ガルビィ編集部の記事一覧(138件)
- 上級キャンパーが実際にやってる!誰でも簡単にできる暑さ対策の工夫が凄すぎる…!
- 上級キャンパーが実際にやってる!誰でも簡単にできる暑さ対策の工夫が凄すぎる…!
- ガルビィプラスで8月によく読まれた人気記事を紹介!今回は上級キャンパーの上位記事をピックアップ!①上級キャンパーが実際にやってる!誰でも簡単にできる暑さ対策の工夫が凄すぎる…!夏のキャンプに憧れるけど、正直…暑さが心配で踏み出せない。とくに小さな子ども連れだと、「熱中症・日焼け・夜の寝苦しさ」など、不安がたくさんありますよね。でも、対策すれば夏キャンプはとても快適に過ごせます。今回は、我が家(中学生・小学生・年中+夫婦)が実際に過ごした、夏キャンプのリアルな暑さ対策を紹介します。①ワークマンの冷感タオル|水さえあれば冷たくなる神アイテム!ワークマン冷却タオル「冷感って言っても気休めでしょ?」と思っていたけど…ワークマンのこのタオルは本当に冷水で冷やしたかのように冷たい!水に濡らして、ギュッと絞ってパッと振るだけで、驚くほどひんやり。サッと振るだけで冷たい!今回は特に海とキャンプの準備中に使用しました。子どもたちの首にかけてあげたら、熱中症対策として効果的◯。我が家の夏キャンプ必須アイテムでした!▶︎ワークマンの冷感タオルの詳しいレビュー記事はこちら。②タープ|絶対に忘れちゃダメ!日陰確保は必須!日陰は必須!夏キャンプで痛感したのが、日陰のありがたさ。昼間の直射日光は本当に過酷で、「タープがなかったら、正直無理だった…」というレベルでした。ご飯を食べるのも、休憩するのも、子どもが遊ぶのも、すべて日陰ベースで動くことで体力の消耗を最小限にできます。とくに小さな子ども連れでは、日陰=安全対策にも直結します。DODのタープ我が家はDODのタープ!UVカット・遮熱・耐風機能がついたタープを選ぶと快適ですよ。▶︎ファミリーキャンプ初心者におすすめのタープの記事はこちら。③ クールネックリング|「ローテーション使い」が正解!クールネックリングひんやり気持ちいいけど、すぐぬるくなっちゃう…そんな悩みもあるクールネックリング…。でも今回のキャンプでやってよかったのが、「予備をクーラーボックスに入れておく」というローテーション作戦です!冷たさが弱まってきたら、冷えている予備と交換。常に快適な状態をキープ!お出かけでは、ぬるくなったあとは荷物になりがちで、少し使いにくいと感じていた人もいたネックリング。 クーラーボックスに入れておけば、邪魔になりません。▶︎我が家は「Genki Ice」を愛用!おすすめのクールネックリングの紹介記事はこちら。④氷×水筒!クーラーボックスの開け閉めは最小限に!氷が長もち!今回、本当は専用のアイスコンテナを準備するつもりだったのですが、間に合わず…。そこで急きょ、普通の水筒にロックアイスをたっぷり詰めて代用しました!結果的にしっかり氷が長持ちして、飲み物を冷やすのにも十分活躍。もちろん以下のようなアイスコンテナがあればベストですが…【楽天1位】アレジア アイスコンテナ ジャグ アウトドア 真空 ボトル 1.8L 3.5L 氷 持ち運び 長時間 保冷 HOTも対応 ステンレス キャンプ 氷入れ AR-VICB ALLEGiA 【2025年9月2日以降順次発送】A&R 楽天市場店Amazon楽天市場Yahooショッピングポチップ「とりあえず冷たい氷を持っていきたい!」というときには水筒活用もアリです◎。飲み物は別に入れるクーラーボックスの開け閉めは保冷力に影響するので、飲み物は分けておく(サブクーラーボックスinがおすすめ!)取り出しは最小限にといった“使い方の工夫”が、暑さ対策としてもかなり大事だと感じました。次回はもう少し容量の大きい保冷ボトルを準備して、氷を長く確保したいですね。▶︎おすすめのサブ用クーラーボックスの記事はこちら。⑤そして…最大の暑さ対策は「エアコン付きコテージ」!エアコン神!正直…今回いちばん安心できたのは、エアコン付きのコテージに泊まったことでした!猛暑日が続く昨今…。テント泊ももちろん楽しいけれど、特に暑い時期&小さい子連れだと、「しっかり休める場所がある」って本当に大事!コテージ内エアコンがあるだけで、夜はぐっすり寝られ、翌日も元気に海を楽しめました。「キャンプ=テント泊!」のイメージが多いけれど、状況に合わせて選ぶのはアリ◎!無理せずアウトドアを楽しむっていう選択肢が、もっと広まってほしいなと思いました。まとめ:暑くても対策すれば、夏キャンプは超楽しい!夏キャンプ最高!「これだけ暑すぎると、夏にキャンプなんて無理じゃない!?」って思っていた我が家でしたが、キチンと対策しておけば快適に楽しめることを改めて実感しました。涼しさは“つくれる”!冷感タオルやクールリングが◎クールネックリングの「ローテ」作戦は大正解寝る場所の快適さが、次の日の体力を左右海や水遊びが楽しめるのは、夏キャンならではの醍醐味!しっかり準備して、子どもも大人も元気に夏を満喫しましょう。➁ファミキャンの上級者はどのようにキャンプしてる?“いいとこ取り”な過ごし方を紹介!「子どもと一緒に海で思いっきり遊びたい!でもキャンプの雰囲気も楽しみたい…」そんなわが家が今回選んだのは、『コテージ泊×海メイン』の夏キャンププラン。今回は中学生・小学生・年中の子ども3人+夫婦で、1泊2日のファミリーキャンプに行ってきました!連日猛暑が続く中での体力勝負な海遊び。思いきり楽しむために、宿泊はエアコン付きコテージに。涼しい室内でしっかり休憩を取りつつ、「海・焚き火・BBQ・花火」と夏らしいアウトドアもたっぷり満喫!無理なく、でもしっかり遊べた、わが家の夏キャンプの過ごし方をレポートします。わが家流、今年の夏キャンプはこう楽しむ!コテージ泊キャンプ我が家の今回のキャンプは、あくまで海がメイン! でも、せっかくキャンプ場に泊まるなら、BBQや焚き火も思いっきりキャンプを楽しみたい!…ということで、テント泊をやめて、コテージ泊にしました。エアコン完備で快適!寝不足&熱中症の心配なし荷物もコンパクトに!その分、海グッズをしっかり準備キャンプサイトにはタープを設営して、焚き火やBBQも大満喫!キャンプに興味はあるけどハードルが高く感じる人や、「ハマるかわからないからテント購入はちょっと…」と迷っている人へ。実は、テント泊だけがキャンプではありません…。こんなふうな、気軽な楽しみ方もあります◯。▶︎キャンプ場探し&ネット予約『ぷらキャン』で、コテージ泊できるキャンプ場を探してみる。検索はこちら。タイムスケジュール「埼玉〜新潟」ゆうぎオートキャンプ場「実際、どんなスケジュールで過ごしているの?」と、気になっているファミリーキャンプ初心者の方も多いのではないでしょうか?ここでは、我が家のリアルなタイムスケジュールを紹介しますね。無理なく楽しめる過ごし方の参考になれば嬉しいです◎。1日目の過ごし方◾️06:30埼玉県出発!本当は05:30出発の予定で朝から海コース!…だったのですが、朝からバタバタしてしまい早速スケジュールがずれるハプニング。予定変更で海は明日朝のお楽しみに!こういうのも含めてキャンプの思い出。(笑)◾️11:00新潟在住友人おすすめの「寺泊魚の市場通り」へ到着!寺泊魚の市場通り新潟までは特に混むことなくスムーズにいけました!美味しそうな魚介類が盛りだくさん!休憩や朝ごはんを挟みつつ、約4時間半ほどで到着。海の幸とノンアルコールビールを堪能。◾️13:00チェックイン&コテージに荷物を置く!射的なミニゲームあり!受付の人たちも優しく、レンタル品や子どもの遊ぶアイテムなど充実!◾️13:30タープ&テーブル設営!タープ設置中!大人がタープやテーブルセッティング、子ども達はコテージや虫取りなどそれぞれ過ごす。我が家が愛用しているのは、DODの「いつかのタープ」。▶︎ファミリーキャンプにおすすめ!ヘキサタープの選び方の紹介記事はこちら。◾️15:00お待ちかねの…家族揃って乾杯&BBQスタート!新鮮な海鮮!乾杯後、私が食材を準備中にパパと子ども達は焚き火の準備。お肉・ウィンナー・とうもろこし・寺泊魚の市場通りの新鮮な海鮮などなど…のんびりタイムを満喫。◾️17:00スイカ割り&花火花火で締め!新潟の友人が合流!お隣のサイトの方からお裾分けをいただいたり、友人が持ってきてくれたスイカをみんなで一緒にスイカ割りしたりと、自然なつながりの中で楽しいひとときを過ごしました。そのあとは、キャンプの締めに花火を楽しんで、一旦お開きに。にぎやかであっという間の1日でした。◾️21:00お風呂&子ども就寝お風呂付きは嬉しすぎる!今回はありがたいことにコテージはお風呂付き!冷房・冷蔵庫・電子レンジ・ガスコンロ・布団…。これだけ設備が揃っていて、家族利用で22,000円は破格のコスパ◎!サクッとシャワーで済ませて子どもは就寝。◾️22:00片付け&大人就寝キャンプ場では、一般的に就寝時間は22:00までとされているところが多いのですが、今回宿泊したキャンプ場は、マナーを守っていれば特に時間の規定はなし。自由度が高いのも嬉しいポイントでした。いつもなら、子どもが寝たあとに片付けをサッと済ませて、夫婦でまったり焚き火タイムを楽しむのが定番。ですが今回は、日中の暑さと疲れもあって、明日の海遊びに備え、大人も早めに就寝することにしました。2日目の過ごし方◾️7:00起床&朝食モーニングコーヒーキャンプにしては少しゆっくり目の起床。しばしぼーっと自然を眺めながら、モーニングコーヒーをいただく。充実な設備完備!朝食は子どもたちリクエストの焼きおにぎり。せっかく電子レンジがあるので、チンしてサクッと済ませます。その後、おのおの自由時間を過ごしつつ、チェックアウトに向けてお片付け。子ども達に布団やシーツを畳んでもらい、浮き輪の空気入れ&水着に着替える。◾️10:00チェックアウト&お待ちかねの海海なし県民憧れの海!来た時よりも美しく!軽く掃除と忘れ物チェックを済ませたら、お世話になったキャンプ場をチェックアウト。キャンプ場から車で5分の海へGO!◾️10:15佐渡島が見える海で思いっきり楽しむ海を見ながら乾杯!まずはUVカット&暑さ対策のために、コールマンのダークルームテントとクーラーボックスを設置。しっかり準備を整えたら、いよいよ海へ!ライフジャケットや浮き輪も持参して、安全に配慮しながら家族みんなでキレイな海をたっぷり満喫しました。◾️14:00着替え&温泉&夕食温泉で疲れをとる海でたっぷり約4時間遊んだあとは、日帰り温泉で疲れをしっかりリセット。あらかじめお風呂を済ませておけば、子どもたちが帰り道に寝落ちしても、そのまま布団へダイブできるので、これが我が家の定番コースです◎夕食後、遊び疲れた子どもたちはあっという間に爆睡。◾️22:00帰宅帰り道も渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに帰宅。荷物はクーラーボックスと洗濯物だけサッと下ろして、あとはひと息。大人は、キャンプの余韻を楽しみながら思い出話をつまみに、少しだけ晩酌タイム。今回もお疲れ様でした。遠出キャンプのポイントは、「動いたら休む、無理なくのんびり」を意識したスケジューリング!暑い中でも体力をうまく温存できて、子ども達もほぼグズらず楽しめました。まとめ!テントがなくてもキャンプは楽しめる!コテージ泊という選択肢も◎コテージ今回は、「海もキャンプも楽しみたい!」を両立できたキャンプでした!テント泊にこだわらなくても、コテージ+タープがあれば、最高の“夏キャンプ”になります。「道具がない」「準備が大変そう」と感じる方こそ、まずはコテージ(ロッジ)泊などから始めてみるのもおすすめですよ。③「意外と知らない」初心者のための失敗しない賢いテントの選び方とは?テントの選び方は、キャンプ初心者にとって最初の大きな壁といえる。アウトドアショップを覗けば、ドーム型、ワンポール型、ツールーム型など、形も名称もさまざま。さらに素材や設営方法まで加われば、情報量は一気に増え、選ぶどころか「どこから考えればいいのか分からない」という状態に陥る人も少なくない。そこで大切なのが、「自分にとって何が大事か」を見極めることだ。この記事では、数ある選択肢を前にして迷ってしまう初心者のために、「時短重視」か「くつろぎ性重視」かというシンプルな視点から、失敗しないテントの選び方を提案しよう。あなたは「時短派」?それとも「くつろぎ派」?テントの選び方で迷ったら、まずはこの問いに自分なりの答えを出してほしい。初心者の場合、テントの種類や構造を先に学ぶよりも、「自分の価値観」から選んだほうが、後悔のない買い物ができるからだ。ドーム型テントは2本以上のフレームを交差させて組み立てるたしかに、テントにはワンポール型、ツーポール型、ドーム型といった構造上の違いがあり、それぞれにメリットや設営手順の違いがある。しかし、こうした分類はある程度経験を重ねてからの話だ。キャンプに慣れていない段階で、ポールの本数やフレーム構造を理解しようとすると、かえって混乱を招いてしまうこともある。家族とゆったり過ごすなら居住性重視のテントがおすすめむしろ、最初に意識すべきは「どんな体験をしたいのか」という視点。設営の手間を極力減らして、アクティビティを思いきり楽しみたいのか。それとも、自然の中でくつろぎの時間をゆったり過ごしたいのか。こうした「キャンプの過ごし方」に照らして選べば、構造の知識がなくても、自分に合ったテントに自然とたどり着くことができる。こんな人は「時短派」・設営や撤収の手間をできるだけ減らしたい・キャンプよりも、他のアクティビティに時間を使いたい・荷物を少なく、身軽に出かけたいこんな人は「くつろぎ派」・テント内でくつろぐ時間を大切にしたい・家族やグループで連泊を予定している・ある程度の荷物を快適に収納したい【時短派向け】設営・撤収がカンタンなテントを選ぶワンタッチ式・ポップアップ式のメリットロープを引っ張るだけで建つテントワンタッチ式やポップアップ式のテントは、数ステップで自立する構造になっており、設営にかかる時間も少ない。特別な力や技術がなくても、直感的な操作で形が整い、「テント設営」という最大のハードルをあっさりと乗り越えられる。撤収も同様にスムーズで、キャンプ場での「面倒な作業」を感じることなく、すぐにリラックスモードに入れる。