ガルビィ編集部の記事一覧(858件)
- ベテランキャンパーが徹底追及!理想のファミキャンが凄すぎた…!
- ベテランキャンパーが徹底追及!理想のファミキャンが凄すぎた…!
- 年間20泊以上ソロキャンプを楽しんでいる野外料理研究家、ベアーズ島田キャンプさんが、ついに家族ともキャンプをはじめたという。ソロキャンプではベテランの域に達していても、小さな子どもを連れて行くキャンプは勝手が違うのだろうか。そのあたりを取材してみた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットベアーズ島田キャンプさんと愛娘のアーちゃん(1歳)芸人・ヒロシさんら芸人ソロキャンパーが集う「焚火会」の一員で、キャンプ動画「ベアーズ島田キャンプチャンネル」が人気の野外料理研究家。■〈キャンプ場選びの極意〉役立つ設備を完備ソロキャンプでは、なるべくシンプルな施設のキャンプ場を好む島田さんだが、ファミリーキャンプは別。悪天候時に対応できるバンガローや頼もしいスタッフがいることはマストの条件。また、忘れがちだがファミリーが多く利用するキャンプ場を選ぶことも重要だ。グループが多いと夜遅くまで声が届くなど、生活リズムが違い、互いに不満が残る。清潔なコインシャワーや温泉が隣接していれば、泥だらけになるまで遊んでよし。帰宅前に汗を流して帰れるのも高ポイントだ。キャンプ場出入り口に管理棟があり、しっかり来場者をチェック。不審者が入り込みづらく、盗難の不安を軽減できる。バンガローやコテージが空いていれば、急な土砂降りや冷え込みでテント泊がツラくなった時に避難できる。炊事場やトイレ、シャワーなど水回りはなんといっても清潔なのが一番! 給湯器付きで温水が使えるなら油汚れを落としやすく、ママ受けがいい。携帯電話の電波が安定して入るキャンプ場なら、たとえスタッフがいない時間帯でも、自分で病院や薬局へ連絡できる。この日、島田さんがファミリーキャンプの舞台として選んだのは自宅から2時間以内で到着する神奈川・青根キャンプ場。高速を降りてからは約20分。大半が山道だが、この距離なら落ち着いて過ごせると判断したという。■〈スケジュールの立て方〉ゆとりを持って行動しようソロキャンプでは自分のペースで出発し、適当に休憩を取りつつ過ごせばいいが、ファミリーキャンプでは子どもの体調を考えてプランを立てる。せっかくのキャンプだから「アレもコレもしよう」と欲張ると疲れるだけ。昼寝の時間を確保したゆったりペースがオススメだ。山道に強い子もいれば弱い子もいる。目的地は子どもの体質に合わせ、トイレ休憩もこまめに取りたい。すぐに飽きる子には渋滞対策の動画やゲームをお忘れなく。■〈サイト設営〉キャンプ=楽しいとインプット1歳の子は何もできない、というのは間違い。子どもは親と同じことをしたがるものだ。アーちゃんも「コレをママに持っていって」と言えば道具運びをする。遊び感覚でキャンプサイト作りを行えば、成長とともに自発的に「キャンプに行こう」と言うようになるはずだ(願望)。小さな子でも楽しく手伝えるのはマットの空気入れ。ポンプを押すと空気が吹き出るとわかれば子どもは積極的にポンプを押す。決してきちんと空気が入るわけではないがそれでも十分。もちろんすぐに飽きるので、お手伝いは長続きしないが、小さいうちはそれでよし。気をつけたいのは、子どもの年齢に関わらず目を離さないこと。サイト設営に集中して放っておくと、水辺に寄ったり斜面を落ちたりする危険があるためだ。■〈テント選びは慎重に〉設営しやすいテントがベスト島田さんファミリーのように小さい子がいると、なかなか大人2人でテントを設営する時間をとれない。フレームを立ち上げる時は2人での作業が望ましいが、それ以外はひとりで作業をすすめられるテントがベターだ。neos ALストリームドゥーブル・PLR XL-Alは大型2ルームだがフレームがズレにくく、比較的作業は楽!家族みんなで力をあわせてサイト設営完了!2ルームテントは幕体が重いけれど、全閉すれば家族だけの空間が生まれる。テント内で落ち着いてすごせるのがいい。■〈調理する場所〉子どもを見ながら調理ソロキャンプではただひたすら焚き火で料理をしながらお酒を飲むのが島田さんの楽しみだが、ファミリーキャンプでは一転。キャンプビギナーのママでも簡単に使えるツーバーナー・GRIDを用意して火を扱う時間はごく短い。勝手に火や刃物に触ったり、調理中の島田さんに触れたりしないよう、ママがアーちゃんを抱っこ。その間にサッと料理の準備をするというわけだ。自宅で下ごしらえをしておけば、もっと楽に料理に取りかかれるだろう。■〈小さな焚き火〉子どもの安全第一!焚き火は大人も子どもも大好き♡キャンプでしかできないレア感、そして着火の手間もあり、はじめて炎を見たときの感激はひとしおだ。しかし、やけど、薪のトゲが刺さる、ナタの刃でケガをするなど危険も多い。子どもだけで焚き火に近づかない、焚き火や薪割りをしている人のそばで走らないなどルールを徹底しよう。乾いた落ち葉や松ぼっくりを探して歩いていると、いつの間にか子どもは自発的にいろんなモノを拾ってくるようになる。焚き付けになりそうなモノを取ってきたらいっぱいほめてあげよう。■〈思い出つむぎ〉年齢にあった遊び方を子どもの成長によって、できることとできないことがある。無理に体験させるとキャンプ=イヤなイメージになりかねない。小さな子と一緒なら散歩や昆虫探し、動物にタッチなどからはじめてみては。いずれも子どもの興味をひくように誘導して家族の楽しい思い出にしよう。青根キャンプ場にはアーちゃんの大好物、すべり台がいくつもあり、笑顔が絶えない。■〈寝室作り〉暖色の光とあたたかな寝袋コンパクトで大光量のLEDランタンが人気だが、寝室では光が強すぎて目がさえてしまうので、暖色のやわらかな光のライトを選ぼう。子どもの大好きなタブレットも、光の刺激が強いので夜はガマンだ。寝袋は封筒型を使って、親子で潜り込んで。小さな子はおねしょが心配なので、オムツをしっかり履かせよう。テント内で燃焼系のランタンを使うとやけどや火災、一酸化炭素中毒の原因になりかねない。乾電池を使う暖色系の中〜小型LEDランタンを用意しよう。バッテリーガードLEDランタンは、消灯中の過放電を防ぐので、防災アイテムとしても活躍する。AC電源サイトなら、自宅のライトスタンドを用意してもいい。封筒型の寝袋は、2枚をジョイントできるモノが多い。丸洗い寝袋ファミリー・10もそう。親子3人で仲良く眠れるのでファミリーにおすすめだ。ただ、小柄なママや子どもは、首もとや脚もとが冷えやすいのでブランケットを併用すると安心だ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 協力/青根キャンプ場出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、スタイル、ファミリー
- まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
- まず買うべき“間違いない”キャンプ道具とは!?アウトドアショップの店員に聞いたベストアイテム
- はじめてキャンプをする人にとっては、何を基準にギアを選べばいいのか困ってしまうかもしれない。そこで「グッドオープンエアズマイクス」のギア担当・下坂有希さんに、ビギナーのための道具選びのコツを聞いてみた。ベテランキャンパーにとっても役立つ情報があるかも?ひとりでも建てられるテントとタープはソロでも活躍「子どもが小さなファミリーキャンプでは、ひとりだけでテントを建てる状況が少なくありません。テントは大人ひとりで建てられるものがベスト」(下坂さん)。うれしいことに、ひとりで建てられるテントはソロキャンプでも使える。「パパハバは軽く、フレームが改良されてますます使いやすくなりました。タープは熱を遮るランデブーサンシールド。タープの開放感は『キャンプに来た!』という気分になりますよ」(下坂さん)MSR/パパハバNX(9万8000円)軽くて大人4人が横になれるバックパッキングテント。ハブとスイベルで一体型となったポールはキャンプビギナーでも建てやすい。メッシュも多めで蒸し暑い夏も便利だ。MSR/ランデブーサンシールド200ウイング(4万6000円) パパハバNXのドア部分を入れ込んでもゆとりのサイズ。名前のとおり、紫外線防止指数UPF50+で強烈な夏の日差しを遮断するのでママも安心だ。キャンプで使うライトはあたたかな光がベスト燃焼系ランタンやLEDランタンもいいけれど、ひとつは持っておきたいヘッドライト。眠る前に張り綱を確認する、洗い物を持って炊事棟へ行くなど、キャンプでは夜の作業が少なくない。 「自由に両手を使えて手元を照らすヘッドライトは、キャンプの必需品です。白い光もありますが、やわらかな暖色系の光が目に優しくていいですね」(下坂さん)。マイルストーン/MS-G1(3800円) 暖色系の光にこだわっているマイルストーンのヘッドライト。MS-G1は軽く、USB充電タイプ。バンドで頭に取り付けるほか、付属クリップでストラップやテントのドアパネルに取り付けてもいい。寝袋は封筒型とマミー型のハイブリッドマットは重ねて使おう 「マットはとにかくいいモノを手に入れてください」とアドバイスする下坂さん。いち押しはシートゥサミットのマットだという。「シートゥサミットのマットはバルブが秀逸。空気の出し入れがとにかくスピーディーなんです」(下坂さん)。寝袋は封筒型の広さ・ゆとりと、マミー型の暖かさを併せ持つハイブリッドタイプがベスト。収納サイズはやや大きめとなるが、クルマ利用ならさほど問題はない。春から秋の3シーズン使用を目指すなら、快適睡眠温度は5℃程度が目安だ。チェアは座り心地に注目、テーブルは収納性と軽さも重視テーブルとチェアはどうしてもかさばってしまうので、収納性と軽さに注目だ。 「最近は座面が低めのロースタイルが人気です。アウトサイドインのチェアは軽く、座り心地も良好。別売収納ケースは端布で作られるので、オリジナル感を楽しみたい人は手に入れてみてください。テーブルは軽くて高さを2段階に調整できるコンフォートマスターバタフライテーブルの評判がいいですね」(下坂さん)。アウトサイドイン/タビチビチェア(3万円)ワンアクションでフラットにたためる軽量チェア。背もたれは曲げ木で心地よく支えてくれる。自宅リビングでも違和感がないデザインが美しい。座面の生地を選ぶ楽しみもうれしい!コールマン/コンフォートマスターバタフライテーブル/120(1万8000円)設置も収納もワンアクションで完了。重厚感ある天板だが、じつはメラミン樹脂やグラスファイバーなどからなり重量はわずか5.7kg。天板の高さは70、60、44cmの3段階。薪がすっぽり入る焚き火台が結局一番使いやすい!キャンプならではのお楽しみ、そしてキャンプでしかできない経験といえばなんといっても焚き火だ。下坂さんによると「結局、キャンプ場で販売されている薪がそのまま載る焚き火台が使いやすい」とのこと。ただでさえはじめてのファミリーキャンプは時間に追われるのに、ノコギリでいちいちカットするのは大変。 「スタンダードなのはコールマンやユニフレームの焚き火台。今年発売されたTOKOBIも、フラットにたためて安定感があるのでオススメです」(下坂さん)。ベルモント/焚き火台TOKOBI(1万3000円) シンプルな形状で、手持ちの網や鉄板を使える焚き火台。オプションでピザ用の台やゴトクも登場し、好きなようにアレンジできる。キンコ/カウハイドレザーグローブ(1800円、子ども用1400円)焚き火をするなら、親子それぞれぴったりサイズのレザーグローブを手に入れたい。キンコのグローブは比較的安価で、キッズサイズも用意されている!ファイヤーサイド/ファイヤーブラスター60(4300円)親子で夢中になるのが火吹き。こちらはドイツ生まれでスリムなデザインとなっている。軽くて扱いやすいのもポイントだ。ツーバーナーにこだわらなくてよし。風に強いタフなカセットコンロはいかが?キャンプ=ツーバーナーのイメージが強いが、下坂さんは「こだわらなくてもいいと思います。カセットコンロを2つ並べると、ツーバーナーと同じ機能になるんですから」。また、ガソリンやOD缶の扱いに慣れていないビギナーなら、鍋料理で親しみのあるCB缶を用いるコンロのほうが抵抗なく扱える。CB缶仕様のコンロは風に弱く思えるが、近年は耐風性の高いモノが増えている。これもCB缶仕様のコンロを推薦する理由とのこと。イワタニ/カセットフータフまる(1万円)この手のバーナーには珍しく、風に強く、ダッチオーブンの重量にも対応するタフな構造でキャンプでの使い勝手がいい。ジェリ缶をイメージした収納ケースもかっこいい。シンプルだけどタフ。長く使える鍋が結局頼もしい家族4人なら大(約3ℓ)中(約2ℓ)小(約1.5ℓ)、3つのクッカーがあると安心だ。 「ゴーラはハンドルが取れるので重ねて収納できます。今年からフライパンやザルも別売りで登場し、まとめて運べるのもオススメできるポイントです」(下坂さん)。ステンレス製でコーティングはなされていないが、その分、直火に載せてもゆがまない。長く使えるのでコスパ良好だ。SOTO/ステンレスヘビーポット GORA(1万6500円)3種類の鍋は1.8mm厚(ふたは1mm厚)のステンレス製で高火力にかけてもゆがみ知らず。