彩乃 ゆいの記事一覧(106件)
- キャンプ初心者におすすめ!ひとつ持ってれば安心の優秀すぎる寝袋5選
- キャンプ初心者におすすめ!ひとつ持ってれば安心の優秀すぎる寝袋5選
- 今回は、3シーズン対応の「ファミリー用寝袋」5つを厳選して紹介しますね。初心者ファミリーでも快適に眠れて、「またキャンプ行きたい!」と思えるような人気の寝袋ばかりです。さっそく見ていきましょう! 3シーズン対応寝袋の選び方や注意点は、以下の記事をチェック!▶︎絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説初心者向け!ファミリー用寝袋5選(3シーズン対応)コールマン|ファミリー2 IN 1/C5(グレージュ)コールマン 封筒型シュラフ ファミリー2 IN 1/C5 FAMILY 2 IN 1 / C5 2185659 Coleman 防災 グッズ環境に配慮した「COLEMAN GREEN LABEL」認証モデル。家族にも地球にもやさしい寝袋が、コールマンの「ファミリー2 IN 1/C5」。最大168cmのゆったりした設計で、親子で添い寝しても快適な広さが魅力!私的には、大人と子ども2人で快適な広さだと感じました。(大人2人と小さい子ども1人も◎)コールマン ファミリー 2 IN 1 / C5 グレージュ 2185659 キャンプ シュラフ Coleman 冬用 寝袋春〜秋にちょうどいい5℃対応で、上下に分ければ2つの寝袋としても使える2WAY仕様は成長に合わせて長く使えます◎。サーマルスプリットカラーで肩口からの冷気をガードしてくれるのも嬉しいポイント!収納が簡単なEZキャリーケース付きで持ち運びもラクラクです。▶︎成長に合わせて使える2WAY寝袋が欲しい人は、コールマンの「ファミリー2 IN 1/C5」。 DOD|わがやのシュラフDOD 寝袋 シュラフ わがやのシュラフ S4-511 dod アウトドア キャンプ家族4人でゆったり寝られる特大寝袋が、DODの「わがやのシュラフ」。幅230cmのビッグサイズで、家族4人が一緒に入れる頼れる1枚!小さな子どもとの添い寝も安心で、みんなで川の字スタイルが楽しめます。DODディーオーディー わがやのシュラフ 40秒で片付け可能な4人家族用寝袋 S4-511分割して使えば、それぞれ掛け布団としても使える“お布団スタイル”に◎。気温や使うシーンに合わせて使い分けられるのが嬉しいポイント!裏地はコットン素材で肌ざわりがやさしく、表地は耐水性ありで外気や湿気にも強い!さらに、洗濯機で丸洗いOK&収納袋は縫い付け式なので、お手入れも収納もラクラクです。▶︎片付けもかんたん!みんなで広々寝たいなら、DODの「わがやのシュラフ」。ロゴス|ミニバンピッタリ寝袋・-2 BDロゴス ミニバンピッタリ寝袋・-2 BD 72600241その名の通りミニバンの車内にフィットする設計で、車中泊を考えている方にもおすすめの1枚が、ロゴスの「ミニバンピッタリ寝袋・-2 BD」。ロゴス(LOGOS) ミニバンピッタリ寝袋・-2 BD 72600241「モイスポリシリーズ」の圧力加工による通気性コントロールで、蒸れにくく寝心地も快適!発汗した水分をスムーズに外へ逃がす「モイスチャーマネージメント」機能付きで、長時間の車中泊でも快適に使えます。ファスナーを開けば敷布団やブランケットとしても使え、収納すればクッション型になり車内でも大活躍間違いなし! -2℃まで対応&丸洗いOKで、実用性もバツグンです。▶︎車中泊もキャンプも快適にしたい!変幻自在なシュラフなら、ロゴスの「ミニバンピッタリ寝袋・-2 BD」。スノーピーク|グランドオフトン ダブル1600【スノーピーク 公式】【永久保証付】snowpeak 寝袋 シュラフ グランドオフトン ダブル1600 BD-051 下限温度-15度 キャンプ アウトドア グランピング キャンプ用品「家のふとんで寝てるみたい!」「寝心地で失敗したくない…」そんな初心者ファミリーにおすすめなのが、スノーピークの「グランドオフトン ダブル1600」。ふかふかの掛け布団+マットの2点セット…これはもうまるで布団!広々としたダブルサイズだから、親子での添い寝にもぴったり◎!下限温度は-15℃対応で、春・夏・秋はもちろん、冬の寒い時期でもしっかり使える“オールシーズン対応”の頼れる寝袋です!スノーピーク(snow peak) シュラフ 寝袋 -8度 封筒型 グランドオフトン ダブル1600 BD-051 マット 防災抗菌・消臭加工つき&ダウンも洗え、長く清潔に使えます。少し高価だけど、「寝袋で失敗したくない!」「家族で冬キャンプも楽しみたい」そんな人にとっては、まさに“一生モノの快眠セット”!▶︎寒さ知らずでぐっすり眠れるふとん型寝袋は、スノーピークの「グランドオフトン ダブル1600」。ワック|DD SLEEPINGBAGWAQ DD SLEEPINGBAG ファミリー用 両開きタイプ寝袋 3シーズン使用可能 快適使用温度0℃ 封筒型 収納袋一体式 1-4人用広さも暖かさも◎。家族みんなでぬくぬく寝られるコスパ最強寝袋が、ワックの「DD SLEEPINGBAG」。200×230cmの超ワイドサイズで、寝返りも余裕にうてます。快適使用温度0℃で、春〜秋の3シーズンに対応!収納袋が本体一体型で片付けもラクラクです。多少の縫製ムラなどの声もあるけれど、価格・機能・サイズのバランスは◎!価格重視派にぴったりな高コスパモデルです。WAQ DD SLEEPINGBAG ファミリー用 両開きタイプ寝袋 3シーズン使用可能 快適使用温度0℃ 封筒型 収納袋一体式 1-4人用「まずはお試しで、家族で使える大きな寝袋がほしい!」そんな初心者ファミリーには、間違いない一枚です💡▶︎コスパ重視なら、ワックの「DD SLEEPINGBAG」。まとめ春〜秋のキャンプは、昼と夜の寒暖差が大きくなりがちです。「寒くて全然眠れなかった…」なんて失敗を防ぐためにも、「3シーズン対応のファミリー寝袋」は初心者キャンパーにとっての必需品!コールマン ファミリー2 IN 1/C5長く使えてサステナブル!王道2WAYモデルDOD わがやのシュラフ家族4人で川の字!特大ビッグシュラフLOGOS ミニバンピッタリ寝袋 -2BD車中泊&キャンプ両対応!変身型万能寝袋スノーピーク グランドオフトン ダブル1600家の布団級の快眠を求めるならこれ!WAQ DD SLEEPINGBAGお手頃価格で家族みんな一緒に!入門用に◎寝袋の形やサイズ、快適温度の設定はブランドごとにさまざま。親子で一緒に寝られるビッグサイズのファミリータイプを選べば、小さなお子さんとも安心してゆったり眠れますよ◎
- アイテム、寝具
- 【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
- 【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
- 「寝袋って、“封筒型”と“マミー型”があるけど…何が違うの?」ファミリーキャンプを始めたばかりだと、まずここで迷っちゃいますよね。「子どもと添い寝したい」「寝返り多め」「窮屈なのが苦手」というファミリーキャンプでは、相性のいいタイプを選ぶだけで夜の快適度がアップします◎。今回は、初心者さんにもわかりやすく封筒型とマミー型の違いを比較しながら、ファミリー向けの選び方を紹介しますね!【封筒型vsマミー型】どっちがファミリー向き?寝袋の形には大きく分けて「封筒型」と「マミー型」の2種類!どちらも一長一短なので、使うシーンや家族構成に合ったものを選ぶのがポイントです。封筒型|ゆったり快適&子どもとの添い寝にも◎スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peak封筒型は、布団のような長方形の形で中が広々しているのが特徴。寝返りもしやすく、窮屈感がないため子どもと一緒に添い寝したいファミリーにぴったり!ファミリー向けおすすめポイント連結可能なモデルが多く、親子で一緒に眠れる寝袋を全開にすれば掛け布団にも暑い日はファスナーで温度調整もしやすい収納時は少しかさばりますが、車で行くキャンプ中心なら問題なし。春〜秋のキャンプに使うなら、迷わず選びやすい形です。 マミー型|寒さに強く、軽くてコンパクト!一方、マミー型は保温性バツグンで、登山や冬キャンプでも使える体にフィットしたミイラ型の寝袋です。寒い場所や標高の高いキャンプ地でも安心。寒がりな方や、荷物を減らしたい方に人気です。保温性が高く、軽量&コンパクトなモデルが多くあるため、持ち運びにも便利!