トップ > キャンプ飯

キャンプ飯の記事一覧(152件)

【秋の絶品レシピ】ダッチオーブンで作る、パルミジャーノ・レッジャーノのトマト無水スープ
【秋の絶品レシピ】ダッチオーブンで作る、パルミジャーノ・レッジャーノのトマト無水スープ
秋のキャンプで作りたくなるダッチオーブン料理のレシピをご紹介! ダッチオーブンのフタはしっかり密着するので、トマトを使った無水スープができる! チーズの先端をつまみながら、ワインを飲んで煮込みを待とう。ステンレス製ダッチなら、余ったスープをそのまま保管してリゾットにリメイクしても美味!教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。パルミジャーノ・レッジャーノのトマト無水スープ材料:トマト 6個ベーコン 4枚パルミジャーノ・レッジャーノ 端っこ20gTECHNIQUE トマトの水分、チーズのうまみだけで作る、無水の自動調理スープヘタをとったトマトをそのまま並べて、カットしたベーコンを入れ、弱火〜中火で煮込んでいく。トマトが煮崩れたら、トマトとベーコンにチーズを入れてフタをして弱火にかける。トマトが柔らかくなったら崩し、チーズの皮の部分を入れて煮込めば完成。パルミジャーノ・レッジャーノに見られる白い塊は、アミノ酸の結晶。ポロポロと崩しながらワインとともに食べると極上のひとときに。スープにはパルミジャーノ・レッジャーノの色が濃い皮部分を入れよう。煮込んでもかみ切れないが、うまみの塊なのでスープにいれればコクが出る。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵協力/Hero出典/GARVY2020年10月号GARVY2020年10月号の購入はこちら
キャンプ飯ダッチオーブンレシピ 
秋料理はダッチオーブンを使いこなす! ブルーベリーソース漬けのスペアリブ
秋料理はダッチオーブンを使いこなす! ブルーベリーソース漬けのスペアリブ
秋のキャンプで作りたくなるダッチオーブン料理のレシピをご紹介! 骨付き肉はその火加減が難しいけれど、ダッチオーブンなら熱を無駄にしないので香ばしく焼き上がる。骨のあるほうを熱源のある下に向けて置くのがポイントだ。ソースで焦げやすくなっているので底網を忘れずに。教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。ブルーベリーソース漬けのスペアリブ材料:スペアリブ 8本分A 冷凍ブルーベリー 200gA 砂糖 大さじ3A しょうゆ 大さじ1A バルサミコ酢 大さじ1塩 少々TECHNIQUE 骨付き肉はフタで焼き色をつけたら 骨を下にしてじっくり弱火ブルーベリーソースを温めるスキレットなどに材料Aをすべて入れ、少しとろみが出るまで煮込む。肉料理に合うので、多めに作って保存してもいい。スペアリブの肉をブルーベリーソースに漬けて1時間以上日陰で放置。フタで表面に焼き色をつけたら、底網を置いたダッチオーブンに入れて弱火で40分加熱すると完成!PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵協力/Hero出典/GARVY2020年10月号GARVY2020年10月号の購入はこちら
キャンプ飯ダッチオーブンレシピ 
秋料理はダッチオーブンを使いこなす! 塊肉ローストビーフの作り方
秋料理はダッチオーブンを使いこなす! 塊肉ローストビーフの作り方
