キャンプ飯の記事一覧(156件)
- スキレットで超簡単キャンプ飯!料理研究家が考案した作りやすい料理が美味しすぎた
- スキレットで超簡単キャンプ飯!料理研究家が考案した作りやすい料理が美味しすぎた
- 写真映えするキャンプ料理を作りたいなら、スキレットを使ったレシピがオススメ。今回は料理研究家のこんどうしょうたさんに、そんなスキレット料理を教えてもらった!料理撮影のコツも紹介してるぞ。こんどう しょうたさん料理研究家、フードツーリズムマイスター。2016年より料理研究家デビューを果たし、テレビ・雑誌・WEBなど幅広いフィールドでレシピ開発・デモンストレーションを行う。ホタテバターのネギまみれバターの濃厚な風味とレモンの酸味が調和し、食欲をそそられる。写真映えを狙うなら、平べったくなりがちな盛り付けを避け、ネギを山盛りで入れることでボリュームと高さを出すのがポイント。<材料(4人分)>ホタテ貝柱 12個万能ネギ 8本バター 20gしょうゆ 小さじ2レモン(くし形切り) 1切れ<手順>❶ ホタテは半分の厚さに切る。万能ねぎは小口切りにする。❷ スキレットを強火にかけ、煙が出るまで熱したら弱火にしてバター半量を溶かし、ホタテを加えて身の半分が白くなるまで焼く。裏返し、残りのバターを加えて火が通るまで焼く。❸ ②にしょうゆを全体にかけ、火を止める。❹ ③に①の万能ネギ、レモンを盛り付ける。料理撮影のコツ地味になりがちなときは、料理に使っている食材のカラーに合った小物を取り入れるのがベター。たとえば、グリーンの葉っぱなどを散らすだけで、全体にメリハリがつきやすいphoto/木原李奈text/小川迪裕出典/ガルヴィ2017年10月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- 絶対に映えたいならこれ! 料理研究家が教えるスキレット料理
- 絶対に映えたいならこれ! 料理研究家が教えるスキレット料理
- 写真映えするキャンプ料理を作りたいなら、スキレットを使ったレシピがオススメ。今回は料理研究家のこんどうしょうたさんに、そんなスキレット料理を教えてもらった!料理撮影のコツも紹介してるぞ。こんどう しょうたさん料理研究家、フードツーリズムマイスター。2016年より料理研究家デビューを果たし、テレビ・雑誌・WEBなど幅広いフィールドでレシピ開発・デモンストレーションを行う。豆苗とコーンのガーリック炒めとスパイシー手羽先カレー粉とニンニクを手羽先に漬け込んで味を染み込ませ、炒める途中で追い討ちをかけるように唐辛子を投入。辛味要素がたっぷり入った、食べ応えのあるひと品。長く火にかけてしまうと、調味料がついている面が焦げついてしまうため注意してほしい。<材料(4人分)>手羽先 8本塩・コショウ 各少々【A】カレー粉 大さじ1【A】トマトケチャップ 大さじ1【A】赤ワイン 小さじ2【A】おろしニンニク 小さじ1【A】おろしショウガ 小さじ1【A】ハチミツ 小さじ1【A】しょうゆ 小さじ1豆苗 1袋(100g)ホールコーン缶 1缶(190g)ニンニク 1かけ輪切り唐辛子 8切れオリーブオイル 大さじ3<手順>❶ 手羽先は骨に沿って2カ所切り込みを入れ、塩、コショウをし、【A】に半日以上漬け込む。❷ 豆苗は根元を除き、長さ半分に切る。コーンは汁気をきる。ニンニクは皮をむいて、芯を除き、薄切りにする。❸ スキレットを強火にかけ、煙が出るまで熱したら弱火にしてオリーブオイル、ニンニク、輪切り唐辛子を入れて香りが立ったら、豆苗、コーンを加えてさっと炒め、塩、コショウをふり、取り出す。❹ ③のスキレットにオリーブオイルを加え、①を皮面からこんがりとした焼き色がつくまで焼く。油をふき取り、裏返して中まで火が通るように焼く。火を止め、真ん中に③を盛り付ける料理撮影のコツ肉料理が出たら、誰もが「よっ! 本日のメインディッシュ!」と思うことだろう。ビールなどのドリンクで乾杯しているシーンを撮ると、場が盛り上がっている雰囲気が鮮明に感じられるphoto/木原李奈text/小川迪裕出典/ガルヴィ2017年10月号【あわせて読みたい】
- キャンプ飯、季節の食材
- キャンプ飯が簡単に出来る!魔法の調理ギアの秘密とは…?
