トップ > アイテム > 焚き火台

焚き火台の記事一覧(97件)

2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選④
2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選④
いよいよ焚き火が楽しいシーズンが始まる。定番モデルもいいけれど、ニューフェイスの焚き火台はよく燃える、料理しやすい、超軽量など特徴あるモデルがズラリ。そのなかから注目株を厳選して紹介しよう!①ロゴス MAKIBIマルチソロテーブルソロ~デュオのリビング&キッチンがこれで完成!耐熱テーブルのフレームに、ピラミッドTAKIBIと同じ構造の焚き火台を組み込むというユニークなプロダクトが登場した。火にかけた鍋をテーブルに載せる、調味料やランタンを棚に載せておくなど立体的に小物を整理できるので焚き火料理がはかどる。ピラミッドTAKIBI Mとほぼ同サイズのためオプションを共用できるのも楽しみだ。■焚き火台は31.5×31.5cmソロ~デュオで扱いやすいサイズ。ゴトクに薪を立てかければ炎を大きくでき、吊り鍋料理での火力調節も簡単。■高さ可変の棚+フックメタルラックのような固定パーツでポールを挟み、棚やランタン用フックを支える。フックと棚の合計耐荷重2kg。■パーツは多いけど組み立て簡単パーツが多くて動揺するがフレームとテーブル、焚き火台、ポール&棚という具合に分ければ単純な構成と気づく。■ポールなしでも重宝するポールを使わなくても焚き火台は機能する。デイキャンプなどではこの状態で軽快に使用してもいい感じ。組み立てやすさ   ★★★★コンパクト収納   ★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★★★★ロゴス MAKIBIマルチソロテーブル2万9000円サイズ:71.5×35×H28cm 収納サイズ:74×9.5×H36cm重量:6kg【問】ロゴスコーポレーション②FUNC ファイヤーピット2mm厚ステンレス生まれの一生もの厚さ2cmという薄型収納だが、組み立てれば幅約50cm! ほとんどの市販の薪をこぼさず受け止めるのだからたまらない。火床の底のほうはスリットが入っており、燃焼しやすさも配慮されている。プレートの傾斜に沿って薪を立てかければ炎を大きくできるので豪快な焚き火が好きな人にぴったり。■5枚のプレートは同一サイズ同じデザイン、サイズできれいに重ねて持ち運べる。大きさのわりにコンパクトに持ち運べ、ソロでも扱いやすい。■美しいプレスラインが高強度を実現極厚2mmのステンレスにプレスラインを施すことで熱変形を低減。おいそれと割れない一生モノの焚き火台だ。組み立てやすさ   ★★★コンパクト収納   ★★★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★FUNC ファイヤーピット1万9999円サイズ:47×45×H22cm 収納サイズ:38×30×H2cm重量:5kg【問】アルペンアウトドアーズ③鎌倉天幕 SOLOIST HOMURAほぼワンアクションで組み立て完了開いてステーで支えるだけというほぼワンアクション組み立てを実現した画期的なポップアップ式焚き火台。錆と劣化を考慮し、SUS430を採用し、厚みも軽さと耐久性の絶妙なバランスを備えたもの。収納サイズは小さいが、火床は広いのでソロはもちろん、2~3人で焚き火を囲んでも不足はない。トランスフォームとかメカ好きの心を刺激するポップアップ式。薪をいじりやすいのも頼もしい。定期的に可動部を掃除する必要はあるがこの設営スピードは感涙もの。組み立てやすさ   ★★★★★コンパクト収納   ★★★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★★★鎌倉天幕 SOLOIST HOMURA1万4850円サイズ:34×27.5×H23cm 収納サイズ:34×14.5×H3.6cm重量:1kg【問】ニューテックジャパン出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
キャンプ歴16年編集者が選んだ“一生使える焚き火台”とは?幻想的な炎が美しい
キャンプ歴16年編集者が選んだ“一生使える焚き火台”とは?幻想的な炎が美しい
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、ノリノリプロジェクトのヨコナガメッシュタキビダイヨコナガメッシュタキビダイ価格:2万6950円リリース日:2021年9月サイズ:約53×18×H32㎝ 収納サイズ:約50×25×H5㎝ 重量:約1.9㎏付属品:収納ケース、ロゴステッカー【問】乗富鉄工所レビュワー:横山穂波編集者。犬連れデュオ、ファミリーとキャンプ歴は16年。最近は、子どものキャンプ離れが進んでいるのが悩みの種。選んだ理由・火床の深さを確保しつつ、焚き火の火元を横から眺めたかった・頑強なつくり、コンパクトな収納サイズメッシュ越しの炎が幻想的!とにもかくにも焚き火の火元を眺められるのがいい。夕刻から夜にかけての焚き火がとくに幻想的で美しい。