トップ > アイテム > 焚き火台

焚き火台の記事一覧(91件)

“275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
“275g”超軽量焚き火台をキャンプの達人が実践レビュー!結果は…
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、パーゴワークスのニンジャファイアースタンド ソロニンジャファイアースタンド ソロ価格:1万450円リリース日:2021年10月サイズ:約35×25×25㎝ 収納サイズ:約40×10×H2cm 重量:約275g付属品:収納ケース、火吹き棒、ゴトク【問】パーゴワークスレビュワー:山下晃和さん本業モデル。雑誌やWEBではトラベルライターとして旅記事を寄稿している。キャンプは自転車かバイクが多いので2輪が主戦場。選んだ理由・自転車やモーターサイクルのキャンプシーンで使える軽量な焚き火台を探していた・ソロタイプで軽量な本体重量275gモデルということで注目巻物のように片手で持てる軽さ!2輪での移動が伴うキャンプであれば、軽ければ軽いほどよく、小さければ小さいほどいい。それでいて、キャンプ場で売っているような太めの薪が置ける。トングとして使えるゴトク!焚き火をするときはトングとして使用し、料理のときにクッカー、スキレットなどを置くゴトクとして使用。ひとつで2役はパーゴワークスの御家芸ともいえる。きめ細かいメッシュで灰が落ちない!焚き火の下に置く保護シートがいらないほど、下に灰が落ちない細かいステンレスメッシュは調子がいい。灰捨て場に持っていくときの撤収が非常に楽だ。脚の抜け落ちに要注意細い棒状の脚を組み立てる仕様になっているが、ここの部分をしっかり奥まで入れないと抜け落ちることがあるので注意が必要。薪が載っていれば問題ない。詳細レビュー自転車やバイクでキャンプ旅をするときは、焚き火台が大きくて重いと持っていけない。かといって、薪を載せる面積が狭いと、50㎝前後の薪はハミ出してしまい、わりと面倒になる。ところが、こちらのニンジャファイアースタンドソロは心配ご無用。比較的長い薪も置け、従来製品よりも耐荷重がアップして約4㎏まで耐えられるので、小型のスキレットなどで調理することもできる。標準装備の火吹き棒は、シリコンチューブのパーツを外すと足と同じ形状。スペアパーツも兼ねているので、何らかで足を一本壊したり、なくしたりしても大丈夫。ひとつで2役の機能を持たせるのは、他のメーカーにはないパーゴワークスのクレバーなところ。足が細いので下からの空気の流入もあるため、燃焼効率もいい。翌日の朝にはきれいさっぱり灰にしてくれ、火床となる上部のメッシュ部分から灰も落ちにくいので、撤収作業が圧倒的に楽なのもいい。PHOTO&TEXT/山下晃和出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
開くだけで組み立て完了!発売後即完売した人気の焚き火台が画期的すぎる
ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は!?今回テストする焚き火台は、鎌倉天幕のソリスト ホムラソリスト ホムラ価格:1万4850円リリース日:2022年2月サイズ:約27.5×34×H23㎝ 収納サイズ:約14.5×34×H3.6cm重量:約1.1㎏付属品:収納ケース、スピット型ゴトク×2【問】ニューテックジャパン※より高いクオリティ追及のため、スペック・カラー・価格等が予告なく変更される場合があります。レビュワー:大森弘恵ソロキャンプ歴35年。焚き火台はピラミッドグリルM、tabi、男前ファイアグリルなど、小さくて手間がかからないものが好き。選んだ理由・焚き火台には珍しいポップアップ式組み立て・収納サイズに比べて火床が大きいワンアクションでセットOK!パネルを開いて脚と風防がセットできたことを確認。あとはクリップみたいな補強ステーで吸気スリットの下側を押さえるだけ。わずか10秒で組み立て完了だ。ゴトクの高さ調整ができる!2本のスピットは風防大の上に載せるほか、炭や熾での調理なら吸気スリットに差して低くすることも可能だ。ただ、途中で段を変えるときは慎重に。火床も開口部も広くて使いやすい!薪を投入しやすい形。太め・長めのちょっと重い薪をそのまま載せられるが耐荷重は5kg。鉄板やフライパンを使う場合は重量に気をつけたほうがよさそうだ。可動部の手入れが必要せっかくのポップアップも、可動部に燃えかすなど細かなゴミが入ると動きが鈍くなることがある。長く、気持ちよく使うためにも使用後は細部まで洗い、定期的にシリコン入り潤滑剤をさすなどメンテナンスが必要。詳細レビューこの春、鎌倉天幕より画期的な焚き火台が発売されると知り、ワクワクしてECサイトをのぞいたところ完売の文字。落胆したキャンパーはさぞ多かったことだろう。最大の特徴は、なんといってもパネルを開くと脚が飛び出すポップアップ機構。ソロ御用達のミニテーブルと似た仕組み。脚だけではない、2枚のパネル(風防大)を開くと両側の小さな風防も立ち上がるのだから感動だ。素早く焚き火を始められるし、灰を捨ててシャキーンと閉めたら終了。可動部のメンテが必要だが、軽いので自宅で簡単にできそうだ。ロストルはないが底にもスリットが入っているため、ほどよく燃えるのも気持ちがいい。熱で歪み、うまくたためなくなるかと心配したが、スリットや縁にわずかな折り返しがあり、これが歪みを低減させている様子。焦げや煤あとはついてしまうが組み立て・収納を阻むことはなかった。唯一気になったのが、スピット。シェラカップから大きめ鍋まで対応するのは便利だが、段を変えるときにうまくはまらなかったりする。今後改良されることに期待しつつ、次の再販こそ入手したい! そう思わせる焚き火台だ。PHOTO/逢坂 聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2022年10月号
アイテム焚き火台 
焚き火好き編集部員が実際に愛用するマイベスト焚き火台! その魅力とは?
焚き火好き編集部員が実際に愛用するマイベスト焚き火台! その魅力とは?
