ガルビィ編集部の記事一覧(853件)
- こんな収納はNG!キャンプギアのトラブルをなくすための正しい保管方法とは?
- こんな収納はNG!キャンプギアのトラブルをなくすための正しい保管方法とは?
- キャンプを楽しむ上で欠かせないキャンプ用品。しかし、使用後の「保管」をおろそかにしていると、次回使おうとした際にカビやサビ、破損といったトラブルに見舞われることがある。キャンプ用品は高価なものが多く、適切な保管を行うことで寿命を延ばし、安全かつ快適に使い続けることができるのだ。そこで、キャンプ用品を長く安全に使うための正しい保管方法について詳しく解説しよう。①次を意識したキャンプ用品の保管キャンプ用品は、屋外で使用する特性上、雨・湿気・汚れにさらされることが多い。そのまま放置すれば、素材の劣化や悪臭、サビなどの原因になり、次回の使用時に思わぬトラブルにつながることも。きちんと保管すれば、次のキャンプも快適に過ごせるまた、保管状態が悪ければ、万が一の災害時にキャンプ用品を防災グッズとして活用できない可能性もある。そのためにも適切な保管方法を知っておきたい。②キャンプ用品の正しい保管方法【ギア別】保管時の基本ルール濡れたまま保管しないのは基本中の基本キャンプ用品の種類にかかわらず、以下の基本ルールはすべてに共通するものである。●使用後はすべてのギアを乾燥させてから収納すること。●直射日光や高温多湿の場所を避ける。収納場所は通気性がよく温度変化の少ない屋内が理想的である。●保管時は通気性のある袋や収納ケースを使用し、密閉しすぎないよう注意する。●できるだけ使用頻度やカテゴリで分類し、出し入れしやすい配置にする。●定期的にメンテナンスと状態確認を行い、劣化や破損の早期発見に努める。テント・タープの保管方法テントやタープは、キャンプ用品の中でも特に湿気とカビに弱いため、使用後は風通しの良い場所で乾燥させたい。また、グランドシートの裏側やファスナー周辺など、見落としがちな箇所まで丁寧に汚れをチェックしよう。〈キャプテンスタッグ〉ビバレー スクリーンツールームロッジ収納時は、購入時のようにきっちりと畳むのではなく、たるませるように軽く折り畳むことが推奨されている。これは繊維の劣化を防ぐためであり、同じ箇所に折り目がつかないよう折り方を定期的に変えることも有効だ。収納袋には、通気性のある素材を使ったものを使用し、可能であれば除湿剤も一緒に入れておくと安心。保管場所は室内の押し入れやクローゼットなど、湿度の管理がしやすい場所が理想。寝袋・マットの保管方法寝袋やマットは、圧縮された状態での長期保管は避けたい。長期間にわたる圧縮は、保温性や弾力性が損なわれる恐れがあるため、使用後は袋から出し、ふんわりと広げた状態で保管すること。〈モンベル〉ダウンファミリーバッグ #3可能であれば、クローゼットのハンガーに吊るすなどして、形を保ったまま通気性を確保する方法がベスト。保管場所は、カビの原因となる湿気を避け、できるだけ風通しのよい場所を選ぼう。市販の大型メッシュバッグや収納ケースを活用するのもよい。調理器具・バーナーの保管方法調理器具やバーナーは、衛生面と安全性の両方を意識した保管が必要だ。使用後は、油汚れや焦げをしっかり落とし、水分も完全に除去してから収納する。金属製のギアは、サビを防ぐために食品用オイルを薄く塗ると良い。〈ロッジ〉スキレット8 テント収納には、密閉できるハードタイプの収納ボックスを活用すると、虫やほこりの侵入を防ぐことができる。特にガス缶は高温や直射日光にさらすと危険なため、常温で温度変化の少ない場所に保管するのが安全だ。また、ガス器具は定期的に接続部分の劣化やゴムパッキンの傷みを確認し、破損が見つかった場合は直ちに交換することが重要。電池式ギアの保管方法ランタンやヘッドライトなどのバッテリーを使用するギアは、電池を取り外して保管することが基本。これは液漏れによる機器の破損を防ぐためであり、特に長期間使用しない場合には必ずやること。〈ロゴス〉ROSY ビレッジランタン 出典:ロゴス収納時には、ケースや専用の収納ボックスを活用し、湿度管理と衝撃対策の両方を意識したい。また、モバイルバッテリーや充電式のライトは、定期的に充電することでバッテリー劣化を防ぐことができる。チェア・テーブルなどのファニチャーの保管方法大型のギア類は、保管場所の確保が課題になる。使用後は土や砂を落とし、濡れていれば拭き取って乾燥させてから収納する。金属部分はサビや腐食の原因になるため、軽くオイルを差して保護するのが効果的である。〈チャムス〉バックウィズチェアロー収納時は、転倒や圧迫のリスクを避けるために安定した姿勢で立てかける、または平らに寝かせるようにしたい。収納袋が付属している場合は、袋の中に乾燥剤を一緒に入れるとさらに安全である。③保管時に避けるべきNG例キャンプ用品の寿命を縮めてしまう代表的なNG行為を以下にまとめる。・濡れたまま収納:最も多いトラブル。カビ・悪臭・変色・腐敗の原因となる。・力づくで押し込む:無理に収納袋に詰めることで、ファスナー破損や型崩れを引き起こす。・ガス缶やバッテリーを高温の場所に保管:夏場の車内などは非常に危険であり、最悪の場合爆発のリスクもある。・食器を洗わず収納:菌の繁殖や悪臭の原因となる。収納前に完全な洗浄と乾燥を。④まとめキャンプ用品の保管は、単なる「片付け」ではなく、ギアの寿命を延ばし、安全にキャンプを楽しむために欠かせないプロセス。正しい保管を習慣づけることで、準備や片付けのストレスも減り、キャンプライフがさらに快適なものとなる。この記事で紹介した基本ルールとギア別の保管方法を取り入れ、自分のスタイルに合った収納環境を整えていくことが、長く愛用するための第一歩になるだろう。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- ダッチオーブンだけで簡単に作れる!トマト煮込みハンバーグが美味しすぎた!
- ダッチオーブンだけで簡単に作れる!トマト煮込みハンバーグが美味しすぎた!
- キャンプで欲しくなるのは、やはり体が温まる料理。そこで、アウトドア上級者でカフェ店主のA-sukeさんにあったかレシピを教えてもらった!A-sukeさん東京・水道橋のアウトドアコンセプトカフェ「BASE CAMP」店主で、燻製やダッチオーブン料理が人気。釣り、ハンティング、キノコ狩りなど食に通じる遊びにもくわしい。トマト味の簡単煮込みハンバーグ子どもの大好きなハンバーグだけど、キャンプで作るのは大変そう。けれど「ダッチオーブンをボウル替わりにして、ビニール手袋をはめればいいんです」とA-sukeさん。すべての調理工程がダッチオーブンのなかで完結するから洗い物がなく冷たい水に触れずにすむ。<材料>サラダ油 適量/玉ねぎ 1/2/セロリ 1本/にんじん 1/4本/カットトマト缶400g 1缶/赤ワイン 200㏄/ケチャップ 大さじ1/コンソメ 小さじ1/ウスターソース 小さじ1/しめじ 適量/ブロッコリー 適量Ⓐ合いびき肉 400〜500g/玉ねぎ 1/2コ/タマゴ 1コ/パン粉 大さじ5/牛乳 大さじ5/塩 小さじ1/オールスパイス(ナツメグでも) 小さじ1/2<作り方>①ダッチオーブンに材料Ⓐをすべて入れてビニール手袋をしてかき混ぜる。②均一に混ざって粘り気が出たらハンバーグ大にまとめてダッチオーブンに敷く。③サラダ油を回し入れて焼く。両面焼いたら一度取り出す(火はちゃんと入ってなくてOK)。④ダッチオーブンは洗わず、ハンバーグから出てきた脂でみじんに刻んだ玉ねぎ、にんじん、セロリを炒める。木べらでハンバーグのこびりつきをこそぐようにして炒めるとGood⑤ある程度火が通って少し透明になってきたら赤ワインを入れて、トマト缶、ケチャップ、コンソメ、ウスターソース、石づきを落としてほぐしたしめじを入れて中火で煮る。⑥しめじに火が通ったらハンバーグを戻し入れ、ふたをして10分ほど煮る。完成直前に、ブロッコリーを入れてふたをして1分ほど蒸したら完成。残ったらミートソースにリメイクハンバーグとソースが残ったら、ハンバーグを崩してミートソースに。パスタにかけるのはもちろん、パンに挟んでもおいしい。わざわざミートソース用に余らせる必要はないけれど、トマト味はアレンジしやすいので試してみてA-sukeさんの防寒テクレシピを教えてもらう合間に、A-sukeさんの冬の保温テクを教えてもらった。ストーブや電気は使わず、あたたかい空気を身にまとうエコなテク。覚えていて損はない。薄手のダウンジャケットモンベルのスペリオダウン ジャケットは、800フィルパワーのEXダウンを封入していて、薄いのに驚くほどあたたかい。コンパクトになるので、「冬はお守り代わりに持ち歩いています」ダウンパンツパンツは、860フィルパワーのダウンを用いたナンガのダウンパンツ。動きやすいデザインも秀逸だ。「ダウン量が多めであたたかい。ジャケットをダウン多めにするほうがいいようにも思ったけど、これでいいんです」化繊綿のソックスモンテインのファイヤーボールフーティーは「底が滑りにくいし、防風・撥水性素材を使っているので少しくらいなら外に出ても大丈夫。履き口が絞られていて雪が入りにくいのも好み。濡れてもかさが減りにくい化繊ってイイね」出典/ガルビィ2025年1月号