- キャンプ飯が簡単に出来る!魔法の調理ギアの秘密とは…?
- キャンプだけでなく、家庭でも大活躍するスキレット。まだ、使ったことがないという人のために、スキレットの特徴を紹介しよう!厚みのおかげでじっくりと熱を伝えるスキレットの定義は「鋳鉄(ちゅうてつ)製のフライパン」。鋳鉄とは、炭素を多く含む鉄素材で、表面の黒さは「グラファイト(黒鉛)」という炭素からなる鉱物が晶出したものとされている。化学的な話はさておき、スキレットの特徴は、とにかく素材が分厚いことがあげられる。市販のフライパンの厚みが0.8〜1.6㎜に対し、スキレットは5㎜前後と、約4倍もある。この厚みのおかげで、食材にじっくりと熱を与えることができ、高い保温性があるのだ。スキレットを使う3つのメリット①高い蓄熱性と保温性鉄製なので全体に火が通りやすく、温度のムラが出づらいのが最大の特徴。弱火でじっくりと煮込むこともできる。また、一度スキレットを温めると、温度の低下がゆるやかなので食材が冷めにくい。蓋を使えば、さらにその効果を発揮する。②蓋を使うと蒸気が逃げない本体と同様に蓋も重量があるので、スキレットに載せると圧力がかかり、中の蒸気が外に逃げない。そのおかげで、硬い食材をやわらかく調理することができる。また、水分が逃げないので無水料理や煮込み料理にも大活躍する。③IHにも対応なんと、多くの家で採用されているIH(電磁調理器)でも調理することが可能。いきなり外でスキレットを使うのに抵抗がある人は、まずは家で練習するのもありだろう。家で料理を振る舞うときにも使えるので心強い。photo/木原李奈text/小川迪裕出典/ガルヴィ2017年10月号
- キャンプ飯、スパイス・カレー、季節の食材
- 驚異のフォロワー数“73万人の上級キャンパー”がつくるキャンプ飯が美味しすぎた…
- 驚異のフォロワー数“73万人の上級キャンパー”がつくるキャンプ飯が美味しすぎた…
- 家でも使えるキャンプ飯レシピを紹介するさーやんさんが満足感のあるがっつりレシピ「焼肉ホットサンド」を紹介した。人気のマルチグリドルを使ったレシピにも注目!断面も美しい簡単・お手軽なホットサンドレシピに挑戦したい人は要チェックだ。断面は彩りを入れて綺麗に可愛く 人気のマルチグリドルで牛肉や卵を調理し、アボカドを追加して豪快にサンド!さーやんさんは「ガッツリ系のホットサンド!!」「味はガッツリだけど断面は彩り入れて綺麗に可愛く」とコメントを付け加えた。コメントでは「今度作ってみます!」「おいしそう!」と様々な声が寄せられた。シンプルな材料になりがちなホットサンドもひと手間加えるだけで映えレシピに!キャンプレシピをもう一段階レベルアップしたいというキャンパーは試す価値がありそうだ。この他にも、家でも手軽に試せるキャンプ飯のレシピをたくさん紹介しているので、ぜひさーやんさんのInstagramをチェックしてみてください!■さーやん/Instagram
- キャンプ飯、ホットサンドレシピ、SNS
- 「絶対買って」ダッチオーブンが万能すぎる…!徹底的に使いこなす活用術とは?
- 「絶対買って」ダッチオーブンが万能すぎる…!徹底的に使いこなす活用術とは?
