トップ > キャンプ飯

キャンプ飯の記事一覧(156件)

キャンプに密接な関係があるアイヌ文化をキャンプ飯で再現!
キャンプに密接な関係があるアイヌ文化をキャンプ飯で再現!
明治より以前の時代、北海道はアイヌ民族の世界・アイヌモシリだった。その北海道の自然を知りつくし、豊かな精神世界を育んできたアイヌの文化を学ぼう。今回はアイヌの人たちが培ってきた技術について。後半ではキャンプで作れるアイヌ料理も紹介する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品■アイヌ式、火起こしの知識アイヌ式の発火法とは?江戸時代のアイヌは、火起こしには火打石を使っていた。火打石がないときは、アイヌ語でチキサニ(我ら擦る木)と呼ばれるハルニレの木を擦り合わせ、その摩擦熱で発火させる。ハルニレの木はよく燃えて火持ちも良い。だが繊維がねじれて締まっているため、薪割りには相当に苦労する。アウトドアの役に立つ白樺白樺の皮はよく燃えるから焚き付けに最適なことは北日本のキャンパーの常識。もちろんアイヌ民族も白樺の利点を生かし、厚く剥いた皮をねじって点火し「松明」にした。先端を割った木に挟んで夜の川、あるいは屋内を照らす。縄文時代から知られていたらしい、北日本の生活の知恵だ。■雪の上では火は焚けない。だから…火の神様を閉じこめない漫画「ゴールデンカムイ」、炊事の場面では、飯ごうや鉄鍋は必ず三脚で吊って火にかけられている。実際にアイヌは鍋を火にかける際は自在鉤や三脚を使い、野外の炊事でも石などで「かまど」を作らなかった。カマドや薪ストーブは「火の神様を閉じこめる」として不評だったという。丸太を敷いて火床を作る冬の野営の命である火。だが雪の上で直に火を焚けば雪解け水で火が消えてしまう。だから踏み固めた雪の上に生木の丸太を何本も敷いて火床を作り、その上で火を起こす。丸太がロストルの役目を果たし、燃焼が促進されて好都合だ。燃料は生木でも燃えやすいヤチダモがよい。ウオータージャグが無い時代、水はどう運ぶ?日本は水筒、アイヌは水袋アウトドアで必須の水筒やウオータージャグ。日本本土と異なり、寒冷な北海道では水筒にできるような太い竹やヒョウタンが育たない。だからアイヌが携帯用の水入れに用いたのは動物性の素材だった。鹿や熊の膀胱、あるいは胃袋をきれいに洗った上で伸ばし、「水袋」として持参する。水場が無ければ樹液を使う春先のシラカバの幹に鉈で傷をつければ、樹液が滴るほどに流れ出す。アイヌはシラカバ樹液をタッニワッカ(シラカバの水)と呼び、緊急用の飲料水に使っていた。またイタヤカエデの幹からはメープルシロップに似た甘い樹液が出る。厳寒期に凍らせた物をアイスキャンデーのように楽しんだ。夏はフキ小屋、冬は松葉小屋野営にはシェルター。アイヌ語でクチャやカシと呼ばれる小屋は、夏と冬で素材が違う、夏用の小屋は楊の枝で骨組を組み、蕗の葉を重ねる。一方で冬用の小屋は、冬でも枯れないエゾマツやトドマツの葉を重ねた物。冬でも小屋を作らず、風上に松葉を立てただけで休む猛者もいた。■キャンプで食べたいアイヌ料理ユクチタタプ(鹿肉のタタキ)材料(4人前)エゾシカのロース肉 500g長ネギ 10㎝ほど行者ニンニク 4本塩 小さじ半分片栗粉 小さじ1杯サラダ油 大さじ半分作り方①鹿肉は、筋や脂身を取り除きながら小さく刻む。②刻んだ鹿肉を、山刀のような重みのある刃物で叩く。③行者ニンニクとネギをみじん切りにした上、ミンチになった肉に混ぜてさらに叩く。④塩と片栗粉を加えて練り混ぜ、2cm以内の厚さにまとめる。⑤スキレットを熱して油を引き、④を焼く。内部までしっかり火が通ったら完成。チサッスイェプ(炊き込み飯)材料(4合分)白米 3合アワ、ヒエ、キビなど雑穀 1合金時豆の水煮 10粒ほどラード  大さじ半分塩 一つまみ作り方①米はよく研ぎ、4合炊きの飯ごうに入れる。②雑穀は水で洗い、米の上に敷く。その上に豆を載せ、ラードと塩を加える。4合分の水加減に整えた上、30分ほど吸水させる。③②の飯ごうに蓋をして火にかけ、「始めチョロチョロ 中パッパ ブツブツ言ったら火を引いて」の火加減で焚き上げる。火から下して15分ほど蒸らす。④全体をよく混ぜ合わせて完成炊く際に動物性の脂肪を加えるのがポイント。本来は熊の脂や鱈の肝油が使われるが、ここではラードを使った。出典/ガルヴィ2018年10月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
キャンプ飯その他レシピ 
今こそ北海道を知る!アイヌの知識入門
今こそ北海道を知る!アイヌの知識入門
