ガルビィ編集部の記事一覧(129件)
- 「これなんだと思う?」小枝がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?
- 「これなんだと思う?」小枝がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?
- フィールドで使う道具は己の分身。だから自ら作りだす。それが長野修平さんの道具作り。今回は、小枝の洗濯ばさみの作り方を紹介してくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!長野修平さんネイチャークラフト作家、野外料理人。スウェーデンのモーラナイフ公認日本・台湾アンバサダー。著書「里山ライフのごちそう帖」(実業之日本社)他。今回の素材 小枝細かな枝分かれのある雑木の枝。これはタモの木の枝だが、ツバキやモミジ、ケヤキやナラなどウルシ科やトゲのある木以外、大抵の雑木が使える。乾燥する前のものが柔らかく削りやすい。今回のマイツール木の持つバネを生かした洗濯ばさみアメリカ開拓時代を描いた、トム・クルーズ主演の「遥かなる大地へ」だったと思う。アイルランドでの貧しい農民暮らしの中、地主に父を殺され家も焼かれた主人公が、新天地アメリカへ渡り、最後は荒野で自分の土地を得るというもの。その映画の中に洗濯ばさみのシーンがあった。木造の宿で下着を干していたトム・クルーズのポケットに差し込まれていたのが、木の棒へ切れ込みを入れただけのシンプルな洗濯ばさみ。彼はヘンリーネックの生成りシャツをロープへかけるとポケットからその洗濯ばさみを1本ずつ抜き、上からザクっと差し込む。まるでナイフを地面や丸太へ突き立てるようなその仕草は、なんとも男心をくすぐる。そのときの記憶を頼りに作るのが、今回の洗濯ばさみだ。小枝の洗濯ばさみの作り方①穴を開ける枝分かれ近くは繊維が複雑に絡み丈夫なので、そこをはさみの又部分にする。さらに切断する前の長い棒状の方が木割れしにくいので、長いままでドリルで穴を開ける。刃は8mm径。②長さをそろえる次に洗濯ばさみの大きさへ揃えていく。今回の大きさは15cm。穴を開けた上の枝分かれ部分がはさみの又位置なので、その上と、そこから15cmのところをノコギリなどで切り出す。③先端が細くなるように削るはさみの先は若干細い方が使いやすい。穴のある又側から先端に向かって皮を剥きつつ徐々に細く。削る際、ナイフを動かさず固定し、枝の方を手前へ引くようにすると安全にキレイに削れる。④切れ込みを作るブッシュクラフトなどで用いるバトンという木槌とナイフを使って、はさみの先から穴のところまで切れ込みを入れる。先端に見える年輪の芯へナイフを当て、その芯の上から木槌で叩く。⑤穴の位置で止めるナイフの刃が枝へ入ったら、ナイフのグリップを少し捻って切れ込みを徐々に深くしていく。穴の位置まで来ると刃の厚みで枝が鳥の嘴のように開き、パキッという音とともに割れ止まる。⑥面取りをするドリルで開けた穴はササクレなどを防止するために面取り。ナイフ先端の細い部分を使い、木目に逆らわない向きで削る。4、5で切り込んだ部分の角なども含めすべて滑らかにする。⑦ロープを結ぶ又部分の穴へロープを輪にして結ぶ。束ねてまとめたり、ぶら下げたり、引き抜いたりするのに便利だ。ここでは太さ3mmのパラコードを使用。⑧ 完成!TEXT/長野修平PHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- アイテム、OTHER
- 「これこそキャンプ」キャンプ上級者のキャンプがあまりにも最高すぎた…!
- 「これこそキャンプ」キャンプ上級者のキャンプがあまりにも最高すぎた…!
- 夏といえば海。でもキャンプもしたい。そこでオススメしたいのが宮城県気仙沼市の大島での島キャンプ。地元の紺野祐樹さんに、大島でのリラックスキャンプを紹介してもらった!※2018年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!紺野祐樹さん宮城県仙台市のシーカヤックスクール「アースクエスト」のオーナー。生まれも育ちも女川町。海や山が遊び場で、自然の中で過ごす「足」としてシーカヤックを始める。インストラクターでありガイド。多くのツアーを企画する。ひたすらのんびり過ごすこと気仙沼大島キャンプ場での受付を済ませたら、海の見えるフリーサイトへ。そこから望む太平洋は爽快で、しばらく設営を忘れて芝生に寝転んで風を感じたくなる。今回のキャンプ場での目的は、ひたすらのんびり過ごすこと。まずは景色を眺めて、テントの設営場所を決定。人に迷惑をかけない範囲で最高のロケーションを選ぼう!場所選びにはしっかり時間をかけたい。ソロテントを建て、雨に備えてフライシートを張る。さらにタープを張り、本日のベースが完成。海を臨める視界は良好だが、風が抜ける場所でもあるから、ペグは幅広、設営角度は風に対して最小の面積になるように。対策もバッチリだ。タープで日をよけ、その下にテントを配置して雨と寒さ対策もしっかりと。そして自分の手の届く範囲にチェアやコッへルを置く。ユニフレーム ステンレスペグ幅広で抜けにくく、ゴロタ石の浜~砂浜までをカバーしてくれる。ペグを選ぶポイントは、使用場所、使用するテントに合わせて最適なものを選ぶこと。食事はレトルトで済ませる。紺野さんこだわりの急須でお湯を沸かし、コーヒーを片手に海を眺め、幸せに浸るのだった。簡単な食事のあとはお楽しみのお酒に自然と手が伸びる。最高の朝を迎えれば、キャンプは成功したようなもの。■休暇村 気仙沼大島キャンプ場大島は「日本一星がきれいな港町」と言われるほど星空がすばらしい。他にも海や山のアクティビティが楽しめ、手ぶらでキャンプもできる。■島の味処 こまつ海の幸をふんだんに使ったラーメンは種類も豊富で絶品。さらに海鮮を使った定食は味わい深く、デザートからお酒も揃う大島の台所。やさしい店主と女将さんが迎えてくれる。海老味噌ラーメン■大島汽船気仙沼と大島を25分でつなぐフェリー。1時間に1本出ているので使い勝手は非常によい。長さによって追加料金を支払えば、シーカヤックを積んで移動できる。わからないことは受付で丁寧に教えてくれる。PHOTO/真下裕 TEXT/中澤淳史出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- ニュース、コラム
- キャンプの達人が使うギアが天才すぎる…!優秀さを徹底追及した装備の秘密とは…!?
- キャンプの達人が使うギアが天才すぎる…!優秀さを徹底追及した装備の秘密とは…!?
