キャンプ飯の記事一覧(152件)
- 簡単なひと手間でキャンプ飯がいつもより美味しく&楽にできるアウトドア料理のコツとは!?
- 簡単なひと手間でキャンプ飯がいつもより美味しく&楽にできるアウトドア料理のコツとは!?
- 夏を感じさせる食材に、やはりトマトは外せない。そこで今回、アウトドア大好きのカフェ店主A-sukeさんがトマトを使ったグリル料理を教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。www.cafe-basecamp.com/トマトが食材をひとつにつないでくれる夏を丸ごと食べるって感じのレシピ。夏はおいしい野菜がたくさんあるけどトマトがそれをひとつにつないでくれる。トマトソースほど液体が多くなくても、少し長く炒めればソース状になるからそれくらいでOK。グリルしたお肉と野菜を放り込んで混ぜ合わせれば完成。BBQでもアクセント的に使えるぞ!夏野菜と豚バラのグリルトマト炒め材料ズッキーニ 1本パプリカ赤・黄 各1/2コヤングコーン 4~6本豚バラ肉 200g程度トマト 1コ~2コ ★塩 少々★コショウ 少々★オリーブオイル 適量★粉チーズ 少々★バジル 適量作り方1. 食材をカットする。トマトはザックリひと口大にカットし、すべてスキレットへ。ほかの野菜もひと口大にカットし、ボウルなどに移してオリーブオイルと塩少々で和える。肉は3cm幅2cm厚程度の食べやすいサイズにカットし、味付けは塩のみを少々。2. 1のスキレットは、そのまま中火でトマトが崩れるまで時々かき混ぜながら炒めるイメージで煮る。3. 野菜とお肉はグリルパンやほかのスキレットなどで焼き目が付くまで焼く。その際、焦がさないように注意する。4. 3を2の中に入れ、軽く混ぜたら塩コショウで整え、粉チーズとバジルの葉を散らして完成。焼く前にオイルでコーティング野菜は焼く前にオリーブオイルでコーティングすると、火の通りがよくなるぞ。コッヘルにカットした野菜を入れオイルをひと回ししておこう。フタをして火の通りをよくしようグリルはフタをすると熱を逃さずに野菜全体に伝えられる。肉厚な野菜などは特に効果的。フタはシェラカップやアルミホイルを使ってみよう。PHOTO/山平敦史TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、季節の食材
- 少し工夫するだけ!夏キャンプに絶品の梅トマトそうめんが簡単なのに美味しすぎる…!
- 少し工夫するだけ!夏キャンプに絶品の梅トマトそうめんが簡単なのに美味しすぎる…!
- 夏を感じさせる食材といえば、やはりトマトは外せない。そこで今回、アウトドア大好きのカフェ店主A-sukeさんがトマトと梅を使ったレシピを教えてくれた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。www.cafe-basecamp.com/赤系トマトには魅力が詰まっている日本で出回っているトマトは、ピンク系の生食用トマトがほとんどで、実際トマトを生で食べる人が多い。実は世界的には加熱して食べる方が一般的で、それに合わせて赤系トマトが主流。最近では赤系トマトもスーパーに並んでいるから覚えておくといいかも。今回のレシピは、せっかくだから完熟した赤系トマトで作ってもらいたい。シャリシャリのピンク系トマトもいいけど、真っ赤でジューシーな赤系トマトにはトマトの魅力が詰まっている。梅トマトそうめん材料トマト 1コ梅干し 5コほどツナ缶 1缶大葉 3枚ほどミョウガ 1コそうめん 2~3束 ★白ゴマ 適量 ★ゴマ油 適量作り方①トマトを一口大にカットする。その際、ドリップもこぼさずにボウルなどに入れる。②梅干しから種を取り除き果肉をたたき、①のボウルに入れる。そこにツナ缶とそうめんつゆを入れ、混ぜ合わせる。③鍋に水を張り、沸騰させ、そうめんを茹でる。その間に、大葉とミョウガは刻む。④茹でたそうめんをざるにあげ、水で締める。さらに盛り付け②をかけてゴマ油をひと回し。③で用意しておいた薬味を載せて完成梅の果肉は形を意識して梅干しの種取は種の形を意識しよう。ヘタから縦に切れ目を入れて種に沿って包丁を入れると無駄がない。トマトのドリップも使うトマトはカットするとジュースが出るが、これは残さず全部ボウルに移してソースとして使おう。MEMO使うトマトはやや熟れたものがおすすめ。梅干しは、チューブの梅でもOK!茹でたそうめんはくっつきやすい。盛り付けたあと、すぐに食べられないようなら、ゴマ油をひと回しかけたときに軽く麺全体になじませておくと麺がくっつかない。PHOTO/山平敦史TEXT/A-suke出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、季節の食材
- 夏はやっぱり◯◯ー!ラム肉をおいしく仕上げる、そとごはんスタイリストの技とは!?