明治より以前の時代、北海道はアイヌ民族の世界・アイヌモシリだった。その北海道の自然を知りつくし、豊かな精神世界を育んできたアイヌの文化を学ぼう。今回はアイヌの生活について。後半ではキャンプで作れるアイヌ料理も紹介する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品アイヌ伝統の仕掛け弓・アマッポアマッポは自動発射式の仕掛け弓だ。獣道を横切る位置に仕掛け、張り糸に何者かが触れれば矢が発射される構造。仕掛けた矢の先端には毒が塗られているため、たとえ猛獣の熊であっても1時間以内に絶命するという。だが人間がかかる事故もあり、明治初期に使用が禁止された。毛皮用の獣は、矢を使わず捕える油を塗った桶。頭を突っ込んだら…漫画「ゴールデンカムイ」には「桶を使った罠」で狐を捕える場面があるが、これは幕末の探検家・松浦武四郎の旅日記「十勝日誌」に実際に登場する逸話だ。彼の案内役を務めていたアイヌ青年が、内側に油を塗って釘を打ち込んだ桶を野に仕掛け、知らずに頭を突っ込んだ狐を打ち殺したという。アイヌ世界でも、狐は化ける日本本土で狐と言えばお稲荷さんの使いであり、人間をたぶらかす存在。アイヌ文化でも、狐は化けるものだった。ちなみに狐が化けたらしい人間には、干しイクラを食わせればいいという。干しイクラは歯に粘りつくので、口に手を入れて取ろうとしている間に正体を現してしまうとか。松明と鉤銛で神の魚を捕える晩秋の風物詩は松明漁漁期も終盤の晩秋に、2人か3人一組が舟に乗り、夜の松明漁を行う。1人が樺皮松明で川を照らし、もう1人が銛で鮭を突く。松明持ちはなぜか女性がいいとされ、メンバーに女性がいない場合は腰に杓子をさして女性の振りをした。松明漁は川の鮭を驚かすので、鮭漁の最盛期には行わない。本来の食料を、逃さないよう捕える鮭はアイヌ語でカムイチェプ(神の魚)、あるいはシペ(本来の食物)と呼ばれていた。鮭を捕る際は、回転式の銛であるマレクを使った。これは棹の脇に鉄鉤を取り付けたような道具で、水中の鮭を突けば鉤が一回転して、捕えた鮭を棹に押さえつけて逃さない仕組みになっている。アイヌの星座は、生活に即したイメージ2艘の舟をカシオペア座の形にする水深がある場所で鮭を捕える際は、4人ほどで2艘の丸木舟の間に網を張って鮭を追い込む。ちなみにその姿はWの形になるため、秋の夜空に輝くW型のカシオペア座は、アイヌ語ではヤーシ・ノッカ・ノチゥ(網曳き型の星)と呼ばれている。新鮮な鮭はタタキに、残りは乾燥保存新鮮な鮭は生で食べる。鮭の頭部の軟骨、エラ、白子、鰭を山刀で丹念に叩いて塩で味付け、ネギを薬味に効かせたチタタプ(タタキ)、初冬に獲れた鮭を凍らせ、火であぶって溶かしながら食べるルイペ(溶けた食べ物)など。鮭の大半は乾燥保存して、一年を通じて汁物の具などに利用する。キャンプで食べたいアイヌ料理ユクオハウ(鹿肉スープ)材料(4人前)エゾシカの骨付きロースかバラ肉 500gジャガイモ 中4個カブ 中2個マイタケ 1パック行者ニンニク 4、5本長ネギ 10㎝ほど昆布 10㎝ほど煮干し 10尾ほど塩 適量水 4カップ作り方①鹿肉は前の晩に大鍋で2時間ほど煮て火から下し、アクと脂気を抜く。②大鍋に水を注ぎ、頭やはらわたを取った煮干し、昆布を30分以上漬け込んだ後、火にかけて出汁を取る。③下ごしらえを済ませた鹿肉と鹿の煮汁を出汁に入れ、1時間弱ほど煮込む。ジャガイモとカブの皮を剥いて食べやすい大きさに刻み、鹿肉の鍋に入れて一緒に煮こむ。④野菜類が軟らかくなったら、食べやすい大きさに刻んだマイタケとカブの葉を入れる。火が通ったら塩で味を調え、みじん切りにした長ネギと行者ニンニクを薬味として散らす。アイヌ料理の味付けは、基本的には少量の塩のみ。それで物足りなければ、自分のお好のみの味付けにしてかまわない。少量の醤油を加えてもいい。味噌仕立てにしてもうまい。チポロラタシケプ(ジャガイモのイクラ和え)材料(4人前)ジャガイモ 4個イクラ 50g塩 適量作り方①ジャガイモは洗い、皮ごと柔らかくなるまで茹でる。②茹で上がったジャガイモは皮を剥き、潰して塩で味付けする。③イクラを加え、練り混ぜて完成。成熟した鮭の卵は堅いので「本来」の製法ではイクラを潰して火を通したうえで芋と混ぜる。でもスーパーなどで買ったイクラは、そのまま混ぜてもかまわない。出典/ガルヴィ2018年10月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
キャンプ飯その他レシピ 
ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
ベアーズ島田キャンプさんのちょっと変わった【キャンプ飯】レシピを公開!