- キャンプ飯、季節の食材、ダッチオーブンレシピ
- キャンプ初心者におすすめ!デイキャンプを楽しめるキャンプ場12選【茨城県】
- キャンプ初心者におすすめ!デイキャンプを楽しめるキャンプ場12選【茨城県】
- キャンプは魅力がたくさん。でも、泊まりとなると夜の冷え込みが気になる。そんな人たちには宿泊せずに楽しめるデイキャンプがおすすめ。キャンプ初心者にもぴったりだ。そこで今回はデイキャンプができる茨城県のキャンプ場を紹介しよう。①フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992【予約OK】【ラリー参加】関東 > 茨城県 > つくば ●常磐道 桜土浦ICから約7分お洒落な森の時間を満喫!四季折々のイベントが盛りだくさん場内では四季に合わせたイベントが盛りだくさん。春には木工教室やクラフト教室などを実施。夏には子どもたちだけの「森の学校」や、ブルーベリーの収穫やぶどう狩りが体験できる。秋には、野外映画会を実施するほか、ハロウィンの仮装をすると割引が受けられるお得な特典も。冬には土浦花火大会の花火が見られる。●入場料=大人800円、3歳から小学生400円●オートサイト=5000円~●キャンピングカーサイト=7000円●キャビン(4~5名・全17棟)=1万1000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/200001②tama海terrasse【ラリー参加】関東 > 茨城県 > 水戸 ●東水戸道 水戸大洗ICから約20分目の前に広がるのは海! 絶景を堪能しよう海と自然に囲まれた贅沢な時間を提供するキャンプ場。五感で楽しむことができる大人の場所。海と森の調べる風、心地よい波の音が広がり、自然に身をゆだねることで、静寂な時間を過ごせる。また、海と時間を楽しむカフェもあり、大きな窓から広がる雄大な海の景色が特別なひとときを演出。●プレミアムサイト=2万円●forestサイト=1万3000円●seaサイト=1万5000円●fireサイト=1万円●施設使用料=大人1名1500円、小学生以下500円、小学生未満無料、ペット(犬・猫)500円※各サイトの定員は大人4名。お子様の人数は要相談。各サイト利用料には2名様までの施設利用料を含む。https://camp.garvyplus.jp/campsite/200019③Water Garden Resort キャンプ&マリーナ関東 > 茨城県 > 鹿島灘 ●東関道 潮来ICから約25分カヤックが体験できる、リゾート気分たっぷりのキャンプ場10×11mの広々とした開放的なサイトなので、プライベート空間をゆっくり過ごせるのがうれしい。安全に薪割りができるキンドリングクラッカーや、BBQで楽しめるマシュマロセットなどレンタル品が充実。常陸利根川沿いにあり、カヤックやサップ、釣りなど立地を生かしたウォーターアクティビティが大充実!●電源付きオートサイト=4000円~●屋根付きオートサイト=5000円~●グロッケ24=2万8000円~●キャビン(5名・5棟)=6000円~/(8名・2棟)=1万5000円~●ワイルドルーフキャビン(5名・3棟)=1万円~●トレーラーハウス(4名・1棟)=1万円/(8名・3棟)=1万5000円/(6名・1棟)=1万5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200015④やすらぎの里公園キャンプ場関東 > 茨城県 > 北茨城 ●常磐道 那珂ICから約45分アクティブ派にうれしい豊富な遊び場が揃うここの魅力は、なんといっても公園内の施設だ。テニスコートやターゲットバードゴルフなどのスポーツ施設、バッテリーカーなどがあり、子どもだけでなく大人までも遊びに夢中になれる。また、春の桜、ツツジ、カタクリ、夏のサルスベリ、秋のキンモクセイなど、場内に四季折々咲く花々も見事。遊泳はクルマで25分の那珂川がおすすめ。●オートサイト=2080円●ケビン(6名・全6棟)=1万2560円~●バンガロー(5名・全5棟)=4180円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200004⑤涸沼自然公園キャンプ場関東 > 茨城県 > 涸沼 ●北関東道 水戸南ICから約15分芝生が気持ちいい涸沼を一望する広大なキャンプ場園内には3つの広場がある。せせらぎ広場では小さな渓流や木陰が広がり、水辺の生物や植物に癒されるひとときを過ごせる。太陽の広場では涸沼を一望でき、芝生の上で家族や友人たちと思い思いに楽しむことができる。わいわい広場には複合遊具と植木の迷路があり、小さな子供でも安心して遊べる。レクリエーション施設ではスポーツができる。●入場料=大人500円、子ども200円●オートサイト=5000円●フリーサイト=2000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200011⑥ARANAMIオートキャンプ場関東 > 茨城県 > 鹿島灘 ●東関道 潮来ICから約40分川の河口に広がり開放感たっぷりの広大なフィールド●オートサイト=5000~6000円●フリーサイト=4000円●キャンピングカーサイト=6000円●バンガロー(5名・全4棟)=8500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/200014⑦アスパイヤの森関東 > 茨城県 > 水戸 ●常磐道 水戸ICから約10分アクティビティがたくさん! 子どもも大人も楽しめる水戸市有賀地区の広大な森の中にあるキャンプ場。オートサイト、区画サイト、フリーソロサイトがある。オートサイトは、すべてAC電源付きで約100㎡の広さがあり、ゆったりと利用することができる。フリーサイトは高台や林間など、さまざまなエリアから好みの場所を選ぶことができる。●入場料=大人1100円、子ども550円●オートサイト=4950円~●フリーサイト=2200円~●ソロサイト=1650円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/200016⑧パシフィックリゾート関東 > 茨城県 > 北茨木 ●常磐道 水戸北SICから約30分アクティビティが充実のキャンプ場目の前には那珂川が流れ、一帯には100種以上の野鳥も生息していると言われる自然に恵まれたキャンプ場。広々としておりプライベート空間でゆったりと楽しめる。クルマで3分ほど走れば標高156mの御前山があり、ハイキングに最適。イチゴ狩りは歩いて行ける距離、リンゴ狩りはクルマで30分ほどなど、アクティビティが充実している。●フリーサイトA=6000円~●オートサイト=6000円~●ソロ専用サイト=2000円~●入場料=大人1000円、子ども(小学生以上)500円※冬季料金は12/1~3/31(12/29~1/3を除く)https://camp.garvyplus.jp/campsite/200017⑨大洋カントリーオートキャンプ場関東 > 茨城県 > 鹿島灘 ●東関道 潮来ICから約45分海のすぐそば、好立地のキャンプ場雄大な鹿島灘や北浦北岸の真ん中に位置する自然環境に恵まれたキャンプ場。炊事場とコインシャワー、トイレがあるだけのシンプルな作り。オートサイトは全面美しい芝生で水はけも良く、10×8mの広さがあってゆったりしている。31区画あるサイトのうち、8区画にAC電源がある。ペットは予約時に申し込めばOK。●入場料=中学生以上500円、小学生300円、幼児無料●オートサイト=3000円●AC電源使用料=500円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200009⑩城里町総合野外活動センターふれあいの里関東 > 茨城県 > 水戸 ●常磐道 水戸ICから約15分緑豊かな広々したフィールドと充実のアクティビティホタル観賞会やニジマスつかみ取りなど、季節ごとのイベント目白押し。場内には400mm天体望遠鏡を備えた天文台があり、美しい星を見ることができる。旬の食材を使ったピザ焼き体験や釣り場、子ども縁日やスケボー教室など子どもたちに大人気のアクティビティが充実。●オートサイト=3500~5500円●キャビン(4~8名・全28棟)=1万4000~3万1000円●バンガロー(4名・全10棟)=6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200007⑪大洗サンビーチキャンプ場関東 > 茨城県 > 鹿島灘 ●東水戸道 水戸大洗ICから約10分誰もが雄大な海を感じるキャンプ場太平洋に面したキャンプ場のため、マリンスポーツが充実。