 長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!ベルモント TABI おすすめするのは…大森弘恵プロフィール:GARVY編集・ライター歴は30年ほど。キャンプを中心に旅や車中泊などの雑誌やWebで活動中のフリーランス。使用開始時期:2020年5月 長らくユニフレームのファイアスタンドをカスタムして使ってきたけれど、ゴトクがないのが不便で、焚き火台探しをしていた頃に登場したベルモント・tabi。チタンプレートを4枚組み合わせるので、軽い・コンパクト収納・片側の板を外せば少しくらい長い薪ならそのまま入れられると知り一目惚れ。早々に予約して購入した。 ハーフサイズのゴトク兼網が付いているし、ソロやデュオだったら十分なサイズ感が気に入っている。おまけにチタンだからといって決してバカ高くはない。これ、大事。唯一の難点は、少しだけ脚が入りづらいときがあること。より簡単な、開くだけで組み立てられるテンマクデザイン・男前ファイアグリルも発売初日に購入していて、これにロングサイズがあれば優勝かなとも思う。モノラル ワイヤフレームライトおすすめするのは…風間貴允プロフィール:1982年11月1日生まれ。休日は焚き火をするために関東近郊キャンプ場へ出かける日々。肉や野菜、魚介類などの丸ごと串焼きにハマり中。使用開始時期:2021年10月 とにかく軽く、積み込みやパッキングのときから楽々です。「軽さ重視。でもしっかりした炎を楽しみたい」という人にはベストではないでしょうか。ソロ~デュオくらいであれば十分な大きさで、フレーム構造も特徴的でおもしろい。焚き火シートは不可欠ですが、耐熱クロスはそれほど灰が落ちず、片付けも簡単です。 何より、あまり蓄熱しないのですぐ撤収できるのがいい。専用ゴトクがないので本格的な料理には不向きですが、ソロクッカーを火床に置いて湯沸かしや煮込み料理は可能。浅型のフラットな火床なので、薪の組み方ですぐに炎の形が変わるのも楽しい。ついつい時間を忘れてしまいます。ソロストーブ キャンプファイヤーおすすめするのは…渡辺圭史プロフィール:アウトドア用品メーカー、出版社を経て、フリーランスの編集者兼ライターとして、いろいろなメディアで執筆中。クルマで移動しながら全国各地を取材する。キャンプ歴は40年以上になる。使用開始時期:2019年秋 炎を簡単に操れて、調理に使える焚き火台を探し、たどり着いたアイテムがこれでした。このキャンプファイヤーはバックパックには大きいサイズですが、クルマでのソロキャンプにはピッタリ。 燃焼効率がいいので、灰もほとんど残らないし、底がそれほど熱くならないので、卓上で使えるのも重宝しています。炉の温度がしっかり上昇したら、調理に合わせて、用意しておいた小さな薪で調整しながら、効率よく燃える炎を楽しんでいます。出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
「やっぱりこれが便利!」 愛用する焚き火台の魅力を3人の焚き火好き聞きました
「やっぱりこれが便利!」 愛用する焚き火台の魅力を3人の焚き火好き聞きました
 長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!スノーピーク 焚火台Lトヨタ白川郷自然學校使用開始時期:2007年 トヨタ白川郷自然學校のナイトプログラムやキャンプで、夜のすてきな時間を演出をしてくれます。冬も雪の上で大活躍。安定感がある本体の上に付属のグリルガードを使うと、焚き火の火でダッチオーブンやクッカーでアウトドアクッキングも楽しめる優れモノ。小さい子どもたちとの「初めての焚き火」レッスンでも活躍してくれています。プロフィール:岐阜県白川村の雄大な自然を生かしたアウトドア体験を提供する自然學校。その模様はガルヴィ本誌連載「白川郷フィールドノート」にて。ロゴス 焚火ピラミッドグリルEVO-L牛島義之さん使用開始時期:2014年3月 収納が薄くてコンパクトなので、荷物が多くなってもすき間に入れれば持っていけます。それでいて組み立てれば大きく、トウモロコシ3~4本をまとめて丸焼きにできるほど。薪も多めに入れられるので、家族でも十分に焚き火を楽しめます。 パーツは4つほどに分かれていますが、慣れてしまえば10秒かかるかかからないかで組み立て完了。灰捨ても楽にできるので、焚き火台をたくさん持っていても、ついついコレを手に取ってしまいます。プロフィール:アウトドア雑誌の副編集長職を経て、編集&ライターとして独立。アウトドア、グッズ、レジャー関連などを中心に執筆。サンゾクマウンテン マウンコル ワガラ栗原紀行さん使用開始時期:2020年10月 ファミリーキャンプ、グループキャンプ、ソロキャンプで焚き火台を使い分けますが、ファミリーキャンプなら最近はコレ。アイアンなので丈夫ですし、無骨でとにかくかっこいい! 焚き火をおこしたときに浮かび上がるボディの模様(和柄)と地面に映し出される和柄シルエットが美しいです。 脚が2パターン付属しているので、脚なしも含め高さが3パターン調整できるのが僕にとってのベストな理由。さらに、経年変化が楽しめるのもアイアンギアのいいところですね。使った後に軽く油を塗ればメンテナンスは完了。大きく太い薪もガンガン燃える、ガレージブランド最高峰の焚き火台だと思います。プロフィール:本誌連載「SINGLE CAMP」の二代目隊長で、月刊誌『男の隠れ家』(三栄刊)クリエイティブディレクター。年間60泊、キャンプを楽しむ。出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
アウトドアマスターに聞く 「いまコレがベスト!」な焚き火台4選
アウトドアマスターに聞く 「いまコレがベスト!」な焚き火台4選
長い年月、焚き火を楽しんできたGARVY連載陣やスタッフたちは、どんな焚き火台を愛用しているのだろうか。数ある所持品のなかで「いまはこれがベスト!」と思う焚き火台とその理由を語ってもらった!長野修平さんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ベアボーンズ ファイヤーピットグリル使用開始時期:2021年4月 焚き火台に最も求めることは、炎で料理がしやすいこと。そんな焚き火台を長年探し続けてきても見つからず。直火ができるフィールドだけが理想の焚き火場だった。 ところが昨年の春に出会ってしまったこのベアボーンズのファイヤーピットグリル。74cmのボウル状の火床はワイドに火を焚くことができ、付属ハンガーバーで自分の定番調理の焚き火ベーコンが簡単に吊るせる。昇降式の網では直火ローストビーフやスキレット調理。火床では12インチダッチオーブンで調理しつつ、大きな鍋やケトルで湯も沸かせる。アジャスタブルレッグを付けると立ったままでそれらすべての調理が可能。長く太い丸太薪も入り、放っておいても数時間火が消えることがない。 まるで大きな直火をローとハイの両方でできるという魔法のグリルであり焚き火台だ。プロフィール:ネイチャークラフト作家、野外料理人。「長野修平のこもれびクラフト工房」を好評連載中。たけだバーベキューさんの「いまコレがベスト!」な焚き火台コールマン ファイアーディスク使用開始時期:2016年 とにかく設営が超簡単。脚を広げるだけなので、わずか10秒ほどで準備完了。つくりもシンプルなので、使いやすくて後片付けもとても楽。火床が浅いので、横から炎がいい感じに見えるのも好きなポイントです。 人数が多いときは大きいサイズを使い、少人数やソロの場合は小型のサイズを使っています。付属の網を載せて炭火調理や、薪での調理も可能なのがいいですね。頑丈なので、全然へこたれずに今でも愛用しています。プロフィール:芸能界随一のアウトドア通でレシピ本も多数出版。狩猟免許も保持。「モテモテBBQ講座」を連載中。A-sukeさんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ファイヤーサイドアウトドア ポップアップピット使用開始時期:2020年 チュンチュンさん(アウトドアコーディネーターの小雀陣二さん)が使っているのを見て即購入。とにかくファイアースペースがデカいのがいい。アルミのボディなので焚き火自体を大きくできるわけではないが、真ん中で焚き火をしてその横にやかんを置くなどが可能で、何とも言えない直火感があるのだ。 オプションのバーベキューグリルキットを使えばダッチオーブンなども置くことができる。作業スペースが広いので調理が心地よく、無骨でアメリカンなデザインがどこか懐かしくカッコいい。プロフィール:アウトドアカフェ「BASE CAMP」店主。連載「カレーの手引き帖」でおいしいカレーのレシピを紹介!森 勝さんの「いまコレがベスト!」な焚き火台ソロストーブ ライト使用開始時期:2020年3月 コンパクトな道具でそろえたソロストーブセット。大きな炎が好きな人もいれば、チロチロと小さな火が好きな人もいる。熾で料理を作るのが好きな人もいれば、ただ炎を眺めるのが好きな人もいる。私の場合は完全燃焼が好き。子どもの頃は燃えるゴミを完全に燃え尽くすことが仕事だったのでその名残り。 このソロストーブは二重になった壁で空気を熱して二次燃焼を促進し、完全燃焼が容易にできる。煙もほとんど出ないウッドストーブだ。ソロクッカーに収まり、組み立ていらずで出すだけで使える手軽さもいい。歩きながら小枝を拾い、河川敷などで炎を見ながら湯を沸かし、ご飯を作って帰るだけのデイキャンプ&ハイキングのときに活躍する。プロフィール:低山小道具研究家。愛称はモリカツ。連載「キャンプギア研究室」にて、こだわりまくりの独自目線でギアを紹介!出展:GARVY2022年10月号
アイテム焚き火台 
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
ULだけど料理もOK! 話題のトウキョウクラフト 「焚火台マクライト」を実際に使ってみた!