- 夏はやっぱり◯◯ー!ラム肉をおいしく仕上げる、そとごはんスタイリストの技とは!?
- そとごはんスタイリストの風森美絵さんさんが作るのは「スパイスを効かせた大人のスパイスカレー(辛くないよ)」【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!風森美絵さんそとごはんスタイリスト・画家・デザイナー。個展で絵画を披露する一方で、調理師の経験を生かして雑誌・WEBメディアなどでレシピを展開する。秘密は、レモン汁と塩で漬け込んだラム肉にあるのだとか。どんなカレーなのか早速見てみよう!ラム肉と野菜が織りなすライトなカレー「レモン汁に漬けることでラム独特の臭みが取れ、深みが増します。もしキャンプ場で漬け込む時間がないなら、家で下準備をすることをおすすめします」と話す風森さん。トマトの酸味、ヨーグルトのまろやかさ、そしてラム肉のコクが絶妙に混ざり、深みのある味が楽しめる。一方で、小麦粉が入っていないため、あっさりした印象を感じさせる。付け合せのレモンとクミンパウダーであえたサラダが、味を引き締めるので参考にしてほしい。材 料(4人分)ラム肉 400gレモン 半分塩 小さじ1しょうが 1かけにんにく 3かけタマネギ 2個サラダ油 大さじ3●黒こしょう(粒) 5粒●ベイリーフ 2枚●クローブ(ホール) 3個●シナモンスティック 1本●カルダモン(ホール) 3個●クミンシード 小さじ1○クミンパウダー 小さじ1○コリアンダーパウダー 小さじ1○カイエンパウダー 小さじ1トマト 中2個ガラムマサラ 小さじ1/2ヨーグルト 大さじ2塩 適量水 250cc手 順1. ひと口大に切ったラム肉をレモン汁、塩を揉みこんで1時間ほど置いておく。2. サラダ油を温め、●のスパイスを中火で焦がさないように炒める。3. みじん切りにしたしょうがとにんにくを炒め、香りが出てきたらみじん切りのタマネギを 加えてよく炒める。4. ○のパウダースパイスを入れ混ぜ合わせたら、ラム肉を加えて火が通るまで炒める。焦げそうな場合は水を少し加える。5. 角切りにしたトマトを加えてさらに炒め、ヨーグルトを加えて混ぜ炒める。6. 水を加えて弱火で30分以上じっくり煮る。7. 味をみてガラムマサラ、塩で味を整えて完成!クッキングスタイルヒルバーグのタープに、ポールを1本立ててソロキャンプスタイルに。スタンレーの真空ボトルは保温・保冷力が抜群。炊飯はコールマンのアルミライスクッカーを使用。メジャーカップと米とぎ用ザル付き。PHOTO/中里慎一郎 逢坂 聡出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- 「時短&食材最小限!」誰でも簡単に作りやすいキャンプ飯で夏キャンを制す!
- 「時短&食材最小限!」誰でも簡単に作りやすいキャンプ飯で夏キャンを制す!