灰や燃えさしが落ちにくいのも安心材料。安心して使える凹形メッシュ凹形状にかたどられたメッシュ火床。高火力にさらされるので消耗が心配だが、250時間の耐久試験をクリアしているという。交換用シート(3600円)も用意。下火調理も快適にできる!脚の高さは約15㎝。火床の底面もメッシュなので、焚き火台下で薪を乾かしたり、調理も可能。もう少し高さがほしい場合は、高さ20㎝の交換パーツもある。ゴトク付属だとうれしい調理器具を安定して置けるゴトクが標準装備だとさらにうれしい。写真手前の「スライドゴトク」(1万2100円)や「シンプルゴトク」(6380円)は別売りだが、あれば調理の幅が広がる。詳細レビュー製作したのは創業75年の水門メーカー・乗富鉄工所。水門を手掛ける鉄工職人……と聞くだけで、安心感と期待が高まるではないか。フレームは重いが、そうそう壊れなさそうな頑強さ。組み立てはフレームの上下パーツを開いて、そこにメッシュの火床を掛けるだけ。1分もかからない。このメッシュ火床も、かなりしっかりとしたつくり。メーカーによると、耐久性と燃焼性能を考慮して最適な編み目を生み出したそうだ。夕暮れの焚き火は抜群の美しさだった。メッシュの効果もあってか幻想的な雰囲気さえ感じる。火元の薪が茜色に変わっていく様もじっくり眺められ、これだけでお酒が進む。灰の舞い散りもとても少なく、それでいて燃焼効率がいいので、薪はすべて灰や小さな炭となり、後片付けもスムーズ。本体の耐荷重は約15㎏でダッチオーブンなどを載せられるが、ゴトクが標準装備ではない点が惜しいところ。焚き火台とゴトクをあわせると少々値は張るが、高性能で一生使える焚き火台と考えれば、ありだと思う。なにより、美しい焚き火を堪能できる一台だったから。PHOTO&TEXT/横山穂波(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選②
2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選②
いよいよ焚き火が楽しいシーズンが始まる。定番モデルもいいけれど、ニューフェイスの焚き火台はよく燃える、料理しやすい、超軽量など特徴あるモデルがズラリ。そのなかから注目株を厳選して紹介しよう!①muraco スター・トーチ・フィフティ地上50cm! 熱によるダメージを防ぐ宙に浮いた炎五角形のマイクロメッシュ製火床を使ったかがり火みたいな焚き火台。火床の高さはなんと50cm。フレームはmuracoらしいブラックで、夜は目の前に炎が浮かんで見えるのがおもしろい。ローインパクトでありつつ炎の美しさを愛でられるし、立って焚き火を囲むなんてときもちょうどいい。5本脚という安定感の高さもポイントだ。ポールはプッシュボタン式プッシュボタンで接続するポール(脚)をセンターパーツに通し火床を付けるだけ。プッシュボタンが抜けづらくするのも優秀。ステンレスメッシュ火床しなやかで端の処理もきちんとなされたステンレスメッシュ火床を採用。不意に触れて肌を傷める不安を低減している。美しく正確な切削加工センターパーツは美しく、ポールを入れる際のぐらつきや引っかかりがない。破損の不安もなく火床さえ交換すれば長く使えそう。組み立てやすさ   ★★★★コンパクト収納   ★★★★薪の組み方アレンジ ★★★調理しやすさ    ★muraco スター・トーチ・フィフティ2万7500円サイズ:38×38×H54cm 収納サイズ:φ10×45cm重量:1.1kg【問】シンワ ムラコ事業部②TOKYO CRAFTS 焚き火台マクライト炎が美しく見える工夫がいっぱい軽量焚き火台だが、40cmの薪を難なく受け止められる大きな火床を持ち、ソロでもファミキャンでも扱いやすい。火床の耐荷重は15kg! 使用後は脚兼用の側板を1枚だけはずして傾ければ、灰だけ滑り落ちる。片付けも楽ちんだ。火床は一重でかなり地面に近いので焚き火シートはマスト。熾や灰が舞い上がりにくいV形の火床とスリット入りの側板が風による舞い上がりを低減。よく燃えるうえチラ見えする炎が美しい。脚兼側板と火床、ゴトクのみ半分にたためる広い火床、スピット(ゴトク)、脚兼用の側板2枚のみ。火床の棒に側板を差してから火床にはめ込む。組み立てやすさ   ★★★★★コンパクト収納   ★★★★★薪の組み方アレンジ ★★★★★調理しやすさ    ★★★★TOKYO CRAFTS 焚き火台マクライト1万2980円サイズ:36×40×H32cm 収納サイズ:21×40×H2.5cm 重量:794g【問】TOKYO CRAFTS③DOD ぺらもえファイヤー地面にやさしいスタンド+遮熱板!二次燃焼を楽しむDOD“もえ”シリーズ。3モデルのちょうど中間のサイズでありながら、ぷちもえよりも薄型収納を実現した。幅は約30cmなので40cm薪だと切る必要があるが、持ち運びしやすいサイズだし、なにより遮熱板を差し込んだ焚き火台を耐熱テーブルに載せることで熱の影響は極めて低いのがステキ。小さいけれどゴトク(耐荷重約3kg)がついているので湯沸かしにも対応。抜群の燃焼効率二次燃焼を促すのでよく燃えるし燃え残りはごくわずかな灰のみ。勢いのある炎を楽しみたい人にぴったり。拾った薪を燃やすのにちょうどいい比較的コンパクトなので30cm程度の薪がベスト。拾ってきた薪でもよく燃え、燃え残りが少ないのがうれしい。組み立てやすさ   ★★★★★コンパクト収納   ★★★★★薪の組み方アレンジ ★★★★★調理しやすさ    ★★★★DOD ぺらもえファイヤー9750円サイズ:32×14×H23cm 収納サイズ:32×23×H3cm重量:1.8kg【問】ビーズ出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選①