ボディボード・サーフィン体験などもできる。場内からはビーチを見渡すことができ、気持ちいいキャンプが楽しめる。心地よい波音を聞きながらのんびり過ごすのもいい。炊事場はお湯が出るので冬場でも使いやすく、17区画にAC電源が付いている。●入場料=大人500円、子ども300円●オートサイト=3000~8000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200012⑫上野沼やすらぎの里キャンプ場関東 > 茨城県 > 北茨城 ●北関東道 桜川筑西ICから約5分上野沼の湖畔で豊かな自然と静かな水辺を堪能茨城県中西部、桜川市の上野沼湖畔にある上野沼やすらぎの里キャンプ場。多目的に野外活動が楽しめるように整備された市営の施設。オートキャンプやバーベキュー場、手軽なケビン宿泊も用意され、大人も子どもも存分に楽しめる。上野沼のほとりに広がる自然に囲まれ、水鳥の優雅な様子も見られる。●オートサイト=2200~3300円●ケビン(6~8名・全13棟)=1万7000~2万6000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/200006情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、茨城県
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- 分かりやすく解説!初心者でも簡単にできる焚き火のやり方
- キャンプ初心者の中には、「焚き火をやってみたいけれど、そもそも、火の付け方がわからない」と悩む人も多いはず。特に若いキャンパーの中には、火を扱った経験がほとんどない人もいるだろう。そこで今回は、「火の付け方」を中心に、焚き火を解説していこう。1. 焚き火に必要な基本の知識①火が付く仕組み火が付くためには、以下の3つの要素が必要であるとされている。これはよく「ファイヤー・トライアングル」とも呼ばれる概念である。酸素がないと燃焼は起こらない酸素空気中の酸素が燃焼を助ける。燃えやすい状態を作るには、薪と薪の間に空気が通る空間が必要である。よく乾いた薪が燃料として最適燃えるもの(燃料)焚き火の場合は、薪や木の枝、着火剤などが該当する。湿っていると火が付きにくいので、乾いたものを使うことが重要である。昔ながらのマッチ熱源ライターやマッチなどの火種、火花などがこれに当たる。薪や枝に直接火を当ててもすぐに燃えないので、熱源となる着火剤や小枝(フェザースティックなど)を利用して熱を高める必要がある。②初心者が知っておくべき薪の種類薪には、火を起こすための「着火用」と、炎を維持するための「燃焼用」がある。概ね次のように分類できる。薪を燃やすにも順番がある火口最初に着火する。最近は着火剤が多いが、ススキの穂や枯れた草の茎、麻紐なども火口になる。焚き付け火付けの始めに使う。直径が2〜5mm程度の小枝を多めに準備するとよい。燃えやすく、火が移りやすい。細い薪焚き付けに火が移った段階から乗せていく。直径1〜2cm程度のものが対象。数本重ねることで火が安定しやすくなる。中ぐらいから太い薪焚き火の主役となる。キャンプ場などで市販されている薪は、直径5〜10cmほどのものが多い。しっかりと火が育ってから投入しないと、火が消える原因となる。2. 焚き火の火を付けるために用意すべき道具初心者が焚き火で最初に困るのは、必要な道具を何から揃えればよいのか、という点だろう。以下に必須アイテムを列挙する。①ファイヤースターターまたはライター焚き火に直接着火するために使う。市販のライターやマッチでも問題ないが、キャンプシーンではファイヤースターターがあると便利である。ファイヤースターターは金属棒(フェロセリウムロッドなど)とスクレーパーを使って火花を飛ばす仕組みで、湿度に強いのが特徴である。〈キャプテンスタッグ〉ファイヤー スターター 出典:キャプテンスタッグ②着火剤火起こしがスムーズに進むようにサポートしてくれるのが着火剤だ。薪や小枝に火を移すために使い、初心者は特に用意しておくと心強い。固形やジェルタイプなどがあり、それぞれ特徴が異なる。ただし、薪に火が付かないからと、チューブタイプの着火剤を直接焚き火に追加すると、着火剤を伝って手元に火が来てヤケドをする恐れがある。それがウエアに引火したら大惨事だ。絶対に行わないこと。〈ロゴス〉防水ファイヤーライター 出典:ロゴス③焚火台直火が禁止されているキャンプ場が多い昨今、焚火台が必須となる場合が多い。焚き火の火を地面から離し、煙や灰の処理をしやすくするメリットがある。初心者向けには、組み立てが簡単で安定感のある四角形の焚火台がおすすめである。〈スノーピーク〉焚火台L 出典:スノーピーク④焚き火シート(耐熱シート)焚き火シートは、地面や芝生を火の熱や飛び散る火の粉から保護するために用いる。環境に配慮する意味でもマナーとしても必須である。焚き火台より一回り大きいサイズを選ぶことで、火の粉が外にはみ出すリスクを減らせる。また、シリコンコーティングやグラスファイバーを使った耐熱仕様が一般的。撥水性のあるものを選べば汚れが落ちやすい。〈キャプテンスタッグ〉ファイアープレースシート 出典:キャプテンスタッグ⑤火ばさみ・耐熱手袋燃えている薪を移動させる時には火ばさみが役立つ。また、耐熱手袋は火傷防止に欠かせない。いずれも安価で入手可能なので、初心者こそきちんと揃えておきたい。〈ロゴス〉薪ばさみ 出典:ロゴス⑥バケツや水火の始末の際や万が一の消火時に備えて、バケツや水を用意しておく必要がある。安全管理の面で必須である。3. 初心者でも失敗しない火の付け方それでは初心者でも失敗しない火の付け方を実際に見ていこう。①焚き付けと太さ違いの薪を用意細い薪から中太、極太の薪へと太さ違いの薪を並べておくと薪をくべやすい。焚き付け用の樹皮や小枝、白樺の樹皮と麻ひもなどを用意。焚き火スペースでは、あらかじめ焚き付けの上に細い薪を円錐状に組んでおこう。②火口に点火ファイヤースターターで着火ここでは火口として、白樺の樹皮や麻ひもを使っている。そこに火を付ける。写真ではファイヤースターターを使っているが、持っていなければマッチやライターで火を付けても問題なし。③小枝や細い薪の中に種火を入れる種火をそっと差し込む着火した燃え始めた種火を小枝や細い枝にそっと差し込む。あとは状況に応じて燃えやすい乾いた小枝を追加していこう。尚、写真は直火OKの場所で焚き火をしているが、キャンプ場で行う場合は焚き火台を使おう。④少しずつ太い薪をくべていく焦らずに薪を追加していこう最初に組んでいた細い薪に火がついたら、少しずつ太めの薪をくべていく。次にくべる予定の薪を焚き火のそばに並べ、乾かしておくこともポイント。⑤太い薪が熾火になるまで待つある程度の太さの薪に火がつき、安定したら本命の広葉樹の太薪を1本追加しておく。太薪の一部が灰をかぶって熾火になるまで、中ぐらいの薪を適宜追加しつつ気長に待とう。4. 火が付かない原因と対処法①薪が湿っている一番ありがちな原因である。特にキャンプで雨上がりだった場合は要注意。湿った薪は乾燥している薪よりも数倍火が付きにくい。対処策としては、あらかじめ乾燥薪を準備するか、ナイフで削って内部の乾燥部分を活用する方法がある。②酸素不足薪をぎっしり詰め込みすぎたり、空気が入りこまない構造で積み上げたりすると、火が消えやすくなる。燃焼中に真っ白な煙ばかりが出る場合、酸素不足が疑われる。薪の配置などを再確認して、酸素がしっかり入るように調整しよう。③火力不足ライターやマッチで直接太い薪に火を当てても、着火温度まで達しづらく失敗する。必ず細い枝や着火剤を利用して段階を踏むのが基本である。④焦りや急ぎすぎ火がつかないからといって一度に大量の薪を追加しても、火が消えてしまう。火はある程度の時間をかけて大きくなるので、焦らず少しずつ薪を足していくことが大切である。5. まとめ初心者が陥りがちな失敗の大半は、くべる薪の順番や空気の流れ、そして着火の段取りに起因する。火が付かない場合は、焦らず原因を特定し、一つひとつ対処していけば必ず成功に近づくはずだ。焚き火は、キャンプの醍醐味を存分に味わえるアクティビティである。炎のゆらめきを眺めながら、仲間と語り合ったり、調理を楽しんだりすることで、アウトドアの魅力は何倍にも膨れ上がる。ぜひ本記事を参考に、火起こしの達人を目指してほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、焚き火
- 誰でも簡単にできる!キャンプ服の収納問題を解決するテクニックを紹介!
- 誰でも簡単にできる!キャンプ服の収納問題を解決するテクニックを紹介!