- 「キャンプでカレーを作るなら、少ない食材で早く調理できるものをおすすめしたいです」と語るA-sukeさん。そこで今回作ってくれたのが、初心者にもおすすめの無水カレー。ぜひ、カレー作りの参考にして欲しい!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京・水道橋のカフェ「BASE CAMP」オーナー。イベントやワークショップでも活動し、ブランドの商品企画の監修も行う。時短で食材も最小限!初心者にオススメの無水カレー「水を使わずにトマトの水分のみで作るので、できるだけトマトは多めに使います」とA-sukeさん。仕上がった無水カレーは、コンビーフのほのかな香ばしい風味とトマトの酸味がうまく絡み合う。とうもろこしで甘みも増すので、子どももよろこぶ味だ。最後に添えたオクラがとろみをつけ、夏の暑い時期にいい役目を果たす。辛味をつけたい人は、お好みでチリペッパーを加えると良いとのこと。材 料(4人分)トマト(大) 4個クミン 大さじ1/2にんにく 1かけしょうが にんにくと同程度オクラ 4本~6本コンビーフ 2缶トウモロコシ 1本オリーブオイル 適量カレールウ 1/2手 順①オリーブオイルをダッチオーブンに入れてクミンを炒めて香りを出す。②みじん切りしたにんにくとしょうがを入れて乱切りしたトマトを全部入れてフタをして10分程度煮込む(時々かき混ぜてね)。③その間にコンビーフをスライスしてスモーカーで10分ほど薫す。④コンビーフをほぐし入れて火を止め、カレールウを入れてかき混ぜる。⑤鍋に直接とうもろこしの粒をそぎ落としていく。余熱でトウモロコシに火を入れます。⑥盛り付けに茹でたオクラを縦割りにカットして添えれば完成!クッキングスタイル「ツインピルツ7+」をフルオープンにして調理。キッチン・バーナーはともにユニフレームのもの。「ステンレスの天板は清潔感があり、熱いものを上に乗せられるのがポイントです」。スモーカーはスノーピークのもの。PHOTO/中里慎一郎 逢坂 聡出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- 「止まらないおいしさ」手軽で時短なのに“本格的”につくれるキャンプ飯!
- 「止まらないおいしさ」手軽で時短なのに“本格的”につくれるキャンプ飯!
- アウトドアレシピ本を多数執筆し、自身の飲食店「雀家」でもカレーを提供する小雀陣二さん。その小雀さんが今回紹介してくれるのは、さっと作れる「具なしカレー」。どんなカレーなのか早速見てみよう!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット小雀 陣二さん多方面で活躍し続けるアウトドアコーディネーターであり、神奈川県三崎市の飲食店「雀家」の店主。豪快かつ繊細なアウトドア料理は、レシピ本を多数出版するほどの腕前でファンが多い。小雀流・クイックカレーは具材なしの変化球!「今回は、とにかく手軽にできるのがポイントです。そして、具材はないけれど本格的な味わいを出します」と小雀さん。食材として用意したのは、すでに炒めたタマネギのパックやリンゴの入ったニンジンジュース、フォンドボー缶など。しかしタマネギをさらにバターで炒めたり、小麦粉やカレー粉は乾煎りするなど、風味を引き立てる工夫をこらして仕上げていく。およそ40分で出来上がったクイックなカレーは、本格的な香りと味わいでいながら、旨味たっぷり。後味がさっぱりしているので、ナンにつけて食べると、止まらないおいしさだ。材 料炒めタマネギ 2袋360gニンジンジュース 1本350㎖トマトピューレ 1袋150gフォンドボー 1缶290gにんにく 20gしょうが 10gカレー粉 40g小麦粉 100gあら塩 適宜ブラックペッパー 適宜醤油 大さじ2白ごま油 適量バター 大さじ2水 800㎖手 順①炒めタマネギ、バター大さじ2をダッチオーブンに入れ、中火でさらに濃い茶色になるまで炒める。②別の鍋に小麦粉を入れて、中弱火で焦げないように茶色になるまで乾煎りし①の鍋に入れ混ぜる。