秋のキャンプで作りたくなるダッチオーブン料理のレシピをご紹介! ダッチオーブンの真骨頂、でっかい肉を使ったローストビーフ。常温に戻した肉とゴロゴロ大きめに切った野菜をいれてフタをし、じっくり焼くだけ。それだけなのに肉はやわらかく、野菜には肉のうまみがしみこみ激うま料理に変身する。教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。ローストビーフ材料:牛肩ロース 1kgジャガイモ 3個ニンジン 2本ブロッコリー 1房オリーブオイル 適量塩 たっぷりコショウ たっぷりTECHNIQUE 底網+根菜でブロック肉が芯までふっくら蒸し焼きに!塩を浸透させながら常温に戻す火にかける20~30分前にクーラーボックスから肉を取り出し、塩をたっぷりまぶす。塩を浸透させながら常温に戻すのだ。底網を敷いて食材をいれる網を敷き、野菜と、フタの上で表面に焼き色をつけた肉を入れ、フタをする。上下からの弱火で40分。ブロッコリーは最後の10分で追加。HINT 中心温度を測り火から下ろして休ませる温度計があれば、肉の芯温度で焼き上がりの状態がわかる。目安は〈牛肉〉レア50℃前後、ミディアム56℃前後、ウェルダン60~65℃〈豚肉・鶏肉〉ミディアム60℃前後。ウェルダン65~68℃。目当ての焼き上がりになったら、火から下ろしてフタをしたまま20分ほど寝かす。寝かしてから肉を切ると、肉汁がそれほど出ない。これはステーキも同じ。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵協力/Hero出典/GARVY2020年10月号GARVY2020年10月号の購入はこちら
キャンプ飯ダッチオーブンレシピ 
"おうち時間"を外遊びのための準備期間に!火器&調理道具選びのキホン Part.1
"おうち時間"を外遊びのための準備期間に!火器&調理道具選びのキホン Part.1
《はじめてのキャンプごはん》には、なにを揃えたらいい? 失敗しないコツを先輩キャンパーに聞いてみた野外料理は、キャンプの醍醐味! でも準備は大丈夫? 「キャンプでおいしいごはんを作りたい! でも、本にもネットにも情報がありすぎて、まず何から用意すればいいのか分からない……。もちろん、あれもこれもあったら便利なのは分かるけれど、いきなり全部を揃えるのは無理だし、高いものから安いものまでいろいろあって、一体どれを選べばいいの?」 と、悩んでしまうキャンプビギナーは多いはず。 そこでまず、どんな火器&調理道具を揃えればいいのか、選び方のキホンと失敗しないコツを先輩キャンパーにリサーチ。 「出かけたくても、なかなかキャンプに行けない…そんな時期だからこそ、安心してキャンプができるようになるその時に備えて、じっくりとアイテム選びやメンテナンスなどをしておくのもいいですよ。」■教えてくれた先輩キャンパーは…… キャンプ民泊〈NONIWA〉主宰/青木達也さん、江梨子さん“自然のなかで、遊ぶように暮らす” をモットーに、公私ともにキャンプにのめり込んでいる夫婦。2019年6月から『キャンプ民泊〈NONIWA〉』を埼玉県ときがわ町にてスタート。手ぶらでキャンプが体験できて、必要な知識や道具の使い方も学べるほか、隣接する自宅のお風呂やトイレを解放する“民泊”の要素も取り入れた初心者にやさしいキャンプ複合施設を運営中。愛称は〈野あそび夫婦〉。まずは火器を選ぼう 料理のマストアイテムといえば、“火器”。とはいえ、ひとくちに火器といっても種類はたくさんあるので、「どれを選べばいいの?」と悩む人も多いでしょう。まずはそれぞれの特性を知って、自分に合った火器選びからはじめましょう。■キャンプで使う火器には、こんな種類があるキャンプで料理をする際は、おもに「ツーバーナー」、「シングルバーナー」、「焚き火台」などを使います。「ツーバーナー」 「ツーバーナー」は火口が2つあるので、煮たり焼いたりふたつのことを同時進行できます。風防が付いているので、風の影響を受けやすい野外でも安定した火力をキープ。