ガルビィ編集部の記事一覧(138件)
- 車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
- 車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!
- 4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は車中泊に関する記事を紹介!①車中泊上級者が伝授!快適に過ごすテクニックを徹底解説!フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。視聴者からいただいた、車中泊の疑問を回答した。車中泊旅を快適に!必要な道具や注意点を解説車中泊に関しての質問を回答車中泊に挑戦したいけれど、どんな準備が必要?寒さや暑さの対策は?そんな疑問に答えるべく、コスケさんが車中泊のコツを公開。冬の北海道での車中泊ポータブル電源は必須冬の北海道と聞くと、極寒のイメージがありますが、こすけさんによると、ポータブル電源を活用すれば快適に過ごせるとのこと。電気が自由に使えれば、どれだけ寒くても暖かく過ごせるようだ。車中泊での調理アイテムホットサンドメーカー・IHヒーター車中泊でご飯を温める際のアイテムに関しては、ホットサンドメーカーやIHヒーターをオススメした。この2つさえあれば「だいたい何でも温めることが可能」だと伝えた。北海道で車中泊をするなら春と秋がベスト北海道に車中泊する時季に関して、こすけさんは5月下旬〜6月、9月下旬〜10月中旬だと説明。この時期は暑すぎず、快適に過ごせるとのこと。車中泊で怖いのは一番怖いのは人また車中泊で怖いものはヒグマや幽霊よりも人だと回答。市街地近くの道の駅では夜中に若者たちが騒いでいたりすることもあるようで、コスケさんも不安を感じたことがあるそうだ。逆に地方にあるキャンプ場や道の駅は誰もいない、または車中泊やソロツーリングをしている人だけなのでかなり快適だとのこと。夏の車中泊必須アイテム小型の扇風機と網戸は必須さらに夏の車中泊に必要なアイテムも紹介。北海道であっても夏は暑い。そのため小型の扇風機と網戸は必須なのだとか。夏は網戸が必須アイズ「ウィンドーバグネット」特にアイズの「ウィンドーバグネット」を使用してからは夏でも快適に過ごせるようになったとのこと。気になる方は、せひチェックを。車中泊で一番重要なのは寝具が重要また車中泊する際に一番重要なことは何かという質問には、寝具と答えた。車中泊は快適に眠れないと次の日の運転に支障が出るので、家で寝具よりもアイテムにはこだわっていると話をした。今年車中泊をやってみようという方は、ぜひコスケさんのこの動画を参考にしてみてはいかがだろうか?この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/UucxSShdhV8➁車中泊に最適!カスタマイズが無限大な新型キャンピングカーが登場株式会社トイファクトリーは、フィアットプロフェッショナル「DUCATO(デュカト)」をベースとした新型キャンピングカー「VANLIFE(バンライフ)」を発表した。新型キャンピングカー『VANLIFE(バンライフ)』同車は有限会社ビーンズのオリジナルブランド「CRAFTPLUS」とのコラボレーションモデルである。「VANLIFE」のコンセプトは「1ROOM」。4.5㎡(約2.7畳)の車内には自分だけのプライベート空間を楽しめる工夫が盛りだくさん。天井・壁・床に無垢のオーク材を使用しており、素材の木目や節の表情を生かしたつくりとなっている。またオーク材には水への耐性があり、加工にはヴィンテージ風のバンドソー仕上げを採用。サーフィンや釣りなど、アウトドアアクティビティに対応できる設計となっている。室内は2.7畳程度、乗車定員は2名常設ベッドのサイズは、L1,305mm×W1,820mm壁面には真鍮ナットを埋め込み、照明レールを天井に備えることで、ユーザー自身がアレンジしやすい構造となっている。模様替えを楽しむように、空間のカスタマイズすることが可能である。オプションでセカンドシートも対応ベッドスペース標準仕様では乗車2名のレイアウトだが、オプションでセカンドシートを追加することも可能。乗車・就寝ともに最大4名まで対応できる。またセカンドシートは展開することで、ベッドとしても活用される。キッチンスペースも完備ステンレス製のミニシンク(給排水各12L)やカセットコンロは標準装備。室内高は1,850mmあり、キッチン前での作業も立ったまま行える。さらにオプションでテーブル、電装パッケージ、サブバッテリー、家庭用エアコン、FFヒーター、断熱施工などが選択可能。車中泊を快適にする装備が多数用意されている。自然素材を生かしたインテリア、使い勝手を考慮した装備、ユーザーごとのライフスタイルに対応する柔軟な設計。従来のキャンピングカーの枠にとらわれず、“一台の部屋”としての過ごし方を提案する「VANLIFE」。気になった方は、ぜひチェックを。製品概要『VANLIFE』がキャンプシーンを変える商品名:VANLIFEベース車両:DUCATO L2H2(日本正規モデル)運転免許:普通免許(3.5t未満)乗車:2名(+オプションで2名追加可能)車両サイズ:全長5,410mm/全幅2,100mm/全高2,525mm室内高:1,850mmベッド面積:常設リヤベッド L1,305mm×W1,820mm フロアベッド L2,190mm×W1,000mm※OP必要駆動方式:2WD/FF燃料:軽油(75L)主要装備:内装無垢材仕上げ/アクリルウィンドウ両サイド2面(木枠付)/シンク付キッチン家具(給水/排水各12L)/カセットコンロ/上段ベッド/リヤラゲッジ収納仕切り板/タイヤハウスBOX/スライドドア上部収納BOX/照明シーリングレール1本(100V仕様)/間接照明2列(12V仕様/スイッチボックス付)/オリジナル外装デカールデザイン …他多数※ベッドマットやシートカバーの生地は8種類から自由に選べる。オプション装備:フロントシートカバー/テーブル/セカンドシート/電装パッケージ一式/外部充電システム+100Vコンセント/クールコンプシステム(家庭用エアコン)/FFヒーター/リチウムイオンサブバッテリー/断熱施工/電動ステップ …他多数VANLIFE 特設サイトURL:https://www.euro-toy.jp/lineup/toy-factory/vanlife/【本件に関するお問い合わせ】TOY-FACTORYURL:https://toy-factory.jp/
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ソロ、キャンピングカー&トレーラー、あそび・アクティビティ
- 「イワタニが神アイテム出した」新発売の安全で使いやすいガストーチが画期的すぎた
- 「イワタニが神アイテム出した」新発売の安全で使いやすいガストーチが画期的すぎた
- 4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!岩谷産業株式会社は、2025年2月6日に施行された「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」(液石法)の改正に対応し、新たな技術基準に適合したガストーチを発売する。国の技術基準に適合したガストーチ2機種を新発売カセットガス クッキングトーチバーナー “炙りの達人Ⅱ”カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ今回販売されるのは屋外専用の「カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ」と、料理専用の「カセットガス クッキングトーチバーナー“炙りの達人Ⅱ”」。前者は3月27日より、後者は5月下旬より順次販売を開始する。製品本体に表示される法令適合のマーク近年、炭の火起こしや食品の炙り調理などでガストーチの需要が高まる一方で、インターネット上を中心に流通する粗悪品による火災事故が相次いでいた。こうした状況を受け、ガストーチは液石法において「特定液化石油ガス器具等」に指定された。これにより国の定める技術基準を満たし、登録検査機関である一般財団法人日本ガス機器検査協会(JIA)による検査に合格した製品には、適正な製品であることを示す「◇PSLPGマーク」が表示されるようになっている。「◇PSLPGマーク」の認定を受けた同製品、その主な特徴としては以下の4点。① 手のひらで握って、点火・消火ができる安全設計 (両商品共通)「点火レバー」を握ると火がつき、離すと火が消える仕組み。初めてのご使用の方にも分かりやすいシンプルな操作で、安心して点火・消火が行える。誤操作を防ぐ「ロックつまみ」を搭載② 点火レバーの誤操作を防ぐ「ロックつまみ」を搭載 (両商品共通)商品側部に安全装置の「ロックつまみ」を搭載。使わないときにロックすることで、誤作動の心配がなく安全を確保してくれる。細くとがった炎やわらかく広がった炎③「炎調節つまみ」を搭載 (両商品共通)細くとがった炎や、やわらかく広がった炎など、料理や作業に応じて炎の形状を変え、効率的かつ安全に使用できる。④ 残火が出ないバーナー構造 (“炙りの達人Ⅱ”のみ適用)ガス配管部の長さと形状を工夫することで、消火後に残ったガスが燃焼する「残火」がなく、初めての方でも、安心して使用できる。アウトドア愛好家にとって、安全性と使い勝手を兼ね備えたこれらの新製品は、キャンプやバーベキューなどのシーンで活躍が期待される。製品概要カセットガス アウトドアトーチバーナーⅡ発売日:2025年3月27日価格:オープン価格生産国:日本サイズ:幅42×奥行169×高さ93㎜重量:約175g最大火炎温度:約1,400℃付属品:イワタニカセットガス 1本カセットガス クッキングトーチバーナー “炙りの達人Ⅱ”発売日:2025年5月下旬価格:オープン価格生産国:日本サイズ:幅39×奥行160×高さ98㎜重量:約201g最大火炎温度:約1,400℃連続燃料時間:イワタニカセットガス使用時:約110分 パワーゴールド使用時:約90分※気温20~25℃の時、強火連続燃焼でカセットガスを使い切るまでの実測値【本件に関するお問い合わせ】岩谷産業株式会社URL:https://www.iwatani.co.jp/jpn/➁【ワークマン】雨キャンプ対策ができる!コスパ最強なのに高機能な防水ウェアを紹介!キャンプ中「急な雨で服がびしょ濡れ…」なんて経験ありませんか?雨の日でも快適に過ごせる防水ウェアを選べば、雨キャンプも楽しめます!梅雨や台風シーズンに備えてレインウェアを新調するのにぴったりなアイテムを、ワークマン新ブランド『Workman Colors』展示会で発見しました。ワークマンのアイテムは、ほんとうに「高機能×オシャレ×コスパ◎」なアイテムばかり!フューチャーテックリネンライクレインジャケット雨の日でも、おしゃれに快適に!そんなママ&パパにおすすめなのが、ワークマンの『フューチャーテックリネンライクレインジャケット』!特徴・機能特徴・機能新素材「フューチャーテック」は、再生ペットボトル原料を使用した環境にやさしいサステナブル素材。シアサッカー生地の凹凸感のおかげで汗が蒸発しやすく、肌にべたつきにくいのが嬉しいポイントです。アジャスター付きで調整可能ファッションアナリスト・山田耕史さん監修のデザインで、機能性はもちろんスタイリッシュな仕上がりに!「フード・裾・袖」はアジャスター付きで調整可能なので、好みに合わせた着こなしが楽しめます◎雨でも安心の防水機能蒸れにくいそしてこのジャケット、ただオシャレなだけのレインウェアじゃありません。透湿度20,000 g/㎡/24h なので、ムレにくく長時間快適な着心地。(透湿性が高いほど、汗が水滴になるのを防ぎ、衣服内が蒸れにくくなります。)フードアジャスターで風が吹いても脱げにくいまた、耐水圧10,000mmの防水&防風機能を備えており、しっかりと雨風を防いでくれます。標高の高い山でのキャンプは、冷たい風がビュービュー吹くことも…。そんな時でも、防風機能があるから朝晩の冷え込みが厳しいキャンプ場でも、冷たい風対策はバッチリ!一枚持っておくと安心なアイテムです。スタイリッシュなデザインがGOOD!街でも違和感なく着られるオシャレなデザインなので、お天気の良い日でもバンバン活躍の予感!保育園のお迎えやお買い物コーデにも合わせやすく、普段使いにもぴったり!価格・サイズ・カラーカラーは6種類価格は2,900円。カラーは、「ネイビー、オフベージュ、セージグリーン、コーラルオレンジ、ラベンダー、ライムイエロー」の6色。これだけの機能が詰まって2,900円はお買い得!防水&おしゃれ&高コスパな「フューチャーテックリネンライクレインジャケット」は、要チェックアイテムですよ!ソロテックス使用BAG IN レインコートソロテックス使用BAG IN レインコートリュックを背負ったまま着られる『ソロテックス使用BAG IN レインコート』!テント設営中の急な雨でもしっかりブロック!さらに汗をかいてもベタつきにくい高透湿仕様だから、長時間のアウトドアでも快適です◎『フューチャーテックリネンライクレインジャケット』よりも丈が長めなので、腰回りが隠れるのは嬉しいポイント!ハイキングや通学時には、バックインモードでリュックを背負ったまま着られます。ストレッチ素材のSOLOTEX®を使用しているので動きやすく、子どもと思いっきり遊ぶファミリーキャンプにぴったりの機能!