2022年デビュー限定! 最新焚き火台の注目株3選①
いよいよ焚き火が楽しいシーズンが始まる。定番モデルもいいけれど、ニューフェイスの焚き火台はよく燃える、料理しやすい、超軽量など特徴あるモデルがズラリ。そのなかから注目株を厳選して紹介しよう!①KICHI fire pit 3本脚に3枚のパネルと三角風防をセット デザインの力で暮らしを豊かにするクリエイティブ集団「セカイクラス」とモノづくりの街・東京大田区で優秀工場に認定された「佐藤工業」がタッグを組んで生まれた焚き火台は、薄型収納と高い燃焼効率、そしてオンリーワンの美しさが自慢。 火床は3面だからパネルの組み立て途中でズレてイラッとしないのも優秀だ。同形パーツで順番や向きを気にしないでいいのも◎。■3にこだわるシンプル構造どれもこれもほぼフラットなので収納時の厚さは2cm。どれが何の役割を持っているかがわかれば特段迷うことはないだろう。■無機質なデザインエッジの効いたデザインでどこか未来的。これが“ゆらぎ”に満ちた自然のなかで映える。焚き火を始めればまた違った表情が楽しい。■安定感のある三角の組み合わせ本体の四角いパネル3枚と三角風防3枚、三角のロストルとゴトクで構成されており、安定感抜群。重い広葉樹薪でもビクともしない。■華奢に見えるが耐荷重は30kg脚が細く、華奢に見えるが耐荷重は約30kgでダッチオーブンや重い薪にも対応する。くの字に曲がっているのでペグで固定してもいい。組み立てやすさ   ★★★ コンパクト収納   ★★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★★ KICHI KICHI fire pit1万5800円サイズ:35×43.1×H33cm 収納サイズ:32×28×H2cm重量:1.9kg【問】セカイクラス②mont-bell フォールディングファイヤーピットSあの二次燃焼焚き火台にSサイズ登場あの「フォールディングファイヤーピット」にSサイズが登場。従来モデルに比べて幅が約7cm、奥行きは5cmほど短くなっているが、40cmくらいの薪であれば切らなくても大丈夫だ。燃え残りが少ないし準備も片付けも素早いので、帰る直前まで焚き火を楽しめるのもいい。収納サイズはB4判とほぼ同じ。オートバイ荷台へも載せやすいのでソロキャンによさそう。耐荷重約20kg。■パーツはわずか3つ付属しているのは本体とロストル、焼き網。本格野外料理を目指すなら、別売「クッカースタンドS」や「ステンレスHDグリルS」を用意して。■メラメラ噴き出す二次燃焼二重壁の間の空気が温められて上部の穴から噴き出し、未燃焼ガスに引火。これが二次燃焼。においや煙、灰が少ないクリーンな火だ。■への字炭床のおかげで地面への熱影響を低減ロストルはへの字で、底は逆への字。大きな空間を確保し、燃焼に必要な空気を効率よく取り入れるほか、熱が地面に伝わりづらくなっている。■組み立ては開いて炭床を入れるだけ前後2面は二重壁になっていて、サイド2面と底は折りたためる構造。パッと開いて付属のロストルを敷けば準備完了。この手軽さがいい。組み立てやすさ   ★★★★コンパクト収納   ★★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★★mont-bell フォールディングファイヤーピットS1万7600円サイズ:34.5×17×H24.5cm 収納サイズ:34.5×5×H24.5cm重量:2.88kg【問】モンベル・カスタマー・サービス③Fielder’s クッキング炎箱■ 野外料理好きの夢を詰め込んだ焚き火台 上部は鍋を落とし込んでかまど料理ができる穴、前トビラで内部に熱を溜め込みオーブン料理ができるなど、とにかく多彩な野外料理を実現するためのアイデアが詰まっている。さらにおもしろいのは、串や網の高さはもちろん、火床も上下に変えられるところ。火床をそのままに、中の棚に食材を置いてオーブン料理、その上でかまどという具合に熱を無駄にしない同時調理もできそう。1mm厚ステンレスで変形しづらいのも◎。決して軽量ではないが一生モノだ。料理だけじゃなく、火床を一番上にセットすれば焚き火の炎を愛でられる。楽しみ方イロイロ!組み立てやすさ   ★★★ コンパクト収納   ★★★★薪の組み方アレンジ ★★★★調理しやすさ    ★★★★★Fielder’s クッキング炎箱3万3330円サイズ:40×39.2×H46.4cm重量:7.5kg【問】Fielder’s出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
調理のしやすさ抜群!直火感を味わえる焚き火台を選ぶなら?