- 宮城県でシーカヤックのインストラクター兼ガイドをしている紺野祐樹さん。その紺野さんがシーカヤックで出掛ける1泊2日夏ソロキャンプの装備を紹介してくれた。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!紺野祐樹さん宮城県仙台市のシーカヤックスクール「アースクエスト」のオーナー。生まれも育ちも女川町。海や山が遊び場で、自然の中で過ごす「足」としてシーカヤックを始める。インストラクターでありガイド。多くのツアーを企画する。必要なものを見極める荷物を持ちすぎないことが最大のポイント。なにが必要で、なにが必要ないかを見極めよう。また、キャンプをする上で十分なタフさを念頭に、値段だけで決めないように!質の高いものを購入することをおすすめする。あとは、こだわりのアイテムを手に入れると愛着がわく。①シーカヤックパドルコースト/ナギ 容量、スピード、安定性、操作性が高次元でバランスしている傑作艇。パドルコーストのカヤックは、非常に頑丈で耐久性も高い。船大工が艇を作る最高のカヤック。②スニーカー島での散歩時など、陸上で歩きやすいシューズも必要。キャンプサイトではビーチサンダルも必携。③スプレースカートサンディーライン/ベーシックスクール 伸びが良くてしっかりとした付け心地。④着替え入れシートゥーサミット/ランドリーバッグ&ドライバッグ 着替えは、ドライバッグへ。ランドリーバックも併用。⑤カメラケースモンベル/コンパクトカメラケース しっかり取付できて、カメラの出し入れもスムーズ。⑥PLBACR/RESQ Link+ 海に出るならPLB。ワンタッチで衛星経由の救難信号と位置データが海上保安庁へ通報される。本体からはビーコン電波も発信され、捜索側の負担を劇的に減らせる。⑦ライフジャケットコーカタット/ローニンプロ 肩周りが広くて、余計な出っ張りが無く、アクセサリーホルダーの位置も良い。クイックリリースベルト+カウテールは、ガイドの必需品。カヤックを担ぐときのために、肩にはパッドを追加している。⑧焚き火台ユニフレーム/ファイアースタンド2 コンパクトで軽量な焚き火台。シンプルなのが一番。⑨キッチンペーパー使い道色々。⑩ファーストエイドキット怪我をした時に必須。⑪マキリ岩切の鍛冶屋 ロープの切断から魚捌きまでできるオリジナル。⑫包丁両刃の三徳包丁で使い勝手がよい。⑬ストーブSOTO/ムカストーブ レギュラーガソリンが使えて、取り扱いも楽なガソリンストーブ。燃料代が劇的に下がる。悪条件下では、ガスよりもガソリン。⑭カラトリー入れテンマクデザイン/ロールケース お玉とかフライ返しとか、かさばるキッチン周りの小物を収納。ロール式で形がばらばらなキッチンツールもまとめやすい。⑮クーラーバックICEMULE/クラシッククーラーM ロールダウン方式のソフトクーラー。非常に保冷力が高い。⑯ビリー缶中に、お椀とかシェラカップが入っている。上から吊り下げられるコッヘルが便利。コッヘルは、アルミが一番。軽いし熱の伝導性が良い。⑰ボトルモンベル/アルパインサーモボトル沸かしたお湯は、すぐに魔法瓶へ。⑱急須アルミの急須。デザインが好き。⑲お椀、シェラカップお椀は100円ショップで買った漆塗りのプラ製。シェラカップは、シェラクラブのオリジナルを愛用。⑳水タンク浄水器に付属の水タンクを単独使用。㉑ドライバック身の回りのモノは、全てこれに。財布、予備の携帯、携帯、止血用品、ライター、たばこ、細引き、ヘッドライト、ラジオなどが入る。㉒テントアライテント/トレックドーム2 軽量で設営も撤収も楽。縫製が良くて、アフターサービスも万全。長く使えるテント。㉓雨具モンベル/レインハット、ポンチョ、レインチャップス 蒸れにくいように考えた末に快適ウエアをチョイス。㉔シュラフモンベル/ダウンハガー6 夏の季節はコンパクトで薄手のシュラフで十分。ダウンは濡れると大変だが、濡らさない工夫をして使うと非常に良いシュラフ㉕タープアライテント/ビバークタープ 応用範囲が広いのは、チェルトよりもタープ。㉖スリーピングマットシートゥーサミット/コンフォートライト インサレーティッドマット 断熱材入りのスリーピングマット。冬でも快適。㉗パドルブラチャ/トルネード キャッチが良く、ブレードもぶれにくい水切れの良いパドル。㉘ブランケットエマージェンシーブランケット。色々使えて保温力もある頼もしいシート。積載のコツを伝授軽くて濡らしたくないものは、カヤック前方の荷室へ詰め込もう。水が入ってきても前方まで水がはいることはまずない。重いモノで比較的濡れてもよいものは重心近くの荷室へ入れて安定させる。かさばるものは最後にのせるように入れるのがコツ。ご覧のとおりすっきり収納できる。よく考えて、持ち物を選ぶことがポイント。今回のようにキャンプ場泊ならレンタルを利用する方法もアリ。紺野流こだわりギアアルマイト銀河急須クラシカルなデザインと機能性。キャンプだからこそ、おいしいお茶が飲みたい。雰囲気含めコレ。マキリ三陸の漁師が舟で使うマキリと呼ばれる刃物を、仙台市岩切の鍛冶屋で作ってもらった。魚もさばけて、ロープも切れるすぐれもの。SOTO/ムカストーブ着火操作がしやすいガソリンストーブ。軽くて寒さにも強く、レギュラーガソリンがそのまま使える!! ガイドの燃料費を節約できるのもこのストーブのおかげ。クーラーバック最強のソフトクーラーだと思う! 使ってみてほしい。水タンク浄水器に直結できる2ℓの水タンク。持ち運びしやすく便利。PHOTO/真下裕 TEXT/中澤淳史出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、ソロ
- キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
- キャンプライターおすすめの夏フェスキャンプの過ごし方!