大きな鍋を乗せても安定感があり、グループキャンプやファミリーキャンプなどで3~5人分の料理を一度に作りたいときなどに向いています。デメリットは、多少の重さと、かさばる点。「シングルバーナー」 手軽さを優先したいなら、「シングルバーナー」。火口はひとつですが、その分ツーバーナーと比べると大幅に軽量でコンパクトなので、バッグに入れて持ち運ぶことができます。お湯を沸かしたいときや、1 品作りたいときにピッタリ。ゴトクが小さいため、小型の鍋を乗せるのに向いています。「焚き火台」 焚き火と調理を同時に楽しめるのが「焚き火台」のいいところ。火を囲んで調理するため、暖を取りながらコミュニケーションも深めることができます。ただし、火おこしや火消しの作業があるので、ツーバーナーやシングルバーナーよりも手間がかかります。調理器具としては玄人向け。「カセットコンロ」を使う手もありますよ。 「ツーバーナーやシングルバーナーを買わなくても、火器は家庭用カセットコンロで代用できます。ただアウトドア用バーナーと比べると、火力が弱い、風に弱いなどのデメリットがあるので、野外での使用に100点満点とはいえませんが、日頃から使い慣れているアイテムはキャンプビギナーにとって安心感があるので、選択肢の一つに入れておくといいですよ。」■燃料もいろいろ 火器同様、燃料にもいろいろなタイプが存在しています。ガス、ホワイトガソリン、アルコール、固形燃料、薪、炭などありますが、初心者が扱いやすいのはなんといっても「ガス」でしょう。■ガスは着火がらくちん ガスは火おこしの手間がなく、着火がカンタン。シングルバーナーやツーバーナーにセットしてつまみを回せば、あっという間に火がつきます。火力の調整もとっても容易で、弱火でコトコト煮込みたいときにもアシストしてくれます。左がCB缶、中央と右がOD缶 ガス缶には、「CB缶」と「OD缶」の2つがあります。CB缶は、「Cassettegas Bombe(カセットガスボンベ)」の略で、細長い筒状のガス缶のこと。冬のお鍋などでカセットコンロを使う方が多いと思いますが、そのときに使うガス缶と同じ種類です。OD缶は、「Outdoor(アウトドア)」の略で、屋外使用で出力が安定しやすい特長があります。 CB缶とOD缶、どちらを使用するかは、バーナーの種類によって異なります。CB缶のシングルバーナーはビギナーに優しいですよ! 「キャンプ初心者さんは見慣れているCB缶でデビューするのがいいと思います。火器も、最初は火口がひとつあれば十分。あれもこれもと欲張りすぎず、まずは1品作るところからはじめましょう。なので、最初の1台にはさまざまなメーカーから発売されている"CB缶タイプのシングルバーナー"が個人的におすすめです。」ガス製品を使用する前に【これだけは覚えておいて!】キャンパーなら必ず知っておきたい、3つのことここまでに紹介してきたように、キャンプごはんに欠かせない便利な火器も、使い方を間違えると大事故につながる道具のひとつ。安全に扱うために、3つのことを心得ておきましょう。check1. そのバーナー、「PSLPGマーク」ついてる? 「PSLPGマーク」とは、厳しい検査を合格し国が定めたガス器具の基準に適合しているマークのこと。いわばこのマークのついた製品は、「法律で定められた検査に合格していますよ」という証です。しかし近年、この「PSLPGマーク」を取得していない輸入品がインターネット上を中心に数多く出回っています。 もちろん、このマークがついていても、各々が正しくガス器具を使わなければ100%安全とはいえませんが、ついていない製品は法律で定められた検査に合格していない製品です。楽しいキャンプにするために、必ず「PSLPGマーク」があることを確認してから購入しましょう(マークがあるかどうか分からない時はお店の人に聞いてみましょう)。