キャンプの料理と言えば、やはり肉が定番。しかし、いつも同じではつまらない。そこで野外料理研究家のベアーズ島田キャンプさんに、ちょっと目先の変わった料理を教えてもらおう。ベアーズ島田キャンプさん野外料理研究家。「焚火会」メンバーでもある。家庭ではよきパパ。初のレシピ本『ベアーズ島田キャンプのサボリ飯』(主婦の友社)に続き、『ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理』(辰巳出版)を上梓。YouTube『チャンネル ベアーズ島田キャンプ』も好評だ。空芯菜とトマトの炒め物キャンプの食事って、野菜が不足しがちじゃないですか? 自分なりに考えてみた答え、それは「野菜はツマミにもおかずにもなりにくい」。的外れだったらすみません。そんなことを考えてスーパーをのぞいていたら、ちょうどいい食材が売られていたので調理してきました。その野菜は、空芯菜。空芯菜を炒めただけで立派なアジア料理となるのですが、じつは他の食材と合わせやすく、食感と香りも良好な万能野菜。おまけにクセが少ないので、子どもだって食べやすく、これもお父さん的にはうれしい特徴です。<材料>空心菜 1束トマト 1/2個ニンニク 1片醤油 大さじ1油 適量<作り方>①ニンニクをスライスし、油を引いたフライパンでさっと炒める。②空芯菜とトマトをカットして①に加え、炒める。③醤油で味付けして完成。残ったベーコンを入れてアレンジしてもいいですし、エビやイカなどの魚介類を入れても最高。ホットサンドに挟んでもうまいでしょう! ぜひ空芯菜の万能ぶりを体験してみてください!出典/ガルヴィ2021年12月号
キャンプ飯季節の食材 
アウトドア料理人【A-suke氏オリジナルレシピ】レンコンとネギの和風○○!
アウトドア料理人【A-suke氏オリジナルレシピ】レンコンとネギの和風○○!
つい、いつもと同じになってしまうキャンプカレー。そろそろ飽きたなと思ったら、食感を楽しめるレンコンを使ってみてはどうだろうか。カフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんが提案してくれた。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品A-sukeさん東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験をもつ。デザイナーの経歴をもちこれまでにナイフやグリルプレート(ともにtent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。www.cafe-basecamp.com/レンコンとネギの和風カレーうどんホクホクでシャクシャク!レンコンとカレーの相性は◎日本特有の食材「レンコン」と鶏ひき肉を使ったカレーで、タマネギを炒めない。タマネギの代わりに青ネギを使用。それもスーパーなどで売っているすでに刻まれた青ネギでいい。肌寒くなる頃に、煮物に登場するレンコン。そのままだとシャクシャク、熱を入れればホクホクに。そしてキースパイスに「山椒」を使う。寒い季節にはありがたい汁物の要素もアリ、スパイスで体もポカポカ。超簡単なのでぜひ作ってみてほしい。材料(4人分)■食材鶏ひき肉(できればもも肉) 200g程度レンコン 1コ(手のひらくらい)カットされた青ネギ 1パック■調味料サラダ油 適量水 800㏄めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2〜3牛乳 200㏄山椒(パウダー) 小さじ1/4〜1/2カレールー 1/4〜1/2箱作り方市販のルーを活用して、手軽にコクのあるカレーを楽しめるレシピ。今回はゴールデンカレー(エスビー食品)を使う。①油でひき肉、レンコンを炒める鍋にサラダ油を引き、鶏ひき肉を炒め、ある程度火が通ったら乱切りにしたレンコンを加えて炒める。②水とめんつゆとネギを加える水とめんつゆ、それに青ネギを加えて10分ほど煮込む。③ルーを加えて牛乳と山椒を入れる火を止めてカレールーを溶かして牛乳と山椒を加えて再び沸騰するまで加熱したら完成。味をみてカレーのルーを調整しよう。ちょっとしたコツレンコンの皮むきは包丁よりスライサーを使うと、怪我をしにくくておすすめ。乱切りでゴロゴロするくらいの大きさでカットするほうが食感が楽しめる。煮込む手前で青ネギを投入する。青ネギは少し残して仕上げの飾りにも使う。【副菜はコレ!】 大根とレンコンの福神漬け大根 約5㎝レンコン 約5㎝●醤油 大さじ1●砂糖 大さじ3●みりん 小さじ1●酢 小さじ1①大根はカリカリとした食感を強くするため、皮付きのまま約3㎜にスライスして短冊状に切る。大根は塩もみをして30分くらい置き、絞って水分を抜く。②レンコンは皮をむき3㎜程度にスライスして短冊状に切る。色が変わるのでカレーうどんの手順③の直前に切るといい。●の調味料を合わせてからフライパンで①と②を炒める。レンコンに火が通り調味料が少しとろみがついたらOK。タッパーなどに移し粗熱が取れたら完成。TEXT/A-sukePHOTO/上樂博之出典/ガルヴィ2021年12月号【あわせて読みたい】“限定人気アイテム”夜を優しく照らすランタンシェードキャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるウェア6品売り切れ続出中!今人気の秋冬キャンプギア5選
季節の食材その他レシピ 
【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
【ひとつは持っておきたい】”現役キャンプギア専門家”が便利すぎるクッカーを紹介!
