10分1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。●施設利用料=大人1000円、子ども500円●オートキャンプサイト=3500円~●フリーサイト=3000円~●コテージ・アイランドコテージ(8名・全10棟)=2万3000円~●ログハウス(5名・全3棟)=1万3000円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310018②八風キャンプ場【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約20分名古屋から好アクセス! 通年遊べるキャンプ場新名神高速道路・菰野ICから20分。名古屋から1時間ほどで行ける好アクセスが魅力。手ぶらキャンプセットや、手ぶらBBQセットなどのプランを利用すれば、初心者も気軽にキャンプが始められる。また、バンガローに備え付けられた薪ストーブやドラム缶風呂も大人気。●場内整備協力費=大人500円、子ども300円●オートサイト=AC電源付き4000円~●バンガロー(4~10名・全9棟)=1万円~●ロッジ(100名・全1棟)=9万円●会員制コテージ(10名・全1棟)3万5000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310022③キャンプinn海山【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 海山ICから約15分海・山・川と三拍子揃ったキャンプ場大台ヶ原を源とする銚子川の清流沿いにキャンプ場が広がる。川沿いのリバーサイトと木陰の多い林間サイトに分かれ、どちらもきちんと区画されている。AC電源があるのはリバーサイト17区画。カヌーのレンタルがあり、1時間3000円(保険料込み)で楽しめる。ウオーキングなら、熊野古道の馬越峠がいい。●入場料=大人1000円、子ども500円●リバーオートサイト=2800円~●林間オートサイト=1700円~●コテージ(5~8名・15棟)=1万2000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310011④グリーンランドあさけ【ラリー参加】近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●新名神高速 菰野ICから約15分手ぶらでBBQも! 充実の場内施設はファミリーに好評朝明川沿いのキャンプ場で、オートサイト、宿泊施設が揃う。無料パーキングは大型バス5台を収容可能。カーサイトには、流し台、AC電源を設置。バス、トイレ、冷暖房を完備しており、快適にすごせる。人気のログ風モービルハウスは、春夏秋冬どのシーズンも快適に過ごせる。●オートサイト=3000円~●コテージ(8名・全1棟)=2万3000円~●ログモービル(8名・全4棟)=2万3000円~公式Webサイトhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/310017⑤千枚田オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●熊野尾鷲道路 熊野大泊ICから約40分コンパクトで使い勝手がいいサイト日本棚田百選にも選ばれている「丸山千枚田」は、季節折々の表情を見せる。雲海の上に浮かび上がる赤木城跡は天空の城を想像させる景色が見られ、写真愛好家にとっては季節の変わり目の雲海が発生する時期は狙い目だ。10×10mの広々としたサイトは、駐車スペースも併設。●入場料=大人400円、小人200円●オートサイト=AC電源付き4500円・AC電源なし3500円●AC電源付きドッグサイト=5500円●バンガロー(4名・全6棟・冷暖房完備)=8000円●キャンピングカーサイト=4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310012⑥浮島パークなんとう 近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 玉城ICから約35分レンタル品が充実している自然のフィールド伊勢志摩国立公園の南西端。名古屋からは約3時間、大阪からは約3時間30分のシーサイドリゾート。キャンプサイトは9区画と小規模だが、最新設備が揃っており、清潔で快適。都会派キャンパーに人気のキャンプ場だ。サイトのすべてにAC電源が付いている。管理棟の中にはヒノキ風呂があって、手足を伸ばしてお湯に浸かれる。●オートサイト=5600円~●バンガロー(4~6名・全5棟)=1万2800~1万9200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310008⑦伊勢志摩御座岬オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約65分オールシーズン楽しめるファミリー向けキャンプ場志摩半島のなかでも、前志摩半島と呼ばれる半島の最先端に位置する。透きとおった美しい海と白砂のビーチに恵まれたロケーション。炊事棟、トイレ、シャワー、ランドリーなどを完備。家族連れや海水浴のグループにはバンガローやロッジも人気で、長期滞在にも便利。場内にある同経営の御座岬旅館で、入浴施設の利用もできる。●オートサイト=4500円~●キャンピングカーサイト=4500円~●バイクキャンプ(1台1名)=2000円●バンガロー=7500円~●ロッジ(トイレ付き)=1万3000円~●ロッジ(バス・トイレ付き)=1万7500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310020⑧伊勢志摩エバーグレイズ近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約30分五感をくすぐるネイチャーランド伊勢志摩国立公園の中心に位置するアメリカンアウトドアリゾート。サイトは種類が豊富でさまざまなスタイルのキャンプを楽しむことができる。なかでも人気なのは、ラグジュアリーな時間を楽しむレイクサイドスウィート「キャビンカリフォルニア」。バス・トイレ&専用カヌー付きで、快適にリゾート気分を味わえる。●オートサイト=4500円~●キャビン(全51棟)=1万1100円~●グランピング(全5棟)=大人2名、夕朝食付き3万4000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310006⑨鈴鹿サーキットファミリーキャンプ近畿 > 三重県 > 鈴鹿周辺 ●東名阪道 鈴鹿ICから約25分キャンプも遊園地も楽しめる!鈴鹿サーキット、ホテルエリア内の一角にある静かな環境。全12サイトあるウッドデッキサイト(テラスの有無で2種類あり)や、全12サイトあるらくらく電源付きサイトは、どちらもテント、テーブル、チェアなどが到着時点でセットアップされているので、到着したらすぐに遊園地などで遊ぶことができる。●フリーサイト=7800円●電源サイト=8700円~●電源水道付きサイト=1万200円~●らくらく電源付きサイト1万2000円~●ウッドデッキサイト=1万3200円~●ウッドデッキサイトテラス付き=1万4100円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310001⑩青山高原保健休養地キャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●名阪国道 上野東ICから約40分別荘地として有名な青山高原の一角にある室生赤目青山国定公園の一角にある別荘地のほぼ中央にキャンプ場がある。まわりは別荘地が建ち並ぶのんびりした雰囲気。オートサイトはロープできちんと区画されていて、8×8mと十分な広さが確保されている。専用のBBQハウスは屋根付きで、雨模様の日にも安心だ。もちろんデイキャンプもOK。●オートサイト=4400~5500円●テントサイト=3300円●コテージ(4~6名・全4棟)=2万2000~3万3000円●バンガロー(6~12名・全8棟)=8800~1万6500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310004⑪鳥羽キャンプセンター近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢ICから約25分海と山に恵まれた静かなアウトドアスポットリアス式海岸の静かな生浦湾に面したキャンプ場。テントサイトから直接水着で海水浴場へ行くことができるのが魅力。オートキャンプサイトは30区画で、そのうちAC電源サイトは5区画。サイトは土と芝張りになっている。場内には売店、炊事場、シャワーなどがあり便利。●オートサイト=5800円~●バンガロー(4~10名・全5棟)=8800~2万4500円●ログハウス(1~10名・全11棟)=9800~4万4500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310015⑫孫太郎オートキャンプ近畿 > 三重県 > 熊野灘 ●紀勢道 紀伊長島ICから約10分海水浴、釣り、カヌーで遊んだら海に沈む夕日をのんびり眺めよう海水浴場、テニスコートやフィットネスホールを備えた「千年の里Kodo」の1施設。サイトは三方を林に囲まれながらも、波静かな入り江に面している為どこからでも海を眺められる。80ものサイトには、電源つきサイトもあり寒い時期でも電気器具の暖房を持ち込めば快適。建物の前でキャンプができるログキャビンでは快適さと大自然が満喫できる。●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●コテージ(5名8棟、10名1棟)=1万4800円~●キャビン(10名・全2棟・サイト内にテント設営で最大10名)=8800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310010⑬志摩オートキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 伊勢西ICから約60分キャンプ初心者の方も安心して利用できる!志摩半島の突端にある本格的なオートキャンプ場。海水浴場が徒歩3分の所にあり、水着のままビーチに出られる。宿泊施設は、2タイプのバンガローが8棟とリフォームが完了したキャンピングハウス5棟がありファミリーに人気。温泉は車で25分の「ともやま観光リゾート」か「アクアリゾート」の大浴場がおすすめ。●個別サイト=4600円~6600円●バンガロー(5名・全5棟)=1万円~●ロフト付きバンガロー(5名・全3棟)=1万2000円~●キャンピングハウス(4名・全5棟)=1万6000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/310005⑭大淀西海岸 ムーンビーチキャンプ場近畿 > 三重県 > 伊勢志摩 ●伊勢道 松阪ICから約35分海の遊びを堪能できるロケーション目の前に伊勢湾が広がる最高のロケーションにあるフィールド。毎年ウミガメが産卵に来るきれいな海が自慢だ。敷地面積6万平方メートルのキャンプ場は松林に囲まれ、のびのびできるサイトが中心。バンガローとコテージロッジが合わせて13棟あり、ニーズに応じて選択できる。伊勢志摩国立公園の玄関口にあたり、周辺観光のベース地としても便利だ。●入村料1名300円●オートサイト=3000円~●バンガロー(4~10名・全4棟)=1万1000~1万3000円●コテージ(4~8名・全7棟)=1万5000~2万1500円●ロッジ(5人用・全2棟)=1万4000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/310019情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、三重県
- 家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- 家族全員で楽しめる!ファミリーキャンプの楽しみ方を徹底解説!