〈DOD〉ワンタッチテント T2-629-TN 出典:DODたとえば、DOD ワンタッチテント T2-629-TNは、広げて脚をロックするだけで設営が完了するモデル。ソロやデュオ向けで、女性ひとりでも扱いやすい設計が好評だ。〈デカトロン〉QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用 出典:デカトロンまた、Quechua(ケシュア) 2 Seconds Easyシリーズは、ポップアップ式テントの代名詞とも言える存在。フランス発のアウトドアブランドDecathlonが展開しており、設営と撤収のしやすさに加え、耐水性能や遮光性にも優れている。こうした時短型テントは、「とにかく簡単にテントを立てたい」「キャンプ場で面倒な作業をしたくない」と考える人にとって、理想的な選択肢となる。注意点と選び方のコツ時短型テントはその構造上、コンパクトである反面、居住空間が狭く、耐風性や通気性がやや劣る傾向にある。そのため、以下の点には注意したい。●風への備え:軽量ゆえに風に弱いモデルもある。ペグやガイロープでしっかり固定することが重要。できるだけ、しっかりしたフレーム構造があるものを選びたい。●寝具や荷物のサイズ確認:内部が狭いため、使用予定の寝袋やマットとの相性をあらかじめ確認しておく。●雨天対策:遮熱・遮光・防水に配慮されたタイプなら、時短型でも悪天候にある程度対応できる。【くつろぎ派向け】空間性と安定性で選ぶドーム型・ツールーム型の魅力まったりと過ごすなら2ルームテントが最適だ自然の中でくつろぐ時間を重視するなら、まず検討したいのがドーム型やツールーム型のテントである。これらは構造的に天井が高く、壁の傾斜も緩やかで、圧迫感のない広々とした居住空間を確保しやすい。雨天や日差しの強い日でも、テント内で快適に過ごせるため、天候に左右されずにキャンプを楽しみたい人に適している。特にツールーム型のテントは、寝室と前室(リビングスペース)が分かれているため、用途に応じた空間の使い分けができる。前室では靴を脱がずに休憩したり、簡単な調理や食事、着替えなどが行え、家族やグループでのキャンプでもプライベートと共有のバランスがとりやすい。〈コールマン〉タフスクリーン2ルームハウス/LDX+ 出典:コールマンファミリーキャンプの定番として人気を集めているのが、コールマン タフスクリーン2ルームハウス。このモデルは、耐風性に優れたフレーム構造を持ちながら、メッシュスクリーン付きのリビングスペースで風通しもよく、夏場でも蒸れにくい。大人2人+子ども2人程度の荷物であれば余裕をもって収納できる容量があり、快適性と実用性のバランスが取れた設計となっている。〈スノーピーク〉アメニティドームL 出典:スノーピークまた、よりシンプルながら高性能なモデルを求めるなら、スノーピーク アメニティドームがおすすめだ。設営は比較的簡単で、説明書と公式動画を見ながらでも初心者が一人で組み立てられるレベルに設計されている。コンパクトながら風雨への強さは折り紙つきで、春・秋の冷え込みや突然の天候変化にも安心して対応できる。ソロ用からファミリー用までサイズ展開が豊富で、将来的なスタイルの変化にも柔軟に対応できる点も魅力だ。注意点と選び方のコツ●設営に時間と手順が必要:慣れれば20〜30分で設営可能なモデルもあるが、最初は練習が必要。公式動画での事前確認をおすすめしたい。●収納サイズが大きい:車載を前提にしたサイズ感のモデルが多い。軽量化重視のキャンパーには不向きな場合もある。●価格もやや高め:全体的に価格が張る傾向にあるが、耐久性とアフターサポートの面では優れており、長期的には安心できる買い物になる。まとめ|初心者が避けたいテントの選び方初心者にありがちなのが、「とりあえず安いものでいいか」と決めてしまうこと。しかし、安価なテントは防水性や耐風性に不安があったり、設営が予想以上に難しかったりする場合がある。初回のキャンプで「こんなに大変ならもうやりたくない」となってしまっては、本末転倒だ。むしろ、多少高くても、設営がラクで安心感のあるテントを選ぶことのほうが、長期的には安上がりになることが多い。「どんなキャンプをしたいか」という視点でテントを選ぼうまた、いくら高性能なテントでも、自分のキャンプスタイルに合っていなければ意味がない。例えば、時短派なのに、設営に30分かかるテントを選んでしまったり、くつろぎ派なのに、収納が小さすぎて荷物がはみ出してしまう場合などがあてはまる。こうした失敗は、ほとんどが「選び方の基準がズレていた」ことに起因している。まずは、自分がどんなスタイルでキャンプをしたいのか、そこを丁寧に見つめることが重要だ。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、夏キャン、SNS、暑さ対策
- 「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!
- 「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!
- ガルビィプラスで8月によく読まれた人気記事を紹介!今回は上位記事をピックアップ!①「スリーコインズが本気出した」車移動が超快適になる!車載用ファンが暑さ対策に大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。車移動で便利な3COINSのアイテムを紹介した。車内を快適にするマストアイテムとは?3COINS「Car slim fan(車載用スリムファン)」夏に車移動をすると、車内の暑さに悩まされることが多い。そのような悩みに応えるアイテムとして、のすけさんが紹介したのが3COINSの「Car slim fan(車載用スリムファン)」。車移動の快適さを上げる最新アイテム使い方は座席にセットするだけ本製品はヘッドレストに取り付けるだけの簡単設計の送風機だ。風量は3段階(弱・中・強)で切り替えができ、さらに上下の角度調整も可能である。ファンが涼しくさせるUSB給電式のため、モバイルバッテリーがあればどこでも手軽に使える。キャンプ帰りや夏場の車内の暑さ対策にぴったりだ。デザインはシンプルかつミニマルで、どんな車種にもなじむ。サイズは約H17.6×W9.2×D3.6cm、USB Type-C(2A)対応。価格は1,650円(税込)と、コストパフォーマンスにも優れている。値段は1650円(税込)ぜひチェック!暑い季節の車内を快適に保つためのアイテムとして、ぜひチェックしておきたい一品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DLUdO_ZPyia/➁軽バンなのに12Vクーラー完全格納!広々の最強キャンピングカーとは?岡山県発の軽キャンパー専門店・クレストビークルは、12Vクーラーを車内に完全格納し、広い快適空間を実現した新型軽バンコン「Livin’GLIDE(リビングライド)」を発表した。同車は実用性とくつろぎを両立した次世代モデルである。完全格納式12Vクーラーで軽バンなのに快適空間スイートルームの寝室を思わせる広大なベッド空間Livin’GLIDEは、夏場の車中泊でも快適に過ごせるよう、12Vクーラーを標準装備。クーラーは専用家具内に格納され、使用時は前面パネルを外すだけで簡単に稼働し、未使用時は車内の景観を損なわず、空間を有効活用できる。使用しない時は12Vクーラーの存在を消す洗練されたデザイン家具車内はモノトーンを基調とした対面レイアウトで、天井左右に配置された間接照明が落ち着いた雰囲気を演出。使わないときはすっきりと収納できる格納式テーブルや、2段階で跳ね上げ可能なサイドテーブルも標準装備している。シーンに応じて自由なレイアウトが可能電子レンジやオーブントースターを設置できるスペースもあり、車内で多様な調理が可能。シーンに応じて柔軟にレイアウトを変えられる点も特徴だ。ヒート機能付きリン酸リチウムバッテリー200Ah(写真は400Ah)標準でヒート機能付きリン酸鉄リチウムバッテリーを搭載し、家電製品の使用や長時間のクーラー運転も可能である。車内各所には12VソケットやUSBポート、コンセントが設置されており、照明やインバーター操作用のスイッチは運転席からも手が届く位置に配置。電圧や残量、電流値などがひと目で分かる多機能バッテリーモニターや、車両の傾きが分かるレベリング機能も備えている。リヤベッド下には、長尺物も収納可能な大容量スペースを確保。ベッド下には長尺物も収納できる大容量スペースを設けている。対面レイアウト時のシート下には取り外し可能な収納ボックスを採用し、アイテム整理や背の高い荷物の収納にも対応。4名乗車時は収納ボックスとベッドマットをすっきり格納できるのも嬉しいポイントだ。モノトーン基調に包まれた対面レイアウト空間はまさにモダンリビングLivin’GLIDEは、軽バンコンの限られたスペースで高い居住性と実用性を両立したモデルである。快適な車中泊や長旅を求めるユーザーにとって、新たな選択肢となりそうだ。製品概要商品名:Livin’GLIDE(リビングライド)発売日:2025年6月25日販売価格:363万円(税込)〜 ※グレード・仕様により異なります販売場所:クレストビークル販売店商品ページhttps://crest-v.com/products/livinglide/【本件に関するお問い合わせ】株式会社クレストビークルURL:https://crest-v.com/③車中泊が快適に過ごせる!災害時にも役に立つ小型クーラーが優秀すぎる!アウトドアシーンや災害時の備えとして人気を集める「PowerArQ(パワーアーク)」から、初のポータブルクーラー『PowerArQ Point Cooler(パワーアーク ポイントクーラー)』が、2025年6月18日より発売開始された。パーソナルスペースを16℃まで冷却!小型ながら高性能コンパクトで持ち運びラクラク冷却能力は1800 BTU/h(約527W相当)と、家庭用エアコンの約1/3にあたるパワーを持ち、設定温度は16〜30℃で調整。小型テント内や車中泊など、限られた空間をしっかりと冷却する。また、状況に応じてファンモードや除湿モードへの切り替えも可能で、無駄な電力消費を抑えつつ、最適な快適さを維持できる。16 ℃設定可能なクーラーモードに加え、ファンモードや除湿モードも搭載アウトドアギアと調和する、シックなブラックカラー最大消費電力は200W/hで、2000Whクラスのポータブル電源を使えば約10時間の連続使用が可能である。本体サイズは350×242×245mm、質量はわずか5.2kg。女性や子どもでも気軽に持ち運びができるサイズ感で、キャンプ、車中泊、非常用として幅広く活躍すること間違いなしだ。リモコン付属で離れていても快適操作付属のリモコンにより、離れた場所からでも温度調節やモード切り替えが可能。さらに、本体にはLEDライトを内蔵しており、テント内や夜間のサイトで手元灯・常夜灯としても活用できる。“使える冷房”を追求した本製品。アウトドアだけでなく、災害時の備えとしても一台持っておきたいポータブルクーラーだ。製品概要PowerArQ Point Cooler商品名:PowerArQ Point Coolerモード:クーラー/ファン/除湿本体サイズ:350×242×245mm質量:5.2kg電源:AC 100‑240V、DC12V発売日:2025年6月18日価格:77,000円(税込)【本件のお問い合わせ】PowerArQURL:https://powerarq.com/
- アイテム、クーラー・保冷、OTHER、クルマ、SNS
- 「ワークマンが本気出した!」コスパ最強の多機能で優秀すぎる神アイテム3選
- 「ワークマンが本気出した!」コスパ最強の多機能で優秀すぎる神アイテム3選
- ガルビィプラスで8月によく読まれた人気記事を紹介!今回はワークマンの上位記事をピックアップ!①「ワークマンが神アイテム出した!」コスパ最強の多機能で優秀すぎるカバン3選登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi’s狩チャンネル」が動画を更新。「旅やキャンプでも頼れる、コスパ最強バッグを紹介した。ワークマンおすすめの最強バッグ3選1. 折りたためる撥水ミニボストンバッグ(2,300円)折りたためる撥水ミニボストンバッグワークマン公式アンバサダーとしても活動するのぞみさん。今回は撥水仕様やコンパクトに畳める利便性など、細かな工夫が光るアイテムを紹介。こちらはキャロットカンパニーが、新ブランド「fulcro」とのコラボレーションアイテム。容量は約4Lとコンパクトながら、前面にはティッシュやガジェットが取り出しやすいマジックテープ付きポケットが配置。またコード通し穴も備えているため、モバイルバッテリーを中に入れたままスマホの充電も可能だ。コードホール付きバッグの中にはペン差しや小物ポケットもあり、整理整頓しやすい構造。さらに、畳めばぺたんこになるため、スーツケースに忍ばせておくと旅先でのサブバッグとして重宝する。撥水仕様なので突然の雨でも安心。のぞみさんは落ち着いたテラコッタカラーを選び、「今通勤バッグこういう感じなんですけど、これに入れ替えようかな」と太鼓判を押した。2. 畳めて自立する撥水リュック(3,500円)畳めて自立する撥水リュックこちらも「fulcro」とのコラボレーションアイテム。キャンプ道具の持ち運びにも、旅行や通勤にも便利な15Lサイズのリュック。背面ポケットは長財布がすっぽり入るサイズで、背中がメッシュ素材になっているため蒸れにくい。背面には旅行に便利なキャリーオンテープ付き背面にはキャリーケースに通せるテープ付きで、旅の移動も快適。さらに、ショルダーストラップはバックルタイプで脱ぎ着がしやすく、側面にはドリンクホルダーと充電ケーブル通し穴を装備。スマホを手に持ったままの移動中でも、バッグの中のモバイルバッテリーとつなげられる。見た目もスタイリッシュで、アウトドアからオフィスまで幅広いシーンで使えそうです。3. コーデュロイ マルチポケットトート(2,300円)コーデュロイ マルチポケットトート10Lと日常使いにちょうどいい容量のトートバッグ。正面には大きめのポケットが3つあり、除菌シートや飲み物、ティッシュなど、さっと取り出したいアイテムを収納するのにぴったり。