ファミリー向けおすすめポイント朝晩の冷えが気になるキャンプ場に行く人ソロ〜荷物を減らしたいコンパクト派ファミリー春〜秋の標高が高い場所や、肌寒い季節の使用ただしフィット感が強く、寝返りがしづらいと感じる人もいます。寝袋に慣れていない小さい子どもや、広々と寝たい人には少し窮屈に感じるかも。ファミリーキャンプには「封筒型」!コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman小さな子どもがいる初心者ファミリーには、布団のような感覚で使える「封筒型」がおすすめです。寝相が悪くても安心できる広さがあり、寝袋同士を連結したり掛け布団として親子で添い寝することもできます。ロゴス(LOGOS) 抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 72600064マミー型は保温性に優れていますが、窮屈さがあるため、小さな子どもには不向きな場合も。「やっぱりママと一緒に寝たい…」と言われても対応しづらいこともあります。ちなみに我が家は、子どもがある程度大きくなり、ひとり寝ができるようになった小学3.4年生ごろから、マミー型の寝袋デビューをしました。まずは使い勝手の良い封筒型からスタートして、子どもが成長してからマミー型にステップアップするのがおすすめですよ◎。初心者ファミリーにおすすめの「封筒型」3選!初心者ファミリーが使いやすい、おすすめの「封筒型」を3つ紹介します。ロゴス|抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 No.72600064 LOGOS [シュラフ]「子どもと添い寝したい」「いつも清潔に使いたい」そんなファミリーにぴったりの寝袋がロゴスの「エコシュラ・5」!銀イオンの抗菌防臭加工つきで衛生面も◎同モデル同士で連結OK!親子で安心の広さ丸洗いできて、肌触りもサラッと快適撥水加工&冷気ガードつきで春〜秋にぴったりコードをキュッと絞ればマミー型のように使える子どもと添い寝&いつも清潔!▶︎衛生面も安心のエコ寝袋なら、ロゴスの「エコシュラ・5」!コールマン|マルチレイヤースリーピングバッグコールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman「1枚でオールシーズン対応が欲しい!」という人におすすめなのが、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!春〜冬まで使える3層構造の4シーズンモデル気温に合わせてレイヤーを組み替え可能90サイズのゆったり大判&中綿たっぷりで寝心地◎分けて洗えるので衛生面も安心Coleman(コールマン)マルチレイヤースリーピングバッグ価格は少し高めですが、これ1枚でオールシーズン対応OK!▶︎季節ごとに寝袋を買い替えたくない人は、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!スノーピーク|SSシングルスノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peakコスパも良く、“永久保証”付き!春夏キャンプの入門用におすすめしたい寝袋がスノーピークの「SSシングル」!「まずは寝袋を試してみたい!」初心者さん向けのエントリーモデル春夏(4〜9月)向け連結OK&ブランケットとしても使えるスマホポケットやクッション収納など機能も充実コスパ抜群&永久保証つきで安心スノーピーク 封筒型シュラフ SSシングル BD-105GY snow peakお試しに最適な価格!▶︎コスパ&使い勝手バッチリの入門モデルの寝袋なら、スノーピークの「SSシングル」!まとめ封筒型は、「快適性・使いやすさ・連結のしやすさ」から、ファミリーキャンプ初心者さんに特に人気の形。「まずは安心して眠れる寝袋を」と考えているなら、封筒型からスタートするのが失敗なしでおすすめですよ◎。初心者が意外と見落としがちな“春キャンプの夜の寒さ”対策について、詳しく知りたい方はコチラもチェック!▶︎【絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説】
- アイテム、寝具
- 知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
- 知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
- ファミリーキャンプの夜…トイレ移動やテント内をちょっと照らしたい時に便利なのが、手持ちOKな「小型ランタン」!今回は、「移動・歯みがき・探検ごっこ」などに大活躍の、頼れる手持ち小型ランタンを紹介します。手持ち小型ランタン選び方夜のトイレ移動、テント内でのちょっとした作業、子どもの寝かしつけなど、“ちょい照らし”には手持ちタイプが超便利!ファミリーキャンプでは、火を使わず熱くならないLEDタイプが安心です。小型ランタンの種類は、「充電式」と「電池式」の2タイプ。充電式は繰り返し使えて経済的!ただし、1回の充電でどれくらい使えるかチェックしてから選ぶのがおすすめです◎。電池式は、電池さえあればすぐ使える安心感が魅力。予備の乾電池を一緒に持っておけば、停電や災害時にも心強い存在に!他にも、「マグネット付き・カラビナ付き・キャンドルモード搭載」など、多機能モデルも人気です。子どもたちが使えるよう、手のひらサイズの小型ランタンを用意しておきましょう◎!(ケンカ防止のためできれば子どもの人数分あるとベスト!)迷ったらコレ!タイプ別・手持ち小型ランタンおすすめファミリーキャンプ初心者におすすめの手持ち小型ランタンを、タイプ別に紹介しますね。子どもが持ちやすい!手のひらサイズ小さな子どもでも片手でラクに持てる“手のひらサイズ”のランタンは、夜のトイレや探検などちょっとだけ明かりが欲しい時に超便利!軽くて熱くならないLEDタイプだと、安全面もバッチリなので安心して子どもに持たせられます。バッグに入れてもかさばらないコンパクトなサイズ感がポイント!おすすめアイテム↓超定番&超軽量!充電式のゴールゼロ「LIGHTHOUSE MICRO CHARGE」ころんと可愛いLED×ゆらぎモード付!電池式のスノーピーク「たねほおずき」レトロ調ライト×探検スタイル!電池式のBAREBONES「ミニエジソンランタン」「吊るして・置いて・持ち歩いて」と、どれもマルチに使える万能タイプ!落としても安心!やわらか素材「子どもがうっかりランタンを落として壊しちゃった…」できればせっかくの楽しいキャンプなので怒りたくない…。そんな時は、“やわらか素材”でできたLED手持ち小型ランタンの出番!ガラス製じゃなく、シリコンやヨットの帆に使われるタフな生地などを使用しているから、落としても壊れにくい◎。しかも多くのモデルが防水仕様なので、テントの外に置きっぱなしでもOK!おすすめアイテム↓丈夫×畳むと約1.2cm!充電式のランドポート「キャリー・ザ・サンS」シリコン製&ゆらぎモードも搭載→充電&電池式のDOD「ソーラーポップアップランタン」水に浮く!中にも入れられる!充電式のキャプテンスタッグ「フローティングLEDランタン type2」ここで紹介した3アイテムは、どれも「ソーラー充電」可能!雨の日や災害時にも活躍してくれる、頼れる手持ち小型ランタンです◎!コスパ最強!“とりあえず1個”にぴったり「まずは手持ちの小さいライトが1つ欲しい…」「まだキャンプにハマるか分からないし…」そんな時は、1,000〜2,000円台で買えるコスパ最強の小型ランタンがおすすめです。落としても気にならない安心感&ちょうどいい明るさで、気軽に使えるのが魅力!とりあえず1個持っていくだけで、夜のトイレ・歯みがき・寝かしつけなど、思わぬ場面で「これあってよかった!」となること間違いなし!気に入ったら家族分そろえたり、自分たちのスタイルに合ったお気に入りのランタンを選んでいくのも楽しいですよ◎。おすすめアイテム↓コスパ神!スタンドライトにも!電池式のワークマン「ヴァリアブル ランタンライト」たったの3コインと思えない明るさ!電池式のDAISO「マルチランタンS」1000円以下!ノーブランドの「高評価手持ち小型ランタン」!お試し感覚で買うなら、このあたりがコスパが良く使いやすいです!まとめファミリーキャンプ初心者さんにとって、「夜、子どもとトイレに行くときどうしよう…」「ランタン貸して!探検したい!」…こんな場面、意外に多いんです。そんな時に1つあると安心なのが、手持ちできる小型ランタン。「ソーラー充電・雰囲気重視・プチプラ」など、タイプも色々!お好みのキャンプスタイルや家族構成に合わせてぴったりの1台を選んでみてくださいね◎。
- アイテム、ランタン・ライト
- ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
- ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
- キャンプの夜、LEDやガスランタンなどがサイトをしっかり明るく照らしてくれるのは心強いですよね。でも、子どもたちが寝静まったあと、「ちょっとだけ大人だけの時間を楽しみたいな…」と思いませんか?そんな、束の間の夫婦水入らずな夜にぴったりなのが、“癒し特化”のオイルランタン!ガスやガソリンのような明るさや実用性はないけれど、静かにゆれる炎と、ほのかな灯りに癒されますよ◎。今回は、初心者さんでも扱いやすく、デザインや雰囲気もバッチリのオイルランタンたちを紹介しますね。オイルランタンの魅力って何?オイルランタンの魅力は、ズバリ「明るさより、やすらぎ」の時間をくれることです。LEDやガスランタンが「しっかり照らす」ためのギアだとしたら、オイルランタンは“照らしすぎないやさしさ”をくれる存在。静かに揺れる小さな炎に派手さはないけれど、オイルランタンがあるだけで、ゆったりとした時間が流れます。子どもたちが寝静まったあと、夫婦でお酒を飲んだりぼーっと火を眺めるだけの時間…。そんな静かなひとときに、オイルランタンの灯りが一番似合うんです◎。オイルランタンを選ぶときのポイントオイルランタンは、明るさより“癒しの時間”を楽しむためのギアなので、選ぶときは「雰囲気・安全性・扱いやすさ」に注目しましょう。明るさと燃料明るさは“やさしい間接照明”のイメージ。メインランタンには不向きですが、寝る前のリラックスタイムやサブ使いにぴったりです。主な燃料は、パラフィンオイルと灯油の2種類。灯油はコスパが良いですが、ススが出やすく少し特有の匂いが…。なので、まずはにおいが少なくススも出にくい「パラフィンオイル」がおすすめ!火がつきやすく、初心者でも扱いが簡単◎。オイルランタンの種類オイルランタンには「加圧式」と「非加圧式」の2種類がありますが、初心者さんやファミリーには、断然「非加圧式」タイプがおすすめです。芯に燃料を染み込ませて、ライターなどで火をつけるだけのシンプル構造!難しい操作は不要で、「初めてでも迷わず使えた!」という声も多いんですよ◎。非加圧式ランタンには、さらに2つのタイプがあります。ハリケーンランタン上部に吸排気口があり、それ以外は金属フレームと厚いガラスのホヤでしっかり密閉風に強く、屋外でも炎が消えにくい構造頑丈で衝撃にも強く、キャンプ初心者におすすめ!テーブルランタン上部が開いていて、炎が外気にふれやすい風がある場所では消えやすく、扱いにはちょっと慣れが必要アンティーク風のオシャレなデザインが多く、雰囲気重視派に人気!風に強くて頑丈なので、初心者さんには、やっぱり「ハリケーンランタン」タイプをおすすめします!安全に楽しむための注意点!火を使うギアなので、安全性は最優先!倒れにくい形状のものを選び、子どもの手の届かない場所で使いましょう。ホヤ(ガラス部分)は割れやすいため、持ち運び時はケースや緩衝材で保護を。また、テント内での使用はNG!一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため、必ず屋外で使用してくださいね。あとは、お気に入りのデザインやサイズを選ぶだけ!オイルランタンの癒し時間を、安心・安全に楽しみましょう。初心者におすすめのオイルランタン3選ファミリーキャンプ初心者におすすめのオイルランタン3つを紹介します!デイツ|ハリケーンランタン「D76・D78」クーポンで最大18%OFF★DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78 ブラス(ゴールド)【Sx】【T】|ランタン キャンプ ライト おしゃれ パラフィンオイル 燃料式 防災用 レトロ アウトドア 照明 アンティーク調 オイルランタン 春 送料無料 セール sale 楽天で購入 「雰囲気のある灯りが欲しいな…」と思ったらまずチェックしてほしいのが、世界中で長く愛されているデイツの「ハリケーンランタン」!おすすめなのは、手頃なサイズ感で使いやすい「D76」と、少し存在感のある「D78」。芯に火をつけるだけのシンプル構造で、初心者でも扱いやすいのがポイント◎連続使用時間は、D78が約20時間、D76が約11時間とたっぷり使えるので、夜のリラックスタイムにもぴったり!▶︎雰囲気重視で探すなら 「ハリケーンランタン D76/D78」!キャプテンスタッグ|キャンプアウト オイルランタン【お買い物マラソン限定最大2000円クーポン】キャプテンスタッグ公式 キャンプ 防災グッズ ランタン ライト 照明 オイルランタン シェードセット 中 ダークグレー キャンプアウト UK-515 楽天で購入 カントリー調や北欧系の可愛い雰囲気にハマるのが、キャプテンスタッグの「キャンプアウト オイルランタン」!カラー付きホヤ&シェードがセットになった、オシャレ初心者ファミリー向けのオイルランタンです。レトロな見た目と淡いカラーが、テーブル周りや焚き火タイムにちょうど良し◎約14時間の連続使用OKで、安定感ある作りも安心。白灯油やパラフィンオイル対応で、初めてでも扱いやすいのがうれしいポイント!▶︎可愛さを求めるなら 「キャンプアウト オイルランタンシェードセット〈中〉」!FUTURE FOX|オイルランタン Railroad出典:FUTURE FOX公式HPFUTURE FOX オイルランタン Railroad ランタン パラフィンオイル 灯油 ポンピング不要 【南信州発アウトドアブランド】 楽天で購入 北米の鉄道合図灯をモチーフにした、無骨でおしゃれなデザインが目を引くFUTURE FOXの「オイルランタン Railroad」!ホヤに刻まれたFUTURE FOXのロゴもセンス抜群で、サイトに置くだけで絵になる存在感◎。火を灯すだけのシンプル構造だから、初心者でも簡単!パラフィンオイル・灯油に対応し、最大20時間の連続使用も可能です。焚き火の隣にちょこんと置くだけで“通っぽいキャンプ感”が楽しめる、大人ファミリーにぴったりのオイルランタン!▶︎無骨なのに使いやすいのはこれ→「オイルランタン Railroad」!キャンプの夜は、明かりひとつで雰囲気がガラッと変わります。明るさよりも“癒し”を大切にしたいときは、オイルランタンをひとつ加えてみてくださいね!「雰囲気のはいいなぁ…でも他のランタンとどう違うの?」と思ったら、以下の記事も参考にしてください◎。▶︎【LED・ガス・ガソリン】失敗しないランタンの選び方URL:https://www.garvyplus.jp/archives/45340▶︎「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎるURL:https://www.garvyplus.jp/archives/45762
- アイテム、ランタン・ライト
- 「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎる
- 「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎる
- 「ランタンは1つあればOKでしょ?」と思っていたら…要注意!実は、夜のキャンプをもっと快適にしてくれるのが“サブランタン”なんです。この記事では、「テーブル周り・テント内向け」のサブランタンを紹介!「ランタン2個目は何にしよう?」という方も、ぜひチェックしてみてくださいね◎。サブランタンって必要?サブランタンは必要!便利からオシャレまで多種多様結論から言うと…ファミリーキャンプには「サブランタン」があると本当に助かります!例えば…料理中、野菜を切ろうとしたら手元が暗いメインランタンは外に出しているから、テントの中は真っ暗…これ、我が家も初キャンプで経験した“初心者あるある”でした。でも、サブランタンが1つあるだけで、そんな困りごとが一気に解消します。テント内にほんのり優しい灯りがつくだけで、夜中のおむつ替えやトイレも安心です。寝ている家族を起こさずに動けるのは大きなポイント!初めてのキャンプでは、まだメインランタン1台だけだった我が家。末っ子の夜中のおむつ替えは、ほぼ手探り状態で大変でしたが、それも今では良い思い出です。(笑)だからこそ、声を大にして伝えたい!サブランタンは「最初から買っておけばよかったー!」と思ったアイテムです◎!サブランタンを選ぶときのポイントサブランタンの選び方ファミリーキャンプでサブランタンを選ぶなら、「安全・コンパクト・やさしい光」のランタンを選びましょう。