- 大自然のなか、思い思いのスタイルで生の音楽を楽しめる夏フェス。そこで、キャンプ好きだからこそ押さえておきたい、夏フェスキャンプを楽しむためのポイントを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■ここにしかないスペシャルな空間に浸るキャンプと似て非なる夏フェスキャンプ。もっとも大きな違いは、夏フェスキャンプがイベントだということだろう。会場に着いて、テントを設営したら、まずはどのアーティストを見るかタイムテーブルとにらめっこ。ライブの合間には、立ち並ぶショップで買い物したり、飲み食いしたり、いくつものアクティビティを巡ったり……なかなか忙しい。うっかりしていると、お目当てのライブが終わっていたりしてショックを受けるので、その日1日をどう過ごすのか、スケジュール決めが肝心だ。夜のとばりが落ちる頃、ライブ会場から聴こえてくる生音が、鈍く光るキャンプサイトをそっと包む。いつものキャンプとは違う特別なグルーヴ感に浸って眠るのもいい。■うますぎるフェス飯を堪能すべし自然のなか、仲間や家族と一緒にとる食事が楽しいのはキャンプも夏フェスキャンプも一緒。でも、何かと慌ただしい夏フェスキャンプでは、いちいちテントに戻って自炊していると時間をロスしてしまうし、直火NGだったり、駐車場からキャンプサイトが遠かったりするため、あまり大掛かりな料理道具を持ち運ぶのに適さない。そのため、バーナーや小さなコンロなど、できるだけ軽いギアを持参し、お酒のアテと朝食用にカンタンな調理をすると割り切ってしまうのもいい。その分、昼間はバラエティーに富んだフェス飯を満喫しよう。火照った体を冷やす、フローズンカクテル。女性受け間違いなし!腹ごしらえに最適なガーリックトースト。サクサクでおいしい!カップ入りワインは蓋付きだからテントまで持ち運びやすい■夜を楽しもう!ライブが終わったらテントで第二部がスタート。火を囲み、仲間と語り合うのはキャンプの醍醐味だ。荷物をできるだけ減らしたい夏フェスキャンプでは、アイデア勝負で料理を楽しもう。シングルバーナーだけでも、ソテーしたり、スープを作ったり、工夫すれば十分やれる。フェス飯の進化を感じるスパイスたっぷりな本格インドカレー。お酒が進みそうな、ハマグリの白ワイン蒸し。スープもしっかり堪能。PHOTO/小沢朋範TEXT/高橋美由紀出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、マナー・ルール
- “海”と“キャンプ”両方を楽しめるソロキャンプとは?ライターが体験レポート
- “海”と“キャンプ”両方を楽しめるソロキャンプとは?ライターが体験レポート
- 海とキャンプ、両方を楽しめるのがシーカヤックに荷物を積んでのソロキャンプ。宮城県でシーカヤックスクールを営む紺野祐樹さんにガイドしてもらいながら、気仙沼の大島へ漕ぎ出してみた。※2018年の記事に基づいているため、記載内容が現状と異なる場合があります。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!紺野祐樹さん宮城県仙台市のシーカヤックスクール「アースクエスト」のオーナー。生まれも育ちも女川町。海や山が遊び場で、自然の中で過ごす「足」としてシーカヤックを始める。インストラクターでありガイド。多くのツアーを企画する。ウミネコをお供に水面をすべっていざ出航コーディネーター・紺野さんの運営するツアーに申し込み、新幹線で一ノ関駅まで。レンタカーで西へ1時間ほどで気仙沼に到着した。待ち合わせ場所である西舞根湾(にしもうねわん)に急ぐ。到着すると笑顔が素敵な紺野さんと無事合流に成功。今回は通常とは違う航路で大島まで連れて行ってくれることに。出発地の西舞根湾ではカキやホタテの養殖場とウミネコが出迎えてくれた。ガイドの紺野さんに陸上でパドルの使い方を教わり、港から漕ぎ出す。シーカヤック的「粋」な休憩港周辺の静かな波に、紺野さんの「うまいね~、センスあるね~」というお褒めの言葉にのせられて、調子に乗って漕ぎ出したものの、湾内から出ると波は意外に高く視線より高い位置から迫ってくる。出航して20分ほどで、「一度休憩しましょう」と声をかけてくれた紺野さん。海の上からしか見えない植物や波の迫力を感じながら、休憩場所となる浜を選ぶ。波の高さによっては、避けたほうがよい浜もあるので、状況を見て選ぶことが大切。最初の休憩地は気仙沼側の九九鳴浜。言われるまま浜に降り立つと「クッ、クッ」と足裏から砂音が聴こえた。この音が浜の由来なのかと感心して、子どものように砂浜ではしゃぐのでした。すると今度は「この花はなんでしょう」と紺野さんから質問が。全然花に造詣のない僕に、「これは黄色がニッコウキスゲで白いのがハマヒルガオですよ」と教えてくれる。初体験の旅で知ったことは新鮮で忘れることはないだろう。少し感動して大島方面に向かってさらに漕ぎ出して進むのだった。シーカヤックの冒険はひとまず大成功西舞根湾から出航すること約2時間半、ようやく目的地である大島キャンプ場下の浜辺に近づいてきた。ウミネコと一緒に海を渡ってきたシーカヤックの旅も終盤。大島側の波打ち際はやはり少し怖いのだが、ここまで来ると海からしか見られない景色を見ている優越感が恐怖心に勝ってくる。紺野さんはすいすい先にいってしまうが、やはり沖に出てしまうと波は高い。慌てずに落ち着いてパドルすることがポイント。浜に近づけば波はおだやかになるから落ちつくことが大切。慣れてきたパドリングで目的地の田中浜に到着!「気仙沼から大島にシーカヤックでわたった感想はどう? 疲れていないですか?」と気遣ってくれる紺野さん。「いやー来てよかった! やってよかったです!」と即答。「こういう冒険がしたかったので満足です」と心から返事をしてしまう。シーカヤックの冒険はひとまず大成功したのでした。PHOTO/真下裕 TEXT/中澤淳史出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- ニュース、コラム
- アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
- アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