 ここ数年のキャンプブームで一気に種類が増えた焚き火台。数あるモデルのなかで、GARVY編集スタッフが「前から気になっていた!」という焚き火台をインプレッション! はたして、その使い心地は⁉今回テストする焚き火台は、トウキョウクラフト 焚火台マクライト価格:1万2980円リリース日(一般販売):2022年6月サイズ:約36×40×H32㎝(ゴトク除く)収納サイズ:約21×40×H2.5cm(ケース除く)重量:約794g(ゴトク除く)付属品:収納ケース、ゴトク【問】TOKYO CRAFTSレビュワー:高梨達徳外遊び大好きなフリーの編集。10年ぶりに富士登山にチャレンジしたら、意外と楽しく登頂できたので、山熱が復活? 自称・得意な釣りは、絶賛スランプ中……(涙)選んだ理由火加減が調整しやすく、持ち運びに便利な焚き火台を探していたから。 基本的に自分のキャンプスタイルは、バイクで出かけるソロキャンプがメインなので、焚き火台は小さくまとまるギアをこれまで選んできた。  ただ、コンパクトさだけを優先すると、料理などで火力の調整が難しく、扱いにくいものが多くて、結局、ストーブを出して調理することも。ソロならそれでもよかったが、ここ最近のキャンプブームで初心者の友人たちと出かける機会も増えたので、複数人で使える焚き火台を探していたのだ。そこで見つけたのが、昨年の秋に予約販売を開始したトウキョウクラフトのマクライト。ゴトクを除けば794gと軽量で薄型ながら火床が広く、複数人での使用が可能らしい。ということで、早速使ってみた。Good point ! ゴトクは2段階の高さ調整が可能ゴトクの設置場所を変えることで、遠火と近火の2段階の高さに対応。焚き火料理でも火力の調節がしやすい。コッヘルとメスティンが同時に使える2コンロスタイルだ。後片付けが楽々!パーツ点数の少ないマクライトは、片付けも楽ちん。残った炭を集めやすいので、灰も捨てやすい。パーツはすべてステンレス製なので、掃除や洗浄しやすいことも高ポイント。燃焼効率のいいスリットサイドには、しっかり空気を取り込めるスリットを配置。火床との組み合わせがよく、空気の取り入れ量が多く燃焼効率はバツグン。ガンガン薪を投入したくなる仕様だ。  実際に広げてみると、たしかに小さくはない。そして安定感が抜群だ。この手のウルトラライト系は、足が棒状のものが多いけれど、こちらは設置面積が長い鉄板型。そして組み立てが簡単なのもポイントが高い。  いざ薪を並べて点火してみると、サイドのスリットから風がガンガン入るので、燃焼効率がすごくいい。調理もしてみたが、これがまた使いやすいようにできている。ゴトクは高さ調整が可能で、本体側面のパネルに設置すれば火床に近く、スタンドに設置すると遠火になる。この機能と合わせて焚き火の火加減を調整すれば、トロ火から強火までの調理ができるじゃないか!薄型タイプの宿命は……気になる点はほとんどないけれど、薄型鉄板タイプの焚き火台は、歪んだり穴があきやすいなんてウワサも。こればかりは使い込んでいかないとわからない!?ケースに収納すれば、この薄さ。バイクだけではなく、リュックを背負う徒歩キャンプでも活躍間違いなし!  ゴトクにはコッヘルなど、小さいものなら2個置くことも可能なので、主食とおかずを同時に調理することもできた。ゴトクは耐荷重が7㎏までなので、ダッチオーブンの使用は無理だけれど、スキレットなら重量次第で使えるものもありそう。ということで、キャンプでは料理を楽しむ自分と相性のいい焚き火台だった。出典:GARVY2022年10月号PHOTO&TEXT/高梨達徳
アイテム焚き火台 
外でも中でも、「遊んで」「食べて」「寝る」。ロゴスからの提案
外でも中でも、「遊んで」「食べて」「寝る」。ロゴスからの提案
コロナという言葉が一般化して、もうすぐ2年となる。この間、アウトドア好きなキャンパーは、様々な工夫をして日々の楽しみを見つけてきた。そして、それはアウトドアを提供するメーカーも同じ。この間、ロゴスは「家族と寄り添うこと」「Enjoy Outing!」を再確認したという。ロゴスでは今、秋冬シーズンに向けて、ディキャンプニーズに着目。コーヒー焙煎やポップコーンをつくるといった過ごし方も提案しながら、新製品を多数そろえている。また、アウトドアだけでなくインドアでも活用できるアイテムも。遊びがますます広がりそうなアイテムを紹介する。まず、ロゴスが提案しているのは、薪のあるキャンプ。今、注目されているたき火料理だが、「MAKIBI料理」として薪を使う方法を提案している。いつものたき火とは違い、炎が小さくなった熾火を使って作る料理だ。遠赤外線効果で美味しく仕上がるから嬉しい。お肉を焼くも良し、お魚を焼くも良し、薪を使った新たな料理に挑んでみても。BBQやたき火ができるマルチプレイヤーなたき火台があると安心だ。ロゴスでは、分厚いステンレスで耐久性のあるたき火の専用台もそろっており、2台持ちも良さそう。「合掌型・閉じ傘」「合掌型・開き傘」「井桁型」など、薪の組み方を試してみるのも良いだろう。これからの時期のアウトドアにとって、たき火は欠かせない。さらに暖をとる方法としては、ストーブがあると嬉しい。Sengoku Aladdinとコラボした「パノラマガスストーブ(43,800円)写真左」や「ポータブルガスストーブ シルバークイーン(39,800円)写真右」は、小型で持ち運びも便利。色合いも可愛らしくインドアでも使いたくなるモデルとなっている。「六角薪だんろストーブ(59,400円)」も頼もしい存在である。寒い季節のアウトドアにこれがあると、仲間たちに一目置かれるのは間違いない。自宅でも使いたくなるアウトドアアイテムインドアでも使えるアイテムが充実しているのが、今のロゴスだ。例えば「カラーメスキット(3,980円)」もレッドをはじめ、ベージュ、イエロー、グリーンと多色展開している。最近ではお弁当箱に活用している人も多いよう。要領は約230gとなっている。「箸付き食器セットBOX・6人用(4,290円)」は、プレート、ボウル、コップ、スプーン、フォーク、箸と家族6人分がそろったものだ。落ち着いた色合いが、アウトドアでもインドアでも使いたくなる。また、「鉄の職人グリルパン16(3,740円)写真右」も存在感を示す。手軽に使えるミニフライパンではあるが、分厚い鉄を職人がヘラで絞りながら形作ったものとなる。無骨ながらも使い勝手の良いサイズ感が魅力的である。ロゴスはチェアの選択肢も幅広い。保温性がUPし、秋冬キャンプに対応してくれる後付けアイテムとして、チェアカバー(写真左下)もある。汚れも防いでくれるのもポイントだ。今シーズンは、燃え広がりにくい生地として極厚難焼性生地「難燃BRICK」を搭載したチェアもあるので要チェック。火の粉が降りかかっても燃え広がらずに鎮火するという優れものだ。