トップ > キャンプ飯

キャンプ飯の記事一覧(152件)

【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
ソロキャンプの場合は毎回使うギアがほぼ決まってくる。とくにクッカーはその傾向が強い。そこで今回は、モリカツこと森勝さんにおすすめの定番クッカーを紹介してもらおう。これからのクッカー選びの参考になるかも。【あわせて読みたい】 朝の準備が楽すぎる!コーヒー名人が教えるキャンプにもっていきたいコーヒーギアとは? 森勝さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地作りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。同じ場所を周回し監視するネコ系ハイカーでもあり、奥多摩や高尾の秘密の場所で最新ギアをテストしている。ヌノバケツひとつに収まるクッカーたちコンパクトにまとめた最小限のクッカーセットを使用すれば、河原で食事やお酒の時間を気軽に楽しむことができる。汎用性の高い鍋ひとつがあるだけで、さまざまなロケーションに対応できてしまうのだ。4ℓの容量のヌノバケツひとつに、上写真のようにさまざまなクッカーを収納可能。まな板をヌノバケツの底板代わりに内側に敷き、次に比較的大振りな鍋とストーブを収める。小物類は鍋の内側に収納すればよく、あとは適当に隙間に入れていっても容積には余裕がある。〈凌〉ヌノバケツヌノバケツだけで持ってみると、容量4ℓサイズが意外と小振りなことがわかる。この中に定番クッカーがきれいに収納できてしまうのだ。コンパクトの秘訣は14cm鍋ヌノバケツの中にすべてを収納できてしまう一番の立役者は、なんといっても14cmサイズの鍋。これより大きいサイズになると、ヌノバケツの中にストーブと一緒に収めるのは難しい。蓋:〈トランギア〉ストームクッカー S用ブラックリッド鍋:〈エバニュー〉ウルトラライトパン#1414cmの鍋もさることながら、これに合うサイズの蓋も重要。このふたつの組み合わせが実現していなかったら、今回のクッカーは成立しなかったといっていい。和のテイストが彩りを与える欧米メーカーやそれに準じた国内メーカーのアウトドアギアが主流のなか、和の技術やテイストを盛り込んだものが加わると、ちょっとぜいたくな気分を味わうことができる。木製のマグや皿は見た目よりも軽量で丈夫なのも魅力だ。〈ノダテ〉ノダテマグ〈ヴィヴァフデ〉山のうつわDISH漆には強力な殺菌作用があり、漆器の表面には雑菌が繁殖しない。古くから受け継がれてきた伝統工芸品は、衛生面でも優れた機能を備えているのだ。手軽なクーラーバッグを活用近年は保冷機能が付いたかばん類も多くリリースされている。わたしが愛用しているラッキーズのブラウンペーパーバッグは、スーパーなどで渡される紙袋のように見えるが、内側が多層構造で保温機能をもたせた便利モノ。野菜や肉類などの傷みやすいものを持ち運ぶ際に役立つほか、調理の後に空になればコンパクトに折り畳んでしまえるのも、高評価のポイントだ。最近では類似商品を100円ショップでも見つけることができるので、手元に確保しておくといい。Presented by Masaru MoriPHOTO/Masatoshi Shibata出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選-20℃の極寒地で雪中キャンプを楽しむ!キャンプ場オーナーが語る強みとは?キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選
アイテム調理器具・食器キャンプ飯 
イベント優勝レシピを再現!家でも簡単に作れる絶品カモとネギカレー
イベント優勝レシピを再現!家でも簡単に作れる絶品カモとネギカレー
冬の食材といえばネギ。鍋の具としてなくてはならない名バイプレイヤーだ。今回は、カフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんにネギとカモを合わせたカレーを紹介をしてもらおう!【あわせて読みたい】 【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選 A-suke東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。デザイナーの経歴をもち、これまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。https://www.cafe-basecamp.com/カモとネギのカレー3つのポイント!①ネギの香ばしさがあとから香る!②コクのあるネギ油のカレーに副菜のセリがさっぱりと合う。③追いネギ油で自分好みのコクにできる。今回、冬の食材代表として取り上げるのはネギ。合わせるお肉はもちろんカモ。ネギといったらカモでしょう。このカレーは食材がネギとカモだけという非常にシンプルなカレー。しかし、あなどるなかれ。実は某アウトドアイベントで優勝したカレーを、誰でも作れるようにアレンジしたものなので、ぜひ作って食べてみてほしい。ネギ3本をみじん切り!主役のネギだけど実は種類が多い。白い部分が多いネギを「根深ネギ」と呼び、いわゆる普通の白ネギのほか、下仁田ネギなどがコレ。緑の部分が多いネギは「葉ネギ」と呼ぶ。アサツキや万能ネギ、九条ネギなどで、辛味が少なく生で使うことが多い。今回は白ネギを使うんだけど、ひとまず手に入った白ネギを使えばいいと思う。普通に食べる白いところだけじゃなく、緑の葉の部分も全部使う。ネギの強い香りや味を全体に行き渡らせるために、ネギ3本を全部みじん切りするので覚悟してほしい。ネギは1/3をゆっくり油で揚げて香ばしい揚げネギを作る。2/3は普通のカレーのタマネギ同様、しんなりして甘みが出るまで炒める。これにカモのミンチを混ぜればおおむね完成。和風カレーにカモネギのコンビがいかにうまいかがよくわかるカレーだ。このカレーのキースパイスはコリアンダーシード。コリアンダーはパクチーのことで、スパイスとして使うのは乾燥した種の部分。柑橘にも似たさわやかな香りのスパイスで、個人的に和風ダシによく合うスパイスだと思う。付け合わせにもダシ&コリアンダーで味付けをしてセリのおひたしを作った。実はカモネギの前は、カモといえばセリだったのだ。こちらも相性がイイのよ。今度、カモセリカレーも作ってみようかなぁ……。材料(4人分)〈食材〉カモ胸肉 2枚ネギ 3本ニンニク 2片コリアンダーシード 小さじ1ショウガ(すりおろし) 小さじ1〈調味料〉サラダ油 大さじ6&大さじ1カレールー 4片めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2〜3水 600㏄作り方みじん切りしたネギを油でゆっくりと炒め、ネギ油を作る。