トップ >  RPM

RPMの記事一覧(15件)

[本日オープン!]ファミリーに優しい4人乗りシフトが新登場「星野リゾート ネコマ マウンテン」の「フレンドリーキャットエクスプレス」
[本日オープン!]ファミリーに優しい4人乗りシフトが新登場「星野リゾート ネコマ マウンテン」の「フレンドリーキャットエクスプレス」
福島県の磐梯山の麓に位置し、猫魔ヶ岳の南北に広がる国内最大級の規模を有するスキー場「星野リゾート ネコマ マウンテン」に、高速クワッドリフト「フレンドリーキャットエクスプレス」が今シーズンデビューする。2024年12月下旬に運行を開始する予定だが、運航に伴い、新たに約1kmの緩やかなコースが誕生し、スキーやスノーボードデビューしたい人や子どもたちにとって、より簡単に雪遊びがしやすくなること間違いなし。この冬スキーやスノーボードデビューしたい人は要チェックだ!新リフト「フレンドリーキャットエクスプレス」で、輸送力アップ! その上、緩やかな初心者コースも誕生する。南北に広がる壮大なフィールドをもつスキー場「星野リゾート ネコマ マウンテン(福島県耶麻郡)」は、2024-25シーズンに、高速クワッドリフト「フレンドリーキャットエクスプレス」が新登場する。これにより約1kmの緩やかなコースが誕生し、初心者でも快適にコースに行けて、安心してすべりを楽しむことができるのだ。さらに、輸送力が大幅にアップするため、ベース部分でのリフトの待ち時間も短縮され、ストレスなくすべりに時間を割くことができるというもの。北エリアの輸送力がアップ! 南エリアとの行き来がスムーズにさらに広大な初心者コースも増設し、子どもでも安心して遊べる「フレンドリーキャットエクスプレス」高速クワッドリフト(4人乗り)リフト長さ:約800m 運行開始予定:2024年12月下旬かつてのアルツ磐梯と猫魔スキー場を一度に味わえる! それが「ネコマ マウンテン」ネコマ マウンテンとは、かつては、アルツ磐梯(現:南エリア)と猫魔スキー場(現:北エリア)という各々福島を代表するスノーリゾートをつなぐことで、2023年12月にオープンした、33のコースを有する国内最大級のスキー場のこと。昨シーズンより「ネコマ マウンテン」となり、滑走コースが広がったことで、これまで以上にスキーヤーとスノーボーダーが来場し、それまでペアリフトしかなかった北エリアに来場者が増加。ゲレンデの入り口となるベースでリスト待ちをする人が増えてしまったことから、4人乗りの高速クワッドリフトを新設することになったという。この広大なスノーフィールドを見よ!子どもにやさしい、ソリやストライダー、チュービングも楽しめるキッズパークもオープン!さらに北エリアに登場した、初心者コース「フレンドリーゲレンデ」下部には、ソリやストライダー、チュービングを楽しむことができるキッズパークもオープンするとのこと。スキーやスノーボードに疲れたら、キッズパークで雪遊びも楽しめる。ソリやストライダーは充実していてレンタルも可能。だから手ぶらで気軽に雪遊びすることができるというもの。さらに北エリアのリゾートセンター内には、ファミリー専用休憩スペースもあるので、屋内でも、屋外でも、飽きることなく安心してスノーリゾートを満喫することができるのだ。「ネコマキッズパーク」でワクワクが止まらない!キッズだけでなくパパもママも大満足できるはず初心者リフト限定1日券価格(税込):大人2,200円 小学生1,200円 未就学児 無料 ※別途ICカード保証金500円が必要購入方法:チケット売り場で当日購入 備考:フレンドリーキャットエクスプレス(北エリア)、ファーストチェア(南エリア)のみ利用可星野リゾート ネコマ マウンテン営業期間:2024年11月30日~2025年5月6日リフト/コース数:13基/33コースリフト料金(税込):1日券大人 5,700 円、中高生 4,100 円、小学生 2,700 円アクセス:東北自動車道郡山 JCT 経由磐越道「磐梯河東 IC」より車で 15 分(JR 磐梯町駅より無料送迎バスあり・要予約)住所:〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平 6838-68TEL:0242-74-5000https://www.nekoma.co.jp
ニュースニュース福島県アクティビティフィールド 
新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
新発売速報!SOTO<ソト>「レギュレーター 2バーナー GRID」が進化して登場!