- ファミリーキャンプをするにあたって「キャンプの楽しみ方」は大きなテーマだ。家ではできないこと、自然の中だからこそできることを体験できれば、キャンプは特別な思い出になる。逆に、楽しみ方のアイデアが不足していると、時間を持て余し、疲労感ばかりが残ることもある。そこで、家族全員で楽しめるアクティビティを中心に、自然遊び、火を使った体験、夜の過ごし方、キャンプ場でのアクティビティなどを紹介しよう。①自然とふれあう楽しみ方自然の中にいるだけで、子どもはいつもと違うテンションになる。木々の間を歩き、草の上を転がり、川の音に耳を澄ます。そうした「環境そのもの」が遊び場になるのが、キャンプの大きな魅力だ。自然の中には発見がいっぱいたとえば、虫とり。トンボ、バッタ、カブトムシ、クワガタ──地域や季節によって出会える生き物は異なるが、虫あみと虫かごがひとつあるだけで、半日は遊びが成立する。捕まえることが目的ではなく、見つけようとすること自体が楽しさにつながる。小川が近くにあれば、水遊びは定番の楽しみ方だ。浅瀬で石を拾う、水をすくって流す、小さな魚やオタマジャクシを探す。流れのある場所では、それだけで遊びの展開が無限に広がるだろう。水鉄砲やペットボトルのジョウロなど、ちょっとした道具があれば遊びの幅も広がる。子どもたちはシャボン玉が大好きシャボン玉も、自然の中でやると格別だ。風の向きや光の入り方で、いつもより遠くまで飛び、きらめき方も違って見える。広い場所で制限なく吹けることが、子どもにとっての開放感になる。もう少し落ち着いた遊びが好みなら、葉っぱや木の実を集めて「自然図鑑」をつくるのもおすすめ。お気に入りの形の葉を探したり、同じ色のものを並べてコレクションしたり。自由研究のような感覚で自然を観察できる。大人は「遊ばせる」よりも「遊びを見守る」くらいの距離感でちょうどいい。自然の中にいること自体が、子どもにとって刺激になる。②火を使った楽しみ方キャンプといえば、やはり「火」。普段の生活ではなかなか触れることのない火を前にすると、大人も子どもも自然と真剣な顔になる。安全に配慮したうえで、火を囲む時間をしっかり楽しむことは、ファミリーキャンプの醍醐味のひとつ。焚き火はキャンプでしか味わえないまずは火起こし。着火剤を使えばすぐに火はつくが、せっかくならマッチやファイアスターターなどで、焚き付けから火を起こしてみたい。薪を組んで空気の通り道をつくったりする作業は、ちょっとした「工作」とも言える。子どもにとっては、火がつくまでの工程すべてが新鮮な体験になる。焼きマシュマロは定番だが、やっぱり楽しい火が起きたら、次は「焚き火で何をするか」。定番はマシュマロ。長い串に刺してじっくり炙ると、表面がこんがり、中はとろとろになる。うっかり焦がしてしまっても、それもまた楽しい思い出だ。もっとしっかり料理したい場合は、ホットサンドメーカーやスキレットを使うのも一案だ。具材を自分で選び、火加減を調整しながら焼く。ひと手間かかる分、できあがったときの満足感はひとしお。火の扱いにはもちろん注意が必要だが、だからこそ、火を囲む時間には特別な緊張感と集中力が生まれる。親が手本を見せ、子どもに一部を任せる。そうしたやり取りのなかに、キャンプならではの学びと楽しさがある。③手を動かす楽しみ方キャンプの時間には、自然の素材を使って「手を動かす遊び」も取り入れたい。完成させることが目的ではなく、作っている時間そのものを楽しむこと。それがキャンプらしい遊び方であり、子どもにも大人にも心地よい集中をもたらしてくれる。キャンプ場には手近な素材がたくさんある自然クラフトは、まず手近な素材を拾うところから始まる。小枝、落ち葉、木の実、石──それぞれ形や質感が違う素材を組み合わせて、人形やアクセサリーをつくってみる。グルーガンや木工用ボンドを使ってもいいだろう。ロープワークもうってつけだ。使うのはアウトドア用の細引き(パラコード)でいい。もやい結びや自在結びなど、覚えると実際の設営にも役立つ技が多い。ロープの扱いに慣れると、子どもはタープやハンモックの設営にも関わりたがるようになる。遊びが実用とつながっていく感覚が、年齢を問わずうれしい。クラフト作家の長野修平さんによるススキのほうきナイフを使ったクラフトに挑戦してみるのもよい。もちろん保護者の見守りと適切なルールが前提になるが、フェザースティックづくりに挑戦したりすれば、火起こしとの連携も生まれる。道具の扱いに慎重さが求められる分、子どもも自然と姿勢が真剣になる。「手を動かすこと」は、単なる遊び以上の意味を持つ。集中すること、工夫すること、失敗してもやり直すこと。そのすべてが、キャンプという環境の中では自然に受け入れられていく。完成品が残らなくても、その過程こそが楽しみであり、学びになる。④夜キャンプの楽しみ方キャンプの夜は、普段の生活とはまったく違う時間が流れる。まず試してみたいのが、星空観察だ。市街地ではなかなか見られない満天の星が、キャンプ場では頭上いっぱいに広がる。星座早見盤やスマートフォンのアプリを使えば、星の名前や星座の位置もすぐに確認できる。星空を見るためにキャンプする人も多いだろう星を見るだけでも十分楽しいが、レジャーシートを広げて寝転がると、視界が空だけになる。子どもはもちろん、大人も思わず黙って見入ってしまう。「あれが北極星だよ」と指さして説明しているうちに、自然と会話が生まれる。特別な知識がなくても、空を見上げるだけで豊かな時間になる。絵本の読み聞かせも特別な思い出になるテントの中で過ごす遊びも、夜ならではの楽しみがある。影絵ごっこや、懐中電灯を使った光遊び、持ち込んだ絵本の読み聞かせ。慣れない寝袋の中で、ごろごろと転がりながら過ごす時間も、それ自体が特別な体験になる。夜の遊びは、静けさや暗さが加わることで、普段の遊びとは違う緊張感と高揚感が生まれる。だからこそ、あれこれ詰め込みすぎず、少しの工夫で十分楽しくなる。無理に盛り上げようとしなくても、夜の空気がすでに舞台を整えてくれている。⑤家族で盛り上がるキャンプ場アクティビティキャンプ場によっては、個人での遊びにとどまらない「体験型アクティビティ」が用意されていることがある。こうしたプログラムをうまく取り入れれば、家族全員でひとつのことに取り組む楽しさが加わり、キャンプの満足度はぐっと高まる。SUPは人気のアクティビティ水辺のアクティビティとしては、SUP(スタンドアップパドルボード)やカヌー体験を提供しているキャンプ場もある。安全対策が講じられた場所であれば、親子で一緒に乗ることも可能であり、水の上という非日常を共有する時間は、家族の記憶に強く残る。地上で楽しめるものとしては、アスレチックやボルダリング、トランポリンなどの遊具を備えたキャンプ場もある。年齢に応じて遊べる内容が違うため、兄弟姉妹がいても、それぞれが自分に合った楽しみ方を見つけやすい。体を動かす系の遊びは、子どものエネルギーを発散させるのにも適している。クラフト系のイベントは天候に左右されにくいものづくり体験が充実しているキャンプ場もある。たとえば、クラフト体験、革小物づくり、キャンドルワークショップなど。こうした体験は雨の日でも実施されることが多く、天候に左右されない「第二の楽しみ方」として重宝する。キャンプ場が提供するアクティビティは、遊びの幅を一気に広げてくれる。何をするか迷ったとき、あるいは子どもが飽きてしまったときの切り札としても有効だ。せっかくキャンプに来たのだから、施設の魅力も遊びのひとつとして積極的に取り入れたい。⑥まとめファミリーキャンプを成功させる鍵は、どんなギアを使うかでも、どんな料理を作るかでもない。いちばん記憶に残るのは、「そのキャンプでなにをして遊んだか」である。自然とふれあい、火を扱い、手を動かし、夜を楽しみ、家族全員で同じ時間を共有する。そのすべてが、キャンプを特別な体験へと変えていく。高価な遊具や凝った準備がなくても、自然の中には無限の遊び方がある。そしてその多くは、子どもが自分で見つけていくものでもある。今回紹介した楽しみ方は、あくまで入口にすぎない。大切なのは、実際にキャンプに出かけ、体を動かし、目で見て、手で触れながら、「そのときのその家族にとっての遊び方」を見つけることだ。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、焚き火、あそび・アクティビティ
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプの魅力を徹底解説!満喫できる過ごし方を紹介!