コンパクトに収納できる!コンパクトに折りたためるポケッタブル仕様。ファミリーキャンプは家族の服で荷物がかさばりがちですが、スッキリ整理できるので◎シワになりにくく、バッグに入れておいても邪魔にならず持ち運びにも便利!価格は3,900円。サイズは、S、M、L、LL。フードアジャスター付きで、風の強い日もフードが脱げる心配なし!ゆったりサイズなので、パパと兼用もOK!撥水メタリックスカート撥水メタリックスカート最後は、親子でオシャレに雨の日コーデができる『撥水メタリックスカート』の紹介です。高撥水なので、朝露や小雨などでベンチや椅子が濡れていても、気にせずに座れます。また、子どもがジュースをこぼしても汚れにくく、サッと拭けてママもストレスなし!キッズ用もあり!コンパクトに収納できるパッカブル仕様!キッズサイズもあるので、ママと親子でお揃いにすれば写真映えもバッチリですよ◎ 価格は2,300円。(キッズは1,900円。)サイズはM、L。リンクコーデもできる!1万円以下でコーデが完成しちゃう良心的な価格!雨の日の親子コーデがもっと楽しくなりますね。今回紹介したアイテムは、雨の日キャンプや普段のお出かけをもっと快適にしてくれるものばかり!つい憂鬱になりがちな雨の日も、お気に入りのレインウェアを着れば気分も上がること間違いなし◎今年の梅雨は、「雨の日が待ち遠しくなる」そんな1着を見つけてみませんか?「いざという時に買おう」と思っていると、人気アイテムは完売してしまうことも…気になった方は、ぜひお早めにワークマンの店舗やオンラインストアをチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③コスパ最強!ワークマンの新作アウトドア用ベッドが優秀すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。ワークマンから新たに発売された「2WAYワイドコット」を紹介した。安定性抜群で広々!ワークマンのコットがすごすぎる本製品の全長は205cmで、体格が大きめの人でも窮屈さを感じにくい設計がなされている。あきとぶさんも実際に横になったところ、窮屈さを感じず寝返りがうてたと本製品を絶賛した。組み立てはフレーム同士の接続部分には色分けがされているなど工夫が施されており、初めてでも直感的に扱える構造となっている。また足部分はアタッチメントで接続でき、力いらずでコットを組み立てることができる。コットには小さなポケットも付いていて、スマホなどの小物も収納可能だ。高さ調整機能はないものの、ローコット・ハイコットの2WAYで使い分けができる。使用スタイルやテントの形状に応じて選択できるため、応用性が高いのも利点となっている。2WAYワイドコットの価格は8,800円(税込)とコストパフォーマンスも抜群。従来のコットでは物足りなさを感じていた人や、より快適な睡眠環境を整えたいと考える人にとって、試す価値のある一台だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/0LRwAdWZZGk■ブログhttps://camp-gasitai.com/
- アイテム、調理器具・食器、寝具、燃焼器具、OTHER、アパレル、SNS、ランキング
- 「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
- 「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた
- 4月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンの優秀なキャンプギアを紹介!①「ワークマンが本気出した」着る方が涼しい!?熱中症対策できるウェアが天才的すぎた株式会社ワークマンは暑熱対策ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズを発表した。本製品は、気温・湿度・輻射熱・風という「暑熱4大リスク」への対策を目的に設計されており、アウトドア環境における快適性と安全性の両立を目指している。アウトドアでの熱中症リスク軽減を目指したアイテムが登場XShelter 暑熱軽減フーディ―XShelterシリーズは、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所との共同開発によるもので、気化冷却や透湿性、紫外線対策など計14種類の暑熱対策機能を搭載している。Kids向けも登場本シリーズには、大人向けはもちろん、熱中症リスクの高い子ども向けのパーカーもラインナップ。家族でキャンプをする層にも向けてのアイテムも、充実している。ファスナー、ファスナーの引手、ロゴマークが紫外線に反応して色が変わる!本ウェアの一部パーツには紫外線に反応する「UVチェッカー」が組み込まれており、ファスナーやロゴ部分の色の変化によって日差しの強さを視覚的に確認できるよう工夫されている。“着る冷蔵庫”ことペルチェベスト PRO2「XShelter(エックスシェルター)」シリーズだけでなく、「ペルチェベスト PRO2」も販売されると発表された。本製品は上半身に直接冷却プレートをあてて体温を下げる電動冷却ベストだ。冷却プレートの数は昨年の3カ所から5カ所へと増設され、冷却面積が拡大。短時間で-3℃に到達し、「着る冷蔵庫」として炎天下での活動をサポートする。サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となった UV パーカーまた昨年に続き高い人気を誇るUVパーカーは、サンバイザー、マスク、アームカバーが一体となっており、今年も数量限定で展開される予定だ。商品はワークマンの全国店舗およびオンラインストアにて順次発売予定。アウトドアフィールドでの活動が過酷になるこれからの季節、ワークマンの新製品群は快適にキャンプライフを過ごすための一助となりそうだ。【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp➁「ワークマンが本気出した」熱中症対策の新製品【XShelter】が優秀すぎる…!ワークマンの2025年 熱中症対策新製品発表会に取材訪問した。本記事ではワークマンの目玉となる新商品、「XShelter」のすごいところを紹介していこう!着る方が涼しい!?「XShelter」とは新製品XShelterワークマンの「XShelter」は気温・湿度・輻射熱・風といった熱中症4大リスクを軽減する、世界初のウェアである。2年という開発期間を経て2025年に発売される、この夏要注目のアイテムだ。XShelterには「着る方が涼しい」というキャッチコピーが付けられている。つまりは裸でいるよりも、XShelterを着た方が涼しい、ということだ。ここがすごい!その1・高い気温への対応熱中症リスクの一つ、気温に対しての対応として、XShelterでは「気化冷却」「表面温度軽減」「接触冷感」「持続冷感」という4機能で対応している。ハイテクノロジー糸の速乾性実験「液体が蒸発する際に、温度を下げる現象」が気化冷却。人間が汗をかくメカニズムが、この気化冷却を目的とした生理現象だ。XShelterでは、これをウェア側の機能でやろうというものである。「特殊酸化チタン融合ポリエステル糸」と「多層疎水性ポリプロピレン糸」という、異なる役割をもつ2種類の糸が暑熱を軽減する構造を実現している。かいつまんで説明すると、前者が外部からの熱や紫外線を遮断しつつ超速乾性を持っており、表側に使われる。後者は水分を拡散し、気化熱によって生地温度を下げるため裏側に使われる。これは純粋にテクノロジーの進歩で、研究者さんに拍手を送る部分だ。こんなすごい技術を使っていても安価な製品を開発・販売したのがワークマンの功績となる。いつもありがとう。ここがすごい!その2・湿度への対策XShelterの優れた透湿性を表す実験湿度が高くなることで高まる熱中症リスクを低減するためには、汗をかいた際にすぐ乾き、肌に水分をとどめずすぐにサラッとすることが理想だ。XShelterには14,400g/m2/24hという従来の約4倍の透湿性がある。肌離れ実験従来品より濡れている状態での肌離れも良くなった。実際に並べて比較してみたが、確かに濡れても肌にペタペタくっつく感じがない。皆無といってもよい。速乾性比較実験速乾性についても優れており、従来品と比較して約2倍の速さで乾燥する。ここがすごい!その3・輻射熱をシャットアウト暑熱体験ルームで実験たとえ気温が冷却できていても、強い日差しや熱にさらされることで熱中症リスクは高くなる。これを防ぐために輻射熱を断熱することが重要だ。展示会では実際に高温の部屋が設けられ、48℃の室温の中でハロゲンランプの熱に当たる体験ができた。XShelterの遮熱実験XShelterを上下着込んで、暑熱体験してみた。暑くとも身体はXShelterで遮熱され、あまり苦しさがない。露出している顔や手はとても暑い。実際にサーマルカメラで見ても、XShelterで保護されない部分が熱をもつという結果になっていた。紫外線・近赤外線カットまた、紫外線や近赤外線を通さないことも遮熱と肌の保護の観点から重視される。XShelterでは紫外線カット率は97%以上、近赤外線カット率は約64%となっている。ブラックライトでの紫外線検知実験さらに付加機能として、製品のタグやファスナーが紫外線に反応して一時的に変色する機能が付けられている。実際にブラックライトで紫外線を浴びたらどう変化するか、確認してみた。紫外線を浴びた部分が青くなったファスナー部分に紫外線を当てた結果、青く変化した。曇り空であっても紫外線量が多い日があるので、そういった時に屋内へ入る目安になるのではないだろうか。ここがすごい!その4・高い通気性ドットショットXShelterは湿気を逃がす複数の穴「ドットショット」や、複数箇所のベンチレーターによって、自然風を取り入れやすいよう設計されている。わずか230gの軽量ジャケット加えて重量も軽く、従来品の3分の1から半分程度と大幅に軽量化。風通しがよく軽快な着心地を実現した。まとめ・着ればわかる涼しいやつ!XShelterラインナップの一部今回の展示会では機能の説明だけではなく、実際に試着し体験できたので分かったことがある。着ていた方が涼しいというキャッチコピーだったが、これは間違いない。短時間の試着でも、それが実感できた。皆様もワークマン系列店舗に行く機会があれば、ぜひ一度袖を通してみてほしい。XShelterはデザイン、カラーも豊富なバリエーションで販売される。次回記事では、実際にどんな製品があるのかを紹介しよう。③「ワークマンが神すぎる」耐久性抜群で防水完備!普段使いできるコスパ最強シューズを紹介!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。アウトドアで大活躍間違いなしなワークマンの最新シューズを紹介した。防水完備!この春おすすめの最強シューズワークマン話題の靴のすけさんが紹介したのは、ワークマンで販売されている機能派シューズ「アクティブハイクサミットハンター」。この靴、デイリーからアウトドアまで幅広いシーンで使える靴だ。防水仕様で水たまりも安心この靴は本体下部が6cm防水仕様になっており、ちょっとした雨や水たまりも気にせずに歩ける。アウトドアで大活躍すること間違いなしさらに、ワークマン独自開発の透湿防水フィルム「SplaShield(スプラシールド)」を内蔵。水を弾き、内部のムレを軽減して快適な履き心地をキープしてくれる。耐久性も抜群このシューズのもう一つの魅力は、コーデュラファブリックを使用していること。耐摩耗性や引裂き強度に優れた素材なので、ガシガシ使ってもへたりにくい。コスパも抜群防水性・耐久性に優れながら価格は2900円(税込)。のすけさんは「お値段もお手頃なのでぜひチェックしてみてね」とコメント。さまざまなシーンで大活躍すること間違いなしなこのシューズ。気になった方はワークマンのショップでぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGNcRzNh4qx/?img_index=1
- アイテム、OTHER、アパレル、SNS
- 「車中泊革命が起きた」目から鱗!車中泊上級者がオススメする便利ギアが天才的すぎた
- 「車中泊革命が起きた」目から鱗!車中泊上級者がオススメする便利ギアが天才的すぎた