- キャンプに着ていく服は普段着とは異なり、防寒着などのかさばるアイテムが多く、収納場所に困ることも多い。さらに、焚き火の匂いや泥汚れがついたまま収納してしまうと、他の服に影響を与えたり、次回のキャンプ時に不快な思いをすることも。そこで今回は、キャンプ服をスッキリ収納し、取り出しやすく整理するコツを紹介しよう。1. キャンプ服の収納で気をつけること①キャンプ服は汚れ・臭いがつきやすいキャンプでは焚き火やバーベキュー、アウトドア活動などで服に汚れや臭いがつきやすい。楽しい焚き火だが、どうしても煙の匂いは服についてしまう普段の洗濯では落ちづらい汚れが残ることもあるため、きちんと洗濯してから収納しないと、次のシーズンに取り出した時に黄ばみやカビなどが発生する可能性が高まる。とくに雨や泥汚れにさらされた服、焚き火の煙がしみ込んだアウターなどは早めの処理が必要だ。②季節ごとに必要な服が異なる夏は薄手のTシャツやショートパンツ、秋冬は防寒着やレインウェアなど、時期に応じて必要な服が大きく変わる。シーズンオフの服をどう収納するかがポイントシーズンオフになった服をそのままクローゼットに放置すると、必要な服を探す際に邪魔になったり、収納スペースを圧迫したりする。シーズンごとに収納を見直し、適切な保管方法をとることが大切だ。③防寒着やレインウェアなどかさばるアイテムが多いキャンプでは、フリースやダウンジャケットなどの防寒着、突然の雨に備えるレインウェアなどを用意しておく必要があるが、これらのアイテムはかさばるものが多い。防寒着はどうしてもかさばってしまうまた、濡れたまま収納してしまうとカビの原因になり、衛生面でもリスクを伴う。そこで、いかにコンパクトに収納するか、通気性を保ちつつ収納するかがポイントになる。2. キャンプ服収納の基本ルール①使用頻度に応じた収納場所を決めるキャンプ服の収納では、シーズン中のものとオフシーズンのものを分けて考えると効率が良い。たとえば、寒い時期に活躍するダウンジャケットやセーターは冬キャンプ以外ではほとんど使わない。ネイチャークラフト作家・長野修平さん愛用の「フェールラーベンのニットセーター」オフシーズンになったら圧縮袋や衣装ケースに入れてクローゼットの上段や押し入れにしまうといいだろう。一方、オールシーズン使えるTシャツやレインウェアなどは、取り出しやすい場所に置くことで管理がスムーズになる。②汚れ・臭い対策をするキャンプで着用した服は、泥汚れや煙の臭いがついている場合が多い。これらをしっかり落としてから収納しなければ、他の衣類にも臭いが移ったり、ダニやカビの発生源となったりする恐れがある。〈花王〉スタイルケア 服のミスト 出典:花王洗濯後はしっかりと乾燥させ、防虫・防カビ対策として防虫剤や除湿剤を活用するとよい。特にニオイが気になる防寒着には、消臭効果のあるスプレーを使うのも手である。③種類ごとに収納方法を変えるキャンプ服には、アウター、インナー、小物類などさまざまな種類がある。それぞれの特徴を考慮して収納方法を変えると、よりコンパクトかつ使いやすくなる。防寒着などは圧縮して収納するのも一つの方法アウター類は湿気がこもらないように注意しつつ、圧縮袋を活用してサイズを抑えるのもよい。Tシャツやインナーは畳むことでスペースを節約でき、靴下や手袋などはポーチ類を使って吊るすと紛失しにくい。3. キャンプ服をスッキリ収納するアイデア①クローゼット収納の工夫クローゼットにゆとりがある場合は、ハンガーにかけて収納するのが理想的である。とくに、シワや型崩れを避けたい防寒着は、ハンガー収納が向いている。〈IKEA〉SKUBB スクッブ ハンギング収納 6段, ダークグレー 出典:IKEA吊り下げ式の収納ケースも非常に便利だろう。使わない時はコンパクトに折りたためるため収納の邪魔にならない。また、季節ごとにクローゼット内のエリアを分けることで、使いたいときにサッと取り出せる。夏物、冬物などにエリアを区切り、シーズンオフの服は奥や上段、シーズン中の服は手前に配置するといい。②収納ボックスを活用クローゼットに収まりきらない場合や、オフシーズンのキャンプ服をまとめて保管したいときは、収納ボックスが便利である。〈ニトリ〉引出し Nインボックス レギュラー 2段/引出し2個 クリア 出典:ニトリフタ付きのボックスならホコリの侵入を防ぐことができ、衛生的に保管ができる。透明タイプであれば、中に何が入っているか一目で分かるため、探し物に時間がかからない。③圧縮袋でコンパクトにかさばるアウター類を一気にコンパクトにするなら圧縮袋が最適だ。100円ショップでも手に入るが、アウトドアブランドが出しているコンプレッションバッグや、厚手の生地で破れにくい製品の方が安心して繰り返し使える。〈モンベル〉バキュームパック 出典:モンベルたとえば、モンベルの「バキュームパック」は軽量かつ丈夫で、防寒着をギュッと圧縮できると評価が高い。④小物類はメッシュバッグなどに入れて靴下や手袋、帽子、ネックウォーマーなどの小物類は、メッシュバッグに入れて収納するとスッキリと管理できる。〈無印良品〉立体メッシュケース 出典:無印良品メッシュバッグなら通気性も良く、濡れやすいアイテムを一時的に乾かすのにも役立つ。4. 収納を維持するためのポイント一度収納を整えても、使うたびに元に戻さなければすぐに散らかってしまう。ここでは、収納を維持するためのポイントを紹介する。①シーズンごとの見直しを習慣化するキャンプ服はシーズンによって着用頻度が変わるため、季節の変わり目に見直しを行うと良い。必要ない服は処分したり、まだ使える服はクリーニングしてから収納し直したりすることで、常にクローゼットや収納ケースがスッキリ保たれる。年に2回、春夏と秋冬で入れ替えを意識するとやりやすい。②収納ルールを統一するせっかくキャンプ服をきれいに整理しても、収納ルールがないと、いずれは混沌とした状態に戻ってしまう。畳み方やしまう場所など、あらかじめ収納ルールを決めて、同じ方法で整理するように心がけることで、長期的に整った状態をキープできる。③湿気・臭い対策を忘れないキャンプで着用した服は、汗や雨、泥汚れなどで湿り気を帯びていることが多い。帰宅後すぐに洗濯をし、完全に乾かしてからしまうのはもちろんのこと、収納場所にも除湿剤や防虫剤を入れておくとさらに安心である。湿気がたまりにくい通気性の良いケースを使う、定期的に換気をするなど、カビや臭いを予防する対策を習慣化することが重要である。5. まとめキャンプ服はアウトドアならではの汚れや臭いが付きやすく、また季節ごとに求められる役割も大きく変わる。そのため、シーズンごとに収納場所や方法を見直すことで、常にスッキリとした状態を保つことができる。また、汚れや臭いをしっかり落としてから収納し、防虫・防カビ対策として除湿剤や防虫剤をうまく活用することが、服を長持ちさせるコツだ。キャンプ服を上手に収納すれば、次のアウトドアシーンも気持ち良くスタートできるだろう。ぜひ今回紹介したコツやアイテムを参考に、安全かつ清潔にキャンプ服を保管し、充実したキャンプライフを過ごしてほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル、夏キャン、冬キャン
- 賢いキャンプ道具の保管方法とは?簡単にできる便利すぎる神アイテムと収納方法まとめ
- 賢いキャンプ道具の保管方法とは?簡単にできる便利すぎる神アイテムと収納方法まとめ
- キャンプ道具はテントやタープ、シュラフ、クッカー類、ランタンなど多岐にわたる。これらを自宅で効率的に保管しておくには、やはり「スチールラック」が非常に便利だ。そこで今回は、キャンプ道具を収納する際に考慮したいポイントと、実際におすすめできるスチールラックの具体的な製品を紹介しよう。次のキャンプに向けてスムーズに準備できる収納環境づくりの参考にしてほしい。1. キャンプ道具を収納するときに考えたいこと収納時のスペース効率キャンプ道具を収納する上でまず考えたいのは、限られた自宅スペースの有効活用である。テントやタープなどは畳んでもある程度のかさがあるし、シュラフもコンパクト化できるものの、一つひとつがかさばりがちである。テントはコンパクトになるとはいえ、かさばりがち特にファミリーキャンプの場合は、テーブルやチェア、寝具などが大幅に増え、収納スペースはさらに圧迫される。これらをコンパクトにまとめるには、棚の高さを自由に調整でき、複数段にわたって収納できるスチールラックが適している。取り出しやすさと視認性キャンプ道具をシーズンオフにまとめて保管しているだけであれば、段ボール箱に詰め込むという手もある。しかし、いざキャンプに行こうと思ったとき、必要なものを探す手間がかかるのは避けたいところである。どこにどんなギアを保管してあるか、わかりやすいのがベストスチールラックなら、オープンラック構造のため視認性が高く、何がどこにあるかをひと目で把握しやすい。また、棚ごとに配置するアイテムを決めれば、使いたいアイテムをサッと取り出しやすくなる。カビやサビ対策キャンプ道具には湿気や汚れがつきものだが、自宅に持ち帰ったらなるべく早く乾燥させ、清潔にしてから収納しておきたい。シュラフはしっかり乾燥させてから収納したいラック収納のメリットとして通気性が挙げられる。スチールラックは通気性のよいメッシュ構造の棚板を採用していることが多いため、密閉型の収納と比べてカビや臭いの発生を抑えやすい。2. キャンプ道具を収納するのに適したスチールラックの条件①高い耐荷重があることキャンプ道具は重量があるものも多い。例えば大型テントやキャンプ用ストーブ、大きめのクーラーボックスなどは意外と重い。アイリスオーヤマのスチールラックは高い耐荷重を誇る 出典:アイリスオーヤマスチールラックを選ぶ際は「耐荷重」を必ず確認する必要がある。メーカーによっては棚1段あたりの耐荷重が異なり、ラック全体の総耐荷重も決められている場合がある。棚板の一部がたわんだり、ラック自体が傾いたりすると大きな事故につながりかねないので、しっかりとスペックを確認しておきたい。②棚板の高さを細かく調整できることキャンプ道具はさまざまなサイズがあり、長さや高さもまちまちである。自分のキャンプ道具がどれだけのスペースを取るのか測っておくのはもちろんだが、それでも新しいキャンプギアが増える場合もある。そのため、大きい道具が余裕を持って入るように、棚板の高さを細かく調節できるタイプが使いやすい。③通気性の高いメッシュ棚板であることキャンプ道具を収納するときは、多少の湿気や汚れが残っている可能性がある。