- ソロキャンプは、自分だけのペースで自由に過ごせるのが最大の魅力だ。とはいえ、初めて挑戦する人にとっては「ひとりで何をして過ごせばいいのか分からない」と感じることもあるだろう。そこで本記事では、ソロキャンプの楽しみ方を具体的に紹介しよう。ただの暇つぶしではなく、何もしない時間すら豊かに感じられる、そんなソロキャンプの魅力に、ぜひ触れてほしい。はじめにソロキャンプの魅力は、いつもの生活のペースから少し離れられることにある。予定を立てなくてもいい。時間に追われる必要もない。ただ、自分の好きなように過ごせばいい。そもそもソロキャンプには、決まった過ごし方なんてない。ただ、せっかく日常を離れるのだから、普段の生活スタイルからも、少しだけ離れてみよう。日常を忘れられる時間大切なのは、ひとつひとつの時間をじっくりと楽しむこと。手っ取り早くとか、効率を重視した考えはあえて忘れよう。少し不便なぐらいがむしろソロキャンプにはふさわしいのであり、日常を離れることの価値もそこにある。この記事では、ソロキャンプを楽しむためのヒントを紹介する。焚き火や料理、道具の手入れや自然との静かなふれあい。ひとりだからこそ味わえる時間を、ぜひ見つけてみてほしい。①焚き火を起こそうソロキャンプの楽しみ方の定番が焚き火だ。とはいえ、たった一人で「火と向き合う時間」は、ファミリーキャンプとは一味違う静かな興奮がある。〈ベルモント〉TOKOBIまず必要なのは焚き火台。単に火を眺めるだけでなく、調理などを色々と楽しみたいというソロキャンパーにおすすめなのが「ベルモント TOKOBI」だ。ファミリーサイズなのでそれなりに大きいが、その分、ダッチオーブンを使った料理など、用途は広がる。火床はメッシュで、無造作に薪を入れても着火しやすいうえ、オプションを使えば火床の下でピザを焼ける。〈モーラ〉モーラナイフ コンパニオン スパーク (S) 出典:UPI着火には、火起こしの道具選びからこだわりたい。たとえば「モーラ・ナイフ コンパニオン スパーク」なら、刃元にファイヤースターターが内蔵されており、フェザースティックを削ったあと、そのまま火花を飛ばして着火できる。ナイフとしても使いやすく、一本持っておくと非常に心強い。〈ヘリノックス〉チェアゼロ 出典:モンベルチェアに腰を下ろし、例えば「ヘリノックス チェアゼロ」のような軽量チェアでゆったりとくつろぎながら火を眺めていると、不思議なほど頭が静かになっていく。SNSも通知もない。あるのは、燃える音と、風に揺れる火の揺らぎだけだ。②家では作らない料理をしてみようソロキャンプの楽しみ方は、料理でも発揮される。屋外だからこそできる調理法、家では避けたくなるような煙や匂いを伴う料理に、思いきって挑戦してみよう。〈ロッジ〉スキレット 6 1/2インチ 出典:ロッジたとえば、スキレット料理。鋳鉄製の「ロッジ 6 1/2インチ」は、ソロにちょうどいいサイズで、ステーキやアヒージョ、焼き野菜を美味しく仕上げてくれる。蓄熱性が高いため、火から下ろしたあとも余熱でじっくり火が通る。そのため焼き加減を調整しやすく、肉も野菜もジューシーに仕上がる。〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3Lさらに本格的な料理に挑戦したいなら、「〈スケップシュルト〉ヤーン キャセロール1.3L」がおすすめだ。スケップシュルトは北欧唯一の老舗鋳物メーカー。今も職人が伝統製法で手作りしており、鋳物とは思えない寸法精度の高さに驚かされる。容量は1.3Lで炊飯なら2合ほど。オーガニック菜種油でシーズニング済みだ。〈テンマクデザイン〉香箱 出典:テンマクデザインせっかく野外にいるのだから、自宅では作りにくい燻製にもトライしたい。「テンマクデザイン 香箱」はソロキャンパーにはぴったりのコンパクトなスモーカーだ。食材を置けるスペースは、約16×16.8cm×深さ5.3cmと1人分の燻製を作るには申し分ないサイズ。これらの料理は、どれも家ではやや面倒に感じて敬遠しがちだが、キャンプならその“手間”が楽しみに変わる。焚き火台とスキレットの組み合わせひとつとっても、「料理する」という行為がイベントになるのだ。③野鳥を観察してみようキャンプのなかで野鳥と出会うことは、大きな喜びになる。双眼鏡を手に、ゆっくりと木々の間を見上げてみよう。静かに耳を澄まし、枝先の小さな動きに目を凝らすだけで非日常を味わえる。〈ケンコー〉ウルトラビューEXコンパクト 10×32 出典:ケンコー・トキナーおすすめの双眼鏡は「ケンコー ウルトラビューEXコンパクト 10×32」。小型・超軽量ボディで、首にぶら下げても邪魔にならない。倍率10倍で視界もクリアだ。もう少し本格的に観察したいなら、「ケンコー ウルトラビューEX OP 8×32 DH III」も選択肢に入る。水深1m相当の完全防水性能で、天候が変わりやすい自然環境の中でも安心して使える。鳥の名前がわからなくても心配はいらない。スマートフォンに「Merlin野鳥識別」などのアプリを入れておけば、特徴から簡単に種を調べることができる。写真を撮って、あとから調べるのもひとつの楽しみ方だ。〈ロディア〉ブロックロディア No.11 出典:クオバディス観察だけで終わらせたくないなら、記録をつけてみよう。たとえば「ブロックロディア No.11」のような小さなメモ帳に、「何月何日 7:10、ウグイス。細い枝のてっぺんでさえずっていた」といった記録を残す。それが何年か後、見返したときにキャンプの記憶を呼び起こす貴重な手がかりとなる。④星空を観察してみよう快適に星空観察をするためには、まずリラックスできる環境を整えたい。〈サーマレスト〉Zライトソル 出典:モチヅキたとえば「サーマレスト Zライト ソル」のような断熱マットを地面に敷き、シュラフやブランケットを体にかければ、冷気を避けながら寝転んで空を仰げる。地面に座るのが苦手な場合は、「ヘリノックス グラウンドチェア」のような超ローポジションのチェアが最適だ。頭をあずけながら、無理なく長時間星を見ていられる。より本格的に星を観察したいなら、スマートフォンに「Star Walk 2」や「Sky Guide」などの星座アプリを入れておくとよい。GPSと連動して、今見えている星座や惑星を画面上に重ねてくれるため、天文に詳しくなくても楽しめる。〈Vixen〉双眼鏡 アトレックII HR8×42WP 出典:ビクセン双眼鏡があれば、星だけでなく月のクレーターや木星の衛星も観察できる。「Vixen 双眼鏡 アトレックII HR8×42WP」のような高性能かつ耐水仕様の双眼鏡は、アウトドア向けとして信頼性が高い。キャンプ場の星空を、手の届きそうな距離で眺める感覚は格別だ。⑤自然の音を録ってみよう(フィールドレコーディング)ソロキャンプで耳に入ってくる鳥のさえずり、木の葉が揺れる音、遠くの沢のせせらぎ、そして焚き火のはぜる音、それらはその瞬間、その場所でしか出会えない「音の風景」だ。そんな音をそのままのかたちで録音してみる「フィールドレコーディング」は、ソロキャンプだからこそ楽しめる静かなアクティビティだ。〈TASCAM〉DR-05X 出典:TASCAM録音するのはスマートフォンでもいいが、「TASCAM DR-05X」や「ZOOM H1n」などのポータブルレコーダーが使いやすい。軽量で操作もシンプル、電池駆動で長時間録音できるため、アウトドア向けとして非常に優秀だ。〈RODE〉VideoMicro 出典:RODEより音質にこだわるなら、外付けマイクを使うのも一つの方法。たとえば「RODE VideoMicro」はコンパクトながら自然音の収音に定評があり、スマートフォンやレコーダーに直接装着できる。マイクに風防(ウィンドジャマー)が標準で付属しているため、風のあるキャンプ場でも安心して使える。録音の際は、マイクやレコーダーを三脚などで地面に固定しておくと雑音が入りにくい。朝焼け前の鳥の声を狙うなら、寝る前に設置しておいてタイマー録音するのも一つの工夫だ。録った音は、帰宅後に聞き返すことで、そのときの空気感や感情を呼び戻してくれる。日常の中にいても、イヤホンの向こうからあのキャンプ場の静けさがよみがえる。これは写真や動画とは違った、音だけの記憶だ。⑥コーヒー豆を焙煎してみようキャンプの朝、あるいは焚き火が落ち着いた夜に、一杯のコーヒーを自分で焙煎する。そんな体験は、ソロキャンプの時間をより深く味わわせてくれる。市販の焙煎済み豆でも十分おいしいが、「生豆」を自分で煎ることで、香りと味わいの幅は格段に広がる。〈ユニフレーム〉焚き火ロースター焙煎に使える道具としては、「ユニフレーム 焚き火ロースター」などが手頃。ガスバーナーや焚き火の弱火で炙りながら使える。生豆を入れて振り続けると、やがて「パチパチ」と第一ハゼが始まり、香ばしい香りが周囲に立ち込める。豆の色と香りの変化を目で見て、鼻で感じながら火加減を調整していくのは、手間というよりも「遊び」に近い。深煎りでビターに仕上げてもいいし、浅煎りで酸味を生かすのも面白い。自分の好みに応じて、その場で仕上げを調整できるのは、焙煎の最大の魅力だ。〈ハリオ〉V60 メタルコーヒーミル 出典:ハリオ焙煎が終わったら、「ハリオ V60 メタルコーヒーミル」で豆を挽こう。アウトドア仕様の『HARIO outdoor』シリーズのミルで、コーヒーの風味を損なわないセラミック刃搭載。ハンドルはコンパクトに収納可能。手挽きならではのリズムと感触が、キャンプの静けさに心地よくなじむ。挽きたての粉をドリッパーにセットし、お湯をゆっくり注ぐと、焙煎したての豆ならではのフレッシュな香りが立ち上る。それは、ソロキャンプならではの静かな贅沢である。⑦ハンモックを使ってみよう〈DD〉Frontline Hammock 出典:DD Hammocks Japanキャンプ用のハンモックとして定評があるのが「DDハンモック フロントライン」。両側にファスナーがついたモスキートネット一体型で、虫の多い季節にも安心して昼寝や読書を楽しめる。通気性が高く、オールシーズン使用可能な点も魅力だ。より軽量・コンパクトさを重視するなら、「eno(イーノ)ダブルネストハンモック」も選択肢に入る。収納時は手のひらサイズになり、重量は約500g。にもかかわらず展開時は2人でも使えるほどの広さがある。荷物を極力減らしたいソロキャンパーにとっては、非常にありがたい存在だ。〈DD〉Tree Huggers 出典:DD Hammocks Japan設営には「DD Tree Huggers」や「ENO アトラスサスペンションシステム」など、木を傷つけずに素早く設置できる専用ストラップを使えば、テンション調整もスムーズだ。地面の状態に左右されないため、雨上がりのぬかるみや傾斜地でも快適に過ごせる。ハンモックの中で過ごす時間は、非常に静かだ。風の音、鳥の声、葉がこすれるかすかな音が、全身にしみこんでくる。日常では得難い「静止した時間」がそこに生まれる。⑧ギアの手入れをしてみよう焚き火が落ち着き、眠りにつくまでのひととき。あるいは撤収の準備を始める前に、少しだけ時間をとって、使ったギアを手入れしておく。煤けたクッカーを水場でゆっくりすすぎ、やかんの取っ手を布で拭く。地面に打ったペグの土を落としながら、一本一本を手に取って確かめていく。どれもほんの数時間前まで、当たり前のように使っていた道具たち。だが、こうして一つひとつに向き合うと、それぞれに今日一日の記憶が宿っているように感じられる。よく手入れされたギアならではの味わい手入れというのは、単に“片付け”ではない。時間をかけて使った道具に「ありがとう」と伝えるような行為でもある。手をかければかけるほど、ギアには自分なりの風合いが宿ってくる。そして、その愛着が、次のキャンプをもっと楽しみにさせてくれる。まとめソロキャンプは、自然と向き合う時間であると同時に、自分自身と向き合う時間でもある。焚き火を眺めたり、静かな森を歩いたり、ひとりで食事を作ったり――そのどれもが、普段の生活では見過ごしてしまうような感覚を呼び覚ましてくれる。特別なことをする必要はない。ただ、自然の中で過ごす数時間が、日常とは少し違うリズムを教えてくれる。そして帰る頃には、少しだけ世界が柔らかく見える。それが、ソロキャンプのいちばんの魅力かもしれない。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、焚き火
- アイディアが画期的すぎる!ネイチャークラフト作家の修理技術がすごすぎた
- アイディアが画期的すぎる!ネイチャークラフト作家の修理技術がすごすぎた
