トップ > キャンプ飯 > ドリンク

ドリンクの記事一覧(7件)

絶対に失敗したくないキャンプ飯!煮るだけの簡単すぎるレシピ集
絶対に失敗したくないキャンプ飯!煮るだけの簡単すぎるレシピ集
料理が苦手な人にとって、あれこれと手間がかかる料理はどうしても敷居が高い。その点、ぐつぐつ煮るだけの料理は火加減にさえ注意すればいいので、チャレンジしやすい。今回はそんな失敗しにくい煮るだけのレシピを紹介しよう。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット①野菜たっぷり!「白菜と豚ロースのミルフィーユ」材料白菜 1/4個長ネギ 1本豚ロース 200gぐらい日本酒 100㎖ポン酢 適量作り方①白菜は一口大に、長ネギは斜めに切る。②鍋に①を敷き詰め、その上に豚ロースを並べる。③②の上に白菜と長ネギ、豚ロース肉の順に重ねる。白菜と長ネギを敷き詰める。野菜がたっぷり入っている方がおいしいし、もし余ったらシチューにしてもおいしいので惜しみなく!豚ロースはくちゃっとしていると塊になって食感を損なうので、広げるようにしよう。豚ロースのかわりに豚バラ肉にしてもいい。④さらに白菜と長ネギを載せたら、日本酒を入れてじっくり加熱。野菜の水分だけでもいいが、ほんの少しだけ日本酒を入れて香りと水分を補給して蒸し煮にすればジューシーに仕上がる。小さなカップ酒の半量が目安だ。⑤野菜がしんなりしたらよく混ぜて火から下ろす。ポン酢をかけていただく。➁香り高い大人ドリンク「スパイシー・チャイ」材料カルダモン 数粒(2〜4粒ぐらい)クローブ 数粒(2〜4粒ぐらい)シナモン 1片スターアニス 1個茶葉 適量水 150㎖牛乳 180㎖砂糖、はちみつ 適宜チャイはスパイスを取りそろえるのが大変なので、小分けセットがあると手間がかからない。写真は、ヒゲ良品オリジナルのスパイスと茶葉のセット。作り方①水にカルダモン、クローブ、シナモン、スターアニスを入れてから、火にかける。②沸騰したら茶葉を入れ、牛乳2カップを加えて弱火にかける。写真は茶葉を入れた状態だが、茶葉を入れる前にスパイスティーとしてこのまま飲んでもいい。もちろん最初からチャイでもOK。茶葉を入れてお茶の味と香りを抽出したら、牛乳を加えて弱火で温める。強火のままだといきなり沸騰するので注意して!③沸騰したら火から下ろし、茶こしでスパイスを取り除く。水面がうっすら盛り上がったと思ったら、一気に膨れ上がる。牛乳を加えたら、すぐに火から下ろせるようスタンバイしておこう。④好みで砂糖やはちみつを加えてもいい。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年5月号【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選 
キャンプ飯ドリンク 
現役キャンパーに聞いた!キャンプで飲みたいお酒1位は納得の…!?
現役キャンパーに聞いた!キャンプで飲みたいお酒1位は納得の…!?