- 3月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーの優秀なキャンプギアを紹介!①「車中泊革命が起きた」目から鱗!車中泊上級者がオススメする便利ギアが天才的すぎたフォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。冬の車中泊で活躍する便利アイテムを紹介した。車中泊のベテランが推薦のおすすめアイテムとは?東洋アルミ「IHマット」東洋アルミ「IHマット」まず紹介したのはIHマット。傾斜のある場所でホットサンドメーカーを使用すると滑ることがある。この製品があれば、滑りにくくなるため多少傾斜があっても調理が可能だ。IHマットのお気に入りポイントさらに高熱でも溶けないし、焦げ付かない。コスケさんもお気に入りのアイテムだ。メトロ電気工業「取替えヒーター U字カーボンタイプ」メトロ電気工業「取替えヒーター U字カーボンタイプ」コスケさんいわく「車中泊革命が起きた」という本製品。この製品は自動オフタイマーがないため、就寝しても朝まで暖かさが続く。天井にセットコスケさんは車の天井に同製品をセットして使用。音が静かで、空気も循環されるので暖かい空気が下にたまりにくい。「取替えヒーター」のお気に入りポイントしかし北海道で使用するには、この1台だけでは寒いので、他の電気ストーブも使用したほうがいいと説明。そこで登場したのが……。Dreo「セラミックヒーター」Dreo「セラミックヒーター」「今までにない風を出してくれる」と紹介したのはDreo「セラミックヒーター」。セラミックヒーターのお気に入りポイント本製品は温風が拡散するように出てくれるので、直接的に温風が当たることなく全体が暖かくなる。さらに800W、1000W、1200Wの切り替えも簡単に切り替えることが可能だ。FeiyuTech「KiCA JetFan Max」FeiyuTech「KiCA JetFan Max」最後に紹介したのはMakuakeで販売している、本格派エアガン「KiCA JetFan Max(キカ・ジェットファンマックス)」。本製品は圧倒的な風圧で水滴を瞬時に吹き飛ばす。車などの洗車後に使用すれば、乾燥作業をスピーディーに完了。モップなどのクリーニング道具を使わないため、愛車に傷をつける心配もない。雪に向けて噴射外で使用するコスケさん。少し固まった雪でも吹き飛ばすくらいのパワフルな風圧。さらにバッテリー駆動であるため、気軽に持ち出されるのもうれしいポイントだ。車中泊をする人にはおすすめの商品ばかり。気になった方はぜひチェックを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=nx3DrdFnBxM➁“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。ATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル4264円(Amazon販売価格)安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシー16000円(Amazon販売価格)すっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円(参考価格)脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円(参考価格)水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸③上級キャンパーが毎回ソロキャンプに持っていく!優秀すぎる1軍調理ギア3選自然の中で一人だけの時間を満喫するソロキャンプ。そんなソロキャンプの醍醐味の一つが、自分で作るキャンプご飯ですよね。限られた道具でいかに美味しい料理を作るか、試行錯誤するのもまた楽しい時間です。本記事では、私が実際にソロキャンプで愛用している調理器具を紹介します。コンパクトながらも機能的なアイテムを紹介するのでチェックしてみてください。ソロキャンプにおすすめの調理器具キャンプ歴9年のベテランキャンパーが使ってきた調理器具の中から、ソロキャンプで使える調理器具を3つ紹介します。①【Trangia】メスティンTrangiaのメスティン「メスティン」はソロキャンパーにとって欠かせないアルミ製の飯盒で、高い熱伝導率によりふっくらとした美味しいご飯を炊くのに最適です。私のおすすめは、メスティンを使ったほったらかし炊飯です。メスティンでご飯を炊きながら、その上におかずを乗せて温めることができます。調理の手間が省けるので時間を有効活用できますよ。メスティン調理また、煮物や揚げ物などの料理に使うことができ、深さもあるので煮込み料理も作りやすいのが特徴です。オプションパーツも豊富に販売されているので、専用の網を使えば蒸し料理も楽しめます。さまざまなメーカーからメスティンが発売されていますが、Trangia(トランギア)の「メスティン」は、多少の衝撃では壊れる心配もなく丈夫に作られているので、長く愛用できるキャンプギアとしておすすめです。ソロキャンプであればメスティン1つで調理ができるので、ソロキャンプの調理器具として最適です。➁【ニトリ】二層鋼グリルパンニトリの二層鋼グリルパンキャンプで手軽に調理を楽しみたいソロキャンパーにおすすめなのが、ニトリの「IH・ガス火 二層鋼グリルパン 片手(16cm)」です。このフライパンは、1,290円(税込)というお手頃価格で購入できるのが魅力です。キャンプ用品は何かと費用がかかるものですが、ニトリの「二層鋼グリルパン」なら気軽に購入できます。1人前の料理に最適また、フッ素コーティングが施されているため、油を引かなくても食材がくっつきにくく、調理が楽なのも嬉しいポイントです。油を引く手間が省けるだけでなく、使用後の手入れも簡単になります。さらに、卵焼きはもちろん簡単な炒め物など、さまざまな料理に対応できます。ソロキャンプでは、一つのフライパンで多様な料理を作れるのは非常に便利です。ただし、調理中は取っ手が熱くなるため、注意が必要です。グローブやミトンなどを使用するなど、安全に配慮して調理を行いましょう。③【ユニフレーム】山クッカー角型3ユニフレームの山クッカー角型3大小2つの鍋とフライパンがセットになったユニフレームの『山クッカー角型3』は、焼く、煮る、茹でるなどさまざまな調理をこれ一つでこなせる便利なアイテムです。スタッキングしてコンパクトに収納できるため、持ち運びも容易で荷物を減らすことができます。角形の形状はインスタント麺がぴったり収まるサイズで、キャンプでラーメンを作る際には、クッカーの中に麺を入れて持ち運ぶことも可能です。焼く・煮る・炒める・揚げる調理で使える万能調理器具フライパンにはフッ素加工が施されているため焦げ付きにくく、少量の油で調理できます。コンパクトながら多機能で使い勝手が良く、これ一つでキャンプ料理の幅が広がり、より一層楽しむことができますよ。お気に入りの調理器具を選んでソロキャンプ飯を格上げしようソロキャンプでの調理は、限られた道具でいかに美味しい料理を作るかという挑戦であり、同時に大きな楽しみでもあります。今回紹介した3つの調理器具は、いずれもコンパクトながら機能性に優れており、ソロキャンプでの調理をより豊かにしてくれるでしょう。ぜひ、これらのアイテムを活用して、自分だけのキャンプご飯を堪能してください。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ソロ、グループ、雨、キャンピングカー&トレーラー、調理ギア
- 「そんな使い方あり?」ダイソーで買える便利アイテムの“じゃない”使い方が画期的すぎた…!
- 「そんな使い方あり?」ダイソーで買える便利アイテムの“じゃない”使い方が画期的すぎた…!
- 3月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はダイソーの優秀なキャンプギアを紹介!①「そんな使い方あり?」ダイソーで買える便利アイテムの“じゃない”使い方が画期的すぎた…!キャンプは楽しいけれど、片付けだけは面倒くさい…「洗い物を減らしたい」「できるだけラクしたい」そんな時、片付けがぐっとスムーズになる強い味方が、ダイソーのアイテムにあります!我が家もキャンプを始めたばかりの頃は、洗い物の多さや洗い場の遠さに苦戦…。片付けに時間がかかりすぎて、「もう疲れた~!」となることもしばしば。そんな我が家が「これは使える!」と実感した、洗い物のストレスを激減させる、ダイソーのアウトドア便利アイテムを紹介します!洗い物を減らす!ダイソーのアウトドア便利グッズホイルとウェットシートは必須アイテム!今回は、主役級のグッズではないけれど使うと快適度がアップするアイテムを、ママキャンパーならではの視点から伝えます!調理器具の汚れ防止!くっつかないアルミシートキャンプでも家でもヘビロテ!フライパンやスキレットなどにこびりついた油や焦げをゴシゴシ洗うのって、本当に大変…。特に水場まで遠いキャンプ場では、できるだけ洗い物を減らしたいところ。そんな時に我が家で大活躍するのが、ダイソーの「くっつかないアルミホイル」!子どもに人気のウィンナーを投入!フライパンやスキレットに敷くだけで、焦げ付きゼロ!しかも後片付けはシートを捨てるだけでOKなのでズボラな私にはピッタリのアイテム!塩コショウ投入!今回は「くっつかないホイル」をスキレットより少し大きめにカットします。そして好きな食材をポンと投入!ウィンナーやタマゴなども、油いらずでくっつかず調理が簡単!フタ代わりにホイルを閉じる!子どもが大好きなチーズもプラス!でもチーズって、フタがないと食材の上に乗っているチーズは意外に溶けないんですよね…。なので先ほど少し大きめにカットした「くっつかないホイル」を上でキュッと閉じます!少し待てば…完成!汚れもなし!とろっとろのチーズが完成!子どもたちが大好きな ウィンナーチーズ も、この方法ならくっつかず失敗もなし!しかも使用後は調理器具が汚れずピカピカのままなので、片付けがほんとうに楽です!ダイソーの「くっつかないホイル」は、ホイル焼きや蒸し料理にも使える万能アイテムなので、私はいつもキャンプに持っていっています。サッと拭ける!アウトドア用除菌ウェットシート嬉しいアウトドア用登場!個包装タイプで持ち運びしやすく、サッと調理器具が拭けるダイソーの「アウトドア用除菌ウェットシート」もキャンプでは大活躍!手拭き用のウェットシートと比べると、アウトドア用シートの方が少し厚手でしっかりしてます。シートの厚みが違う!キャンプ場では、食器を洗いたくても子どものお世話などで汚れをすぐに落とせないことがあります。タレや油で放置されたベトベトの器は…強敵!そんな時便利なのが「アウトドア用除菌ウェットシート」です!炊き肉のタレは最高!でも食後はタレがベッタリ…焼肉のタレでもカレーでも、2〜3拭きでほとんど汚れがとれます。我が家では、子供達にお手伝いで食器を洗ってもらうこともありますが、アウトドア用シートならささっと拭けてピカピカに!「お手伝いミッション」としてすれば、幼稚園の末っ子も楽しそうに拭いてくれます。ベタベタのシェラカップもサッととれる!お皿ごとに1枚シートを使っても、40枚入りなので1泊2日のキャンプには十分です。たった100円で、「調理器具やお皿拭き、手拭き、テーブルの汚れ拭き」までこなせるのでコスパは最強!これがあるだけで、油汚れのストレスがぐっと減りました!最後はキレイな面で仕上げキャンプの片付けをラクにするには、こういうちょっとしたアイテム選びも大切です。今回紹介した「くっつかないアルミシート」と「アウトドア用除菌ウェットシート」は、ダイソーで手軽に手に入るのに、劇的に片付けがラクになる便利アイテム!ファミリーキャンプは、テント設営に子どもの世話、食事の準備に追われて後片付けはバタバタ…なんてことは多々あります。正直、私はできるだけラクしたいと思っているので、便利アイテムを駆使してのんびりタイムを確保しています。次回のキャンプでは、片付けのストレスが激減するダイソーの便利アイテム、ぜひ試してみてくださいね!➁「絶対買って」ダイソーの真空二重ステンレスタンブラーがコスパ最強すぎる!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOのステンレスタンブラーを紹介した。コスパ最強!DAISOのステンレスタンブラーが逸品すぎるDAISO「真空2重ステンレスタンブラー」「ブラック好きにおすすめ!DAISOの真空2重ステンレスタンブラー」とコメントして、商品を紹介したのすけさん。真空2重ステンレスタンブラーのおすすめポイント本製品のよさに関して、のすけさんは以下のようにコメント。・温かいもの、冷たいものの飲みごろ温度を保つ・熱が外側に伝わりにくい・温かいものを入れても外側が熱くならず・冷たいものを入れた場合は結露しにくい真空断熱構造のステンレスタンブラーながら価格は何と550円(税込)。売り切れになること間違いなし、気になった方はぜひDAISOでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGDJF7-PRgh/?img_index=1③「ダイソーが本気出した」コスパ最強!1台3役な便利すぎる100円アイテムがキャンプに大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。1台3役なDAISOの100円アイテムを紹介した。1台3役!!DAISOが本気のキャンプギアを披露のすけさんは「100円アイテム!!」「DAISOで見つけたー」とコメントして、「3WAY OD缶スタンド」を紹介。この製品、コースターとしてだけでなく、シェラカップの蓋としても使える便利アイテム。サイズ感としては300ml程度のものだとジャストフィットという感じだ。もちろんOD缶用のスタンドとしての機能も抜群。のすけさんも「シェラカップと蓋として、コースターとして、OD缶スタンドとして1個あると便利かも」と称賛した。100円ながら1台3役の便利アイテム。お近くにDAISOがあるキャンパーは、マストでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFAMfsZvmOT/
- アイテム、調理器具・食器、クーラー・保冷、OTHER、100均、SNS
- ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!