ソロキャンプの場合は毎回使うギアがほぼ決まってくる。とくにクッカーはその傾向が強い。そこで今回は、モリカツこと森勝さんにおすすめの定番クッカーを紹介してもらおう。これからのクッカー選びの参考になるかも。【あわせて読みたい】 朝の準備が楽すぎる!コーヒー名人が教えるキャンプにもっていきたいコーヒーギアとは? 森勝さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地作りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。同じ場所を周回し監視するネコ系ハイカーでもあり、奥多摩や高尾の秘密の場所で最新ギアをテストしている。ヌノバケツひとつに収まるクッカーたちコンパクトにまとめた最小限のクッカーセットを使用すれば、河原で食事やお酒の時間を気軽に楽しむことができる。汎用性の高い鍋ひとつがあるだけで、さまざまなロケーションに対応できてしまうのだ。4ℓの容量のヌノバケツひとつに、上写真のようにさまざまなクッカーを収納可能。まな板をヌノバケツの底板代わりに内側に敷き、次に比較的大振りな鍋とストーブを収める。小物類は鍋の内側に収納すればよく、あとは適当に隙間に入れていっても容積には余裕がある。〈凌〉ヌノバケツヌノバケツだけで持ってみると、容量4ℓサイズが意外と小振りなことがわかる。この中に定番クッカーがきれいに収納できてしまうのだ。コンパクトの秘訣は14cm鍋ヌノバケツの中にすべてを収納できてしまう一番の立役者は、なんといっても14cmサイズの鍋。これより大きいサイズになると、ヌノバケツの中にストーブと一緒に収めるのは難しい。蓋:〈トランギア〉ストームクッカー S用ブラックリッド鍋:〈エバニュー〉ウルトラライトパン#1414cmの鍋もさることながら、これに合うサイズの蓋も重要。このふたつの組み合わせが実現していなかったら、今回のクッカーは成立しなかったといっていい。和のテイストが彩りを与える欧米メーカーやそれに準じた国内メーカーのアウトドアギアが主流のなか、和の技術やテイストを盛り込んだものが加わると、ちょっとぜいたくな気分を味わうことができる。木製のマグや皿は見た目よりも軽量で丈夫なのも魅力だ。〈ノダテ〉ノダテマグ〈ヴィヴァフデ〉山のうつわDISH漆には強力な殺菌作用があり、漆器の表面には雑菌が繁殖しない。古くから受け継がれてきた伝統工芸品は、衛生面でも優れた機能を備えているのだ。手軽なクーラーバッグを活用近年は保冷機能が付いたかばん類も多くリリースされている。わたしが愛用しているラッキーズのブラウンペーパーバッグは、スーパーなどで渡される紙袋のように見えるが、内側が多層構造で保温機能をもたせた便利モノ。野菜や肉類などの傷みやすいものを持ち運ぶ際に役立つほか、調理の後に空になればコンパクトに折り畳んでしまえるのも、高評価のポイントだ。最近では類似商品を100円ショップでも見つけることができるので、手元に確保しておくといい。Presented by Masaru MoriPHOTO/Masatoshi Shibata出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選-20℃の極寒地で雪中キャンプを楽しむ!キャンプ場オーナーが語る強みとは?キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選
アイテム調理器具・食器キャンプ飯 
イベント優勝レシピを再現!家でも簡単に作れる絶品カモとネギカレー
イベント優勝レシピを再現!家でも簡単に作れる絶品カモとネギカレー
冬の食材といえばネギ。鍋の具としてなくてはならない名バイプレイヤーだ。今回は、カフェ「BASE CAMP」店主のA-sukeさんにネギとカモを合わせたカレーを紹介をしてもらおう!【あわせて読みたい】 【薪無料&使い放題!】焚き火好きに堪らないキャンプ場4選 A-suke東京・水道橋にあるカフェ「BASE CAMP」店主。キャンプから狩猟まで広く深い知識と経験を持つ。デザイナーの経歴をもち、これまでにナイフやグリルプレート(ともにTent-Mark DESIGNS)をプロデュースしている。https://www.cafe-basecamp.com/カモとネギのカレー3つのポイント!①ネギの香ばしさがあとから香る!②コクのあるネギ油のカレーに副菜のセリがさっぱりと合う。③追いネギ油で自分好みのコクにできる。今回、冬の食材代表として取り上げるのはネギ。合わせるお肉はもちろんカモ。ネギといったらカモでしょう。このカレーは食材がネギとカモだけという非常にシンプルなカレー。しかし、あなどるなかれ。実は某アウトドアイベントで優勝したカレーを、誰でも作れるようにアレンジしたものなので、ぜひ作って食べてみてほしい。ネギ3本をみじん切り!主役のネギだけど実は種類が多い。白い部分が多いネギを「根深ネギ」と呼び、いわゆる普通の白ネギのほか、下仁田ネギなどがコレ。緑の部分が多いネギは「葉ネギ」と呼ぶ。アサツキや万能ネギ、九条ネギなどで、辛味が少なく生で使うことが多い。今回は白ネギを使うんだけど、ひとまず手に入った白ネギを使えばいいと思う。普通に食べる白いところだけじゃなく、緑の葉の部分も全部使う。ネギの強い香りや味を全体に行き渡らせるために、ネギ3本を全部みじん切りするので覚悟してほしい。ネギは1/3をゆっくり油で揚げて香ばしい揚げネギを作る。2/3は普通のカレーのタマネギ同様、しんなりして甘みが出るまで炒める。これにカモのミンチを混ぜればおおむね完成。和風カレーにカモネギのコンビがいかにうまいかがよくわかるカレーだ。このカレーのキースパイスはコリアンダーシード。コリアンダーはパクチーのことで、スパイスとして使うのは乾燥した種の部分。柑橘にも似たさわやかな香りのスパイスで、個人的に和風ダシによく合うスパイスだと思う。付け合わせにもダシ&コリアンダーで味付けをしてセリのおひたしを作った。