進化した「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」が8月11日に発売! 「未開を、愛する。」をコンセプトに、未知を求め、自然を敬愛し、新しい世界の扉を開こうとする、全ての人たちと共に。日常の外へ。常識の外へ。新しい場所へ。 を合言葉に日々進化する商品を世に生みだし続ける<ソト>から、アウトドアに欠かせない、「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」が8月11日に新発売することが決定した!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット今回登場する、マイクロレギュレーター搭載の薄型2バーナーの「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」を、その高い機能性で人気があった、従来の「レギュレーター2バーナー GRID ST-526」と比較してみる。火口径を21mm拡張し、火力がそれぞれ2,800kcal/hへアップ!ゴトクまでの高さが122mmのテーブルトップタイプとなっており、だんらんの中心に置いて使用でき、マイクロレギュレーターの効果で低温時、連続使用時の火力低下を最小限に抑えることに成功。さらに、従来品から火口径を21mm拡張し、火力はそれぞれ2,800kcal/hへアップしているため、炒めものなどの調理がより快適に楽しめるようになっている。燃料は経済的なカセットガスを使用している。(ボンベは別売。) 「レギュレーター2バーナー GRID ST-528」の特徴1 高火力を広範囲へ火口径を45mmから66mmと21mm拡張し、より広範囲かつ均等に加熱できるようになったため中型(φ11~19cm)の調理器具との相性が良く、調理の幅がひろがった。 2 火口の形状によるムラのない炎の広がり従来モデルのST-526はフライパンの中心部が強く加熱されていたのに対し、 ST-528では底面を広範囲かつ均等に加熱できるため、調理器具底面をムラなく均等に加熱することが可能だ。 3 薄型バーナーゴトクの形状を変更し、ゴトクの接地点を1箇所にすることで、お手入れがしやすい構造になった。さらに、ゴトクまでの高さが122mmと、卓上で使用できるため、だんらんの中心に置いて使用可能となっている。 4 マイクロレギュレーター搭載低温時や連続使用時の火力低下を最小限に抑える機能を搭載。レギュレーター2バーナー GRID ST-528 製品仕様発売日:2023年8月11日価格:29,700円(税込) サイズ:幅473×奥行252×高さ145mm(風防取り付け時)、幅468×奥行251×高さ122mm(風防不使用時)、ゴトク径154mm(×2)重量:2.24kg(本体のみ)材質:本体<ステンレス>、ゴトク<鉄>、スタンド風防(背面用、右側左側とも) <アルミニウム> 、点火スイッチ・器具栓つまみ<樹脂> 原産国:日本発熱量※:3.3kW(2,800kcal/h) 使用時間※:約1.4時間(ST-760 1本使用時)使用燃料:SOTO製品専用容器(ボンベ)(CB缶タイプ) ボンベは別売り。 点火方式:圧電点火方式付属品:風防・収納バッグ ※発熱量は気温25℃無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出。使用時間は気温25℃無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出。 INFORMATION新富士バーナー株式会社TEL.0533-75-5000https://soto.shinfuji.co.jp/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
ニュースアイテム 
ジャパンエコトラック公式アンバサダーのパッシュファミリーが自転車で日本を周遊中!各地でミニイベント開催
ジャパンエコトラック公式アンバサダーのパッシュファミリーが自転車で日本を周遊中!各地でミニイベント開催
ジャパンエコトラックとは?トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、日本各地の豊かで多様な自然を体感し、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しみながら、旅をする。 そんな新しい旅のスタイルが「ジャパンエコトラック」。 利用者に対して、統一されたデザインの公式ルートマップをベースに、ルート情報、協力店の情報、地域の魅力を提供し、受け入れ態勢を整備することで、旅行者の快適な旅をサポートしてくれる。パッシュファミリーの日本周遊自転車旅の挑戦を追いかける。2010年から自転車で世界中をめぐる旅を始めたスイス人のグザヴィエ&セリーヌ夫妻。2010年から2015年までは"Swiss Alps to Southern Alps"と題し、生まれ故郷スイスからニュージーランドまでを自転車で走破。その途中、2013年にマレーシアで娘のナイラちゃんが誕生。2015年にニュージーランド到着後、いったんスイスに帰国し、2016年の夏から、"The Great Northern Horizon"を北海道からスタートした。2017年8月には、2人目の娘、フィビーちゃんがマレーシアで誕生。彼女たちは、両親とともに旅をしながら、訪れた各国の文化を肌で感じ、たくましく成長しているという。パッシュ ファミリーは、世界中で自らの経験について講演活動をしながら、家族で旅を続けているのだ。 そんなパッシュファミリーの今回の来日は、2023年5月~11月の7ヵ月間に渡って、ジャパンエコトラック登録エリアを自転車で巡りながら、各所でミニイベントを開催。これまでの旅の写真や映像をご覧いただきながら、彼らの旅について話し、地域の人々と交流すること。ノマドライフ、アウトドアでの子育て、世界の自転車旅事情など、興味深く刺激的な情報を発信していく旅になっている。見かけたら声掛け、応援、伴走などの交流も歓迎ということなので、興味のある方は、ぜひ彼らのチャレンジをチェックしてみてはいかがだろうか。