揚げたネギは使うので別にとっておく。ダッチオーブンでコリアンダーとネギを弱火で炒める。細かくカットしたカモ肉と、ネギ油を作る工程でできた揚げネギとルーで味をみて煮込む。①カモ肉とネギをカットカモ肉は1/2枚を普通にスライスして、残りは細かく賽の目にカット。ネギは青いところもすべてみじん切り。②ネギを弱火で揚げるスキレットにサラダ油大さじ6を入れてネギ1本分(白いところのみ)を弱火でじっくり揚げる。茶色くなるまでかき混ぜながらゆっくり揚げていく。③スパイスを加える②とは別にダッチオーブンを用意し、サラダ油大さじ1を入れて刻んだニンニクとショウガとコリアンダー、それと残りのネギすべてを入れて弱火でかき混ぜながら炒める。フタをして5分でかき混ぜるを繰り返す。④ネギをザルで濾す②の揚げネギが茶色く色づいたら、ネギをザルで漉す。油は後で使うのでとっておいてね。⑤カモ肉を入れ、水やめんつゆを加える③がペースト状になってきたら①のカモ肉を入れ、めんつゆと水、④の漉した揚げネギを入れて沸騰するまで加熱。⑥ルーを入れて味をみる沸騰したら火を止めてカレールーを入れて溶かし、味をみてOKなら完成。盛り付けした後は④のネギ油を回しかけて食べる。副菜はコレ! コリアンダーで作るセリの煮びたしセリ 1束コリアンダーパウダー 小さじ1/2めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ2ゴマ油 大さじ1小鍋に水を張って沸騰させる。セリをそのまま1分ゆでて5㎝程度にカットする。ボウルに調味料のコリアンダーパウダーとめんつゆ、ゴマ油を入れて、ゆでてカットしたセリを合わせて混ぜ合わせればでき上がり!煮びたしは冷めていてもおいしいので、カレーより先に作っておけばカレーができたときに合わせるだけで焦らずにすむ。カモネギカレーはついつい油を追加したくなり、油の量によってはこってりしたカレーになるため、付け合わせには、さっぱりとしたコリアンダー風味のさわやかな煮びたしがとても合う。TEXT/A-sukePHOTO/大畑陽子出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】「北軽井沢の土地、買っちゃいました!」キャンプ場を経営する現役キャンパーが苦労したこととは?「愛が深すぎてキャンプ場作りました!」上級キャンパーが理想とするキャンプ場が間もなくオープン!キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選
キャンプ飯スパイス・カレー 
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためるデザート&ドリンクを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!【あわせて読みたい】 「こういうの欲しかった!」上級キャンパー激推し!優秀すぎるキャンプギア7選 みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。①日本酒プリンあつあつがおいしい! 大人のプリン日本酒を加えてメスティンで作る蒸しプリン。日本酒の製造工程で含まれるアデノシンには、血管を拡張して体温を上昇させる効果をもつ。ほかのアルコール飲料を飲んだときよりも、なんと体温が1〜2℃ほど高い状態(個人差あり)が長時間続くそう。お好みで日本酒の割合を変えたり(合計が300ccになるように)、ラムに変更しても美味! 材料[2人前]卵 2個砂糖 大さじ5牛乳 150cc日本酒 150ccレシピ❶ボウルに卵を割りほぐし砂糖を入れて混ぜ、牛乳と日本酒を加えてよく混ぜ合わせる。❷ざるに通して漉してメスティンに入れてフタをする。❸鍋(クッカー)に水を2㎝程度注いで沸騰させ、鍋底に折ったキッチンペーパーを沈める(熱伝導が優しくなる)。❹❷を入れて、フタに隙間を開けて弱火で15分加熱し、火を止めてそのまま10分置く。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉火が強すぎるとプリンに「す」が空いてしまうので、弱火で静かに調理すること。➁焼酎カルーアミルク焚き火の前でゆっくり味わいたい焼酎+コーヒー牛乳でお手軽になんちゃってカルーアミルク。コーヒー牛乳を使用することで荷物がコンパクトになるが、インスタントコーヒーと牛乳でももちろん代用OK! 使用する焼酎は体をあたためる効果のある米焼酎がおすすめ。仕上げにホイップクリームとココアパウダーをトッピングすれば、濃厚な味わいに!材料[1杯分]焼酎 1/3カップコーヒー牛乳 2/3カップホイップクリーム・ココアパウダー 各適量レシピ❶鍋に焼酎とコーヒー牛乳を入れてあたためる。❷容器に注ぎ、ホイップクリームをのせ、ココアパウダーを振る。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉沸騰させないように注意しましょう。焼酎の分量は好みで調節してください③グリュービア冬のベルギーで親しまれているホットビールドイツやフランスなどで飲まれるグリューワインのビール版。材料のシナモンは体を内側からあたためる効果あり。ビールはギネスのようにコーヒーやチョコレートの風味が感じられる黒いスタウト系が向いているが、フルーツビールでもおいしくできる。材料[1杯分]黒ビール 1カップレモン汁 小さじ1砂糖 小さじ1/2(好みで)シナモンスティック 1本レシピ❶鍋に黒ビールとレモン汁を入れてあたため、ふつふつとしてきたら火を止める。❷器に注ぎ、砂糖を入れてシナモンスティックで混ぜて香り付けをする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ピルスナーやラガーなど、普通のビールは苦味が出てしまい、おいしくできないので注意!④ホットアップルジンジャーシナモンスティックを追加するのもアリ!100%のリンゴジュースを使った簡単お手軽ホットドリンク。体をあたためる鉄板の食材であるショウガをすりおろして入れて飲むのもおすすめ。体の冷えを取り、次第に全身ポカポカに。ドライフルーツはラズベリーまたはクランベリー、はたまたミックスベリーでもOK!材料[1杯分]リンゴジュース(100%果汁) 1カップショウガの薄切り 2枚ドライフルーツ(クランベリーまたはラズベリー) 大さじ1レモンスライス 1枚レシピ❶鍋にリンゴジュースを入れてあたためる。❷ショウガの薄切り、ドライフルーツを加えて沸騰しないように注意しながらあたためる。❸容器に入れてレモンスライスを浮かべる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉弱火でじっくりとあたためて、ショウガとシナモンの香りを引き出します PHOTO/小野広幸TEXT/佐藤七海出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】冬キャンプの防寒対策どうしてる?上級キャンパーの防寒術がすごすぎるんです…!家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術