大きいのでマザーズバッグとしても便利バッグ本体にはレザー調の素材が使われており、見た目に高級感があるのもポイント。中には小さなポケットが一つあり、鍵やイヤホンなどの小物整理にも便利。のぞみさんは「何でも入れることができるのでマザーズバッグとしてもいいのかな」とコメントした。どれも実用性に優れ、価格以上の価値を感じられるワークマンの新作バッグ。気になる方は、店頭やオンラインショップでチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/MudJPOVm8I4?t=19➁ワークマンが神アイテム出した!年中役に立つボトルホルダーが優秀すぎる…!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ワークマンで販売されているボトルホルダーを紹介した。年中使える!ワークマンのボトルホルダーがすごすぎる!真空ハイブリッドチューブケースのすけさんはワークマンの「真空ハイブリッドチューブケース」を紹介。内蓋付きでペットボトルもしっかり密着夏にアウトドアへ行くと「せっかく冷たい飲み物を持ってきたのに、すぐぬるくなってしまった……」という経験はないだろうか。そんな悩みを解決してくれるのがこのアイテム。ペットボトルや缶をすっぽり収納し、保冷・保温機能で“飲み頃”の温度を長時間キープしてくれる。保冷剤も入れられる対応するのは、500ml〜600mlのペットボトル(※一部サイズ除く)。さらに氷・保冷剤を入れたり、温かい飲み物、ホットスナックなどの保温にも使える。便利なストラップ付きショルダーストラップが付属しており、肩にかけてラクに持ち運べるのも嬉しいポイント。荷物が多くなりがちなアウトドアやフェスでも、スマートに持ち歩ける。蓋のデザインも可愛すぎる夏から冬まで、1年を通して活躍してくれそうな「真空ハイブリッドチューブケース」。暑い夏も、寒い冬も“飲み頃”を逃さず楽しみたい人にぴったりのアイテムだ。気になる方は、お近くのワークマン店舗または公式オンラインショップをぜひチェックしてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DMAcjDNPqkT/③コスパ最強!ワークマンの動きやすくて機能性が優秀な夏ワンピースおすすめ3選キャンプって、テントを立てたり火おこしをしたり…意外に動きっぱなしが多いんですよね。「だからって全身ジャージやスポーツウェアじゃ気分が上がらない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?動きやすくてラクなのは大前提!でもやっぱり“ちゃんと可愛い”も大切にしたい。そんな時にぴったりなのが、ワークマンのワンピース。機能性も価格も◎なのに、日常使いにもなじむ高見えデザインが揃っています。今回は、キャンプでもタウンユースでも使えると感じた3着を紹介しますね。①レディースアクティブセットアップ出典:ワークマン公式HP動けるけど可愛い、ワークマンの大本命セットアップ。機能性と、コクーンシルエットの女性らしさが絶妙にマッチした1着です。撥水&UVカット機能付きで外遊びにも強く、背中はメッシュ仕様でムレにくいのもポイント!出典:ワークマン公式HPショート丈のフード付きベストもセットになっていて、これで3,900円は正直お得すぎ!「キャンプ用なのにおしゃれすぎる!」と褒められ率も高く、インナー次第で春〜秋まで着回せる万能アイテムです。口コミ動きやすいし可愛いし、めっちゃ褒められた色違いで欲しいノースリインナーで脇の空きもカバーできる実用性も着心地も◎スペック出典:ワークマン公式HP価格:3,900円サイズ:M、L機能:撥水/UVカット/背中メッシュ/ベスト付き カラーは「カーキ、ブラック」の全2色。動きやすくて高見え、キャンプにも街にもOK!②レディースドライサイドポケットランタンスリーブワンピース出典:ワークマン公式HP着るだけで手抜き感ゼロ、それでいて楽ちん!ママの理想がぎゅっと詰まった、ワークマンの「DAYS」シリーズから登場した高見えワンピース。サラッとした吸水速乾素材は、汗ジミが目立ちにくく快適な着心地。出典:ワークマン公式HPランタンスリーブが二の腕をふんわりカバーしてくれるから、体型カバーもバッチリ!UVカット機能付きで、日差しが強い日のお出かけにもぴったりです。サイドとフロントのポケットで実用性も◎。キャンプからそのまま街へ出ても自然に馴染む、“ちょうどよさ”がクセになるアイテム。口コミ生地たっぷりで高見えポケット多いのも嬉しい毎日着てる!色違いも買った!通気性はそこまでだけど、汗が目立たないのがありがたいスペック出典:ワークマン公式HP価格:税込1,780円サイズ:M・L・LL機能:吸水速乾/UVカット/ポケット付き/高見えデザインカラーは「グレージュ、ブラック、ブラウン、エメラルドグリーン、Lブルー」の全5色。楽ちんなのに“きちんと見え”が叶う優秀ワンピ!③レディース撥水ジャンスカ出典:ワークマン公式HP「水に強くて、汚れにくくて、体型もカバーできる」…そんな理想を詰め込んだ、ワークマンの撥水ジャンスカ。撥水加工とUVカット機能付きで、外遊びにも頼れる1枚。出典:ワークマン公式HPストレッチ入りの素材は動きやすくて、しゃがんだり走ったりも余裕です。軽量で乾きやすく、お手入れも簡単!サイドの大きめポケットは見た目以上の収納力で、スマホや鍵もサッと入れられて超便利◯。見た目はスッキリしていておしゃれなので、行き帰りの寄り道も余裕のこなれ感です!口コミ撥水力が高い!大雨でも水を弾いた軽いし、生地サラサラで真夏でも快適ポケットにファスナーがあれば完璧だったかも体型カバー力が神スペック出典:ワークマン公式HP価格:税込2,500円サイズ:M・L機能:撥水/UVカット/ストレッチ/軽量/大容量ポケットカラーは「ブラック、カーキグリーン、ネイビー、Dブラウン」の全4色。水も汚れも怖くない頼れるワンピ!まとめ|キャンプもおしゃれも妥協しない!ママの味方ワンピ「動きやすさ・涼しさ・おしゃれ感」を叶えてくれるワークマンのワンピースは、夏のママコーデの強い味方!撥水・UVカット・速乾など、キャンプに嬉しい機能つきで、街でも浮かない高見えデザイン◯。1着で「ラク&キレイ」なアイテムなので、暑い日の外遊びももっと楽しくなること間違いなし!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、収納、アパレル、SNS、ワークマン
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- 絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!
- ガルビィプラスで7月によく読まれた人気記事を紹介!今回は虫対策の記事をピックアップ!①絶対に失敗しない!賢いクーラーボックス選びのポイントを徹底解説!キャンプやバーベキューなどにおいて、食材や飲み物の保冷は欠かせない。そんな中で重要になってくるのが「クーラーボックスの選び方」である。クーラーボックスといっても種類や性能はさまざまで、適当に選ぶと後悔することも少なくない。そこで今回は、初心者でも分かりやすいようにクーラーボックスの種類や選び方のポイントを解説しよう。自分に合ったものを見つけて、快適で安全なアウトドアライフを楽しんでほしい。1.クーラーボックスがキャンプに欠かせない理由夏場にクーラーボックスは必需品だクーラーボックスの最大の役割は、食品や飲料の「保冷」である。温度が高くなる環境では、食材が急速に傷み、体調不良を引き起こす原因になることもある。たとえば、生肉や魚介類などの傷みやすい食材を安全に保管できることで、調理時の安心感が大きく異なる。また、冷えた飲み物が楽しめることで、キャンプ中の満足感や快適さも飛躍的に向上する。そして氷や冷菓などの冷たいアイテムを溶けにくく保てるのも、大きなメリットだ。アウトドアは自然環境の中で行われるため、室内よりも温度変化が大きい。そのような環境においてクーラーボックスは、保冷力を確保するための必須アイテムといえる。2.クーラーボックスの種類とそれぞれの特徴クーラーボックスにはいくつかの種類があり、それぞれに特長と適した使用シーンがある。目的に合った種類を選ぶことが、アウトドアの快適さを大きく左右する。ハードタイプ最も一般的なタイプであり、断熱材がしっかりと使用されているため、保冷力が高いのが特長だ。頑丈な作りで耐久性もあり、キャンプや釣りなどの長時間の使用に向いている。〈コールマン〉エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン) 出典:コールマンハードタイプは、その高い保冷力により、長時間にわたって食材や飲み物の温度を保つことが可能である。外装がしっかりしているため、外部の衝撃に強く、荷物の中で他の道具と接触しても中身が守られやすい。ただし、その一方で、サイズが大きくなりがちで重量もあるため、持ち運びにはある程度の体力と工夫が必要となる。ソフトタイプナイロンやポリエステル素材で作られたクーラーボックスで、軽量かつ折りたたみ可能なモデルも多い。使用後にコンパクトに収納できるため、持ち運びやすさや保管のしやすさを重視する人にとって魅力的な選択肢である。〈ロゴス〉ハイパー氷点下クーラーL 出典:ロゴス保冷力はハードタイプと比較するとやや劣るものの、短時間の使用には十分対応できる。例えば、数時間のピクニックや近場のデイキャンプであれば、冷たい飲み物を保つためにはこれで十分だろう。電動タイプ(ポータブル冷蔵庫)ポータブル電源などを使って稼働する電動式のクーラーボックス。内部温度を自動で一定に保てるため、最も保冷力が高い。〈Dometic〉CFX3 75DZ 出典:Dometic冷蔵庫並みの性能を備えており、冷却だけでなく加温機能を持つモデルもある。そのため、乳製品や冷凍食品などの温度管理がシビアなアイテムを扱う際に重宝される。ただし価格が高く、重量もあるため、キャンプスタイルや予算に応じて慎重に検討したい。3.クーラーボックスを選ぶときのポイント① 保冷力の目安保冷力はクーラーボックス選びの中で最も重視すべきポイントだ。断熱材の厚みやフタの密閉度によって保冷性能は大きく左右される。保冷力あってのクーラーボックス一般的には、発泡ポリウレタンや真空断熱材が使用されており、性能の高いモデルでは、氷が2日以上残るとされている。購入時には、メーカーの性能試験の数値や、実際の使用者による口コミやレビューを参考にするといいだろう。② 容量の選び方クーラーボックスの容量は、使用人数や滞在日数、持ち込みたい食材の量によって決める必要がある。ソロキャンプやデイキャンプであれば10〜20L程度で十分なことが多いが、2〜3人で1泊するような場合には30L前後が目安となる。キャンプの人数が容量選びの決め手ファミリーキャンプや2泊以上の宿泊では、40〜50L以上の容量が必要になることもある。飲み物と食材を分けて2台のクーラーボックスを使い分ける方法も有効だ。③ サイズと収納性クーラーボックスは使用時だけでなく、保管時や移動時のことも考えて選ぶ必要がある。大容量のものはたしかに便利だが、車載スペースを大きく占有してしまうことがある。収納しやすいのがソフトタイプの魅力また、自宅での収納スペースが限られている場合、折りたたみ式やスタッキング可能な形状のモデルを選ぶと、省スペースで保管しやすくなる。購入前に、自宅の収納場所や車のトランクの寸法を確認しておくことをおすすめする。④ 扱いやすさアウトドアでは、クーラーボックスの細かな使い勝手が、日々の快適さに直結する。たとえば、水抜き栓があるかどうかで、使用後の排水や掃除のしやすさが大きく変わる。〈チャムス〉キャンパークーラー18Lまた、持ち運びの際にキャスターやハンドルがあると、重量のあるクーラーボックスでも楽に運ぶことができる。開け閉めのしやすさや、フタのロック機構の有無も確認しておきたいポイントだ。⑤ 耐久性と素材クーラーボックスは屋外で使用されるため、耐久性が非常に重要な要素となる。外装素材には、ポリプロピレンやスチール、アルミニウムなどが使用されており、それぞれに長所と短所がある。材質によって一長一短があるまた、直射日光にさらされることも多いため、UVカット加工が施されている製品であれば、長期間の使用でも劣化しにくい。アウトドアの厳しい環境下でも壊れにくい頑丈なモデルを選ぶことが、安全性と経済性の両面から考えて望ましい。4.目的別おすすめの選び方デイキャンプ・ピクニック向け数時間の短時間利用が想定されるデイキャンプやピクニックでは、軽量で持ち運びやすいソフトタイプのクーラーボックスが適している。保冷力よりも携帯性を重視する場面が多いため、重さやサイズを最優先に考えるとよい。デイキャンプなら携帯性を重視公共交通機関を使って移動する場合でも、折りたたみ可能なソフトクーラーであれば手軽に持ち運べる。また、保冷剤や冷却バッグを併用することで、飲み物や軽食を十分な温度で保つことが可能である。家族キャンプ・連泊向けファミリーキャンプなら保冷力と容量を重視家族でのキャンプや2泊以上の連泊となると、必要となる食材や飲み物の量が一気に増える。そのため、保冷力と容量の両方に優れたハードタイプが第一候補となる。具体的には、40L〜50L以上のモデルを選び、食材と飲料を別々に管理するとより効率的である。また、氷と保冷剤を併用することで、長時間の保冷が可能となり、安心感も高まる。調理時の取り出しやすさ、整理のしやすさも重視したいポイントだ。車中泊・ロングドライブ向け車での移動が中心となる車中泊やロングドライブでは、電動タイプのクーラーボックスが非常に便利である。電源を確保できれば、冷蔵庫のように安定した温度管理が可能になり、乳製品や冷凍食品なども安全に保存できる。〈Jackery〉Solar Generator 2000 Proただし、使用する車の電源仕様や、夜間の動作音、消費電力などにも注意が必要だ。特に長距離移動を伴う旅では、静音設計の製品や省電力モード付きのモデルを選ぶと快適さが一段と高まる。5.