出典:スノーピーク公式HP特に小さなお子さんがいるファミリーには、熱くない&操作が簡単で火を使わないLEDタイプは一台持っておきたいところ。テント内で使うのにおすすめなのは、眩しすぎない調光できるタイプのランタンや、リラックスできるキャンドルモード付が特に◎!出典:コールマン公式HPテーブルで使うなら、オシャレで雰囲気バツグンの小型ガスランタンが断然おすすめ!ゆらゆら揺れる炎を見ながら、子供達が寝静まった後の夫婦でまったりタイムにもぴったりです◎。吊り下げ・置き型の2WAY仕様や、モバイルバッテリー機能付きのタイプなら、より便利で心強いですよ。ファミリーキャンプ初心者におすすめのサブランタン!さっそく、初心者でもカンタンに使える、ママ目線で選んだおすすめサブランタンを紹介していきますね。DOD|LEDソーラーポップアップランタンDOD ランタン LEDソーラーポップアップランタン L1-427-TN dod アウトドア キャンプ 生活防水 折り畳み式 白色 暖色 最長80時間 ソーラー充電 (ニッケル電池が必要です)“ほったらかし充電”でOK!テント内でも外でも大活躍な小さな優等生ランタンが、DODの「LEDソーラーポップアップランタン」! ソーラー充電+USB対応の2WAYで、電池切れの不安が少ない安心のアイテムです。ポップアップ構造で、収納はコンパクト!使用時はしっかり明るく(最大200ルーメン)就寝前にぴったりなキャンドルのような“ゆらぎモード”や、常夜灯モードなど4段階切替でシーンに合わせて使えるのも◎シリコン素材&生活防水対応で、雨の日や外に置き忘れても大丈夫です。フック付きで吊り下げもOK!▶︎電池切れの不安ナシ、安心重視ならこれ一択→ソーラーもUSBもOKな「LEDソーラーポップアップランタン」!スノーピーク|たねほおずき (LED)スノーピーク たねほおずき ES-041 ランタン Mini HOZUKI ゆき つち もりポケットにも入る手のひらサイズのLEDランタンが、「たねほおずき」!ころんとしたフォルムと、やさしい灯りが魅力のたねほおずきは、寝かしつけやテント内での夜時間にぴったりの“癒し系ランタン”です。シリコンシェードが光をやわらかく広げてくれるので、子どもと過ごす空間も落ち着いた雰囲気にしてくれます。「疑似ゆらぎモード」は就寝前にちょうど良い明るさ。真っ暗では寝れない子どももリラックスして眠れますよ◎。夜中の移動やおむつ替えのライトとしても便利です。マグネット付きで吊り下げも簡単!連続40時間点灯できるタフさも魅力です。手のひらサイズで荷物のすき間にスッと入るので、初心者のサブランタンにぴったりの1台!▶︎寝かしつけにも使いたいママ・パパにはこれ→やさしい灯りで癒される「たねほおずき」!コールマン|ルミエールランタン(ガス)【全品最大ポイント10倍! 4/4 20:00〜4/10 1:59】コールマン ランタン ガスランタン ルミエールランタン 205588 Coleman 防災キャンドルのような優しい炎で、家族の夜時間を特別にしてくれるのが、コールマンの「ルミエールランタン」!私が一目惚れしてゲットしたアイテムです。やわらかく揺れる炎が魅力で、ファミリーキャンプの“雰囲気づくり担当”にぴったりな1台!マントル不要&ワンタッチ点火で、初心者さんでも扱いやすくテーブルに置くだけでオシャレな空間になりますよ。別売りのOD缶カバーを合わせれば、さらに“映える”キャンプサイトに仕上がります。(ガス缶は別売り)▶︎“映え”も大事にしたい人にはこれ→オシャレでやさしい炎の「ルミエールランタン」!▶︎別売りのOD缶はこちら。▶︎別売りのOD缶カバーはこちら。※テント内では使用NGデイツ|ハリケーンランタン D78(オイル)DIETZ DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78ブラス 50555レトロなデザインと、オイルのやわらかな灯りが魅力のランタンならデイツの「ハリケーンランタン D78」!世界中で長年愛されている、初心者でも扱いやすい定番のロングセラーモデルです。燃焼時間は約20時間とたっぷり使えて、テーブルに置けば雰囲気アップ!焚き火横に置けば、癒し度倍増ですよ◎。燃料は、パラフィンオイルや暖房器具などに使われる灯油を使用します。▶︎夜の癒し担当ランタンはこれ→レトロかわいい灯りで癒される「ハリケーンランタン D78」!▶︎パラフィンオイルはこちら。※テント内では使用NG!サブランタンがあるだけで、夜のキャンプはもっと快適になります!メインランタンだけじゃ、実はちょっと物足りないのがキャンプの夜…。そんな時こそ、安心&コンパクトな「サブランタン」の出番です◎。LEDランタンは火を使わないので、テント内や夜のトイレ移動用に。ガスランタンやオイルランタンはデザイン性も高く、テーブル周りを彩る“映えアイテム”としても優秀!目的や使う場所に合わせて選んで、楽しい夜のひとときを過ごしてくださいね!
- アイテム、ランタン・ライト
- 「知らないと損!」絶対に失敗しないランタンの選び方を紹介!
- 「知らないと損!」絶対に失敗しないランタンの選び方を紹介!
- キャンプを始めるなら準備しておきたいのが「ランタン」!「ランタン」!でも、LED・ガス・ガソリン…ランタンの種類が多すぎて、「結局どれが正解なの!?」と迷ってしまいますよね…。この記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説!さらに、タイプ別のおすすめモデル記事も紹介しているので、「これだ!」と思える理想の1台に出会えますよ。ランタンのタイプ別「特徴・メリット・デメリット」各ランタンの特徴ランタンは明るさや雰囲気も大事だけど、子どもがいるファミリーなら「安全に使えるかどうか」は、とても大事!ここでは、LED・ガス・ガソリンの3タイプのランタンの特徴やメリット・デメリットを紹介します。LEDランタン|子どもと一緒でも安全出典:ジェントス公式HP電池やバッテリーで光る電気式で、火を使わず操作もカンタンなのがLEDランタン!メリットは、火を使わないので子どもがいてもとにかく安全で手軽なところ!一酸化炭素の心配がなくテント内でも使えるため、小さな子どもがいる家庭にはぴったり◎。軽くて持ち運びもラクラクです。デメリットは、炎のような雰囲気が出にくいので「キャンプらしい雰囲気がもっと欲しい!」という人には少し味気なさを感じるところ…。明るさに限界があるモデルもあるため、メインランタンとて使うなら1000ルーメン以上のタイプを選びましょう。ファミリーキャンプで使う時のポイント小さな子がいる家庭に1台は必須レベル就寝前のやさしい灯りやサブ照明に!充電切れに注意!予備電池やモバイルバッテリーがあると安心LEDランタンのおすすめは、以下の記事を参考にどうぞ!→ファミリーキャンプにおすすめのLEDランタン5選ガスランタン|キャンプらしい雰囲気が楽しめる出典:コールマン公式HPCB缶やOD缶(ガス缶)で点灯する、炎のようなあたたかい光が魅力なのがガスランタン!焚き火に近い雰囲気で、「キャンプしてるー!」って雰囲気を感じたい人にぴったりです。自動点火付きのモデルなら、初心者でも扱いやすくて安心。コンパクトタイプはサブランタンとしても人気ですよ◎。ただし、気温が低いと火力が落ちやすいのと、ホヤがガラス製の場合は割れやすいというデメリットも。小さなお子さんがいる家庭では、設置場所に気をつけて、なるべく安定した場所や子どもの手が届かない位置で使いましょう。ファミリーキャンプで使う時のポイント!焚き火まわり、家族の団らんタイム、テーブルの照明にぴったり!ホヤが高温になるので注意!テント内での使用は絶対NG!一酸化炭素中毒の危険あり!ガスランタンのおすすめは、以下の記事を参考にどうぞ!→初心者に最適!ファミリーキャンプ向けガスランタン5選ガソリンランタン|使う楽しさも味わえる本格派!出典:コールマン公式HP圧倒的な明るさでサイト全体を照らしてくれるのがガソリンランタン!大光量&燃費の良さで、夜の安心感がまったく違います◎。点火やポンピングなどの“ひと手間”が、ギア好きにはたまらない「使う楽しさ」にもつながるアイテムです。ただし、点火や収納には注意が必要!使用後はしっかり冷却してから片付けること。そしてテント内での使用は絶対NG!(一酸化炭素中毒のリスクがあります)燃料は「ホワイトガソリン」という専用燃料を使用します。コールマンの純正品が、ネットや店舗で簡単に購入可能◎価格の目安は1リットル約1,000円前後です。▶︎楽天で買えるホワイトガソリンはこちら。ファミリーキャンプで使う時のポイント!「育てる楽しさ」を味わいたいパパママやけど対策として使用中は子どもが触れないように注意!メインランタンとしてしっかり明るく照らせる頼れる1台ガスランタンのおすすめは、以下の記事を参考にどうぞ!