- 野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!焚き火に負けないタフな作りで、重いふたが食材のうまみを閉じ込めてくれる万能鍋を徹底的に使いこなそう。ダッチオーブンって一体どんな鍋?もともとのダッチオーブンは鋳鉄製だけど、最近は鉄板やステンレス製も登場。素材によって多少特性は異なるけれど、共通しているのは「焚き火の高温に対応」「重いふたでしっかり密閉」「ふたの上から加熱できる」こと。焚き火OKのタフな鍋一般的な鍋では底が抜けたり、つまみなどが溶けたりすることもあるけれど、ダッチオーブンなら大丈夫。ふたの上に薪を載せて、上下から加熱してもいいのでパンだって焼けるのだ。密閉できるからうまみが逃げない鍋とふたがピタッ。重いふたは、蒸気の力で持ち上がることはなく、炊飯では水分を少なめにしたほうがおいしく仕上がる。100年以上の歴史を持つロッジのキャンプオーヴン。鋳物で密閉性の高いふたを作るには技術が必要だが、ご覧の通り。加熱すると水蒸気が微細な隙間に入り込み、密閉性が高まるのだ。ふたで調理ができるふた裏に注目。フラットならふたを裏返して鉄板料理ができる。ディンプル(突起)が付いているものは、水蒸気が食材に降り注ぎ、うまみを還元。どちらでも好みで選ぼう。重ねて同時に調理をしちゃおうダッチオーブンはふたの上からも加熱できる。ということは、スタンドなどを使って重ねて調理ができるのだ。これなら炭を無駄なく使い切れる!ただし、焚き火台の耐荷重に注意しよう。上下から加熱できるふたにフリンジ(縁)が付いていれば、そのまま炭を載せてOK。フリンジがなくても、写真のようにチャコスタを使えば大丈夫だ。スムーズにふたをあけられる利点も見逃せない。ダッチオーブンの活用テクスモークのときは隙間を作ろう密閉性が高いので、中に入れたスモークチップが立ち消えしてしまう。小枝や菜箸などを突っ込んで、隙間を作ることでチップの火が消えずにすむ。脚付きは焚き火の上でも大いに安定ロッジのキャンプオーブンなど、底に脚が付いている鍋なら、別の鍋の上にそのままオン♪ また、薪や炭を脚の間に置けるので、焚き火の上にそのまま載せてもがたつきが少ないというメリットも。脚なしは自宅でも使いやすい脚がないダッチオーブンは自宅のキッチンでも使用できる。SOTOのダッチオーブンはふたの取っ手がスタンド代わりなので、そのまま重ねて収納できるかしこいシステムだ。PHOTO/佐藤弘樹TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年10月号
- アイテム、調理器具・食器、キャンプ飯、ダッチオーブンレシピ
- 「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- 「キャンプ飯に困ったら…」超簡単!工程数が少なくて楽すぎる料理が天才だった…
- 好きな時に好きなことを楽しむ、それがソロキャンプの魅力。そこで今回は、手付かずの自然が残る森林原野で、ソロキャンプ上級者が作る焚き火料理を紹介しよう。自分の好きなものを好きなだけ食べて飲むソロ酒宴森は真っ暗になるので暗くなる前に準備をする。さぁ夕食の時間だ。3カ月近く肉断ちをしていたので思いきりその反動で、今夜のメニューは肉メイン。まずはソロストーブの上にミニスキレットを載せる。鶏手羽中に、話題のアウトドアスパイス「ほりにし」をたっぷりかけて焼きあげる。焚き火でウインナーを炙りながら、焼きあがった手羽中を頬張って、お次はレモンサワーをグビリ。そしてメスティンにレトルトのデミグラスハンバーグを入れ、その上からミネストローネのパックをかける。マイタケも一緒に煮込むと実に美味だ。それにしても超簡単。手抜きに見えるが、しかしどれも極上。さらにハンバーグをじっくり煮ている間に天才的鉄板「ヨコザワテッパン」でランプ肉を焼いた。こちらも「ほりにし」をまぶして、いただく。キャンプで肉を食べると、なんでこんなにおいしいのだろうと毎回思う。BBQという名の網焼きもいいが、少し凝った(でも簡単な)酒肴を作るとそれだけでひとり酒宴が楽しくなる。皆でミニマム料理を考えてソロを楽しみませんか?Text/Noriy.KPhoto/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2020年8月号
- キャンプ飯、季節の食材
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”が天才すぎた!【人気記事】
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”が天才すぎた!【人気記事】