- キャンプ用の調味料などを持ち運べる「ワーカーズオカモチ」はネイチャークラフト作家の長野修平さんが考案したもの。しかし、10年も使っていると、あちこちに不具合は出る。長野修平さんが考案したワーカーズオカモチ「ピタッと閉じない、がたつくなんていう不具合は調味料を持ち運ぶという目的には支障ありませんが、地味にストレスになります。気になるところを少しずつ修理して使い続けるのが僕のスタイル。ワーカーズオカモチは工場で作られた製品ですが、自分の手で修理できますよ」という長野さんに密着して、修理の様子を覗いてみた!ワーカーズオカモチを手にする長野修平さん長野修平さんネイチャークラフト作家でありアウトドア料理人。北海道の山菜料理店に生まれ、東京・銀座の日本料理店で修業。その経験をいかした焚き火料理に定評がある。モーラナイフ公認アンバサダーでもある。割れを修正して隙間をなくす割れができてしまった割れて隙間ができた竹集成材は軽くて頑丈だけど、集成木材よりも湿気の影響を受けやすく、また、衝撃などで繊維に沿って割れやすいのがデメリット。取り外せる小箱の角が割れはじめ、そのうち下にまで達しそう。①ダボを作るボンドで止めるだけじゃダメ時間とともに板が反るので、小さな割れだからといって木工ボンドを流し込んで接着するだけではまた剥がれてしまう。ダボを作るそこで反りに備えて「ダボ」という木の軸で止める。これも市販ではなく竹で作るのが長野流。真円でなくても良いダボ断面はきれいな真円でなくてもいいが、ダボ穴より少しだけ太くなるように、ドリル刃の太さとあわせておく②ダボ穴をあけるまずドリルでダボ用の穴を開ける①で作ったダボの太さよりわずかに細いドリル刃を使い、ダボ穴をあける。板の厚みの倍くらいの深さになるよう、刃にビニールテープで目印を付けてから穴をあける。③ダボに印を付けるドリルが入った深さまでダボに目印ドリル刃と同じ深さの場所に、テープでダボに目印を付ける。こうすれば、ダボをどこまで叩き込めばいいのかが一目瞭然だ。④ダボをたたき込む軽快に叩く板が割れないように加減しながらダボをたたき込む。木槌ではなく、厚みのあるナイフの刃を横向きにして、トントンと軽快に押し込んでいくのが長野さんのやり方。⑤はみ出しを切って完成はみ出しを切る目印のところまでダボが入ったら、はみ出した部分をアサリのないダボ用ノコギリなどを箱へピッタリ当てて傷を付けないように切る。これで板が反る力に負けず、割れるようなことはない。⑥完成!修理完成ボンドとダボの効果でがっちり留まった。割れの進行を気にしなくていいって最高!出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、クラフト
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岐阜県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場12選【岐阜県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる岐阜県のキャンプ場を紹介しよう!①新くるみランド【予約OK】中部 > 岐阜県 > 高山 ●中部縦貫道 高山ICから約40分アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ場内では、薪割り体験やサウナ、釣り堀が楽しめる。また、2024年はキャンプ場の周りの林道をバギーで走れるエリアもオープン予定。毎年夏にはクワガタ採りも開催している。ワンちゃんには思いっきり走り回れるドッグランも用意。温泉施設も充実しているため、疲れた体を癒せる。●オートサイト=3000~7000円●利用料金=大人1000円、小学生500円●バンガロー=1万2000円~●個室サウナ=1万円(3時間)●ファミリーテントサウナ=6000円(3時間)●ファミリー風呂=2500円(1時間)※平日利用時https://camp.garvyplus.jp/campsite/300047②ロックフィールド・いとしろ中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 白鳥ICから約35分広々としたサイトでいたせり尽くせり快適キャンプ岐阜県の北端、福井県の県境に近い。白山連峰から湧き出る石徹白川の最上流部に位置する。オープン期間を通じて森林浴が楽しめ、春は山菜採りもできる。サイトは1区画14×11mと広く、適度にプライバシーが保たれる。レンタサイクルは無料なのがうれしい。●入場料=大人200円、子ども100円●オートサイト=4500円~●AC電源使用料=1000円●バンガロー(5名・全3棟)=8000円~●清掃協力費=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300013/③N.A.O.高山すずらん高原キャンプ場【ラリー参加】中部 > 岐阜県 > 高山 ●中部縦貫道 高山ICから約55分御嶽・乗鞍岳を望めるキャンプ場オートキャンプサイト、フリーサイト、トレーラーハウスを備え、ファミリーキャンプから本格アウトドアまで、誰でも楽しめるサイトとなっている。鈴蘭高原内にあるので、ハイキングにうってつけだ。天気が良ければ満点の星空も見られるかもしれない。売店にはお菓子や飲料、キャンプ用品の販売がある。クルマで16分ほどの「小黒側釣り堀」では釣りが楽しめる。●オートサイト=4500円~●フリーサイト=3500円~●トレーラーハウス=2万3000円~●入場料=800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300043④椛の湖オートキャンプ場【ラリー参加】中部 > 岐阜県 > 中津川 ●中央道 中津川ICから約25分四季折々の風景の移り変わりを楽しめる24時間利用できる温水シャワーや水洗トイレ、キッチンを配するサニタリーハウスなどを完備した高規格のオートキャンプ場。周囲2㎞の湖畔には数百本のハナノキが自生し、天然記念物に指定されている。サイクリングや徒歩での散策も楽しい。湖では、コイ釣りやブラックバスなどのルアー・フィッシングが楽しめる。場内にはテニスコートが2面あり。●ゴミ回収協力費=350円●施設利用料=大人250円、子ども150円●オートサイト=4950円●ウッディハウス(6~10名全5棟)=9900円~●トレーラーハウス(5~7名全4棟)=1万7810円~1万9900円●テニスコート=840円/時https://camp.garvyplus.jp/campsite/300002⑤板取川温泉オートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 美濃ICから約50分森と川に囲まれた場内でリラックス岐阜県関市の、板取にあるオートキャンプ場&バーベキュー場。キャンプ場のそばには、一級河川の板取川が流れ、川向こうには日帰り温泉施設「板取川バデェハウス」がある。場内には「モネの池」があり、睡蓮と澄み切った水が織りなす絵画の世界をぜひ鑑賞したい。●オートサイト=6000円~(GW・お盆は4人まで7000円)●フリーサイト=6000円~●キャンピングカーサイト=6000円~※2024年度から変更の可能性がありますhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/300030⑥飛騨たかね野麦オートビレッジ中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●中央道 中津川ICから約150分すばらしい眺めが広がる高原のサイト飛騨川の源流域に位置するキャンプ場で、サイトにも清流が流れ込んでいる。標高が高いので、夏でも夜は長袖が必要な涼しさ。キャンプ場は、人の手をあまり加えておらず、自然が豊富なのがうれしい。オートサイトは全部で106区画と、かなりの規模だ。サイトの部分には大きな木がないので、日よけ対策を考えておいたほうがいいだろう。●施設使用料=大人660円、子ども330円●オートサイト=4400~5500円 ※料金、営業時間は変更の場合があり、事前に要確認https://camp.garvyplus.jp/campsite/300031⑦白川郷ひらせ温泉キャンプサイト中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●東海北陸道 白川郷ICから約15分世界遺産観光に春の花見と、見所がいっぱい世界遺産・白川郷合掌造り集落にいちばん近いキャンプ場。もともと都市と農村の交流を目的に設置されたもので、平瀬温泉をのぞむ河畔林の中にゆったりと配置されている。サイトはA・B・オートフリーサイトの3つに分かれ、すべてクルマが入れるオートサイトになっている。入園料=大人500円、4歳以上小学生以下300円●オートフリーサイト・オート林間サイト=クルマ1台2000円(冬期3000円)●A区画サイト=サイト料金1泊6500円(2日目以降4000円)※詳細はHPを参照https://camp.garvyplus.jp/campsite/300035⑧桜街道みぼろ湖畔オートキャンプサイト中部 > 岐阜県 > 飛騨 ●東海北陸道 荘川ICから約10分湖のすぐ近く! ウオーターアクティビティも楽しめる壮大な自然の御母衣湖畔の林間にあるキャンプ場。25区画のAサイトと48区画のBサイトに分かれ、AサイトにはAC電源が付く。全サイトとも10×10mと広々している。水洗トイレやシャワー、ランドリーなど設備の点でも安心だ。付近には御母衣ダム建設の際に移植された、樹齢およそ500年の老桜「荘川桜」があり、その姿は壮麗で感動的。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=4000~5500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300025⑨ひるがの高原コテージパーク四季の郷中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 ひるがの高原SICから約10分四季を通じて家族みんなで楽しめる遊びのレンタル用品が充実。自転車や天体望遠鏡のほか、室内で遊べるボードゲームも。釣り堀セット(1000円)で、釣り堀にて釣りも楽しめる。サッカーやバドミントンのコート、ドッグランも設備。場内の小川は、夏には子どもたちの遊び場に最適だ。動物とのふれあいが楽しめる「牧歌の里」、森林大浴場「牧歌の湯」へはクルマで10分。●施設利用料=大人1650円、子ども770円●オートサイト=4400円~●グランピング=1万8700円~(1ブース)https://camp.garvyplus.jp/campsite/300040⑩塔の岩オートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 恵那 ●中央道 中津川ICから約35分付知川の透明度は国内でもトップクラス手つかずの自然が残る付知川沿いのロケーションにあり、川遊びや森林浴が楽しめる。キャンプ場横を流れる付知川では3~9月にアマゴ、イワナ、ウグイ、7~9月にはアユが釣れる。川は、流れの速いところもあるので、水遊びには注意しよう。温泉ならクルマで5分の「付知峡倉屋温泉」がおすすめ。かけ流しでお湯の量も豊富だ。●オートサイト=5500円●ゴミ協力金=200円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300005⑪AUTO CAMPING TACランドいたどり中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 美濃ICから約50分せせらぎと木もれ日に癒やされよう目の前を流れる板取川でアユ、アマゴ、イワナなどが釣れる。水がきれいなので、水遊びも可能だ。場内ではMTBの貸し出しをしている。クルマで10分の「21世紀の森」では森林浴や森林学習を通して自然を満喫できる。板取川温泉へはクルマで2分。肌がスベスベになる温泉で、女性に好評を博している。岩を配した露天風呂がなんとも気持ちいい。●清掃協力金=500円●オートサイト=6000円~●キャビン(5名・全4棟)=1万7000円~2万円https://camp.garvyplus.jp/campsite/300009⑫郡上八幡レインボーオートキャンプ場中部 > 岐阜県 > 奥美濃 ●東海北陸道 郡上八幡ICから約15分割引を有効活用して、釣りやカヌーなどのアクティビティ体験●オートサイト=5000円~●バンガロー(5名・全10棟)=8000円~●ログハウス(6名・全4棟)=1万2000円~●常設テント・貸しテント=6500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/300032情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、 岐阜県
- 「意外と知らない」初心者のための失敗しない賢いテントの選び方とは?