フタはつまみがないので鍋敷きや皿としても使える。クーラーは25QTソフトと45QTハードを使い分ける!「作る料理の量によりますが、1泊2日のファミリーキャンプなら、通常45QT(=約43ℓ)のハードクーラーで十分です。夏キャンプで飲み物を多く用意したい場合は飲み物用に25QT(=約24ℓ)を別に用意すればいいですよ」(下坂さん)。近年は保冷力自慢のクーラーが人気だが、開閉時のロックをはずしにくいモノがある。子どもや力の弱い女性でもロックを解除しやすいか、確認してから購入しよう。大光量ランタンと小型ランタン。ふたつあると虫なんて怖くない明るいLEDランタンが増えたが、やわらかな光の燃焼系ランタンは雰囲気良好だ。 「LEDの光とは違い、燃焼系の大光量ランタンの光は虫を引き寄せることができます。この作用を利用して、テントから少し離したところに大光量ランタンを置くと虫嫌いの子どもとのキャンプでも安心です。テーブル上は虫が寄らないよう少し暗めのランタンで。2つあると便利です」(下坂さん)フュアハンド/ベイビースペシャル276 (6000円)決して大光量ではないが、マントル(発光体)を使わないのでランニングコストは良好。加圧なしの気軽さも人気だ。コールマン/パワーハウスツーマントルランタン(1万9819円)ホワイトガソリン使う中型ランタン。「トラブルが少ないのでビギナーでも安心して使えます」(下坂さん)。GOOD OPEN AIRS myX神奈川・横浜駅に近いアウトドア専門店。キャンプ用品&ウエアはもちろん、釣り、MTB、そしてトヨタ自動車まで扱っており、トータルでアウトドア&カーライフを提案しているのがおもしろい。キャンプ用品はココでしか手に入らない別注も多く、ビギナーからベテランまで“発見”がいっぱいだ。https://www.goodmyx.com/PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵 協力/GOOD OPEN AIRS myX出典/ガルヴィ2019年6月号
- アイテム、テント・タープ
- キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
- キャンプ場選びに役に立つ!安心安全で快適に過ごすためのキャンプ場を選ぶコツは?
- 初めてキャンプ場に行くことになったら、どういうキャンプ場を選べばいいのか悩むかもしれない。基本的に最近のキャンプ場は清潔で快適な施設が多いが、選ぶ際のポイントを今回は紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットまた行きたくなるキャンプ場はじめてのキャンプ場選びのポイントは3つ。・ゲート付きで管理人さんと連絡をとりやすい・トイレや炊事場が明るい・レンタル品が充実している意外に思うが、キャンプ場では盗難が少なくない。盗難対策、さらには家族を守るためにも不審者が入りにくいキャンプ場が安心だ。また、水回り、とくにトイレが暗いと子どもが怖がる。親が付きそうにしても「キャンプ場のトイレは怖い」という印象がついたら、2回目のキャンプに行きにくい。子どもにネガティブな印象を与えないようにしよう。また、一度に道具をそろえられないし、慣れないうちは忘れ物が多い。リカバリーする技術がなくても、レンタル品が多いとプレッシャーを感じずにすむのだ。こんなキャンプ場なら安心不審者を遮断するゲート付き*写真はふもとっぱら出入り口にゲートがあると、利用者以外は勝手に入れない。盗難防止に役立つし、見学者にのぞかれる不快も少ない。相談できる管理人さんがいる*写真はふもとっぱら体調不良やケガ、忘れ物といったトラブルは管理人さんに即相談。買い物の場所やお得情報も教えてくれる。車両証を発行している*写真はふもとっぱら多くのキャンプ場では車両証を配布している。これがないクルマは見学者だと一目で確認できる。レンタル品がある出発前にドタバタしていると、燃料やマントルを買い忘れることが。売店やレンタル品が充実していると忘れ物があっても困らない。こんなキャンプ場なら快適給湯器があれば洗い物が楽*写真は青根キャンプ場屋根付きの炊事場は雨でも落ち着いて洗い物ができる。さらにお湯が使えたらべたつきが落ちて気分よし。シャワーやお風呂完備のキャンプ場も!*写真は青根キャンプ場コインシャワーやお風呂付きなら連泊しやすい。ランドリー付きなら言うことなしだ。電源を借りられるAC電源付きのサイトであれば、カメラやスマホの充電も思いのまま。おおむね、通常のキャンプサイト料金+1000円となっている。キャンプ場周辺施設の優待券管理棟には周辺施設のパンフレットが設置されていることが多い。中にはキャンパー限定の割引券もあるので要チェック!キャンプサイトは2タイプフリーサイト*写真はふもとっぱらどこにテントを建ててもよく、オフシーズンは広々過ごせる。開放感はフリーサイトならではのもの。半面、混雑するトップシーズンは隣との距離が近くなる。区画サイト*写真は青根キャンプ場1家族分の面積が決まっているので、混雑した休日でも一定の広さを確保できる。区画が小さいと、大型テントを張れないことがあるので注意が必要だ。キャンプ場のルールを守ろう消灯時間や門限、クルマのエンジンをかけていい時間など、キャンプ場によってルールが異なっている。とくに、ゴミの処理は自治体ごとに異なるので、チェックイン時にしっかり確認しておこう。ゴミの分別はていねいに指定ゴミ袋を使うのか、容器類は燃えるゴミなのかなど、細かいところまでたずねておきたい。収集所のフタやトビラの開けっぱなしもやめよう。炭は消火して指定の場所へ木炭や薪は、1本ずつ水に漬けて消火。あとは指定の灰捨て場に持っていく。灰捨て場がなければ、消火したことを確認して自宅へ持ち帰ろう。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵協力/青根キャンプ場、ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、キャンプ場選び
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 「こんなキャンパーは困ります!」意外に知らない!迷惑キャンパーにならないための基本マナー集