- 3月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンの優秀なキャンプギアを紹介!①ワークマンの注目アイテム!コスパ最強のレインウェアが優秀すぎる…!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。機能性・コスパ共に抜群なワークマンの最新レインコートを紹介した。キャンプで急な雨も安心!リュックも濡れないレインコートが登場ワークマンのレインコートがヤバいのすけさんはワークマンの「BAG INレインコート」を紹介。アウトドアに行ったことがある方なら、キャンプ中の突然の雨に困った経験があるはず。そんなときに頼りになるのがこの商品。撥水性、透湿性も抜群ストレッチ性・耐久撥水性の高いSOLOTEX(R)生地を使用。キャンプやハイキングなどのアクティブなシーンで、急な雨に降られてもストレスなく着られる。さらに、止水ファスナー付きのポケットがあるため、スマホや小物も安心して収納することができる。袖口にはベルクロアジャスターが付いており、雨や風の侵入をしっかり防止。肌寒いときには防寒着としても活躍してくれる。謎のチャックを開けると……リックを背負っても着れる背中のツインファスナーを開けば、バックパックを背負ったまま着用できるので、大切な荷物を雨からしっかり守ってくれる。機能性抜群でコスパも最高レインコート本体は、左ポケットに収納できるポケッタブル仕様。軽量でコンパクトに持ち運べるので、バッグに忍ばせておけば、突然の天候変化にもすぐ対応可能。突然の雨でも快適なアウトドアを楽しめる「BAG INレインコート」。機能性と便利さを兼ね備えたこのアイテム、ぜひお近くのワークマンでゲットを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGiCt18Tpz3/?img_index=1➁「ワークマンが最強すぎる」高機能なのにコスパ優秀すぎる新商品がキャンプで大活躍!Workman Colorsの高機能でも低価格を実現した新製品Workman Colors(ワークマンカラーズ)の新商品展示会に展示されていた商品で、これまでのワーク・アウトドア向け商品で培ってきたノウハウを活かした高機能な新製品を紹介する。どういった部分が高機能なのか、高機能さに比例しない驚くべき低価格さを早速見ていこう。めっぽう雨に強いパーカーFuturetech リネンライク レインジャケットこちらの写真の商品。一見するとごく普通のパーカーだ。近くで見るとリネンのようにざらざらしていそうな素材感が分かるが、手に取ると印象が一変する。これは普段着の皮をかぶった雨具なのだと、手にとってようやく分かるのである。撥水、防風、フード・袖・裾の調節と背中ベンチレーション。一見ただのパーカーに、これだけの機能が詰め込まれているのだ。そして耐水圧10,000mm、透湿度20,000g/(m2•24h)という本格雨具のスペックを持っている。カラーバリエーションさぞお高いんでしょう?と思いきやそこはワークマン。税込み3,900円というお安さだ。カッパとして雨の日に着ていく服としても構わないが、「普段使いできる雨に強い服」としても光り輝くだろう。急な雨にもフードを被るだけで、上半身はドライさを保てる。耐水圧10,000mmというのは、大雨にも対応できる数値だ。高い透湿性があるため、汗で内側が蒸れにくい。中に着る服を暖かいもの・涼しいものなどと調整することで、かなり長い季節に対応する。ポケットの縁取りやロゴプリントなどがない、老若男女が着られるシンプルなデザインも評価したい。従来商品ではそこがワークマンらしさを表す部分だったのだが、そういったブランド主張を廃したことで普段使いしやすく、より万人に受け入れやすくなったのではないだろうか。とにかく涼しいTシャツ細かくグレード分けされた冷感Tシャツ冷感Tシャツは従来から存在したが、涼しさのグレードを数値化することでとても分かりやすくなっている。冷感グレード5が最も涼しくなり、真夏に着るのに適している商品となる。暑がりの方は普段から着ていただいても一向に構わない。1810 氷撃冷感 -10℃ 半袖Tシャツ水分が蒸発する時に周りの温度を奪う現象の「気化冷却」機能をTシャツに採用することで、体感温度を10℃下げるという商品。マイナス10℃はかなり大きく、「氷撃」というキャッチコピーもあながち大げさではない。汗を吸うことで冷却するため、熱中症対策にも最適だ。この氷撃冷感 -10℃半袖Tシャツが、たったの580円。安すぎて3度見してしまった。この値段なら一度試してみようか、と多くの人が思える金額ではないだろうか。筆者自身も似た機能を持ったアウトドアブランドのTシャツを持っているが、価格は8倍以上。そのため大量には購入できないのだが、こちらの商品なら洗い替えも含め大量購入できる。冷感Tシャツバリエーション長袖やプリント地、オーバーサイズなどバリエーションも豊富だ。この中で最も高額なのが写真右端のシルキー冷感コットン半袖Tシャツで、高額とは言っても1,280円。価格設定が合っているのか、問いただしたくなるほどだ。高機能でかっこいい普段着もブリーズフロー™ パンツ、シャツ、ショートパンツ雑誌「OCEANS」とのコラボデザイン商品の、ブリーズフロー™ 超通気パンツと半袖オーバーシャツ、ショートパンツのラインナップ。おしゃれな大人の男性向け雑誌とのコラボだけあり、デザインが洗練されている。本記事でわざわざ取り上げているということは、見た目だけではない何かがあるということだ。こちらのブリーズフロー™シリーズだが、「超通気」の名が示す通り通気性を非常に重視した商品になっているのだ。吸水速乾性も兼ね備えた、夏にピッタリの新商品。価格はロングパンツとオーバーシャツが1,780円、ショートパンツに至っては1,500円。これまた安い!見た目も機能も価格も良いのだから、同業他社は泣いてしまいそうだ。まとめ・価格が安いだけじゃない、ワークマンらしい高機能付加商品!男女ともトータル10000円以内コーディネート様々な高機能が付加された新商品を紹介してきた。いずれもこれまでのワークマンの歴史の中で培ってきた、ワーク・アウトドア向け商品開発の経験を取り入れた新たな境地と言えるだろう。それだけの機能を持っていても、安定して低価格。どの商品も例外なく、想像以上に安い。Workman Colors実店舗に行って実際に商品を見ると、その安さに衝撃を受けるはずだ。事前に考えていた以上に買い込みすぎてしまうことを覚悟の上、訪問してほしい。③「ワークマンが本気出した」買わないと損!高機能で日常使いできるキッズ用新製品が天才すぎた!ワークマンの新ブランド『Workman Colors』の展示会で、人気爆発中のWind Coreシリーズからキッズ用新製品が登場!キッズ用ファン対応ベスト『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、高機能なのにコスパが良し!キャンプやアウトドア、日常でも大活躍間違いなしのアイテムです!キッズ用Wind Core制菌消臭シェルベストWind Core制菌消臭シェルベストさっそく、ワークマンのキッズ用『Wind Core制菌消臭シェルベスト』を紹介!機能・特徴:熱中症対策に!Wind Core制菌消臭シェルベストのバックスタイル『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベストです。「ウェア、ファン、バッテリー」の3点セット。ファンを取り付けて空気を循環させ、真夏の暑さを和らげてくれるのが最大の特徴!ファンとバッテリー取り付け!春夏のキャンプでは暑さ対策が必須!大人用だけでなく、「子どもにも涼しく快適に過ごしてほしい!」というママの願いを叶えるアイテムです。ファンがないとこんな感じ!汗をかいても、気持ちの良い風が体を包むから暑さがマシに!暑い季節のキャンプやアウトドアで、大活躍間違いなしですね。「制菌消臭機能付き」なので、汗の臭いが気にならず、汗っかきのキッズでも快適♪メッシュ付きフード部分にはメッシュ素材を使用しており、ベタつきを防いで快適な着心地◎ベストタイプなので、Tシャツや長袖と合わせて温度調整がしやすいのも魅力的です。例えばキャンプ場でテント設営中、子どもが暑くてグズり出した…そんな時にファンを回せば涼しく快適に過ごせます。夏の公園遊びやバーベキュー、旅行やハイキングで使いたおしたいところ。価格・カラー・サイズおしゃれなカラー!価格は2,500円。(2025年5月発売予定)カラーは「マスタード、オフホワイト、アクアブルー」など登場予定!兄弟や姉妹で揃えるのもおすすめです。サイズ展開やカラーの詳細は、5月の発売をお楽しみに!Wind Coreファン・ケーブルファンWind Coreファンは大人と同じ!次に、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』に取り付けて使う『Wind Coreファン』を紹介します。特徴・性能:パワフルなファンで涼しさアップ!熱気がたまらない!パワフルな風量で、吸い込んだ風をより強い風に変換して衣服内で循環させます。ケーブルファンは、「難しい操作が苦手…」というママでも、バッテリーに繋ぐだけで簡単に使えるのが魅力!ファンの向きは平らな面が服の表側、丸く膨らんでいる方が服の内側になるように取り付けます。羽は取り外し可能で、水洗いOK!キャンプやアウトドア ではもちろん、夏の公園遊びやスポーツ観戦でも涼しく快適に過ごせるので、「暑いから行きたくない…」という子どものお出かけ渋りもこれで解消◎価格・サイズ・カラーお気に入りカラーが見つかる!価格は5,800円。厚みは39mm、約172g(2個)。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。軽量なので、重さはそんなに気になりません。ウィンドコアハーフバッテリーウィンドコアハーフバッテリー『ウィンドコアハーフバッテリー』はキッズ用ベストにちょうど良いサイズのバッテリーです。特徴・性能:コンパクト&パワフル!充電時間は4時間『ウィンドコアハーフバッテリー』は、キッズ用ベストのポケットにスポッと収まるコンパクトサイズ なのに、パワフルな稼働時間が魅力!8Vなら約7時間、6Vなら約9時間の連続稼働が可能です。充電機能付き!しかも、モバイルバッテリーとしても使用可能という便利な機能付き!ファミリーキャンプ中は、家族や料理の写真を撮ることも多く、スマホの充電が1桁に…なんてことも。そんな時に、充電できるアイテムはありがたいですね。また、オールシーズン使えるのも嬉しいポイント!夏はファン付きウェア、冬はヒーターウェア用に使えるので1年中大活躍します。価格・サイズ・カラーカラーは3色価格は4,900円。サイズ「約31cm×33cm×15cm」、容量17L。カラー「ブラック、メタリックネイビー、ウッド」の3色展開。子供用のポケットにも収まるサイズ。スマホ充電もOK!かさばらず持ち運びしやすいので、1台持っておくと安心◎家族全員で色違いで揃えるのもおすすめ!『Wind Core制菌消臭シェルベスト』は、ワークマンのキッズ用ファン対応ベスト。ファミリーキャンプやアウトドア、この春夏に大活躍!親子で楽しく涼しく快適なファミリーキャンプを過ごすために、『Wind Core制菌消臭シェルベスト』Wind Coreシリーズを、ぜひチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
- アイテム、OTHER、アパレル
- 「ダイソーが本気出した」ソロキャンプにおすすめ!便利すぎる最新キャンプギア3選
- 「ダイソーが本気出した」ソロキャンプにおすすめ!便利すぎる最新キャンプギア3選