check2. 使用するときは、その都度「Oリング」の状態を確認しよう 「Oリング」は、ガス器具とガスカートリッジを接続させる部分についているゴム製リングのこと。ガス器具には大半のものについていて、[ガス漏れを防ぐ]という、とても大事な役割をしています。 しかし、このOリングはゴムでできているため、どうしても使用や時間と共に(年に一度しか使用していないようなガス器具でも)劣化していきます。そう、Oリングは消耗品なのです。 そこで大切なのが、劣化のチェック。一部が切れていたり、ささくれていたり、ひび割れていたりしませんか? 縮んだり、硬くなっていたりしても、それは劣化の合図。 ガス漏れによる事故(火傷、火災、破裂など)を防ぐため、火器を使用する前は必ず“目視”で、異常がないことを確認しましょう。もしも異常を感じたときは、販売店やメーカーに相談を。 Oリングのメンテナンスをしっかりと行い、大事に使用していたとしても、すべての物には寿命があります。安全に使えるようにカセットガス式こんろは10年を目安に買い替えをおすすめします。check3. 命を脅かす「一酸化炭素中毒」にご用心! テントの中では絶対に火器を使ってはいけません。換気の悪い室内で火器を使用すると、一酸化炭素中毒の引き金となり、場合によっては死に至ることがあるからです。 恐ろしいことに、一酸化炭素は無色・無臭で空気と判別がつきません。気がつかないうちに吸い込んでしまうと、自覚症状がないままあっという間に体調が悪化してしまいます。これはキャンプに限ったことではなく、日本中で毎年のように一酸化炭素中毒の事故が起きています。楽しいキャンプが悲しい思い出にならないために、火器の使用は必ず屋外で。車内での使用も厳禁と覚えておきましょう。動画で確認しよう!これを見れば、アウトドア用ガスストーブを使用するときの注意点がよく分かるhttps://youtu.be/xrBE7so85_A さて、はじめてのキャンプごはんに必要な火器を知ったら、次は調理器具を知ろう!続きはこちら・・・
アイテムキャンプ飯 
"おうち時間"を外遊びのための準備期間に!火器&調理道具選びのキホン Part.2
"おうち時間"を外遊びのための準備期間に!火器&調理道具選びのキホン Part.2
《はじめてのキャンプごはん》には、なにを揃えたらいい? 失敗しないコツを先輩キャンパーに聞いてみた Part.1で、はじめてのキャンプごはんに必要な火器についての知識を身につけたらPart.2 では、調理器具についての知識を身につけよう。快適に調理できるように覚えていこう!Part.1はこちら・・・ 2.調理器具を選ぼう どんな料理をどのくらい作りたいのか、イメージすることが道具選びをスムーズにします。■どんな料理を作るかによって変わる、調理器具たち 鍋、コッヘル、フライパン、鉄板、焼き網、ダッチオーブン。これらの調理器具は、作りたい料理によって得意不得意があります。でも、最初から全部揃える必要はありません。まずは煮る、焼く、沸かす、この3パターンに対応できる「深めの鍋」があると便利です。人数に見合ったサイズを選びましょう。キャンプ料理に万能な「コッヘル」の存在 コッヘルとは、アウトドアで使用される小型の調理器具のこと。家庭用調理器具よりも断然軽く、フタがフライパンになったり、サイズ違いをスタッキングできる仕様になってることが多いので、なにかと荷物の多いキャンプで重宝します。さまざまな素材から選ぶ コッヘルにも、アルミやチタン、ステンレスといった材質があり、それぞれに一長一短があります。その特性を知って自分にあった調理器具を見つけよう。・アルミ……とにかく熱伝導率がよく、比較的軽いので扱いやすく調理しやすい。