旅の行程■5月~7月大阪 → 兵庫 → 岡山 → 鳥取 → 島根 → 兵庫 → 京都 → 福井 → 石川 → 富山 → 新潟 →長野 → 山形 ■8月北海道 ■ 9月~11月宮城 → 福島 → 茨城 → 千葉 → 東京 → 神奈川 → 静岡 → 愛知 → 三重 → 和歌山 → 奈良 → 大阪 <イベントの日程・場所> 長野県7/3(月)  18:00  飯山市文化交流館 なちゅら 信越自然郷エリア新潟県7/8(土)  13:30 長岡市国際交流センター 地球広場山形県7/15(土)  15:00  道の駅 川のみなと長井(予定) 山形 飯豊エリア7/20(木)  17:00  清風荘 蔵王エリア7/22(土)  15:00 西川交流センター あいべ 蔵王エリアSEA TO SUMMIT月山大会 環境シンポジウム北海道8/19(土)  調整中 東川町環境改善センター 大雪ひがしかわ・南富良野エリア SEA TO SUMMIT大雪 旭岳大会 環境シンポジウム 8/25(金)  調整中 かなやま湖オートキャンプ場 大雪ひがしかわ・南富良野エリア宮城県9/4(月)  17:00  名取市サイクルスポーツセンター みやぎ県南浜街道エリア福島県9/8(金)  18:00  福島テルサ 吾妻・安達太良・霊山・松川浦エリア9/15(金)  18:00  シロカフェ 奥久慈街道エリア千葉県9/21(木)  11:00  城西国際大学 九十九里エリア東京都9/25(月)  18:30  モンベル東京営業所三重県10/10(火) 18:00  奥伊勢フォレストピア 伊勢 熊野エリア奈良県10/28(土) 14:00  モンベルヴィレッジ奈良大阪府11/2(木) 18:00  モンベル本社 ※日程は変更になる可能性があります。SEA TO SUMMIT 環境シンポジウムに登壇! 下記「SEA TO SUMMIT」3大会の環境シンポジウムに登壇し、アクティビティにも参加。皆生・大山 SEA TO SUMMIT(鳥取県:5/27環境シンポジウム、5/28アクティビティ参加)山形 月山 SEA TO SUMMIT(山形県:7/22環境シンポジウム 、7/23アクティビティ参加)大雪旭岳SEA TO SUMMIT(北海道:8/19環境シンポジウム 、8/20アクティビティ参加)> SEA TO SUMMIT 公式ウェブサイト旅の様子をSNSアカウントでチェックしよう!ジャパンエコトラック公式SNSで旅の様子を紹介しているのでチェックしてみよう。 リンクリンクリンクinformationジャパンエコトラック推進協議会 事務局(株式会社モンベル 広報部内)〒550-0013 大阪市西区新町2-2-2MAIL:office@japanecotrack.net詳細はコチラ: https://www.japanecotrack.net/special/8
ニュースイベント 
今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
「新たな遊びと、地域との出会い」がある!2023年6月3日(土)4日(日)、今年もビワ湖畔の⾃然豊かな環境の中で、「アウトドア」というカテゴリーに関わる地元の有志・団体・企業が中心となり、2日間に渡ってアトラクションや販売活動を通じて、人と企業の交流、地域活性化を目指す、「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」が、マイアミ浜オートキャンプ場で開催される! 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ」と言えば、恒例となった広大なマイアミ浜オートキャンプ場において、多くの来場者と地元企業が、一体となり開催される体験型イベント。キャンピングカーやアウトドアメーカーと一緒に地元の農作物⽣産者や⾼齢者も参加して、アソビや地域の良さをアピール。さらにアソビだけでなく、災害時の考え⽅や備えについても提言してくれる、有意義なイベントとなっている。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット見どころいっぱい! 遊び方はあなた次第!!見どころは大きく3つ! ①話題のキャンピングカー・キャンピングトレーラー・アウトドアグッズ・ハイエースなどが大集合!国内外のメーカーや人気ブランドの新⾞や中古⾞が多数集結するので、キャンピングカーに興味のある人は必見だ。②アウトドアグッズやアトラクションが大集合!SUPやマリンアイテムなど、アウトドアを満喫するグッズが多数出店していて、新たな遊びを体験する絶好のチャンスがあるぞ。今までやってみたいけどできなかったことがある人は、ここで体験してしまおう。さらに、スラックラインも登場! 一番の見どころは、地上15m長さ60mに張られた、普段の生活では絶対目にすることがない非現実的なハイラインパフォーマンスショーが開催される予定だ!③キッチンカーや屋台が大集合する「食べ歩き商店街」で食べ比べ!自然の中でしっかり体を動かしたら、おいしいものを食べて空腹を満たそう。心地よい風と、芝生の上でイベントを満喫!子どもたちも興味津々のアトラクションがいっぱいだイベント期間中は入場無料、駐車場も無料! ワンちゃんも入場できるので、家族みんなで 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 を楽しんでみてはいかがだろうか!?「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 概要開催日時:2023年6月3日(土) 10:00~17:00     2023年6月4日(日) 10:00~16:00開催場所:マイアミ浜オートキャンプ場ビワコマイアミランド(〒524-0201 滋賀県野洲市吉川3326番地1)入場費用:無料駐車場代:無料詳細はコチラ:https://maiami-festa.com/※当日のスケジュールや出店内容、アトラクションなどは、天候や周辺環境の変化により、予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
ニュースイベント 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
夢見る河口湖コテージ戸沢センター

富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場

富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top