- 2月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はダイソーの優秀なキャンプギアを紹介!①「ダイソーが本気出した」ソロキャンプにおすすめの最新キャンプ飯ギアが便利すぎたキャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。風情を感じさせるDAISOの激渋な製品を紹介した。これがバケツ⁉コンパクトに持ち運び可能な新製品とは?のすけさんは「DAISO新製品の激渋アイテム」とコメントして、「いろり鍋(鉄製)」を紹介。同製品は古民家や農家で見られる囲炉裏(いろり)で調理するようなデザインで、まさに「激渋」を感じさせてくれるアイテムだ。しかし鍋自体は本格派そのもの。小型のコンロとの相性はもちろん、つるがあるので焚き火の上から吊るしての調理も可能だ。スチール製であり、熱が均等に伝わるので、鍋料理や煮込み料理に最適である。値段は1000円ながらも、その実力は価格以上。のすけさんは「ソロキャンプにおすすめ」「是非チェックしてみてね!!」とコメント。気になった方はぜチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEMtL6jvYL4/➁【ダイソー】買わないと損!コンパクトに持ち運び可能!便利すぎるバケツが大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。DAISOの本気を感じる新製品を紹介した。これがバケツ⁉コンパクトに持ち運び可能な新製品とは?のすけさんは「DAISOの新製品が便利!」「キャンプ用折り畳みバケツ」とコメントして、「キャンプバケツ(折り畳み式)」を紹介。この商品、持ち運ぶ際にはコンパクトだが、使用する時には簡単に展開が可能。汚れた食器を洗い場へ持っていく時などに重宝する、大変便利なギアだ。また小物の収納にも便利なアイテム。軽量でコンパクト、新製品ながらすでにDAISOの新しい名作となる予感すら感じさせてくれる商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEMtL6jvYL4/③「ダイソーが本気出した」ヴィンテージなランプがキャンプに映える!その実力とは?キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ヴィンテージな見た目がかっこいいDAISOのライトを紹介した。ヴィンテージでオシャレなランプがこの価格⁉のすけさんは「DAISOの新製品がおしゃれすぎた」とコメントして、ヴィンテージ感あふれるランプを紹介。中世ヨーロッパを思い起こさせるかのようなデザインで、のすけさんは「なんだかハリーポッターにでてきそうなヴィンテージ感のあるおしゃれライト」と綴った。電池式で、価格も500円とワンコインで買えてしまう本製品。のすけさんは「キャンプシーンでもデーブルに設置しちゃえば雰囲気爆上がりしちゃう予感です」とコメント。フォロワーからも「めちゃかわいいですね」「これは即買いですね!」と紹介のコメントが相次いだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEhS9-jvYGM/
- アイテム、ランタン・ライト、調理器具・食器、OTHER、収納、アパレル、100均、SNS
- 【THE NORTH FACE】コンパクトで大容量!日常使いもできる便利なアイテムが優秀すぎる
- 【THE NORTH FACE】コンパクトで大容量!日常使いもできる便利なアイテムが優秀すぎる
- 2月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はTHE NORTH FACEの優秀なキャンプギアを紹介!①【THE NORTH FACE】コンパクトで大容量!日常使いもできる便利すぎるバッグが優秀すぎる「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。コンパクトながらも大容量に収納できる、THE NORTH FACEのアイテムを紹介した。コンパクトでも大容量!ポーチとしても使えるバッグが登場MASAさんは「とにかくオススメしたい!」とコメントして「ボルダーミニショルダ」を紹介。本体内部はスリットポケットを設けたシンプルな構造。自立するボックス型で、500mlのペットボトルならば、2本収納可能だ。またフロントポケットにはパッド入りのスリーブを内蔵し、スマートフォンなどのガジェットの収納することができる。ショルダーベルトを背面ポケットに収納することで、ポーチ単体としても使用することが可能。ユニセックスなデザイン性で男女で使用できる。MASAさんは「数年使用してみて。コレは凄く良い」「絶妙なサイズ感で普段使いで大活躍間違いなしのミニバッグ!」と絶賛。気になった方は、ぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEuDXgpPdW3/➁徹底検証!THE NORTH FACEの人気ダウン2アイテムを比較した結果が意外すぎた…!「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。THE NORTH FACEの人気ダウン2つを紹介した。「迷いすぎてどっちも買った」どちらも傑作なTNFの人気ダウン①マウンテンダウンジャケットMASAさんは「迷いすぎてどっちも買った」とコメントして、THE NORTH FACEのダウンジャケット2つを紹介。「マウンテンダウンジャケット」はTHE NORTH FACE定番の、肩切り替えデザインをあしらった防水ダウンジャケットだ。生地にはGORE-TEX PRODUCTSの2層素材を採用。耐久性の高いナイロンを表生地に使用し、高強度の生地を実現。中わたには天然ダウン(ダウン80%、フェザー20%)を使用し、高い保温性を確保している。さらにダブルフラップだから、雨、風を完全シャットアウトしてくれる。MASAさんはこのジャケット「悪天候も想定したダウンがいい方」「人口ダウンじゃなく、天然ダウンがいい方」にオススメしたいとつづった。②ビレイヤーパーカMASAさんが「シンプルでどんなスタイルにも合わせやすい実用性No.1ダウン」とオススメしたのは「ビレイヤーパーカ」。本製品は幅広いフィールドアクティビティで使える、保温性を重視したダウンジャケットだ。GORE-TEX INFINIUM PRODUCTSの内側に光電子プロダウンをたっぷり封入し、保温性は抜群だ。縫い目がないので保温性が高く、スッキリとしたシルエットに。フードにもダウンが入っているのでマフラーもいらず、暖かくすごせる。MASAさんは「悪天候での使用頻度は低いので、日常使い中心で実用的なものがいい方」にオススメしたいとコメント。くわえて「インナーを着込める規格なので、サイズはゆったりめ。ワンサイズ下でもOK!」とも記した。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEHlJw_PKuu/
- アイテム、OTHER、アパレル、SNS
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギアを厳選紹介!
- 上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギアを厳選紹介!
- 2月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーが選んだ優秀なキャンプギアを紹介!上級キャンパーが毎回キャンプに持っていく!優秀すぎる1軍キャンプギア3選あなたの1軍キャンプギアは何ですか?キャンパーにはキャンプに行く時に毎回必ず持っていく、「1軍キャンプギア」という存在があるはずだ。今回はキャンプ沼を何周も徘徊し未だ抜ける気配がない筆者・みーこパパの使っている1軍キャンプギアの中から、よりすぐった3点のキャンプギアを紹介しよう。①Sea To Summit キャンププラスS.I.マットまずは寝る時に地面に敷くマット。Sea To SummitのキャンププラスS.I.マットを紹介したい。使用時のサイズは全長183×幅64×厚さ7.5cmと1人用マットとして申し分なく、7.5cmの厚みは地面の凸凹を十分に吸収してくれる。マットの断熱性を表すR値は4.3と高く、真冬でも底冷えを感じたことはない。このキャンププラスS.I.マットで最も気に入っている点は、収納サイズ。20.4×34cmと、一般的なオートキャンプ向けマットの約半分。もっとコンパクトかつ断熱性が高いマットもあるが、販売価格はコンパクトなものほど高くなるのが世の常であり、手が出しにくくなる。このマットも決して激安ではないが、性能と価格のバランスが絶妙なのである。夏でも冬でも通年使えるマットであり、車を使うオートキャンパーには無条件でおすすめできる商品だ。➁SOTO レギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340続いては調理に使う、ガスコンロの紹介。新富士バーナー・SOTOのレギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340。同社のベストセラーモデルであるST-310の後継商品であり、ほぼ同じ外観と重量でありながらST-310よりも高火力。炎が中心に集まりやすい点や、ゴトクが熱くなりやすい点を改良したガスバーナーになっている。もともとST-310が高い完成度を誇っていたこともあり、このST-340はさらに優れたガスバーナーである。SOTO独自開発のマイクロレギュレーターを搭載し、カセットガスを使うバーナーとしては低温に対してかなり強い。パワーガスを使えば、気温0℃前後でも普通に使えてしまう。一般的なガスバーナーであれば、ガスボンベを手で温めなければ火力が低下し使い物にならないことがほとんどだ。カセットガスボンベはコンビニでも手に入るほど入手性が良いため、旅先でも燃料の補充が容易なことも大きなメリット。本体サイズも小さく、毎回キャンプに持ち出しても苦にならない最高のガスバーナーである。③Helinox タクティカルチェア最後に紹介するのは、折りたたみチェア。Helinox(ヘリノックス)のタクティカルチェアだ。同社のベストセラー商品・チェアワンと同じ形で、座面のデザインが異なる。金属ポールで座面を吊るハンモックのような形のチェアで、多くの模倣品が存在する。これらとは一見すると同じようでいても、本物にしかない魅力が確実に存在する。筆者はこのチェアを4年以上使っているが、耐久性が高く全く壊れる気配がない。Helinox タクティカルチェアで最も優れているのは、携帯性が高い点であると断言する。収納サイズは約37×12×10cmと、2Lペットボトル程度の体積になる。重さは片手で持てる1020g。それまでのキャンプ用チェアは収束型と呼ばれるものが主流で、折りたたんでも大きく重かった。Helinoxは収納サイズと重量を3分の1ほどに抑えつつ、座り心地も犠牲にしないという偉業を成し遂げたのである。目的地に着いて、テントより先にこのチェアをセットし休憩。撤収時は一番最後まで残り、休憩場所となる。もはやキャンプに欠かせない相棒になっている。まとめ:定番商品は1軍を張れる今回はマット、コンロ、チェアの中では定番商品と言えるものばかりだが、それぞれが定番になるだけの理由はあるのだ。筆者が好むものはコンパクトで使いやすいという部分が共通しており、人によって何を好むか少しずつ変わってくるのも面白いところ。キャンプブームのピークを過ぎて欲しいものが手に入りやすくなった今、あらためて1軍の再編成をしてみるのも楽しいのではないだろうか。➁キャンプ上級者が厳選!キャンプで大活躍する優秀すぎるギア3選日常から離れて心をリセットしてくれるキャンプだが、キャンプブームの到来からたくさんのキャンプギアが増えたように思える。キャンプの時に必ず持って行くキャンプギア。たくさんのギアの中でも、特に愛用しているアイテムがある。目新しいアイテムではないが、これは絶対に持って行く!相棒のようなアイテムを3つ紹介!①オイルランタン デイツ78使ってよかったおすすめのキャンプギア1つ目はオイルランタンだ。キャンプの夜に欠かせないギアといって思い浮かぶのはランタンだろう。ランタンといってもたくさんの種類がある。オイルランタン燃料は灯油やパラフィンオイル炎のゆらめきが美しいガスランタンガスカートリッジを使用明るさが強力ガソリンランタンホワイトガソリンを燃料として使用圧倒的な明るさと燃焼時間が長いLEDランタン電池や充電式のランタン安全性が高いソーラーランタン太陽光で充電できるランタン天候に左右されるのが難点キャンドルランタンろうそくの小さな灯りで癒されるランタンこの中でもオイルランタンがお気に入りである。デイツ78はアメリカの伝統的なランタンブランド。なんと言ってもレトロなデザイン、黒と金の配色がかっこいい!このランタンがあるだけで、サイトが一気にオシャレになるので気に入っている。オイルランタンの魅力の1つに揺らぎ効果がある。