まとめクーラーボックスの選び方は、アウトドアのスタイルや人数、使用時間によって大きく異なる。適切な製品を選ぶことで、食材を安全に保ち、キャンプ中の食事の質や快適さが格段に向上する。とくに保冷力と容量のバランスは重要であり、迷ったときには汎用性の高い30L前後のハードタイプを基準に検討するのが良いだろう。また、収納や持ち運びやすさ、耐久性、扱いやすさといった要素も無視できない。自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選び、アウトドアの時間をより楽しく、そして安全なものにしていこう。➁「意外と知らない」危険な使い方してない?ガストーチの正しい使い方を徹底解説!1000℃以上のパワフルな炎を噴出するガストーチ。ライター感覚で使える優れものだが、間違った使い方はトラブルの元。正しい使い方を新富士バーナーに聞いてみた!トーチ先端を焚き火に近づけすぎない先端が真っ黒だと使い方が間違っているかも点火スイッチ不具合の原因で多いのが、トーチを焚き火や炭火に近づけすぎること。弱まった焚き火にトーチを近づけてブースト……なんてことを見かけるが、火口のある筒の半分ほどのところまでリード線が伸びていて、焚き火や炭火の熱で溶けてしまう。また、焚き火に突っ込んでいるうちに炎の上に燃料部分が位置するのも危険な使い方のひとつ。トーチはパワフルなのだから、焚き火台の外から扱おう。点火スイッチごと交換点火スイッチに伸びたリード線が溶けてしまった場合は、点火スイッチごと交換。なお、ガス製品はネジをゆるめるだけでも分解・改造とみなされる。交換はメーカーに依頼しよう。ガス調節つまみの全開は点火しない原因にポケットに入る小さなトーチは、単純に見えてじつはバーナーよりも繊細。低温や高所でもない限り、おしりにあるガス調節つまみはいじらなくて大丈夫、というかいじっちゃだめ。ガスが燃焼するには適した濃度の酸素が必要で、闇雲にガスを濃くすればいいってものではない。ガス調節つまみは火力調節つまみではなく、ガスの濃度を調節するためのもの。気温や標高が高いときは全開にするとかえって火がつかなくなる。夏の点火しづらさはプロパンが原因かもカセットボンベやライター用ガスを充填できるトーチは、燃料の詰め過ぎで点火しづらくなる場合あり。とくにプロパン入りガスは注意が必要だ。キャンプ中にガスがなくなるのはイヤだからギリギリまで液を詰めたくなるが、燃焼には液体ではなく適度な濃度の気体となったガスが必要なわけで、ガスを充填しすぎるとかえって点火しづらくなったり、タンクが破損したりする原因にもなるのだとか。カセットボンベをあたためながら充填したり、夏に蒸気圧の大きなプロパン入りのガスを充填すると入りすぎる危険が高い。ご注意を。その古いバーナーとランタン、安全?ガス製品は使わずに保管してきれいなままでも、Oリングや樹脂パーツは劣化しているかも。10年以上前の製品は買い換えを検討しよう。接続部分のほかに、バーナー内部にもOリングが使われていて、時間とともに劣化する。自分で分解せず、メーカーで交換を。事故防止のため保管時はボンベを外して忘れがちだが、事故やトラブル防止のため、保管・運搬時はボンベを外して。もし不具合があれば、捨てる前にメーカーに連絡を。製品全体を確認するため2週間ほどかかるが、復活する可能性もある。クモはガスの匂いが好きという説があるトーチの筒に蜘蛛や虫が入り込んで巣を作り、詰まっているケースが多いとか。ちょうどいい大きさだからなのか、それともガスの玉ねぎ臭が好きなゴキブリを狙うのか。理由はハッキリしないが保管時はボンベを外して屋内へ。出典/ガルビィ2025年1月号③目から鱗!上級者は夏キャンプをどう過ごすの?画期的なテクニックが天才すぎる!楽しい夏キャンプだが、暑さ対策など、快適に過ごすためにはひと工夫が必要。そこで上級キャンパーたちが、どんな工夫をしているかを聞いてみた。ヒントになることがたくさんあるぞ!■道具の機能を知り尽くしたアイデア保冷グッズ山名さんファミリー本誌企画の「キャンプ場ラリー 2019」で総合1位を獲得。季節問わず、時間があれば遠いキャンプ場も出かけるパワフルさが売り!自作のクーラーキャプテンスタッグの「発泡クーラーボックス18L」を使ってクーラーを自作! 中に氷を入れて、ファンを搭載したフタを閉めて稼働させると、中から冷気が出て涼しく過ごせるとのこと。熱帯夜にも便利。SOTO ステンレスダッチオーブン10インチエミールセット加熱したダッチオーブンを中に入れて保温調理のほか、保冷調理もできるSOTOの人気調理器具。料理にも使うが、夏はダッチオーブンに氷を入れ、ドリンクを冷やすという目からウロコの方法で使用! 1泊なら氷は溶けきらないそうだ。自作の虫除けスプレー自作の虫除けスプレー。エタノールと水を1:9の割合で配合し、ハッカ油を数滴たらせば完成。エタノールでスーッとした清涼感を得ることができ、蚊も寄ってこないのでいつも使用しているとのこと。■渋いギアたち!夏キャンプは家にあるもので楽しみつくす島本さんファミリー“炒飯老師”の異名を持つほど料理が得意。天候がいいキャンプでは、トライポッドにベーコンを吊り下げて薫製料理を作ることも!山田工業所 鉄製打出片手中華鍋とお玉キャンプではきまって中華料理を食べるため、中華鍋とお玉は必須道具。夏に食べる料理は、発汗して夏バテ防止になる麻婆豆腐、ササッと作れるチャーハン。高所のキャンプは夜が冷えるため、温かい料理をこのセットで作るのだそうだ。アビテラックス 扇風機家でも使っている扇風機をキャンプに持ち込み、AC電源サイトで使用。強い風力でサイト内もテント内もこれ1台で十分涼しいとのこと。夜はタイマーをセットして熱帯夜対策もバッチリ!ハイマウント ハンモック&スタンドスチールフレームを使用し、耐荷重110kgと丈夫に設計された自立型ハンモック。夏はタープ下でこの上に寝っ転がり、昼寝をするのが楽しみ。場所を問わずに使えるため、家でもたまに使用するとのこと。■遊び道具も大事な必須品!渡辺さんファミリー日本オートキャンプ協会の公認インストラクター。「コールマンラバー」であり、二子玉川のビブラントが主催するイベントなどによく出没。オンダ タンク式水鉄砲お手頃価格の水鉄砲。家族分をそろえて、夏はウォーターバトルをするのが毎年の楽しみ。狭いキャンプ場では、的を作って打ち合えば、周りの人にも迷惑をかけない。エアモンテ ハッカ油スプレー北海道北見市で生産されたハッカを抽出した天然の虫除けスプレー。ゴミ袋にスプレーをしておくと、アリが集まらないとのこと。ブユ避けにもなり、夏に大活躍。試したい裏技だ!コールマン スチールベルトクーラーとそのほか保冷グッズハードクーラーの中にクーラーバック(ソフトクーラー)を入れると、保冷力がアップするとのこと。保冷剤に加え、凍らせたソフトドリンクを使うことも。さらに、入れた食材やドリンクの上にアルミシートを被せておけば夏も安心!■涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!■大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!■見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!■100均アイテムも活用してメリハリをつける@___a.y.a.k0uchi__さんファミリーアウトドア分野のWEBライターとして活躍。クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。バルミューダ ザ・グリーンファン首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。ヘリノックス チェアホームキャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。100円ショップ ウッドプレート落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。■ヴィンテージ感を出すために自ら塗装@bunbun0810さんファミリーワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。サーモス ピクニックジャグ4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。移動中もDC電源で保冷。ノルディスク ココモオールコットンで作られたファミリーテント。通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、グループ、夏キャン、キャンプ場選び
- 「ダイソーが本気出した!」マット質感のハードケースが小物収納に便利すぎる!
- 「ダイソーが本気出した!」マット質感のハードケースが小物収納に便利すぎる!
- ①「ダイソーが本気出した!」マット質感のハードケースが小物収納に便利すぎる!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISO系列ショップで話題のアイテムを紹介した。DAISO系列の実力!小物収納にオススメなガジェットケースのすけさんが「DAISO系列ってほんとすごいよね」と紹介したのは、Standard Productsで販売しているガジェットケース。もともとはマウスなどのパソコン周りのアイテムを持ち運ぶためのケースだが、これがアウトドアグッズでも大活躍。外装はウレタン素材でマットな質感。しっかりとした形状を保っているため、バッグの中でも他の荷物に押し潰されて中身が破損する心配はほとんどない。さらに軽量で、持ち歩きの負担も少ないのが魅力だ。収納力も申し分なく、キャンプ用の小物を仕分けして安全に収納できる。スマホ程度の中サイズ、マッチなどを収納できる小サイズもあり。小サイズにはカラビナが付いているので携帯に便利だ。価格は大サイズ550円(税込)、中・小サイズ330円(税込)。キャンプ初心者やライトユーザーにもぜひ手に取ってほしいアイテムだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DK4Ij5HvwGk/➁「スリーコインズが神すぎる!」雨天時のトラブルを解決してくれる画期的なギア3選「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。雨期におすすめな3COINSのアイテムを紹介した。3COINS話題のアイテム3選MASAさんは「3COINSはやっぱ凄い」とコメントして、3COINSの梅雨シーズンに使える便利グッズを紹介した。① 伸縮傘ケース(税込330円)引き伸ばすだけで傘がすっぽり収まる傘ケース。濡れた傘で服や車内を汚す心配がなくなる便利アイテムだ。直径5cm以内・長さ65cm以内(持ち手含まず)の傘に対応しており、太めの傘には非対応なので注意が必要。また底は取り外し可能で、内部に溜まった水を簡単に捨てられる。ボールチェーン付きで、バッグなどに装着して持ち運ぶこともできるのも嬉しいポイントだ。② ユニセックスレインポンチョ(税込880円)男女問わず使えるレインポンチョは、分厚く大きめの生地で大雨の日も安心。前面にはタオルなどが入る便利なポケット、フードは風でも脱げにくい紐付き仕様だ。持ち運びに便利な収納袋付きで、夫婦やカップルでの共用もおすすめ。③ 撥水加工クルーソックス(税込330円)撥水機能糸を使用したソックスは、雨の日に頼れる一足。スニーカーやサンダル、長靴にも合わせやすく、普段使いにも最適なアイテムだどれも梅雨の時期を快適に過ごせそうなアイテムばかり。3COINSの“かなり使える”便利グッズ、気になった方はぜひチェックしてみて。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DK6no-dvG1V/③「ダイソーが本気出した」110円でキャンプが快適になる万能すぎるギアとは?キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。話題のDAISOアイテムを紹介した。焚き火だけじゃない!フライ返しや熊手にも変化する万能ギアのすけさんはDAISOの「火吹き棒(本体)」を紹介。お値段は110円(税込)ながらBBQや焚火などに欠かすことのできない便利なアイテムだ。本製品は長さの調節が可能。コンパクトに持ち運べるのが嬉しいポイントだ。火吹き棒として十分に優秀なアイテムだが、先端にはネジ受けがあり、別売りのアタッチメントを装着るとさまざまなものへと変化する仕様になっている。現在はフライ返しやマシュマロ串、熊手、焼き網などのパーツが展開。さらに価格は全部110円(税込)とお得。気になった方はぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKZPB7NOvqA/
- アイテム、調理器具・食器、収納、アパレル、カバー、100均、SNS
- 【危険な毒虫に注意!】“蚊以外”にも効く最強虫よけ線香まとめ
- 【危険な毒虫に注意!】“蚊以外”にも効く最強虫よけ線香まとめ