- 今回は8月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<クッキング編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!第3位ベテランキャンパーが絶賛!肉を美味しくする“フライパン”とは?がっつりお肉をたべたいけど、夏はなんだか肉を食べるペースが落ちる、というときにピッタリなのがガリバターポーク。作り方をベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。ソロキャンプ芸人が集まる「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。今回の料理 ガリバターポーク下ごしらえをしたポークは鉄板で焼いてよし、網で炭火で焼いてもよし。バターのコクと風味をまとったうまみ濃厚なポークですが、レモンのおかげでさっぱりと仕上がります。さらに刻むのが面倒なニンニクは瓶入りのきざみニンニクで。手間もかからず、手やまな板ににおいがつきませんし、味付きなので失敗なし。大活躍します。鮮やかなレモンが爽やかなビジュアルを演出するので食欲アップにも貢献します。野外料理研究家が自信を持ってオススメする、夏の焚き火料理です!!作り方①ジップロックにバター、瓶入り味付ききざみニンニク、オリーブ、塩コショウ、輪切りレモンを入れてよくもんで混ぜる。②アスパラ、豚肉(ロースとんかつ用)を適当に切って①に入れ、3時間くらい漬けておく。ここまでを自宅で仕込んでおけば、キャンプ場では焼くだけ!③①のタレを軽く拭き取り、弱火でじっくり焼いて完成。今回の道具 焚き火フライパン使用しているギアはハイランダーの焚き火フライパン。通販のナチュラムとJIU(ジュウ)を手がけた八尾市・藤田金属とのコラボ製品です。極厚鉄板は肉をおいしく焼き上げてくれます。いろいろなサイズがありますが、僕が使っているのはハンドルなしのタイプ。用途に合わせて選んでね!出典/ガルヴィ2019年8月号第2位「天才すぎ…」上級キャンパーが教える超簡単に作れるキャンプ飯!コリアンダーという名前に馴染みがなくても、別名パクチーと聞けば、ああ、あれかと思うだろう。今回はそのコリアンダーを使った、スパイシー満点な親子丼をカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回のテーマ コリアンダー別名パクチー、シャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。リーフ(葉)は独特の香りがあるけれど、シード(種子)はリーフほどの癖はなく、ほのかに柑橘系の香りを持ち、甘みも感じられるもので、肉や卵、豆などによく合う。ピクルスやマリネの香り付けにも使われたり、汎用性が高く使いやすいのが特徴。コリアンダー親子丼材料(4人前)鶏モモ 1枚タマネギ 1/2コ卵 2ココリアンダーシード 10粒程度コリアンダーパウダー 少々パクチー(生のリーフ) 少々〇ナンプラー 大さじ1〇水 100cc〇しょうゆ 小さじ1作り方①まずは米を炊いておく。鶏肉は一口大にカットしてコリアンダーパウダーを軽く振ってもみこむ。タマネギはくし形切りにしておく。②小鍋に〇を合わせて沸騰させて、カットした鶏モモを入れ火が通ったらタマネギを入れる。このタイミングで軽くつぶしたコリアンダーシードを入れる。③卵をボウルに割って軽くかき混ぜる。②にまわしかけて、卵が半熟状になったらご飯の上にのせて、上に刻んだパクチーを散らして完成。卵は白身を切る程度に、さっくりと軽く混ぜる。コリアンダーシードは包丁の腹でつぶすと香りが立つ。A-sukeのギア考 モンベル/キャンプストーブ2セット焚き火で発電できるバイオライト。2は発電量・充電残量・ファンの強さが一目で分かる!セットにはグリルやLEDライトがついて快適BBQができる。ポットも大容量で使いやすい。汚れたバイオライトのケースも兼ねてるのでマトリョーシカみたいで楽しい。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年7月号第1位ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?BBQの花形といえばステーキだが、ローストビーフも盛り上がる料理。ぜひ、挑戦してみよう!アルミホイルローストビーフ●メイン食材 牛もも肉●お手軽さ ★★★★★ (味付けはシンプル)●ワイルドさ ★★★★★ (なんてったって塊り肉!)