- アウトドアに特化したショッピングモール「モリパーク アウトドアヴィレッジ」。カヌーやSUPのサイズ感を確かめたり、大型テントの組み立てをその場で教えてもらったり、広大な敷地ならではのショッピングができる。そこで今回は、商品知識が豊富な店舗のエキスパートに夏キャンプにぜひ使ってほしいアイテムを教えてもらった。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■コールマン昭島アウトドアヴィレッジ店店長 小松要一さんクイックアップIGシェード(ネイビー/グレー)BBQからビーチ、公園でのピクニック、そしてキャンプなど、意外に活躍するシーンが多いのがポップアップシェード。コールマンの「クイックアップIGシェード」は、虫をノックダウンする特殊なメッシュを採用しているのが頼もしい。爽やかなカラーも人気で、レジャーシートと組み合わせれば、自分だけのくつろぎ空間を確保できる!ILピクニックレジャーシート■スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジ店店長 横山聖弥さん焚火台L今や「夏でも焚き火」がキャンパーのスタンダード。スノーピークの「焚火台L」は、荷物の隙間から取り出し、サッと広げるだけで準備完了。本社で製作している証しかも焚き火の熱にさらされてもゆがむことのないタフさが自慢だ。「3サイズありますが、Lが基本形です。安定感のあるローチェア30とともに、焚き火料理と会話を楽しんで」(横山さん)ローチェア30【問】モリパーク アウトドアヴィレッジ PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- アイテム、テント・タープ、ファニチャー、燃焼器具
- 夏キャンプで涼しく眠る方法!蒸し暑さを吹き飛ばす「20の知恵」
- 夏キャンプで涼しく眠る方法!蒸し暑さを吹き飛ばす「20の知恵」
- 蒸し暑い夏は高原のキャンプ場に逃げるに限る。しかし、夏休みのキャンプ場は混み合っていて予約が取れるとも限らない。標高が低い、盆地など蒸し暑い場所でキャンプをするとき、少しでも涼しく眠るにはどうすればいいのだろう?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!1.寝室をふたつに分けるコンクリートに囲まれた都心部の熱帯夜ではなくても、キャンプ場にも蒸し暑い場所もある。閉ざされたテントの中に、家族みんなと寝ていれば、さすがに暑い。そこで、仲よしファミリーであっても夏はあえて寝室を分散。テントとリビングに分かれて眠ることでテント内の気温と湿気をコントロールするというわけ。では、テント+スクリーンタープで涼しく寝るためにはどうすればいいか。そのテクニックをご紹介しよう。テント=寝室、タープやスクリーンタープ=リビングという固定概念をとっぱらい、サイトをまるごと利用した広々空間で眠る。こうすることでずいぶん暑さが抑えられる。3〜4人用テントに2人、スクリーンタープに1〜2人を目安にしよう。2.西日がテント内に入らないよう調整夏キャンプでやっかいなのが、西日が差し込んでテントやリビングの気温が上がること。西側に高い木や山があるサイトを選ぶか、オーニングを駆使して西日を遮断し、夜に備えたい。3.ファンで熱気を排出夏場のキャンプに欠かせないコードレスファン。首振り機能があれば、天井から風を送り続けることで隅のほうまでゆるやかな風が届く。端っこに寝ても蒸し暑くなりにくい。雨の日など出入り口を閉めなくてはならないときは、ファンをベンチレーターに向けて強制的に空気の流れをつくる。テントから空気が追い出されるので、フレッシュな空気が流れ込むようになるというわけだ。4.風の通り道を確保して熱を逃がす風が通り抜けやすいようメッシュにできるところはすべてメッシュに。内側が見えやすいので、設営時にテントの向きを計算しておこう。また、コットを使えば、下に大きな空間が生まれるので熱と湿気が溜まりにくい。マットを敷いて眠るより、断然涼しく眠れるのだ。5.シートなしならハイコットが快適ハイコットならコート下により大きな空間ができるし、靴の脱ぎ履きも楽にできる。6.ハイコットの背中側に送風すれば超涼しい直接肌に風を当てるのではなく、コットの背中側に風を送る。やわらかな風となり、また、背中が涼しいので寝苦しさとは無縁だ。冷やしすぎは体調を崩す原因になるのでタイマーを活用しよう。7.簡易水枕で頭寒足熱入浴後など体が火照っておさまらないようなら薄手のボトルなどを使ってクールダウン。簡易水枕として脇の下、首などに当てれば効率よく火照りがおさまる。せっかく涼を求めてキャンプに来たのに、かえって寝苦しかったらがっかりだ。少しの工夫で、快適なキャンプ場の夜を過ごして頂きたい。テント+スクリーンタープの組み合わせで、蒸し暑い夜を過ごしやすくする方法はこちらの記事をご参照頂きたい。真夏にキャンプで涼しく眠りたい!①テント+スクリーンタープ就寝術7選では、メッシュテントの場合ではどうだろうか。そもそも夏向きのテントではあるが、ひと工夫することで、さらに快適になる。そのテクニックをご紹介しよう。1.フライの代わりにタープを使う夏向きテントのフライシートを取り外して広めのオープンタープの下に設営すれば、フライシートが夜の涼風を妨げることもなく、直接テント内に入るのでかなり涼しく過ごせるし、結露も抑えられる。2.涼感シーツを活用する涼しく感じるシーツを積極的に使う。調湿作用のあるシルクシーツは、コットンの1.5倍ほどの吸水性を持っており、放湿性も良好。3.触れるとひんやりする竹マット昔から夏の寝具として愛されている竹のシーツ。化繊よりも冷たく感じるし、気のせいかもしれないが一度温まってもすぐに冷たさが復活する。小さくたためないのが難点。4.朝日や外灯対策のアイマスクフライシートを外したメッシュインナーテントだけで眠ると、外の明かりをダイレクトに感じてしまう。高い位置に外灯があるキャンプ場では寝つけないし、夏の朝は早いのでアイマスクを用意。5.暑ければ寝袋を全開に必ずしも寝袋の中に潜り込む必要はなく、寝袋のファスナーを開いてお腹にかけるだけでもいい。ただし、寝袋なしでは朝方、冷えて体調を崩す危険がある。シーツだけでも用意しよう。涼しさとトレードオフされるのがプライバシー。テント内は丸見えなので、クルマやタープの角度を調整して見えにくくしておく。また、フライシートを取り外せば極端に雨に弱くなる。ひと回り以上大きなタープで備えておこう。PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、ソロ
- キャンプ上級者が直伝!ツーリングキャンプを超快適に過ごせる秘密とは?
- キャンプ上級者が直伝!ツーリングキャンプを超快適に過ごせる秘密とは?