調理のしやすさ抜群!直火感を味わえる焚き火台を選ぶなら?
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、ベアボーンズのカウボーイグリル チャコールトレイカウボーイグリル チャコールトレイ価格:7480円サイズ:53.9×47×H10cm(脚のぞく) 収納サイズ:使用時同様重量:3.538kg付属品:脚2セット(10cm、26cm)【問】エイアンドエフレビュワー:風森美絵アウトドアクッキングのレシピ提案などを行う外ごはんスタイリスト。焚き火を愛する画家としての横顔ももつ。選んだ理由・野外で調理するとき、火を広く使えるため・シンプルなデザインがスタイリッシュ料理をつくるのに作業しやすいフラットな形状なので料理がしやすい。専用のファイヤーピット グリルグレート(3960円)を使用すればさらに料理の幅は広がる。ロースタイルなら直火感が味わえる2種類の脚が付属するが、ロースタイルで使用できる10cmの脚を装着すれば、地面から底面まで5cmなので直火感覚で焚き火が楽しめる。脚を交換すれば高さを変えられる高さ26cmの脚に変更することもできる(地面から底面まで21cm)。調理するときなど、使いやすい高さを選んで焚き火ができる。脚を付け替えるのが手間脚の高さが変更できるのはGOOD POINTなのだが、その脚の付け替え作業が意外に手間。付属の工具(市販ドライバーでも可)とネジ込み式のビスで固定する必要がある。収納バッグがオプション収納バッグが付属しないので、専用バッグが必要なら、カウボーイグリル チャコールトレイ キャリーバッグ(3960円)を購入。詳細レビュー「外ごはんスタイリスト」として活躍している風森さん。焚き火台はやはり「調理のしやすさ」で選ぶことも多いという。「このベアボーンズのカウボーイ チャコールトレイを選んだ理由は、低くて直火感が味わえるのと、フラットで野外料理に使いやすいところですね」スチール製の頑丈なつくりは、繰り返し焚き火を行っても、安心感があるとのこと。「いま数多く発売されているソロ用の焚き火台に比べると、約3.5kgもあるので、やや重く感じる人もいるかも。でも、仕事柄、焚き火台を酷使することも多いなかで、熱による歪みなどは感じられません」料理によってはトライポッドを使うこともあり、この焚き火台なら組み合わせて使用することもできる。さらに、小型のネイチャーストーブのベースにもなる。そういった多機能性がうれしい。今後も風森さんの野外キッチンの一部として活躍する、焚き火台となるはずだ。PHOTO/中里慎一郎TEXT/大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
「炎を思いどおり操れる」キャンプ上級者が絶賛した“焚き火台”とは?
「炎を思いどおり操れる」キャンプ上級者が絶賛した“焚き火台”とは?
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、サンゾー工務店のロダンスタンダード&ロダンハンゲツパーツロダン スタンダード(左) 価格:2万350円ロダン ハンゲツパーツ(右) 価格:2万3650円リリース日:2021年10月サイズ(ハンゲツ):約27×55×25.5㎝ 収納サイズ(ハンゲツ):約16×27.5×H3.5cm重量(ハンゲツ):約2.8㎏付属品:なし【問】サンゾー工務店レビュワー:渡辺圭史アウトドア用品メーカー、出版社を経て、キャンピングカー専門誌編集長に。現在はフリーライターとして、いろいろなメディアにて執筆中。選んだ理由・モノづくりのこだわりを強く感じる焚き火台だったから・コンパクトに収納できて、クルマにも積みやすいので焚き火台にオーブン機能をプラス火床の下にスペースがあり、オーブンのように使えるのが便利。グラタンやピザなどの調理に重宝する。アレンジでいろいろな利用方法ができるのもポイントだ。ほどよい酸素供給を可能に焚き火台を囲んでいるプレートには美しい柄が刻み込まれている。これは空気を適度に通して、風を防いでくれる役目も。おかげで炎を思いどおり操れることになる。完成度の高い加工技術重厚な鋼板でありながら、加工技術が細かい。ヒンジ部分の出っ張りを避ける切り欠き、プレートの開閉を制限する爪の曲げ加工など、その精度の高さに感服する。コンパクトだけど重量感ありコンパクトになるが、ずっしりとした重量がある。だから、利用スタイルに合わせて、パーツを組み合わせて持ち運ぶのがベストかも。その使い方を決めるまでが悩みどころだ。詳細レビュー届いたロダンは専用のケースに収納されていて、驚くほどコンパクト。バイクでも運べる焚き火台を作る、という話を聞いていたので、まさにこれであれば!と納得できるほどのコンパクト収納設計であった。実際に使ってみて感心したのが、炎の扱いやすさだった。側面の柄から流れ込む空気の効果が絶妙。風防にもなり、酸素吸入口としても機能しているのだろう。そのバランスが取れていることで、炎が酸素を求めて暴れたり、不機嫌な煙を発生させることもない。私が焚き火台をチェックするときに気にしているのが、薪の燃えカスだ。炉の温度がしっかりと上がって、最後まで燃え尽きているかを確かめている。このロダンは小さな炭しか残っていない。重厚な鋼板を使っているので、風が吹いても安定し、炉の温度もしっかりとキープしているのが分かった。ますます気になる一台となった。PHOTO&TEXT/渡辺圭史出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