そのまま長期的に密閉されるとカビや異臭の原因になるため、風通しの良いメッシュタイプの棚板がおすすめである。メッシュ棚板であれば、湿気をこもらせにくく、道具の乾燥を早めてくれる。また、万が一泥や砂がついた状態で収納した場合でも棚板の隙間から落ちるため、清掃もしやすい。④コーティングや防錆加工があることガレージや倉庫、屋外に近い場所に置く場合は、錆びにくい素材やコーティングが施されたスチールラックを選びたい。スチールラックの多くはクロムメッキやエポキシコーティングなどが標準的に施されているが、中にはダークグレーやブラックの粉体塗装がされ、より錆びにくいモデルもある。3. おすすめスチールラック製品ここからは、代表的なブランドや製品を取り上げ、キャンプ道具の収納に適した特徴を詳しく紹介する。 アイリスオーヤマ「メタルラック」シリーズ〈アイリスオーヤマ〉スチールラック 幅91cm メタルラック 5段 MR-9018J 出典:アイリスオーヤマアイリスオーヤマの「メタルラック」シリーズは、国内でも定番的なスチールラックブランドである。幅や高さのバリエーションが豊富であり、自分の部屋に合わせたモデルを選びやすいのもうれしいところ。メッシュ仕様の棚板で風通しがよく、キャンプ道具を清潔に保管しやすいのもポイントだ。 ルミナス「スチールラック」シリーズ〈ルミナス〉スチールラック 幅120cm 5段 ルミナスレギュラー 幅121.5×奥行46×高さ179.5cm 出典:ルミナスルミナスはメタルラックのパイオニア的な存在であり、ホームセンターやネット通販で手に入れやすい。プロユース向けの本格的なラックから、家庭での収納に適したモデルまで幅広いラインナップを誇る。バスケットやワイヤーバーなど追加で取り付けられるパーツが多く、カスタマイズの自由度が高い。エレクター「ホームエレクター」シリーズ〈エレクター〉ベーシックシリーズ SOHOウォールシェルフ W2525xD350xH1900mm 出典:エレクター業務用スチールラックの老舗ブランド「エレクター」が家庭向けに展開しているのが「ホームエレクター」シリーズである。もともと業務用として開発されたこともあり、非常に信頼性が高い。無骨な印象がある一方で、キッチンやリビングにも溶け込むシンプルなフォルムが人気である。ニトリ「スチールラック」シリーズ〈ニトリ〉シェルフ(N ステイン 1680 BR) 出典:ニトリ家具・インテリア用品で有名なニトリからもスチールラックが展開されている。手ごろな価格帯とシンプルなデザインで、初心者でも導入しやすい点が魅力である。4. スチールラックを使ったキャンプ道具収納のコツ①アイテムをカテゴリー分けするスチールラックを活用する際は、アイテムごとにカテゴリー分けして収納すると取り出しがスムーズである。カップはカップで、まとめてカテゴリー分けしておくとわかりやすい例えば、「調理器具」「寝具」「テント・タープ」「小物(ランタン・ライト類)」など、使うシーン別にまとまっているとキャンプ当日の準備が格段に楽になる。②上段には軽いもの、下段には重いもの安全面を考えると、重いキャンプ道具は下段に置き、軽いものを上段に置くのが鉄則である。特に大きなダッチオーブンやスチール製焚き火台などは重いので、腰の高さ以下の棚に配置しておくと取り出しやすく、ラックがぐらつきにくい。③クリアボックスやコンテナを活用する小物類が多い場合は、棚板に直接置くのではなく、クリアボックスやコンテナを活用して整理するとよい。ニトリのNWボックス #22は上段に細かい仕切りがあって便利 出典:ニトリスチールラックは隙間が多い分、小さなアイテムが落ちてしまうこともあるため、ボックスでまとめておけば紛失防止になる。透明のケースを使えば、どんな道具が入っているか外から一目で確認できるため、視認性も損なわれにくい。5. まとめキャンプ道具を収納するにあたって、スチールラックは耐荷重や通気性、カスタマイズ性の面で非常に優秀な選択肢である。また、キャンプギアはシーズンによって使うものが変わることも多いが、スチールラックならカスタマイズや棚位置の変更が容易であり、ギアの増減にも柔軟に対応できる。自宅収納をしっかり整えれば、キャンプへの出発前に道具をまとめる作業がスピーディーになり、自然の中での時間をより楽しむことができるであろう。ぜひ自分のキャンプスタイルにぴったりのスチールラックを見つけ、快適な収納環境を築いてみてほしい。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 知らないと損!アウトドア用品の収納の悩みを解決するテクニックを徹底解説!
- 知らないと損!アウトドア用品の収納の悩みを解決するテクニックを徹底解説!
- 春は新しいスタートを切る季節。部屋の模様替えや引っ越しなど、新生活を迎えるにあたって、増え続けるアウトドア用品の収納に頭を悩ませる、そんなキャンプ初心者〜中級者も多いのではないだろうか。そこで今回は、「アウトドア用品収納」の基本から具体的な収納アイデアやおすすめ製品まで、詳しく解説していく。よりスムーズにキャンプの準備ができ、生活スペースもすっきり保てるよう、ぜひ最後まで読んでほしい。1.アウトドア用品収納の基本①使用頻度別に分ける使用頻度やカテゴリーごとにアイテムを整理しておけば、キャンプの準備もスムーズアウトドア用品収納の基本は、「使用頻度別に分ける」こと。よく使うキャンプギアほど、取り出しやすい場所に収納すれば準備や片付けの負担が減る。一方、シーズンオフで使わないものや、予備のギアは奥まった場所や床下収納、クローゼットの天袋などにまとめるのがおすすめである。例えば、シーズンを通して月に1~2回は必ず使うクッキングギアやランタンはすぐに手の届く高さに置くといいだろう。逆に冬キャンプ専用の寝袋やダウンジャケットなど、春から秋まではほぼ出番がないものは押入れなどの奥や上段へ回すのが効率的である。②使い方や大きさでカテゴリー分け調理器具のキャンプギアをキッチンにまとめておけば、ふだん料理する際にも役立つだろう次に、キャンプギアを使い方や大きさ別にグループ化しておくと探しやすくなる。例えば、こんな感じだ。【大型ギア】 テント/タープ/チェア/テーブル/寝袋・マット【中型ギア】 焚き火台/電源系/調理器具【小物ギア】 LEDランタン/食器類/衛生用品/アクセサリー類などまた、テントや寝袋のようにかさばりやすいものは圧縮袋や専用バッグを活用し、まとめておくのが望ましい。特に寝袋は、通気性を確保するために乾燥させてから袋に入れる必要があるため、使ったあとは早めに天日干しし、きちんと畳んでおきたい。③ラベリングの重要性同じようなプラスチックケースや収納ボックスを複数使う場合は、外側にラベルを貼って中身を分かりやすくしておくことが大事。ラベルを貼るだけでも開封せずに探すことができるため、キャンプ前の準備時間を大幅に削減できる。ラベリングはテプラなどを使う方法が定番だが、マスキングテープやラベルシールを手書きで貼るだけでも十分効果がある。2.具体的な収納スペース活用アイデア①スチールラックやメタルラックを活用〈アイリスオーヤマ〉スチールラック 幅120cm メタルラック 5段 出典:アイリスオーヤマ家庭で使用頻度が高いのが「スチールラック」「メタルラック」。耐荷重が比較的高く、棚板を追加・移動しやすいのがメリットだ。大量のアウトドア用品をまとめて収納するならば、最上段を寝袋やテントといった比較的軽めのアイテム、中央の段には調理器具やランタン、最下段には折りたたみチェアやテーブルなどの重いアイテムを配置するのがおすすめ。棚に収納しきれない場合はフックを追加して、サコッシュやエコバッグ、ランタンハンガーなどを引っかけておくといった使い方も可能である。おすすめ製品例・アイリスオーヤマのメタルラックシリーズ・山善のスチールラック・ホームセンターで購入可能なスチールシェルフこれらはサイズバリエーションが豊富で、高さ・幅・奥行きを自宅のスペースに合わせて選べるため便利である。②プラスチックケースで積み重ねる〈無印良品〉ポリプロピレン収納ケース・引出式・深 出典:無印良品キャンプギア収納の王道ともいえるのが「プラスチックケース」である。無印良品の「ポリプロピレンケース」や、IKEAの「SAMLA(サムラ)」「KUGGIS(クッギス)」シリーズ、コーナンなどのホームセンターで売られているクリアボックスなどを活用するといいだろう。透明タイプであれば中身が分かりやすく、ラベリングと合わせて使えばより探しやすい。積み重ねが可能な製品も多く、スペースを有効活用しやすい。おすすめ製品例・無印良品「ポリプロピレン収納ケース」・IKEA「SAMLA」「KUGGIS」・コーナンやカインズのオリジナル収納ボックス〈IKEA〉SAMLA サムラふた付きボックス 透明 出典:IKEAキャンプに持ち出す際も、プラスチックケースごと車に積み込めるようにしておけば移動がスムーズ。例えば、調理器具と食材関連アイテムを一括収納するケース、照明・電池などの電源系をまとめたケース、ケア用品・衛生用品をまとめたケースなど、使うシーンに合わせてまとめておくと便利だ。③クローゼットの活用クローゼットや押入れをアウトドア用品収納スペースとして活用する場合は、奥行きや高さをうまく使うことを意識したい。特にクローゼットの上段は普段あまり使わないシーズンオフ用品や大物ギアの収納に適している。これはレンタル倉庫の例だが、ラックをつなぐようにインテリアバーを2本掛け、軽くて大きなチェアやマットなどを収納している。クローゼットや押し入れにも応用できそうだ。押入れの場合は中板を追加して段数を増やす、メタルラックやプラスチックケースを組み合わせて “押入れシステム” を作る、などの工夫が有効。ホームセンターで簡易的な棚を導入すれば空間を縦に仕切れるため、取り出しやすくなる。④壁掛け収納を取り入れるクローゼットやラックのスペースが不足してきたら、壁掛け収納を試してみる価値がある。S字フックや壁面収納用の金具を用意し、ハンガーレールや有孔ボードを取り付けてランタンや調理用フライパンなどを掛けておくとおしゃれに見せつつ整理がしやすい。〈ニトリ〉突っ張り壁面収納Nポルダ3連パンチングセット(幅240cm ミドルブラウン) 出典:ニトリ特に見せる収納を意識する場合は、ギア自体のデザインを活かすと部屋全体がアウトドア好きな雰囲気になりモチベーションも上がるだろう。ただし、賃貸物件の場合は壁に穴を空けられないことも多いので、賃貸でも使える突っ張り棒式のパネルや置き型の有孔ボードスタンドを使うとよい。