- 〜アンダー250ccモデルでお手軽に〜最近 、ライダーたちの間で人気だというツーリングキャンプ。ちょっと興味がある、始めてみたいという人に向け、最新のツーリングキャンプ情報とその魅力をご紹介!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!ツーリングキャンプが超快適に過ごせる秘密とは?最近、ライダーたちの間で人気だというツーリングキャンプ。ちょっと興味がある、始めてみたいという人もたくさんいるだろう。そこでツーリングキャンプ上級者で、カスタムパーツメーカー「デイトナ」の織田社長が基本的なポイントを教えてくれた。デイトナ 代表取締役社長 織田哲司さんオートバイの部品や用品を多数取り扱い、ライダーであれば知らない人はいない「デイトナ」の代表取締役社長。ライダーであると同時に二輪業界屈指のキャンプ好き。同社のツーリングキャンプ製品の開発にも関わっている。ベテランツーリングキャンパーのポイント!■食事は簡単シンプルが ○クルマほどたくさんの荷物を積むことはできませんが、バイクは機動力が高いので、食材は基本的に現地調達。また、自然のなかでひとりの時間をゆっくりと味わいたいので、食事は手早くできるシンプルなものにしています!■テントは前室アリが ○ライダーは、ヘルメットにジャケット、グローブにブーツ&プロテクターと身につける装備品が意外と多く、それらを安心して置ける場所が欲しいところ。前室があれば、それらも置けて、自分もゆっくりと休めます!■走行距離は控えめが ○走ること自体が楽しく、良い道を走りたくなるのがライダーというもの。ただ、キャンプもしっかりと楽しむことを想定して、走行距離はちょっと抑えるのがベスト。僕の場合は、自宅から150km圏内と決めています!■はじめるなら250cc以下のモデルが ○ツーリングキャンプをはじめるなら、後ろに大きな荷物を積むことを考え、扱いやすく、安心して乗れるものが良いですね。250cc以下のバイクであれば、扱いやすく、また車両価格もお手頃なので最適かと思います!織田社長が語るツーリングキャンプの魅力会社でもツーリングキャンプ用品の開発や販売をしていますが、私、個人としてもツーリングキャンプが好きで、多いときは年に10回ほど行っています。そんなツーリングキャンプの魅力は、ひとりを楽しみたいと考えた時、バイクという乗り物はピッタリだということ。クルマと違って、バイクは移動自体が楽しみになるんですよね。例えば、同じ道を何回通っても楽しめるのがバイクなんです。その時の天候や景色、匂いなどをダイレクトに感じることができるような。また実用的な面でも渋滞の心配もあまりなく、目的地までも比較的スムーズに行け、さらに機動力も高い。でも、一番はバイクで走る爽快感と自然の中でのリフレッシュ、それは何事にも代えがたい部分です。会社としても、ライダー目線でより快適に楽しめる“コンパクト&コンフォータブル”な道具を今後も出していきたいですね。②絶対に後悔しないツーリングバッグ4選初めてキャンプツーリングをするなら、まず必要になるのがバッグ。織田社長がおすすめのバックを教えてくれた。進化しているシートバッグキャンプツーリングというとたくさんの荷物をバイクに積むのが大変そうだし、面倒というイメージが未だにある。しかし、それはもう昔の話。ここ最近では、キャンプに対応したシートバッグが各メーカーから登場し、飛躍的に積載が楽になっている。基本的に必要とされるキャンプ道具であれば、それらすべてを大容量のキャンプシートバッグに収納することが可能で、後はバイクに載せて固定するだけ。そしてキャンプに行かない時はそのまま物置やクローゼットへ。ツーリングキャンプ人気に一役買っているのがこのキャンプシートバッグなのである!おすすめのキャンプツーリングバッグ①キャンプシートバッグ容量アップができる可変ファスナーや便利に使える開口部のパルステープを装備。トリプルフレーム構造によって、走行時に気になる型崩れやたれも防止してくれる。【問】デイトナ➁ドライコンテナ荷物の出し入れが便利な大きな間口とシンプルなデザイン、バイクへの積載も楽チン。アウター素材は、防水性と耐久性にも優れる。【問】モンベル・カスタマー・サービス③GWM X-OVERリアバッグ35ボックスタイプのリュックにもなるリヤバッグ。キャンプツーリングには35L、デイキャンプなら上写真の24Lがオススメ。【問】ゴールドウインカスタマーサービスセンター④キャンピングシートバッグ2荷物の多いツーリングキャンプに最適なバッグ。両サイドのジッパーで荷室容量の調節が可能(59〜75L)。ワンタッチバックルでバイクへの着脱も簡単。【問】タナックス滞在日数や持参アイテムの量、そしてデザイン等、それぞれのキャンプスタイルに合わせてマッチするものを選ぶのがポイント !手に入れれば、ツーリングキャンプが快適になることは間違いない。③ツーリングキャンプにおすすめのテント!そして、ツーリングキャンプを始めようとするビギナーにとって、悩ましいのがテント選びだろう。ここではツーリングキャンプにおすすめのテントを織田社長に聞いてみた。■デイトナ ツーリングテント ステイシー ST-Ⅱキャンパルジャパンとのコラボモデルで、広い前室が特徴。吊り下げ式インナーでスピーディな設営が可能。●2〜3人用●収納サイズ:44×21×21(h)cm【問】デイトナ■キャプテンスタッグ リベロ ツーリングテントUVフライの前・後面出入口の便利な荷物室やインナーテントの天井にメッシュを採用しテント内を快適に。●2人用●収納サイズ:40×16×16(h)cm【問】キャプテンスタッグ■コールマン ツーリングドームST一人でも設営しやすいポールポケット式を採用したドーム型テント。前室を高くすると開放感アップ。●1〜2人用●収納サイズ:φ23×54(h)cm【問】コールマンジャパン■モンベル クロノスキャビン 2型リビングスペースのひさしをゆとりある高さにして、圧迫感の少ない快適な空間を確保する。●2人用●収納サイズ:φ20×50(h)cm【問】モンベル・カスタマー・サービス■DOD ライダーズバイクインテント紐を引くだけでテントが立ち上がるワンタッチ構造の採用と前室にバイクが停められるような設計がポイント。●2人用●収納サイズ:φ20×58(h)cm【問】ビーズクルマよりも積載量は制限されるが、そこまで重量を気にすることもないツーリングキャンプのテント選び。ツーリングでちょっと疲れた体を休め、キャンプ場で快適かつリラックスして過ごすため、少しゆとりのある広さと大小なりとも前室のあるタイプのものを選ぼう!まとめ以上、ベテラン上級ライダーに聞く、最新のツーリングキャンプ情報とその魅力のご紹介でした。ツーリングキャンプが気になる、やってみたいという方はこの記事を参考に始めてみてはいかがでしょうか。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!PHOTO/茂田羽生TEXT/安室淳一協力/竜洋海洋公園オートキャンプ場出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- テクニック、バイク
- 「雨キャンプで絶対やって」ひとつ工夫するだけ!超快適になるテント&タープ設営術
- 「雨キャンプで絶対やって」ひとつ工夫するだけ!超快適になるテント&タープ設営術