“275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
“275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、パーゴワークスのニンジャファイアースタンド ソロニンジャファイアースタンド ソロ価格:1万450円リリース日:2021年10月サイズ:約35×25×25㎝ 収納サイズ:約40×10×H2cm 重量:約275g付属品:収納ケース、火吹き棒、ゴトク【問】パーゴワークスレビュワー:山下晃和さん本業モデル。雑誌やWEBではトラベルライターとして旅記事を寄稿している。キャンプは自転車かバイクが多いので2輪が主戦場。選んだ理由・自転車やモーターサイクルのキャンプシーンで使える軽量な焚き火台を探していた・ソロタイプで軽量な本体重量275gモデルということで注目巻物のように片手で持てる軽さ!2輪での移動が伴うキャンプであれば、軽ければ軽いほどよく、小さければ小さいほどいい。それでいて、キャンプ場で売っているような太めの薪が置ける。トングとして使えるゴトク!焚き火をするときはトングとして使用し、料理のときにクッカー、スキレットなどを置くゴトクとして使用。ひとつで2役はパーゴワークスの御家芸ともいえる。きめ細かいメッシュで灰が落ちない!焚き火の下に置く保護シートがいらないほど、下に灰が落ちない細かいステンレスメッシュは調子がいい。灰捨て場に持っていくときの撤収が非常に楽だ。脚の抜け落ちに要注意細い棒状の脚を組み立てる仕様になっているが、ここの部分をしっかり奥まで入れないと抜け落ちることがあるので注意が必要。薪が載っていれば問題ない。詳細レビュー自転車やバイクでキャンプ旅をするときは、焚き火台が大きくて重いと持っていけない。かといって、薪を載せる面積が狭いと、50㎝前後の薪はハミ出してしまい、わりと面倒になる。ところが、こちらのニンジャファイアースタンドソロは心配ご無用。比較的長い薪も置け、従来製品よりも耐荷重がアップして約4㎏まで耐えられるので、小型のスキレットなどで調理することもできる。標準装備の火吹き棒は、シリコンチューブのパーツを外すと足と同じ形状。スペアパーツも兼ねているので、何らかで足を一本壊したり、なくしたりしても大丈夫。ひとつで2役の機能を持たせるのは、他のメーカーにはないパーゴワークスのクレバーなところ。足が細いので下からの空気の流入もあるため、燃焼効率もいい。翌日の朝にはきれいさっぱり灰にしてくれ、火床となる上部のメッシュ部分から灰も落ちにくいので、撤収作業が圧倒的に楽なのもいい。PHOTO&TEXT/山下晃和出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、鎌倉天幕のソリスト ホムラソリスト ホムラ価格:1万4850円リリース日:2022年2月サイズ:約27.5×34×H23㎝ 収納サイズ:約14.5×34×H3.6cm重量:約1.1㎏付属品:収納ケース、スピット型ゴトク×2【問】ニューテックジャパン※より高いクオリティ追及のため、スペック・カラー・価格等が予告なく変更される場合があります。レビュワー:大森弘恵ソロキャンプ歴35年。焚き火台はピラミッドグリルM、tabi、男前ファイアグリルなど、小さくて手間がかからないものが好き。選んだ理由・焚き火台には珍しいポップアップ式組み立て・収納サイズに比べて火床が大きいワンアクションでセットOK!パネルを開いて脚と風防がセットできたことを確認。あとはクリップみたいな補強ステーで吸気スリットの下側を押さえるだけ。わずか10秒で組み立て完了だ。ゴトクの高さ調整ができる!2本のスピットは風防大の上に載せるほか、炭や熾での調理なら吸気スリットに差して低くすることも可能だ。ただ、途中で段を変えるときは慎重に。火床も開口部も広くて使いやすい!薪を投入しやすい形。太め・長めのちょっと重い薪をそのまま載せられるが耐荷重は5kg。鉄板やフライパンを使う場合は重量に気をつけたほうがよさそうだ。可動部の手入れが必要せっかくのポップアップも、可動部に燃えかすなど細かなゴミが入ると動きが鈍くなることがある。長く、気持ちよく使うためにも使用後は細部まで洗い、定期的にシリコン入り潤滑剤をさすなどメンテナンスが必要。詳細レビューこの春、鎌倉天幕より画期的な焚き火台が発売されると知り、ワクワクしてECサイトをのぞいたところ完売の文字。落胆したキャンパーはさぞ多かったことだろう。最大の特徴は、なんといってもパネルを開くと脚が飛び出すポップアップ機構。