実はカモネギの前は、カモといえばセリだったのだ。こちらも相性がイイのよ。今度、カモセリカレーも作ってみようかなぁ……。材料(4人分)〈食材〉カモ胸肉 2枚ネギ 3本ニンニク 2片コリアンダーシード 小さじ1ショウガ(すりおろし) 小さじ1〈調味料〉サラダ油 大さじ6&大さじ1カレールー 4片めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2〜3水 600㏄作り方みじん切りしたネギを油でゆっくりと炒め、ネギ油を作る。揚げたネギは使うので別にとっておく。ダッチオーブンでコリアンダーとネギを弱火で炒める。細かくカットしたカモ肉と、ネギ油を作る工程でできた揚げネギとルーで味をみて煮込む。①カモ肉とネギをカットカモ肉は1/2枚を普通にスライスして、残りは細かく賽の目にカット。ネギは青いところもすべてみじん切り。②ネギを弱火で揚げるスキレットにサラダ油大さじ6を入れてネギ1本分(白いところのみ)を弱火でじっくり揚げる。茶色くなるまでかき混ぜながらゆっくり揚げていく。③スパイスを加える②とは別にダッチオーブンを用意し、サラダ油大さじ1を入れて刻んだニンニクとショウガとコリアンダー、それと残りのネギすべてを入れて弱火でかき混ぜながら炒める。フタをして5分でかき混ぜるを繰り返す。④ネギをザルで濾す②の揚げネギが茶色く色づいたら、ネギをザルで漉す。油は後で使うのでとっておいてね。⑤カモ肉を入れ、水やめんつゆを加える③がペースト状になってきたら①のカモ肉を入れ、めんつゆと水、④の漉した揚げネギを入れて沸騰するまで加熱。⑥ルーを入れて味をみる沸騰したら火を止めてカレールーを入れて溶かし、味をみてOKなら完成。盛り付けした後は④のネギ油を回しかけて食べる。副菜はコレ! コリアンダーで作るセリの煮びたしセリ 1束コリアンダーパウダー 小さじ1/2めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ2ゴマ油 大さじ1小鍋に水を張って沸騰させる。セリをそのまま1分ゆでて5㎝程度にカットする。ボウルに調味料のコリアンダーパウダーとめんつゆ、ゴマ油を入れて、ゆでてカットしたセリを合わせて混ぜ合わせればでき上がり!煮びたしは冷めていてもおいしいので、カレーより先に作っておけばカレーができたときに合わせるだけで焦らずにすむ。カモネギカレーはついつい油を追加したくなり、油の量によってはこってりしたカレーになるため、付け合わせには、さっぱりとしたコリアンダー風味のさわやかな煮びたしがとても合う。TEXT/A-sukePHOTO/大畑陽子出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】「北軽井沢の土地、買っちゃいました!」キャンプ場を経営する現役キャンパーが苦労したこととは?「愛が深すぎてキャンプ場作りました!」上級キャンパーが理想とするキャンプ場が間もなくオープン!キャンプ場を開業したい!現役キャンパーが語る押さえておくべきこと8選
キャンプ飯スパイス・カレー 
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
【お家で出来るキャンプ飯】女性が喜ぶ! カラダをあたためるデザート&ドリンク4選
冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためるデザート&ドリンクを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!【あわせて読みたい】 「こういうの欲しかった!」上級キャンパー激推し!優秀すぎるキャンプギア7選 みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。①日本酒プリンあつあつがおいしい! 大人のプリン日本酒を加えてメスティンで作る蒸しプリン。日本酒の製造工程で含まれるアデノシンには、血管を拡張して体温を上昇させる効果をもつ。ほかのアルコール飲料を飲んだときよりも、なんと体温が1〜2℃ほど高い状態(個人差あり)が長時間続くそう。お好みで日本酒の割合を変えたり(合計が300ccになるように)、ラムに変更しても美味! 材料[2人前]卵 2個砂糖 大さじ5牛乳 150cc日本酒 150ccレシピ❶ボウルに卵を割りほぐし砂糖を入れて混ぜ、牛乳と日本酒を加えてよく混ぜ合わせる。❷ざるに通して漉してメスティンに入れてフタをする。❸鍋(クッカー)に水を2㎝程度注いで沸騰させ、鍋底に折ったキッチンペーパーを沈める(熱伝導が優しくなる)。❹❷を入れて、フタに隙間を開けて弱火で15分加熱し、火を止めてそのまま10分置く。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉火が強すぎるとプリンに「す」が空いてしまうので、弱火で静かに調理すること。➁焼酎カルーアミルク焚き火の前でゆっくり味わいたい焼酎+コーヒー牛乳でお手軽になんちゃってカルーアミルク。コーヒー牛乳を使用することで荷物がコンパクトになるが、インスタントコーヒーと牛乳でももちろん代用OK! 使用する焼酎は体をあたためる効果のある米焼酎がおすすめ。仕上げにホイップクリームとココアパウダーをトッピングすれば、濃厚な味わいに!材料[1杯分]焼酎 1/3カップコーヒー牛乳 2/3カップホイップクリーム・ココアパウダー 各適量レシピ❶鍋に焼酎とコーヒー牛乳を入れてあたためる。❷容器に注ぎ、ホイップクリームをのせ、ココアパウダーを振る。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉沸騰させないように注意しましょう。焼酎の分量は好みで調節してください③グリュービア冬のベルギーで親しまれているホットビールドイツやフランスなどで飲まれるグリューワインのビール版。