アウトドアとインドアの越境と言えば、定番のアイテムにもカラーバリエーションが。ちょっと違った目線で揃えたくなるカートとチェアも登場!引き続き注目のアイテムとしては、Tik Tokで370万再生を超える「グリルアタッシュmini(オープン価格)写真左」や、「グリルアタッシュS(オープン価格)写真右」がある。コンパクトな仕上がりだけでなく、この色味に反応する人も多かったようだ。スマートに持ち運べる、アタッシュケース型卓上ミニグリルである。また、Yahoo!ニュースなどを中心に盛り上がったのが、「Tradcanvasゆらゆらハンモックチェア(11,990円)」。チェアに身をあずけて揺れているだけでリラックス。ONタイムが忙しい人こそ、OFFタイムに取り入れて欲しいチェアである。他にも、焙煎してから楽しむコーヒー豆やポップコーンなども登場しており、アウトドアタイムに彩りを加えてくれている。時間をかけてリラックスのムードを作り上げる、そういった大人の遊びにもってこいだが、シンプルに家族と遊んでいるだけでも楽しい。そんなロゴスからの提案が感じられた。※仕様や価格は2021年9月時点の情報のため、変更、および発売延期・中止になる場合がございます。
アイテムファニチャー調理器具・食器燃焼器具焚き火台収納 
【ロングセラーの焚き火台05】キャプテンスタッグ:ヘキサ ステンレス ファイアグリル
【ロングセラーの焚き火台05】キャプテンスタッグ:ヘキサ ステンレス ファイアグリル
その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「キャプテンスタッグ ヘキサ ステンレス ファイアグリル」のロングセラーの理由に迫ります。家族で囲んで使いやすい大容量の六角形のフォルム六角形の深型フォルム、軽量&コンパクト収納、そして購入しやすい価格設定で、数年前からさらに人気が上昇しているヘキサ ステンレス ファイアグリル。広げるだけで組み立てができるシンプルな構造は焚き火初心者にも好評で、昨今の焚き火ブームもあり、ここ5年間で販売台数は3倍増だとか。2way ウィンド スクリーン L(7150円)は風防のほか、焚き火台の熱を前に反射するリフレクター効果が得られ、効率よく暖を取ることができる。また焚き火台の下に敷いば灰受けにもなる。この独特の六角形フォルムは、以前発売していたモデルを踏襲したもの。キャプテンスタッグでは2005年まで、ドラム缶をイメージした六角形の折りたたみ式焚き火台をリリースしていた。けれど大容量で熱量も大きく、ロストルの変形を抑えることが難しかったため、やむなく廃番に。しかし六角の形状は家族で囲んで使用しやすいことがわかり、この形を踏襲したヘキサ ステンレス ファイアグリルが誕生した。本体下部を細くして、投入できる燃料を少なくすることでロストルの変形を解消。さらに家族での使用、一般的な40㎝の薪が入ること、持ち運びやすいサイズ感を重視して作られており、「薪の熱による変形と持ち運びやすい重量のバランスを取るために、最適正な本体の厚さを設定するのに苦労しました」と担当者。 六角フォルムを継承した弟分・ヘキサ ステンレス カマドグリル(1万3200円)も登場。本体側面に炭の継ぎ足し窓が付いたほか、煮炊きができる調理用のゴトクが付属している。外から見ると相当な深型のように感じるけれど、ロストルから開口部までの高さは約14㎝と見た目よりも浅め。というのも、ロストルから底板(灰受け)までが空洞で、そこが空気の通り道になっているから。それでも炉の上部は余裕があり、φ25㎝までのダッチオーブンならほぼすっぽりと収まる。 また安定感があるので、大きめの薪を安心して投入できるのが楽しい。ちなみに燃焼効率は抜群で、本体下部空気孔による煙突効果でどんどん燃える。炉の広い面から放熱するので、囲んでいると、ほかの焚き火台よりも暖かく感じた。 気軽に焚き火の醍醐味を楽しめ、付属の網でBBQもできる。そして前述したとおり、ダッチオーブン調理もできる。1台3役の焚き火台だ。POINT 01 ダッチオーブンが気持ちよく収まる六角形六角錐の形状ということもあり、φ25㎝(10インチ)のダッチオーブンの収まりがいい。炉内にすっぽりと格納でき、ダッチオーブンと炉の間にゆとりもある。炉側面からの放熱で、ダッチオーブンを包み込むように温められるのもいい。鉄製のロストルも頑丈で、ダッチオーブンをしっかり支えてくれる。POINT 02 軽量で薄型、持ち運びやすい!すべてが薄型に折りたため、軽量なので持ち運びが苦にならない。収納ケースはファスナー付きというのもうれしい。口をしっかり閉じることができるので、例えばクルマに積んだときなど、灰などの飛び散りを防いでくれる。シリーズ製品左から順に、CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル 9350円ヘキサ ステンレスファイアグリル(M) 9350円GARVY’s CHECK!組み立てやすく安定感もある安心構造土台と炉を開いて重ね、あとは六角形のパーツを小さい順に底からセットしていくだけ。とても簡単! 炉の高さの半分あたりを土台が支える構造なので、ぐらつくこともなく安定感もばっちり! 薪の投入も安心だ。本体下部に空気孔を設け燃焼効率抜群!炉に設けられた空気孔は、位置的にはロストルの5㎝ほど下になる。そこから空気が取り込まれ、薪がどんどん燃える仕組み。燃焼効率がかなりよく、燃え残りが少なかった。薪は多めに用意したほうがいいかも⁉BBQ用の網も標準装備こちらも六角形BBQ用の焼き網が付属しており、底網、ロストル同様にこちらも六角形。消耗品であるBBQ用の六角焼き網を手に入れるなら、キャプテンスタッグのオンラインストアや、アウトドア系オンラインストアがおすすめだ。ヘキサ同士で相性抜群!みんなで囲みやすいテーブルも六角フォルムのヘキサ ステンレス ファイアグリルと相性抜群なのは、やっぱり六角タイプのテーブル。写真はCSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>(2万8600円)。6分割できるテーブルだ。ヘキサ ステンレス ファイアグリルの主な年表2009年5月 発売開始2010年5月 ひとまわり小さい「ヘキサ ステンレスファイアグリル(M)」が発売2012年 「ファイアグリルテーブル」発売2013年 「ヘキサ バーベキューアミ」の発売を開始2017年 天然木を使用したヘキサ型テーブル「CSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット<137>」発売とともに、焚き火台の人気も上昇2017年12月 CSブラックラベルシリーズから、「CSブラックラベル ヘキサ ステンレスファイアグリル」発売2019年 「CSブラックラベル ヘキサステンレスファイアグリル<M>」発売。目皿、底板の発売を開始2020年 風防と灰受け、1台2役で使aえる「2way ウィンド スクリーン」が発売ユーザーからの「よくある質問」六角フォルムだけど、基本的にはシンプルな構造。焚き火台ならではの問い合わせを紹介!Q.交換用の網やロストル、底板はありますか?A.あまりの要望の多さに驚き、交換用のパーツを販売するようになりました。価格はP43で確認を。Q.スキレットやコッフェルなどで調理するにはどうしたらいいですか?A.焚き火台の上に載せて使う「焚火ゴトクスリム(ブラック)」(3300円)が便利です。サイズが25㎝までのダッチオーブンにも使用できます。