ソロ御用達のミニテーブルと似た仕組み。脚だけではない、2枚のパネル(風防大)を開くと両側の小さな風防も立ち上がるのだから感動だ。素早く焚き火を始められるし、灰を捨ててシャキーンと閉めたら終了。可動部のメンテが必要だが、軽いので自宅で簡単にできそうだ。ロストルはないが底にもスリットが入っているため、ほどよく燃えるのも気持ちがいい。熱で歪み、うまくたためなくなるかと心配したが、スリットや縁にわずかな折り返しがあり、これが歪みを低減させている様子。焦げや煤あとはついてしまうが組み立て・収納を阻むことはなかった。唯一気になったのが、スピット。シェラカップから大きめ鍋まで対応するのは便利だが、段を変えるときにうまくはまらなかったりする。今後改良されることに期待しつつ、次の再販こそ入手したい! そう思わせる焚き火台だ。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
焚き火好き編集部員が実際に愛用するマイベスト焚き火台! その魅力とは?
焚き火好き編集部員が実際に愛用するマイベスト焚き火台! その魅力とは?
 長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!ベルモント TABI おすすめするのは…大森弘恵プロフィール:GARVY編集・ライター歴は30年ほど。キャンプを中心に旅や車中泊などの雑誌やWebで活動中のフリーランス。使用開始時期:2020年5月 長らくユニフレームのファイアスタンドをカスタムして使ってきたけれど、ゴトクがないのが不便で、焚き火台探しをしていた頃に登場したベルモント・tabi。チタンプレートを4枚組み合わせるので、軽い・コンパクト収納・片側の板を外せば少しくらい長い薪ならそのまま入れられると知り一目惚れ。早々に予約して購入した。 ハーフサイズのゴトク兼網が付いているし、ソロやデュオだったら十分なサイズ感が気に入っている。おまけにチタンだからといって決してバカ高くはない。これ、大事。唯一の難点は、少しだけ脚が入りづらいときがあること。より簡単な、開くだけで組み立てられるテンマクデザイン・男前ファイアグリルも発売初日に購入していて、これにロングサイズがあれば優勝かなとも思う。モノラル ワイヤフレームライトおすすめするのは…風間貴允プロフィール:1982年11月1日生まれ。休日は焚き火をするために関東近郊キャンプ場へ出かける日々。肉や野菜、魚介類などの丸ごと串焼きにハマり中。使用開始時期:2021年10月 とにかく軽く、積み込みやパッキングのときから楽々です。「軽さ重視。でもしっかりした炎を楽しみたい」という人にはベストではないでしょうか。ソロ~デュオくらいであれば十分な大きさで、フレーム構造も特徴的でおもしろい。焚き火シートは不可欠ですが、耐熱クロスはそれほど灰が落ちず、片付けも簡単です。 何より、あまり蓄熱しないのですぐ撤収できるのがいい。専用ゴトクがないので本格的な料理には不向きですが、ソロクッカーを火床に置いて湯沸かしや煮込み料理は可能。浅型のフラットな火床なので、薪の組み方ですぐに炎の形が変わるのも楽しい。ついつい時間を忘れてしまいます。ソロストーブ キャンプファイヤーおすすめするのは…渡辺圭史プロフィール:アウトドア用品メーカー、出版社を経て、フリーランスの編集者兼ライターとして、いろいろなメディアで執筆中。クルマで移動しながら全国各地を取材する。キャンプ歴は40年以上になる。使用開始時期:2019年秋 炎を簡単に操れて、調理に使える焚き火台を探し、たどり着いたアイテムがこれでした。このキャンプファイヤーはバックパックには大きいサイズですが、クルマでのソロキャンプにはピッタリ。 燃焼効率がいいので、灰もほとんど残らないし、底がそれほど熱くならないので、卓上で使えるのも重宝しています。炉の温度がしっかり上昇したら、調理に合わせて、用意しておいた小さな薪で調整しながら、効率よく燃える炎を楽しんでいます。出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
「やっぱりこれが便利!」 愛用する焚き火台の魅力を3人の焚き火好き聞きました
「やっぱりこれが便利!」 愛用する焚き火台の魅力を3人の焚き火好き聞きました
 長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!スノーピーク 焚火台Lトヨタ白川郷自然學校使用開始時期:2007年 トヨタ白川郷自然學校のナイトプログラムやキャンプで、夜のすてきな時間を演出をしてくれます。冬も雪の上で大活躍。安定感がある本体の上に付属のグリルガードを使うと、焚き火の火でダッチオーブンやクッカーでアウトドアクッキングも楽しめる優れモノ。小さい子どもたちとの「初めての焚き火」レッスンでも活躍してくれています。プロフィール:岐阜県白川村の雄大な自然を生かしたアウトドア体験を提供する自然學校。その模様はガルヴィ本誌連載「白川郷フィールドノート」にて。