材料のシナモンは体を内側からあたためる効果あり。ビールはギネスのようにコーヒーやチョコレートの風味が感じられる黒いスタウト系が向いているが、フルーツビールでもおいしくできる。材料[1杯分]黒ビール 1カップレモン汁 小さじ1砂糖 小さじ1/2(好みで)シナモンスティック 1本レシピ❶鍋に黒ビールとレモン汁を入れてあたため、ふつふつとしてきたら火を止める。❷器に注ぎ、砂糖を入れてシナモンスティックで混ぜて香り付けをする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ピルスナーやラガーなど、普通のビールは苦味が出てしまい、おいしくできないので注意!④ホットアップルジンジャーシナモンスティックを追加するのもアリ!100%のリンゴジュースを使った簡単お手軽ホットドリンク。体をあたためる鉄板の食材であるショウガをすりおろして入れて飲むのもおすすめ。体の冷えを取り、次第に全身ポカポカに。ドライフルーツはラズベリーまたはクランベリー、はたまたミックスベリーでもOK!材料[1杯分]リンゴジュース(100%果汁) 1カップショウガの薄切り 2枚ドライフルーツ(クランベリーまたはラズベリー) 大さじ1レモンスライス 1枚レシピ❶鍋にリンゴジュースを入れてあたためる。❷ショウガの薄切り、ドライフルーツを加えて沸騰しないように注意しながらあたためる。❸容器に入れてレモンスライスを浮かべる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉弱火でじっくりとあたためて、ショウガとシナモンの香りを引き出します PHOTO/小野広幸TEXT/佐藤七海出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】冬キャンプの防寒対策どうしてる?上級キャンパーの防寒術がすごすぎるんです…!家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術
キャンプ飯ドリンクその他レシピ 
【家でも簡単にできるキャンプ飯】女性が喜ぶ! 身体をあたためるキャンプ飯レシピ4品
【家でも簡単にできるキャンプ飯】女性が喜ぶ! 身体をあたためるキャンプ飯レシピ4品
冬キャンプでは体をあたためるためにどんな料理を作るか悩ましいもの。そこで、体をあたためる食材やスパイスを使ったレシピを、フードコーディネーターのみなくちなほこさんが考案!【あわせて読みたい】「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術みなくちなほこ1990年代より、野外料理のワークショップを開催する売れっ子フードコーディネーター。鉄鍋好きが高じて、鉄作家・槇塚 登氏とタッグを組み、鉄の台所道具をプロデュースしている。①酒粕クリームシチュー酒粕でコクとうま味がグンと増し、奥深い味わいにクリームシチューの素に発酵食品の仲間である酒粕を加え、シンプルな具材で調理。材料の根菜類は、代謝を上げる効果のあるミネラルやビタミンEがたっぷり。発酵食品+根菜の力が相まって、体の中からぽかぽかになるクリームシチューのできあがり!材料[2人前]鶏もも肉 1枚ジャガイモ(大) 1個タマネギ 1/2個ニンジン 1/2本ブロッコリー 1/2株水 350cc牛乳 50ccクリームシチューのルー 大さじ3〜4酒粕(練り粕) 大さじ4〜5塩 適量サラダ油 大さじ1レシピ①鶏もも肉とジャガイモはひとくち大に切る。タマネギはくし切りに、ニンジンは乱切りにし、ブロッコリーは小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のタマネギを炒め、しんなりしたら鶏肉を加えて炒め合わせる。③ 鶏肉の全体に焼き色がついたら①のジャガイモ、ニンジン、水を加えて煮る。④火が通ったら①のブロッコリーと牛乳を加え、沸騰直前になったら火を弱めてクリームシチューのルーと酒粕を入れて溶かす。味をみて薄いようなら塩で調える。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉酒粕とクリームシチューのルーを煮汁で溶かしてから加えると、調理しやすいですよ➁あんかけうどん冷めにくい&腹もちもよいトロみは一石二鳥ショウガをたっぷり使ったあんを作り、熱々のおうどんにイン! シイタケとマイタケは冷え性に効果のあるビタミンB6や、葉酸などの免疫力を高める成分のほか、血管拡張作用、血行を促進する効果のあるナイアシンが含まれているのが特徴。とろみのついた料理は腹もちもよく、体を芯からあたためてくれる。材料[2人前]茹でうどん 2玉豚ひき肉 100gショウガ ひとかけ長ネギ 1/2本シイタケ 2枚シメジ 1/2パック万能ネギの小口切り 適量(A) 水 2カップ   めんつゆ(2倍濃縮) 1カップ   みりん 大さじ1(水溶き片栗粉)片栗粉 大さじ1と1/2水 大さじ1と1/2サラダ油 小さじ2 レシピ*茹でうどんは沸騰した湯でゆがき、食べる直前まで熱々にしておく。①ショウガは粗みじん切り、長ネギは斜めに薄切り、シイタケは薄切りにする。シメジは石付きを取り小房に分ける。②鍋にサラダ油を熱して①のショウガと長ネギを炒め、香りがしてきたら豚ひき肉とシイタケを加えて炒める。③ひき肉の色が変わったらAを加えて煮る。④水溶き片栗粉でとろみをつける。⑤器に温めたうどんを入れて④をかけ、万能ネギをトッピング。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉お好みですりおろしたショウガを加えると、体がさらにポカポカに!」③ベーコンとたまごのヒハツ炒め寒い日の朝食にぴったり!ヒハツは沖縄で島コショウと呼ばれるコショウの一種。ショウガより体を芯からあたためてくれるスパイスで、シナモンやオールスパイスに似た芳醇な甘い香りが特徴だ。血行不良や冷え性に効果があり、さらにピペリンの効能で上がった体温の維持も期待できる。