- ガルヴィプラスで7月によく読まれた人気記事を紹介!今回は虫対策の記事をピックアップ!①【危険な毒虫に注意!】“蚊以外”にも効く最強虫よけ線香まとめ3選「キャンプの虫よけって、蚊対策だけでは?」そう思っている人…アブやブヨなどの存在を甘く見てはいけません!特に暑い季節の山・川キャンプでは、蚊より厄介な虫たちが昼間から攻撃してくることも…。刺されるとかゆみ+激痛+腫れで、せっかくのファミリーキャンプが一気に地獄化に…。そこで今回は、“蚊以外”にも効くアウトドアにおすすめの人気虫よけ線香を紹介します。子ども連れでも安心して使えて、効果バツグンなアイテムばかりを厳選。キャンプに行く前に、絶対チェックしておきましょう!“蚊以外”にも効く最強虫よけ線香3選!知り合いのファミリーキャンパーたちに聞くと、誰かしら必ず使っている「最強虫よけ線香3選」を厳選しました!実際に愛用されている声が多く、初心者でも取り入れやすい定番アイテムばかりですよ◎。金鳥の渦巻|ハエにも効く太巻「広いキャンプサイトで、しっかり効いてほしい!」そんな時に頼れるのが、金鳥の渦巻「ハエにも効く太巻」!通常の約2倍の太さで、煙の拡散力と殺虫効果がパワーアップした屋外向けの蚊取り線香。広範囲にすばやく効くので、ファミリーキャンプのテーブル周りやタープ下にもぴったりです。ピレスロイド系成分「トランスフルトリン」を配合し、蚊はもちろんハエにも対応。1巻あたり約7時間の長持ち効果。ファミリーでの夕方キャンプ〜夜まで、1本でしっかり守ってくれます。▶︎広めのサイトや人数多めのキャンプには、長持ちする金鳥の渦巻「ハエにも効く太巻」!金鳥の渦巻 ハエにも効く 太巻 10巻龍生堂 e-shopAmazon\楽天ポイント4倍セール!/楽天市場\商品券4%還元!/Yahooショッピングポチップアース|極太虫よけ線香コールマンアウトドア好きなら見逃せない!コールマンとアースのコラボで誕生した、数量限定のアース「極太虫よけ線香コールマン」!通常の約3倍の太さと煙量で、アブ・ブヨも寄せつけない強力仕様です。おしゃれな吊り下げ専用皿付きで、キャンプサイトの雰囲気も壊さず設置OK。※同シリーズで専用皿なしの通常パッケージ(線香のみ)も販売されています。通常盤はこちら。▶︎虫よけも見た目もこだわりたい派にぴったりの、アース「極太虫よけ線香コールマン」!コールマン アース極太虫よけ線香 吊り下げ 線香皿(1セット)楽天24Amazon\楽天ポイント4倍セール!/楽天市場\商品券4%還元!/Yahooショッピングポチップ富士錦|パワー森林香(赤函)林業・農業のプロも認める超定番の防虫線香が、富士錦「パワー森林香(赤函)」!家庭用より分厚く煙の量が桁違いなので、広い屋外でもしっかり虫よけ効果を発揮します◎。特にアブやブヨなどに強く、夏のキャンプや川遊びにも安心して使える一本。専用の携帯防虫器とセットで使えば、安全&効果アップ!▶︎「虫に刺されたくない!」が最優先の人は、まずこれ一択!富士錦「パワー森林香(赤函)」!児玉兄弟商会 パワー森林香10巻 携帯防虫器セット キャンプニッチ・リッチ・キャッチAmazon\楽天ポイント4倍セール!/楽天市場\商品券4%還元!/Yahooショッピングポチップ蚊取り線香3種一覧※落下や火傷の恐れもあるため、虫よけ線香を使用する際は安定した専用ケースの使用がおすすめです。▶︎おしゃれな線香用ケースはこちら。まとめ|蚊・アブ・ブヨ…虫刺され地獄は線香で回避!効果には「若干の違い」はありますが、大幅に大差はありません。得意分野や使いやすさの違いがあるので、目的やスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。風上に設置して、キャンプサイト全体を包み込むように使えばより効果◎。火の取り扱いや落下時の火傷リスクには注意しながら、安全に使ってくださいね。➁「まるで車の網戸!?」セリアの110円蚊よけネットが車中泊やキャンプで大活躍!夏場の車中泊で悩みの種となるのが、暑さ対策と虫対策。窓を開けて風を通したいけど、蚊や小さな虫が車内に入ってくるのはなんとしても避けたい…。そんな悩みを持つ方におすすめしたいのが、100円ショップのセリアで販売されている「車用ドアネット」です。この記事では、実際にセリアの車用ドアネットを使ってみた筆者が、使い心地やメリット・デメリットを徹底レビューします!セリアの車用ドアネットとは?セリアの車用ドアネットセリアの車用ドアネットは、車の窓部分にかぶせて使う、簡易的な網戸のようなアイテムです。種類は2タイプあり、前席ドア用と後席ドア用がそれぞれ販売されています。商品名車用ドアネットフロント用車用ドアネットリア用価格110円(税込)110円(税込)サイズ縦67cm×横87cm縦78cm×横98cm実際に使ってみた感想取り付けは超簡単!ホンダVEZELに装着した様子。窓を覆うためにかなりゴムを伸ばした商品を手に取ってまず驚いたのが、その軽さとコンパクトさ。畳んだ状態でも全然かさばらないので、車に入れっぱなしでも邪魔にはならなさそう。そして、取り付け方法も非常にシンプル。ドアを開けた状態でネットを広げ、上からスポッとかぶせるだけ。そのままドアを閉めれば完了です。ネットの下側はゴム仕様になっており、ドアとしっかり密着するので、隙間からの虫の侵入も防いでくれます。写真はホンダのVEZELにフロント用ネットを装着したときの様子。サイズ感としてはかなりギリギリでした。ドアが大きい車種の場合は、フロントドアにもリア用のドアネットを使用した方がいいかもしれません。フロント用よりもリア用の方が、サイズが大きめに作られています。風通しもいい感じ!生地のメッシュは網目が細かく、通気性がしっかりと確保されているため、車内には気持ちいい自然風が入ってきます。昼間に1時間ほど車内で過ごしてみましたが、蚊をはじめとする虫も入ってきませんでした。まるで網戸があるかのような安心感で、これは車中泊でも重宝すること間違いなし。デメリットや注意点実際に使ってみて、筆者個人としてはかなり好印象を抱いた車用ドアネットですが、以下の点には注意が必要だと感じました。スライド式ドアには使用できないヒンジドアしか対応していないこのドアネットは上から窓にかぶせて使うため、スライド式ドアには使用することができません。したがって、ミニバンやハイエースなど、大きな車の後部座席のドアには使えないことになります。隙間が完全に無くなるわけではないゴムが取っ手の部分にかかっていると、虫が入ってきてしまうかもドアネットのゴムとドアはしっかりと密着しているように見えますが、あくまで簡易的な商品のため、隙間が完全になくなることを保証しているものではありません。また、メッシュの網目よりも小さい虫は入ってくる可能性があります。とはいえ、このくらい細かい網目であれば蚊が入ってくるのは難しそうなので、極小の虫は仕方ないと割り切れば問題ないかなと思います。耐久性はあまり高くなさそう触った感じとしては生地がけっこう薄いため、強く引っ張ったり、鋭利な部分に引っ掛けてしまうとすぐ破れそうな印象があります。100均の商品なので、あくまで消耗品として考えておくのが無難です。運転中は使用しない商品の注意事項にも明記されていますが、走行中の使用は危険なため絶対にやめましょう。まとめ100均で購入できるアイテムとしてはかなり優秀な印象セリアの車用ドアネットは、安価でありながら虫の侵入をしっかり防ぎ、風通しも確保してくれる優れたアイテムです。耐久性は高くないかもしれませんが、110円という価格を考えれば十分すぎるパフォーマンス。車中泊だけでなく、日中の車内休憩や仮眠などにも重宝しそうです。これから夏本番を迎えるにあたって、快適な車中泊ライフを送りたい場合は、ぜひセリアの車用ドアネットをチェックしてみてください!③キャンプで大活躍!アブやブユなどの毒虫にも効く最強の虫よけアイテムとは?ガルビィプラスのYouTubeチャンネルが最新動画を投稿。今回は、キャプテンスタッグがリリースする商品の中から、この夏必見の虫よけアイテムを紹介した。肌にやさしい!キャプテンスタッグの虫よけ商品鹿番長印ノ虫除スプレーと蚊取線香キャプテンスタッグの防虫アイテムの開発は、住友化学園芸とのコラボレーションから始まった。「ただ住友化学園芸の商品にキャプテンスタッグのシールを貼るだけではつまらない」という想いのもと、アウトドアの大敵であるアブやブユにも効く、新たな殺虫成分を配合したオリジナル商品を開発。以降、さまざまなアイテムが生まれている。鹿番長印ノ虫除ミスト「鹿番長印ノ虫除ミスト」は肌につけられる虫よけスプレー。本製品は皮膚アレルギーテスト済みで、子どもなどの肌でも安心して使えるようになっている。エタノールやユーカリ油など、なるべく自然由来の成分を使用。さらっとした使い心地と爽やかな香りが印象的だ。蚊取線香関連アイテムも充実鹿番長印ノ蚊取線香関連商品今年の新商品には携帯できる蚊取り線香ケースや、ミニサイズの蚊取り線香も登場。ベルトにぶら下げて持ち運べば、常に煙で虫除け効果を発揮。キャンプサイトや釣り場など、移動が多いシーンに重宝します。フレームワーク 蚊取線香スタンドandケース(結晶)フレームワーク 蚊取線香スタンド(OLDロゴ)とTAKE-WAREOD缶型 蚊取線香スタンド type2またケースにもなるステンレス製の蚊取線香スタンドに加え、竹製の組み立てタイプや、やぶ蚊用とアブ・ブユ用の2本同時に蚊取り線香を使える新型スタンドも登場。蚊取り線香スタンドケースまた2024年はさらに、全6色のカラフルなケースもラインナップ。マグネット付きでブックスタンドのように立てて蚊取線香が使える。アルミホイルを使えばお手入れも楽またアルミホイルを活用すれば、水洗いなどもせずにお手入れも簡単。キャプテンスタッグのアイテムは、すでに全国のアウトドアショップやネット通販で販売中。夏のアウトドアを楽しみたい方には、ぜひチェックを!いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひのガルビィプラスのYouTubeチャンネルをチェックしてみてください!■ YouTubeガルビィプラスURL:https://www.youtube.com/@ガルビィプラス投稿URL:https://youtu.be/7FvMjs9_HKY?t=1134
- アイテム、OTHER、100均、SNS
- 体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎた
- 体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎた
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!①体感温度が10度下がる!農家仕様の“無骨ハット”が快適すぎたキャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。農業現場で鍛えられた機能性重視の無骨ハットを紹介した。農家技術が生んだ“無骨ハット”がアウトドアでも大活躍!ShaBo ウルトラライトハットたくやCampさんが紹介したのは「ShaBo ウルトラライトハット」。内部にはダイオミラーが配置本製品は銀色の生地「ダイオミラー」を内部に配置。同素材はもともと農業用の資材としてビニールハウス内の温度上昇を防ぐために使用されているもので、太陽光を80%カット、紫外線を95%カットする優れたものだ。通気性も抜群体感温度が10度下がるまた帽子の中のムレを防ぐために、風通しの良い織り方を資材メーカーの協力のもとに実現。風通しの良さとダイオミラーにより炎天下でも体感温度を約10度下げるとのこと。この夏のおすすめ帽子夏のキャンプや野外作業、日差しの強いアウトドアシーンに最適な“機能性極振り”の無骨ハット。気になった方はぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DJoY_nWPRlm/➁“キャンプ上級者”は買ってる!雨キャンプを快適に過ごす神ギア5選雨でもキャンプに行きたいけど、「テントがビショビショ…靴ドロドロ…子どもグズグズ」なんてことになったら、楽しいはずの思い出が一瞬で台なしに。「防水テントがあれば安心?」…いえいえ、実はそれだけじゃ少し不十分なんです。今回は、梅雨キャンプで“本当に助かるアイテム”を、ママキャンパーが厳選して5つ紹介します。梅雨キャンプ「テント以外」に必要な防水ギアとは?雨キャンプ!快適に過ごすには?ちょっとやそっとの雨ならしのげても、「梅雨の大雨」は本当に甘く見ちゃダメなんです!特にファミリーキャンプの場合、子どもが不快になるともう地獄コース…。ここでは、“テント以外”でしっかり備えておきたい神ギアたちを紹介!第1位|グランドシート(テントの下に敷くシート)出典:コールマン公式HP ⑧グランドシートグランドシートは、テントの下に敷く“防水バリア”!これがないと、テント内がびしょ濡れに…。特に、寝室とリビングに別れているツールームテントなどは、テント自体は防水でも、インナーテントは防水じゃない場合が多くあります。そのため、インナーテントの下に防水のグランドシートは必須!テントの下にグランドシートを敷くことで、以下のトラブルを防げます。泥ハネや汚れの軽減にもつながる荷物や寝袋が地面から染みた水で濡れる地面からの浸水や湿気でテント内が濡れる実際に我が家が体験した、土砂降りキャンプのエピソード…。朝起きたら、外やテント内まで小さな川のような“水の道”ができていてました!油断していたテントサイトの方たちは、寝袋や荷物がびしょ濡れ…。そんな中、我が家のテントが無事だったのは、防水性のあるグランドシートを敷いていたおかげでした◎。テントと同じメーカーのグランシートだと、ピッタリサイズがあるのでおすすめです。第2位|防水の高いタープ(雨をしのぐ屋根)出典:DOD公式HP梅雨キャンプで最も大事な時間、それは「就寝中」。起きている間はなんとかできますが、寝ている間に雨が降るとどうにもできません!そんなときに活躍するのが、防水性の高いタープです。テント全体を覆えば、大雨からしっかり守ってくれます。雨の日タープのメリット荷物の置き場が確保できるテントの出入口が濡れない料理・食事スペースが快適子どもの遊びスペースにも◎梅雨シーズンは、耐水圧1,500mm以上がおすすめです。多少の雨でもタープ下で焚き火したり、設営のとき濡れずに済むので安心ですよ◎。第3位|ラック(浮かせて快適さ激変)折りたためるラックが便利梅雨キャンプは「地面がぬかるんでて荷物が置けない!」というトラブルが多発。そんなときに超活躍するのが、ラックです。雨で地面が湿っていると、直置きした荷物はすぐに濡れて汚れます。でもラックがあれば、荷物が泥だらけにならず、食材やお皿をキレイに保てます◯。調理器具や飲み物などの置き場も確保できるので、荷物の仕分けや片付けもスムーズ!こんなラックがおすすめ荷物にならず持ち運びがラクな折りたたみ式雨の日でもサッと出し入れできる軽量素スペースをとらない重ねられるタイプ我が家では、「クーラーボックス用」「調理器具&お皿用」「手洗い水ポリタンク用」など5台ほど活用中!スリムで場所も取らないので、何個あっても便利ですよ◎。第4位|ガスコンロ(焚き火ができない日に活躍)出典:ユニフレーム公式HP雨の日のキャンプで焚き火ができない時に活躍するのが「ガスコンロ」!