傷や変形に弱く耐久性が低いのがたまにキズ。・ステンレス……錆びにくく、傷つきにくい。アルミやチタンより安価に手に入るが、重く焦げやすいのが難点。・チタン……とにかく軽量で丈夫。ただし、熱が伝わりにくく、火が当たるところだけに熱が集中してしまうので熱むらが生じ焦げやすいので、湯沸かしには便利ですが本格的な調理にはやや不向き。家庭用の鍋が意外と使えるんです 「もちろんアウトドア仕様の調理器具は、軽さや強度、熱伝導に優れていたり、重ねてコンパクトに収納できたりとメリットがたくさんありますが、日頃使い慣れている家庭用の器具でも代用できます。わが家では雪平鍋が大活躍。ある程度の深さがあるので、カレーやポトフなど煮込み料理もいけるし、お肉を焼くときにも使えます。ただ、アウトドアでは火が風にあおられて持ち手が焦げたり溶けたりしないように気を付けましょう」耐久性や使いやすさがアップしています 「最近のアルミ製品は耐久性や使いやすさが改良されてきているので、調理メインで楽しみたい場合はアルミ製のコッヘルがおすすめです。コーヒーやカップラーメンの湯沸かし程度なら、チタンも◎」■調理小物&カトラリーはどういったものがいい? 結論からいうと、ナイフやまな板といった調理小物こそ、ふだん使っている家庭用のもので十分です。ただでさえ、キャンプ道具は、テントやランタン、テーブルにチェアなど、イチから揃えようと思うと初期費用がかさむもの。 もちろん、アウトドア専用の調理小物は軽くて耐久性があり、使い勝手よく作られていますが、まずは家にあるものを活用していきましょう。 キャンプに慣れたら道具を少しずつ増やしていくのも楽しみのひとつです。木製アイテムは凝っていない料理でもおいしく見せてくれます 「木のまな板やお皿は、落としても割れないし、なにより卓上の雰囲気を格上げしてくれます。紙製は安く手に入るけれど、風に飛ばされやすく、使用後はゴミとなってしまいます。何度でも繰り返し使える木製アイテムが役に立ちますよ」あると盛り上がる! “マシュマロ焼きスティック” 「お楽しみアイテムとして、わが家ではくるくる回しながらマシュマロやウインナーを焼くことができるスティックを愛用中。なくても困りませんが、こういった+αのアイテムがあるとより一層キャンプが盛り上がります!」あると助かる便利グッズ 「調理のときあると便利なグッズ、それがタッパーと密閉袋。一度に食べきれず翌日に持ち越す場合や、余った食材の保存などにとても重宝します。濡らしたくないペーパー類を入れておくのにも◎です。 また、野菜のカットやお肉の下ごしらえなど、できるものは自宅で済ませておくと現地での調理が短縮できます。ただし、野菜は切ると傷みが早くなるため、密閉容器で保冷して持ち運び、早めに消費することを忘れずに。」 「そして、ステーキなどのお肉は5時間以上前に塩をふっておくと柔らかくなって、よりおいしく仕上がります。ラップで巻いてからタッパーに入れて持参するといいですよ」おいしいごはんで、楽しいキャンプを! 自然のなかで食べるごはんは特別そのもの。どんなスタイルで、どんなごはんを作るかによって道具のチョイスが変わるため、自分たちの目的を明確にしておくことがアイテム選びで失敗しないコツです。頑張りすぎず、道具もレシピも少しずつ増やしていきながら楽しみましょう。Have a nice camp!監修:日本ガス石油機器工業会キャンプ民泊〈NONIWA〉主宰/青木達也さん、江梨子さんの情報はこちらから↓ウエブサイト:https://noasobifufu.com/Instagram:https://www.instagram.com/noasobi_fufu
アイテムキャンプ飯 
「SOTOおうちごはん」動画公開決定!
「SOTOおうちごはん」動画公開決定!