ベーコンとタマネギなどを炒め、卵を加えてふわっと仕上げ、白米と相性バツグン!材料[2人前]ベーコン(厚切り) 2枚タマネギ 1/2個卵 3個ヒハツ(パウダー) 小さじ2塩・コショウ 各少々サラダ油 大さじ1レシピ❶ベーコンは2〜3㎝幅に切り、タマネギは細切りに。卵は割りほぐして塩、コショウ、ヒハツ小さじ1を加えて混ぜる。❷フライパンにサラダ油を熱して❶のベーコンとタマネギを炒める。❸ 火が通ったら❶の卵を流し入れ、ヒハツ小さじ1をふり、手早く炒めあわせる。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉ベーコンをソーセージに替えて作るのもおすすめ。もっとスパイスを感じたい人は、追いヒハツを!④鶏もも肉のネギ蒸し花山椒の痺れで、口の中からジュワーとあたたかくなる体温を高めて、血行を促進させる効果がある長ネギをたっぷり使用。ネギのツンとした独特の香りや辛味の元となる成分は、手指や足指といった体の末端部分の血行を良くする。そのほかにも花山椒、唐辛子、ショウガなど、体をあたためる薬味がたっぷり。鶏のうま味が染み込んだ長ネギはトロトロでおいしく、おかわり必須の白メシどろぼうな一品!材料[2人前]鶏手羽中肉 6本長ネギ 1本ショウガ ひとかけ花山椒(粒) 小さじ1赤唐辛子(輪切り) 1本塩 小さじ1酒 1/4カップごま油 小さじ1レシピ❶鶏手羽中肉は骨の両脇に切り込みを入れて開く。長ネギは青いところもすべて斜めにざく切りに。ショウガは千切りにする。❷ボウルに❶と材料すべてを入れて全体をよく混ぜ合わせ、そのまま30分ほどおく。❸ダッチオーブンの鍋底に❷の長ネギ半量を敷き詰め、その上に残りを入れる。❹フタをして火にかける。シューッと音がしてきたら弱火にし、20〜25分蒸し焼きにする。〈みなくちなほこさんワンポイントアドバイス〉鶏肉と長ネギをよくもみ込むこと。長ネギを鍋底に敷くことによって、鶏肉のコゲ防止にもなります! PHOTO/小野広幸TEXT/佐藤七海出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選まさに目から鱗!キャンプのスペシャリストが考える驚くべき防寒術とは?【最新版】上級キャンパーがやってる防寒対策とは?寒い夜に対策すべきこと6選
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
コーヒー焙煎はハードルが高い?簡単にできる焙煎方法を伝授!
コーヒー焙煎はハードルが高い?簡単にできる焙煎方法を伝授!
キャンプでコーヒーを楽しみ出したら、次にやりたくなるのがコーヒー豆の焙煎。自宅だと煙や匂いが気になるかもしれないが、キャンプ場では気兼ねなく楽しめる。興味が湧いたら、ぜひチャレンジしてみよう。【あわせて読みたい】 家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選 ■コーヒーの味は「焙煎」によって大きく変わる淡緑色の生豆を加熱することで茶褐色に、さらに加熱すると黒褐色に変化していく。この焙煎度合によって「浅煎り」「中煎り」「深煎り」、さらに細かく分けるとライトローストからイタリアンローストまで8段階になる。味は煎りが浅いほど酸味が強く、深いほど苦みが強くなる。そんな知識が増えると豆選びが楽しくなるし、自分で焙煎したいという好奇心も湧いてくる。■手網で楽しむ焙煎の基本①焙煎器に生豆を入れる。使う器具の適正量にもよるが、まずは50gくらいから始めると失敗が少ない。②火の上で左右に振って加熱。パチパチとはぜる「1ハゼ」が聞こえたら浅煎り〜中煎りに仕上がっている合図。③さらに加熱を続けると、少し高い音ではぜる「2ハゼ」が聞こえてくる。これが中煎り〜深煎りの合図。④好みの焙煎度合になったらザルなどにあけ、うちわで扇いで粗熱やチャフを取る。冷めればできあがり。■おすすめコーヒー豆生豆は一般的なコーヒーショップでは販売していないので、生豆取扱店やネットショップで購入しよう。焙煎後の豆よりも比較的安く購入できる。●エチオピア・ヘレフG1現地から直接買い付けを行うコーヒー生豆専門会社が扱う国内初輸入の生豆。600軒ほどの小農家が農薬を使わずていねいに育て、自然に負荷をかけないように生産している。価格:460円/100g 【問】一宮物産●LOGOS CAFE 生豆パック(ランドブレンド)ブラジル・セラード地区の「手摘み完熟豆」をバランスよくブレンドしたオリジナル生豆パック。スッキリとした味わいが楽しめる。価格:450円/100g【問】ロゴスコーポレーション PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
テクニックハウツー調理ギアキャンプ飯 
【絶品肉塊料理】つくらないと損!焚き火でつくる塊肉の美味しいつくり方
【絶品肉塊料理】つくらないと損!焚き火でつくる塊肉の美味しいつくり方
今回は食欲の秋にぜひとも挑戦してほしい「肉塊料理」を紹介。外ごはんスタイリストの風森美絵さんに、とっておきのレシピを伝授してもらった。■外ごはんスタイリスト 風森美絵さんアウトドアクッキングのレシピ提案を行う「外ごはんスタイリスト」。焚き火を愛する画家であり、アートディレクターとしても活躍。プロダクトプロデュースを手掛けるだけでなく、雑誌やTVなどの数多くのメディアでマルチに活動している。■〈炭火網でつくる〉豪快ステーキ~30分でできるキャンプ飯のメインディッシュ~今回のレシピのなかで最も作業が少ないシンプルさ。大きなポイントは「焼いた肉を、アルミホイルに包んでいったん休ませる(時間をおく)こと」と風森さん。これで肉汁が肉に閉じ込められるという。簡単だけど奥が深い!■材料牛の肩ロース…300ℊ塩…適量コショウ…適量ガーリックパウダー…適量■つくり方①肉の両面に塩、コショウをふる。②両面にしっかり焼き色を付けたら火から下ろし、アルミホイルで包んで15分ほど置いておく。