3.より快適に使うための工夫とおすすめ製品①メッシュバッグやキャリーカートで移動をラクにアウトドア用品を家の中でまとめても、いざ車やキャンプ場へ運ぶ際にばらばらだと手間がかかる。そこで、メッシュバッグやキャリーカートを併用すると便利である。〈キャプテンスタッグ〉メッシュバック〈ブラック〉 出典:キャプテンスタッグメッシュバッグは通気性が良く、衣類や濡れやすいアイテムをまとめるのに向いている。〈コールマン〉アウトドアワゴンマックス 出典:コールマンキャリーカートは重いテントや調理器具類をまとめて運べるため、荷物が多いときに重宝する。例えば、コールマンのアウトドアワゴンや、キャプテンスタッグのキャリーカートは耐荷重も高く、キャンプ時の持ち運びに活躍する。②防湿・防臭対策を忘れないアウトドア用品は自然の中で使うため、湿気や汚れがつきものだが、家の中で保管するとカビやニオイが気になることがある。そのため、防湿剤や除湿器を活用し、なるべく乾燥した状態を保てるようにしたい。特にテントやタープ、シュラフは使用後に必ず乾燥させてから収納しないと生地が傷む原因になる。湿気が気になる場所には除湿剤(ドライペットなど)やシリカゲルを定期的に置き換えるのがおすすめ。また、ニオイの原因となる食品汚れがある調理器具は、洗浄・乾燥を徹底し、密閉できるケースに入れて保管しよう。③折りたたみ可能なアイテムに切り替える〈スノーピーク〉フィールドクッカー Pro.1 出典:スノーピーク収納スペースを確保するうえで重要なのは、アイテム自体の省スペース化である。最近では、折りたたみできるクッカーやシリコン製のボウル、スタッキング可能な食器類、薄型のチェアなどさまざまなコンパクトギアが市販されている。大きな収納スペースを必要としないギアにアップグレードすれば、家での収納を軽減できるだけでなく、キャンプ場へ持っていくときの車への積載量も削減できる。〈コールマン〉コンパクトフォールディングチェア (オリーブ) 出典:コールマンおすすめ製品例・スノーピーク「フィールドクッカー」:スタッキング性に優れた調理器具セット・コールマン「コンパクトフォールディングチェア」:折りたたみ可能で省スペース4.賢いキャンプギア収納のメリット①部屋が広く使えるラックに整理されたキャンプギア。見た目も綺麗だし、部屋も広く使える部屋の中に転がっているキャンプギアが整理されると、それだけで生活スペースを広々と使えるようになる。新生活を迎えるこのタイミングで、大型の家具と一緒にアウトドア用品の収納計画を見直すことは効率的である。きちんと収納場所を確保しておけば散らかりにくくなり、日々のストレスが減るだけでなく、インテリアの統一感も保ちやすい。②キャンプ準備がスムーズに進む木製ラックに並べられているのは、キャンプ用のキッチン器具。収納場所が明確で、かつカテゴリー別にギアをまとめておけば、キャンプ前の準備時間を大幅に短縮できる。どこに何が入っているかわからず家中を探し回るといったストレスがなくなるため、楽しむべきアウトドアに集中しやすい。特に忙しい社会人や子育て中のファミリーにとって、準備と片付けの時間はできるだけ短い方がありがたいだろう。効率的な収納は次のキャンプへのモチベーションも高めてくれるはずである。③ギアの状態が良好に保たれる適切な収納によって、ギアの寿命を伸ばせるのも大きなメリットである。カビやサビ、臭い移りなどを防ぎ、いざアウトドアで使おうとしたときに「使えなくなっていた」というリスクを減らせる。雑な保管をしていると修理が必要になってくる。丁寧な収納は余分な出費を減らせることに結果的に修理や買い替えの回数が減るため、長期的にコストダウンにも繋がるといえる。特にテントやシュラフなどの生地系アイテムはメンテナンスと保管が重要なので、面倒がらずに丁寧に収納するよう心がけたい。5.まとめ4月からの新生活に合わせて部屋を整理する機会は、アウトドア用品収納の改善にも絶好のタイミングである。特に新生活を始める人にとっては家具や家電の配置と同時にアウトドア用品の収納設計を進められるため、一石二鳥のメリットがある。また、ギアを適切に管理することはアイテムの寿命を延ばすだけでなく、いざキャンプに出かけるときに「忘れ物があった」「壊れていた」という事態を防ぐ効果も期待できる。キャンプギアはただの道具ではなく、アウトドアの楽しみそのものを支える大切なパートナー。大切に管理し、必要なときにはすぐ取り出せる状態を作っておくことで、春からの新生活はもちろん、これから訪れるキャンプシーズンも存分に楽しめるはずである。
- テクニック、ハウツー、スタイル
- 知らないと損! テントやタープのトラブル予防策や豆知識まとめ
- 知らないと損! テントやタープのトラブル予防策や豆知識まとめ
- キャンプ用のテント&タープを製造していて、修理の評判もいいメーカーに幕のトラブルを上げてもらったところ、声をそろえたのが「生地破れ」。では、その理由とトラブル予防策を紹介しよう!小石と焚き火で生地に穴が開く場合「修理依頼で一番多いのは生地破れで、小石の上で幕体を引きずり小さな穴がいくつもあいた、ファスナーを巻き込んで破ったなどが原因です。冬は焚き火の火の粉で穴があいたというケースもありますね」というのは老舗ブランド「ogawa」。 引きずるつもりはなくても、風に飛ばないよう荷物を載せていたところ風にあおられるなんてときも、同じような破れができるので注意したい。ほかにも枝や柵に引っかける、ペグを打ちそこねてスカートをたたくも破れの原因になる。 また、コールマンでも「消したばかりのストーブが残ったまま、テントを撤収しようとして穴をあけたものが届きました」と火によるトラブルは絶えない。幕内で灯油ストーブを使える条件が明文化されたが、本来、テント内では火器使用禁止。ルールや使用方法をちゃんと守って安全にテントを使おう。ここに気をつけたい!トラブル予防策焚き火は幕から離れた場所で焚き火は幕から離れた場所で行う。また、爆ぜるのは薪や炭に水分が含まれていて、それが熱で膨張するため。よく乾いた薪を用意し、地面に直置きしないことも重要だ。幕の撤収はバーナーやストーブが冷えてから薪ストーブや灯油ストーブ、バーナー、ランタンは消火してもすぐには冷めない。早めに消火して片付けてから幕の撤収に取りかかる方が安全だ。幕を引きずらない!開けた場所で畳もうと移動するなら、家族と協力して幕を持ち上げて動かして。引きずったままでは尖った石や枝で裂ける危険大。ふざけて子どもが乗ろうものならイチコロだ。ファスナー開閉はていねいに片手で勢いよくファスナーを開閉すると生地を噛みがち。片手でタブ、反対の手は生地が噛み込まないよう軽く引っ張りながらゆっくり開閉することがトラブル予防の秘訣。生地は紫外線で劣化コットンだろうと化繊だろうと生地は紫外線で劣化し、破れやすくなる。生地が大丈夫でも、シームテープがパリパリになったり、生地裏の加工側がベタベタに。使用後はよく乾かし、風通しのよい場所で保管、できるだけ長く使おう。メーカーによる補修作業目立たないよう補修破れを整えたら大きめの当て布をして補修。メーカーでは同じ生地を当ててくれるので目立たずきれいに仕上がる。シーム加工も万全だ(写真はスノーピーク)。メッシュ破れはフチを縫い付けて強度アップ小さな破れや細長い破れは生地を両面にあて、大きな破れは別布でフチを作りその内側にメッシュをあてて縫い付ける。これならシールと違って剥がれることはなく安心して使い続けられる。補修跡は残るけれどちょっと自慢に思えるのが不思議(写真はコールマンの「見やすく」作成した補修例)。ファスナーの動きが悪くなったら早めに修理ファスナーはテープにムシ(コマ)が縫い付けられていて、スライダーによって左右に分かれたムシが組み合わされる。そのため、ファスナーの動きが悪くなったら、ムシのズレを確認。初期段階であれば修理できるかもしれないので問い合わせを(写真はスノーピーク)。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー
- 上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた
- 上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた
- 他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」のギアには興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!機能性ぎっしりx_usurfさん左上にあるのはキャリーザサンスモールという折りたたみ式ライト。その下側には自作のウッドストーブがある。キッチン道具もコンパクトにまとまっている。ケースにピッタリamenoma.jpさん元々はライトを収納するために手に入れたケース。そこにオリジナルのアイテムの折込ナイフファルテンSYUスペシャル、シェフキッチンハサミなどを収納。こだわりアイテム満載blue_anotherskyさんBLACK DESIGN×DEVISE WORKSのコラボ1/4バック、PINO WORKS SOTO スライドガストーチカバーなど、こだわりのアイテム多数。職人の技を感じるアイテム3boys.campさんセンターにあるboottonaition「打出しディッシュ」や特徴的なケトルのIWACHU「南部鉄器急須」など作り手の思いが伝わってくるアイテムたち。整理整頓!ttro_meiさんカテゴリーごとに袋へ入れて整理整頓。バスケットの中には食器洗いセット、調味料セット、カトラリーなどが入っている。各セットごとにまとめられているのが美しい。ミニマムスタイルSimulacra_woodcraftさんトークスチタニウムアルコールストーブとエクソタックナノスパークの組み合わせが渋い。GSI Micro Gripper、EVERNEWのマルチディッシュなどミニマムスタイル。コンパクトにマキネッタakira_laidback_lifeさんBIALETTIのDama 2 Cupsをtrangiaアルストで利用。Akihiro WoodworksのJincup 漆 M(写真右)とCATAPULT FACTORYのFIKA12が定番。出典/ガルビィ2025年1月号
- アイテム、ランタン・ライト、調理器具・食器、燃焼器具、ナイフ、OTHER、収納
- 上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!