- 雨の日のキャンプはちょっと憂鬱。ちょっと目を離すとタープに雨がたまるし、風を通そうとドアを開けたいが、風向きによってはテント内が濡れてしまう。そこで少しでも快適にする設営と撤収のテクニックと、雨に強いテントやタープを紹介しよう。もちろん、今回紹介するのははあくまで少量の雨が降っている場合の話。大雨が降っていたり、ゲリラ豪雨の可能性や台風が近付いているなど、身の危険が少しでもある場合はキャンプ自体を中止しよう。【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■設営編ペグを1本追加すれば張り綱が抜けにくい雨は張り綱を伝ってペグ周辺に落ちていく。ぬかるんだ地面はペグが抜けやすくなるので、1本の張り綱にペグは2本使用して雨がたまる量を軽減しよう。張り綱を追加して雨を地面に誘導タープやキャノピーは雨がたまりやすい。ポールの長さを変えるだけでも対応できるが、それでも対応できない場合は張り綱を追加してタープに谷を作り、雨を排出しやすい形にしよう。グロメットがない場所は、生地でやわらかなモノを包み、それに張り綱を巻き付けて結べばグロメットがなくても張り綱を取り付けられる。追加ポールでルーフの傾斜を大きく!雨がたまる部分は、サブポールで高く突き上げることでも雨の排出がスムーズになる。雨がたまってからサブポールを突き上げるときは、ドバッと雨が落ちるのでタープの内側に立って作業したい。そのままでは生地がいたむので、“ブタ鼻”と言われるポールキャップを使用。なければタオルや手ぬぐいをたたんで当てるなどしておこう。風向きに応じてルーフの角度を変える蒸し暑い日はキャノピーを開けて、熱気を排出。必ずしも風向きは一定ではないので、キャノピー側が風下となったら高めに、風上に変わったら低く下げるといった具合にこまめに修正。雨が降り込みやすい場所に道具を置かないこともポイントだ。定期的に撥水スプレーし、シームシールを確認購入したばかりのテントやタープは雨水が玉となってコロコロ滑り落ちていくが、使っていくうちに効果は落ちてくる。季節の変わり目、シーズン終わりなど定期的に撥水スプレーをかける習慣をつけておこう。クルマとタープを接続!クルマで出かける予定がないなら、クルマとタープをシームレスに行き来できるようにしておくと便利。写真のようにする場合、ルームランプの消し忘れには十分注意しよう。この機会にゆるみにくい自在金具に変更表面がツルツルしている張り綱は、張り綱がゆるみやすい。3つ穴の自在金具などしっかり固定できるものに変えてみては? また、優秀な張り綱と自在金具でも相性が悪い場合があるのでいろいろな組み合わせを試してみよう。テントやタープの大きさによるが、タープ用に張り綱2本・ペグ8本、テント用にはペグ6本・前後キャノピー用に張り綱2本ほどを雨が降りそう・風が吹きそうな日には用意しておきたい。追加ポールは邪魔にならないよう折りたたむ内側にコードが通っているタイプのサブポールを短くして使う場合は、折った部分をロープでまとめておきたい。そのままにしておくと、ポールを踏んで転んでしまう。捻挫などケガのもとになりかねないので忘れず処理を。■撤収編最初にテーブル以外の小物を片付けるキッチンや寝室で使った、濡れていない道具を先に片付ける。ウエスを用意し、その場で汚れや濡れを拭ってからクルマのラゲッジに収納。全体にしっとりしているので、帰宅後にもう一度広げて乾燥させよう。テーブルはペグや張り綱などの小物を置くのに使うので最後に撤収。吊り下げ式インナーをたたんで車内へ吊り下げ式インナーはフライシートの中で濡れずにたたむことができる。インナーテントはフライシートよりも濡れは少ないので、インナーのみ先にたたんで収納袋へ入れ、クルマに入れる。フライシートとテーブルを防水シートに包んで、濡れに強いバッグへテントのフライシートとタープは全体に濡れているのでサッとたたんでグランドシートなど防水シートに包む。残して置いたテーブルとともに濡れに強いバッグや袋に入れれば、広がることはないし、ほかの荷物を汚さずにすむ。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年6月号■雨キャンプにも強い優秀なテント&タープ4選雨キャンプに役立つ小物はもちろん便利だが、そもそも雨に強い大物アイテムがあるとさらに心強い。頻繁に雨に遭遇するという人は、こんなテントやタープを準備しておいたほうがいいかも?■雨水が溜まりにくいルームテント出典:ロゴスロゴス neos PANELスクリーンドゥーブルXL-BJテント全面にXにフレームが通る「PANEL SYSTEM」搭載の2ルームテント。キャノピーは高強度で安心。フレームが湾曲しているので雨水が溜まらず、倒壊の危険が少ないので安心して過ごせる。■テントとの連結が簡単なタープコールマン タフスクリーンタープ/400テントとの連結が簡単にできる「ジョイントフラップ」を装備したスクリーンタープ。テントと隙間なく連結できるので、雨の日も濡れることなく行き来することができる。■素早く設営できるDOD ザ・ワンタッチテントL設営や撤収は、早いほうが荷物を濡らさずにすむ。その点、素早く設営できる「ザ・ワンタッチテントL」は雨キャンプにぴったり。ヒモを引っ張るだけで立ち上がる4〜5人用のテント。■広々テントだと荷物の片付けが楽コールマン タフスクリーン2ルームハウス/MDXクロスフレームで建てやすくワイドスペースのリビングを備えた2ルームテント。フライシートがスクリーンタープのように自立するので、テント内で荷物を濡らさずに片付けができる。■こんな読者も●テントが濡れたらまたキャンプへマンション住まいのため、帰宅後に自宅でテントを干すことができません。ですから、次の晴れた休日に公園などで干すか、再びキャンプへ出かけて乾かすようにしています。●雨キャンプ中はおつまみ作り幸いにも設営・撤収時に雨が降ったことはないのですが、雨キャンプの経験はあります。雨のときは、おつまみなどを作りながらお酒を飲み、本を読んだりしてのんびり過ごしています。TEXT/牛島義ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- テクニック、雨
- 【クリスマスキャンプ】クリスマスに絶対に行くべきキャンプ場3選
- 【クリスマスキャンプ】クリスマスに絶対に行くべきキャンプ場3選
- クリスマスや年越し、お正月と楽しめるイベントが盛りだくさんのウインターシーズン! 澄んだ空気や焚き火とともに家族や仲間と盛り上がろう!今回はクリスマス特集です!※12月6日時点の情報となります。中止の可能性もありますので、各キャンプ場へお問い合わせください。①ACNサンタヒルズ @栃木県■サンタクロース グリーティング(完全予約制)毎年12月1日~12月25日の期間中、事前に予約をされたご宿泊のお子様(小学6年生まで)をサンタが待つグリーティングブースにご招待♪記念撮影OKで、ミニプレゼントももらえます!グリーティング形式で、事前に指定された時間にサンタさんとご対面。屋外で1組ずつ密にならずに安心して楽しめる。クリスマスイルミネーションのなか、写真撮影やミニプレゼントでステキな時間をサンタさんと過ごそう! 参加費用:無料(予約制、対象=小学6年生まで)〒324-0502 栃木県那須郡那珂川町三輪967☎0287-96-4622 https://santahills.co.jp➁キャンプinn海山 @三重県■クリスマスクラフト体験「ゴッドアイ」クリスマスカラーのゴッドアイを作ろう! 「ゴッドアイ」とは「神の目」という意味を持つインディアンの伝統的なお守りで、十字に組んだ木の枝に、毛糸をぐるぐると巻きつけて作る。手作りのお守りをテントに吊るして、キャンプサイトのアクセントにしよう。参加費用:500円/2個 ※キット販売【INFORMATION】 〒519-3408 三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271☎0597-33-0077 http://camp-inn-miyama.com/③大佐山オートキャンプ場 @岡山県■クリスマスキャンプ・クリスマスリースづくり・サンタさんの来訪今年はどんなクリスマスリースにしようか♪ 好きな形や飾りつけで世界でひとつのリースを作ってテントに飾ろう。いつものクリスマスの夜とは少し違うスタイルで、距離感を保って楽しめるよう、サンタさんが子どものいるテントを回る予定♪ 良い子にはサンタさんからささやかなプレゼントがもらえるかも!? 参加費用:リースづくり=1個300円 ※事前予約制。サンタさんの来訪=無料〒719-3507 岡山県新見市大佐小南1WEB予約のみ http://0380.jp/
- キャンプ場、まとめ、栃木県、三重県、岡山県
- 【キャンプ未経験者のグランピング体験レポ】1日1組限定の完全貸切空間!