- 「意外と知らない」初心者のための失敗しない賢いテントの選び方とは?
- テントの選び方は、キャンプ初心者にとって最初の大きな壁といえる。アウトドアショップを覗けば、ドーム型、ワンポール型、ツールーム型など、形も名称もさまざま。さらに素材や設営方法まで加われば、情報量は一気に増え、選ぶどころか「どこから考えればいいのか分からない」という状態に陥る人も少なくない。そこで大切なのが、「自分にとって何が大事か」を見極めることだ。この記事では、数ある選択肢を前にして迷ってしまう初心者のために、「時短重視」か「くつろぎ性重視」かというシンプルな視点から、失敗しないテントの選び方を提案しよう。あなたは「時短派」?それとも「くつろぎ派」?テントの選び方で迷ったら、まずはこの問いに自分なりの答えを出してほしい。初心者の場合、テントの種類や構造を先に学ぶよりも、「自分の価値観」から選んだほうが、後悔のない買い物ができるからだ。ドーム型テントは2本以上のフレームを交差させて組み立てるたしかに、テントにはワンポール型、ツーポール型、ドーム型といった構造上の違いがあり、それぞれにメリットや設営手順の違いがある。しかし、こうした分類はある程度経験を重ねてからの話だ。キャンプに慣れていない段階で、ポールの本数やフレーム構造を理解しようとすると、かえって混乱を招いてしまうこともある。家族とゆったり過ごすなら居住性重視のテントがおすすめむしろ、最初に意識すべきは「どんな体験をしたいのか」という視点。設営の手間を極力減らして、アクティビティを思いきり楽しみたいのか。それとも、自然の中でくつろぎの時間をゆったり過ごしたいのか。こうした「キャンプの過ごし方」に照らして選べば、構造の知識がなくても、自分に合ったテントに自然とたどり着くことができる。こんな人は「時短派」・設営や撤収の手間をできるだけ減らしたい・キャンプよりも、他のアクティビティに時間を使いたい・荷物を少なく、身軽に出かけたいこんな人は「くつろぎ派」・テント内でくつろぐ時間を大切にしたい・家族やグループで連泊を予定している・ある程度の荷物を快適に収納したい【時短派向け】設営・撤収がカンタンなテントを選ぶワンタッチ式・ポップアップ式のメリットロープを引っ張るだけで建つテントワンタッチ式やポップアップ式のテントは、数ステップで自立する構造になっており、設営にかかる時間も少ない。特別な力や技術がなくても、直感的な操作で形が整い、「テント設営」という最大のハードルをあっさりと乗り越えられる。撤収も同様にスムーズで、キャンプ場での「面倒な作業」を感じることなく、すぐにリラックスモードに入れる。〈DOD〉ワンタッチテント T2-629-TN 出典:DODたとえば、DOD ワンタッチテント T2-629-TNは、広げて脚をロックするだけで設営が完了するモデル。ソロやデュオ向けで、女性ひとりでも扱いやすい設計が好評だ。〈デカトロン〉QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用 出典:デカトロンまた、Quechua(ケシュア) 2 Seconds Easyシリーズは、ポップアップ式テントの代名詞とも言える存在。フランス発のアウトドアブランドDecathlonが展開しており、設営と撤収のしやすさに加え、耐水性能や遮光性にも優れている。こうした時短型テントは、「とにかく簡単にテントを立てたい」「キャンプ場で面倒な作業をしたくない」と考える人にとって、理想的な選択肢となる。注意点と選び方のコツ時短型テントはその構造上、コンパクトである反面、居住空間が狭く、耐風性や通気性がやや劣る傾向にある。そのため、以下の点には注意したい。●風への備え:軽量ゆえに風に弱いモデルもある。ペグやガイロープでしっかり固定することが重要。できるだけ、しっかりしたフレーム構造があるものを選びたい。●寝具や荷物のサイズ確認:内部が狭いため、使用予定の寝袋やマットとの相性をあらかじめ確認しておく。●雨天対策:遮熱・遮光・防水に配慮されたタイプなら、時短型でも悪天候にある程度対応できる。【くつろぎ派向け】空間性と安定性で選ぶドーム型・ツールーム型の魅力まったりと過ごすなら2ルームテントが最適だ自然の中でくつろぐ時間を重視するなら、まず検討したいのがドーム型やツールーム型のテントである。これらは構造的に天井が高く、壁の傾斜も緩やかで、圧迫感のない広々とした居住空間を確保しやすい。雨天や日差しの強い日でも、テント内で快適に過ごせるため、天候に左右されずにキャンプを楽しみたい人に適している。特にツールーム型のテントは、寝室と前室(リビングスペース)が分かれているため、用途に応じた空間の使い分けができる。前室では靴を脱がずに休憩したり、簡単な調理や食事、着替えなどが行え、家族やグループでのキャンプでもプライベートと共有のバランスがとりやすい。〈コールマン〉タフスクリーン2ルームハウス/LDX+ 出典:コールマンファミリーキャンプの定番として人気を集めているのが、コールマン タフスクリーン2ルームハウス。このモデルは、耐風性に優れたフレーム構造を持ちながら、メッシュスクリーン付きのリビングスペースで風通しもよく、夏場でも蒸れにくい。大人2人+子ども2人程度の荷物であれば余裕をもって収納できる容量があり、快適性と実用性のバランスが取れた設計となっている。〈スノーピーク〉アメニティドームL 出典:スノーピークまた、よりシンプルながら高性能なモデルを求めるなら、スノーピーク アメニティドームがおすすめだ。設営は比較的簡単で、説明書と公式動画を見ながらでも初心者が一人で組み立てられるレベルに設計されている。コンパクトながら風雨への強さは折り紙つきで、春・秋の冷え込みや突然の天候変化にも安心して対応できる。ソロ用からファミリー用までサイズ展開が豊富で、将来的なスタイルの変化にも柔軟に対応できる点も魅力だ。注意点と選び方のコツ●設営に時間と手順が必要:慣れれば20〜30分で設営可能なモデルもあるが、最初は練習が必要。公式動画での事前確認をおすすめしたい。●収納サイズが大きい:車載を前提にしたサイズ感のモデルが多い。軽量化重視のキャンパーには不向きな場合もある。●価格もやや高め:全体的に価格が張る傾向にあるが、耐久性とアフターサポートの面では優れており、長期的には安心できる買い物になる。まとめ|初心者が避けたいテントの選び方初心者にありがちなのが、「とりあえず安いものでいいか」と決めてしまうこと。しかし、安価なテントは防水性や耐風性に不安があったり、設営が予想以上に難しかったりする場合がある。初回のキャンプで「こんなに大変ならもうやりたくない」となってしまっては、本末転倒だ。むしろ、多少高くても、設営がラクで安心感のあるテントを選ぶことのほうが、長期的には安上がりになることが多い。「どんなキャンプをしたいか」という視点でテントを選ぼうまた、いくら高性能なテントでも、自分のキャンプスタイルに合っていなければ意味がない。例えば、時短派なのに、設営に30分かかるテントを選んでしまったり、くつろぎ派なのに、収納が小さすぎて荷物がはみ出してしまう場合などがあてはまる。こうした失敗は、ほとんどが「選び方の基準がズレていた」ことに起因している。まずは、自分がどんなスタイルでキャンプをしたいのか、そこを丁寧に見つめることが重要だ。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- もう失敗しない!キャンプスタイル別のテーブルの賢い選び方を徹底解説!
- もう失敗しない!キャンプスタイル別のテーブルの賢い選び方を徹底解説!