ゆらゆらと炎がゆらめくことで、リラックス効果が得られるというものだ。オイルランタンのゆらめく炎を眺めながら、ゆったりと時間をつぶす。こんなにぜいたくで最高の時間はないだろう。こんなにオイルランタンを推しているが、LEDランタンも愛用している。あたりが暗くなってからのトイレタイムや食器を洗いに行くといった場合、足元や手元を照らしてくれるのはLEDランタン一択だ!シーンで使い分けることがたいせつなランタンだが、ほっとひと息リラックス効果にオイルランタンは外せないだろう。➁Mozambiqueモザンビーク キャンプマット次に紹介するおすすめキャンプギアはモザンビークのキャンプマットだ。モザンビークのアルミナフォームは片面にアルミ加工されたキャンプマットのこと。夏でも冬でも何年でも使える耐久性!といわれるくらい丈夫で軽いのが特徴である。冬にアルミの面を上にして寝転がってみるとほんのりじわ〜んと暖かく感じる。触ってみるととてもしっかりとした固さがあり、へこたれない強い意志を感じる心強いアイテムだ!地面がボコボコしているサイトにあたった時も、このキャンプマットがあればボコボコを忘れさせてくれる。実はキャンプだけではなく家でも愛用していたので紹介しよう。以前、寝具を寝袋にすれば布団をたたまなくてすむのでは?という考えがふと頭をよぎり挑戦したことがある。「北国の冬に、毎日寝袋で寝てみようチャレンジ!」をスタートした。その時に活躍したのはこのキャンプマットで、寝袋の下で暖かさを保ってくれていたのだ!まさに縁の下の力持ち!このようにキャンプでも家でも大活躍している、モザンビークのキャンプマット。キャンプには欠かさず持っていく相棒の1つである。③マルチグリドル最後に紹介するおすすめのキャンプギアはマルチグリドルだ。マルチグリドルはキャンパーの間で大人気商品となったので持っている人は多いだろう。1番の魅力はやはり、焦げ付かないことである。焦げ付かないイコールあと片付けが楽!ということにつながる。キャンプの時の洗い物はできるだけ少なく、簡単にが理想。マルチグリドルはこびりつかないため、するすると汚れが落ちてあっというまにきれいになる。ここでちょっとしたオススメのこわざを紹介!マルチグリドルを使ったあと、ウェットティッシュで全体を拭けばほとんどの汚れは取れてしまう。ここまできれいにしておけば、あとは軽く全体を洗うだけになるのでとても楽な方法だ。焼く、煮る、揚げ物までできる万能な調理器具マルチグリドル。さまざまなキャンプ飯が作れて1つ持っていると便利なアイテムだと実感している。キャンプだけで使うのはもったいないと、自宅でも愛用しているキャンパーは多いだろう。いかがでしたか?今回はキャンプで愛用しているおすすめのキャンプギア3選を紹介!キャンプサイトをオシャレに演出してくれて、揺らぐ灯りに癒やされるオイルランタンデイツ78軽くて丈夫、保温性があるモザンビークのキャンプマットお手入れが簡単でさまざまなキャンプ飯が作れるのマルチグリドルこれらのおすすめギアは私がキャンプに必ず連れて行く相棒である。③上級キャンパーが厳選!ソロキャンプにおすすめのバーナー3選ソロキャンプで手軽に美味しい食事を楽しみたいなら、バーナーは必須アイテムですよね。しかし、種類が豊富すぎてどれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、キャンプ歴9年の私が実際に使用して良かったバーナーを3つ厳選してご紹介します。ソロキャンプにおすすめのバーナーソロキャンプで調理をするときに役立つバーナーですが目的によって使い方もさまざま。そこで今まで使ったバーナーの中からおすすめの商品を紹介します。【SOTO】レギュレーターストーブ Range(レンジ) ST-340キャンプ好きの方であれば一度は見たことがあるSOTOのガスバーナー。私が愛用している『Range ST-340』は、コンパクトに収納でき、火力も抜群なガスバーナーです。最大の魅力はこのコンパクトさと火力!五徳となる脚を折りたたむと手のひらサイズまでコンパクトになります。さらに3.3kW(2,800kcal/h)とキャンプで使うには十分な火力を備えています。また、マイクロレギュレーターを搭載しているため、低温環境下でも火力が安定するのも魅力です。唯一の欠点は、風の影響を受けること。オプションパーツの風防を取り付けるなどの対策は必要だと思いますが、デザインもかっこいいのでキャンプでガスバーナーを検討している方には一番おすすめのアイテムです。【Trangia】アルコールバーナーアルコールバーナーの王道商品Trangia(トランギア)の『アルコールバーナー』は、タンク(容器)に燃料であるアルコールを入れて火をつけるだけのシンプルな商品です。キャンプの醍醐味である「手間や時間」を楽しみながら調理することが出来ます。『アルコールバーナー』の最大の魅力は、そのシンプルさゆえの壊れにくさと、メンテナンスの容易さです。軽くてコンパクトなのに壊れにくく、メンテナンスの手間がないため管理がとても簡単!寒くても火がつくので寒い季節や荷物を減らしたい時に重宝するバーナーです。『アルコールバーナー』の欠点は、火力調整が難しいこと。 燃料用のアルコールは一度火をつけると燃料の追加が出来ないので、分量を注意する必要があります。目安の量を覚えるまでは大変ですが、慣れれば手放せないアイテムです。【イワタニ】タフまるJr.ソロキャンプだけでなく、ファミリーキャンプでも人気の高いイワタニの『タフまるJr.』。最大の特徴は風に強いこと。『タフまるJr.』にはダブル風防ユニットが搭載されているので、強風下でも安定した炎をキープできます。 風で火が消える心配がないため安心して調理に集中できます。また、耐荷重は10kgとダッチオーブンを使った本格的な料理も楽しめます。 ローストチキンや煮込み料理などキャンプ料理のレパートリーが広がりますよ。さまざまな料理に対応できるのでソロキャンプだけでなく、ファミリーキャンプでも活躍するガスバーナーです。今回紹介した3つのバーナーの中では一番安定感があるので、はじめてガスバーナーを買う方におすすめです。優秀な『タフまるJr.』ですが、他のバーナーと比較すると場所を取るので徒歩やバイクキャンプには向いていません。ガスコンロの中ではコンパクトな商品ですが、車の積載量を考えて選ぶようにしましょう。使い方に合わせたバーナーを選ぼう今回はガス、アルコール、ガスコンロの3つのバーナーを紹介しました。私は使う目的により使い分けています。ソロキャンプをする時は「SOTOのレギュレーターストーブ」を、調理が多い場合は「イワタニのタフまるJr.」を、寒い場所や徒歩キャンプでは「トランギアのアルコールバーナー」を使うなど、使い方を決めてから購入することをおすすめします。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのバーナーを見つけてソロキャンプを楽しんでください!
- アイテム、ランタン・ライト、調理器具・食器、燃焼器具、焚き火台、OTHER
- ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!キャンプを快適にする神アイテムを紹介!
- ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!キャンプを快適にする神アイテムを紹介!
- ①ワークマンのコスパ最強のアウターがすごい!冬おすすめのアウター・トップス3選登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルのNozomi's狩チャンネルが動画を更新。この冬にオススメな、ワークマンの男性用アウター・トップスを紹介した。「ミラクルだと思う」大絶賛のアウターとは?ワークマン公式アンバサダーでもあるNozomiさん。今回は男性用のアウターを3種類を紹介。ミドルウエスト裏毛フルジップフーディ(1,500円)まず紹介したのは「ミドルウエイト裏毛フルジップフーディ」。こちらの商品は裏毛素材のスウェット生地でロングシーズン着用可能な一着。着回しやすいフルジップタイプで寒暖差の激しい季節にもおすすめだ。スウェードタッチストレッチプルフーディ(1,900円)続いて紹介したのは「スウェードタッチストレッチプルフーディ」。こちらの商品は表起毛でやわらかな着心地。Nozomiさんも「ずっと触っていたい」と称賛した。ゆっとりした着心地ながら見た目も可愛く、こちらもおすすめの商品だ。ストレッチフリースノーカラージャケット(1,500円)軽くてやわらかいフリース素材を使用して、優しく包み込むような質感がたまらないジャケットだ。ポケットもチャックが付いていて、物を落とす心配性もない。暖かく楽な着心地、さらに1,500円(税込)。Nozomiさんも「ミラクルだと思う」と大絶賛した。最近はデザイン性も凝った商品を数多くリリースしているワークマン。お気に入りの商品などあれば、ぜひお近くの店舗・ネットショップでお買い求めを。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/ySvs1ipCuFQ?si=i2UGSboyv7Ql7Agn➁【氷点下vsワークマン】着る断熱材「XShelter」を車中泊で使用した結果は…!?フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。氷点下の寒さでワークマンの「XShelter」を使用し、レポートした。氷点下 vs ワークマン、結果は?コスケさんは話題のワークマン「XShelter 断熱ムービングシュラフ」を紹介。今回は氷点下となる冬の北海道で使用してみるとのこと。車内に入り温度計をセット。今回は厚着などをせずに、シュラフへ入るとのこと。足元は思ったより余裕があるようだ。果たして、寒さを気にせず、休めることができるのか?結果、寒くて目が覚めてしまったコスケさん。それもそのはずで、外の気温は-0.8℃。室内も3.8℃。シュラフの快適使用温度 は5°Cのため、それより下回るとさすがに寒い様子。しかし、震えるほどの寒さではないとのこと。ワークマンの実力を見せながらも、さすがに冬の北海道には敵わないといった様子だ。コスケさんも「北海道は10月いっぱいなら使用できそう」とコメント。北海道ではない地域だと、冬でも5℃を下回らない地域で使う分には快適に眠れるかもしれない。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://youtu.be/Zq48O7BjLoM③ワークマン冬のおすすめ!コスパ最強な着る断熱材が優秀すぎる!登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネルNozomi's狩チャンネルが動画を更新。この冬にオススメな、ワークマンのアウターを紹介した。この冬にオススメな着る断熱材&キルティングコートNozomiさんはワークマンの冬用トップスを2種類を紹介。防風撥水ストレッチキルティングコート(2,900円)まず紹介したのは「防風撥水ストレッチキルティングコート」。防風&中綿入りでとても暖かく、さらに撥水加工されているので小雨程度なら水をはじいてくれる。Nozomiさんは実際に試着し、使用感をレポート。着ると手首が出てしまうので、買う前に試着をしたほうがいいと視聴者に伝えた。エックスシェルター断熱レディース防水ウォームアウター(4,900円)続いて「エックスシェルター断熱レディース防水ウォームアウター」を紹介。ワークマン独自の"着る断熱材"「XShelter」を使用したアウターだ。ウエストと裾内側にドローコードがついていて、シルエットを自分好みにカスタマイズできる。さらにフードの収納可能。Nozomiさんは実際に試着して、使用感をチェック。大きいようだが、可愛らしいシルエットで、なおかつ暖かいとのこと。この冬おすすめのワークマンのアウター。気になった方は、迷わずワークマンへGOだ!いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/wZLWzzydMZA?si=PGrG1su4F-vaIl5a
- アイテム、寝具、アパレル、SNS
- 時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!
- 時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!