- 【キャンプ未経験者のグランピング体験レポ】1日1組限定の完全貸切空間!
- キャンプ未経験、虫が大嫌いの私が初めて選んだキャンプ場は、ホテルの屋上にあるグランピングサイト 「☆彡HOSHIGLA」!今話題のグランピングに興味があり、行ってきました!ホテルの屋上でのキャンプが全く想像つかなかったのですが、思った以上に施設がしっかりしていて快適に過ごすことが出来ました~!テントの前で焚き火ができる!■ 満点の星空 栃木グランドホテル☆彡HOSHIGLA 1日1組限定貸切 屋上グランピングサイト1日1組限定貸切の屋上グランピングサイト「☆彡HOSHIGLA」は、栃木グランドホテル屋上にあります。屋上から望む満点の星空で1日1組限定の完全プライベート空間です!虫が嫌いでキャンプ用品を一つも持っていない私には、ホテルの屋上だから虫がいないし、必要なものはすべてホテル側が用意してくれているので、手ぶらで気軽に行けてとっても向いていました!焚き火台や椅子など全て揃ってる!夏はビアガーデン、秋冬はグランピング施設としてオープンしているため、お酒を作るハウスもあり可愛い!テントの中はこちら!テントの中はこたつ、ベッド、ホットカーペット、クッションなど寒さ対策はばっちり!ベッドの中は電気毛布も準備されていて、夜寝ている間に寒くなることはありませんでした。むしろ、初めての電気毛布で加減がわからず、暑くて起きてしまいました、、笑外は屋上ということもあり、風が吹いていて寒かったのですが、ストーブが2つ用意されていたので、足元もぽかぽかでした!初めての焚き火だったのでうまく火がつけられるか不安だったのですが、初心者の私でもうまくつけられました~!今回私は事前に薪と着火剤を準備していきましたが、ホテルでも買えますよ~!ホテルの方はとても親切で、火をつけるものを忘れてしまった私にチャッカマンやトーチバーナーも貸していただきました。■豪華な夕食&朝食付き!そしてなんとこのプラン、夕食と朝食付きなんです!こんなにたくさん!特にパンケーキが美味しくて感動しました、、笑もちろん、食料の持ち込みも大丈夫です!朝食セット。ハムやチーズはホットサンドメーカーで焼いて食べました!BBQセットも置いてあるので、炭は事前に用意したほうがいいかもしれないです。右のスペアリブはGARVY+の肉塊記事のレシピを使用して作りました!とっても美味しかったです~!レシピはこちらから!かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品 ■お風呂は貸し切りも!ホテルのグランピングサイトなので、ホテルの浴場も使用OKです!しかもこちらのホテル、貸切風呂があるんです!1時間貸し切れるので、キャンプで疲れた身体を癒すことができました。初めてのグランピングでしたが、まさに「至れり尽くせりキャンプ」でまた来たいと思える体験ができました。何より、グランピングだと片づけをすべてやらなくていいのがとても楽でした。非日常体験を気軽に体験したい方は是非こちらのグランピングを利用してみてください~!▼公式サイトはこちら栃木グランドホテル
- ニュース、コラム
- 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選
- 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選
- 熟練キャンパーがおすすめする「焚き火におすすめのキャンプ場」を調査! そのなかから話題の9スポットを厳選紹介します! ①サンタヒルズオートキャンプ場 @栃木県直焚き火が楽しめる!薪や着火剤にもこだわりあり!キャンプサイトなら全面直焚き火OK! 宿泊施設のウッドデッキでも、器具を使用すれば焚き火可の施設が多く、焚き火好きに好評を得ているサンタヒルズ。宿泊施設の一部には、備え付けの専用焚き火台やベンチ、テーブルが用意されているなど、焚き火を満喫できる環境が整っている。 キャンプサイトでは直焚き火が可能だが、安全と後片づけに配慮を。野性味あふれる直焚き火で、キャンプの醍醐味を存分に満喫しよう。 地産地消のため、薪は地元木材店のものを採用。 4棟のコテージにはテラスの一部に焚き火スペースを装備。掘りごたつタイプの円形ベンチで、みんなで焚き火を囲めるのが楽しい。 キャンパーズボイス:直焚き火キャンパーにやさしく存分に焚き火が堪能できます! 栃木県那須郡那珂川町三輪967 0287-96-4622https://santahills.co.jp/②キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 @栃木県ファイヤーリングが備え付け!専用サイトとキャビンが魅力焚き火に特化したテントサイトが2カ所、キャビンが2棟ある。焚き火テントサイトは、焚き火ができる屋根付きスペースや、火を眺められるハンモックを備えるなど、至れり尽くせり。また焚き火初心者には、スタッフがていねいにレクチャーしてくれる。一般サイトは焚き火台を使用のこと。 約200㎡の中央に、約7×4mの語らいスペースが設けられている「オートキャンプサイト“語らい”」。焚火リングのほか囲炉裏、バーベキューグリル、冷蔵庫まで利用できる! こちらは「カントリーキャビン“焚火”」雨が降っても安心な屋根付きのグラウンドデッキスペースがあり、その下の焚火リングに集うことができる。全10棟を用意。 薪はスギ(細割、中割)や広葉樹ミックスがある。 キャンパーズボイス:焚き火専用サイトも高規格。安心感が高いです。 栃木県那須郡那須町高久甲5861-20287-64-4677http://www.camp-cabins.com/③ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ @長野県場内に落ちている枯れ木や枝が使い放題! 