●断面の迫力 ★★★★★ (ジューシーなロゼ色)使用するのは足利農園の「マール牛」のイチボ肉。マール牛はブドウの搾りかすを食べて育った牛で、赤身が非常においしい。サシが入りすぎていないので、いくらでも食べられる。500gほどのお肉にチューブ入りニンニクを塗ってハーブソルトをまぶし、焼き目がつく程度に表面を焼く。それからアルミホイルに包み、弱火ゾーンでじっくり火を入れる。するといい感じのピンクの断面が。焼く前、焼いてる最中、そして断面、この3つはしっかりと見せてあげるのがデカイ肉を焼く時のポイント!一緒に、骨つきリブロース肉で「トマホークステーキ」も。これを見事焼き上げることができたならば盛り上がること間違いなし! でかい肉は弱火でじっくり焼き上げる。それが塊り肉の鉄則!出典/ガルヴィ2019年8月号文章を入力、または / でブロックを選択以上3つの記事がみなさんに読まれたクッキング関連記事のトップ3でした。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- キャンプ飯、季節の食材、ダッチオーブンレシピ
- ベテランキャンパーが絶賛!肉を美味しくする“フライパン”とは?
- ベテランキャンパーが絶賛!肉を美味しくする“フライパン”とは?
- がっつりお肉をたべたいけど、夏はなんだか肉を食べるペースが落ちる、というときにピッタリなのがガリバターポーク。作り方をベアーズ島田キャンプさんが教えてくれた!ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。ソロキャンプ芸人が集まる「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。今回の料理 ガリバターポーク下ごしらえをしたポークは鉄板で焼いてよし、網で炭火で焼いてもよし。バターのコクと風味をまとったうまみ濃厚なポークですが、レモンのおかげでさっぱりと仕上がります。さらに刻むのが面倒なニンニクは瓶入りのきざみニンニクで。手間もかからず、手やまな板ににおいがつきませんし、味付きなので失敗なし。大活躍します。鮮やかなレモンが爽やかなビジュアルを演出するので食欲アップにも貢献します。野外料理研究家が自信を持ってオススメする、夏の焚き火料理です!!作り方①ジップロックにバター、瓶入り味付ききざみニンニク、オリーブ、塩コショウ、輪切りレモンを入れてよくもんで混ぜる。②アスパラ、豚肉(ロースとんかつ用)を適当に切って①に入れ、3時間くらい漬けておく。ここまでを自宅で仕込んでおけば、キャンプ場では焼くだけ!③①のタレを軽く拭き取り、弱火でじっくり焼いて完成。今回の道具 焚き火フライパン使用しているギアはハイランダーの焚き火フライパン。通販のナチュラムとJIU(ジュウ)を手がけた八尾市・藤田金属とのコラボ製品です。極厚鉄板は肉をおいしく焼き上げてくれます。いろいろなサイズがありますが、僕が使っているのはハンドルなしのタイプ。用途に合わせて選んでね!出典/ガルヴィ2019年8月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?
- ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?
- BBQの花形といえばステーキだが、ローストビーフも盛り上がる料理。ぜひ、挑戦してみよう!アルミホイルローストビーフ●メイン食材 牛もも肉●お手軽さ ★★★★★ (味付けはシンプル)●ワイルドさ ★★★★★ (なんてったって塊り肉!)●断面の迫力 ★★★★★ (ジューシーなロゼ色)使用するのは足利農園の「マール牛」のイチボ肉。マール牛はブドウの搾りかすを食べて育った牛で、赤身が非常においしい。サシが入りすぎていないので、いくらでも食べられる。500gほどのお肉にチューブ入りニンニクを塗ってハーブソルトをまぶし、焼き目がつく程度に表面を焼く。それからアルミホイルに包み、弱火ゾーンでじっくり火を入れる。するといい感じのピンクの断面が。焼く前、焼いてる最中、そして断面、この3つはしっかりと見せてあげるのがデカイ肉を焼く時のポイント!一緒に、骨つきリブロース肉で「トマホークステーキ」も。これを見事焼き上げることができたならば盛り上がること間違いなし! でかい肉は弱火でじっくり焼き上げる。それが塊り肉の鉄則!出典/ガルヴィ2019年8月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- 「天才すぎ…」上級キャンパーが教える超簡単に作れるキャンプ飯!