アイテム焚き火台 
【ロングセラーの焚き火台04】コールマン:ステンレスファイアープレイスⅢ
【ロングセラーの焚き火台04】コールマン:ステンレスファイアープレイスⅢ
その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「コールマン ステンレスファイアープレイスⅢ」のロングセラーの理由に迫ります。ゆらめく炎が幻想的で暖かい元祖“映える”焚き火台コールマンの焚き火台といえば、最新のプレート型、ファイアーディスクが注目を集めているけれど、発売から13年経つロングセラーモデル、ステンレスファイアープレイスも変わらず人気だ。 本体は角型のパイプが井桁状に組まれた深型タイプ。大きめサイズの薪も気兼ねなく投入でき、その薪が燃える炎を、パイプ間に配されたメッシュ枠から眺めることができる。これがなんとも幻想的で雰囲気抜群。スクエアパイプの井桁型構造は、まるでキャンプファイアー。1カ所にだけコールマンのロゴマークが入っているので、探してみるのも楽しい。たしか発売当時からGARVY編集部にも常備されていて、ちょっとおしゃれな感じのキャンプサイトを撮影したいときに、必ず持っていく焚き火台だった。今でいう「映える」焚き火台の先駆けだったように思う。 今回、久しぶりに使ってみて、やはりその雰囲気のよさと、機能性の高さを再認識。 見栄えだけでなく、空気を取り込み、燃焼効率を上げてくれるメッシュ窓。収納のコンパクトさや組み立ての容易さにひと役買っている炉側面2辺の折りたたみ機構。ダッチオーブンの重さに耐えられる、ゴトク兼ハンドル。また、火床のシステムも秀逸で、焚き火時は炉の最下部にセットするが、炭火でBBQなどをするときは、火床を炉の上部にセットできるようになっている。炭火と焼き網がほどよい近さになるというワケだ。この火床自体に空気孔はないので、炭が一度“熾”の状態になれば、けっこう長持ちするように思う。そんなふうにかゆいところに手が届き、スムーズに焚き火や調理ができる機能の数々は、使っていて心地いい。スライド式の灰受けは単独で取り外せるので、焚き火後の灰処理にも便利。BBQ時は炭がたっぷり入るので、高火力/低火力ゾーンと余裕をもって分けて使える。ちなみに現行モデルはⅢで2015年にリリース。ⅠからⅡ、そしてⅢへの間は、軽量化やハンドル兼ゴトクの強化、遮熱板と灰受けの一体化など、使い勝手向上のためのバージョンアップが行われている。 昨今は焚き火ブームでさまざまな焚き火台がリリースされているけれど、改めてロングセラーの所以を感じた一台だった。POINT 01 井桁型のデザインは燃焼効率が抜群基本的な形はキャンプファイアーで用いられる井桁型をイメージしたという。キャンプファイアーの井桁状の薪の組み方は煙突のようになっているため、上昇気流が生まれて勢いのある炎が生まれる。フレームをこの形にすることにより、その効果を狙っているのだ。POINT 02 使用時は大きく、収納時はコンパクトに炉の2辺がM字形に折りたためるようになっていて、これが収納のコンパクトさと、セッティングの手軽さを両立。本体に少々重さはあるものの、開閉は力を入れることなくスムーズにできる。本体を広げるだけで、深めで大きく使える炉が出現する。シリーズ製品左から順に、ファイアープレイススタンド 7980円ファイアープレイステーブル 1万5800円GARVY’s CHECK!メッシュ枠から見える焚き火の炎が美しい焚き火の炎が台の上からだけでなく、暖炉のように側面からも眺められるのが、この焚き火台の最大の特徴。さらに、「熱も側面から360度放熱でき、みんなが温まれるスタイルの焚き火台を作りたかったため、この構造にしました」と開発担当者。ひとつで二役が快適 ゴトクにもなるハンドルハンドルを内側に倒すと、ダッチオーブンも載せられるゴトクに! ゴトクの耐荷重は約20㎏。12インチのダッチオーブンに水を満タンにした重量を基準としている。不安定なものは倒れる危険があるので、載せるのはNGだ。使用時の安全性を確保するストッパー火を扱うものだから、安全面も考慮されているのは安心。ステンレスファイアープレイスには、炉の折れ曲がり防止と、脚のぐらつきを抑え、しっかりと固定するストッパーが装備されている。セッティング時に忘れずに行っておきたい。関連シリーズでグッドデザイン賞を受賞ステンレスファイアープレイスⅢ、ファイアープレイススタンド、ステンレスファイアープレイステーブルなどの関連シリーズで、2015年のグッドデザイン賞を受賞。「焚き火の道具本来のシンプルさの追求と、思いがけない事故を防ぐ、安全性を追求」した点が評価された。ステンレスファイアープレイスの主な年表2007年 「ステンレスファイアープレイス」発売2008年 炉のサイズが約50×50㎝でひとまわり大きい「ステンレスファイアープレイスM」を発売2012年 「ファイアープレイステーブル」が発売2013年 セットアップを簡単にするために炭受け皿と遮熱板を一体化に改良した「ステンレスファイアープレイスⅡ」を発売。Ⅱがグッドデザイン賞を受賞2015年 「ステンレスファイアープレイスⅢ」を発売。ファイアープレイス関連シリーズがグッドデザイン賞を受賞ユーザーからの「よくある質問」ステンレスファイアープレイスの質問は、BBQ使用時についてのふたつ!Q.BBQのとき、火床が遠くてなかなか食材が焼けません。A.炭火を使用するときは、灰受け皿を炉の上部にセットしてお使いください。Q.網がぐらぐらして不安定なのですが……。A.BBQ用の網は炉のパイプの高いほうにセットします。焼き網の脚がハンドルの付け根の内側にしっかりとはまるようにセットすれば、ガタつきを抑えられます。
アイテム焚き火台 
【ロングセラーの焚き火台02】ユニフレーム:ファイアグリル
【ロングセラーの焚き火台02】ユニフレーム:ファイアグリル