- 1月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!キャンパーが気になっている人気記事をチェックしよう!①時短派もミニマム派も必見!上級キャンパーの目的別キャンプスタイルを徹底解説!同じキャンプでも、設営時間を短縮したい人もいれば、荷物が少ない方がいい人もいるだろう。そこで、目的に合った編集部おすすめのキャンプスタイルをまとめてみた。ぜひ、自分にぴったりのスタイルを見つけて欲しい!①時短キャンプキャンプの楽しみはアクティビティという人は多い。しかし、設営などに手間取っていると、遊ぶ時間が足りなくなってしまうことに。そこで設営や撤収をスピーディにしてくれる時短スタイルを紹介しよう!設営・撤収が簡単なテントならたくさん遊べるワンタッチテントやエアテントは設営・撤収が素早くできるので、サイト作りに時間がかからない。そのぶんアクティビティを楽しむ時間が増えるのでおすすめだ。体力も温存できるので思い切り遊べるのも◎デカトロン/ケシュア キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用2万9900円デカトロン/ケシュア キャンプ テントオーニング 2 SECONDS EASY FRESH1万2900円ふたりなら2秒で広がるテント。遮光・遮熱性の高い素材の採用で夏でも涼しい。「テントオーニング」は前室を広げるオプション。ロープを引っ張るだけで建つワンタッチテントはスピーディに設営できる。両側からひもを引っ張るだけで設営完了。撤収は両側のボタンを押すだけと傘のようだ。オプションの「テントオーニング」も接続は簡単。気軽に前室を広げられる。エアテントも設営簡単!ロゴス/グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ19万8000円フレームに空気を入れるだけで立ち上がるエアチューブを採用。約7分で設営できる。高機能で使い勝手も抜群だ。炭を使わないので準備も片付けもすぐガスBBQグリルを使えば、炭おこしが必要ないので、すぐにBBQが始められる。灰の処理も不要になるので片付けもすぐに終わり、かなりの時間節約になる。イワタニ/カセットガススタンドBBQグリル”グリルスター”4万1800円カセットガスを燃料とするBBQグリル。グリルプレートを外せば2バーナーにもなるので、バーナーの持参も不要になる。グリルプレートを外して2バーナーとしての使用も可能だ。脚部は簡単に折りたためる。タイヤ付きなので持ち運びも楽。二次燃焼モデルなら片付けも簡単最近ではさまざまな焚き火台が登場しているが、おすすめしたいのは、組み立て手順が複雑なものではなく、脚を出すだけ、開くだけというタイプ。二次燃焼モデルなら、薪がきれいに灰になるので片付けも簡単に行える。モンベル/フォールディング ファイヤーピット1万9800円パッと開けばすぐに使える折りたたみ式の焚き火台。深型で高い煙突効果を発揮し、独自の二重構造が二次燃焼を促進するので効率よく燃焼する。二次燃焼を促す独自の二重構造を採用。薪が効率よく燃える。煙突効果と二次燃焼で薪はきれいに灰になり、後片付けも楽。メインランタンもLEDランタンで手軽にLEDランタンは、燃料式ランタンのような点火手順やマントルの空焼きが不要なので扱いは非常に楽。また消灯後に熱くならないので、すぐにしまえる。大光量モデルも多いので、メインランタンもLEDにしてみよう。キャプテンスタッグ/雷神 COBランタン7480円1000lmという大光量でサイトを照らす。明るさは4段階調整でき、単1電池4本でハイなら8時間、ローなら200時間点灯する。明るさはハイが1000lm、ミドル1が700lm、ミドル2が380lm、ローが6lm。上部のスイッチを押すたびに明るさが切り替わる。設営・撤収が楽々できるテーブルを準備折りたたみ式テーブルは、脚と天板が一体になっているので組み立てがいらず、設営・撤収がスピーディに行える。さらに軽量なモデルなら取り扱いも楽になるので、より素早く扱えるため、重量チェックも重要だ。キャプテンスタッグ/カルバーロ フォールディングテーブル120×602万6400円天板を開いて脚を出すだけなので簡単に設営・撤収が行える。高さは3段階に調節できるので、さまざまなスタイルで楽しめる。収納サイズは60×60×9cm、重量は4.4kgと軽量で扱いやすい。②ミニマムキャンプソロキャンプ、ファミリーキャンプを問わず、かさばるギアに悩む人たちは多いだろう。現地への移動や設営だけでなく、キャンプが終わった後の収納場所にも困るはず。そこで、おすすめしたいのが軽量・コンパクトなギアによる「ミニマムキャンプ」だ。軽量・コンパクトなテント選びをキャンプ用品のなかで、重くて大きいもののひとつにテントがある。これを軽量・コンパクトなものにすることで、荷物はかなり軽量化される。ただし、軽量化を重視した登山用テントを選ぶと、生地が薄すぎて簡単に破けてしまう恐れもある。スペックはバランスを考えて選ぼう。モンベル/ムーンライト テント13万8500円月明かりでも簡単に設営でできるというコンセプトの1人用テント。軽量ながら居住性が高く、ツーリングキャンプなどに最適だ。収納サイズはφ16×30cm+φ9×56cm。重量は1.71kg。安心&コンパクトなダウンシュラフ荷物をできるだけコンパクトにするなら、シュラフは封筒型よりマミー型。そして中綿は化繊よりダウンを選ぶのがベターだ。少々高価にはなるが、ダウンのほうがよりコンパクトに収納できる。冬の低山で使えるモデルでもかなり小さくなるので、朝晩が涼しい季節でも安心。モンベル/シームレスダウンハガー800 #33万4100円隔壁がなく縫い目を少なくした、保温性の高いダウンシュラフ。快適温度は4℃、使用可能温度は-1℃なので、冬の低山キャンプでも使える。収納サイズはφ13×26cm、重量は555gと軽量でコンパクトだ。フォームなしのエアマットがベストパーソナルマットのなかで、もっともコンパクトに収納できるのがエアマット。インフレーターマットのように、ウレタンなどのフォーム材が使われておらず、空気だけでクッション性を生み出しているので、空気を抜けば非常にコンパクトにたためる。モンベル/U.L. コンフォートシステム エアパッド 1801万3750円保温性と快適性を備えたコンパクト収納のエアマット。空気注入バルブは逆止弁付きなので、簡単に空気が入れられる。収納サイズはφ11×20cm、重量は514gという超コンパクトサイズ。座椅子なら楽ちん&コンパクト組み立て式のローチェアなど、コンパクトチェアと呼ばれるモデルはたくさんある。収納サイズはかなりコンパクトだが、座椅子タイプのチェアならさらに軽量・コンパクトになる。シンプルな構造だが、しっかりと体をあずけることができるので、リラックスすることができる。キャプテンスタッグ/フィールド座椅子(オリーブ)6600円クッション性のあるウレタンフォームとアルミフレームを組み合わせた座椅子タイプのチェア。耐荷重は80kgなので大柄な人でも座れる。収納サイズは12×11×40cm、重量は530g。収納袋も付属する。チェアに合わせたグランドスタイルに座椅子にあった高さのテーブルを選んで、ロースタイルよりさらに低いグランドスタイルにすれば、ファニチャー類は非常にコンパクトになる。ちゃぶ台スタイルのテーブルもあるが、ロールトップスタイルのテーブルのほうが、よりコンパクトになるのでおすすめだ。キャプテンスタッグ/バンブーユニットロールテーブル40×358250円竹天板とアルミ天板を組み合わせた、温かみのあるデザインのテーブル。天板と脚部は一体構造で、組み立ても簡単に行える。収納サイズは9×7×40cm、重量は1.25kg。収納バッグ付き。フラット収納の折りたたみ食器を活用カップやボウルなど、意外とかさばる食器。だからといって食器を持たず、クッカーから直接食べるのは味気ない。そこで活用したいのが、シリコン製やプラスチック製でフラットにたためる食器。これならかさばらないので上手に活用したい。ただし軽量なものは風で飛びやすいので注意。フォッシルズ/スナップフォールド ソロパック2310円カップ、ディッシュ、ボウルの折りたたみ食器セット。展開するとフラットなシートになるのでかさばらず収納しやすい。シート状なので3点重ねてもこんなに薄い。重量は3点で113g。焚き火台は小さく運んで大きく使う荷物を極力減らしたいなら、焚き火台も持っていかなければいいのだけれど、それでは少々味気ない。そんなときは小さくたためるけれど、キャンプ場で購入できる薪がそのまま使える焚き火台が便利だ。合わせて地面に焦げ跡を残さない焚き火シートも準備しておこう。ベルモント/焚き火台 TABI (グリルエクステンション付き)1万2100円燃焼効率がよく、調理がしやすい焼き網やゴトクを備えたチタン製の焚き火台。側板を外せば大きめの薪も載せられる。収納サイズは17.8×36×1.5cm、重量は478gと軽量・コンパクト。背負えるバックパックが便利コンパクト装備のソロキャンプなら、クルマの乗り入れができないフリーサイトで楽しむのもあり。その際、荷物をまとめるのにバックパックを利用すれば、階段や足場の悪い道でも楽にアプローチできる。デカトロン/フォルクラ 登山・トレッキング バックパック・リュック 容量調整・サイズ拡張 TRANSPORTBAG 80-120L1万1900円トレッキング専用設計のボストン・ダッフルバッグ。荷物の量に合わせて容量を80Lにも120Lにもすることができる。サイドファスナーの開閉で容量を80Lと120Lに変更できる。たためるソフトクーラーでコンパクトにハードクーラーは空でも大きくて場所をとるし、重量も結構ある。その点ソフトクーラーなら軽量で、使わないときはたたんでおけるのでかさばらずにすむ。ハードクーラーに比べてソフトクーラーのほうが保冷力が低いと言われるが、1泊で少量の食材ならとくに問題はない。テントファクトリー/OUTFIT ソフトクーラーバッグ ボクシー 16L9900円高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で保冷力の高いモデル。保冷剤を収納できるメッシュポケットを内蔵。保冷効率を高める。サイドバックルを外しトートバッグスタイルにすれば収納力がアップする。③オール電化キャンプ最近のアウトドアレジャーは、電気を活用するのが当たり前。しかし、せっかく電源があっても使うのはスマホの充電くらいで、活用し切れていない人も多い。もっと積極的に電気を活用して、これまでとは違ったキャンプスタイルを楽しんでみよう。上手に電気を活用しよう!電気はどのように活用すればいいのか。手っ取り早いのは、AC電源サイトの利用だ。コンセントにつなぐだけなので、家のように電気を使える。ただし電源の容量は、キャンプ場にもよるが1000Wが一般的。超える場合はキャンプ場に確認を。より本格的に電気を活用するなら、ポータブル電源は欠かせない。AC電源サイトのないキャンプ場や車中泊など、さまざまなシーンで電気を活用できる。ポータブル電源は、大容量モデルを1台購入すれば、一度に多くのグッズを使用できるし、消費電力の大きなグッズも使用可能だ。しかし容量が大きくなるほど高価になる。はじめは小型モデルを1台購入し、使用するグッズが増えたら追加で購入するほうがお財布に優しい。電気の力で快適さを生むテント電気を使うキャンプ用品といったら、ランタンやグリルなどをイメージするが、最近はテントにも電気を使うものがある。電動ファンで換気を促すテントや、電動ファンで空気を取り込んで、その空気圧で形状を保つテントなどだ。賢く使って快適に過ごしてみよう。コールマン/トンネル2ルーム/2407万7000円3本のアーチポールにセンターリッジポールを加えた剛性の高い2〜3人用トンネルテント。メッシュパネルを多く使い通気性は抜群。コールマン/リバーシブルファンベンチレーション4400円専用テントに装着することで、内側にこもった熱や湿気を効率よく排出する電動ファン。回転を逆にすれば扇風機としても使える。電源は市販のモバイルバッテリー。テントには収納ポケット付き。なんと! 空気圧で形状を維持するテント!?デカトロン/ケシュア キャンプ バブルテント ポリコットン AirSeconds Skyview 2人用1ベッドルーム21万9900円一体型電動ファンでテントを膨らませ、そのまま形状を保つインフレータブル構造のテント。寝室のサイズは355×329×220cm。天井には開閉可能なウィンドウを装備。独特な開放感が楽しめる。高出力&大容量ならたっぷり使えるオール電化キャンプを楽しむなら、高出力&大容量のポータブル電源がおすすめ。