野性味感を味わえる!ナタや斧、鉄板などを無料で貸し出ししてくれるほか、場内に落ちている枯れ木や枝は自由に利用可。焚き火台を使用すれば、サイトやキャビン前で焚き火OK。またセンターハウス前のファイヤーサークルでは、スタッフが焚き火をおこして語らいの場を作ることもあり、こちらも人気。 キャンプ場の基本ルールのひとつは「ほかの人と仲良くすること」。スタッフによる語らいの場に、みんなが集まる。 ファーストキャビン前には常設のファイヤーピットがあり、ワイルドな焚き火が楽しめる。 キャンパーズボイス:薪割り用のナタや斧を無料で貸してくれます。 長野県上伊那郡中川村大草78330265-88-2695http://www.odp.jp/④ PICA富士西湖 @山梨県焚き火がテーマのイベント充実!薪の樹種も豊富冬季は場内でさまざまな焚き火イベントを開催。野外バーや年越しパーティ、星空観望会なども予定しているので期待大。薪の販売はサクラ、ナラ、マツ、カシの4樹種など。火付きや香りを試してみたい。 薪の量が選べる宿泊プランも実施。焚き火を盛り上げるオプションプランも用意している。 山梨県産の甲州ワインが味わえる野外バー。お酒と焚き火で初めて会った人でも会話が弾む! キャンパーズボイス:お酒を楽しめる、大人向けの焚き火イベントがGOOD! 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-10555-30-4580(PICAヘルプデスク)https://www.pica-resort.jp/saiko/⑤ふもとっぱら @静岡県富士山を眺めながらの焚き火は最高!開放感も抜群!富士山の麓、広大な敷地面積を誇るフリーサイトのキャンプ場。目の前には雄大な富士山が眺められ、焚き火とともにゆったりとした気持ちになれることまちがいなし。薪は管理棟で販売。焚き火台のレンタルもある。直火は禁止だ。 天気がよければ目の前に富士山が迫る。「富士山と焚き火の組み合わせが最高!」というキャンパーの声が多かった。 フリーサイトなので、混雑時は近隣サイトと譲り合い、迷惑がかからない場所で焚き火を楽しもう。 キャンパーズボイス:平原で焚き火をしてるようで、非日常感を感じられます。 静岡県富士宮市麓1560544-52-2112https://fumotoppara.net/⑥無印良品津南キャンプ場 @新潟県豊かな自然だからこその静寂さ炎に癒されるフィールドすべてのオートサイトに、オリジナルで製作した鉄製の焚き火台を設置。写真の手前がオリジナルの焚き火台。そのサイズは約60×60㎝、立ち上がりが10㎝と大きく家族やグループで火を囲める。自然豊かなロケーションに加え、隣のサイトとの距離もあるので、プライベート感は抜群。静かに炎を眺められる。 販売用の広葉樹と針葉樹の薪とマシュマロは、品切れにならないよう注意しているのだとか。 標高約700mにあり、自然の起伏をそのまま生かしたロケーション。豊かな自然を眺めながらの焚き火が気持ちいい。 キャンパーズボイス:すべてのサイトに焚き火台が設置されている。販売している薪の質がいい。 新潟県中魚沼郡津南町上郷寺石03-5950-3660(MUJIアウトドアネットワーク)https://www.muji.net/camp/⑦ホウリー・ウッズ久留里キャンプ村 @千葉県焚き火を楽しむなら「不燃シート」を!マナーについて再考できるキャンプ場焚き火の際は、焚き火台の下に「不燃シート」の使用が必須。地面の焦げや灰の散乱を防げるからだ。これは「次に使う人のことも考えて行動するのが、スマートなキャンパー」というオーナーの気持ちが込められたもの。改めて焚き火マナーについて、思いをはせることができるキャンプ場だ。「不燃シートを使うことで、焚き火の後片づけが楽になった」という声も多いそうだ。 静寂な林間サイトで、焚き火に癒される。 キャンパーズボイス:美しい森の中で焚き火が楽しめるだけではなく、厳しいルールの下で焚き火の在り方を考えるいい機会になる。 千葉県君津市芋窪282090-1817-8269https://holywoodscamp.jimdo.com/⑧ アウトドア・ベース犬山キャンプ場 @愛知県 ティピーのなかで火を楽しめる!インディアン体験が楽しい常設のティピーの中で、焚き火を楽しめるのがポイント。夏はサウナのように暑くなるので、秋から春までの時期が最適(ただし寒い季節の防寒対策は必要)室内での焚き火は屋外とはまた違う趣があり、時を忘れるほどゆったりとした時間が流れる。 常設ティピーは16フィート4張、14フィート6張の計10張。これだけのティピーが並ぶ姿はあまり見られない! すべて内部で焚き火がOKだ。 ティピー内に設置されているカマド。フタをすることができ、就寝スペースを増やすことができる。 ⑨有野実苑オートキャンプ場 @千葉県10〜3月下旬は「薪ステーション」にある薪を無料で使えるのがうれしい(なくなり次第終了)。オートキャンプサイトは器具を使用すれば焚き火が可能だが、ソロ用のサイトなら専用炉で直焚き火ができる。農園が併設されているので、野菜を収穫して焚き火料理に挑戦するのもいいかも! 無料で使える薪のほか、スギの薪を販売。建材としての利用が少なくなった、地元の山武杉を再利用している。秋から冬にかけて、焚き火が楽しい季節。有野実苑オートキャンプ場は通年営業しているので、寒い季節も楽しめる。 キャンパーズボイス:無料の薪があるのがうれしい。直火サイトも気になります。 千葉県山武市板中新田2240475-89-1719https://arinomi.co.jp/
- キャンプ場、まとめ、栃木県、千葉県、長野県、山梨県、愛知県
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810