その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「ユニフレーム ファイアグリル」のロングセラーの理由に迫ります。コスパ最強! そして頑強。使用の幅が広がる機能も満載!ユニフレームのファイアグリルも、誕生から20年超えのロングセラーモデルだ。この間、改良などのマイナーチェンジはなく、発売当時の姿のまま、多くのキャンパーに愛用されている。同社のなかで毎年、出荷金額が不動の一位! 年間数万台を出荷しているという(詳しい数字は秘密とのこと)こちらは2021年の新製品、ファイアグリル フッ素鉄板(5000円)。自宅用のフライパンによく使われている焦げ付かない加工なので、焼きそばやお好み焼きなどの調理が断然ラク! ファイアグリルの調理の幅を広げるアイテムだ。さてこのファイアグリル、“壊れない焚き火台”との呼び声が高い。本体の炉のステンレス材は薄く、軽量にもかかわらず、ゆがみ知らず。編集部でも多くのスタッフによって使い込まれていたが、変形はしていなかった。いっぽう、ロストルは熱でベコベコに変形するけれど、使用には問題なし。使用歴20年以上のキャンパーも多いと聞く。 構成パーツが炉、脚、ロストルの3点とシンプルなのもいい。脚の開き方だけ、ほんの少し慣れが必要だけれど(上記のCHECK!参照)、全体的には軽量で組み立てやすく、収納もコンパクトで快適。そしてシンプルながらも、焚き火台の各所にギミックを搭載しているのがユニフレームならでは。 まず、目からウロコだったのが、脚の穴を使った吊り下げギアのFGポットハンガーとFGハンガー。ファイアグリルの脚は、強度、加工、重量を考慮してパイプを採用しており、爪との接合個所に穴があいている。これはただ単に構造上、そうなっているだけだったのだが、ユニフレームはこの穴を活用しようと考えた。脚のパイプ穴を活用したFGハンガー(1900円)は、トングやリフターなどを掛けておくことができるアイテム。セッティングも穴に差し込むだけと簡単。こちらもファイアグリルの炉の中に収納できる。「普通にトライポッドを作ってもつまらないし、せっかく活用できる穴があったので作ってみました。見た目がスッキリしたほか、地面まで脚がない分、軽量化にもつながっています」と担当者。 調理で使う際、焼き網や鉄板を炉に対して斜めに置く構造も独特で、これにより、炭の出し入れもしやすくなっている。 こうしたユニフレームならではの機能が盛り込まれ、使いやすく、軽量でコンパクト、故障も少ないのにこの価格。間違いなくコスパ最強の焚き火台だと思う。POINT 01 変形を防ぎ、空気を取り込むこの隙間、じつは重要なのだ!コンセプトは「コンパクトで軽量な焚き火台」。軽量化=使用鋼材を薄くすることなので、薄くても壊れない設計にしているという。「熱によるゆがみは必ず発生するので、それを前提に“ゆがみを逃がす”方法をとっています。炉の角のスリットは、ゆがみ防止と空気取り込みのふたつの役割です」(担当者)POINT 02 本体は薄くて軽量だけれどダッチオーブンOKな耐荷重スリムな見た目なので、ダッチオーブンなど重いものはNGなのかな……と思う人も多いようで、問い合わせがよくあるという。けれどそんな見た目に反して、分散耐荷重は約20㎏! ダッチオーブンの使用も問題なくできる。シリーズ製品ファイアグリルsolo 4900円GARVY’s CHECK!脚の“穴”を流用する画期的アイデア 焚き火台の使用シーンが広がったこの穴を活用したギアが、FGポットハンガー(左写真)と、FGハンガー。FGポットハンガーは10インチまでのダッチオーブンを吊るすことができる。ユニークかつ機能的で、アイデアにあふれたギアだと思う。脚を開く方向に要注意 でも慣れれば簡単! 4本の脚は収束金具でまとめられていて、開く向きと順番が決まっている。最初に収束金具の矢印シール正面に見た状態で、爪が上にくるように持ち、手前の脚を矢印方向に倒す。あとはイラストの順番で倒していけばOKだ。炉にすべての付属品が収まるコンパクトな収納システム付属品を炉の中に収納できるだけではなく、2台をひとまとめに重ねて収納もできる(上の写真)。ただし、焼き網が少し浮くので、持ち運びの際は収納ケースに入れたり、ベルトでまとめるなどの工夫が必要。炭火調理時に快適な斜め置きのセッティング焼き網や鉄板は、炉の上部に突き出た爪部分に載せる仕様。こうすることで、炉の四隅から炭を出し入れしやすいし、網の四隅は食材の保温スペースになる。網はがっちりと固定されるわけではないが、安定はしている。ファイアグリルの主な年表1998年 「ファイアグリル」発売。交換用の「焼き網」も同時発売1999年 「ファイアグリルL」発売(Wサイズ版)2002年 ファイアグリルやほかのBBQグリルでも使える「スーパーエンボス鉄板」発売2006年 「へビーロストル」発売2010年 囲炉裏型テーブル「ファイアグリルIRORI」「ファイアグリル収納ケース」などファイアグリル専用オプションが充実。2014年 「ファイアグリルラージ」のほか、収納ケースやヘビーロストルを同時発売2015年 「FGハンガー」、伸縮可能な囲炉裏型テーブル「UF IRORI EXT」発売2016年 「FGポットハンガー」発売2020年 「ファイアグリルsolo」発売ユーザーからの「よくある質問」じつは質問のトップは、上記でも紹介している“脚の開き方”に関することだった!Q.脚を開くと、爪が下向きになってしまいます。A.脚の開き方は順番があります(上記参照)。箱の裏にイラスト付きの説明がありますが、現地には本体だけ持っていく人が多いので、問い合わせが多いですね。Q.ロストルが変形してしまいました。このまま使っていても大丈夫ですか?A.ロストルは熱による変形でベコベコになってしまいますが、使用には問題がありません。気になる人は裏返して使っていただくか、スペアパーツ(1500円)も用意しています。
アイテム焚き火台 
【ロングセラーの焚き火台03】ロゴス:LOGOS the ピラミッドTAKIBI M
【ロングセラーの焚き火台03】ロゴス:LOGOS the ピラミッドTAKIBI M