- 実際のキャンプでは頻繁に使うのに、意外と軽視されがちなのがキャンプテーブル。そこで今回は、キャンプテーブルの選び方について、初心者目線で解説しよう!キャンプスタイルでテーブル選びは変わるキャンプテーブルは、アウトドアにおける快適性を大きく左右する重要なギアだ。食事を楽しむ、調理を行う、道具を置くなど、キャンプ中の多くの行動がテーブルを中心に展開される。テーブルはキャンプの隠れた主役一方で、テーブルは数あるキャンプ道具の中でも後回しにされがちな存在でもある。椅子やテントと違い、見た目の印象やスペックの差がわかりにくく、「とりあえず安いものを選んでおこう」という判断がされやすい。しかし、それでは実際のキャンプで「こんなはずではなかった」となる可能性もある。まず重要なのは、ソロキャンプとファミリーキャンプではテーブルに求められる要素が大きく異なるという点。持ち運びのしやすさを最優先とするソロスタイルと、家族全員が安心して囲める安定性と広さを重視するファミリースタイルとでは、選ぶべきテーブルの構造も素材もまったく変わってくる。そこで、キャンプ初心者から中級者を対象に、「ソロキャンプ向け」「ファミリーキャンプ向け」に分けて、テーブル選びの基本的な視点と失敗しないためのチェックポイントを解説しよう。ソロキャンプ向け/選び方のポイントと注意点軽量・コンパクトで持ち運びしやすいものを選ぶソロキャンプにおいては、テーブルもまた「身軽さ」が重要な条件となる。徒歩やバイク移動を前提とする場合、2kg以下の軽量モデルが理想的である。ベルモント「Chill サイドテーブル」は薄型に収納できる収納サイズもコンパクトで、リュックやサイドバッグに収まる形状であれば取り回しが容易となる。特にアルミ製のロールテーブルや折りたたみ式モデルは、軽さと収納性を両立させており、ソロキャンパーに根強い人気を誇る。設営と撤収のしやすさは重要な判断基準ソロキャンプではすべての作業を一人で行うことになるため、設営や撤収に手間がかかる製品は避けるべきである。工具不要で組み立てられ、慣れれば1~2分で展開可能なモデルが理想だ。シンプルな構造で直感的に扱えるものを選ぶと、設営時のストレスが大きく軽減される。多用途に使える設計かをチェックするベルモント「ヤマタク」はチタンの天板を外せば、まな板になる限られた装備でキャンプを行うソロスタイルでは、テーブルにも複数の役割が求められる。食事用、調理用、道具置きといった使い分けが1台で可能であれば、荷物を減らせる。耐熱性や防汚性のある天板であれば、熱したクッカーやバーナーの使用にも安心して対応できる。ロースタイルに最適化された高さ現在のソロキャンプではロースタイルが主流であり、それに合わせてテーブルの高さも低めのものが多く選ばれている。地面に近い座面のチェアやクッションとの相性も良く、省スペースかつ安定した使用が可能となる。高さ調整機能の有無も、キャンプスタイルに合わせた柔軟性を持たせるポイントだ。THE IRON FIELD GEAR「ホーローミニテーブル」収納ケースの有無は地味に重要専用の収納ケースが付属していれば、他のギアと干渉しにくく、持ち運びやすさも向上する。特にハードケースは、車移動でない徒歩・バイクキャンプにおいて、ギア全体の保護という点で大きな役割を果たす。ファミリーキャンプ向け/選び方のポイントと注意点家族全員が使える広さと高さを確保するファミリーキャンプでは、複数人が同時にテーブルを囲む場面が多くなる。したがって、2~4人が無理なく食事できる広さを持ち、椅子に座った状態で使いやすいミドル〜ハイスタイルのテーブルが基本となる。ファミリーキャンプではテーブルが家族の中心になるあまりに小さなテーブルでは食器が並ばず、食事中にストレスを感じる要因となるため、展開サイズは事前に確認しておきたい。高い安定性と耐荷重は必須条件子どもがテーブルに手をかけたり、大皿や鍋を置いたりするシーンが増えるファミリーキャンプでは、テーブルの安定性が安全性と快適性を大きく左右する。脚部がしっかりとした構造で、天板がたわみにくいモデルを選ぶ必要がある。素材は耐水・防汚性に優れたものを選ぶ屋外では突然の雨や食べこぼしが頻繁に発生する。木製のテーブルは雰囲気が良い反面、濡れたまま放置すると劣化の原因となる。汚れても丸洗い可能なロゴス「丸洗いウッディ」アルミや合成樹脂製の天板は軽量かつ耐水性が高く、拭き掃除だけでメンテナンスできるため、子ども連れのキャンプでは特に扱いやすい素材といえる。子どもの使用を前提とした安全性にも注目テーブルの角が鋭利であったり、脚部のロック機構が甘い製品は、子どもにとって危険を伴う。角が丸く加工されていること、脚がしっかりと固定されること、そしてテーブルが不用意に傾かないことなど、安全面の設計にも注意を払いたい。メーカーによってはファミリー向けに特化したモデルを展開しており、そうした製品は安心感が高い。車載と運搬のしやすさも忘れてはならない テーブル内にチェア4脚を収納できるキャプテンスタッグ「ラフォーレ テーブル・チェアセット(4人用)」ファミリーキャンプは荷物が多くなりがちである。テーブルも使用時のサイズだけでなく、収納時のサイズと形状、さらには重量にも配慮が必要である。車の荷室に収まるかどうかを事前に測っておくこと、持ち手付きの収納ケースが付属しているかなどを確認しておくと、設営・撤収時の負担が軽減される。失敗しないためのチェックリスト①設営と撤収の容易さを確かめる購入前には必ず、組み立て手順と収納手順を動画や店頭デモで確認したい。工具を必要とせず、直感的に扱える構造であれば、現地で焦ることがない。慣れるまでに時間がかかる複雑なモデルは、実際のキャンプで設営・撤収のストレス源となりやすい。②高さ調整機能の有無を確認する高さを70cm/60cm/44cmに変えられるコールマン「バタフライテーブル/120」テーブルの脚に段階的または無段階の高さ調整機能が備わっているかをチェックしたい。地面の凹凸が激しいサイトでは、数センチの調整幅が快適性を大きく左右する。特にファミリーキャンプでは椅子の高さと子どもの体格に合わせられるかどうかが重要である。③耐荷重と天板の剛性を見極めるスペック表に記載された耐荷重は必ず確認し、自分の使用シーンに5割増しの余裕を持たせると安心だろう。天板素材が薄すぎるモデルや脚部が細すぎるモデルは、重量物を載せるとたわみや揺れが生じやすい。試しに手で中央を強めに押し、たわみの度合いを確かめておくと失敗が少ない。③素材とメンテナンス性をチェックするアルミやステンレスは耐候性・耐汚性が高く、水拭きだけで汚れが落ちるため手入れが楽。木製は質感に優れるが、雨天や結露対策としてオイル塗布や乾燥保管が必要だ。自分のメンテナンスに割ける時間と手間を冷静に見積もり、素材を選択することが重要である。オンウェー「Xテーブル」はアルマイト加工のアルミ製で、耐熱性もある④脚部のロック機構と滑り止めを確認する脚が完全にロックされるか、ロック解除が子どもの誤操作で外れにくいかを実際に確かめたい。加えて、接地面にラバーや樹脂の滑り止めが付いていると、不整地やテント内の床保護に役立つ。⑤収納サイズとケースの質を把握する車載時や徒歩移動時の実寸を想定し、収納時の長さ・厚み・重量を必ずメジャーで測っておきたい。専用ケースが付属する場合は、持ち手の強度とジッパーの開閉しやすさも確認すると良い。ケースが軟弱で破れやすいと、結局別途バッグを買い直す羽目になる。まとめキャンプテーブルは、単なる道具ではなく、アウトドアでの快適な時間を支える基盤となる存在である。食事や調理、団らんといった場面の中心に据えられるものである以上、自分のキャンプスタイルに合った一台を選ぶことが何よりも大切だ。自然の中で過ごすかけがえのない時間を、より豊かで心地よいものにするために、自分のスタイルに合ったキャンプテーブルを、ぜひ慎重に、そして楽しみながら選んでいただきたい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ
- 寝袋の穴はどうやって直す?モンベルの修繕テクがプロすぎた!
- 寝袋の穴はどうやって直す?モンベルの修繕テクがプロすぎた!
- 軽くてあたたかいダウンジャケットや寝袋は、針穴のような穴が空いても羽毛が飛び出す。数センチの穴があいたらプロに補修を頼むしかない。そこでモンベルに、シールよりも目立たない職人技の修繕術を見せてもらった!火の粉や引っかけて生まれた小さな穴から羽毛がふわふわ…穴空きの補修はどうやっているのか、モンベルの担当者に教えてもらったところ「同じ生地で作った当て布をミシン掛けして穴をふさぐ」という一般的なもの。けれども「織り目をバイアス状に配置して伸縮性にすぐれた寝袋は、当て布も斜めになるよう縫い付けます」。かぎ裂きから羽毛が飛び出るけっこうな穴が空いている。この状態を補修していく。同じ色を選ぶ糸と当て布の色を合わせる修理依頼された寝袋に当てたときになるべく目立たないよう、似た色・質感の生地を選ぶ。もちろん縫い糸も、寝袋の縫い糸と見比べながら目立たないものを選択する。当て布の用意生地の方向を見ながら当て布を準備穴の大きさを測り、穴よりも一回り大きな当て布を作る。ストレッチ性を考慮するのもモンベルならでは。切り取った当て布は、四方をコテで折り目を付けて縫いやすく処理。補修用の生地補修に使う生地は色見本をつけて保管している。寝袋のほかに中綿入りウエアやシェルを補修するそうで、どれもモンベルショップで見慣れた色ばかり。縫い付け当て布を縫い付ける目打ちを使いながら当て布のフチ、ギリギリにミシンをかける。今回の小さな穴(一辺3cmほどのかぎ裂き)は寝袋に直接縫い付けたが、場所によっては縫い糸をほどくこともあるそうだ。また、ジャケットの場合はより違和感がないよう、縫い目にあわせて当て布をするという羽毛を入れる羽毛を補充して縫い目を隠す3辺を縫い付けたら、羽毛を入れて縫い目の近くに配置。抜けた羽毛の補充というよりは、薄い生地は当て布の縫い代が目立つので、これをわかりにくくするための配慮。解決!補修完了。もう羽毛が飛び出ない!シームテープの剥離も貼り替えればまだまだ現役縫い目の裏に貼られたシームテープ。頑張れば自分で貼り直せるけれど、処理が甘いとすぐに再び剥がれてしまう。プロの技術を頼るのが正解だ。テープの剥離接着樹脂の劣化でテープが剥離している。この状態を補修していく。古いテープを取り除く糊まできれいに剥がすまず、浮いてしまったシームテープを取り除く。生地には接着剤が残っているので、細いひもを当ててシームテープを貼るときと同じ温度の熱を加えて接着剤を溶かしてひもに移す新しいシームテープの取り付けシームテープを貼りなおすあらためて素材にあったシームテープを専用の機械で熱を加えながら貼り直す。ジャケットもパンツも立体的な作りなので、余計なシワがないよう貼り直すのも大切な技術。テープに熱を加える熱を加えて剥がれにくく貼り直したシームテープは、適切な温度に設定した機械で押しつけていく。とくにパンツのマタ部分など複数のテープが重なり合うような部分は不可欠。これを自宅で再現するのは難しい。補修完了見事に復活!出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【千葉県】
- 初心者におすすめ!キャンピングカーが利用できるキャンプ場16選【千葉県】