③お好みでガーリックパウダーをふる。■〈焚き火ダッチオーブンでつくる〉牛バラ肉の煮込み~焚き火を楽しみながらコトコト煮込む~ダッチオーブンなら、簡単にうまい肉料理ができるという代表例。「焚き火を楽しみながら、時間があれば3時間でも5時間でも煮込むと、さらにうまみが増します」と風森さん。秋の夜長を味わいながら、ゆっくり調理も楽しんで!■材料牛バラブロック…500ℊニンジン…3本タマネギ…2個ニンニク…2かけ赤ワイン…200cc水…400cc塩…適量コショウ…適量オリーブオイル…大さじ1■つくり方①肉に塩、コショウをしておく。②ダッチオーブンにオリーブオイルを入れて熱し、牛肉を入れて焦げ目がしっかり付くまで焼いたら取り出しておく。③そのままのダッチオーブンに潰したニンニクとスライスしたタマネギ、適当に切ったニンジンを加えて炒める。④タマネギがしんなりするぐらい炒め、牛肉を戻し、赤ワインと水を加え1時間以上煮込む。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
キャンプ飯季節の食材その他レシピ 
かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品
かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品
今回は食欲の秋にぜひとも挑戦してほしい「肉塊料理」を紹介。外ごはんスタイリストの風森美絵さんに、とっておきのレシピを伝授してもらったよ。外ごはんスタイリスト 風森美絵さんアウトドアクッキングのレシピ提案を行う「外ごはんスタイリスト」。焚き火を愛する画家であり、アートディレクターとしても活躍。プロダクトプロデュースを手掛けるだけでなく、雑誌やTVなどの数多くのメディアでマルチに活動している。〈炭火網でつくる〉豚バラ塊肉BBQソース BBQソースが染み込んだ洋風チャーシュー柔らかくて脂がのった肉!というまさに今回の代表料理。担当編集は、試食時に白米が欲しくなってしまった……。風森さんから「弱火(遠火)で焦げないように。豚バラなのでよく焼いてくださいね」とのこと。材料豚バラブロック…400ℊケチャップ…大さじ4ウスターソース…大さじ4しょうゆ…大さじ1砂糖…小さじ1ニンニク(すりおろし)…大さじ1ショウガ(すりおろし)…大さじ1塩、コショウ…適量つくり方①豚バラ肉にフォークやナイフなどで全体に穴を開ける。②肉に塩、コショウをふって全体をじっくり焼く(遠火でOK)。豚肉の脂が燃えるので注意。③塩、コショウ以外の調味料を混ぜ合わせてソースを作り、薄く塗って焼いてを3、4回に分けて繰り返し、全体に焼き付ける。〈炭火網でつくる〉ハーブ香るバックリブの炭火焼き手をベトベトにしてかぶりつきたい!みんなでかぶりつきたい肉料理。バックリブにハーブとはちみつのタレを染み込ませるのがポイント。今回は1時間ほどだったが、前日から準備しておけば、さらにジューシーな味わいとなる。ビールなどお酒のお供にピッタリ。材料豚バックリブ…500ℊはちみつ…大さじ1白ワイン…大さじ1ニンニク(すりおろし)…小さじ1粒マスタード…小さじ1タイム…3~4枝塩…適量コショウ…適量つくり方①豚バックリブ全体にまんべんなく塩、コショウをふって、20分ほど置いておく。②バックリブとその他の材料すべてを保存袋に入れてよく揉み込み、1時間以上置いて味を染み込ませる。キャンプ前日から仕込んでおいてもOK。③骨側にしっかりと火を通すことを意識しながら、炭火で20分ほどかけて焼く。じっくり焼くことで肉が骨から離れやすくなる。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
キャンプ飯その他レシピ 
ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
ニュージーランド発の食品保存容器リーディングブランド 「Sistema(システマ)」10月から全国で販売開始!
キッチンブランドの輸入、販売を行なっているニューウェルブランズ・ジャパン合同会社は、洗練されたデザインと機能性で世界的に高い評価を得ているニュージーランドの食品保存容器ブランド「Sistema(システマ)」の6シリーズ商品を2022年10月から全国の小売店とインターネット通販で販売開始した。Sistema(システマ)から今回販売されるシステマの6シリーズは、クリップ式の簡単ロックを採用しながら、高い気密性を備え、モジュール設計がスタッキングしやすいだけでなく、コンパクトな収納も実現する。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、わくわくさせてくれる、スタイルや個性を表現できるカラーなど、日々をカラフルに彩りながら、日々の生活を少し楽にしてくれるアイテムだ。クリップイットプラスウルトラブリリアンスネストイットトゥーゴーランチSistema(システマ)とは・・・個性的なカラーやトレンドを取り入れた機能的なコンテナを作り出しているブランド。忙しい日々の中に楽しい時間を作り出し、毎日をワクワクさせてくれる。商品についてのお問合せはMailto:sistema_customerservice@newellco.com 
ニュースニュースキャンプ飯 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸グリーンプラザみやま
グリーンプラザみやま

自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう

美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。
ぷらっとキャンプ
予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top