キャンプやグランピングを中心としたアウトドア総合情報サイト「TAKIBI」の運営をおこなう株式会社フォーイットは、全国の20代~50代までの男女400人を対象にキャンプやBBQの時に飲みたいお酒に関するアンケートを実施。男女別・年代別等の特徴についてまとめた。全国の20代~50代の男女を対象とした「キャンプやグランピング、BBQの時にどんなお酒を飲みますか?(飲みたいですか?)」というアンケートを行ったところ、最も多かった回答は「市販のビール」で48.8%という結果になった。次いで、「地ビール」が29.3%、「酎ハイ・カクテル」が27.5%となっている。男女別に見ると、男女で好みが分かれる結果となった、男性の回答が上回ったものは「ビール」「ウイスキー」「日本酒」「焼酎」などが上げられ、反対に女性の回答が上回ったものは「スパークリングワイン」、また、「お酒は飲まない」というものになった。また、「酎ハイ・カクテル」は男女で同じ回答率となった。年代別に見ると、全ての年代で「市販のビール」が最も人気であることがわかった。年代が上がるにつれ回答数も増え、特に50代では60.0%が選択する結果となった。また、地ビール・クラフトビールも全体の2番目に食い込む形となっている。アンケート結果を出したアウトドア総合情報サイト「TAKIBI」は「徐々に暖かい日が増えてきており、キャンプやBBQを楽しめる季節になってきています。アルコールは適量の範囲内でご家族やご友人との時間をお過ごしください。」とコメントしている。【本件に関するお問い合わせ先】TAKIBIHP:https://www.takibi-reservation.style/media/contact/
キャンプ飯ドリンク 
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためるデザート&ドリンクを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!【あわせて読みたい】 「こういうの欲しかった!」上級キャンパー激推し!優秀すぎるキャンプギア7選 みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。①日本酒プリンあつあつがおいしい! 大人のプリン日本酒を加えてメスティンで作る蒸しプリン。日本酒の製造工程で含まれるアデノシンには、血管を拡張して体温を上昇させる効果をもつ。ほかのアルコール飲料を飲んだときよりも、なんと体温が1〜2℃ほど高い状態(個人差あり)が長時間続くそう。お好みで日本酒の割合を変えたり(合計が300ccになるように)、ラムに変更しても美味! 材料[2人前]卵 2個砂糖 大さじ5牛乳 150cc日本酒 150ccレシピ❶ボウルに卵を割りほぐし砂糖を入れて混ぜ、牛乳と日本酒を加えてよく混ぜ合わせる。❷ざるに通して漉してメスティンに入れてフタをする。❸鍋(クッカー)に水を2㎝程度注いで沸騰させ、鍋底に折ったキッチンペーパーを沈める(熱伝導が優しくなる)。❹❷を入れて、フタに隙間を開けて弱火で15分加熱し、火を止めてそのまま10分置く。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉火が強すぎるとプリンに「す」が空いてしまうので、弱火で静かに調理すること。➁焼酎カルーアミルク焚き火の前でゆっくり味わいたい焼酎+コーヒー牛乳でお手軽になんちゃってカルーアミルク。コーヒー牛乳を使用することで荷物がコンパクトになるが、インスタントコーヒーと牛乳でももちろん代用OK! 使用する焼酎は体をあたためる効果のある米焼酎がおすすめ。仕上げにホイップクリームとココアパウダーをトッピングすれば、濃厚な味わいに!材料[1杯分]焼酎 1/3カップコーヒー牛乳 2/3カップホイップクリーム・ココアパウダー 各適量レシピ❶鍋に焼酎とコーヒー牛乳を入れてあたためる。❷容器に注ぎ、ホイップクリームをのせ、ココアパウダーを振る。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉沸騰させないように注意しましょう。焼酎の分量は好みで調節してください③グリュービア冬のベルギーで親しまれているホットビールドイツやフランスなどで飲まれるグリューワインのビール版。材料のシナモンは体を内側からあたためる効果あり。ビールはギネスのようにコーヒーやチョコレートの風味が感じられる黒いスタウト系が向いているが、フルーツビールでもおいしくできる。材料[1杯分]黒ビール 1カップレモン汁 小さじ1砂糖 小さじ1/2(好みで)シナモンスティック 1本レシピ❶鍋に黒ビールとレモン汁を入れてあたため、ふつふつとしてきたら火を止める。