カレー粉も同じように茶色っぽくなるまで乾煎りし①に加える。③にんにく、しょうがのすりおろしを②の鍋に入れ、白ごま油を大さじ2を加え中火で炒め、香りを出す。水300㎖を入れて混ぜたら、①のダッチオーブンに加える。④ニンジンジュース、フォンドボー、トマトピューレ、醤油、水を500㎖加え、中火にかける。塩で味を調えて出来上がり。クッキングスタイル自身がプロデュースしたテンマクデザイン「ワークテーブルLOW」を2台並べたシンプルなロースタイルキッチン。食材を炒めたり、カレーを煮込むのに使ったのは、コールマンのガソリンツーバーナー。PHOTO/中里慎一郎 逢坂 聡出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- 熟練キャンパー直伝!焚き火の熱を操るキャンプ飯が最高に美味しすぎる…
- 熟練キャンパー直伝!焚き火の熱を操るキャンプ飯が最高に美味しすぎる…
- 本誌でもおなじみのクラフト作家・長野修平さんが披露したカレーは、野菜も肉も丸ごと使った、まさに豪快な一皿。里山暮らしをする長野さんとは、切っても切れない関係である焚き火の熱をフル活用して作り上げる!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット長野 修平さんネイチャークラフト作家として、イベントやワークショップで活躍する一方、自宅を改築し続けるセルフビルダー。焚き火の力をフル活用した超・豪快カレー、ここに誕生!「どのスパイスを入れたら、どんな味の変化になるか、それぞれのスパイスの特徴を知っておくとカレー作りが楽しくなるよ」と、長野さん。出来上がったのは、ボリュームがありながら、ペロッと食べられる素材の旨味が詰まったカレー。野菜を崩しながら食べると、味の変化も楽しめる。材 料豚スペアリブ 1kg(漬け液)ヨーグルト大6+スパイス適量塩・コショウ 適量タマネギ 小5個トマト 中3個ナス 3本にんにく 3片しょうがスライス 3枚ご飯ライムスパイス(漬け液+最終調整に使用の全量)ターメリック 大さじ5クミン 大さじ3カルダモン 大さじ2コリアンダー 大さじ2シナモン 大さじ1レッドチリペッパー 大さじ1手 順①上下を切り落としたタマネギをスキレットで1時間スチームロースト(上火のみ)。②次にナスを丸ごとスキレットへ入れ水を足して、再びスチームロースト。③一晩漬け込んだスペアリブは、おきの遠火で1時間ほどスキレットの上で網焼き。④にんにくは潰して、しょうがのスライスとともにさっと網であぶる。⑤丸ごとトマトと②③をスキレットへ入れ、ひたひたに水を足して 上火でさらに1時間強ロースト。⑥最後にスープで溶かしたスパイスを加えて、味を仕上げていく。⑦ご飯にライムを搾りかけながらいただく。肉も野菜も丸ごと入った豪快カレー。野菜を崩しながら食べると、とろみがついて味にも変化が。ボリューミーな見た目とは違って、あっさりと繊細なカレーの味わいを楽しむことができる。クッキングスタイル「焚き火」こそが、長野流キッチンスペース。直火の熱をコントロールしながら、カレーを仕上げていく。キャンプメイドのリッドホルダーの上に網をのせてスペアリブを焼いた。テンマクデザインのキングトングは、さまざまなものがつかめて便利だという。PHOTO/中里慎一郎 逢坂 聡出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯
- 意外と簡単に作れる!スキレットで作る「ナン」がキャンプに合いすぎた
- 意外と簡単に作れる!スキレットで作る「ナン」がキャンプに合いすぎた