- 寒さや暑さが厳しい季節でもキャンピングカーなら快適なキャンプができる。そこで、キャンピングカーが利用できる千葉県のキャンプ場を紹介しよう!①イレブンオートキャンプパーク【予約OK】関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約20分首都圏に近い南房総のリゾート基地雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。●施設使用料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=3300~4400円●ログキャビン(5名・全16棟)=8800円~●カナディアンコテージ(5名~・全2棟)=2万5300円~●ヴィラカズサ(8名・全2棟)5万2800円~ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220011②ホウリーウッズ久留里キャンプ村【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約15分落ち葉の積もった地面は寝心地最高樹齢50~200年もの巨木に囲まれた、自然味あふれるキャンプ場。圏央道が開通してさらにアクセスがよくなり、都心からはクルマで1時間程度。夏は涼しく、冬は比較的温暖なので、年間を通して過ごしやすい環境にある。広大な敷地内はオートサイト20区画と林間サイト100張。地面は軟らかい土で、ペグはどのタイプでもOK。●オートサイト=6500円●林間サイト=6500円●ツリーハウス(5名・全1棟)=2万円~●デッキ付キャビン(全3棟)=1万7000円●囲炉裏&デッキ付キャビン(全2棟)=2万2000円●AC電源使用料=1泊1100円●クルマ乗り入れ=2台目からは別途1台1500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220027③九十九里オートキャンプ場 太陽と海【ラリー参加】関東 > 千葉県 > 房総 ●銚子連絡道 横芝光ICから約30分広大な九十九里浜が目の前に広がるキャンプ場の目の前には九十九里浜が広がっていて、海岸までは徒歩5分。整然と配置された場内には、AC電源付きの芝サイトが30区画、電源なしのサイトも20区画あり、いずれもゆったりうまく配置されている。風呂はジャクジーバスの露天風呂と温水シャワー室のほか、独立温水シャワーブースも男女各2ヶ所あり、炊事棟も流しの数が多い。●オートサイト(電源付き)=7600円●オートサイト(電源なし)=6600円●バンガロー(4名・全2棟)=8000円~●コテージ(4名・全3棟)=1万3000円~●センターハウスロッジ(10名・全1棟)=1万8000円 ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/220033④オートキャンプ・フルーツ村関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約23分1家族のみに特化したアクティブかつ静かに過ごせる癒やしのキャンプ場房総半島のほぼ真ん中、三島湖へそそぐ小糸川の畔にあるキャンプ場はオートキャンプサイトが53区画有り、そのうち5区画にAC電源完備。ファミリー対象なので、大人数のグループや大人のみの予約には制限があり、夜は静かに過ごせる。夜の消灯・就寝は22時。宿泊施設は、家族が4~5人泊まれる広さのバンガローが好評だ。●オートサイト=6000円●キャンピングカーサイト=6000円●ログバンガロー(4~6名・全5棟)=1万1500~1万3500円●AC電源付きサイト=7000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013⑤オレンジ村オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約20分オレンジの香りと陽光あふれるロケーション小高い山の傾斜地に造られたキャンプ場。ミカン畑に囲まれたサイトは段々状の芝地に広がる。オーナーはミカン農園を経営していて、場内でもミカンやレモン、ハッサク、甘夏などの柑橘類を収穫できる(但し、ミカン狩りは別途料金)。温泉はクルマで5分の「スパラダイス夢みさき」に。手軽にできるアクティビティは、高倉山のハイキングがおすすめだ。●管理料=大人300円、子ども200円●オートサイト=3300円~●フリーサイト=3300円~●ロッジ(4~7名・全8棟)=8000~1万円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220009⑥お台場海浜庭園オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●富津館山道 富浦ICから約30分どこからでも海が見渡せて開放感たっぷり9000坪の敷地にあるお台場海浜庭園内のキャンプ場。館山湾を一望でき、潮風を浴びながら過ごすことができる。区画はなく全面フリーサイト。自分だけの絶景を選ぼう。場内には風呂とシャワーが完備。風呂は予約制。浴室内には大きな窓ガラスが設置され、開放的で眺めも抜群。●フリーサイト=6000円●ソロキャンプ=4000円●キャンピングカーサイト=7000~8000円●AC電源使用料=1000円●望洋亭(定員15名・1棟貸し)=5名まで4万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220034⑦ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022⑧柿山田オートキャンプガーデン関東 > 千葉県 > 房総 ●館山道 君津ICから約20分川遊びのあとの「五右衛門風呂」が人気!鹿野山の東麓、小糸川沿いにあるキャンプ場。川に三方を囲まれた場内は、緑がたっぷり。河畔のサイトをはじめ、見晴らし台やドッグラン、キャンプ場入り口には水車小屋があり、ヤギが出迎えてくれる。場内のすみずみまで整備が行き届いているので、初心者や小さな子ども連れのファミリーでも安心。●オートサイト=6000円~●トレーラーハウス(大2、小2)=1万3000円●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220016⑨勝浦つるんつるん温泉直営オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約40分温泉と森林浴でのんびりゆったりしよう林の中にあるキャンプ場で、小高い丘に広がるサイトはほぼ平らな草地だ。サイトは、オートサイトとキャンピングカーサイトがあり、AC電源付きオートサイトが18区画。ほかにエアコン付きログキャビンが5棟ある。千葉県内にあるキャンプ場としては珍しく、場内に本格的な温泉入浴施設「勝浦つるんつるん温泉」があり、キャンパーは特別料金で使用できる。●オートサイト=5000円●ログキャビン(4~5名)=1万4000円●ロッジ(10名程・1棟)=1万8000円~ ※GW・夏休みはプラス1000円、ロッジはプラス2000円●AC電源使用料=プラス1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220006⑩グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 市原鶴舞ICから約25分広々サイトと竹林の中にある露天風呂が魅力都心からクルマで90分の竹林の中にあるキャンプ場。日当たりが良い芝生サイトや、ソロ向けのサイト、グルキャン向きなどさまざまなサイトがある。プライベートを重視したいなら竹林サイトがおすすめだ。ソロ専用のサイトもある。寒い中でも暖を取れるよう、トイレにはストーブが置かれ、オーナーの配慮が感じられる。●オートサイト(3名まで)=5600円●ソロテントサイト=4600円●コテージA(6名)=1万5000円、コテージB(4名)=1万円~、コテージC(1日1組限定)=3万円~●AC電源使用料=500円 ※平日は料金変動有https://camp.garvyplus.jp/campsite/220021⑪有野実苑オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東関道 酒々井ICから約20分大地の恵みを1年中味わえる収穫体験や宝探し木々に囲まれて区画されたサイトと、充実した設備、各種クラフト体験や収穫体験などがある。観光農園のなかにあり、本格的な味覚狩りが楽しめると人気。宿泊施設は3~5名用のログキャビンが5棟。洋式トイレや温水が出る炊事場など設備も充実。男女別の大きな露天風呂だけでなく、貸切の家族風呂を備えており、小さな子どものいる家族に人気だ。オートキャンプサイト=3700円~、オートキャンプサイトJIKABI= 5200円~、ウッドパーテーションサイト=5700円~、ソロサイト=3100円~、キャンパーズテラスサイト=6200円~、キャンパーズシェッドサイト=6200円~、ログキャビンサイト(3~5名)=1万1200円~、AC電源=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003⑫千石台オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約45分自慢の風呂に入ってのんびりキャンプ小櫃川の源流近くにある緑豊かなオートキャンプ場。山や川に囲まれ、静かな環境でキャンプを楽しめる。海まで10㎞ほどなので海水浴にも絶好だ。秋には渓谷一帯が色鮮やかに紅葉し、訪れるキャンパーの目を楽しませてくれる。広場のサイトは日当たりがよく、10×10mのゆったりスペース。●オートサイト=5000円~●バンガロー(3~4名・全2棟)=7000~1万1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220014⑬オートキャンプ ユニオン関東 > 千葉県 > 印西 ●東関道 佐倉ICから約30分天然の西洋芝と本格サバイバルゲーム体験が魅力!首都圏からクルマで約1時間と、アクセス抜群のキャンプ場。サイトは天然の西洋芝で、10×10mの広々とした区画で開放的。11時からチェックインができるので、1日たっぷり遊べるのもうれしい。ユニオングループのサバイバルゲーム場が隣接しており、本格的なサバイバルゲームを体験することができる。●オートサイト=5500円●AC電源使用料=1泊1000円●デイキャンプ(フリーサイト)=2750円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220036⑭成田ゆめ牧場オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 下総ICから約2分雄大な草地で開放的なキャンプを千葉県の北東部、成田市郊外に位置する牧場型キャンプ場。一部にゆるやかな傾斜があり、青々とした草地が広がっている。クルマの乗り入れは全サイト可能。電源サイトはA~C、フリーサイトはD~Gに分かれていて、とにかくその広さが魅力だ。ペット連れキャンパーからの支持も厚く、レンタル用品が充実しているので初心者でも安心。●利用料=大人2500円、子ども1300円●クルマ乗り入れ=1500円●AC電源使用料=1300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002⑮ワイルドキッズ岬オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●東金道 東金ICから約30分どんなスタイルにも対応する種類豊富なサイト九十九里浜の最南端、太東崎近くの昭和堰に面したキャンプ場。キャンプサイトは4段のひな壇状になっており、それぞれ湖畔サイト、太平洋を望む展望サイト、やや大きめのグループサイトなどに分かれ、バリエーション豊富で自分に合ったサイトが選べる。敷地内の「ヨード風呂(鉱泉)」は露天の岩風呂で、地下70mから汲み上げている。●施設使用料=大人800円、子ども600円●サイト使用料=5000円(平日は4000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220022⑯亀山湖オートキャンプ場関東 > 千葉県 > 房総 ●圏央道 木更津東ICから約30分広々した区画のオートサイト東京湾アクアラインを利用すれば、都心からのアクセスも早い君津市。釣りやボート遊びができる亀山湖のほとりにあるキャンプ場は、美しい紅葉で知られる黒滝渓谷内に位置する。場内はとても開放的で、広々した区画のオートサイトがある。レンタル用品はキャンプ道具一式を用意。売店では酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、燃料類などが揃う。●入場料=大人1000円、子ども500円●オートサイト=平日2000円(土日・祝日は3000円)●AC電源使用料=1000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/220026情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、千葉県
- アウトドアの達人たちはどのように夏のキャンプを過ごしてるの?意外すぎる過ごし方とは?