その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「ロゴス LOGOS the ピラミッドTAKIBI M」のロングセラーの理由に迫ります。初期モデルから進化を続け楽しみの幅を広げた一台に発売当時から変わらぬ姿の焚き火台があれば、日々進化を遂げている焚き火台もある。そういう意味ではロゴスのピラミッドタキビシリーズは、ユーザーの声とともに進化を遂げている焚き火台といえるだろう。機能も、付属品も、名前もバージョンアップを重ねている。現在ロゴスでは、LOGOS the ピラミッドTAKIBIの新たなオプションを開発中とのこと。詳細はシークレットとのことだったが、メンテナンスに注目したものになる予定⁉ 乞うご期待!ピラミッドグリルシリーズの始祖は、2002年に発売した「TAKIBI deグリル」。“ピラミッド”という名前はついていないものの、逆四角錐の炉を四角錐の土台で支える構造はこの時に誕生した。組み立てが簡単、コンパクト収納、持ち運びやすい重量でありながら、強度を維持すること。この強度維持に当時の開発陣は相当苦労したそうで、この構造が生み出されたそうだ。収納はコンパクトながら組み立てれば大きく使え、安定感があるのが魅力。パーツ数はやや多めだけれど、灰受けもゴトクもセットする場所がくぼんでいるので見た目でわかり、迷うことがない。とにかくすばやくセッティングできる。 現行モデルは2018年にリリース。「LOGOS the ピラミッド TAKIBI」の名前になり、今まで標準装備されていたBBQ用の網の代わりに、2台のゴトクが装備された。このゴトクは炉の開口部に十字にセットして互いに補強しあう構造なので強度は抜群。さらに1台のゴトクには串焼きプレートを追加。焚き火料理の幅を広げた仕様になっている。コンプリートDXにも装備されているチャコールデバイダーM for ピラミッド(2pcs)(2310円)は、ゴトクに吊り下げて使う火床の仕切り板。火力を使い分けできるアイデアグッズ。またサイズバリエーションが多いのも特徴。現行の同モデルはXL、L、Mサイズ。ほかにもピラミッドグリルシリーズを含めると、少人数向きのピラミッドグリル・コンパクト、脚の高さがハイ/ローの2段階に調節できるLOGOS theピラミッド篝火がXL、Lサイズなど、かなり豊富。このバリエーションの豊富さは、他社にはないロゴスの魅力だ。 ちなみに私自身は2代目モデルを10年以上愛用している。熱による変形は少々あるものの使用には問題がなく、当分、一軍選手として使っていく予定だ。POINT 01 ぱっと広げて、重ねるだけ 組み立てが超カンタン!ピラミッドグリルシリーズは、組み立てが直感的にできるのが本当に便利。各パーツは軽量なので手に取りやすく、パッと開いて順番に重ねていくだけ。パーツ数は多いが、組み立てに時間はかからない。POINT 02 さまざまな効果を生み出す逆四角錐の構造四角錐の土台に逆四角錐の炉を入れる構造は安定感が抜群。ゴトクの耐荷重目安は約10㎏なので、ダッチオーブンもOK。またこの逆四角錐の炉は炭の量の省エネ化や、壁面からの輻射熱を焼き面へ向かわせる効果も!シリーズ製品左から順に、LOGOS theピラミッド篝火 L 2万8600円ピラミッドグリル・コンパクト 4950円LOGOS the ピラミッドTAKIBI XL 1万4520円GARVY’s CHECK!強度と使い方がアップするゴトクを標準装備最新モデルから標準装備になったゴトクの機能は、串焼きやダッチオーブン対応だけじゃない。ゴトクの間に薪を立てるようにセットすれば、空気の通り道ができて燃焼効率がいい。Mサイズは炉がコンパクトなので、小さめの薪を使うのがおすすめだ。持ち運べて掃除をしやすい灰受け皿がかなり重宝この単独で持ち運べる灰受け皿は、焚き火じまいに活躍。残った灰をここに集めて、捨てに行ける手軽さがいい。灰受けは当初、地面に置く仕様、本体の一部に組み込む仕様など試行錯誤して、現在の別パーツにして吊る仕様に。囲炉裏テーブルの先駆者は円形タイプもラインアップ囲炉裏テーブルは各メーカーともにスクエア型が多いけれど、ロゴスはスクエア型に加え、サークル型もラインアップ。角がないので、大人数で団らんできるのだ。写真はアイアンウッド囲炉裏サークルテーブルL(3万4100円)コンプリートキットならオプションパーツをフル装備!LOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDX(2万790円)は、アイアンロストル、チャコールデバイダー、極太ステンネット、ファイヤーラックといった、調理に便利なオプションを装備。焚き火+αを楽しみたならこちらがおすすめ。LOGOS the ピラミッドTAKIBIの主な年表2002年 初期モデルの「焚き火DEグリル」発売開始2003年ごろ クワトロポッド、囲炉裏テーブルなど複数の関連製品がリリース2006年 火床が吊り下げ式になり、リニューアルした「ピラミッドグリルシリーズ」が発売2007年 ハイポジション焚き火台「ピラミッドグリル・篝火(かがりび)」発売ソロ向けの「ピラミッドグリル・コンパクト」発売2011年 デザインを変更し、多機能に進化した「焚火ピラミッドグリルEVO-L」発売「AsiaOutdoorTradeShow2011」(南京開催)にて「焚火ピラミッドグリルEVO-M」が銀賞を受賞2018年 本格焚き火台としてリニューアルした「LOGOS theピラミッドTAKIBI」シリーズ(現行)発売。ゴトクを標準装備、オプションパーツが充実ユーザーからの「よくある質問」気になるのは、手入れのコツとおすすめのサイズ!Q.長く使用するコツはありますか?A.どのグリルにも言えることですが、水洗いするときは完全に冷めてから行ってください。火床などの持ちが長くなります。Q.おすすめのサイズは?A.シーンや使用人数によって選んでいただけるように、M、L、XLがあります。また、料理の幅が広がるコンプリートも同サイズで用意しています。コンパクト収納が魅力のLOGOS the ピラミッドTAKIBI M ・コンプリートDX。
アイテム焚き火台 
【ロングセラーの焚き火台01】スノーピーク:焚火台 L
【ロングセラーの焚き火台01】スノーピーク:焚火台 L
その昔から今もなお脈々と、キャンパーに愛され続ける超定番の焚き火台をフューチャー。元GARVY編集者が、「スノーピーク 焚火台 L」のロングセラーの理由に迫ります。この重さだからこその安心感 一生使える頑強さにこだわったGARVY編集部内でかなりの高頻度で使われていて、出番も多い焚き火台だった。社内の編集部に所属していた期間(2007~2014年)、私自身も誌面撮影の際に頻繁に使っていた。 その理由はやはり、セッティングの容易さにある。平たい収納状態から、開口部をぱっと開くだけで焚き火ができる状態になるのは、本当にノンストレス。とくにやることが多いキャンプシーンの撮影では、この容易さが重宝した。本体の1.5㎜厚のステンレス板には、スノーピーク製品の証である刻印が。現在Lサイズは社外の工場で製造されており、ロゴ下は「MADE in JAPAN」。ほかのサイズは社内工場で製造され、「HEADQUARTERS」の刻印も。そしてフォルムの美しさ。三角パネルに脚が溶接されたものが4枚。それが展開時に逆四角錐になるよう溶接されている。三角パネルから伸びる脚の造形も含め、フィールドで絵になる美しさだ。 逆四角錐の形にしたのは、火が燃えるスペースは外へ向かって開いている形状がベストであること、さらに収納を考え、折りたたんで持ち運びができるなど、必要な要素をすべて考察した結果だという。