- 大自然のなかで自由な時間を堪能できるキャンプ。でもそこには、当然ながら最低限のルールやマナーがある。悪気はないのに知らず知らずのうちに迷惑をかけていた……なんてことが起こらないよう、キャンプ場でのルール、マナーを予習しておこう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットキャンプ場のルール編中止する場合は必ずキャンセルの連絡を天候によるキャンセルについてはキャンプ場によって対応が異なる。中止する場合はとにかくキャンプ場に早めに連絡を。キャンセル料が発生するキャンプ場もあるので注意。予約時にきちんと確認しておくことが大切。複数のキャンプ場を仮押さえして、当日キャンセル、なんてことは厳禁!チェックイン・アウト時間を守ろうホテルや旅館とおなじように、チェックイン、チェックアウト時間が定められているキャンプ場がほとんど。あまり遅いと、キャンプ場の方も心配してしまいます。渋滞などで遅くなる場合は、キャンプ場に一報を入れておこう。ペットキャンプにもマナーとルールあり自然のなかだからといって当然ペット連れもOKと考えるのは間違い。ペットNGの場合もあるので注意。反対にドッグラン付きの区画サイトのあるキャンプ場などもあるので、愛犬家キャンパーさんは事前によく調べておこう。ゴミの分別は決まりを守ってキャンプ場にはそれぞれ、ゴミの捨て方のルールがある。分別の仕方、捨てる場所や時間帯、ゴミ袋の指定などさまざま。なかにはゴミはすべてお持ち帰り、というキャンプ場も。サイトにポイ捨てなんてことは、言語道断!キャンプ場のマナー編人のサイトを突っ切るのはNGと心得よ自分たちのテントサイトの隣りは、他人の敷地。当然ながら、勝手に侵入したり、近道だからといって突っ切ったりするのは厳禁。区画のないフリーサイトでもそれはおなじこと。プライベートな空間をお互いに守ろう。電源サイトでは使用電力に注意電源サイトには使用できる電気量の上限がある。電気カーペットや電気ストーブなど、消費電力が大きいアイテムを同時に使用するとブレーカーが落ちてしまい、周囲のサイトに迷惑をかけてしまうので要注意!恥ずかしがらずに挨拶をお隣のサイトのキャンパーさんや、キャンプ場ですれ違った人とは気持ち良く挨拶をしよう。どんな人が隣にいるのかが分かると、お互いに安心できるもの。出かけるときにひと声かけておけば、盗難などのトラブル対策にも。夜の宴はほどほどにシーンと静まり返ったキャンプ場の夜は、車のドアの開閉音などちょっとした物音もよく響く。消灯時間がとくに決められていなくても、21〜22時頃を過ぎたら近隣サイトの迷惑にならないよう、静かに過ごそう。自然を大切に!キャンプ場によっては、炊事場や水場の排水が地面や川に流れ出てしまう場合も。合成洗剤や化学成分を含む歯磨き粉は、優れた洗浄力、殺菌力がある一方、環境にも負荷をかけてしまう。使用は極力控えよう。オーラルピース アウトドア アドベチャー トゥースペースト 1000円化学合成成分フリーのアウトドア用歯磨きジェル。天然由来成分のみでできていながら、口内の原因菌にしっかりアプローチ。美しい自然に吐き出しても成分解されるので環境にダメージを与えない。Illstration/高橋未来Text/加茂光出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、マナー・ルール
- キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
- キャンプ歴10年の現役キャンパーが徹底解説!誰でも簡単に設営できるテントはまさかの…!?
- キャンプのスタイルはとっても奥が深いし、人によってこだわりも様々。そこで実際にリアルなキャンパーさんのサイトに伺って、どんなスタイルで楽しんでいるのか細かく調査してきた。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット田中さんファミリーキャンプ歴10年を超えるファミリーキャンパー。生粋のコールマンファンで、ウェザーマスターシリーズ「コクーン」を使ってから同シリーズの虜になる。最近は「ヴィンテージとマスターの融合」と名付けてこの組み合わせでキャンプをすることを楽しむ。ドームよりも設営しやすい!先輩キャンパーも納得の使い勝手「久しぶりにこのテントで設営したんですが、動線やキッチンの配置などサイト設営の基本を見直すことができて新鮮でした」と話す田中さん。今回使用したテントは、コールマンの最高峰シリーズ・ウェザーマスターの中で唯一のワンポールテント「4S T.P.クレスト」(現在は廃盤)。そこに同シリーズのヘキサタープを合わせて広々リビングを作った。「ドームテントは2本のポールを交差してフライシートをかける手間がありますが、ワンポールは1本ポールを入れれば完成なので設営がラクです。また、リビングが外にあるというのは、自然の中で過ごしている感覚がはっきりするので非日常感がありますね。 『あ〜、キャンプしてる!』と思えます(笑)」。ちなみに、注意点はどこかと質問をしたら「ワンポールテントは、一度設営すると動かすことができないので、テントの位置を決めたら先にタープを完成させるのが大事ですね」とすぐに返答がきた。様々なテントを使ってきた田中さんだから言える、説得力のある説明に納得したのであった。お持ちのギアを拝見!「基本コールマン製品しか使わないんです」と生粋のコールマン愛好家という田中さん。テントとファニチャーは比較的新しく、クーラーやランタンはヴィンテージのものを揃えていた。色を揃えているところも注目サイトレイアウトの参考ポイント囲炉裏テーブルを囲って食事も会話も団らん普段は焚き火台を、寒いときには石油ストーブを中央に置いて暖とりや食事をする囲炉裏テーブル。欠かせないアイテムだとかサイドテーブルはとても便利なサブ道具!荷物置きやテント内のランタン置きなどに使えるサイドテーブルはいつも複数台を使用ロングテーブルで大人数のキャンプにも対応ロングタイプのテーブルを使えば、キャンプ中に誰かを招いたときに広々と使えて便利コンパクトに収納できるのもうれしいところ。こだわりアイテムをチェック!ゴールドボンドの激レアヴィンテージランタン希少価値があるカラーのランタンがお気に入り。「知人が譲ってもらってからハマりました」レアカラーのクーラーを食材・ドリンクで使い分け同じくゴールドボンドカラーのクーラー。2サイズを用意して食材とドリンク入れと分けて使用タンクまで同じカラー!好きなカラーはとことん同色にボンドカラーのツーバーナーも貴重!「サイズ感がちょうどよく、いつも使っています」PHOTO/千葉沙恵子 TEXT/小川迪裕 協力/viblant出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック
- ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
- ファミキャンは一石三鳥!子どもの成長に役に立つ意外な効果とは?