雨風を避ければ設営場所を選ばずに使える焚き火に頼らずお湯を沸かしたり調理ができるすぐに火がつくので、子どもがグズった時の「温かいうどん」もすぐ作れる安全に使うポイント注意点対策例雨風に直接さらさないタープの下など、風よけのある場所で使用一酸化炭素中毒のリスク密室のテント内では使用しない・必ずドアを開けて換気コンロとクッカーは最低1セットと思っておくと、雨キャンプでもしっかり食事が楽しめます◎。第5位|ベンチやコット(快適性が格段アップ)ベンチは座ったり荷物を置いたりできて便利!荷物を置くのはラックがあれば解決しますが、座ったり寝転んでくつろぎたい時にあると便利なのが「ベンチ」や「コット」です。荷物を置いて泥や浸水を防ぐおやつを食べたり休憩するスペースとして大活躍夜は寝床にも使える友人のベテランキャンパーは、「ベンチ=荷物置き場&くつろぎスペース」「コット=昼寝&寝床」として分けて活用していますよ◎。テーブルが濡れても、ベンチの上でカードゲームやおやつタイムができるだけで、雨の日のストレスがだいぶ減ります。まとめ今回紹介した5つのギアがあれば、雨の中でも「荷物が濡れた」「寝られなかった」なんて後悔は激減◯。ファミリーキャンプ初心者さんも、まずは5つのギアをそろえて、梅雨キャンプを楽しく乗り切ってくださいね。③「買わないと損」スノーピークの多機能クーラーボックスがキャンプで大活躍!キャンプでの食材や飲み物の管理は、快適な時間を過ごすうえで欠かせないポイントのひとつ。特に暑い季節は「クーラーボックス選び」が、アウトドアの快適さを大きく左右する。そんな中、おすすめしたいのがスノーピークの最新アイテム「システムクーラー インナー19」だ。スノーピークの最新作「システムクーラー インナー19」の魅力とはシステムクーラー インナー191~2人用にちょうどいいサイズ感でありながら、高い保冷性能を備えたソフトクーラーである。1泊2日のキャンプでも氷がしっかり残るほどの保冷力を発揮し、炎天下でも飲み物の冷たさをしっかりキープしてくれる。1泊2日でも氷が残るほどの高い保冷力厚さ20mmの断熱材と遮熱シートによる構造で冷気を逃しにくく、外気温の影響も受けにくい。またソフトタイプながらもしっかりとした断熱性を持ち、持ち運びのしやすさと保冷力を両立しています。内部容量は19Lで、500mlペットボトルなら縦に16本収納可能。ソロ・デュオキャンプにぴったりな商品だ。また、今年発売予定の「システムクーラー60」とも連携でき、さらなる保冷力アップも期待できる。厚さ20mmの断熱材により高い保冷力を実現シンプルかつ落ち着いたデザインで、キャンプやピクニックだけでなく、日常使いにもマッチ。軽量で扱いやすいため、アウトドア初心者にもおすすめだ。冷たさをしっかり保ちたい夏のキャンプ。頼れるソフトクーラーを1つ用意してみてはいかがでしょうか。製品概要システムクーラー60とシステムクーラー インナー 19システムクーラー インナー 19価格:¥24,200(税込)サイズ:365×275×365(h)mm重量:1.5kgセット内容:本体、ショルダーベルト【本件に関するお問い合わせ】株式会社 スノーピークURL:http://www.snowpeak.co.jp/
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、クーラー・保冷、燃焼器具、OTHER、アパレル
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!①「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!ダイソーから、1Lペットボトルがすっぽり入る「縦型ソフトクーラーバッグ」が登場!同じく2種の保冷剤を組み合わせた“保冷3点セット”が、キャンプや日常使いに超便利なんです◎。今回はそんなダイソーの、実力派保冷グッズを紹介しますね。保冷保温ソフトクーラーバッグ(縦型)大きめだけどスリムなデザインダイソーの縦型ソフトクーラーバッグは、1Lペットボトルがすっぽり入り、家族のお出かけやピクニックにぴったり。2Lペットボトルもやや斜めになりますが問題なく入ります。チャックも閉まります!真夏の長時間には少し不向きですが、半日程度の保冷力があり日常使いやデイキャンプなら十分活躍してくれますよ!左:パパ、右:長女価格は500円(税込550円)、商品サイズは30×22×22cm。持ち手は67cmで肩掛けも可能。軽くて折りたためるので収納や持ち運びもラクです。1Lペットボトルがすっぽり、2Lも実用レベルでOK短時間のピクニックや半日キャンプに最適コカ・コーラやLECCロゴ入りで見た目が可愛い肩掛けできる持ち手(約67cm)軽量&たたんで収納可能保冷バッグ中身車移動でも場所を取らない省スペース設計。バッグはやわらかい素材なので、使わない時はぺたんと畳んでコンパクトに収納できます。シート下やドアポケットにもすっぽり収まるサイズ感で、移動中のサブバッグとしても活躍!たくさん入る!子どもの飲み物を入れて公園へ持っていく時や、家で冷たいドリンクを保冷しておくサブバッグとしても便利。今まであまりなかった縦型の保冷バックは、暑くなる季節にありがたいアイテムです◎。おすすめ保冷剤DAISO保冷剤保冷保温ソフトクーラーバッグとの合わせ使いで、さらに保冷力UPするおすすめの保冷剤を2つ紹介!①ハイパワー保冷剤(-10℃・400g)DAISO:ハイパワー保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約23cm×15cm×厚さ1cm。しっかり冷える-10℃タイプ。厚さは約1cmと薄めなので、クーラーバッグのすき間にすっと入ります。他の保冷剤と組み合わせて使うのにも便利。内容量は約400gで、保冷力は約3時間が目安です。②消臭剤入り保冷剤(200g×2個)DAISO:消臭剤入り保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約約16.5cm×11.5cm×厚さ1cm(1個あたり)。保冷効果は約4時間(完全凍結時)なので、暑すぎない春〜初夏のお出かけにもおすすめ。中身を別容器に入れれば、消臭剤として活用可能です◎。隙間に入れると冷えひえ持続どちらの保冷剤もコンパクトで軽く、子どものお弁当やジュース、ゼリーなどの“おやつ冷却”にぴったり!凍らせて繰り返し使えるので、コスパも◎。特におすすめなのが「子ども専用飲み物」の保冷バッグを用意しておくこと。子どもはよくクーラーボックスを開け閉めしがちです。気づいたらクーラーボックスのフタが開きっぱなし!ということも多々…。お肉や傷みやすい食材が入っている場合は、冷気が逃げてしまって食中毒の原因にもなりかねません。なので、子ども用の飲み物類は、別に分けて管理するのがベターです◎。まとめ保冷力を求めると1,000円超えが当たり前なキャンプギアの中で、“合計770円”で保冷できるダイソーの3点セットはコスパ◎。「ちょっとだけ持ち運びたい」「子ども用の飲み物だけ冷やしたい」など、ファミリーキャンプ初心者の“ちょうどいい”ニーズにぴったりです。デザインも可愛くて機能的!ぜひ近くのダイソーに寄った際はチェックしてみてくださいね。➁「買わないと損」スノーピークの多機能クーラーボックスがキャンプで大活躍!キャンプでの食材や飲み物の管理は、快適な時間を過ごすうえで欠かせないポイントのひとつ。特に暑い季節は「クーラーボックス選び」が、アウトドアの快適さを大きく左右する。そんな中、おすすめしたいのがスノーピークの最新アイテム「システムクーラー インナー19」だ。スノーピークの最新作「システムクーラー インナー19」の魅力とはシステムクーラー インナー191~2人用にちょうどいいサイズ感でありながら、高い保冷性能を備えたソフトクーラーである。1泊2日のキャンプでも氷がしっかり残るほどの保冷力を発揮し、炎天下でも飲み物の冷たさをしっかりキープしてくれる。1泊2日でも氷が残るほどの高い保冷力厚さ20mmの断熱材と遮熱シートによる構造で冷気を逃しにくく、外気温の影響も受けにくい。またソフトタイプながらもしっかりとした断熱性を持ち、持ち運びのしやすさと保冷力を両立しています。内部容量は19Lで、500mlペットボトルなら縦に16本収納可能。ソロ・デュオキャンプにぴったりな商品だ。また、今年発売予定の「システムクーラー60」とも連携でき、さらなる保冷力アップも期待できる。厚さ20mmの断熱材により高い保冷力を実現シンプルかつ落ち着いたデザインで、キャンプやピクニックだけでなく、日常使いにもマッチ。軽量で扱いやすいため、アウトドア初心者にもおすすめだ。冷たさをしっかり保ちたい夏のキャンプ。頼れるソフトクーラーを1つ用意してみてはいかがでしょうか。製品概要システムクーラー60とシステムクーラー インナー 19システムクーラー インナー 19価格:¥24,200(税込)サイズ:365×275×365(h)mm重量:1.5kgセット内容:本体、ショルダーベルト【本件に関するお問い合わせ】株式会社 スノーピークURL:http://www.snowpeak.co.jp/③車中泊を快適に過ごす!上級者がいつも使ってる必要な持ち物を徹底解説!テントの設営がないので気軽にチャレンジできる車中泊!必要な持ち物はなんだろう……何を準備すればいいのか迷っていませんか?この記事では、車中泊を快適に楽しむために必要な基本アイテムを解説します。持ち物選びで失敗せず、安心して快適な車中泊デビューができるようになりますので、ぜひ最後までごらんください!車中泊の持ち物は何が必要?車中泊に必要な持ち物テント泊の時と持ち物は変わらないのでは?と思うかもしれません。荷物が多いと車内が狭くなり、快適な車中泊ができなくなってしまいます。そのため車中泊ではなるべくコンパクトに、必要最低限の持ち物を準備するのをおすすめします。⓵マット車中泊に必要な持ち物:マットどんなにフルフラットになる車でも、底冷えから体を守るためにマットは必須アイテムのひとつといえるでしょう。快適な睡眠やリラックスして過ごすために、なくてはなりません。マットの厚みは10cmくらいあると、凸凹や冷えから守ってくれるのでおすすめです!⓶目隠しのカーテンやシェード車中泊に必要な持ち物:カーテンやシェード車中泊で必須の持ち物といえば、シェードやカーテンです。辺りが暗くなると車内の明かりで、外から丸見えの状態に……。プライバシーを守るための大切なアイテムですね。車種によってぴったりサイズに作られたオプション品は安心感があります。突っ張り棒やDIYで自作のカーテンをつけるのもおすすめです。自分のお気に入りの布で囲まれた車内は、快適な空間になるでしょう!⓷ランタン出典:コールマン公式サイト車内を明るくする照明、ランタンも必須のアイテムです。充電式のLEDランタンを少なくても2つは準備しましょう。テント泊の時と違ってランタンを使う距離が近い車中泊では、明るすぎると眩しくて快適に過ごせません。車中泊で使用するランタンの明るさは、200~400ルーメンくらいがおすすめです。⓸寝袋やブランケット車中泊に必要な持ち物:寝袋車中泊に使用する寝袋は、コンパクトに収納できるものをおすすめします。車中泊は車の中が居住空間になるため、荷物はなるべくコンパクトにしたいですよね!寒くない季節の場合はマットとブランケットだけで、快適に過ごせます。季節や状況に合わせて準備しましょう。⓹調理器具車中泊に必要な持ち物:バーナーとシェラカップ車中泊での調理器具は「バーナーやカセットコンロ」がおすすめです。ティータイムのコーヒーを淹れるためのお湯も簡単に沸かせます。小さな鍋やメスティン、シェラカップなどがあると簡単な調理ができるので準備しましょう。キャンプ場での車中泊の場合は、焚き火セットを準備して外でバーベキューもいいですね。しかし急な雨で焚き火ができない時のことも考えて、バーナーやカセットコンロは持っていくのがおすすめです。ポータブル電源がある場合は、電気調理器具が使えます。せまい車内で火を使うのは心配……という方におすすめです!車中泊をもっと快適にするアイテム車中泊で便利なアイテムのテーブル車中泊キャンプをもっと快適にするアイテムを紹介します!【テーブル】正直なところ、テーブルがなくても車中泊は可能です。どうしてもテーブルがほしい時は、クーラーBOXをテーブルにするなど代用が利きます。しかし車中泊で読書をしたい!日記を書きたい!など雰囲気を味わいたいならテーブルや小さな机があるとバッチリですね。小さな木箱を机の代わりにすると、車内に小さな書斎が完成です。自分だけのすてきな空間を楽しみましょう!【ポータブル電源】ポータブル電源はあると便利なアイテムです。スマホの充電やランタンの充電、電気調理器具の使用時に必要ですね。キャンプや車中泊の時だけではなく、災害時に活躍するのでいざという時の備えにもなります。持っていて損はしないアイテムです!【趣味のグッズ】車中泊は自分だけのリラックスできる空間です。いつも忙しくて読めていない本、編み物をしてもいいですよね!自然の音がBGMになって、居心地の良い時間が流れるでしょう。私は以前、針と糸を持って行って雑巾をぬいました。特別な雑巾になりましたよ!自分だけの趣味の時間を楽しめるアイテムを持っていき、楽しんでみてください!季節に応じたアイテム季節に応じたアイテム:扇風機車中泊を快適にするためには、季節に合わせたアイテムが必要です。夏は車内がとても暑くなるので扇風機が必要になるでしょう。虫や蚊から身を守るために、虫よけスプレーや虫よけネットも必要です。真夏の車中泊は扇風機だけではなく、車の窓を網戸のようにして外の風を車内に取り込むと快適に過ごせます。寒い季節の車中泊では、電気毛布や湯たんぽが活躍します。春夏は薄いカーテンで車内の目隠しでも十分ですが、冬は断熱素材のシェードで窓をカバーすると車内の温度を保てるでしょう。【まとめ】車中泊で快適に過ごすために必要な持ち物とは何か徹底解説いかがでしたでしょうか?車中泊を快適に楽しむために必要な持ち物を紹介いたしました。マットカーテンやシェードランタン寝袋やブランケット調理器具それぞれの車中泊スタイルに合わせたアイテムを準備して、快適な車中泊を楽しみましょう!