キャンプ飯ドリンクその他レシピ 
【家でも簡単にできるキャンプ飯】女性が喜ぶ! 身体をあたためるキャンプ飯レシピ4品
【家でも簡単にできるキャンプ飯】女性が喜ぶ! 身体をあたためるキャンプ飯レシピ4品
冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためる食材やスパイスを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!【あわせて読みたい】「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。①酒粕クリームシチュー酒粕でコクとうま味がグンと増し、奥深い味わいにクリームシチューの素に発酵食品の仲間である酒粕を加え、シンプルな具材で調理。材料の根菜類は、代謝を上げる効果のあるミネラルやビタミンEがたっぷり。発酵食品+根菜の力が相まって、体の中からぽかぽかになるクリームシチューのできあがり!材料[2人前]鶏もも肉 1枚ジャガイモ(大) 1個タマネギ 1/2個ニンジン 1/2本ブロッコリー 1/2株水 350cc牛乳 50ccクリームシチューのルー 大さじ3〜4酒粕(練り粕) 大さじ4〜5塩 適量サラダ油 大さじ1レシピ①鶏もも肉とジャガイモはひとくち大に切る。タマネギはくし切りに、ニンジンは乱切りにし、ブロッコリーは小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のタマネギを炒め、しんなりしたら鶏肉を加えて炒め合わせる。③ 鶏肉の全体に焼き色がついたら①のジャガイモ、ニンジン、水を加えて煮る。④火が通ったら①のブロッコリーと牛乳を加え、沸騰直前になったら火を弱めてクリームシチューのルーと酒粕を入れて溶かす。味をみて薄いようなら塩で調える。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉酒粕とクリームシチューのルーを煮汁で溶かしてから加えると、調理しやすいですよ➁あんかけうどん冷めにくい&腹もちもよいトロみは一石二鳥ショウガをたっぷり使ったあんを作り、熱々のおうどんにイン! シイタケとマイタケは冷え性に効果のあるビタミンB6や、葉酸などの免疫力を高める成分のほか、血管拡張作用、血行を促進する効果のあるナイアシンが含まれているのが特徴。とろみのついた料理は腹もちもよく、体を芯からあたためてくれる。材料[2人前]茹でうどん 2玉豚ひき肉 100gショウガ ひとかけ長ネギ 1/2本シイタケ 2枚シメジ 1/2パック万能ネギの小口切り 適量(A) 水 2カップ   めんつゆ(2倍濃縮) 1カップ   みりん 大さじ1(水溶き片栗粉)片栗粉 大さじ1と1/2水 大さじ1と1/2サラダ油 小さじ2 レシピ*茹でうどんは沸騰した湯でゆがき、食べる直前まで熱々にしておく。①ショウガは粗みじん切り、長ネギは斜めに薄切り、シイタケは薄切りにする。シメジは石付きを取り小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のショウガと長ネギを炒め、香りがしてきたら豚ひき肉とシイタケを加えて炒める。③ひき肉の色が変わったらAを加えて煮る。④水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤器に温めたうどんを入れて④をかけ、万能ネギをトッピング。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉お好みですりおろしたショウガを加えると、体がさらにポカポカに!」③ベーコンとたまごのヒハツ炒め寒い日の朝食にぴったり!ヒハツは沖縄で島コショウと呼ばれるコショウの一種。ショウガより体を芯からあたためてくれるスパイスで、シナモンやオールスパイスに似た芳醇な甘い香りが特徴だ。血行不良や冷え性に効果があり、さらにピペリンの効能で上がった体温の維持も期待できる。ベーコンとタマネギなどを炒め、卵を加えてふわっと仕上げ、白米と相性バツグン!材料[2人前]ベーコン(厚切り) 2枚タマネギ 1/2個卵 3個ヒハツ(パウダー) 小さじ2塩・コショウ 各少々サラダ油 大さじ1レシピ❶ベーコンは2〜3㎝幅に切り、タマネギは細切りに。卵は割りほぐして塩、コショウ、ヒハツ小さじ1を加えて混ぜる。❷フライパンにサラダ油を熱して❶のベーコンとタマネギを炒める。❸ 火が通ったら❶の卵を流し入れ、ヒハツ小さじ1をふり、手早く炒めあわせる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ベーコンをソーセージに替えて作るのもおすすめ。もっとスパイスを感じたい人は、追いヒハツを!④鶏もも肉のネギ蒸し花山椒の痺れで、口の中からジュワーとあたたかくなる体温を高めて、血行を促進させる効果がある長ネギをたっぷり使用。ネギのツンとした独特の香りや辛味の元となる成分は、手指や足指といった体の末端部分の血行を良くする。そのほかにも花山椒、唐辛子、ショウガなど、体をあたためる薬味がたっぷり。鶏のうま味が染み込んだ長ネギはトロトロでおいしく、おかわり必須の白メシどろぼうな一品!材料[2人前]鶏手羽中肉 6本長ネギ 1本ショウガ ひとかけ花山椒(粒) 小さじ1赤唐辛子(輪切り) 1本塩 小さじ1酒 1/4カップごま油 小さじ1レシピ❶鶏手羽中肉は骨の両脇に切り込みを入れて開く。長ネギは青いところもすべて斜めにざく切りに。ショウガは千切りにする。❷ボウルに❶と材料すべてを入れて全体をよく混ぜ合わせ、そのまま30分ほどおく。❸ダッチオーブンの鍋底に❷の長ネギ半量を敷き詰め、その上に残りを入れる。❹フタをして火にかける。シューッと音がしてきたら弱火にし、20〜25分蒸し焼きにする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉鶏肉と長ネギをよくもみ込むこと。長ネギを鍋底に敷くことによって、鶏肉のコゲ防止にもなります! PHOTO/小野広幸TEXT/佐藤七海出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選まさに目から鱗!キャンプのスペシャリストが考える驚くべき防寒術とは?【最新版】上級キャンパーがやってる防寒対策とは?寒い夜に対策すべきこと6選
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
コーヒー焙煎はハードルが高い?簡単にできる焙煎方法を伝授!