❷器に注ぎ、砂糖を入れてシナモンスティックで混ぜて香り付けをする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ピルスナーやラガーなど、普通のビールは苦味が出てしまい、おいしくできないので注意!④ホットアップルジンジャーシナモンスティックを追加するのもアリ!100%のリンゴジュースを使った簡単お手軽ホットドリンク。体をあたためる鉄板の食材であるショウガをすりおろして入れて飲むのもおすすめ。体の冷えを取り、次第に全身ポカポカに。ドライフルーツはラズベリーまたはクランベリー、はたまたミックスベリーでもOK!材料[1杯分]リンゴジュース(100%果汁) 1カップショウガの薄切り 2枚ドライフルーツ(クランベリーまたはラズベリー) 大さじ1レモンスライス 1枚レシピ❶鍋にリンゴジュースを入れてあたためる。❷ショウガの薄切り、ドライフルーツを加えて沸騰しないように注意しながらあたためる。❸容器に入れてレモンスライスを浮かべる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉弱火でじっくりとあたためて、ショウガとシナモンの香りを引き出します PHOTO/小野広幸TEXT/佐藤七海出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】冬キャンプの防寒対策どうしてる?上級キャンパーの防寒術がすごすぎるんです…!家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術
キャンプ飯ドリンクその他レシピ 
自家焙煎珈琲店主が教える、おいしいコーヒーの淹れ方
自家焙煎珈琲店主が教える、おいしいコーヒーの淹れ方
GARVY本誌で連載中のイベント専門の移動コーヒースタンド「Old Lanterns Cafe」店主・岸本考司さんがCHUMSのドリップポットを使ったおいしいコーヒーの淹れ方を動画でレクチャー!次のキャンプで試したくなるコツが丁寧にまとめられています! コーヒー好きキャンパーは要チェック!
キャンプ飯ドリンク 
長野修平さんが試してみた! アウトドアで自分で炒れる、本格ほうじ茶「Roastea」でひと味違うリラックスタイムを
長野修平さんが試してみた! アウトドアで自分で炒れる、本格ほうじ茶「Roastea」でひと味違うリラックスタイムを
「キャンプで飲む日本茶」というテーマで、GARVY編集部が監修した手作りほうじ茶セット「Roastea」。茶葉を焙煎して煮出すだけでできあがる手軽さはキャンプにぴったり。自分好みの焙煎具合でお茶を淹れることができる、アウトドアシーンでの新しい楽しみ方です。今回は、GARVY誌面でもおなじみのクラフト作家・長野修平さんに「Roastea」を試してもらいました。普段から自宅に野草茶を常備するなど、お茶へのこだわりを持つ長野さん。焚き火の炎を使って淹れるほうじ茶で、キャンプの朝を楽しみました。【商品概要】 商品名   : Roastea 内容量   : 30g(2~3人分×約5回分) セット内容 : 茶(オリジナル缶入り)、茶漉し、オリジナルレシピブック 希望小売価格: 2,500円(税込・送料無料) 商品ページ : http://www.oguri-farm.com/page/12まずはオリジナル缶に入ったほうじ茶を鍋に入れます。「Roastea」の茶葉は、「美味しいほうじ茶に炒りあがる茶葉」として厳選した抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)の茎。一般には出回ることの少ない貴重なお茶ながら、これを焙煎したものは高級ほうじ茶として知られています。今回道具は焚き火にも使える小さいスキレットをセレクト。網を置いた焚き火台にスキレットを置きます。炎から少し遠い位置で弱火になるように、2〜3分程度、好みの具合になるまで焙煎します。焦がさないように、茶葉を動かしながら炒るのがポイントです。炒るのが終わったら水を入れたケトルに茶葉を移して焚き火の上に吊るし、沸騰するまで煮出します。火吹き竹で空気を送り込み、火力を調節する長野さん。 付属品の茶こしを使って、カップに注げば完成。少し濃いめに淹れた、きれいな色味のほうじ茶ができあがりました。焚き火の炎だけで手早くお茶を淹れた長野さん。こういった自分流の楽しみ方ができるのも「Roastea」の魅力のひとつです。 だんだんと涼しくなるこれからの季節。アウトドアシーンで自分で淹れたお茶を楽しんでみませんか?