- 上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!
- 他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」には興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!バイク用ギアyama2783さんバイクキャンプ用にアイテムをコンパクトにまとめた。各サイズのナイフやライト系、調理アイテムなどを収納する。MSRのカッティングボードも忍ばせている。ALL IN メスティンYuji.yokonariさんメスティンの中にメスティンを入れて、すべてを収納できるセット。折りたためるトングのconifer cone アングルマスター、シマノのスライドナイフなどでコンパクト化。自作ギアでアップデートtakesh.unoさんソロストーブ、BIGORKオイルランプなどが雰囲気のある空間を作り出している。そこに添えられているのが自作のスキットル。自作ギアでキャンプシーンもアップデートする。ミニマムを極めるkame4397さん自作アルコールストーブなど、コンパクトなアイテムを集めてパッケージした。下段中央に見えるのは、使う時のみウッドハンドルを装着する、コンパクトな焚き火フライパン。セレクトショップで発見karima20200413さん真鍮製テーブルランプ、フェアハンド ランタン276が独特の雰囲気を出す。コーヒー豆入れやトングは雑貨屋やセレクトショップで見つけたもの。軍幕スタイルの個性派son_cho1242さん左上にあるのはS&Bのミニカレー粉缶を使った自作アルコールストーブ。その隣にはField Tools LUDENSのライスポーチ。ひょうたんで作ったスパイス入れも目立つ。トータルバランス◎solowly_motocampさんテントから小物までをコンパクトにパッケージ。中央に見えるのはスキットルスタイルのレゼルヴァ・デ・M カナディアンウイスキー。クーラーバッグ、焚火台まである。出典/ガルビィ2025年1月号
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場12選
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場12選
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な北海道、岩手県、宮城県、秋田県、山形県の施設を紹介しよう!①【北海道】まあぶオートキャンプ場北海道 > 北海道 > 道央 ●道央道 深川ICから約1分冬は雪中キャンプに行こう深川ICから約1分の高台「イルムの里」にある、石狩川と町を一望できる絶景キャンプ場。屋外には4種のカーサイト、フリーテントサイトがあり、各ブロックに温水の出る炊事場とトイレを配置。コテージ、ログハウスもキレイで使いやすい。宿泊利用者は、隣接する「アグリ工房まあぶ」内の「まあぶ温泉」に100円引きで入浴可能。●カーサイト=A4000円、B・C・D3000円●キャンピングカーサイト=5000円●フリーテントサイト=500円●入場料=大人1000円、子ども500円●ログハウス=3000円●コテージ(入場料不要)=1万5000円~ ※金・土・祝前日500~1000円増(2024年度料金改定予定あり)https://camp.garvyplus.jp/campsite/110021②【北海道】ルスツ山はともだちキャンプ場北海道 > 北海道 > 道央 ●道央道 札幌南ICから約90分山に囲まれた大自然と多種多様なアクティビティキャンプサイトの地面は気持ちの良い総芝生。目の前につき抜けた大自然の景観が広がっている、ロケーションが抜群なキャンプ場。徒歩圏内には温泉施設があり、ホテル内の施設も利用できるので、ファミリーやビギナーキャンパーも安心して楽しく過ごすことができる。隣接する大型遊園地は、子どもがよろこぶこと間違いなし!●オートサイト (1区画1泊)= 4400円~ ●フリーサイト (1張1泊) =2200円~ ●入場料=大人 (12歳以上) 3300円、小学生(6~11歳) 2200円、幼児 (4~5歳) 1650円 ※入場料には温泉・大浴場の入浴料が含む (通常料金 : 大人1300円/子ども650円)。https://camp.garvyplus.jp/campsite/110136③【北海道】オートリゾート苫小牧 アルテン北海道 > 北海道 > 道央 ●道央道 苫小牧西ICから約13分苫小牧市西部の錦大沼公園の一角にある、複合型レクリエーション基地。苫小牧港フェリーターミナルからクルマで約40分と、本州とのアクセスも良好だ。北海道では珍しい通年営業で、11月から3月まで割引料金で利用できる。数カ所に無料シャワーがあるが、地元市民も多く集う日帰り温泉「ゆのみの湯」が人気。●みずならサイト=テント3300円・クルマ4400円●しらかばサイト(ペット可)=5500円●からまつサイト(電源付き)=6050円・水道付き6600円●バンガロー(4名・10棟)=9000円●キャビン(9名・10棟)=1万8000円●Fサイト6820円https://camp.garvyplus.jp/campsite/110041④【北海道】くりやまさくらキャンプ場北海道 > 北海道 > 道央 ●道央道 新千歳空港ICから約40分温泉入り放題サービス付きの快適キャンプ広大な自然に囲まれた、ホテルに隣接されたキャンプ場。サイトはフリーサイトで区画はなく、開放的な気分で利用できる。クルマの乗り入れはできないが、駐車場からサイトが近いので運搬も苦にならない。ホテルの露天風呂付き温泉が利用でき、キャンパーからは大人気。●テント一張=2300円、●温泉利用料=大人1000円、子ども550円https://camp.garvyplus.jp/campsite/110010⑤【岩手県】岩手山焼走り国際交流村東北 > 岩手県 > 陸中海岸 ●東北道 西根ICから約15分岩手山の麓でキャンプと温泉と星空を堪能岩手山の裾野に広がる「岩手国際交流村」内にあるキャンプ場。約600名の収容が可能で、岩手県随一の規模を誇る。オートサイトは30区画あり、流し台と野外炉を完備。うち半分がAC電源付きだ。宿泊施設もあり、林間にあわせて25棟のキャビンが点在している。キャンプ場の管理棟が温泉館になっており、サウナ付きの天然温泉が利用可能。●入場料=300円●オートサイト=(電源なし)3100円~、(電源付き)3620円~●AC電源使用料=520円●キャンピングカーサイト=4620円~●特設フリーサイト=2500円~●キャビン(4名・7棟)=3190円~●キャビン(8名・10棟)=2800円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/130006⑥【岩手県】GETO CAMPFIELD東北 > 岩手県 > 北上市 ●東北道 北上金ヶ崎ICから約30分充実した設備で好き放題のサイト選びを2020年7月にオープンした、設備の充実したキャンプ場。予約状況により、アーリーチェックイン、レイトチェックアウトも可能。手ぶらキャンプのためのレンタルセット、BBQを存分に楽しむためのBBQセットなど、お得なセットレンタルも可能。綺麗なトイレや広いパウダームールも完備で温泉は700円で入り放題。●施設管理料=大人500円、子ども300円●ファミリービックサイト=4400円●オート区画サイト=2700円~●オートフリーサイト=2200円~●ロッジ=8000円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/130007⑦【岩手県】種山高原 星座の森東北 > 岩手県 > 種山高原 ●東北道 水沢ICから約40分文豪も愛した美しい自然が堪能できる物見山山頂一帯に広がる種山高原は『銀河鉄道の夜』などの著作で知られる宮沢賢治が愛した高原。高原にあるサイトは、タープやテントをゆったり張ることができる芝スペースが15区画ある。管理を行うセンターハウスには、10種類の薬草が入った薬草風呂があり、心も体もリフレッシュできる。●オートサイト=3000円●コテージ(6名・全8棟)=基本料金1万円+1名1000円(幼児は無料)●デイキャンプ=1500円※暖房費込みhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/130002⑧【秋田県】とことん山キャンプ場東北 > 秋田県 > 皆瀬 ●東北道 築館ICから約90分林の中のキャンプ場は夏でも過ごしやすいキャンプ場名は、“とことん”アウトドアライフを満喫してもらいたいという願いを込めて命名された。場内は自然の景観を生かした林間サイトで、木漏れ日や野鳥のさえずりが聞こえる。アクティブに過ごすのに十分な設備が整っており、冬には雪中キャンプも楽しめる。温泉も完備されており、オールシーズン気軽に利用できるのがうれしい。●フリーサイト=大人1300円~1800円、小学生600円●バンガロー(4名・全3棟)=1万180円~●コテージ(6名・全5棟)=1万6290円~●ツリーハウス(4名・全10棟)=5090円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/150003⑨【宮城県】吹上高原キャンプ場東北 > 宮城県 > 鳴子 ●東北道 古川ICから約60分広大な芝生のサイトは予約不要のスペースもキャンプ場の周辺は渓谷や山に囲まれていて、場内も緑の芝生が広がる。基本的には区画なしのサイトで、500張は設営可能という敷地の広さ。予約不要なので気軽に遊びに行けるのがうれしい。AC電源付きサイト(全19区画)については予約が必要なので気を付けよう。場内には「すぱ鬼首の湯」などの温泉施設をはじめ、お酒好きな人必見の「鳴子温泉ブルワリー」がある。