- キャンプ場では多くのファミリーが思い思いに楽しんでいる。家族にとって、キャンプの魅力とは何だろう?【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット学校では教わらない考える知恵が身につくキャンプには多彩なスタイルがあるけれど、現在、圧倒的に主流なのは家族で出かける「ファミリーキャンプ」。ホテル泊に比べて低予算と言われるけれど、道具をそろえ、それが入るクルマも必要だ。さらに気温に応じた道具の買い足しもあるため、宿をとるほうが安いことも!それでもキャンプに行くのはなぜか聞いたところ、その答えの多くが「日常では体験できないことが多く、考える力が身につく」ことだった。水を運び、火をおこすことからはじまるキャンプ。子どもにとって初めての焚き火や薪割りは新鮮だ。火の番をすれば、教えなくても煙がでない木を探し、炎を絶やさないための条件を考える。また、隣り合わせた人に道具を借りることもあるし、場内イベントを通して仲良くなることさえある。コミュニケーション能力を養う場としても最適。キャンプは〝学びの場〟として最高の舞台なのだ。キャンプ場でしかできないことがいっぱい!近頃、ボール投げやかけっこ、縄跳びなどを禁止する公園が増えている。「ほかの人の迷惑になるから」がその理由だ。混雑した時期でない限り、キャンプ場は自由に遊べる場所が多く、ボール遊びを楽しむ親子の姿も。管理人さんの許可があれば、ハンモックをかけることだってできる。キャンプ場は遊びの自由度が高い。キャンプ場の広場で、縄跳びや水遊び、ツリークライミング、クラフト作り、ハンモックなどいろいろな遊びに挑戦しよう。ただし、自然を傷める行為は禁止だし、クルマにも注意。管理人さんにルールを確認しておけば安心だ。経験値も考える力もUPキャンプでは焚き火や水運びなど、日常とは違う経験がたっぷり。いつもと違う不便な環境だからこそ、いろんなことを考えて快適にすごす工夫をする。自然に考える力が身につく。火口と焚き付け。何度もキャンプをしていると、子どもたちは自然に乾いたやわらかな草や葉っぱを見つけてくる。いざというときのために、いつでも火を確保できるよう、ライターではなくメタルマッチでの着火に挑戦してもいい。子どもに焚き火を手伝ってもらうなら、子どもの手に合うコットン製の軍手やレザーグローブを用意しよう。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵協力/ふもとっぱら出典/ガルヴィ2019年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ファミリー
- 「簡単すぎ」アウトドア上級者のレシピが異次元の美味しさだった…!スパイス料理3選
- 「簡単すぎ」アウトドア上級者のレシピが異次元の美味しさだった…!スパイス料理3選
- いつものキャンプごはんだってスパイス&ハーブを上手に扱えば、驚きのおいしさに変身する。夏にうれしい、そんな料理のレシピをカフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんに教えてもらった。A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。www.cafe-basecamp.com■柔らかタンドリーチキン暑いシーズンにピッタリのタンドリーチキン。本場ではムネ肉を使うから結構硬めだけど、モモ肉を使えば柔らかくジューシーに仕上がります。タンドリーチキンは意外なほど簡単に作れるし、傷みやすい鶏肉もスパイスに漬け込んでおけば安全だ。鶏肉の処理にひと手間掛けるとなおよし!材料(4人前)鶏もも肉 1〜2枚ヨーグルト 400gケチャップ 50gレモン汁 1/2個分ニンニク(チューブ) 5cmほどショウガ(チューブ) 5cmほど塩 10gスパイス ★パプリカ 大さじ1 ★コリアンダー 大さじ1 ★クミン 大さじ ★ターメリック 大さじ1/2 ★レッドペッパーパウダー 大さじ1/2 ★カルダモン 大さじ1/2作り方①ミックススパイスを作る。スパイス(★印すべて)を混ぜ合わせるだけ。②鶏もも肉の筋、脂、軟骨を取り除き、一口大に切り分ける。③①とヨーグルト、ニンニク、ショウガ、ケチャップ、レモン汁を混ぜ合わせてソースを作り、②の鶏肉を30分〜一晩浸けておく。④熱したフライパンで③の鶏肉をソースごと炒める。鶏肉に火が通ったら完成。ポイント鶏肉は余分な脂や軟骨、筋を取り除こう。口当たりがよくなるよ。漬けダレは家で仕込んで漬け込んできちゃえば焼くだけですぐに食べられるぞ!■ラム肉とひよこ豆のインドカレーやはりスパイスといえばカレー。すべてのスパイスを自分で調合してみよう。ラム肉を使って香りを楽しむインド風カレーは、香りと辛味が暑い時期にも食欲が進みます!これぞスパイス料理の真骨頂。材料(4人前)ラム肉 200gレモン 1/2スタータースパイス ★クミンシード 小さじ1 ★クローブ 2〜3粒 ★カルダモン 4〜5粒 ★ニンニク(チューブでもOK) 1かけ ★ショウガ(チューブでもOK) 親指の先ほどタマネギ 1個トマト缶 1個ヨーグルト 200gひよこ豆(水煮) 1/2缶スパイス ◎クミンパウダー 大さじ1 ◎コリアンダー 大さじ1 ◎カルダモンパウダー 大さじ1 ◎ターメリック 大さじ1/2 ◎カイエンペッパー 辛いのでお好みで ◎塩 適量塩 少々オリーブオイル 適量作り方①ラム肉を一口大に切りわけ、レモン汁と塩で揉み込む。②スタータースパイス(★印すべて)を低温のオリーブオイルでじっくり炒めて香りをだす。③みじん切りにしたタマネギを②に加えて、タマネギがうっすら茶色くなるまで炒める。④ラム肉を投入。中火に火力を上げ、色が変わるまで焼く。⑤トマト缶、ヨーグルト、ひよこ豆、スパイス(◎印すべて)を加える。ここで味見をし、塩で味を調える。⑥10分ほど煮込み、とろみが付いたらOK。とろみがつきすぎたら水でのばしてもいい。ポイント全部が整ったら10分ほど煮込もう。風味が飛ばないよう短時間の煮込み時間でいいのだ。時間がない場合は透明になるくらいでもいいけれど、できればタマネギはじっくり炒めたい。甘みが出るぞ。ホールのスパイスははじめに炒めて香りを出そう。強火で加熱して焦げつかないように注意して!■西部劇のチリビーンズ西部劇に出てくるカウボーイが焚き火を囲んでスプーンで食べているのがチリビーンズ。なんかロマン感じちゃうよねー。実はスパイスさえあればかなり簡単に作れちゃう。元祖アウトドア料理で焚き火を囲んでワイルドな気分で楽しもう!材料(4人前)牛ひき肉 300gキドニービーンズ(水煮) 1缶トマト缶 1缶タマネギ 1/2コニンニク 1片ケチャップ 大さじ1ミックスチーズ 適量スパイス ★ガーリックパウダー 大さじ1/2 ★パプリカパウダー 大さじ1/2 ★レッドペッパー 大さじ1/2(お好み) ★オレガノパウダー 大さじ1/2 ★クミン 大さじ1/2塩 少々コショウ 少々オリーブオイル 適量作り方①熱したオリーブオイルでニンニクを炒めて香りを出す。②軽く塩とコショウをふった牛挽肉と、スパイス(★印すべて)を大さじ1杯だけを1のクッカーに投入。③火が通ったらキドニービーンズとトマト缶を入れて煮込む。④水分が飛んだらケチャップを入れて、残りのスパイスと塩、コショウで味を調える。⑤刻んだタマネギを加えて一煮立ちさせたら、皿に盛る。ミックスチーズをかけて完成。ポイント豆は乾燥のものではなくて水煮の缶詰を使おう。時短になる。パウダーは自宅で多めに混ぜ合わせておいて味を見ながら足していこう。TEXT/A-sukePHOTO/平安名栄一出典/ガルヴィ2018年6・7月号
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- プロの料理人が惜しみなく大公開!スパイス料理の極意
- プロの料理人が惜しみなく大公開!スパイス料理の極意