キャンプ飯ドリンク 
ガルヴィ×小栗農園のコラボほうじ茶「Roastea」をコーヒーのプロに試飲してもらいました!
ガルヴィ×小栗農園のコラボほうじ茶「Roastea」をコーヒーのプロに試飲してもらいました!
ガルヴィとお茶の小栗農園がコラボしたほうじ茶「Roastea(ロースティー)」は、もう飲んでいただけただろうか? こちらの周辺ではおいしいという声を聞いているが(笑)、今回はガルヴィ本誌の連載コラムで登場していただいている「Old Lanterns Café」オーナーの岸本考司さんに、今回のRoasteaを実際に焙煎から試飲まで、一連の流れをやってもらいお味の感想を伺った。 このRoasteaは、茶葉を火で炙って焙煎し、煮出して作るいわば「手づくりほうじ茶」だ。自分好みの味に調整して作ることができるうえに、ほうじ茶の持つ働きの恩恵を受けることができ、さらにはハンドメイドで作る喜びを得られるのが本製品の特徴だ。「キャンプと言えばコーヒーでしょ!」と言う人もいるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。コーヒーのプロである岸本さんがどんな反応をするのか、ぜひ聞いてもらいたい。 岸本さんには手順通りに、クッカーにアルミホイルを敷いてもらい、そこにRoastea(茶葉)を入れて焙煎してもらった。「焙煎ってコーヒーも同じですが、丁度いい仕上げにするのは容易ではありません。作るたびに毎回味が変わってきます。それをじっくり調整していく楽しさはありますね」と真剣な眼差しで話す岸本さん。焙煎が終わり、煮出して最後に自前の紙コップ(Old Lanterns Caféオリジナル!)に入れて試飲。 「おいしいですね。渋みが少なく、香ばしさが残ります。コーヒーと同じく熱いまま飲むと味がわかりにくいですが、60℃くらいまで少し冷ましてから飲むと味がとてもわかります」と絶賛! 最後に岸本さんからひと言をいただきました。「コーヒーひと筋の私としてはコーヒーをぜひ楽しんでもらいたいですが、実際にRoasterを飲んでみてこっちもアリ! と感じました。何より、自分で作る楽しさを感じることができます。キャンプ場へ行った際には、コーヒーとお茶を両方持って行って、いろんなドリンクを飲んでみてください」Roastea公式ページhttp://www.oguri-farm.com/product/80クッカーにアルミホイルを敷き、茶葉を入れて焙煎する。コーヒーも同様に焙煎する作業は経験値が必要。作るたびに毎回味が変わってしまわぬようじっくり調整して、自分好みの焙煎具合にしていく作業が楽しい!コーヒー同様に焙煎具合の香りも必ずチェック! 焦がさぬように注意しながら、ほどよい焙煎ができればGOOD!渋みが少なく、香ばしさが残った自家焙煎のほうじ茶が完成。早速、飲んでみる。熱々で飲むより、少し冷ましてから飲むと味が引き立つ!ちょっとひと手間かけて、自分で作る楽しさを感じることができるのはコーヒーもRoasteaも同じ。コーヒーとお茶を両方持って行って楽しみましょう!
キャンプ飯ドリンク 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸グリーンパークふきわれ
グリーンパークふきわれ

サイトの目の前に川が流れる好環境

東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」や名湯・老神温泉にほど近い。キャンプ場の隣には栗原川が流れ、夏を中心にファミリーでにぎわう。川沿いに桜並木があり、春には満開の桜、夏は川遊び、秋は周辺でキノコ狩りやリンゴ狩りなど、四季折々の楽しみ方ができる。さらに、尾瀬へのハイキング、皇海山や日光白根山など近隣の登山のベースとしても利用しやすい。テントやタープ、シュラフやコンロなどのレンタル用品も豊富に揃っている。ペットもOKで、フリーサイトでは直焚き火ができるのがうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top