●フリーサイト=1名1600円、4名3400円●AC電源付きサイト=1泊につき+1200円●バイクサイト=1100円https://camp.garvyplus.jp/campsite/140001⑩【宮城県】秋保リゾート森林スポーツ公園東北 > 宮城県 > 仙台市 ●東北道 仙台南ICから約15分家族で遊びの天才になれる総合レジャーパーク東北道・仙台南ICからクルマで約15分とアクセスの良い、大型の総合レジャーパーク内にあるオートキャンプ場。広大な敷地内には体育館、総合グラウンドやアーチェリー場、バドミントンや卓球ができる体育館などの各種スポーツ施設を備え、スポーツで汗を流して仲間と楽しむのもいい。100%天然温泉の入浴施設も魅力で、開放的な気分でゆっくりと湯に浸かることができる。●サイト料=1700円~(電源サイト+1000円)●管理費=大人1人1300円、子ども1人800円https://camp.garvyplus.jp/campsite/140006/⑪【山形県】白川ダム湖畔オートキャンプ場 東北 > 山形県 > 白川ダム ●東北中央道 南陽高畠ICから約45分家族で楽しむクラフトや遊びが充実飯豊連峰を望む白川湖ほとりの広々としたキャンプ場。自然の恵み豊かで春は新緑、夏はクワガタなどの生き物観察、秋はきのこや紅葉などが楽しめる。場内はオートサイトとフリーサイトがあり、抜群の解放感を味わえる。クルマで5分のところに白川温泉があり、バリアフリートイレ、ランドリーなど施設も充実している。●入場料=520円●オートサイト=2090円~●AC電源付きオートサイト=2610円~●フリーサイト=1670円~●白川荘=大人1名9500円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/160004⑫【山形県】休暇村庄内羽黒 羽黒山キャンプ場東北 > 山形県 > 羽黒山 ●山形道 庄内あさひICから約40分多彩な味覚狩りも満喫できる磐梯朝日国立公園内「休暇村庄内羽黒」にあるキャンプ場で、駐車スペースとテントスペースで構成されるオートサイト、芝生敷きのフリーサイト、専用野外炉やテーブル、ベンチ付きの常設テントサイトがある。キャンプ道具を持っていなくても「手ぶらでキャンププラン」(常設テント、調理用具、夕食&朝食は本館でバイキング、毛布などのセット)があるので気軽にトライしよう。●管理費=4歳以上600円(オートサイト、フリー、常設)●オートサイト=3500円●フリーサイト=2000円●常設プラットホームテント=5000円https://camp.garvyplus.jp/campsite/160003情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、北海道、岩手県、秋田県、宮城県、山形県
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場【徳島県・香川県・愛媛県】
- 天然温泉に入れる!キャンプで絶対に行きたいキャンプ場【徳島県・香川県・愛媛県】
- キャンプで思いきり活動した後は、やはり、ゆっくりとお風呂につかりたいもの。そこで、キャンプ場内や近隣で入浴可能な徳島県、香川県、愛媛県の施設を紹介しよう!①【徳島県】四国三郎の郷【ラリー参加】四国 > 徳島県 > 吉野川 ●徳島道 美馬ICから約10分充実した最新設備の快適空間オートキャンプ場は約6haと大型キャンピングカーも余裕な広さで、場内の車道幅も十分広い。オートキャンプサイト41区画とキャンピングカーサイト4区画にはAC電源が設置されている。最新の設備が充実したキャンプ場は、場内のいたるところに細かい配慮がされており、サービスもしっかりしている。センターハウスには浴室があり、大人310円、子ども150円で利用できる。●施設維持費=大人830円、子ども410円●オートサイト=3650円●広場サイト=1030円●キャンピングカーサイト=6280円●コテージ(5名・全10棟)=1万2560円https://camp.garvyplus.jp/campsite/460004②【徳島県】ACNコットンフィールド四国 > 徳島県 > 神山温泉 ●高松道 板野ICから約45分好奇心をくすぐる自然がいっぱい徳島県の中央部、鮎喰川の流れる神山町にあるキャンプ場。徳島駅からはクルマで約40分。オートキャンプサイトは3タイプ。宿泊施設もきれいに整備されており、気軽に滞在できる。レンタル用品も充実しているので、万が一忘れ物があっても安心だ。周辺には剣山、祖谷・大歩危、鳴門、四国霊場12番札所など、観光地も多い。温泉は神山温泉が徒歩約5分と近い。●入場料(3歳以上)=550円●オートサイト=3300円~●コテージ(6名・全6棟)=1万9800円~●コテージいろり(12名・全2棟)=2万6400円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460001③【徳島県】ほたる村 CAMP FIELD四国 > 徳島県 > 剣山 ●徳島道 徳島ICから約90分星空と静寂に包み込まれるキャンプ場静寂と星空に包み込まれた、里山にあるキャンプ場。静かな環境を満喫してもらうため、サイトは8サイトのみ。満天の星空を楽しめるように、施設内は最低限の灯りのみだ。管理棟内には、給湯器完備の炊事場があり、お湯も使える。周辺には道の駅「日和佐」があり、地元の食材などが買える。薬王寺温泉はクルマで10分ほどで行けるので、立ち寄ってみても。●キャンプサイト=2200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/460008④【徳島県】CAMP PARK KITO四国 > 徳島県 > 剣山 ●徳島道 徳島ICから約150分都会の喧騒とは対極にある豊かな自然霊峰・剣山南麓に位置する旧木頭村は“四国のチベット”と呼ばれるほど山深く、手つかずの雄大な自然が残る。徳島ICから2時間半、最後にはワイルドな山道のドライブが待っているが、たどり着くのは、清らかな流れの畔にあるサンクチュアリのような地。清流を見下す露天風呂、地元産の自然の恵みを味わえるカフェレストランもあり、自然の心地よさをとことん堪能できる。●入場料=110円●区画サイト(大)=5280円~●区画サイト(小)=2640円~●コテージ(6人・全2棟)=3万800円~●ロッジ(6人・全2棟)=2万6400円~●グランピングテント(4人・全4棟)=2万2000円~●駐車料=550円https://camp.garvyplus.jp/campsite/460009⑤【香川県】国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」【ラリー参加】四国 > 香川県 > 讃岐 ●高松道 善通寺ICから約25分四国唯一の国営公園を遊び尽くそう日本最大の溜め池、満濃池の北東岸一帯に広がる国営公園内にあり、南に阿讃山脈、西には讃岐平野を一望できる心地よいエリア。オートキャンプサイト61区画は、見晴らしのいい丘陵地と緑に囲まれた谷沿いに立地している。水道、AC電源、流し付き調理台を設置していて快適だ。管理センターには喫茶コーナー、浴場、コインランドリー、多目的室などを完備した、使い勝手のよい施設だ。●入場料=大人680円、子ども200円●オートサイト=3150円●フリーサイト=1550円●キャンピングカーサイト=4150円●トレーラーハウス(6名・全1台)=1万5650円●キャビン(4~16名・全26棟)=1万2050円~ ほかhttps://camp.garvyplus.jp/campsite/470001⑥【香川県】小豆島オートビレッジYOSHIDA四国 > 香川県 > 小豆島 ●(港) 小豆島/福田港から約5分天然温泉完備のアウトドアフィールド海と山が近く、小豆島の自然が凝縮されたオートキャンプ場。オートキャンプサイトは全区画に駐車スペース、AC電源、上下水道が完備されており、快適なキャンプが楽しめる。管理棟を兼ねた「ふるさと交流館」がある。ここには売店、用具レンタル、人気の天然温泉、休憩室、バリアフリー対応のトイレなどがスタンバイしている。●入場料=大人300円、子ども150円●オートサイト=4400円~●フリーサイト=2200円~https://camp.garvyplus.jp/campsite/470004/⑦【香川県】休暇村 讃岐五色台オートキャンプ場四国 > 香川県 > 五色台 ●瀬戸中央道 坂出北ICから約40分日本一の夕日が見られる絶景の地のキャンプ場瀬戸内海国立公園に位置し、瀬戸大橋や多島美を眼下に見下ろすことのできる絶景のロケーション。キャンプサイトは全面芝生で、広さも十分にあり、ゆったりとキャンプを楽しむことができる。ユニバーサルデザインサイトの10区画は、電源、水道が設置され、トイレも近くて使い勝手がいい。大浴場やレストランは約1㎞のところにある休暇村讃岐五色台本館を利用できる。夏場にはプールも開設される。●ユニバーサルデザインサイト=4500円●オートサイト=3500円●フリーサイト=1500円●管理費=600円(4歳以上)https://camp.garvyplus.jp/campsite/470007⑧【愛媛県】あけはまオートキャンプ場きゃんぱ四国 > 愛媛県 > 道後温泉 ●松山道 西予宇和ICから約30分充実した設備と明浜湾を望む心地よいサイト複合観光施設「あけはまシーサイドサンパーク」内にあるキャンプ場。海を見下ろす高台に位置し、周りは緑に囲まれた、すばらしいロケーションが広がる。周辺には温泉施設なども充実しており、1年中楽しめる癒しのスポットとなっている。ケビンサイトやトレーラーハウス、テントサイトも充実。同施設にある、「あけはまーれ」の大浴場でしお湯や、レストランでの食事も楽しめる。●オートサイト=4400円●ケビン(6名・全5棟)=1万6500円●トレーラーハウス(4名・全3棟)=1万4300円https://camp.garvyplus.jp/campsite/480005情報更新/2024年2月
- キャンプ場、まとめ、香川県、徳島県、愛媛県
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810