- アイテム、クーラー・保冷、寝具、燃焼器具、焚き火台、OTHER、収納、100均、SNS
- 「ワークマンが本気出した」コスパ最強のクーラーボックスが優秀すぎる…!
- 「ワークマンが本気出した」コスパ最強のクーラーボックスが優秀すぎる…!
- 6月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンに関する記事を紹介!①「ワークマンが本気出した」コスパ最強のクーラーボックスが優秀すぎる…!プロ職人に認められたタフな品質をベースに、キャンプやタウンユースにマッチする機能とデザインをプラスされた「FieldCoreシリーズ」。今回は、そんなFieldCoreシリーズの中でも話題の「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」をピックアップ!ただのクーラーボックスとは一味違う、“真空×ハードのいいとこ取り”な実力派アイテムです。“かわいくて映える”見た目ながら、中身はガチの保冷力。スクエア型なので車載もしやすく、冷たいドリンクや食材をスマートに持ち運びたい人にはぴったりな一台!スクエア真空ハイブリッドコンテナの魅力出典:ワークマン公式HPさっそく、スクエア真空ハイブリッドコンテナの魅力をたっぷり紹介していきますね。見た目は“可愛い”、中身は“本気”!出典:ワークマン公式HP一見すると、ちょっとレトロでコンパクトなアイスボックス。でも…中身はしっかりと真空断熱構造!その保冷力は折り紙付きで、「炎天下に朝から夕方まで置いていても、氷が溶けなかった!」という口コミも!見た目は可愛いのに性能はガチなので、ファミリーで安心して食材や飲み物を預けられますよ。子ども連れキャンプにちょうどいい容量感出典:ワークマン公式HP大容量すぎても運ぶのが大変…かといって小さすぎても足りない。その点このコンテナは、容量8.3L(ペットボトル500mlが5本)で、サブクーラーとしてちょうどいい大きさ!子どもの飲み物専用に離乳食や冷やしたいデザート類に調味料や朝食用の食材を“すぐ出す用”に分けてハードクーラーと併用することで整理しやすく、出し入れもスムーズです◎。フタの開閉が「手間ゼロ」で気持ちいい!出典:ワークマン公式HPキャンプ中に「あれ?開かない…」「ロックどっちだっけ?」ってなるの、地味にストレスですよね。でもこのハイブリッドコンテナは違います。ハンドルを倒すだけでフタがロック&オープン!子どもでも扱いやすくて、開閉時の手間が激減!子どもに「お茶とってきて〜」ってお願いできる、地味だけどめっちゃ助かる仕様です。真夏でも安心の“冷え力”で飲み物キンキン!出典:ワークマン公式HP口コミでも絶賛されているのが、冷却性能の高さ。真空断熱+発泡ウレタンのW構造で、氷がなかなか溶けません!「常温の飲み物も、入れておけばキンキンになる!」「保冷剤と一緒に入れておいたペットボトルが、夕方でも冷たかった!」ファミリーキャンプでは、子どもたちの水分補給が本当に大切。飲みたいときにちゃんと冷えている安心感は◎。気になるポイントもチェック!口コミでは「ちょっと重たいかも」という声も…。でも、それだけしっかり冷気をキープできる真空断熱材入りということ!車移動が前提のファミリーキャンプなら、重さは大きなデメリットにはなりません。移動は少しあるけど“保冷力重視”の人には、むしろ信頼感につながる重厚さです。内側は少し窪んでいる構造のため、ペットボトルを入れる際はバランスを見て配置を。横向きにすると安定しますよ。スペック出典:ワークマン公式HP価格は5,800円(税込)です。本体サイズ: 幅21×奥行21×高さ29cm容量:約8.3L(500mlペットボトル5本)カラーは「ブラック・ダークブラウン・ブルーグレー・カーキ」と、好きなキャンプスタイルに合わせやすい4色展開。まとめ出典:ワークマン公式HPワークマンの「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」は、ファミリーキャンプ初心者の“サブクーラーデビュー”にぴったりな1台。真空構造×スクエア型で、保冷力も見た目も妥協しない!ソロでもファミリーでも1台あると便利なアイテムです。WEB限定だから、気になる人はお早めにワークマン公式Webサイトを要チェック!【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp➁コスパ最強すぎる!ワークマンの“モックタイプ”が普段使いにも快適すぎる…!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ワークマンの新たなる名作ともいえる商品を紹介した。リラックス感と高機能を両立!ワークマンの新たなる名作ワークマンの「サマーブレイク」は新たな名作の予感のすけさんが「おっ!?てなるシューズ」と紹介したのは、ワークマンのハイバウンスシリーズから登場したモックタイプ「サマーブレイク」。本製品は足元を快適かつ軽快に過ごしたいキャンパーのニーズに応える、頼れる一足だ。モックタイプで履き心地抜群EVA&ゴム素材が足元をしっかり包む一見スリッポンのような見た目ながら、見逃せないのはその高機能ぶり。モックタイプの構造により、脱ぎ履きのしやすさは抜群。それでいて面ファスナーが足全体をしっかりとホールドし、歩行時の安定感も確保されている。加えて、アッパーとソールにはタフなEVA&ゴム素材を採用。アウトドアの土や砂利、濡れた地面にも安心して対応できる。高反発で快適な履き心地さらにワークマン独自の「バウンステックソール」を採用。高反発素材により、歩くたびにふわっと跳ね返すような軽やかな履き心地を実現している。価格は2300円(税込)と高コスパリラックス感と高機能を兼ね備えた、つい手に取りたくなる一足。キャンプから日常使いまで、幅広いシーンで活躍するワークマンの注目モデルだ。ぜひ店頭で、その実力を確かめてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIl5kahvOnF/?img_index=1③「ワークマンの神商品!」着た方が涼しくなる!?熱中症対策できるウェアが優秀すぎた登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルNozomi’s狩チャンネルが動画を更新。ワークマンの真夏にオススメの最新アイテムを紹介した。真夏のアウトドアに最適 ワークマンの暑熱ジャケット&パンツ炎天下でのキャンプでは、衣服の機能性が快適さを左右する。Nozomiさんが紹介した「Xシェルター暑熱ジャケット」と「Xシェルター暑熱パンツ」は夏場のアクティブシーンを支える実用的なウェアである。本製品は体感温度をー9℃まで下げる冷却素材の採用。生地自体が熱を遮り、汗を素早く吸収・乾燥させることで、着用時の不快感を軽減させてくれる。脇や背中にはベンチレーションを設け、空気の流れを確保。熱がこもりにくく、外気との循環もスムーズだ。UVカット機能により、長時間屋外にいても日差しによる肌への影響を抑えることができる。さらに、薄手で軽量なため動きやすく、汗をかいても乾きやすい。タグ部分には紫外線に反応して色が変わる仕様があり、目視で日差しの強さを把握できる工夫も施されている。価格は「Xシェルター暑熱ジャケット」が2900円(税込)と「Xシェルター暑熱パンツ」は2500円(税込)とお手頃。機能性とコストパフォーマンスを両立している点もワークマンらしい。暑さが厳しい夏のアウトドアでは、衣類の選択が快適性に直結する。ワークマンの冷感ウェアは、そうした環境下でも安定したパフォーマンスを発揮する選択肢として、チェックしておきたい一着だ。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi’s狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/4m5PkVJwqZA
- アイテム、クーラー・保冷、OTHER、アパレル、SNS、ワークマン、シューズ
- 「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
- 「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
- 5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーに関する記事を紹介!①「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!キャンプ場の地面状況に悩まされた経験のあるキャンパーは少なくないだろう。雨によるぬかるみや地面の凹凸、虫の多さなど、快適な就寝を妨げる要因は少なくない。そうした煩わしさを軽減するためのアイデアとして生まれたのが、TOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」である。“地面の悩み”から開放される新発想のテントTOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」「タルビス」は、コットの上に設営する高床式のテントスタイルを採用している。地面と距離を取ることで、虫や湿気、夜露などの影響を受けにくくなるほか、凸凹した地形にも左右されにくくなる。設営も比較的容易で、コットの脚を基礎とするため、ペグ打ちが困難な地面でも対応しやすい。コットを使わずに単体の自立式テントとして使用することも可能。さらに、大型シェルターやタープと組み合わせて“カンガルースタイル”にすることで、二重構造の空間を作ることもできる。1張りで3通りの使い方ができる、汎用性の高い製品だ。高床式のテントスタイルを採用素材には、軽量で高強度なA7001アルミニウムを採用。インナーテントのサイズは200×75×110cmで、一般的なソロ用コットやマットを無理なく収められる広さを確保している。収納時は50×17×17cm、総重量は約3.1kgとコンパクトで、バイクツーリングやバックパックキャンプにも適している。連結するシートは荷物置きとしても便利フライシートとインナーテント底部を連結するシートが付属しており、繋げる事で便利な荷物置きスペースが出現。コットテントでもソロテントでも荷物の汚れや湿気から遠ざけて保管する事が可能だ。インナーテントにはランタンフックが設けられており、夜間の照明確保がしやすい。快適な寝床づくりに悩むキャンパーの解決策「タルビス」は、快適な寝床づくりに悩むキャンパーにとって、ひとつの解決策となるテントである。寝心地にこだわりたい、設営や荷物の扱いをもっと快適にしたい、そんなキャンパーは一度チェックしてみて損のない選択肢である。製品概要商品名:タルビス価格:19,980円(税込)素材:75Dポリエステルリップストップ(耐水圧2,000mm)、アルミニウム(A7001)セット内容:フライ、インナーテント、ポール、ロープ、ペグ、収納ケース組み立てサイズフライ:約W295 × D50 × H110cmインナーテント:約W200 × D75 × H110cm収納サイズ:W50 × D17 × D17cm商品ページhttps://tokyocrafts.jp/products/tc-189-tarbis【本件に関するお問い合わせ】TOKYO CRAFTSURL:https://tokyocrafts.jp/➁上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」のギアには興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!機能性ぎっしりx_usurfさん左上にあるのはキャリーザサンスモールという折りたたみ式ライト。その下側には自作のウッドストーブがある。キッチン道具もコンパクトにまとまっている。ケースにピッタリamenoma.jpさん元々はライトを収納するために手に入れたケース。そこにオリジナルのアイテムの折込ナイフファルテンSYUスペシャル、シェフキッチンハサミなどを収納。こだわりアイテム満載blue_anotherskyさんBLACK DESIGN×DEVISE WORKSのコラボ1/4バック、PINO WORKS SOTO スライドガストーチカバーなど、こだわりのアイテム多数。職人の技を感じるアイテム3boys.campさんセンターにあるboottonaition「打出しディッシュ」や特徴的なケトルのIWACHU「南部鉄器急須」など作り手の思いが伝わってくるアイテムたち。整理整頓!ttro_meiさんカテゴリーごとに袋へ入れて整理整頓。バスケットの中には食器洗いセット、調味料セット、カトラリーなどが入っている。各セットごとにまとめられているのが美しい。ミニマムスタイルSimulacra_woodcraftさんトークスチタニウムアルコールストーブとエクソタックナノスパークの組み合わせが渋い。GSI Micro Gripper、EVERNEWのマルチディッシュなどミニマムスタイル。コンパクトにマキネッタakira_laidback_lifeさんBIALETTIのDama 2 Cupsをtrangiaアルストで利用。Akihiro WoodworksのJincup 漆 M(写真右)とCATAPULT FACTORYのFIKA12が定番。出典/ガルビィ2025年1月号③上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」には興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!バイク用ギアyama2783さんバイクキャンプ用にアイテムをコンパクトにまとめた。各サイズのナイフやライト系、調理アイテムなどを収納する。MSRのカッティングボードも忍ばせている。ALL IN メスティンYuji.yokonariさんメスティンの中にメスティンを入れて、すべてを収納できるセット。折りたためるトングのconifer cone アングルマスター、シマノのスライドナイフなどでコンパクト化。自作ギアでアップデートtakesh.unoさんソロストーブ、BIGORKオイルランプなどが雰囲気のある空間を作り出している。そこに添えられているのが自作のスキットル。自作ギアでキャンプシーンもアップデートする。ミニマムを極めるkame4397さん自作アルコールストーブなど、コンパクトなアイテムを集めてパッケージした。下段中央に見えるのは、使う時のみウッドハンドルを装着する、コンパクトな焚き火フライパン。セレクトショップで発見karima20200413さん真鍮製テーブルランプ、フェアハンド ランタン276が独特の雰囲気を出す。コーヒー豆入れやトングは雑貨屋やセレクトショップで見つけたもの。軍幕スタイルの個性派son_cho1242さん左上にあるのはS&Bのミニカレー粉缶を使った自作アルコールストーブ。その隣にはField Tools LUDENSのライスポーチ。ひょうたんで作ったスパイス入れも目立つ。トータルバランス◎solowly_motocampさんテントから小物までをコンパクトにパッケージ。中央に見えるのはスキットルスタイルのレゼルヴァ・デ・M カナディアンウイスキー。クーラーバッグ、焚火台まである。出典/ガルビィ2025年1月号
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、クーラー・保冷、寝具、燃焼器具、ナイフ、OTHER、SNS
- ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
- ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