- カレーにはライスが定番だが、今回紹介するのはナン風のパン、その名も「なんとなくナン」。スキレットがあれば、意外と簡単に作れるぞ。関東を中心にバーベキュー場の管理・運営を行う「ヒーロー」の岩崎高之さんに作り方を教えてもらった!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット「ヒーロー」エリアマネージャー 岩崎高之さん日本全国でキャンプ教室やアウトドア料理教室の講師を務める「ヒーロー」の最古参。スキレットで作る「なんとなくナン」の作り方【材料】強力粉…250g薄力粉…150g塩…小さじ1飲むヨーグルト(または牛乳)…250gグラニュー糖…9gオリーブオイル…大さじ1ドライイースト…6g①強力粉と薄力粉、塩をボウルに入れて混ぜ合わせる。②ドライイーストとグラニュー糖、ヨーグルトを①のボウルに入れて混ぜる。③全体がしっかり混ざったら、オリーブオイルを入れてよく混ぜ合わせる。④③に濡れたふきんをかぶせて、常温で30~40分発酵させる。この間にカレーを作る。⑤発酵した生地を8等分に切り、打ち粉をした作業台で、厚さ1~2cmにのばす。⑥熱したスキレットにオリーブオイルを薄く引き、両面を焼き色が付くまで焼けば完成。鉄板や網焼きでもOK!ヒーロー 若洲アウトドアセンター都市公園などのバーベキュー場を管理・運営する“手ぶらBBQ”の草分け的存在「ヒーロー」。なかでも人気の高いフィールドが、東京都江東区の若洲公園キャンプ場内にある「若洲アウトドアセンター」だ。所在地:東京都江東区若洲3-2-1www.herofield.com/bbq/wakasu/PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/牛島義之出典/出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー、その他レシピ
- これが一番最強!塩が決め手のスパイスカレーが美味しすぎた…!
- これが一番最強!塩が決め手のスパイスカレーが美味しすぎた…!
- アウトドア料理の中でも、一度は挑戦してみたいのが本格的なスパイスカレーではないだろうか。そこで、関東を中心にバーベキュー場の管理・運営を行う「ヒーロー」の岩崎高之さんに本格インドカレーの作り方を教えてもらった!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット「ヒーロー」エリアマネージャー岩崎高之さん日本全国でキャンプ教室やアウトドア料理教室の講師を務める「ヒーロー」の最古参。このカレーレシピも考案している。本格スパイスカレーの作り方①まずは一番最初に炒めるタマネギをみじん切りにする②ダッチオーブンに多めのオリーブオイルを入れ、①を中火で透き通るまで炒める③タマネギを炒めたらニンニク、ショウガを入れてさらに炒める④タマネギがしんなりしたら、粗みじんに切ったトマトを入れ、塩・コショウをして炒める「ちょっと濃いかな?」くらいの塩加減がちょうどいい。味は塩で決まる!⑤クローブ以外の残りすべてのスパイス(ガラムマサラ、チリパウダー、コリアンダー、クミン、ターメリック)を入れる。好みの辛さに量を調整する⑥手羽先、ヨーグルトを入れて、からめるようによく炒める手羽先には塩とクローブで下味を付けておく。5~10分置いたらクローブを外してダッチオーブンへ。⑦手羽先が隠れるくらい水を入れ、ローリエを入れたらフタをし、炭を4~5個載せて10分煮込むカレーを焦がさないよう、下火は消して上火だけで加熱する。⑧完成!お好みで生のショウガ、パクチー、グリーンチリの千切りを散らし、レモンをしぼろう!ヒーロー 若洲アウトドアセンター都市公園などのバーベキュー場を管理・運営する“手ぶらBBQ”の草分け的存在「ヒーロー」。なかでも人気の高いフィールドが、東京都江東区の若洲公園キャンプ場内にある「若洲アウトドアセンター」だ。所在地:東京都江東区若洲3-2-1www.herofield.com/bbq/wakasu/PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/牛島義之出典/出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- まだの人は必見!キャンプ料理にスパイス!基本のキ
- まだの人は必見!キャンプ料理にスパイス!基本のキ