コーヒー焙煎はハードルが高い?簡単にできる焙煎方法を伝授!
キャンプでコーヒーを楽しみ出したら、次にやりたくなるのがコーヒー豆の焙煎。自宅だと煙や匂いが気になるかもしれないが、キャンプ場では気兼ねなく楽しめる。興味が湧いたら、ぜひチャレンジしてみよう。【あわせて読みたい】 家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選 ■コーヒーの味は「焙煎」によって大きく変わる淡緑色の生豆を加熱することで茶褐色に、さらに加熱すると黒褐色に変化していく。この焙煎度合によって「浅煎り」「中煎り」「深煎り」、さらに細かく分けるとライトローストからイタリアンローストまで8段階になる。味は煎りが浅いほど酸味が強く、深いほど苦みが強くなる。そんな知識が増えると豆選びが楽しくなるし、自分で焙煎したいという好奇心も湧いてくる。■手網で楽しむ焙煎の基本①焙煎器に生豆を入れる。使う器具の適正量にもよるが、まずは50gくらいから始めると失敗が少ない。②火の上で左右に振って加熱。パチパチとはぜる「1ハゼ」が聞こえたら浅煎り〜中煎りに仕上がっている合図。③さらに加熱を続けると、少し高い音ではぜる「2ハゼ」が聞こえてくる。これが中煎り〜深煎りの合図。④好みの焙煎度合になったらザルなどにあけ、うちわで扇いで粗熱やチャフを取る。冷めればできあがり。■おすすめコーヒー豆生豆は一般的なコーヒーショップでは販売していないので、生豆取扱店やネットショップで購入しよう。焙煎後の豆よりも比較的安く購入できる。●エチオピア・ヘレフG1現地から直接買い付けを行うコーヒー生豆専門会社が扱う国内初輸入の生豆。600軒ほどの小農家が農薬を使わずていねいに育て、自然に負荷をかけないように生産している。価格:460円/100g 【問】一宮物産●LOGOS CAFE 生豆パック(ランドブレンド)ブラジル・セラード地区の「手摘み完熟豆」をバランスよくブレンドしたオリジナル生豆パック。スッキリとした味わいが楽しめる。価格:450円/100g【問】ロゴスコーポレーション PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
テクニックハウツー調理ギアキャンプ飯 
【絶品肉塊料理】つくらないと損!焚き火でつくる塊肉の美味しいつくり方
【絶品肉塊料理】つくらないと損!焚き火でつくる塊肉の美味しいつくり方
今回は食欲の秋にぜひとも挑戦してほしい「肉塊料理」を紹介。外ごはんスタイリストの風森美絵さんに、とっておきのレシピを伝授してもらった。■外ごはんスタイリスト 風森美絵さんアウトドアクッキングのレシピ提案を行う「外ごはんスタイリスト」。焚き火を愛する画家であり、アートディレクターとしても活躍。プロダクトプロデュースを手掛けるだけでなく、雑誌やTVなどの数多くのメディアでマルチに活動している。■〈炭火網でつくる〉豪快ステーキ~30分でできるキャンプ飯のメインディッシュ~今回のレシピのなかで最も作業が少ないシンプルさ。大きなポイントは「焼いた肉を、アルミホイルに包んでいったん休ませる(時間をおく)こと」と風森さん。これで肉汁が肉に閉じ込められるという。簡単だけど奥が深い!■材料牛の肩ロース…300ℊ塩…適量コショウ…適量ガーリックパウダー…適量■つくり方①肉の両面に塩、コショウをふる。②両面にしっかり焼き色を付けたら火から下ろし、アルミホイルで包んで15分ほど置いておく。③お好みでガーリックパウダーをふる。■〈焚き火ダッチオーブンでつくる〉牛バラ肉の煮込み~焚き火を楽しみながらコトコト煮込む~ダッチオーブンなら、簡単にうまい肉料理ができるという代表例。「焚き火を楽しみながら、時間があれば3時間でも5時間でも煮込むと、さらにうまみが増します」と風森さん。秋の夜長を味わいながら、ゆっくり調理も楽しんで!■材料牛バラブロック…500ℊニンジン…3本タマネギ…2個ニンニク…2かけ赤ワイン…200cc水…400cc塩…適量コショウ…適量オリーブオイル…大さじ1■つくり方①肉に塩、コショウをしておく。②ダッチオーブンにオリーブオイルを入れて熱し、牛肉を入れて焦げ目がしっかり付くまで焼いたら取り出しておく。③そのままのダッチオーブンに潰したニンニクとスライスしたタマネギ、適当に切ったニンジンを加えて炒める。④タマネギがしんなりするぐらい炒め、牛肉を戻し、赤ワインと水を加え1時間以上煮込む。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品
かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品