- いつものキャンプごはんだってスパイス&ハーブを上手に扱えば、驚きのおいしさに変身する。夏にうれしい、そんな料理のレシピをカフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんに教えてもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットA-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。www.cafe-basecamp.com■ペッパー&ミックススパイス世界で最も使用量が多く、名実ともにスパイスの王様。かつては金と同じ重さで取引されていたとか。辛みと香りのスパイスで一般的にはブラックかホワイトをミルで挽いて使用する。近年ではピンクやグリーンなども流通している。●ブラック乾燥させた実で香りがシャープ。辛みも強い。●グリーン塩漬けや凍結乾燥させている。塩漬けは果実感のあるさわやかな香りと辛み。●ピンクコショウボクや西洋ナナカマドなど種類や保存法によって風味が異なる。●ホワイト果皮を取り除いているのでマイルドな風味。■彩りペッパーのマグロのカルパッチョピンクペッパー&グリーンペッパーの爽やかな辛味が強く効いたカルパッチョ。ペッパーに負けないようにタレの味付けも濃いめ。サラダ感覚ですべてを一緒に頬張りましょう!材料(4人前)マグロ 1サクにんにく(チューブ) 5cmほどドレッシング ★はちみつ 小さじ1 ★しょうゆ 大さじ1 ★オリーブオイル 大さじ2 ★バルサミコ酢 大さじ1サニーレタス 適量タマネギスライス 適量ニンジン 適量ミニトマト 適量ピンクペッパー 適量グリーンペッパー 適量ブラックペッパー 適量作り方①タマネギは薄くスライスして水にさらしてからよく水気を切る。ニンジンは細切り、ミニトマトは細かくカット。サニーレタスも細かくちぎる。②①を混ぜ合わせてから、皿に盛り付ける。自宅で野菜類を混ぜておいてもいい。③マグロを1cmほどの厚さに切り、盛り付ける。④★を混ぜ合わせてドレッシングを作り、③に回しかける。⑤グリーンペッパーとピンクペッパーをマグロに一粒ずつ載せて飾る。ブラックペッパーはミルでひいて振りかける。ポイント塩漬けのグリーンペッパーとピンクペッパーは爽やかな辛味なので一粒ずつマグロと一緒に頬ばろう。ドレッシングは合わせるだけなので家で作って持っていけば盛りつけるだけですぐに食べられるぞ!■牛肉のペッパーソースステーキ牛肉とペッパーの相性は言わずもがな。ステーキはキャンプごはんの定番だけど、生クリームを使ったソースでいつもと一味違うおいしさに。材料(4人前)牛肉(ステーキ用) 200〜300gバター 1かけ塩 適量コショウ 適量グリーンペッパー 5〜10粒白ワイン 大さじ1生クリーム 50cc程度作り方①ステーキ用の牛肉をクーラーボックスから取り出し、常温に戻しておく。②スキレットをよく熱してからバターを溶かす。焼きはじめる直前に、牛肉に塩コショウで下味を付ける。③弱火にして、表面は香ばしく、芯はロゼになるようじっくり焼き上げる。焼き上がりの目安は、トングで肉を押して硬さを確かめる。④ほどよく焼けたら牛肉を取り出し、アルミホイルに包んで10分ほど休ませる。⑤スキレットに残った肉汁でソースを作る。刻んだグリーンペッパー、生クリーム、白ワインを加えて、弱火で温める。とろみが付いたらソースの完成。⑥牛肉を盛り付け、⑤のソースをかけてできあがり。ポイント焼く20分ほど前にクーラーから出して必ず常温に戻す。たったこれだけのことで焦げすぎ+生焼けの悲劇を防げる。側面からみて1/3くらい火が通ったらひっくり返しましょう。あとは硬さを確認すれば、中心がロゼになる絶妙な焼き上がり。肉が焼けたらアルミホイルに包んで肉を休ませましょう。このひと手間でジューシーな仕上がり。その間にソースを作るのだ!肉を焼いたスキレットは洗わずにそのままソースを作ろう。うまみを余さず使い切ることで、おいしいソースになる。肉汁を利用するので厚手のスキレットがベストアルミのフライパンより厚手の鉄のスキレットがステーキを焼くには都合がいい。弱火でタップリ加熱して、全体的に温度が上がってから常温に戻した肉を入れよう。TEXT/A-sukePHOTO/平安名栄一出典/ガルヴィ2018年6・7月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- キャンプ飯
- ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
- ギア専門家が超激推し!みんなが買ってる「コンパクト&高コスパ」の人気ギア3選
- 毎日のようにギアに接しているアウトドアショップのスタッフ。中でも「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店」の善名さんは根っからのキャンパーである。そんな善名さんに人気のギアについて解説してもらった。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セットアルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店 キャンプ部門担当 善名 啓一郎さん物心がついた頃から両親とキャンプへ行く筋金入りのキャンパー。最近は自転車にサイドバッグを装着し、ソロでキャンプツーリングを満喫している。■小さい&高コスパなシングルバーナーイワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー3980円CB缶を使用するロングセラーアイテム。1ℓの水を約4分で沸騰させる高い熱効率とともに、風防付きのゴトク、18㎝までのクッカーを載せられる設計で重宝されている。【人気の理由】・登山やハイキングに便利な収納サイズ・CB缶仕様でコスパが高いOD缶は1本220gで450円ほど。CB缶は1本250gで360円ほど。90円の差は大きな節約に。【使用シーン】ゴトクとスタンドを広げればすぐに組み立てられる簡単な設計が多い。点火装置が本体に付いているので、ライターなどを使う必要もなし。フライパンだけでなく鍋なども使用できるので料理の幅も広がる。ケースも付属し、バッグなどに手軽に入れられるので収納も手軽!【注意点】バーナーヘッドが小さいので炎が1点に集中する。底の広い鍋だと火がいき渡りにくいことも。■コンパクトでかさばらないメッシュ焚き火台ユニフレーム ファイアスタンドⅡ 5819円メッシュ生地の焚き火台のなかでは古株。4本の脚で安定している。風が通り抜けしやすい構造で炎の火力も抜群。丸めて収納できてコンパクトに持ち運べる。限定アイテム。【人気の理由】・片手で持てるほど小さく収納・コンテナケースに入れて持ち運べる【組立ポイント】収納袋から焚き火台を取り出し、最初にフレームを広げる。メッシュ生地をフレームの上部四隅につけて固定する。メッシュ生地を四隅に装着したら全体を広げ、安定する形に整えて完成。設営時間はわずか3分!メッシュ生地は柔軟性があり、フレームに巻いて収納が可能。3分あれば十分たためる。【注意点】メッシュは鉄板より耐久性が劣るため、薪の量や使用頻度によっては破れることもある。■男前に仕上がるハンドルレスフライパンCOCOpan 極SONS COCOpanプレミア 26cm 8100円/持ち手L 1500円3.2㎜厚の鉄板で作り上げた重厚なフライパン。表面に窒素加工を施され、一般的な鉄より錆びにくい。から焼きが不要なのも魅力。ハンドルは別売。単体で皿としても使える。【人気の理由】・調理したらそのまま皿になる・使い込むと味が出てくる【使用シーン】フライパンにハンドルをつけて、他の調理器具と同じように使用。鉄製のものであれば肉類と好相性! 強火でガンガン焼ける。ハンドルを外し、料理をそのままテーブルに並べればおしゃれに。通常のフライパンはハンドルが邪魔で収納に困るが、その悩みが解消され他の荷物と一緒に持ち運べる。【注意点】鉄製のほとんどは、から焼きと油ならしをしないと錆びる可能性が高いため、その手入れをお忘れなく!アルペンアウトドアーズ フラッグシップストア 柏店地上3階建、約2300坪の国内最大級の売り場面積を誇る大型アウトドアショップ。取り扱いブランド数も450を超え、全国から数多くのキャンパーたちが集まる人気ショップだ。千葉県柏市風早1-6-1 ℡.04-7192-3671 営業時間:10:00〜21:00定休日:不定休※営業時間、定休日に関しては随時ご確認ください。https://store.alpen-group.jp/store/outdoor/PHOTO/逢坂 聡 TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、調理器具・食器
- 「頭いい…!」ファミキャン勢に朗報!子どもがドはまりする魔法のアイディアとは?