→本格派のパパママにおすすめ!ガソリンランタン3選ファミリーキャンプのタイプ別おすすめランタン「明るさも大事だけど、安全性も気になるし、雰囲気も捨てがたい…」そんな風に迷ってしまうファミリーキャンプ初心者さん向けに、どのランタンが合うかをタイプ別にまとめました。LEDランタンがおすすめな人LEDランタンがおすすめの人!とにかく安全第一で選びたい荷物は軽くしたい・手軽に使いたいテント内でも使いたい「まずはお試しでキャンプしてみたい」という初心者ファミリーにぴったりなのがLEDランタン。ガスランタンがおすすめな人ガスランタンがおすすめの人!「LEDだけじゃちょっと味気ない…」と感じてきた見た目の“映え”や、雰囲気を重視したい手軽に燃料を買いたいLEDは便利だけど…「もう少し“雰囲気”がほしい」人はガスランタン! ガソリンランタンがおすすめな人ガソリンランタンがおすすめの人!とにかく明るさ重視!ギアとして“育てる楽しみ”を味わいたい「多少の手間はむしろ楽しい!」本格派志向のパパママガソリンランタンは、明るさ・燃費・雰囲気すべて最強クラス!本格派に挑戦してみたいならガソリンランタン!キャンプの楽しみ方は家族ごとに全く違います。そのため、「どのランタンが一番いいか」じゃなくて、「我が家のスタイルに合うランタンはどれか?」で選ぶのが大切です。「それでもどれがいいか迷う…」そんなときは、1台にしぼらず“使い分け”がおすすめ!例えば、明るさ重視ならメインはガソリンランタン+テント内用にコンパクトLED。手軽さ重視ならメインLED+雰囲気づくりにガスランタンの組み合わせが◎。まずは安全&手軽なLEDランタンから!次にガスランタンやガソリンランタンにステップアップしてみるのがおすすめですよ。
- アイテム、ランタン・ライト
- 「ひとつは持っておきたい」上級キャンパーがおすすめする優秀なガソリンランタンまとめ
- 「ひとつは持っておきたい」上級キャンパーがおすすめする優秀なガソリンランタンまとめ
- LEDやガスランタンを使っていて「もっとキャンプらしい“雰囲気のある光”が欲しいな…」と思い始めたら、ぜひ注目してほしいのがガソリンランタン!日本で販売されているガソリンランタンは、コールマンがほぼ独占状態。だからこそ、「品質・サポート・使いやすさ」どれも安心のモデルが揃っています◎「でも…なんだか難しそう?」と思っていた我が家も、実際に使ってみてその魅力にハマりました!点火やポンピングの工程も、子どもと一緒に楽しめるキャンプならではの体験のひとつに。いまでは我が家のキャンプに欠かせないアイテムです。今回は、初心者でも扱いやすく、雰囲気と実用性を兼ね備えた「コールマンのガソリンランタン」を紹介しますね。ガソリンランタンを選ぶときのポイント出典:コールマン公式HPガソリンランタンは、LEDでは出せないやさしいあかり本格感あるデザインと、どれをとっても「一度は使ってみたい!」と思えるギアです。メインで使うなら、1,500ルーメン(約100W相当)以上の明るさがあれば、家族のキャンプサイト全体をしっかり照らせて安心です。燃料のホワイトガソリンは寒さに強く、春や秋はもちろん肌寒い季節にもぴったり!初心者さんには、自動点火付きや扱いやすいポンピング機能付きのモデルがおすすめ。でも、ポンピングや点火のひと手間も、キャンプらしい体験のひとつとして楽しめますよ◎ネット状なのがマントルマントルの装着はカンタンな設計のものも増えています。国内ではコールマン製が主流なので、パーツや燃料も手に入りやすいサポート体制は安心ですね。明るさと雰囲気を両立したい、本格派キャンプにぴったりなランタンです。初心者にも使いやすい!コールマンのガソリンランタン3選!出典:コールマン公式HPガソリンランタンにチャレンジしてみたい初心者さんでも、安心して選べるのがコールマンの魅力。扱いやすさと明るさのバランスが良い、ファミリーキャンプにぴったりな3台を紹介しますね。最初の1台にぴったり!ワンマントルランタン出典:コールマン公式HP「ガソリンランタンって難しそう…」と思っている初心者さんにおすすめしたいのが、我が家も愛用のコールマン『ワンマントルランタン』!軽量&コンパクトで扱いやすく、ガソリンランタンの入門モデルとして人気のアイテムです。130W相当の明るさでテントサイト全体をしっかり照らし、寒い日でも安定した火力の頼れる存在。点火の「ゴーッ」という音もキャンプらしい演出で、ワクワク感を高めてくれます◎出典:コールマン公式HPレトロな見た目も魅力で、サイトの雰囲気が一気に“本格派”にグレードアップ!マントルも紐をキュッと閉じるだけで簡単に装着です。雰囲気も機能も欲しいファミリーキャンプ初心者にぴったりの一台ですよ。▶︎コンパクトで扱いやすい!はじめてのガソリンランタンにぴったりな王道モデルはこれ !→『ワンマントルランタン』!自動点火で安心!ノーススター チューブマントルランタン出典:コールマン公式HP自動点火で「安心感・使いやすさ」を兼ね備えた、本格モデルのガソリンランタンが『ノーススター チューブマントルランタン』!簡単スイッチコールマンのガソリンランタンシリーズ初の自動点火装置付きで、ライター不要!スイッチひとつでパッと点灯してくれるので、初心者でも扱いやすくキャンプ場でもサッと使えます◎明るさは、360キャンドルパワー(約230W相当)と圧倒的な大光量!広いサイトもまるごと明るく照らしてくれるから、暗がりが不安な子どもがいても安心です。チューブ型マントル採用で着火もカンタンなのも嬉しいポイント。LEDでは物足りない、本格キャンプらしい力強い灯りを楽しみたい方におすすめの一台です。▶︎難しい操作は避けたい、自動点火でラクに使えるガソリンランタンならこれ!→『ノーススター チューブマントルランタン』!明るさ重視!パワーハウス ツーマントルランタン出典:コールマン公式HP「とにかく明るさ重視!」というファミリーにぴったりなのが、『パワーハウス ツーマントルランタン』!2つのマントルで約190W相当の光を放つため、広めのサイトでも隅々までしっかり照らしてくれます。グループキャンプや、大きめテントを使う人にも安心の明るさ!少し重さはありますが、その分安定感がバツグン。暗い夜でも心強いガソリンランタンです◎出典:コールマン公式HPガソリンランタン特有の“あたたかみのある光”が、焚き火とはまた違った雰囲気が楽しめる一台。▶︎ワイルドな見た目もカッコよく、ランタンの存在感を求めるならこれ!→『パワーハウス ツーマントルランタン』!ちょっと手間はかかるけど、そのぶん「本格的で特別な雰囲気」を楽しめるのが魅力のガソリンランタン!コールマンのランタンは、初心者でも使いやすいため初めてでも大丈夫◎「LEDじゃ物足りない」「雰囲気をもっと楽しみたい」そう感じたら、ガソリンランタンデビューのタイミングです◎
- アイテム、ランタン・ライト
- キャンプ初心者におすすめ!上級キャンパーが選んだ優秀すぎるLEDランタン5選
- キャンプ初心者におすすめ!上級キャンパーが選んだ優秀すぎるLEDランタン5選
- 夜のキャンプを快適に過ごすために欠かせないのが「ランタン」!ファミリーキャンプでは、まずは安全なLEDのメインランタンから揃えるのがおすすめです。火を使わないので、火傷や火事のリスクがなく初心者でも安心して使用できますよ◎「種類が多すぎて迷う…」「安全なランタンを選びたい!」そんなファミリー向けに、安心&使いやすいLEDランタン5選をママキャンパーが厳選しました。■LEDランタン選びのポイント夜にランタンは必須キャンプで使うLEDランタンは、以下の4つのポイントを押さえて!1. 明るさ(ルーメン数):キャンプサイトをしっかり照らすには最低1000ルーメン以上が理想。明るさに余裕があると、「料理・片付け・子どもの安全対策」にも役立ちますよ。2. 電源タイプ(充電式 or 乾電池式):充電式は経済的でモバイルバッテリーとしても使用可能。乾電池式は電源サイト以外でも使いやすいので、予備電池を持っていけば長期間のキャンプでも安心!3. 防水・防塵性能:雨や湿気に強いIPX4以上の防水性能があると、天気を気にせず安心して使えます◎子どもがジュースをこぼしても、慌てずに済むのは嬉しいポイント。4. 連続使用時間:長時間のキャンプに備えて、最低6〜7時間以上使えるものを選びましょう。■ファミリーキャンプにおすすめのLEDランタン5選キャンプ初心者でも扱いやすい、安全&高性能なLEDランタン5選を厳選しました!①ジェントスEX-300H|タフな耐久性&3色調光出典:ジェントス公式HP最大1,300ルーメンの高光量で、落下耐久10mのタフな設計が魅力のジェントスEX-300H。