- 「天才すぎ…」上級キャンパーが教える超簡単に作れるキャンプ飯!
- コリアンダーという名前に馴染みがなくても、別名パクチーと聞けば、ああ、あれかと思うだろう。今回はそのコリアンダーを使った、スパイシー満点な親子丼をカフェ店主・A-sukeさんに教えてもらった!A-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。今回のテーマ コリアンダー別名パクチー、シャンツァイ(香菜)とも呼ばれる。リーフ(葉)は独特の香りがあるけれど、シード(種子)はリーフほどの癖はなく、ほのかに柑橘系の香りを持ち、甘みも感じられるもので、肉や卵、豆などによく合う。ピクルスやマリネの香り付けにも使われたり、汎用性が高く使いやすいのが特徴。コリアンダー親子丼材料(4人前)鶏モモ 1枚タマネギ 1/2コ卵 2ココリアンダーシード 10粒程度コリアンダーパウダー 少々パクチー(生のリーフ) 少々〇ナンプラー 大さじ1〇水 100cc〇しょうゆ 小さじ1作り方①まずは米を炊いておく。鶏肉は一口大にカットしてコリアンダーパウダーを軽く振ってもみこむ。タマネギはくし形切りにしておく。②小鍋に〇を合わせて沸騰させて、カットした鶏モモを入れ火が通ったらタマネギを入れる。このタイミングで軽くつぶしたコリアンダーシードを入れる。③卵をボウルに割って軽くかき混ぜる。②にまわしかけて、卵が半熟状になったらご飯の上にのせて、上に刻んだパクチーを散らして完成。卵は白身を切る程度に、さっくりと軽く混ぜる。コリアンダーシードは包丁の腹でつぶすと香りが立つ。A-sukeのギア考 モンベル/キャンプストーブ2セット焚き火で発電できるバイオライト。2は発電量・充電残量・ファンの強さが一目で分かる!セットにはグリルやLEDライトがついて快適BBQができる。ポットも大容量で使いやすい。汚れたバイオライトのケースも兼ねてるのでマトリョーシカみたいで楽しい。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年7月号
- キャンプ飯、季節の食材、その他レシピ
- 夏のキャンプ飯はこれに決まり!写真映えするレシピを公開「季節の野菜×ハーブ」
- 夏のキャンプ飯はこれに決まり!写真映えするレシピを公開「季節の野菜×ハーブ」
- 夏の食材といえば、ナスは外せない。そこで今回は、揚げナスを使ったマリネをアウトドア大好きのカフェ店主・A-sukeさんが教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。www.cafe-basecamp.com/今月の食材 ナスナスは灰汁を多く含むので、一部の品種を除き基本的には生食しない。加熱調理の場合は油と相性がよく炒め物や揚げ物によく使われる。加熱しない場合は漬物や塩揉みし、灰汁を抜いた後マリネなどで食べる。スポンジ状の果肉は加熱するとトロリとした食感になりおいしい。最もシンプルな調理は何といっても丸っと焼いた焼きナスだ。アウトドアでやるのであれば、ホイルに包んで焚き火のそばに置いておけばあっという間に完成するぞ。おすすめハーブ パクチー/コリアンダーアジア料理によく使われるパクチーは、コリアンダーとも呼ばれ、クミンと並びカレーのベーススパイス。本格的なカレーには欠かせず、トッピングにするだけでもプロっぽい味わいに!揚げナスのにんにくマリネ材料ニンニク 2かけ程度サラダ油 適量ナス 2~4本程度〇しょうゆ 大さじ2〇レモン 1/2個(レモン果汁でもいい)〇はちみつ 大さじ1パクチー 少々作り方①ニンニクをスライスして生のまま〇の調味料とボウルなどに合わせておく。②フライパンに炒め物のときより多いくらいの揚げ油を入れ、中火で温め始める。③ナスを縦に8つにカット。ナスは切ると断面の色が変わるので切ったらすぐに揚げ油に投入しよう。1本ずつ揚げることをオススメ。④揚がったナスを1のマリネ液にアツアツのまま投入して10分ほど置いてしみ込んだら完成!もっと置いてもおいしいぞ。家庭なら冷蔵庫で冷やすのもいい。好みでパクチーをトッピングしよう。ポイント揚げ油は、カットしたナスが半分くらいつかる程度でいい。ナスが油を吸うので、1本揚げて少なくなりすぎたら足すくらいで十分だ焼きナスも美味しい丸ごと食べるなら焼きナスが一番。ホイルに包んで焚き火で焼くだけでいい。外から触って柔らかくなったら完成。皮を剥いて食べよう。ショウガと鰹節を振ってしょうゆで食べればナスのうまさを実感できるぞ!PHOTO/大畑陽子TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、季節の食材