- 「頭いい…!」ファミキャン勢に朗報!子どもがドはまりする魔法のアイディアとは?
- 今回はファミリーキャンプ、とくに子ども×ギアをテーマにキャンパーのTIPSを紹介。子ども向けのキャンプギアや道具を使ったお手伝いなど、ファミリーキャンパーのアイデアを参考にしてみよう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■子ども向けに用意しておくといいギアは?子どもたちは狭いところが大好き。大きいテーブルも用意するのですが、結局いつもこっちで遊んでいます(笑)(金ちゃんファミリー)子どもたちの足がしっかりと地面に着くロータイプのチェアとテーブル。安心してくつろげるのでおすすめです。(たくぼうさん)子どもも大人も大好きなハンモック。姉弟でゆらゆら遊んでくれるので助かります。(こむさん)子どもの遊び場のひとつとして、ハンモックを用意。いつも楽しんでくれています。(オカノさん)■設営&撤収時、子どもたちはお手伝いする?撤収時、テントの四隅を持って「パラバルーン♪」と楽しみながらお手伝い。今ではだいぶキレイにできるように。小学校高学年、中学生。(安田さんファミリー)15歳と13歳、焚き付けや小枝を拾い集めてもらってます。あと必ず料理を一品作ってもらいます。(wakoさん)ペグの泥を拭いたり、シートの折りたたみなど簡単なことを手伝ってもらいながら、キャンプにより興味を持ってもらえるようにしています。(のんなんさん)撤収時、7歳は抜いたペグを集めて土を落とし、雑巾で拭いています。12歳はジャグに水をくみにいく係。(松林さん)● ペグ隊長とか、テントポール隊長とか、役割分担して隊長を任命しています。なんでも隊長になると「やるっきゃない!」ってがんばってくれますね。できたら必ず褒めてハイタッチ!(yuichiro2017さん)● あとでたくさん遊ぼう! と約束する。早くできれば早く遊べることを身をもって知る。(エビさん)● ペグ抜きは楽しそうでした。なので、ペグ抜きは子どもの数だけあると◎。テコの原理で小さい子にも簡単に抜けるところが楽しいみたいです。(安田さんファミリー)● いちばん大変な父と行動し、仕事をもらうと設営撤収が大変なことがわかります。11歳と13歳、大人同様に仕事します。(キクチさん)■子ども用チェアでおすすめのものを教えて!ヘリノックスのチェア。軽くてコンパクト。13歳、11歳の子どもたちが自分で組み立て、撤収してくれます。(キクチさん)コールマン「ファンチェアダブル」は設営、撤収が楽。とりあえずの荷物置き場にも重宝。座面が低いので小さい子にもいい。(安田さんファミリー)キャプテンスタッグ「エクスギア アルミ背付ベンチ」。兄弟、親子で座れて何かと便利。(よしぼうさん)広げるだけでOKなロゴス「トレックチェア」。コンパクトなので、撤収ぎりぎりまで出しておいて、最後にクルマの隙間にしまえます。(ゆーみんさん)キャプテンスタッグ「パレット コンパクトチェア(ミニ)」(赤いチェア)。設営も撤収も簡単でリーズナブル。(のんなんさん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、ファニチャー
- 「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- 「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- ギア好きはつい、あれもこれもとさまざまなツールに食指が動いてしまうもの。そこで今回はあえて、アウトドアライフに必須の七つ道具を低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんにセレクトしてもらった。さまざまな環境に対応する基本的なセットを提案する!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット森勝さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。欲張らずに基本を押さえたギアのチョイスが成功のカギまず基本として知っておきたいのは、「人は屋根と火さえあれば生きていくことができる」という格言だ。その意味で最初にチョイスするのは、アウトドア用シート。防寒対策としてはもちろん、簡易テントとしても活用できる。天候が崩れたときには雨宿りもできる。簡易テントを張るために、もうひとつ必要なのがロープ。そして、ロープを切ったりするのに、ナイフもあったほうがいい。マルチツールは、その延長線上でいろいろと役立つ。次に重要なのが火だ。ビギナー向けには、やはり風に強いオイルライターがおすすめ。あとは、夜間の光源としてライト、そしてもちろん水分補給のための水筒。「七つ道具」と銘打ってしまったので、選から漏れてしまったが、薪を焚くソロストーブなどもあると便利だ。ここまでそろえれば、最低限のアウトドアライフをスタートできる。1.シート(屋根)ハイマウント オールウェザーブランケットRD22148コンパクトで収納性に優れ、保温力も高い。アメリカでは軍やボーイスカウトでも使用されるほど耐久性が高く、アウトドアでは定番のひとつ。拡げると約152×213㎝となり、簡易テントとして張るにも絶妙なサイズ感だ。簡易テントを張るときは、まずは近くに並ぶ2本の木にテントの天井の高さでロープをぴんと張る。張ったロープにシートを掛ける。背面は地面まで届かせ、残りを前面に垂らす。シートの四隅からロープを張り、ペグで地面に固定する。これで簡易テントの完成だ。2.ロープエクソタック リップスプール リペアキットケースの内側に針、キャップ部分に裁縫用の補修糸を巻いている補修キット。本来、ボディ部分には補修テープが巻き付けられているが、紐に置き換えている。自分のスタイルに合わせてギアをカスタマイズすることで、使い勝手は格段に向上する。3.ナイフベンチメイド ミニ プレシディオⅡアメリカのナイフメーカー・ベンチメイドがリリースしている、定番シリーズのタクティカルナイフ。ミニという名前からわかるとおり、シリーズ中では小型のカテゴリーだ。しかしこれは大柄なアメリカ人を想定したサイズ設定なので、平均的な日本人の体格の場合は、このミニが手に馴染みやすい。ナイフを購入するときは、握ったときに自分の人さし指の長さとマッチするものを選ぶようにしよう。このサイズなら、自分の指先と同じ感覚で刃先を扱える。これより長くても短くても、使い勝手が悪くなるだけなので要注意だ。