防塵・防水性能(IP68)で、雨や泥汚れを気にせず使えるまさにキャンプ向きのランタン!キャンドルモードを使えば、リラックスした雰囲気を演出できて夜のまったりタイムにもぴったりです◎出典:ジェントス公式HP白色・昼白色・暖色の3色調光で、シーンに応じて光調整できます。USB充電&単1乾電池のデュアル電源で、長期キャンプや防災用にも最適!タフな作りのランタンは、子どもがうっかり落としても安心。ファミリーキャンプで頼れるアイテムです!▶︎耐久性&多機能が欲しいならこれ!楽天市場で詳細をチェック→ジェントスEX-300H。②CLAYMORE ULTRA3.0X|圧倒的な明るさ&大容量バッテリー出典:CLAYMORE 公式HP最大3,200ルーメンの超高光量で、大人数のキャンプサイトを広範囲に照らせる「CLAYMORE ULTRA3.0X」!出典:CLAYMORE 公式HP26,800mAhの大容量バッテリーを搭載し、スマホやタブレットの充電も可能。3色調光(Warm・Bright・Cool)で、明るさも調整できます。防水防塵(IP54)&クイックチャージ機能付きで、圧倒的な明るさと実用性を兼ね備えた万能型のランタンです◎「小さくても頼れるメインランタンが欲しい!」という初心者ファミリーにぴったりの1台!▶︎サイト全体を照らしたいならこれ!楽天市場で詳細をチェック→「CLAYMORE ULTRA3.0X」!③LUMENAプラス|コンパクト&超長時間点灯出典:LUMENA公式HP片手で持てるコンパクトサイズながら、最大1,800ルーメンの明るさを実現する高性能LEDランタンの「LUMENAプラス」!出典:LUMENA公式HP20,000mAhの大容量バッテリーで、最大160時間の連続点灯が可能!ハンガーリングとカラビナ付きで、テントやタープに簡単に取り付けられるのも嬉しいポイント。「ここにもう少し明かりが欲しい!」というときにも、サッと手軽に移動・設置できるので、痒いところに手が届く便利さが◎荷物を減らしたいファミリーキャンプや、「軽くて明るく、長時間使えるランタンが欲しい!」という人におすすめ!▶︎コンパクトで軽量モデルならこれ!楽天市場で詳細をチェック→「LUMENAプラス」!④ WAQ LEDランタン2|防水&超高輝度で頼れる1台出典:WAQ公式HP最大1,650ルーメンの高輝度&IP67の防水・防塵性能を備えた、あらゆる環境で使える「WAQ LEDランタン2」!出典:WAQ公式HP昼光色・昼白色・電球色とSOSモードを搭載し、緊急時にも活躍します。マグネット付きハンドルで、テントや車に簡単に固定できるのもポイント。13,400mAhの大容量バッテリー&最大60時間の連続点灯で、長時間のキャンプでも安心です。アウトドアや防災に必要な機能が満載なので、どんな環境でも使いやすい万能型ランタン!▶︎防水・防塵性能を重視するならこれ!楽天市場で詳細をチェック→「WAQ LEDランタン2」!⑤ コールマン バッテリーガードLEDランタン/1000|電池長持ち&やさしい光出典:コールマン公式HP最大1,000ルーメンのウォームカラーが特徴の、落ち着いた明かりの「コールマン バッテリーガードLEDランタン/1000」!出典:楽天市場公式HPバッテリーガード機能で、消灯時の過放電を防ぎ電池を長持ち!単1乾電池4本で最大200時間の連続点灯可能なので、長期キャンプや非常時にも◎IPX4の防水性能で小雨でも問題なく使用OK!子どもと一緒に過ごすキャンプの夜にぴったりの、落ち着いた明かりが魅力。長時間使用できる、優しい光のランタンを求める方に最適!▶︎シンプル操作&電池長持ちならこれ!楽天市場で詳細をチェック→「コールマン バッテリーガードLEDランタン/1000」!安全性が高いLEDランタンがおすすめキャンプを楽しむには、夜の明るさの確保がとても大切!雰囲気を演出できるランタンも素敵ですが、ファミリーキャンプ初心者や小さな子どもがいる場合は、安全で扱いやすいLEDランタンがおすすめです。今回紹介した5つのランタンは、どれも安心して使える高性能なアイテムばかり!家族みんなが快適に過ごせる、お気に入りのLEDランタンを見つけてくださいね。
- アイテム、ランタン・ライト
- 絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説
- 絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説
- ファミリーキャンプ初心者にとって、まず悩むのが寝袋選び。「春は暖かいし、寝袋は適当でいっか。」…そう思った方、ちょっと待ってください!実はそれ、春キャンプでの落とし穴の一つです。寒暖差が大きい春こそ、寝袋選びがとても大切!ファミリーキャンプ初心者さんにおすすめなのが、「3シーズン対応寝袋」です。季節の変わり目でも安心して使えますよ◎。3シーズン対応寝袋の特徴とは?出典:コールマン公式HP寝袋(シュラフ)には主に「夏用」「冬用」「3シーズン用」の3タイプがあります。ファミリーキャンプ初心者さんに特におすすめなのが、春・夏・秋に使える『3シーズン対応寝袋』!洗濯OKの寝袋で年中愛用!気温変化の激しい春や、肌寒い秋の夜でも快適に過ごせる設計で、我が家でも愛用中◎。1つ持っておくと、幅広く使えるので買い替える必要がなくコスパもバツグンです。3シーズン対応寝袋の選び方「寝袋ってたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」そんな初心者さんのために、失敗しないポイントを3つに分けてご紹介します。「快適温度」と「下限温度」をチェック!「快適温度」と「下限温度」寝袋には、温度の目安として「快適温度」と「下限温度」が表示されています。快適温度は、寒さを感じずにぐっすり眠れる温度。下限温度は、服を着込んだり体を丸めたりしてなんとか耐えられる最低ラインの温度。初心者さんは「快適温度」を基準に選ぶと安心◎。春キャンプなら、快適温度が5〜10℃、下限温度が0℃前後の寝袋を選ぶと、寒暖差のある夜でも快適に過ごせますよ。寝袋の形状寝袋の形状は、主に「封筒型」と「マミー型」の2種類です。出典:コールマン公式HP「封筒型」は、ほぼ布団と同じ見た目で、ゆったり寝返りもできます。お子さんとの添い寝にもぴったり!複数の寝袋を連結できるタイプも多く、ファミリー向けにおすすめ◎。出典:ロゴス公式HP「マミー型」は、体にフィットするため、保温性が高く標高の高い寒さの厳しい場所に向いています。軽量・コンパクトなので、荷物を減らしたい方にも◎。封筒型とマミー型で迷ったら、春のファミリーキャンプには「封筒型」が使いやすいですよ!素材選びも大事!表生地がコットンだと肌触り◎!中綿の素材は主に「化繊」と「ダウン」。ダウンは、軽くて暖かいけれど、お手入れがちょっと大変で価格は高め。化繊は、あたたかさは少し控えめですが、濡れに強くお手入れカンタンでしかもリーズナブル!撥水加工の表地や、2WAYファスナー付きで温度調整しやすいモデルも人気!肌触りの良いコットン素材など、快適さもチェックしておくと◎。初心者には家庭で手入れしやすく、価格も手頃な化繊タイプがおすすめです。ファミリーにおすすめの3シーズン寝袋は?出典:コールマン公式HP春や初夏のファミリーキャンプには、寝袋同士を連結して使えるタイプがおすすめです。小学低学年くらいまでのお子さんと添い寝するのにぴったりで、広々使えるので寝袋からはみ出る心配も減ります。子どもの寝相を気にせず、ママパパもゆっくり休めますよ!出典:DOD公式HP連結すれば、家族みんなで体温をシェアできるのも嬉しいポイント。ぎゅっと寄り添って眠れば、子どもたちのぬくもりがまるで天然の湯たんぽみたいに◎。しまえばコンパクト個別に寝袋を用意するより、収納や持ち運びもコンパクトでラクちん!状況に応じて別々に使えるので、気温や人数に合わせて柔軟な使い方ができるのも魅力です。足元が開けられるタイプなら、簡単に温度調整できるので、暑がりさんにも◎。出典:DOD公式HP春キャンプは、夜になると想像以上に冷え込むこともあります。そんな時、家族みんなが快適に眠れるかどうかは“寝袋選び”がカギです!特にキャンプ初心者さんは、温度・形・素材などチェックしておくと失敗を防げます。「初めてのキャンプでどの寝袋を選べばいいかわからない…」そんな人でも安心して使えるのが、“万能型”の3シーズン対応寝袋!せっかくのキャンプ、「寒くて眠れなかった…」なんてことにならないように、しっかり準備しておきましょう。
- ニュース
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 上級キャンパーが必ず持っていく!春のファミリーキャンプで持っていくギアを厳選紹介!