- キャンプ上級者が作る“本当に美味い”カレー!たった2つの工夫ポイントとは…!?
- キャンプ上級者が作る“本当に美味い”カレー!たった2つの工夫ポイントとは…!?
- 夏の食材といえば、ナスは外せない。今回はそんなナスを使ったスパイスカレーをアウトドア大好きのカフェ店主・A-sukeさんが教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。今月の食材 ナス今回の旬の食材はナス。初夏から初秋にかけて収穫されるので、夏野菜とも秋野菜ともいえる。「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があるほどで、秋のナスの方が皮が薄くおいしいとされる。ただ、ナスには体を冷やす効果があり、それが最もパフォーマンスを発揮するのは夏なので、夏が旬というのも正しいのだ。日本には約180種もあるといわれ、世界ではなんと1000種を超えるらしい。キャンプに行った土地のナスを食べるというのもおもしろそうだ。おすすめハーブ パクチー/コリアンダーアジア料理によく使われるパクチーは、コリアンダーとも呼ばれ、クミンと並びカレーのベーススパイス。本格的なカレーには欠かせず、トッピングにするだけでもプロっぽい味わいに!ナスのスパイスカレー材料米 3合水 600ccパクチー 1束タマネギ 2個オリーブオイル 適量塩 少々ニンニク 1かけトマト 1個ナス 5本〇クミン 大さじ1〇コリアンダー 大さじ1〇ターメリック 小さじ1〇チリペッパー 小さじ1/2作り方①米を研ぎ、炊いておく。②パクチーの根から1/3程度の茎の部分と、タマネギをみじん切りにする。鍋にオリーブオイルを引き塩少々を入れ、中火から強火で炒める。全体に油をなじませ、しばらく置いてはかき混ぜるを繰り返して、あめ色にする。水分が少なくなったら水を少し足してを繰り返す。③あめ色になってドロドロしたペースト状になったら、みじん切りしたニンニクとトマトを入れて、さらに煮詰める。④別のフライパンに多めに油を引いて、粗くみじん切りにしたナスを全部炒める。油を吸いトロトロになるまで加熱する。⑤3に4を入れ、パクチーの残りを刻み、〇のスパイスを入れる。とろみが強ければ水を足し、塩を入れて味を調える。10分ほど煮て完成。1の米をよそって食べよう!ポイント細かくカットしたナスは、角がとれる程度まで炒める。タマネギはずっとかき混ぜ続けてはダメ。放っておいて茶色くなったらかき混ぜてを繰り返す。多少の焦げは気にしないで繰り返そう。PHOTO/大畑陽子TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2019年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー、季節の食材
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
- キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
- キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
- テクニック、ハウツー、雨
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
- 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
- テクニック、ハウツー、ファミリー
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間こっこランド那須F.C.G
- こっこランド那須F.C.G
林間と川辺どちらも快適
余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
- 篠沢大滝キャンプ場
清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!
甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810