ロゴス 焚火ピラミッドグリルEVO-L牛島義之さん使用開始時期:2014年3月 収納が薄くてコンパクトなので、荷物が多くなってもすき間に入れれば持っていけます。それでいて組み立てれば大きく、トウモロコシ3~4本をまとめて丸焼きにできるほど。薪も多めに入れられるので、家族でも十分に焚き火を楽しめます。 パーツは4つほどに分かれていますが、慣れてしまえば10秒かかるかかからないかで組み立て完了。灰捨ても楽にできるので、焚き火台をたくさん持っていても、ついついコレを手に取ってしまいます。プロフィール:アウトドア雑誌の副編集長職を経て、編集&ライターとして独立。アウトドア、グッズ、レジャー関連などを中心に執筆。サンゾクマウンテン マウンコル ワガラ栗原紀行さん使用開始時期:2020年10月 ファミリーキャンプ、グループキャンプ、ソロキャンプで焚き火台を使い分けますが、ファミリーキャンプなら最近はコレ。アイアンなので丈夫ですし、無骨でとにかくかっこいい! 焚き火をおこしたときに浮かび上がるボディの模様(和柄)と地面に映し出される和柄シルエットが美しいです。 脚が2パターン付属しているので、脚なしも含め高さが3パターン調整できるのが僕にとってのベストな理由。さらに、経年変化が楽しめるのもアイアンギアのいいところですね。使った後に軽く油を塗ればメンテナンスは完了。大きく太い薪もガンガン燃える、ガレージブランド最高峰の焚き火台だと思います。プロフィール:本誌連載「SINGLE CAMP」の二代目隊長で、月刊誌『男の隠れ家』(三栄刊)クリエイティブディレクター。年間60泊、キャンプを楽しむ。出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
アウトドアマスターに聞く 「いまコレがベスト!」な焚き火台4選
アウトドアマスターに聞く 「いまコレがベスト!」な焚き火台4選
長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!長野修平さんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ベアボーンズ ファイヤーピットグリル使用開始時期:2021年4月 焚き火台に最も求めることは、炎で料理がしやすいこと。そんな焚き火台を長年探し続けてきても見つからず。直火ができるフィールドだけが理想の焚き火場だった。 ところが昨年の春に出会ってしまったこのベアボーンズのファイヤーピットグリル。74cmのボウル状の火床はワイドに火を焚くことができ、付属ハンガーバーで自分の定番調理の焚き火ベーコンが簡単に吊るせる。昇降式の網では直火ローストビーフやスキレット調理。火床では12インチダッチオーブンで調理しつつ、大きな鍋やケトルで湯も沸かせる。アジャスタブルレッグを付けると立ったままでそれらすべての調理が可能。長く太い丸太薪も入り、放っておいても数時間火が消えることがない。 まるで大きな直火をローとハイの両方でできるという魔法のグリルであり焚き火台だ。プロフィール:ネイチャークラフト作家、野外料理人。「長野修平のこもれびクラフト工房」を好評連載中。たけだバーベキューさんの「いまコレがベスト!」な焚き火台コールマン ファイアーディスク使用開始時期:2016年 とにかく設営が超簡単。脚を広げるだけなので、わずか10秒ほどで準備完了。つくりもシンプルなので、使いやすくて後片付けもとても楽。火床が浅いので、横から炎がいい感じに見えるのも好きなポイントです。 人数が多いときは大きいサイズを使い、少人数やソロの場合は小型のサイズを使っています。付属の網を載せて炭火調理や、薪での調理も可能なのがいいですね。頑丈なので、全然へこたれずに今でも愛用しています。プロフィール:芸能界随一のアウトドア通でレシピ本も多数出版。狩猟免許も保持。「モテモテBBQ講座」を連載中。A-sukeさんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ファイヤーサイドアウトドア ポップアップピット使用開始時期:2020年 チュンチュンさん(アウトドアコーディネーターの小雀陣二さん)が使っているのを見て即購入。とにかくファイアースペースがデカいのがいい。アルミのボディなので焚き火自体を大きくできるわけではないが、真ん中で焚き火をしてその横にやかんを置くなどが可能で、何とも言えない直火感があるのだ。 オプションのバーベキューグリルキットを使えばダッチオーブンなども置くことができる。作業スペースが広いので調理が心地よく、無骨でアメリカンなデザインがどこか懐かしくカッコいい。プロフィール:アウトドアカフェ「BASE CAMP」店主。連載「カレーの手引き帖」でおいしいカレーのレシピを紹介!森 勝さんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ソロストーブ ライト使用開始時期:2020年3月 コンパクトな道具でそろえたソロストーブセット。大きな炎が好きな人もいれば、チロチロと小さな火が好きな人もいる。