- 本格的なスパイスカレーを作ろうと思ったときに、まず必要になるのはスパイスの知識。そこで、関東を中心にバーベキュー場の管理・運営を行う「ヒーロー」の岩崎高之さんにスパイスのことを教えてもらった!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!「ヒーロー」エリアマネージャー岩崎高之さん日本全国でキャンプ教室やアウトドア料理教室の講師を務める「ヒーロー」の最古参。本格インドカレーに使うスパイスは10種類!!ガラムマサラ味と香りのバランスを整えるミックススパイス。チリパウダー一味唐辛子に近い、辛味を付けるためのスパイス。コリアンダーパクチーの種。ほのかに柑橘系のさわやかな香りがする。塩味を調えるのに必要。カレーの味の決め手はコレ。ショウガほのかな辛みと香りを付ける、味の芯。クミンカレーの香りの主成分となる。ほのかな辛味がある。ターメリックウコンのことで、色付けに欠かせないスパイス。クローブ肉類の臭み消しに使用。香りが強いので使いすぎに注意。ブラックペッパーピリッとした辛さが特徴。できあがりに振ってもいい。ニンニクショウガとともに、カレーの味の芯になるスパイス。ヒーロー 若洲アウトドアセンター都市公園などのバーベキュー場を管理・運営する“手ぶらBBQ”の草分け的存在「ヒーロー」。なかでも人気の高いフィールドが、東京都江東区の若洲公園キャンプ場内にある「若洲アウトドアセンター」だ。所在地:東京都江東区若洲3-2-1www.herofield.com/bbq/wakasu/PHOTO/瀧渡尚樹TEXT/牛島義之出典/出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
- 夏キャンプに最適!スキレット・ダッチオーブンで作る感動のキャンプ飯
- 夏キャンプに最適!スキレット・ダッチオーブンで作る感動のキャンプ飯
- 焚き火で作る料理は、バーナーで作った料理とはまた違う味わいがある。炎をコントロールしながら作り上げたものは、仕上がりを見たとき、感動もひとしおになる。今回は、そんな焚き火料理を紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!夏野菜のラタトゥイユ熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、タマネギを投入。カットトマト(缶詰)、一口サイズに切ったピーマン、パプリカを入れて塩、コショウ、コンソメ(顆粒)を適量。仕上げに輪切りのズッキーニ、ナスを入れ、火が通ったら完成。チキンと野菜のグリル熱したスキレットにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、ハーブソルトをふった鶏モモ肉を焼く。焼き色が付いたらニンジンは丸ごと、冷凍皮付きポテト、2~3cm幅に切ったパプリカ、輪切りのズッキーニを入れてフタをし上火で加熱。仕上げにチーズをかける。タコとマッシュルームのアヒージョ熱したスキレットにたっぷりのオリーブオイル、輪切り唐辛子、スライスニンニクを入れる。続いてブツ切りのタコ、半分にカットしたマッシュルーム、プチトマトを丸ごと入れてハーブソルトをかける。弱火でじっくり熱し、火が通ったら完成。スパニッシュ・オムレツ熱したスキレットにオリーブオイルを引き、ベーコン、スライスタマネギ、冷凍皮付きポテト、一口サイズにカットしたパプリカを炒める。卵と牛乳少量、チーズを混ぜてハーブソルトで味付けし、スキレットに投入。フタをし、上火を強火で熱してふっくらとしたら完成。バゲット輪切りにしたバゲットも火にかけてみよう。香ばしくなるはずだ。料理が出来るまでに、ちょっとつまみ食いするのもあり?PHOTO/中里慎一郎TEXT/真田崇史出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- キャンプ飯、季節の食材
- アウトドア上級者がキャンプ飯に革命を起こした…!?その秘密とは?
- アウトドア上級者がキャンプ飯に革命を起こした…!?その秘密とは?