逆四角錐は中央に重量が集中し、そして重みが上からかかることで、押し広げられた各脚がさらに安定する。使用時の安心感も高いつくりだ。オプションのグリルブリッジ(5940円)は焚火台にセットすることで、網やプレートなどが使えるようになる。脚部の凸凹で3段階の高さ調整ができ、火加減のコントロールが可能だ。ただ、そこそこ重い。焚き火台単体で約5・5㎏いう重厚感はほかにはあまりない。けれどこの重みこそが、焚き火の熱による変形を防ぎ、一生使い続けられることの証なのだ(ポイント01参照)。焚き火台なのである程度、熱による変形は仕方のないこと。火床部分はとくに。けれど思い起こせば、頻繁に使っていた7年の間、この焚き火台は変形ひとつしていなかった。溶接が外れることも、ガタつきもなし。さすがに焼け付きはあるものの、背筋はシャンと伸びている。そして今でも同じ姿のまま、編集部の現役焚き火台だ。スノーピークに聞いたところ、通常使用での修理の問い合わせや壊れたという話は聞いたことがないという。これはすごいことだ。 こうして誕生から25年のこのモデルは、構造はそのままに、多くのユーザから愛されている。2021年には、ソロに特化した焚火台SR、大人数に最適な焚火台LLをリリース予定だ。本体の1.5㎜厚のステンレス板には、スノーピーク製品の証である刻印が。現在Lサイズは社外の工場で製造されており、ロゴ下は「MADE in JAPAN」。ほかのサイズは社内工場で製造され、「HEADQUARTERS」の刻印も。オプションのグリルブリッジ(5940円)は焚火台にセットすることで、網やプレートなどが使えるようになる。脚部の凸凹で3段階の高さ調整ができ、火加減のコントロールが可能だ。POINT 01 1.5㎜の板厚を採用し軽さよりもタフさを追求開発の際、何度も耐火・耐久実験を行って導き出されたのが、1.5㎜厚のステンレス板の採用。これ以下の厚みだと、過酷な耐熱実験ではステンレス板が変形してしまう。当然、板厚を上げれば重くなるが、「一生使い続けられる」スペックにするため、迷うことなく1.5㎜厚を採用した。POINT 02 繊細な調整を繰り返しロボットによる溶接を確立焚火台は国内の工場で、溶接ロボットを使い製造している。高品質な製品づくりのために試行錯誤し、微調整を繰り返し、一連の溶接工程を確立した。三角板と脚のパイプは確実に接合され、焚き火の熱に負けることはない。シリーズ製品上から順に、焚火台 S [1-2人用] 9460円焚火台 M [2-3人用] 1万3860円焚火台 L [3-4人用]GARVY’s CHECK!“機能美”を感じさせるたたずまいがたまらない逆三角錐のフォルムと、三角形のパネルから斜めに地面に設置する脚のパイプ、そしてデザイン性をもちながら燃焼を助ける空気孔。シンプルで無駄がなく、そのたたずまいはまさに機能美。使っても、眺めても楽しめる焚き火台なのだ。折りたためばスリムな収納サイズ使用時は大きく使え、たためば薄く平らに収納が可能。重さはあるが、このコンパクトさは持ち運び、クルマへの積載も便利。別売の収納ケースは肩掛けができ、袋には余裕があるので、オプションギアも一緒にしまうことができる。“開くだけ”というセッティングの容易さ収納袋から取り出したら、あとは本体を開くだけ。本体に脚が溶接されているので、それだけでセッティングが完了する。パーツを組み立てるなどの手間が一切なく、ワンアクションで準備ができるのは本当に便利。合わせて使いたい関連プロダクト焚火台シリーズの関連ギアはいくつかあるが、やはり注目は火を囲めるジカロテーブル。テーブルトップは焚火台と同じステンレス製で、デザイン的にも相性抜群。2014年度のグッドデザイン賞を受賞したテーブルだ。スターターセットの各パーツも焚き火の熱に負けない剛健さ焚火台Lと収納ケースに、焚火台ベースプレートL、炭床ProLが付属するスターターセット(2万7280円)も用意。炭床Proの素材は鋳鉄製で重量はあるが、焚き火の熱にへこたれない強靭なものになっている。焚火台の主な年表1995年 開発がスタート1996年春 「焚火台」発売。当初はLとSサイズのみ1996年 「焚火台S」がグッドデザイン賞を受賞2000年 「焼アミ」「グリルプレート」などの調理系オプションを拡充2001年 ユーザーの要望に応えMサイズが登場2014年 焚火台を囲める「ジカロテーブル」発売2021年 二次燃焼を促す「フローガL」が発売ユーザーからの「よくある質問」「仕組みが単純なので故障も少なく、あまり質問はないのですが……」とスノーピーク担当者。あえて言うなら下記のふたつ!Q.どのサイズがおすすめですか?A.ソロならS、調理込みのソロや2名程度の使用ならM、3名以上で使うならLをおすすめしています。Q.手入れの方法を教えてくださいA.使用後は完全に冷ましてから、灰を水で洗い流し、しっかりと乾燥させてください。
アイテム焚き火台 

ランキング(人気の記事)

【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
ウォーターパーク長瀞

荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場

長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
羽鳥湖畔オートキャンプ場

レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場

キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原上毛高原キャンプグランド
上毛高原キャンプグランド

満天の星空は天然のプラネタリウム広大な草原の中でのびのび過ごそう

ゆるやかな斜面のある広大な草原に位置するキャンプ場。10×10mの広々サイトは、隣のサイトとの距離が十分で、タープの張り方などを工夫すればプライベートな空間をつくり出せる。焚き火は地面を傷めないように器具を使用すればOK。施設には天然木が使われ、宿泊施設のほかウォシュレット付きトイレやキッチン棟まで清潔なログハウス調になっている。また建物全棟にエアコン完備。ヒノキ造りの無料露天風呂と有料家族風呂も完備されている。また、ペット連れキャンパーも大歓迎で、宿泊施設5棟ではペットの入室が可能(有料)。バイクも乗り入れ可能。ウッドキャビンやバンガローもあり、レンタル用品も備えているため初心者でも快適なキャンプが体験できる。初心者からペット連れ、アウトドア好きな人みんなが楽しめるキャンプ場。自然の中で快適なキャンプライフを楽しもう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top