- 5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンに関する記事を紹介!①ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?ワークマンの新製品、暑熱軽減ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズの紹介をしよう。暑熱リスクを軽減する14もの機能がつめこまれており、熱中症リスクを軽減するウェアだ。テクノロジーの詳細に関しては、XShelterの紹介記事をご確認いただきたい。本記事では、実際にどのような商品があるのかを紹介していこう。エックスシェルター 暑熱フーディエックスシェルター 暑熱フーディXShelterのテクノロジーを余すところなく搭載した、エックスシェルター暑熱フーディ。言わばパーカーである。一見では分からないが、この商品にも暑熱リスクを軽減する14機能が搭載されている。360度プロテクトフード他商品にない興味深い機能として、360度プロテクトフードというものがある。フードのファスナーを頭部まで引き上げ、頭全体をすっぽり覆うことができるようになっているのだ。この状態でも「ドットショット」という小さな穴により、フード内側からの視界が確保できる。日差しの強い炎天下や、太陽を遮るものがない場所などではとてもありがたい機能だ。色はホワイト、レイクグリーン、ブラックの3色。税込み価格2900円にて販売中だ。エックスシェルター 暑熱フーディキッズエックスシェルター 暑熱フーディの子ども向けサイズ。暑熱リスク対応機能は大人向け製品と変わらないが、360度プロテクトフードは付かない。子どもは大人に比べて周辺視野が狭いので、付けない方が安全だろう。子どもは暑い時でも体調の変化を無視して遊びに熱中してしまいがちだが、XShelterを着てもらうことで熱中症リスクを軽減できる。カラーはターコイズブルー、ブラック、ホワイトの3色。サイズは120cmから150cmまで10cm刻みで、価格は税込み1900円。この価格で子どもが熱中症になる可能性を少しでも減らせるのであれば、大助かりである。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットアウトドアにぴったりなデザインの、エックスシェルター暑熱ハット。フーディと同素材で作られており、被るだけで熱に弱い頭を保護してくれる。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットは税込み1280円。カラーはコヨーテ、レイクグリーン、ブラックの3色で発売中だ。エックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツエックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツ男性向け商品となる、エックスシェルター暑熱ジャケットと、同色のクライミングパンツ。もちろん女性もサイズが合えば使っていただける。実際に試着したが、ジャケット・パンツとも軽くて柔らかく、着ごこちが良い。生地は薄手にもかかわらず、熱源からの外熱は遮断するという不思議な体験ができた。カラーはブラック、グレー、セージグリーンの3色。価格はジャケットが税込み2900円、クライミングパンツが2500円になっている。エックスシェルター暑熱半袖シャツ&ショートパンツエックスシェルター暑熱半袖シャツ前面にポケットが3つ付いた半袖シャツ、エックスシェルター暑熱半袖シャツ。カラーは写真のマンゴーのほか、ブラック・レイクグリーン・ホワイトの4色展開。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ショートパンツ同素材のエックスシェルター暑熱ショートパンツは、ホワイト以外の同色展開がある。アウトドアとも親和性が高そうだ。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョは、羽織って使うポンチョタイプの暑熱対策ウェア。普段着の上から使えるので、着る日傘のようなイメージだ。取り外し可能なフェイスガードがあり、袖を留めてマントのようにも使える。素早い脱着が可能なので、アウトドアなどでも役立つだろう。エックスシェルター暑熱ポンチョブラック・レイクグリーン・コヨーテの3色展開で、価格は税込み1780円。気軽にXShelterテクノロジーを体感できるアイテムだ。まとめ・暑い夏をXShelterで乗り切ろう!XSelterXShelterは最新素材を使いながらも安価なラインナップで、暑い夏にピッタリの商品だ。2025年の夏も平年より暑いと予想されており、5月からすでに暑い日が来ることは間違いない。ぜひワークマンのXShelterを活用して、暑さを乗り切ってほしい。➁ワークマンの神コットが爆売れ中!“初心者キャンパーの最強の味方”すぎる!ワークマンのアウトドアライン、FieldCore(フィールドコア)」から登場したWEB限定の「汚れが落ちやすいアルミコット」!キャンプにちょっと慣れてきたファミリーキャンパーにもおすすめのアイテムです。価格はなんと6,800円という高コスパっぷり!今回は、「寝心地・収納性も満足度高し!」と話題のワークマンWEB限定アルミコットを紹介していきます。「汚れが落ちやすいアルミコット」詳細出典:ワークマン公式HPキャンプ中って意外に「寝る前にちょっと腰かけたい」「子どもがおやつを食べる場所がほしい」など、コットを“座る場所”として使うシーンも多いんです。そんなときにも頼れるのが、汚れに強い加工が施された生地を採用した、ワークマンのWEB限定「汚れが落ちやすいアルミコット」!特徴出典:ワークマン公式HP高さが選べる2WAY(ハイ&ロー)仕様。例えば、シェルターの中ではロー、焚き火まわりやリラックスタイムにはハイに調整可能。出典:ワークマン公式HP収納も組み立て式+収納袋付きでコンパクト!車移動のファミリーキャンプでもかさばりませんよ◎。汚れが落ちやすい本体生地耐荷重100kgで大人も安心シーンに応じて高さ調整できる2WAY仕様組み立てカンタン&持ち運びしやすいサイズ感飲み物や食べこぼしもウェットティッシュでサッと拭くだけでOKなので、お手入れがとにかくラク!子連れキャンプにはありがたいポイントです。口コミ出典:ワークマン公式HP実際にワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」を使った人たちの声をチェックしてみましょう。気になる口コミ説明書がちょっとわかりにくくて、最初ちょっと悩んだ軽かったらもっと嬉しかったかも。でもこの価格なら許容範囲たしかに軽量コットと比べると少し重さはあるけど、そのぶん安定感バツグン◎。「価格以上の満足感がある!」との声も多いので、コットを使ってみたいと思っている人にもぴったりですよ。出典:ワークマン公式HP高評価の口コミ広さも寝心地もちょうど良くて、寝返りもラク女性ひとりでも組み立てできた寝返りがしやすいほどの十分な横幅と、扱いやすいシンプル構造が人気のポイント!スペック出典:ワークマン公式HPワークマン「汚れが落ちやすいアルミコット」の価格は6,800円。使用サイズ(High)約幅670×奥行1,910×高さ330mm使用サイズ(Low)約幅670×奥行1,910×高さ170mm収納時サイズ約幅160×奥行170×高さ570mm耐荷重最大100kg(静荷重)重量約3.9kg高さ切替2WAY仕様(ハイ・ロー)で切り替え可能カラーブラック・ダークブラウン出典:ワークマン公式HP汚れが落ちやすい加工生地、収納袋付き!ちなみに… もっと広々寝たい人や寝返り多めの人には、「身長170cmでも余裕があって快適!」「寝返りしても広々。大満足!」と好評のワイド版(8,800円)もありますよ◎。こんなキャンパーにおすすめ!出典:ワークマン公式HPワークマンのコットは、こんな人に特におすすめです。☑︎寝袋だけだと寒かった経験がある人→ 地面の冷気をカット&ふわっと快適な寝心地☑︎寝心地をアップグレードしたい人→ ハイ&ロー切り替えで、シェルター内も外も快適に使える2WAY仕様☑︎荷物置きやベンチ代わりにも使いたい人→ 設営中の仮置きや、ちょっと腰かけるのに便利!汚れてもサッと拭くだけでOK☑︎人数分そろえたいけど、出費はおさえたい人→ 約6,800円でこのクオリティはさすがワークマン!ファミリーで揃えても安心の価格。汚れが落ちやすいアルミコットには、「ヴェリアスエアディメンションマットレス」を組み合わせるとさらに快適に◎!まとめ出典:ワークマン公式HPワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」は汚れに強くてお手入れ簡単&2WAY仕様で使い勝手もバッチリ!組み立てもラクなので、ちょっとキャンプに慣れてきたファミリーにぴったりの1台です。「寝心地をアップしたい」「コットデビューしたい」そんな人は、ワークマンの公式サイトをチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたキャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたアイテム、寝具、SNSタグ:ギア、キャンプ、ワークマンTable of Contents通常とワイド、選ぶならどっち?キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!通常とワイド、選ぶならどっち?通常タイプとワイドタイプの2種類比較キャンプで快適な睡眠を取るのに必要なアイテムがコット。ワークマンから発売されている「アルミコット」には、通常タイプとワイドタイプの2種類がある。あきとぶさんは実際に両モデルを使用し、徹底比較した。幅・長さともに一回り大きい仕様ワイドタイプはゆったりと寝られる通常タイプは幅66cm・長さ190cm、ワイドタイプは幅80cm・長さ205cmと、幅・長さともに一回り大きい仕様となっている。幅が14cm広いということもあってか、あきとぶさんは「(ワイドタイプは)ゆったりと寝られる!」とコメントした。耐荷重は150kgで安定性も抜群重量に関してはワイドタイプが5.1kgあり、通常タイプより約1.5倍重い仕様となっている。その分、フレームが1本追加されており、耐荷重は150kgで安定性も抜群だ。持ち運びの軽さを重視するなら通常タイプが有利だが、体格が大きい人にはワイドタイプがオススメだ。寝心地で選ぶならワイドタイプがオススメハリ感やクッション性については、両モデルに大きな違いはなかったものの、あきとぶさんいわく「寝心地は圧倒的にワイドタイプの方が良い」とのこと。価格は通常タイプが6,800円、ワイドタイプが8,800円(いずれも税込)。あきとぶさんは「結論:積載余裕あるならワイド一択!」とコメント。広々とした寝床を確保するか、軽量性を優先するか。キャンプスタイルに合わせて、ぜひ最適な一台を選んでみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIgNmF7POkL/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、クーラー・保冷、寝具、OTHER、アパレル、SNS、ランキング、ワークマン
- ひとつ持ってると安心!ダイソーのモニターラックがキャンプに最適すぎる!
- ひとつ持ってると安心!ダイソーのモニターラックがキャンプに最適すぎる!
- 5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は100均に関する記事を紹介!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。アウトドアでも使えるDAISOアイテムを紹介した。実質“カスタムパーツ”!?DAISOのモニターラックがアウトドアを変えるDAISOの「パソコンモニターラック」世の中にはキャンプギアとして作られたわけではないのに、「これ、まさに欲しかったやつ……!」と唸らされるアイテムがある。のすけさんが紹介したDAISOの「パソコンモニターラック」もそんな一品だ。コンテナにはめるだけ!本来はパソコンモニターに取り付けてデスク周りを整理するためのアイテムだが、収納コンテナにもぴったりとフィット。簡単設置で便利さまざまな場所に設置可能素材は樹脂製で軽量、組み立ても不要。持ち運びの際もかさばらず、キャンプ場での展開がスムーズなのも嬉しいポイント。クッカーや調味料、小物類を置くための“ちょい置きラック”としても活用できる。値段も330円(税込)お手頃煩雑になりがちなキャンプコンテナの上部をさらに充実させる、カスタムパーツ級”の実力を持った逸品。価格は330円(税込)。気になった方は、ぜひDAISOでチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DI8iWQsv2mL/➁「ダイソーが本気出した」キャンパーの“ちょっとだけ焚きたい”に応える薪が天才すぎたキャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンパー必見のDAISO製品を紹介した。ミニマル派にうれしい選択肢!DAISOの薪を試してみたDAISOで売り切れ続出の薪キャンプギアの積載で意外と悩みの種になるのが「薪」。特にソロキャンプやコンパクト志向のキャンパーにとって、一般的な薪のサイズや量は持て余しがちだ。そんな問題に対して、のすけさんは「スマートに解決できる」とコメントして、DAISOの薪を紹介。1.5㎏で500円と超お値打ち本製品は市販の薪に比べて全体的に細く、長さも短めにカットされているのが特徴だ。B6サイズの小型焚き火台やミニストーブにぴったり収まるサイズ感で、薪バッグを用意しなくてもコンテナやボックスにそのまま収納できる点も嬉しいポイントだ。素材は広葉樹で長さは15cm価格も550円(税込)と手ごろで、試しに使ってみるハードルが低いのも魅力。がっつりと焚き火を楽しみたいというよりは、導入用やサブ的な用途に向いているが、ミニマルな装備を好むキャンパーにとっては心強い存在になりそうだ。煙はすごいまた別の投稿では実際にDAISOの薪を使用。着火初期は煙がかなり出るものの、火が安定すれば煙はあまり気にならなくなるとのこと。10分程度で燃え尽きる燃焼スピードは比較的早く、およそ10分ほどで燃え尽きる。じっくりと薪を楽しむというより、手軽に焚き火気分を味わいたいときに適していると言えるだろう。手軽に持ち運べて、気軽に試せるDAISOの薪。ミニマル志向のキャンパーや、積載スペースに余裕を持たせたい人にとって、うまく取り入れれば便利な選択肢となるかもしれない。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIOMFmWvuI2/ https://www.instagram.com/p/DIQwyn4PD_7/③クーラーボックスを100均アイテムで作る方法とは?雰囲気抜群な木製がかっこよすぎたキャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOとセリアのアイテムを使って手軽に作れるクーラーボックスの作り方を紹介した。100均ショップでつくる、自作の木製クーラーボックス自作のクーラーボックスを作るのすけさんのすけさんはDIY好きのキャンパーの間で、近年注目を集めているのが「木製クーラーボックス」をDAISOとセリアのアイテムを使用し、作製するとのこと。採寸して、切断上記の画像の通りに採寸し、木をカット。今回はポータブル電源として「DJI Power 1000」を使用した。1024Whの大容量バッテリーを搭載し、定格出力2000W・ピーク時最大4400Wという高出力仕様のため、電動ノコギリなどの工具も問題なく動作させることができる。ボンドで接着し、組み立てボンドで切った板を組み立てていき……。DAISOの発砲クーラーを入れて塗装DAISOの発泡クーラーボックスを箱内にセット。最後に蓋をセリアの蝶番セットで止める。仕上げにニスを塗ると完成。クーラーボックスの完成完成した木製クーラーボックスは、既製品のような精度こそないが、素朴で味わいのある見た目が魅力だ。また“自分でつくったギア”という点でも、ひときわ愛着もわいてくる。DAISOやセリアといった100円ショップで材料がそろう手軽さも魅力のひとつ。キャンプの準備ついでに、ぜひあなたも一度チャレンジしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DILnPh4v1ku/
- アイテム、クーラー・保冷、燃焼器具、収納、100均、SNS、ランキング
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間こっこランド那須F.C.G
- こっこランド那須F.C.G
林間と川辺どちらも快適
余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間キャンプラビット
- キャンプラビット
灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!
林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810