今回は食欲の秋にぜひとも挑戦してほしい「肉塊料理」を紹介。外ごはんスタイリストの風森美絵さんに、とっておきのレシピを伝授してもらったよ。外ごはんスタイリスト 風森美絵さんアウトドアクッキングのレシピ提案を行う「外ごはんスタイリスト」。焚き火を愛する画家であり、アートディレクターとしても活躍。プロダクトプロデュースを手掛けるだけでなく、雑誌やTVなどの数多くのメディアでマルチに活動している。〈炭火網でつくる〉豚バラ塊肉BBQソース BBQソースが染み込んだ洋風チャーシュー柔らかくて脂がのった肉!というまさに今回の代表料理。担当編集は、試食時に白米が欲しくなってしまった……。風森さんから「弱火(遠火)で焦げないように。豚バラなのでよく焼いてくださいね」とのこと。材料豚バラブロック…400ℊケチャップ…大さじ4ウスターソース…大さじ4しょうゆ…大さじ1砂糖…小さじ1ニンニク(すりおろし)…大さじ1ショウガ(すりおろし)…大さじ1塩、コショウ…適量つくり方①豚バラ肉にフォークやナイフなどで全体に穴を開ける。②肉に塩、コショウをふって全体をじっくり焼く(遠火でOK)。豚肉の脂が燃えるので注意。③塩、コショウ以外の調味料を混ぜ合わせてソースを作り、薄く塗って焼いてを3、4回に分けて繰り返し、全体に焼き付ける。〈炭火網でつくる〉ハーブ香るバックリブの炭火焼き手をベトベトにしてかぶりつきたい!みんなでかぶりつきたい肉料理。バックリブにハーブとはちみつのタレを染み込ませるのがポイント。今回は1時間ほどだったが、前日から準備しておけば、さらにジューシーな味わいとなる。ビールなどお酒のお供にピッタリ。材料豚バックリブ…500ℊはちみつ…大さじ1白ワイン…大さじ1ニンニク(すりおろし)…小さじ1粒マスタード…小さじ1タイム…3~4枝塩…適量コショウ…適量つくり方①豚バックリブ全体にまんべんなく塩、コショウをふって、20分ほど置いておく。②バックリブとその他の材料すべてを保存袋に入れてよく揉み込み、1時間以上置いて味を染み込ませる。キャンプ前日から仕込んでおいてもOK。③骨側にしっかりと火を通すことを意識しながら、炭火で20分ほどかけて焼く。じっくり焼くことで肉が骨から離れやすくなる。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
キャンプ飯その他レシピ 
ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
キッチンブランドの輸入、販売を行なっているニューウェルブランズ・ジャパン合同会社は、洗練されたデザインと機能性で世界的に高い評価を得ているニュージーランドの食品保存容器ブランド「Sistema(システマ)」の6シリーズ商品を2022年10月から全国の小売店とインターネット通販で販売開始した。Sistema(システマ)から今回販売されるシステマの6シリーズは、クリップ式の簡単ロックを採用しながら、高い気密性を備え、モジュール設計がスタッキングしやすいだけでなく、コンパクトな収納も実現する。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、わくわくさせてくれる、スタイルや個性を表現できるカラーなど、日々をカラフルに彩りながら、日々の生活を少し楽にしてくれるアイテムだ。クリップイットプラスウルトラブリリアンスネストイットトゥーゴーランチSistema(システマ)とは・・・個性的なカラーやトレンドを取り入れた機能的なコンテナを作り出しているブランド。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、毎日をワクワクさせてくれる。商品についてのお問合せはMailto:sistema_customerservice@newellco.com 
ニュースニュースキャンプ飯 
キャンプで焚き火ランチ!おしゃれファミリーキャンパーの本格料理
キャンプで焚き火ランチ!おしゃれファミリーキャンパーの本格料理
「みんな、どんなキャンプをしているだろう?」。そんな素朴な疑問にお答えするスペシャル企画。ソロキャンプとファミリーキャンプの両スタイルの達人に同行させてもらい、キャンプの流れやこだわりを紹介する。今回はファミリーキャンプの2回目。■1日目 13:00 取引先でもある仲良しのキャンプ場に到着今回のキャンプ場はキャンプラビット。夏には新緑、秋には紅葉が見られる自然豊かな施設で、全国に常連客がいる。大島さんが販売する日本茶などを、一部ここに卸しているそうだ。取引が始まったきっかけはキャンプラビットのオーナーが、OUTDOOR MONSTERの、お茶を掛け合わせたキャラクターに惹かれてインスタで検索したこと。その後、崇嗣さんのお店へ行って話をして、同キャンプ場の売店にお茶やグッズを置くことが決まったそうだ。「SNSなどで積極的に情報発信をしていたことで、つながった縁ですね。アウトドアでのつながりも、お茶を軸としたつながりが多いと、今思えば感じますね」キャンプラビット栃木県那須郡那須町大字豊原丙4387-1TEL.0287-77-2721営業期間:3月15日~11月30日(2022年)http://www.camp-rabbit.com/#/Index■1日目 13:30 自然豊かなサイトで家族みんなで設営同施設は南ゾーンと東ゾーンに分かれている。今回は、近くに沢が流れる東ゾーンを利用。サイドオーニング、ルーフトップテントの順に設営し、リビングと焚き火場所を作っていく。大島さんのこだわりともいえるハイエースは、一般的なキャンピングカーではなく、上にルーフトップテントを載せたオーバーランドスタイル。「ほかの人と同じスタイルにするとつまらないので。調べたら、ルーフトップテントとカーサイドオーニングを組み合わせたスタイルがかっこいい! と感じたので、ネット通販で購入しました。