熾で料理を作るのが好きな人もいれば、ただ炎を眺めるのが好きな人もいる。私の場合は完全燃焼が好き。子どもの頃は燃えるゴミを完全に燃え尽くすことが仕事だったのでその名残り。 このソロストーブは二重になった壁で空気を熱して二次燃焼を促進し、完全燃焼が容易にできる。煙もほとんど出ないウッドストーブだ。ソロクッカーに収まり、組み立ていらずで出すだけで使える手軽さもいい。歩きながら小枝を拾い、河川敷などで炎を見ながら湯を沸かし、ご飯を作って帰るだけのデイキャンプ&ハイキングのときに活躍する。プロフィール:低山小道具研究家。愛称はモリカツ。連載「キャンプギア研究室」にて、こだわりまくりの独自目線でギアを紹介!出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
 ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は⁉今回テストする焚き火台は、トウキョウクラフト 焚火台マクライト価格:1万2980円リリース日(一般販売):2022年6月サイズ:約36×40×H32㎝(ゴトク除く)収納サイズ:約21×40×H2.5cm(ケース除く)重量:約794g(ゴトク除く)付属品:収納ケース、ゴトク【問】TOKYO CRAFTSレビュワー:高梨達徳外遊び大好きなフリーの編集。10年ぶりに富士登山にチャレンジしたら、意外と楽しく登頂できたので、山熱が復活? 自称・得意な釣りは、絶賛スランプ中……(涙)選んだ理由火加減が調整しやすく、持ち運びに便利な焚き火台を探していたから。 基本的に自分のキャンプスタイルは、バイクで出かけるソロキャンプがメインなので、焚き火台は小さくまとまるギアをこれまで選んできた。  ただ、コンパクトさだけを優先すると、料理などで火力の調整が難しく、扱いにくいものが多くて、結局、ストーブを出して調理することも。ソロならそれでもよかったが、ここ最近のキャンプブームで初心者の友人たちと出かける機会も増えたので、複数人で使える焚き火台を探していたのだ。そこで見つけたのが、昨年の秋に予約販売を開始したトウキョウクラフトのマクライト。ゴトクを除けば794gと軽量で薄型ながら火床が広く、複数人での使用が可能らしい。ということで、早速使ってみた。Good point ! ゴトクは2段階の高さ調整が可能ゴトクの設置場所を変えることで、遠火と近火の2段階の高さに対応。焚き火料理でも火力の調節がしやすい。コッヘルとメスティンが同時に使える2コンロスタイルだ。後片付けが楽々!パーツ点数の少ないマクライトは、片付けも楽ちん。残った炭を集めやすいので、灰も捨てやすい。パーツはすべてステンレス製なので、掃除や洗浄しやすいことも高ポイント。燃焼効率のいいスリットサイドには、しっかり空気を取り込めるスリットを配置。火床との組み合わせがよく、空気の取り入れ量が多く燃焼効率はバツグン。ガンガン薪を投入したくなる仕様だ。  実際に広げてみると、たしかに小さくはない。そして安定感が抜群だ。この手のウルトラライト系は、足が棒状のものが多いけれど、こちらは設置面積が長い鉄板型。そして組み立てが簡単なのもポイントが高い。  いざ薪を並べて点火してみると、サイドのスリットから風がガンガン入るので、燃焼効率がすごくいい。調理もしてみたが、これがまた使いやすいようにできている。ゴトクは高さ調整が可能で、本体側面のパネルに設置すれば火床に近く、スタンドに設置すると遠火になる。この機能と合わせて焚き火の火加減を調整すれば、トロ火から強火までの調理ができるじゃないか!薄型タイプの宿命は……気になる点はほとんどないけれど、薄型鉄板タイプの焚き火台は、歪んだり穴があきやすいなんてウワサも。こればかりは使い込んでいかないとわからない!?ケースに収納すれば、この薄さ。バイクだけではなく、リュックを背負う徒歩キャンプでも活躍間違いなし!  ゴトクにはコッヘルなど、小さいものなら2個置くことも可能なので、主食とおかずを同時に調理することもできた。ゴトクは耐荷重が7㎏までなので、ダッチオーブンの使用は無理だけれど、スキレットなら重量次第で使えるものもありそう。ということで、キャンプでは料理を楽しむ自分と相性のいい焚き火台だった。出典:GARVY2022年10月号PHOTO&TEXT/高梨達徳
アイテム焚き火台 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
やぐら沢キャンプ場

道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを

山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
いわき市遠野オートキャンプ場

入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる

入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top