AC電源のないキャンプ場でも、さまざまな家電を使うことができる。また1台あれば、災害時の電力としても心強い。EENOUR/ポータブル電源 P100010万6800円定格出力1800W、容量1024Whながら、一般的な同等モデルに比べ軽量でコンパクト。AC+ソーラーなら最短1時間での満充電が可能だ。電池残量や入出力W数などがひと目でわかるディスプレイ。AC出力×6口のほか、USB-A×4口、USB-C×2口も備える。冷蔵庫なら保冷剤の心配なし!ACやDC電源だけでなく、内蔵バッテリーで稼働する冷蔵庫なら、保冷剤の持ちを心配しなくてすむ。またコードレスだからクルマに積んでいるときも冷却し続けてくれるので、要冷蔵のお土産も安心して購入できる。EENOUR/車載冷蔵庫D354万1760円冷却力に優れたコンプレッサー式ながら、非常に静かでコンパクト。別売りバッテリーを2個装着できるので、コードレスでの冷却も可能だ。2Lペットボトルを立てて収納できるので、食材なども整理しやすい。別売りバッテリーを2個装備できる。モバイルバッテリーとしても使える。家電ならスイッチひとつで調理が可能スイッチひとつで加熱が始まる家電は、燃料式バーナーと違って火を使わないので、タープ下やスクリーンテント内でも安心して調理できる。また電気さえあれば稼働するので、燃料切れの心配をする必要もない。カシムラ/TI-191国内・海外兼用トラベルケトル 折りたたみ式 温度切替機能付オープン価格シリコン部分が折りたためてコンパクトになる容量600mLの電気ケトル。温度調節式で保温もできる。消費電力はAC100〜120Vで550〜800W。アピックス/スタッキングクッカー9900円コンパクトに収納できる消費電力800Wの電気クッカー。無段階での温度調節が可能だ。鍋とフライパンはバーナーなどで直火調理もできる。扇風機は夏のマストアイテム!猛暑日が多い最近の夏は、扇風機が必携アイテム。主流はバッテリー内蔵の充電式モデルだが、ポータブル電源があれば、充電式でなくても使用できるので選択肢も増える。お気に入りの1台を探してみよう。リズム/Silky Wind Miniオープン価格後ろのファンで空気を集め、前のファンで風を送るコンパクトながら大風量のミニファン。USB給電式で消費電力は最大3.5W。サイズは16.1×10.6×9cm。上向き30度の角度調節ができる。電動ポンプでらくらく吸気コンパクトさよりも快適さを重視したモデルが多くなってきたキャンプマット。快眠できる半面、空気を入れるのが大変になる。しかし電動ポンプがあれば、極厚インフレータブルマットも楽に、早く膨らますことができる。コールマン/モバイルポンプ4510円コンパクトながらパワフルな充電式ポンプ。4種類のアダプターが付属しているので、さまざまなグッズに使用できる。サイズはφ7.5×10cmで専用ケース付き。キャンパーインフレーターマットハイピーク/シングルが約25秒で膨らむ。インジケーター付きなので、バッテリー残量がひと目で確認できる。好きな音楽をいい音で聴けるスマホなどで音楽を楽しむときに、あるとうれしいのがポータブルスピーカー。キャンプで使用するときは万が一を考えて、防水仕様を選ぶようにしたい。もちろん大音量や使用禁止のキャンプ場では使わないこと。リズム/MAGSPEAKER DUOオープン価格ステレオBluetooth接続で臨場感あるサウンドが体験できる防水シアタースピーカー。IP67防水で、浴室でも使える性能を誇る。発売は9月初旬予定。マグネットを装備しているので、クルマに取り付けることも可能。ハンドル付き充電スタンドに取り付けたままでも使うことができる。ソーラーパネルがあると連泊でも安心ポータブル電源は便利だが、使えば電気も減ってくる。連泊など電池残量が心配になる場合には、ソーラーパネルを持参するといいだろう。太陽光に当てておくだけで、ポータブル電源を充電できる。EENOUR/ソーラーパネル EB-200P6万5988円折りたたんでコンパクトに持ち運べる定格出力200Wのソーラーパネル。変換効率も23%と高いのが魅力。④ソログループキャンプソロキャンプのように自分だけの空間や時間を大切にしたいけれど、仲間と一緒に楽しい時間を過ごしたいという人に人気の「ソログルキャン」。しかし、ただソロキャンパーが集まっただけでは、快適な空間にならないこともある。そこで、どうすれば楽しくなるかを解説しよう!レイアウトの自由度が高いサイトを選ぶまずサイトは、区画がないフリーサイトを選びたい。レイアウトの自由度が高いので、快適な空間を作りやすい。複数のテントが張れる「グループサイト」などと呼ばれる区画サイトがあれば、よりプライベート感が増すが、キャンプ場によっては張れるテントの数に制限がある場合もあるので、事前に確認しておこう。サイトが決まったら、次に過ごしやすいレイアウトを考える。個人用テントをある程度離して設営し、その中央にリビングスペースを配置すると動きやすい。リビングスペースには、まわりから集まりやすいように、複数の出入り口を備えたスクリーンタープを設営。これなら雨が降っても仲間との団らんの時間を楽しめる。またリビングスペースには、人数にあったローテーブルを置く。ソロキャンプを楽しむ人のほとんどがローチェアを使用しているので、リビングにチェアを持参したときに、ハイテーブルだと使いにくい。さらに焚き火台や囲炉裏テーブルなどのグッズを準備しておけば、充実したソログルキャンを楽しむことができる。リビングはスクリーンタープが便利リビングはスクエアタープなど、大きめのオープンタープでもいいが、風や雨が激しいと落ち着かない。やはりスクリーンタープがおすすめだ。まわりからのアクセスがいい、出入り口の多い開放的なモデルが過ごしやすい。ロゴス/グランベーシック スペースベース・オクタゴン-BJ20万9000円独自のクイックシステム搭載で、大型ながらわずか5分で組み立てられる。メッシュパネルは、風を通すが紫外線や虫の侵入を防ぐ。全閉することも可能。荒天時は雨風をしっかりと防いでくれる。キャノピーにフレームが通っているので立ち上げるとドーム状のタープになる。折りたたまれたフレームを伸ばすだけの簡単設営。撤収も素早くできる。カウンターテーブルでちょっとおしゃれにリビングでの団らんには、ドリンクとちょっとしたおつまみやお菓子などがつきもの。そんなものを整理しておくのに便利なのがハイテーブルだ。持ち寄ったお酒やおつまみを置いておけば、ラウンジとしての使い勝手も向上する。オンウェー/イージーハイテーブル1万6500円上天板の高さが86cmのキッチンテーブルだが、カウンターテーブルとしても使いやすい。独自の収納構造でコンパクトになる。収納サイズは102×20×20cmで重量は5.6kg。肩掛け付きの収納袋が付属。大きめの焚き火台で団らんを楽しむせっかくのソログルキャン、集まって焚き火を囲みたい。焚き火台はグループで利用するので、少し大きめのモデルがいい。また囲炉裏テーブルをセットすれば、飲み物や食べ物の置き場に困らないし、集いやすい雰囲気を作れる。キャプテンスタッグ/CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル1万560円キャプテンスタッグ/CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>3万7620円脚部と本体を組み立てるだけで簡単にセットできるヘキサ型の焚き火台。囲炉裏テーブルもヘキサ型なので焚き火台にフィットする。焚き火台は深型なので大きな薪でもくべやすい。BBQ網も付属する。大光量ランタンを1台は準備しておこうソログルキャンでは、みんなで使うスクリーンタープやテーブル、食事などには気がまわるけれど、意外と忘れがちなのが大光量ランタン。ソロキャンプでは大型ランタンを持って出かけないため、みんなで集まっても暗めのランタンばかりで、リビングがあまり明るくならないなんていうこともある。LEDランタンなら、タープの下でも使えるのでおすすめ。ランタンフックがない場合は、タープ内にランタンハンガーを持ち込めばOK。➁上級キャンパーがやってる!冬キャンプで快適に寝られる寝床の作り方を紹介!「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。冬キャンプでも快適に過ごせる寝床の作り方を紹介した。寒くても快適に眠れる!わが家の寝床大公開MASAさんは「冬キャンプ到来!試行錯誤しながら、快眠できる寝床を作り上げるのも楽しい」とコメントして快適に眠れるアイテムを紹介。まずは底冷えを防ぐため、グランドシートを敷いて、その上に銀マットを設置。MASAさんの家ではグランドシートは耐水1500ml、銀マットは8mmの物を使用しているとのこと。さらに快適な寝心地を追求するために、インフレーターマットを準備。そして寒さ対策として電気毛布を用意する。そして寝袋、それでも寒い場合はアウターシュラフを投入。寝袋はNANGAの「オーロラライト600DX」を使用。そして電気毛布を一晩中動かすためのポータブル電源。さらに湯たんぽも入れておけば、0℃でも暖かく眠れるとのことだ。MASAさんの家では電源は「PowerArQ S10 Pro ポータブル電源 1024Wh」、湯たんぽはマルカの物を使用。これさえあれば暖かくすごせること間違いなし。冬キャンプへ行こうと考えている方は、参考にしてみてはいかがだろうか。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDl337LPDTs/③フォロワー90万人以上さーやんさんが大絶賛の七輪が優秀すぎた!キャンプ系インフルエンサーとして活動するさーやんさんがInstagramを更新。調理の幅が広がる、七輪を紹介した。これはオススメ!七輪の新しい形とは?さーやんさんは「七輪はじめました」とコメントして、YOKAの『SHICHIRIN++』を紹介。本製品は丈夫なステンレス製で丸洗いも可能。また上面以外の空気孔をなくすことで、テーブルの上で使用しても灰がこぼれない。さらに網を2段構造にしたことで、上段に鍋を置きながら、下段で焼き物をすることも可能。動画内でパンを焼いていた、さーやんさんは「初めて食パン焼いたのだけどめっっっちゃ美味しく焼けすぎてビックリしました」「炭火の偉大さを感じて震えました」とコメント。現在、同商品はクラウドファンディングサイト「kibidango」で販売中。気になった方は、ぜひチェックを。販売サイト:https://kibi.co/yoka_shichirin_cf■ Instagramアカウント:@__saaayan__URL:https://www.instagram.com/___saaayan___/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DDebiOTPqPP/書籍案内タイトル:さーやんのゼロスキル キャンプ飯140発売日:2024年6月26日出版社名:光文社SNS総フォロワー数169万人!ゼロスキルでも本当においしい!楽しい!と大好評だったキャンパー「さーやん」のキャンプレシピ本がさらにパワーアップして第2弾書籍に!今回は「家庭でも作りたい」という声にもお答えして、家で作る用のアドバイスを各レシピつけました。家にいるならレンジで5分でも、炊飯器で作っても、など家外兼用のアドバイスを盛り込んでいます。もちろん、今回もその名の通り「ゼロスキル!」でできる簡単なレシピがずらり。品数を100品収録した満足度の高い一冊。毎日のパパっとごはんはもちろん、ぜひキャンプギアとして持ち歩いてください。内容① NEWバズりめしTOP10②マルチグリドル使いこなし! ワンパンキャンプレシピ③ メスティンを使って ごはん&蒸しもの④ 煮込み料理 &キャンプ鍋⑤ ホットサンドメーカー活用! サンド&蒸し焼きレシピその他さーやんの・キャンプごはん8か条・キャンプファッション・愛用の道具紹介・お家で作る時のポイント などを掲載
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール、スタイル、ファミリー、ソロ、冬キャン、キャンプ場選び、SNS
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンパークふきわれ
- グリーンパークふきわれ
サイトの目の前に川が流れる好環境
東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
- 青川峡キャンピングパーク
1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810