ちなみに、オーニングはルーフキャリアの隣に装着しようとしたら、法的にサイズからはみ出てしまうため、自分でカット。なんとか問題ない幅に調整しました」ルーフトップテントは簡単に設営終了。電動立ち上げシステムを搭載したパスファインダーで、電気はクルマから取り込んでいるのではなく、トップ部に搭載したソーラーパネルを使って駆動させている。わずか1分で設営できる便利ギア。■1日目 14:00 我が家のサイトの完成です!リビングと、寝床を兼ねるクルマをひとまとめにし、焚き火スペースは少し離れた場所にセッティング。ウッドと鉄のギアを中心に置いているが、ゴザなど随所に「和」を取り入れる個性派スタイル。 「今のスタイルは、ホームセンターの手頃なギアからスタートして、多くのキャンプを経験し、道具を収集したからこそ行きつきました」と崇嗣さんは語る。テントは、ヒルバーグやノルディスクといった人気のブランドをひととおり使用。多くのアイテムをアップデートしていくなかで、その極め付きはオリジナルブランドを立ち上げたことだろう。ほかのガレージブランドとコラボも実施。趣味が高じて、ビジネスへと進展していった。■1日目 14:10 体を動かしたり昼寝したりとまったりタイム設営が終わったら、各々の時間を満喫。今回はMSRの旧ロゴがプリントされたフリスビーを楽しんだ! 初めてだった章護くんだが、さすがの運動神経。すぐに慣れて大島さんとスムーズにキャッチ&リリースを行う。休憩はゴザの上でひと眠り。久子さんは読書を満喫していた。■1日目 16:30 焚き火を使ってサクッと夕食作りスーパーで購入した挽肉を丸くして空気を抜き、鉄のフライパンで焚き火調理する大島さん。「二次燃焼の焚き火台は火力がよく、肉をジューシーに仕上げたいときに便利です」ピザは生地から手づくり。生地をしっかりこねてドライイーストを加え、自然発酵で膨らませる。「手づくりならサイズが変更可能。人数に合わせて自由に作れます」と久子さん。「いつか自分もピザ窯を使って、おいしくピザを作ってみたいなー!」と章護くん。将来期待の若手キャンパーは、ワイルドなアウトドア料理にも興味があるようだ。■1日目 19:00 小道具を使って焚き火の準備待ちに待った楽しい時間。いち早く着火させるために、崇嗣さんは空気入れを使用。「息を吹きかけると酸欠を起こしそうで(笑)。空気入れは家にあったもの。今では100円ショップでも手軽に買えるそうですね。安定して空気を送り込めるので、焚き火道具のマストアイテムに加えて、持っていきます」この続きは次回の記事にて。PHOTO/中里慎一郎TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2022年8月号
キャンプ飯 
ベテランキャンプインストラクターが感激! おいしい「釜めし」は悩みがちなキャンプ飯の救世主!
ベテランキャンプインストラクターが感激! おいしい「釜めし」は悩みがちなキャンプ飯の救世主!
 キャンプのごはんは悩みがいっぱい。料理に凝ると子どもと過ごす時間が減るし、かといって焼き肉だけでは味が単調になってしまう。あまり手をかけなくても、子どもがもりもり食べて、親子でキャンプを思いっきり楽しめる料理、それが釜めし! 実際に作って食べてみよう。 キャンプの悩みの種を簡単食材で解決! 初めてのキャンプで不安なのが炊飯だ。日頃は炊飯器のスイッチを押すだけ。上手にごはんを炊けても、冷めてしまうとおいしさが半減するのも悩みの種。食べきれずに余らせるのは避けたいところだ。  そんな悩みを、親子でハッピーなアウトドアを提案する野外教育のプロ、小清水哲郎さんに相談。 「市販の具を使った釜めしはどうでしょう。包丁を使わないし、固形燃料なら火加減の心配もなく、子どもの初挑戦にも向いているんですよ」  小清水さん親子が使っていたのは、むらせ×葉山鳥ぎん監修の「たこ釜めし」と「とり五目釜めし」。3人で作ってみよう!体験したのは……小清水哲郎さん キョウくん ユズちゃん野外教育の指導者講習からアウトドアギアの比較まで、業界を支えるアウトドアコンサルタントの小清水哲郎さん。ウィルダネスリスクマネジメントジャパン理事でもある。今回は、キョウくん(7歳)、ユズちゃん(4歳)も撮影に参加。ファミキャンごはんの4つ悩み①炊飯の火加減が今ひとつわからない「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ♪」という歌があるけれど、ちょろちょろって何? 何分くらい火にかければいい? 水加減は? 鍋での炊飯は不安がいっぱい。②調味料と食材が増えがち家族のためにバランスのいい献立を考えるが、1品増えるごとに調味料が増えていく。小分けにすると持ち運びやすいけれど、その準備に時間がかかるし、種類が増えると保管も大変。③キャンプ場で計量の仕方がわからない計量カップや計量スプーンを持っていければベストだけれど、うっかり忘れてしまうことも。シェラカップに目盛りがついていればいいけれど、ない場合はどうすればいい?④子どもに包丁や火を使わせてもいい?子どものケガが心配で遠ざけがちな刃物と火。バーナーやマッチ、包丁を使わせられるのは何歳から? やはり子ども用の包丁やキッチンばさみを用意しないといけないの?