- 自然の中で思いっきり遊ぶのにぴったりの暖かい春は、ファミリーキャンプのベストシーズン!今回は、そんな春のファミリーキャンプをもっと楽しくしてくれる「子どもが大喜びしたおすすめアイテム」を紹介しますね。家族みんなでワクワクするも良し、のんびりまったりするも良しのアイテムです◎。ファミリーキャンプの醍醐味!焚き火台キャンプといえば焚き火初めての春キャンプに「本当に持って行ってよかった!」と思ったアイテムが「焚き火台」です。寒い時に体をあたためたり、ごはんを作ったりと実用面でも大活躍ですが…それ以上に魅力なのは子どもが「火」とふれあえる体験ができること!普段の生活では、火は危ないからと避けることが多いですよね。でもキャンプでは、大人の見守りのもと、火ばさみやトングを使って安全に火に関われる貴重な時間が生まれます。子どもたちみんなで焚き火!火おこしや薪割り体験をした時の、子どもの「火ってこうやってつくんだ!」と驚きながら見せてくれた笑顔は、まさにキャンプならではの体験だなと感じました。火吹き棒を使ってフーフーと息を吹きかけるのも、とても楽しんでいましたよ◎親子でまったりタイムさらに春キャンプは昼夜の寒暖差が大きいので、焚き火の暖かさがあるだけで夜が快適に。私も普段は“ながら会話”が多くなりがちですが、焚き火を囲むと自然と会話が弾み、家族の時間がぐっと濃くなったのを実感しました◎。出典:ユニフレーム公式HP「でも、焚き火って火付けが大変そう…」と不安な方も安心してください!最近は初心者向けに、組み立てが簡単・安定感あり・収納コンパクトな焚き火台がたくさん出ていますよ◎。ほぼ毎回している焼きマシュマロ焼きマシュマロやアルミホイルで包んだサツマイモの焼き芋は定番!(里芋やジャガイモもおすすめです!)焚き火台は、キャンプでしか味わえない“特別な時間”を、家族みんなで楽しめるので本当におすすめです◎。子どもが夢中!ハンモックでゆらゆら時間子たちに大人気だったハンモックもうひとつ、春キャンプに持っていって「これは大正解だった!」と思ったのが「ハンモック」!我が家がキャンプにハマったきっかけをくれた、長女の幼稚園のママ友ファミリーが持ってきてくれたんですが…木陰に吊るすところから子どもたちは興味津々!くるまって遊んでも良し!初めてのハンモックに大はしゃぎで、ブランコみたいに揺らしたり、時々回転して落っこちたり(笑)とにかく、キャッキャと大騒ぎでずっとハンモックに夢中でした。耐荷重のあるタイプを選べば、大人も安心して使えるので、パパママもゆらゆらっと揺られながらひと休みタイムを過ごしちゃいましょう◎。お昼寝タイムや、桜を見ながらまったり…ハンモックがあるだけで、ファミリーキャンプの時間が特別になりますよ!木を保護するカバーがあると尚良し!設営も思ったより簡単で、説明書通りに木にくるっと巻き付けて固定するだけ。木がない場所でも使えるスタンド付きタイプなら、広げて置くだけで完成!ハンモックは、初心者でもすぐに使えて、収納もコンパクト◎。子どもたちのテンションも上がって、大人も癒されるハンモック。1つあると、キャンプの楽しさがもっと広がります。オールシーズン楽しめる!今回紹介したのは、家族で過ごすキャンプ時間をさらに特別な思い出に変えてくれる、とっておきのアイテムたち◎。春キャンプは自然が気持ちよく、初めてのファミリーキャンプにもぴったりの季節です。外でごはんを食べて寝るだけじゃなく、“家族で過ごす時間”をもっと楽しくしてくれるギアがあれば、思い出が濃くなること間違いなし!春キャンプに、「持って行ってよかった!」とママキャンパーが思えた焚き火台とハンモック。ぜひ取り入れてみてくださいね。
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー、グループ、焚き火、あそび・アクティビティ
- 「何を買えば正解?」ファミリーキャンプ初心者におすすめ!安全で便利なガスランタン5選
- 「何を買えば正解?」ファミリーキャンプ初心者におすすめ!安全で便利なガスランタン5選
- 最近はLEDランタンが主流ですが、「もっと雰囲気を楽しみたい」というキャンプ初心者さんにおすすめなのが、やさしい灯りに癒されるガスランタン!私も最初はLEDから始めましたが、キャンプの夜をもっと楽しみたくて今ではガスランタンも愛用しています。温かみのある光が、日常とはまた違う特別な時間にしてくれますよ。最近のモデルは扱いやすく、安全性も◎。今回は、初心者にも使いやすいガスランタンを5つ紹介しますね!ガスランタン選びのポイント出典:スノーピーク公式HP「LEDもいいけど、キャンプらしい“あたたかい光”も楽しみたい…」そんなときにぴったりなのがガスランタン!まずチェックしたいのは、使うガス缶の種類。OD缶はコストは高めだが、アウトドア専用で寒さにも強く安定感バツグン。スノーピーク ガス ギガパワーガス 250 イソ GP-250SR アウトドア OD缶 キャンプ・CB缶はカセットコンロと同じタイプなので、手に入りやすく経済的。SOTO ソト アウトドア SOTOパワーガス 3本パック ST-7601 カセットガス ガスボンベ CB缶 燃料 登山 キャンプ ツーリング BBQ バーベキュー 防災 災害対策 ST7601出典:イワタニ公式HPワンタッチ点火や防水仕様があると、雨の日や風が強い夜でも安心!明るさは1,000ルーメン以上あれば、メインランタンとしてバッチリ◎。街灯がないキャンプ場では、それ以下だとちょっと暗く感じることもあるので、しっかり明るいものを選びましょう。ガス缶は必ず本体と同じメーカーのものを使うこと!間違った組み合わせは、事故や故障の原因になるので、安全のためにもここは絶対に守ってくださいね。ファミリーキャンプにおすすめのガスランタン5選キャンプ初心者でも扱いやすい、ガスランタン5選を厳選しました。コールマン2500ノーススター LPガスランタン|初心者にもやさしい王道ランタン出典:コールマン公式HPキャンプサイト全体をまるっと照らしてくれる、安心感たっぷりのランタンが、コールマンの「2500ノーススター LPガスランタン」!出典:コールマン公式HP最大1,500ルーメンの大光量ながら、LEDにはないやわらかな炎の光で癒し時間を満喫できます。点火やマントルの取り付けはワンタッチ仕様なので、初心者でも扱いやすいのが嬉しいポイント。ちょっとレトロなデザインで、機能性と雰囲気を両立したファミリーキャンプ初心者に頼れりになる1台です。▶︎点火も簡単!王道のかっこいい大光量のガスランタンならこれ!→「2500ノーススター LPガスランタン」!▶︎コールマン専用ガス缶はこちら。キャプテンスタッグ フィールドガスランタン|柔らかい光の癒し系ランタン出典:キャンプテンスタッグ公式HP「明るすぎる光がちょっと苦手…」というファミリーにぴったりなのが、やさしい灯りをともすキャプテンスタッグの「フィールドガスランタン」!出典:キャンプテンスタッグ公式HP白熱電球150W(2600ルーメン)相当のしっかりした明るさがありつつ、フロスト加工のホヤが光をやわらかく拡散。テントサイト全体を包み込むような、落ち着いた雰囲気に◎。足元はしっかり照らしながら、周囲はほんのり明るく、家族団らんの時間にもぴったり!ワンタッチ点灯&燃料の扱いもシンプルで、操作がカンタン。3重の安全構造や耐衝撃フレームなど、子どもがいるファミリーでも使いやすい工夫が満載です。無骨でスタイリッシュなデザインで、キャンプサイトもグッとオシャレにしてくれる1台ですよ。▶︎やわらかい光り&安心設計のガスランタンならこれ!→「フィールドガスランタン」!▶︎キャプテンスタッグ専用ガス缶はこちら。イワタニ 541マイクロンランタン|手のひらサイズで明るくタフ!