- アウトドアの達人たちはどのように夏のキャンプを過ごしてるの?意外すぎる過ごし方とは?
- せっかくの夏キャンプ、ふだんとはちょっと違うことをしたい人もいるはず。そこで今回はアウトドアの達人たちが楽しんでいる夏のアクティビティを紹介しよう。滝すべりからイルカウォッチングまで個性派ぞろいだぞ!※現在の各所の状況が、取材当時と異なっている場合があります。①落差25mの滝すべり!キャニオニングで大絶叫バンライフを楽しむクリエイターズ・ユニット「シエルブルー」の2人が夏のキャンプ遊びを紹介してくれた。今回は群馬県みなかみ町の「アイラブアウトドアーズジャパン」での渓流遊び!茨木一綺・実加(ワカ&アネゴ)アウトドアから普段使いまで活用できるウッドファニチャーブランド「CielBleu」(シエルブルー)を運営する夫婦ユニット。キャンプ歴は10数年、ピーク時は年間80泊以上も。今回、2人は装備を身につけた体ひとつで、渓谷をアクティブに遊ぶキャニオニングにトライ。川に飛び込んだり、泳いだり、美しい清流での川遊びは気分爽快。落差20mという稲荷滝での滝すべりは、絶叫必至。近くで見ると大迫力の稲荷滝。激しい水流と水量、高さに恐怖心が……。20mの滝の中腹から一気に滑り落ちる瞬間。このスリルがやみつきに!?次は、専用ボートに乗り込んで、チームで協力しあいながらパドルを漕いで川下り。激流ゾーンを越えたら、秘密の飛び込みポイントで水遊びも。水位が落ち着く夏のシーズンは、初心者やファミリーにもオススメ。水がとてもきれいな利根川上流域。泳いでも漕いでも気分爽快!バンジージャンプの名所、諏訪峡大橋から望む利根川。ここをボートで流れていく。②埼玉県・秩父で、フォレストアドベンチャーに挑戦国内最大級かつ最難関のフォレストアドベンチャーには挑戦したのは、大淵公晴さん。フォレストアドベンチャー・秩父は大人向けの「アドベンチャーコース」専門で、小学4年生以上が対象。全コースを通して高さのある設計になっており、大人が夢中で楽しめるのが特徴だ。大淵公晴さんアウトドアアクティビティ予約情報サイト「アクティビティジャパン」の創業者。大好きな外遊びの魅力を伝えるため、自ら「ブチ編集長」として全国を飛び回り活動中!http://activityjapan.com/①まず最初にハーネス(安全ベルト)を装着し、専門ガイドの原田さんによるセーフティーブリーフィング(安全講習)を受ける。15分程度の講習時間だが、ここで移動における基本動作を身に付ける。②アドベンチャーコースでは初めて、コンテニュー方式のプーリー(ロープと体をつなぐ器具)を採用。高い場所で着け替える必要がなく、より安全性を保つことができる。③スタートしていきなりこの高さ。10mを超えるポイントがいくつもあり、さすがに足がすくむ。④女性もしっかり楽しめます!⑤一番怖かったクライミングエリア! 足のホールドがとても小さく恐怖!⑥ジップスライド! 秩父では6カ所もあって、どれも爽快! 意外とバランスが難しく、どうしても回転してしまう……。⑦最難関「シャンテメール」は12mの高さで、この不安定さ! これをクリアできたら、自信持ってよし(笑)。⑧時にはこんなポイントも。ネットがあるだけで安心感がハンパない(笑)。⑨秩父の目玉、高さ20mにもなる迫力満点のジップスライド! スリルと爽快さが一度に味わえる。余裕のある人は絶景も!⑩「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」。まさにその言葉どおり、大はしゃぎ!自分で安全管理をしながら進んでいくため、子どもたちへのとても良い教育にもなる。その土地の自然を活用し、ひとつとして同じ施設はないのも魅力。日本全国に約20カ所あるので、まずは近いところから挑戦してみよう!フォレストアドベンチャー・秩父埼玉県「秩父ミューズパーク」内にある国内最大級規模のパーク。小学4年生以上が対象。高い位置でのコース設計となっていて、大人の満足度を最大限に引き出すパークとして人気を集める。③西湖でまったりカヌー遊び山梨県の西湖でカヌーを楽しむのはインスタグラマーの大吉さん。大吉さんdaikichi446というアカウントでインスタグラムにて活躍。3児のパパキャンパー。本業の腕を活かして「大吉ルアー」というルアーブランドを展開中。カヌーに乗ってバス釣りをするのが楽しみ。西湖自由キャンプ場山梨県南都留郡富士河口湖町西湖1003-2TEL:0555-82-2857定休日:不定休https://saiko-jiyuu.camp「昔、このキャンプ場を利用していた頃は、予約の必要がなく、人気のサイトは早い者勝ちだったんです。予約制になってから、オープン前から並ぶことがなくなりました。安心してゆっくりとキャンプ場へ向かえるのは、いいことですね」と大吉さんは話す。泊まるサイトは、一番奥のFエリア。トイレと炊事場から遠いが、もっとも広く使えるためファミリーキャンプやグループキャンプに最適。「クルマとカヌーもサイトに入れられるのが魅力」大吉さんは、ヴィンテージギアの大の収集マニア。なんと、ヴィンテージのテントを、自宅に数十張も所有しているほど。今回はそのなかでも、激レアのワンポールテントとタープを持ってきていた。「とにかく組み立てが簡単。隅をペグダウンして、中にポールを立てるだけ。どんなサイトでもサクッと張れます。たまに遅い時間にチェックインすることがありますが、それでも5分程度で組み立てられるのがいいですね」テントとタープは数分でセッティング完了。ファニチャーも脚を広げれば、すぐに組み立てられるものばかりなので、あっという間に設営を終えた。「ワンポールテントは楽」。風が強まることもあるので、タープの高さや張り綱の微調整は怠らない。テントとタープはダナデザインのヴィンテージ品。美しいイエローが目立つ。「友人に格安で譲ってもらいました。状態もよく、ソロキャンプのマストアイテムです」設営が済んだら、いよいよカヌー遊び。使用しているカヌーは、オールドタウンのパスファインダー。別名キャンパー15と呼ばれるもので、すでに生産が終了している。しかし、今なお人気が高いモデルだ。シングルパドルでゆっくりと散歩。長年の経験で、風で流されても元の状態にすぐに戻れる。「朝イチだったら、散歩に加えてバス釣りも楽しんでいます」気持ちのいい風を浴び、コーヒーを飲みながら、ホッとひと息の時間を楽しむ大吉さん。1時間ほどゆっくりと漕いで、サイトに戻ってきた。④山中湖のカヤック散策で白鳥に出会う山中湖でカヤックを楽しんだのは、本誌編集者の風間。水上散策をしていると、山中湖名物の白鳥にも出会った!風間貴允40歳を目前に控え、日に日に体力の衰えを感じざるを得ない本誌編集者。「達成感があるけどあまり疲れない山歩き」が好き。今回訪れたのは山梨県にある「sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき」。湖に飛び出した出島のような場所にあり、湖からの風が気持ちいいロケーション。■sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき小田原にあるアウトドアショップ「sotosotodays」が運営するキャンプ場。もともとあったキャンプ場を改築し、2021年12月にリニューアルオープン。オートキャンプサイト以外にも、オートバイ・自転車・徒歩で利用できるソロサイトもある。山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2℡. 0555-65-7981https://camp.sotosotodays.com/yamanakako-misaki/ソロキャンプ向けのフリーサイトは、木々に囲まれたロケーション。サイトにクルマの乗り入れはできないが、オートバイ、自転車は乗り入れ可能となっている。湖が目の前にある湖畔のロケーションなので、開放感は抜群!キャンプ場からはサイクリングロードが延びていて、朝や夕方の散歩コースにぴったり。晴れていれば正面に富士山が見えます。キャンプ場近くの「Water Crab」でカヤックをレンタル。気軽にウォーターアクティビティが楽しめるのも山中湖の魅力のひとつ。天気は曇りでしたが、正面に富士山を眺める景色は圧巻。あまり風がない静かなロケーションで、気持ちよく水上散歩を楽しみました。「山中湖といえば白鳥!」ということで、カヤックで近づいて撮影してみました。■Water Crabカヤックやカヌー、SUPの体験ツアーやレンタルもできる「Water Crab」。バスロッドや自転車のレンタルもOK。山梨県南都留郡山中湖村平野1910℡. 0555-65-9988http://www.watercrab.com/⑤おじキャンのイルカウォッチングソロキャンプをこよなく愛する達人キャンパーたちの集まり、それがシングルキャンプ隊。その一行が今回楽しんだのが、熊本県・天草でのイルカウォッチング。イルカウォッチングのスタート地点「天草市イルカセンター」。■天草市イルカセンター漁協直営のイルカウォッチングのベース基地。1階は受付と天草特産物の店、2階は漁協レストラン。イルカ見るならここがオススメ!熊本県天草市五和町二江4689-20amakusa-dolphin.jp船の上からイルカを観察するということで、ここから出航する船に乗船。ライフジャケットは絶対着用です。船に15分ほど揺られて沖に出ると、いましたいました、かわいいイルカちゃん。船の左右を気持ち良さそうにジャンプして泳ぐ姿がなんともかわいらしい。正式にはミナミハンドウイルカというらしく、泳ぐスピードは時速30㎞ほど。成長すると3m近くにもなるんだって。おじさん4人、イルカが群れをなして泳ぐ姿に大興奮。「かわいすぎ!」と、思わず野太い声が上がります。「なんかシュポシュポって音がしてて愛おしいわー」って、どんだけイルカ好きなんだよ(笑)。イルカウォッチングが終わって下船後、イルカセンター2階の漁協レストランへ。その名の通り漁協運営なので味は間違いなし。トロトロのクロメ入り二江丼がオススメですよ〜。天草の名産品やお土産も充実している1階の物産コーナー。イルカウォッチングだけじゃない、食べてよし、買ってよしのおすすめスポットです。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、地域・旅、あそび・アクティビティ、キャンプ場選び
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810