これらの問題を解決するのが……葉山鳥ぎん監修 「行列ができる釜めし屋さん」シリーズ「むらせ×葉山鳥ぎん監修 たこ釜めし」 2合分(無洗米280g+具入り合わせ調味料140g)「むらせ×葉山鳥ぎん監修 とり五目釜めし」 2合分(無洗米280g+具入り合わせ調味料142g)米食文化の伝承と創造に貢献する食品メーカー「むらせ」の釜めしセットは、粒の大きさにこだわった無洗米・雪若丸(山形県産)付き。具と合わせ調味料は、釜めしが評判の「葉山鳥ぎん」総料理長が監修しており、だれもが名店の味を再現できる。ほどよい粘りと粒感が特徴の雪若丸にうま味がたっぷり吸い込まれ、箸が止まらない!子どもたちがシェフになって釜めしを作ろう! 日常的にピクニックを楽しむ小清水さん親子だけど、子どもたちにとっては初めての調理体験。いったいどうなる?使ったのは「とり五目釜めし」と「たこ釜めし」!STEP1 水を計量して米を漬ける米2合と付属の具に対して、必要な水は360cc。数字が得意なキョウくんが目盛りを読んで、ユズちゃんが蛇口を操作する。まずは、ふたりで協力しあって正確に水を量ろう。POINT 身近なもので計量しようシェラカップの目盛りを使用シェラカップには目盛りが刻まれているものが多い。計量カップほど正確ではなく、細かな目盛りはついていないが参考になる。空き缶=370cc、ペットボトルのフタ=15cc350ccの缶を縁いっぱいまで入れると約370cc、ペットボトルのフタは約15cc。360ccを量るなら、缶1杯分からフタ分の水を引けばOK。米は計量不要!むらせ×葉山鳥ぎん監修「たこ釜めし」と「とり五目釜めし」は2合分の無洗米付き。計量不要で鍋に米を入れ、360ccの水を注いで30分以上浸漬。その間はおしゃべりを楽しんだり、サラダを作ったり。POINT 炊飯成功の秘訣は30分以上の浸漬!米全体を水に浸して30分(冬は1時間)。透明だった米が不透明になり、少しだけ大きくなっていることを確認しよう。STEP2 具と調味料を加えて軽く混ぜる米が十分水を含んだら、具と合わせ調味料が入った袋をよく振ってから鍋に注ぐ。切り口があるので、包丁どころかハサミすら不要。軽くごはんと具を混ぜれば準備完了!POINT 袋を切るだけ! ゴミや排水が少ない食材を切らないので、包丁やボウルの洗浄不要。常温保存できるので、無駄になる食材もない。パッケージのゴミは出るけれど、排水を抑えられるので、まさにいまの時代にフィットするエコ料理だ。STEP3 固形燃料で自動炊飯勢いよく燃えて、だんだん弱くなっていく固形燃料は、炊飯の強い味方。春〜秋なら、米2合でエスビットのミリタリーとスタンダードを1個ずつ使用。炊き上がりと同時に消火する。風がある日は風よけも用意しよう。POINT バーナーなら沸騰後弱火で10分バーナーを使う場合、鍋を中火にかけて沸騰したら、すぐにとろ火〜弱火にして10分。フタが浮き上がり、大量の蒸気が出続けるようなら、重しを載せて水分が出すぎないように。ライターとマッチを使えるかな?子どもにライターやマッチ、トーチを使わせてみよう。炎をどこにかざせばいいか、火が消えても先端が熱くなっていることを学べるいいチャンスだ。STEP4 12分ほど蒸らして完成!固形燃料の火が消えたら、そのままタオルなどに包んで10〜15分蒸らす。やけどしないようレザーグローブや軍手の着用を忘れずに。ちなみに上下をひっくり返さなくても大丈夫。POINT タオルで包んで保温しようこれからの時期は、蒸らしが終わってごはんをほぐした後、もう一度タオルやブランケットなどに包んでおくとホカホカのまま。子ども用軍手を用意子どもが熱い鍋を持つときは、手の大きさに合った軍手を用意して。メスティンのフタが固い場合は、無理せず親が開けてあげよう。だしが効いていて満足度大! 4歳と7歳の子たちが上手に炊けました「メスティンのフタ開けは無理でしたが、他の作業はほぼ子どもたちだけ。手を添える程度で、おいしい釜めしができました。かみ応えがあり、だしが効いた甘めの味付けは子どもたちの好きな味。準備と後片付けが楽なのもいいですね」と哲郎さん。2合は親子3人にちょうどいい分量。高学年になって食欲旺盛になれば、親子ふたり向きの分量に。2合で子の成長を実感できそうだ。ママと一緒なら4合炊いて帰りのおやつにも!2袋・4合は家族4人の1食分には多い。冷めてもおいしいので、ひとくち分のおにぎりにして、小腹がすいたときのおやつにしよう。ごちそうさまでした! 合わせ調味料と具、米がセットになっているので、あとは水を用意するだけ。炊事場での米とぎは小さな子では作業しづらいけれど、無洗米なのも心強い。しかも粒が大きな米を厳選しているので、冷めてもおいしく、翌日でもパクパク食べられる。  火を扱うので、子どもから目を離せないものの、おいしく炊ければ自信につながる。ゴミや排水が最小限ですむエコ仕様で、水以外は計量不要。手間をかけないので、余った時間を遊びに費やせる。むらせの釜めしはファミキャンの救世主なのだ。【問】株式会社むらせ お客様相談室℡.0120-58-4014 受付時間:9~17時(土・日・祝を除く)https://www.murase-group.co.jp/product/kamameshi
キャンプ飯 
登山だけじゃない! ソロキャンパー必見のジェットボイルレシピ本が秋に大活躍の予感!
登山だけじゃない! ソロキャンパー必見のジェットボイルレシピ本が秋に大活躍の予感!