出典:イワタニ公式HPたった115gの超軽量コンパクトボディながら、最大320ルクスの明るさでテーブル周りをしっかり照らしてくれるのが、イワタニの優秀な「541マイクロンランタン」!出典:イワタニ公式HP省エネ設計で燃焼時間は約8時間と十分。点火はレバーを倒すだけの簡単操作&割れないメタルメッシュホヤで、ファミリーに嬉しいタフさ!メインランタンとしては少し光量が物足りないので、割れにくさを活かしてテーブランタンにするのもおすすめです。万が一落としても割れにくく、小さな子どもがいるファミリーにも安心◎。▶︎小さくて軽いタフなランタンならこれ!→「541マイクロンランタン」!▶︎イワタニ専用ガス缶はこちら。スノーピーク ギガパワーBFランタン|圧倒的大光量の本格派ランタン出典:スノーピーク公式HP170W(2,900ルーメン)相当の明るさでキャンプサイト全体をしっかり照らすことができ、メインランタンとしても使える「ギガパワーBFランタン」!出典:スノーピーク公式HPただ明るいだけじゃなく、ガスならではのやさしくてあたたかい光が魅力です!焚き火と合わせると、夜の時間がグッと落ち着いた雰囲気に◎。自動点火&ソケット式マントルで初心者でも扱いやすく、専用ケース付きで持ち運びも安心。見た目も洗練されていて、「雰囲気も大事にしたい」パパママにもぴったりの1台です!▶︎明るさも雰囲気も妥協なしの主役級ランタンならこれ!→「ギガパワーBFランタン」!▶︎スノーピーク専用ガス缶はこちら。SOTO レギュレーターランタン|手軽!安全!コスパ良し!出典:SOTO公式HPカセットガスで手軽に使えるのが、SOTOの「 レギュレーターランタン」!明るさは150ルクス(約80W相当)の明るさで、食卓やテント周りをほんのり照らしてくれます。低温や長時間の使用でも光量が安定するので、寒い日や夜更かしキャンプでも、光が弱くなりにくくて安心です。出典:SOTO公式HP点火はワンタッチ、割れにくいメッシュホヤ付きで壊れにくい設計。燃料は経済的なCB缶対応。使いやすさとコスパのバランスがちょうどよく、初心者にもお財布にもやさしいランタン。ただ、これ1台では少し物足りないと感じることもあるので、コスパの良さを活かしてLEDランタンや他のランタンと2台持ちもおすすめです!「簡単・安心・コスパのよし」のランタンならこれ!→「 レギュレーターランタン」!▶︎SOTO専用ガス缶はこちら。出典:イワタニ公式HPLEDも便利だけど、キャンプならではのほっこりした空間を作ってくれるやさしい光のガスランタン!「使い方が難しそう…?」と思っていたキャンプ初心者さんでも大丈夫!今回紹介したアイテムは、「ワンタッチ点火・自動点火・割れにくいホヤ」など、安心して使える工夫がたくさんあります。燃料のガス缶はホームセンターやネット通販で気軽に買えるので、準備もラクラク◎。あなたのキャンプスタイルに合うランタンを見つけて、日常とはまた違うキャンプの夜を楽しんでくださいね。▶︎ガス缶のネット通販購入はこちら。
- アイテム、ランタン・ライト
- 春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
- 春キャンプは強風に要注意!安全に楽しむためのやるべき対策術とは?
- 春は暖かくなり、キャンプにはぴったりの季節!でも、ファミリーキャンプ初心者が意外に見落としがちなのが 「春特有の強風リスク」です。「テントが風で飛ばされた…」など、強風によるテントの倒壊や、飛ばされたギアでケガしてしまうケースも…。特に、小さなお子さんがいるファミリーキャンプでは、安全に気をつけたいところ。そこで今回は、春キャンプを安全に楽しむための具体的な対策を解説しますね!春キャンプはなぜ強風に注意が必要?コールマンのダークルームテント春はぽかぽか陽気の中でキャンプを楽しめる季節ですが、一方で、季節の変わり目特有の強風が吹きやすい時期でもあります。特に3月〜5月の春先は、「今日は晴れているから大丈夫!」と思っていても、自転車をこいでもなかなか進まないほどの強風に悩まされることも…。例えば、こんな日に注意!前日に低気圧が通過した後 → 強い北風が吹きやすく、テント設営が大変になる晴れていても風速5m/s以上の日 → 焚き火の炎が安定せず、調理がしにくくなる風速10m/s以上の日 → タープが煽られ、テントが飛ばされる危険もあり強風時のキャンプでは、こういったトラブルが発生する可能性があります。軽量テントや設営が甘いと、一瞬で飛ばされます!春のファミリーキャンプ強風対策春の強風対策今すぐできる春キャンプの強風対策をみていきましょう!風向きを考えて設営する車でも風をガード!春キャンプでは、風向きを考えたテント設営が大切!強風をまともに受けてしまうと、テントが煽られたり、最悪の場合飛ばされてしまうこともあります。簡単にできる対策として「テントの入口を風下に向ける」ことを意識しましょう。これだけでも風の影響を大幅に軽減できますよ。突風がない時期なら開放感があっておすすめです!まわりに何もない開けた場所での設営は避けたほうが無難です。特に海沿いや高原サイトは風が直接吹き付けるため、突風のリスクが高くなります。実際に、テントがクルクル飛ばされてしまった…というトラブルも発生しています。強風の影響が少ないキャンプ場を選ぶ森林・林サイト風の影響を受けにくいキャンプ場を選ぶのも手です。おすすめのキャンプサイトは、森林に囲まれた場所。木々が風を遮ってくれるので、強風の影響を受けにくく比較的快適に過ごせます。内陸部の風速が穏やかな地域公園サイトも、子どもが遊べるスペースも充実しているため、ファミリーキャンプにおすすめ◎テント設営のちょっとした工夫やロケーション選びを意識するだけで、春キャンプの強風リスクを減らせるので快適に楽しめますよ。強風に強いペグ&ガイロープを使う斜めに打ち込むペグとガイロープ(テントやタープなどの設営時に使用するロープ)の強化は特にしっかりしておきたいところ。風の強い日は、短いペグでは地面からスポッと抜けやすく、テントが不安定になりがち…。30cm以上の長めのペグを使用し、しっかり深く打ち込むこと!しっかりロープを張るガイロープをしっかりピンっと張ることで、テント全体の耐風性が向上し風に煽られにくくなります。テント選びの工夫も強風対策には効果的!例えば、風の抵抗を抑えるためにロースタイルのテントを選ぶのも一つの方法。高さのあるテントは風を受ける面積が広く、強風時には倒れやすくなるためできるだけ低めのデザインのテントを選ぶとより安心です。不安ならレンタルやコテージ泊も有り!雨でも安心!それでも不安なら、レンタルやコテージ泊も視野に入れてみましょう。「強風対策が大変そう…」「テントを張る自信がない…」と感じるなら、最初はレンタルやコテージ泊から始めるのもおすすめですよ!我が家の初めてのキャンプはちょうど春休み。テントはキャンプ場でレンタルし、当時の価格は約3,000円とリーズナブルでした◎初めてのキャンプはグループキャンプキャンプ場でレンタルする場合、設営時に分からないことがあればスタッフに相談できるのが大きな魅力です。サポートしてもらえることもあるので、初心者でも安心して設営できます。コテージ泊なら、風や雨の影響を受けずに快適!事前に天気予報や風速をチェックしたり、キャンプ場に問い合わせしてみるのもおすすめですよ。春はキャンプが気持ちの良い季節ですが、「強風リスク」を知らないと危険な思いをすることも。事前準備をしっかり行い、安全にキャンプを楽しみましょう!
- テクニック、ハウツー、スタイル、ファミリー
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810