- スパイス料理といえば、カレーがすぐに思い浮かぶが、いつもカレーでは面白くない。そこでアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんに、スパイスの効いた夏料理を教えてもらった!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。クミンセリ科の植物で日本名は「馬芹(うまぜり)」。スパイスとして使われるのは種子の部分で、そのまま使ったり粉末にしたり。クミンには多くのビタミンやミネラルが含まれていて、その中には「クミンアルデヒド」というクミンにだけ含まれる成分もある。ラムと夏野菜のクミン炒め材料(4人分)ラム肉(部位はどこでも)250g程度ズッキーニ 1本トマト 1コナス 1本ピーマン 1コクミン 小さじ1しょうゆ 小さじ1ニンニク 1かけ塩・コショウ 少々オリーブオイル 大さじ1作り方①まずはズッキーニ、トマト、ナス、ピーマンを食べやすいサイズにカット。ニンニクはスライスする。ラム肉は塩・コショウをしてもんでおく。②フライパンにオリーブオイルとクミンを入れて弱火で香りが出るまで(クミンから泡が出てくる)炒める。③そこにスライスしたニンニクとラム肉を入れる。ラム肉にある程度火が通ったら、トマトの半量を入れる。とろみをつけるように、トマトを崩しながら煮るように炒める。④残りの野菜を入れて強火で一気に炒める。野菜に火が通ったらしょうゆを入れて、塩・コショウで味を調えて完成。クミンははじめに弱火で熱して香りを出す。焦げやすいので注意!トマトの半量は火を強く入れて溶かして、ソースのように使う。A-sukeのギア考 COCOpan鉄のフライパンなのに「窒化処理」のおかげでサビにくくて食材も張り付きにくい。さらに取っ手を外してスタッキングできて、サイズも形もバリエーションがある。焚き火調理器具の真打ちか!?取っ手はオプション。だけど純正は正直重くて使いにくいのでアルミのヤットコを使っている。TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年8月号
- キャンプ飯
- プロが教える絶品の夏料理!「スパイスはカレーだけじゃない」
- プロが教える絶品の夏料理!「スパイスはカレーだけじゃない」
- スパイス料理といえば、カレーがすぐに思い浮かぶが、いつもカレーでは面白くない。そこでアウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんに、スパイスの効いた夏料理を教えてもらった!【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットA-sukeさん東京、水道橋にあるカフェ「BASECAMP」オーナー。キャンプはもちろん、広く深いアウトドア知識と経験を持つ。クミンカレーの香りの中心はこのスパイス。インド、メキシコ、東南アジアなどでよく使われる。パウダーでも使われるがホール(種子のまま)でも使い勝手がいい。肉にも野菜にもよく合う最も使い勝手のいいスパイス。ちょっと入れるだけで一気にプロっぽい味にクミンはもっとも古いスパイスの一つで古代エジプトの医学書にも記載されているとか。中世ヨーロッパでも料理や薬用の他、迷信やおまじないなんかにも多く使用されてきました。現在も特にインドなどのエスニック料理には多く使われていて、カレーのスパイスとしては欠かせません。クミン独特の強い芳香は多くの人にはカレーのにおいとしておなじみなほど。でも、カレー以外にも幅広く使うことのできる万能スパイスなんです。肉にも野菜にも合いますので炒め物なんかはちょっと入れるだけで一気にプロっぽい味になりますよ。サラダやスープにも使えるのが万能性の高さゆえ。特に野菜ではジャガイモやニンジン、トマトなどと相性がいいですね。今回のレシピを参考にいろいろ使ってみてくださいね。クミン薫るモロッコサラダ材料(4人分)ささみ 2本トマト 2個キュウリ 1本紫タマネギ 1/2コアボカド 1コサラダ用豆 1パック★クミン 大さじ1★オリーブオイル 大さじ1★ワインビネガー 小さじ2★塩・コショウ 少々作り方①トマト、キュウリ、紫タマネギ、アボカドをそれぞれ2cm角程度の大きさに切る。②ささみを沸騰したお湯で10分ほどゆでる。冷めたら手で割きながら筋を取り除く。③ボウルに①の野菜と②のささみ、サラダ用豆を入れる。★の調味料を加えて混ぜ合わせたら完成。ささみはゆでてから手でほぐすので、そのとき筋を外しましょう。アボカドは切れ目を入れてひっくり返すと手もまな板も汚れにくいぞ!TEXT/A-sukePHOTO/中里慎一郎出典/ガルヴィ2017年8月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- キャンプ飯、スパイス・カレー
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
- ウォーターパーク長瀞
荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場
長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
- マイアミ浜オートキャンプ場
琵琶湖を望む絶好のロケーション
琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810