 スタイリッシュで機能的なアウトドアギアを提供するSOTOが、「ステイホームをキープするキャンパーをお手伝いするために」と、5~7月の3ヶ月間、動画「SOTOおうちごはん」をYouTubeにて公開することを発表した。 この動画では、さまざまなアウトドアメディアやイベントで活躍するフードコーディネータの小雀陣二さんが、SOTOの製品を使っておうちで調理。料理が美味しくなるコツだけでなく、製品の特性もしっかりと解説してくれているので、アウトドア用品の理解も高められる動画になっている。第一回目は5月1日公開「じっくり時間をかけて挑戦!!フライドチキンプレート」おうちにいる時間が長い今だからこそ、挑戦したいレシピ動画となっている。今後の公開日は、2020年5月~7月の奇数週金曜日夕方(全8回)となっているので、ぜひチェックしてほしい。第1回「じっくり時間をかけて挑戦!!フライドチキンプレート」5月1日(金)17:00公開 アウトドアだけのご使用ではもったいないSOTOの調理器具。メーカー担当者からのコメント↓↓↓↓↓↓「この動画のように練習をかねて自宅で活躍させれば、アウトドア本番で手際よく調理ができたり、新しいレシピの発見にも繋がるかもしれません。キッチン、お庭、IH調理器など使用する環境や道具を毎回変えながら、さまざまなご家庭の方にお役に立てる動画になればと思います。おもいっきりアウトドアが楽しめるときに向けて、料理のレパートリーを増やせるお手伝いができれば幸いです。」 https://youtu.be/NdXwj6P0iC4<講師プロフィール>小雀陣二(こすずめ じゅんじ)雑誌やテレビ等の撮影コーディネートをしながら、自身もアウトドア料理教室の講師やレシピ本の執筆を行っている。その手軽にできるレシピは幅広い層から支持を受けている。また、国内外のアウトドアツアーを企画し、山や海で活動し、さまざまなアウトドアギアにも精通しており、その知識には媒体を始め多くのメーカーからも信頼がある。週末には神奈川県の三崎港前で喫茶店「雀家」を営んでいる。※ 現在、「雀家」は、新型コロナウイルス感染予防として自主休業中です。
キャンプ飯その他レシピSNS 
自家焙煎珈琲店主が教える、おいしいコーヒーの淹れ方
自家焙煎珈琲店主が教える、おいしいコーヒーの淹れ方
GARVY本誌で連載中のイベント専門の移動コーヒースタンド「Old Lanterns Cafe」店主・岸本考司さんがCHUMSのドリップポットを使ったおいしいコーヒーの淹れ方を動画でレクチャー!次のキャンプで試したくなるコツが丁寧にまとめられています! コーヒー好きキャンパーは要チェック!
キャンプ飯ドリンク 
長野修平さんが試してみた! アウトドアで自分で炒れる、本格ほうじ茶「Roastea」でひと味違うリラックスタイムを
長野修平さんが試してみた! アウトドアで自分で炒れる、本格ほうじ茶「Roastea」でひと味違うリラックスタイムを
「キャンプで飲む日本茶」というテーマで、GARVY編集部が監修した手作りほうじ茶セット「Roastea」。茶葉を焙煎して煮出すだけでできあがる手軽さはキャンプにぴったり。自分好みの焙煎具合でお茶を淹れることができる、アウトドアシーンでの新しい楽しみ方です。今回は、GARVY誌面でもおなじみのクラフト作家・長野修平さんに「Roastea」を試してもらいました。普段から自宅に野草茶を常備するなど、お茶へのこだわりを持つ長野さん。焚き火の炎を使って淹れるほうじ茶で、キャンプの朝を楽しみました。【商品概要】 商品名   : Roastea 内容量   : 30g(2~3人分×約5回分) セット内容 : 茶(オリジナル缶入り)、茶漉し、オリジナルレシピブック 希望小売価格: 2,500円(税込・送料無料) 商品ページ : http://www.oguri-farm.com/page/12まずはオリジナル缶に入ったほうじ茶を鍋に入れます。「Roastea」の茶葉は、「美味しいほうじ茶に炒りあがる茶葉」として厳選した抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)の茎。一般には出回ることの少ない貴重なお茶ながら、これを焙煎したものは高級ほうじ茶として知られています。今回道具は焚き火にも使える小さいスキレットをセレクト。網を置いた焚き火台にスキレットを置きます。炎から少し遠い位置で弱火になるように、2〜3分程度、好みの具合になるまで焙煎します。焦がさないように、茶葉を動かしながら炒るのがポイントです。炒るのが終わったら水を入れたケトルに茶葉を移して焚き火の上に吊るし、沸騰するまで煮出します。火吹き竹で空気を送り込み、火力を調節する長野さん。 付属品の茶こしを使って、カップに注げば完成。少し濃いめに淹れた、きれいな色味のほうじ茶ができあがりました。焚き火の炎だけで手早くお茶を淹れた長野さん。こういった自分流の楽しみ方ができるのも「Roastea」の魅力のひとつです。 だんだんと涼しくなるこれからの季節。アウトドアシーンで自分で淹れたお茶を楽しんでみませんか?