4.ライターエクソタック タイタンライトアルミの削り出しで作られたボディは軽量かつ頑丈で、アウトドアに持ち出すには最適。一般的なオイルライターと比較して、本体内に溜めておける燃料の量が多く、燃料切れの心配が少ないのが魅力のひとつだ。アウトドアでライターを使用する場合、着火個所から離れた部分を持っていられる形状のものが使いやすい。5.マルチツールレザーマン シグナルコンパクトなボディに、ナイフやワイヤーカッター、ハンマー、ファイヤースターター、救難ホイッスル、ドライバー、のこぎりなど全19種の機能を搭載したツール。これひとつでアウトドアのさまざまなシーンに対応が可能だ。メインツールの補助として携帯しておくと心強い。6.ライトオーライト M2Rプロ ウォリアー軍や警察の装備としても採用されるほどの強靭さと、300m先まで照らすことのできる高輝度設計のライト。電池は充電式で、マグネット給電が可能だ。山道や夜間の視界を確保するためには必須のアイテムである。7.水筒キース チタンキャンティーン メスキット Ti3060いわゆるGIボトルで、チタン製のボディと、ボディと重ねて携帯できるカップがセットになっている。金属製のボトルは重量がかさむイメージがあるが、火にかけてお湯を沸かすことができるというメリットがあり、アウトドアのベテラン勢からも人気が高い。子ども用七つ道具もそろえておくと◎小型ギアを中心にまとめているが、基本的に大人用の七つ道具と大きな違いはない。扱いの容易さと安全面への配慮からライターがマッチに変更されているほか、裁縫用の針と糸を省略している。ライトは首から下げたり頭部に固定することができるタイプだ。親子なら大人用とあわせてそろえておきたい。出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- アイテム、アクセサリー
- テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
- テントでの快眠は○○を制すこと!熟練キャンパーがやってる簡単すぎるコツとは?
- キャンプを成功に導く秘訣のひとつは「快眠」にあり! 日中、いくら楽しく過ごしていても、寝る環境が整っていないと台なしになってしまう。キャンパーみんなのコツやアイデアとプロのレクチャーで、快眠のヒントを得よう!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット■寝袋の使い方で工夫していることってある?封筒型寝袋のファスナーを全開にして広げ、ひし形になるように置いて寝ています。そうすれば寝袋の角をお腹に掛けられるし、脚は出て涼しいし、快適です!(チエさん)封筒型を敷布団代わりにして、上掛けはタオルやブランケットを使用。保冷剤をタオルで巻いて枕代わりにすると気持ちがいいですよ。(タクジさん)ニトリのクール系寝具がいいですよ。寝袋を広げて、その上に敷パッドやタオルケットですね。接触冷感機能はアウトドアでも活躍してくれます。(早川さん)■やっぱりキャンプには、寝袋って必要ですか?わが家は寝袋を使っていません。エアマットにラグを敷き、ダウンジャケットやフリースなどを着込んで、上掛けは毛布だけ。寝る前にストーブでテント内を暖めておく必要がありますが、11月頭までならこれでいけます!(こむさん)■寝ている間にマットから落ちてしまう……。私もマットから落ちることが多く、夜中に背中が痛くて起きる事例が頻発。思い切ってダブルサイズのマットを買いました。大きすぎたなと思いましたが、使ってみるとマットからのずり落ちがなくなり、かなり快適。同じ悩みの人にはおすすめです!(ビッグシンさん)■子どもと一緒にどのように寝ていますか?7歳の子どもはママと一緒に寝たほうが安心するので、封筒型2つを連結して一緒に寝ています。中学生は大人用のマイ寝袋ですね。(よしぼうさん)エアベッドです。封筒型を広げて上掛けにして寝ているので、家と同じ感覚。(エアリムさん)小学校低学年までは連結した寝袋で一緒に寝ていましたが、3年生から大人用寝袋で寝るようになりました。脚部分が余ると寒いかなと思って、ひもで軽くしばり、子どものサイズに合わせて使っています。(河内さん)■コットって寝心地いいの? メリット、デメリットは?ベッド感覚で、地面の凸凹を気にせず寝られるのが快適。あとコット下のスペースに荷物を収納できるので整理整頓ができます。気になる点は、テント内に余裕がなくなることと、荷物が多くなることかな。(松田さん)以前はエアベッドを使用していましたが、だんだん空気が抜けてきて、ぐにゃっとする感覚が気になり、コットを導入。背面に適度な張りがあり、快眠できます。幅が狭いので、いつか落ちるのではないかとヒヤヒヤしています(笑)。(松子さん)■寝袋は付属の収納袋に入れません! 付属の収納袋に詰めるのがプチストレスだったので、大きめのクッションカバーに収納。自宅やクルマの中でも、そのままクッションとして使っています。収納しやすいし、見た目もいいのでい一石二鳥。(長友さん)大きいサイズの圧縮袋に入れて、持ち運んでいます。帰りは底部分からくるくると丸めて空気を出して、荷物の省力化。キャンプに行く機会が多いので、自宅での保管もそのままですね。(taku_yu_papaさん)子どもと封筒型寝袋を連結させて寝ていますが、毎回、連結や取り外しが面倒なので、連結したまま収納しています。モンベルのコンプレッションスタッフバックL(対応サイズは最大φ36×最長57cm)なら、くるくる丸めた連結寝袋にかぶせて、外側からベルトを締めあげれば、収納かつ圧縮もできて便利です。(ゆーみんさん)■寝袋用シーツがあると、気持ちよく眠れます!ロゴスの「シルキーインナーシュラフ」を愛用中。肌寒いときは寝袋の中に入れて保温力をアップさせ、夏場は寝袋の上で、この1枚で寝ています。洗いやすいしおすすめです。(三六さん)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- テクニック、ハウツー
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
- FLORA Campsite in the Natural Garden
標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設
南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810