 登山シーンで活躍するシングルバーナーとして人気の「ジェットボイル」シリーズ。コッヘル部の底に取り付けられたフラックスリングの効果で燃焼効率を高め、湯沸かしを短時間・少ない燃料で完了させるジェットボイル製品。登山シーンを中心に人気を集めていますが、もちろんキャンプシーンでも大活躍します。ジェットボイル専門レシピ本で料理のバリエーションを増やそう! 突出した湯沸かし性能に目がいきがちですが、ジェットボイル製品の特徴をおさえておけばさまざまなアウトドア料理を作ることができます。そのレシピを集めた「ジェットボイル クイックレシピ」シリーズが、モンベル ブックスから発売中。「シンプルな食材と手順でひと味違う料理が楽しめる」と好評です。 2022年7月には登山での食事に特化した「ジェットボイル クイックレシピ 山ごはん」が発売。どんなレシピが紹介されているのか、チェックしてみましょう。ジェットボイルについて詳しくはこちら「ジェットボイル クイックレシピ 山ごはん」(1320円)。購入はこちら軽量&常温保管OKの食材で作るレシピ 焼きビーフンにコンビーフと乾燥ホウレンソウを加えた、手軽にできるのに食べ応えのある一品。軽量で常温で持ち運びできる食材なので、山で実践しやすいですね。摂取カロリーや必要な水の量が記載されているのもポイントです。秋冬においしいスープごはんも! モンベルのアルファ化米を使った、手軽なスープ鶏飯のレシピ。コンビニなどで手に入るサラダチキンを使って食べ応えアップ。あたたまりながら、しっかりとした食事を摂ることができるレシピです。スキレットを使ったグリル料理も豊富! ジェットボイル専用のスキレット「サミットスキレット」を使えば、さらに料理の幅が広がります。軽量なフランスパンを使ったブルスケッタは、見た目も鮮やか。小麦粉、卵、片栗粉と乾燥食材、調味料を合わせて焼き上げるチヂミも山で食べると格別な味になりそう。ひと手間かけた蒸し料理も! 汎用性の広いジェットボイル製品。コッヘル部でお湯を沸かして、内側にステンレスカップを配置すれば蒸し料理も可能です。難しそうなイメージの茶碗蒸しですが、カップ内に食材をすべて入れて混ぜるだけ。食器の汚れを最小限に抑えることができるレシピです。簡単でおいしいデザート料理も収録! 簡単に作ることができるデザートのレシピも収録。おいしく糖分補給することで、登山時の疲労感を軽減してくれる。 掲載レシピ数は全部で55! どれも「山で使いやすい食材」にこだわったレシピで、料理に慣れていなくてもすぐに実践できそうです。 他にも登山中に必要なカロリーの計算方法や、登山に必要な栄養素の知識、朝・昼・夕の献立の組み立て方のヒントなど、解説ページも豊富。B6版サイズで山に持って行きやすいのもうれしいポイントです。 「ジェットボイル クイックレシピ 山ごはん」は、全国の書店やモンベルストア、モンベルオンラインショップで販売中。今年の秋はおいしい料理と登山に出かけてみてはいかがでしょう?【問】モンベル・カスタマー・サービス℡.06-6536-5740https://www.montbell.jp/
キャンプ飯 
キャンプ場でしか買えない!?注目のオリジナル食品・飲料をピックアップ!②
キャンプ場でしか買えない!?注目のオリジナル食品・飲料をピックアップ!②
1.群馬県 北軽井沢スウィートグラス無添加ハチミツと種類豊富な食材セットに要注目自社で生産している100%無添加のハチミツ「百蜜」70g(1000円~)。蜜をベースにしたオリジナルクラフトビール「Beeear」(600円)をはじめ、ミード(蜂蜜酒)「MOMOTOSE」(2600円)や焼き肉のたれ「蜜のうまだれ」(1000円)などを販売。うずらの卵やミニトマト、ミートボールなどを丸鶏に詰め込み、ダッチオーブンごと火にかけるだけの「まるまる丸鶏」(3000円)。【問】北軽井沢スウィートグラス℡.0279-84-25122.群馬県 赤城山オートキャンプ場直営養豚場のブランド豚肉が推し!直営の養豚場から直送される赤城のきれいな空気と水とエサで育ったブランド豚肉「こめこめ豚」を販売(100g 250円~)。甘いのにヘルシーな味わい。ソーセージやベーコン、ハムも絶品。【問】赤城山オートキャンプ場℡.027-283-83683.長野県 TINY GARDEN 蓼科グリル野菜やお肉に合わせたいビール 八ヶ岳山麓のクラフトビールブランド「エイトピークス」との共同開発で生まれたビール「GARDEN ALE」(800円)は、「キャンプ場で飲みたい最初の一杯」をイメージして製造。【問】TINY GARDEN 蓼科℡.0266-67-22344.山梨県 PICA山中湖こだわりのオリジナル調味料も必食!「こだわりのBBQセット」1人前2550円(※注文は2人前~)は、甲州ワインビーフや富士桜ポーク、信玄鶏といった地元山梨の食材をふんだんに使用。オリジナルのBBQソースとスパイスで味わおう。【問】PICAヘルプデスク℡.0555-30-45805.三重県 青川峡キャンピングパーク三重は酒も豚も米もうまい!桑名市の細川酒造が造る養老山系の天然水を使用した「上馬」の、コラボラベルボトル「青馬」(600円)は純米吟醸酒。メスティンにちょうどいい地元いなべ市の「88FARM」の真空パックのお米は1合300円、2合500円。ブランド豚「さくらポーク」を使用した肩ロース、ロース、バラ、モモの食べ比べセット(2500円)も。【問】青川峡キャンピングパーク℡.0594-72-83006.三重県 キャンプinn海山濃厚な夏の牡蠣を味わおう!夏でも食べられる紀北町紀伊長島産 岩牡蠣(4月下旬~7月中旬頃提供)は殻つきSSサイズ150~200g250円(10個から注文可)。冬のマガキに比べ濃厚でクリーミー。熊野地鶏丸鶏(5000円~)は通年食べられる。TEXT/佐藤七海出典:ガルヴィ2022年6月号
キャンプ飯 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
牛岳オートキャンプ場「きらら」

山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事

「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top