キャンプ飯ドリンク 
ガルヴィ×小栗農園のコラボほうじ茶「Roastea」をコーヒーのプロに試飲してもらいました!
ガルヴィ×小栗農園のコラボほうじ茶「Roastea」をコーヒーのプロに試飲してもらいました!
ガルヴィとお茶の小栗農園がコラボしたほうじ茶「Roastea(ロースティー)」は、もう飲んでいただけただろうか? こちらの周辺ではおいしいという声を聞いているが(笑)、今回はガルヴィ本誌の連載コラムで登場していただいている「Old Lanterns Café」オーナーの岸本考司さんに、今回のRoasteaを実際に焙煎から試飲まで、一連の流れをやってもらいお味の感想を伺った。 このRoasteaは、茶葉を火で炙って焙煎し、煮出して作るいわば「手づくりほうじ茶」だ。自分好みの味に調整して作ることができるうえに、ほうじ茶の持つ働きの恩恵を受けることができ、さらにはハンドメイドで作る喜びを得られるのが本製品の特徴だ。「キャンプと言えばコーヒーでしょ!」と言う人もいるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。コーヒーのプロである岸本さんがどんな反応をするのか、ぜひ聞いてもらいたい。 岸本さんには手順通りに、クッカーにアルミホイルを敷いてもらい、そこにRoastea(茶葉)を入れて焙煎してもらった。「焙煎ってコーヒーも同じですが、丁度いい仕上げにするのは容易ではありません。作るたびに毎回味が変わってきます。それをじっくり調整していく楽しさはありますね」と真剣な眼差しで話す岸本さん。焙煎が終わり、煮出して最後に自前の紙コップ(Old Lanterns Caféオリジナル!)に入れて試飲。 「おいしいですね。渋みが少なく、香ばしさが残ります。コーヒーと同じく熱いまま飲むと味がわかりにくいですが、60℃くらいまで少し冷ましてから飲むと味がとてもわかります」と絶賛! 最後に岸本さんからひと言をいただきました。「コーヒーひと筋の私としてはコーヒーをぜひ楽しんでもらいたいですが、実際にRoasterを飲んでみてこっちもアリ! と感じました。何より、自分で作る楽しさを感じることができます。キャンプ場へ行った際には、コーヒーとお茶を両方持って行って、いろんなドリンクを飲んでみてください」Roastea公式ページhttp://www.oguri-farm.com/product/80クッカーにアルミホイルを敷き、茶葉を入れて焙煎する。コーヒーも同様に焙煎する作業は経験値が必要。作るたびに毎回味が変わってしまわぬようじっくり調整して、自分好みの焙煎具合にしていく作業が楽しい!コーヒー同様に焙煎具合の香りも必ずチェック! 焦がさぬように注意しながら、ほどよい焙煎ができればGOOD!渋みが少なく、香ばしさが残った自家焙煎のほうじ茶が完成。早速、飲んでみる。熱々で飲むより、少し冷ましてから飲むと味が引き立つ!ちょっとひと手間かけて、自分で作る楽しさを感じることができるのはコーヒーもRoasteaも同じ。コーヒーとお茶を両方持って行って楽しみましょう!
キャンプ飯ドリンク 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

三郷から40分の神アクセス!アメリカンな森で楽キャン!!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、ホットドッグスタンドもあるのでぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき

山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす

山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top