調理器具・食器の記事一覧(250件)
- 【キャンプ特化型】コーヒーに拘りたい人向け!機能性重視のドリップポット4選
- 【キャンプ特化型】コーヒーに拘りたい人向け!機能性重視のドリップポット4選
- ドリップコーヒーを淹れる際に欠かせないのがお湯を注ぐためのドリップポット。最近はアウトドア用に特化したモデルもたくさん登場している。そこで編集部おすすめのドリップポットを紹介しよう。①ロゴス/レイリー・ホーロードリップケトル 1.1L やさしい色合いとレトロなデザインがかわいいホーロー製ケトル。細口の注ぎ口は湯量が調節しやすく、ハンドドリップがしやすい。価格:3,900円サイズ:110×210×195㎜重量:500g満水容量:1100㎖【問】ロゴスコーポレーション ℡.0120-654-219➁KOGU/ワンドリップポットPro曲がりが大きな独特の形状で、湯を真下に落とすことができる1杯専用のドリップポット。どれだけ傾けてもほぼ垂直に注げる。価格:4,950円サイズ:210×82×98㎜重量:175g実用容量:300㎖【問】下村企販 ℡.0256-64-5588③オレゴニアンキャンパー/ヘキサポット 600㎖ (シルバー) 好みの湯温がひと目でわかる温度計付きのモデル。カラーはブロンズ(7,150円)もある。温度計はフタのつまみと付け替えられる。価格:6,380円サイズ:95×95×80㎜重量:400g満水容量:600㎖【問】トラウター ℡.03-6456-4084④TSBBQ/スクエアケトル薄型で収納性の高いスクエアなケトル。フタのつまみを排除して天面をフラットに設計している。注ぎ口は少量でも注ぎやすい形状を採用。価格:7,150円サイズ:160×160×51㎜重量:597g実用容量:700㎖【問】山谷産業 ℡.0256-38-5635PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
- アイテム、調理器具・食器
- 【絶品】キャンプでコーヒーを100%楽しめる!ドリッパーを厳選紹介
- 【絶品】キャンプでコーヒーを100%楽しめる!ドリッパーを厳選紹介
- キャンプでコーヒーを楽しむために欠かせないのがドリッパー。しかし、何をどう選べばいいかわからないという人たちもいるはず。そこで、編集部がおすすめするドリッパー2点を紹介しよう。■ユニフレーム/コーヒーバネットcute価格:2,200円サイズ:φ110×70㎜/重量:46g【お問い合わせ先】新越ワークス ℡.03-3264-8311バネ状の本体を支える脚部は3脚なので安定してセットできる。収納はφ11×2㎝とフラット。持ち運びやすいケース付き。フラットにたためるバネ状のドリッパー。壁面がないのでコーヒー粉から出るガスが逃げやすく、湯の通りが速いことからスッキリとした味わいになるのが特徴だ。2人用の本モデルのほかシェラカップ用の「sierra(1,800円)」と4人用の「grande(2,400円)」もある。今回はコクや苦みを引き出せるよう、一点注湯で注いでみる。●淹れ方の手順〈レシピ〉豆量:10g 粒度:中細挽き湯量:140g 湯温:93℃注ぎ方:一点注湯①ペーパーフィルターは、円錐タイプの1〜2人用を使用。本セットには10枚が付属する。②湯煎したドリッパーとサーバーをスケールに載せ、1杯分10gのコーヒー粉を入れる。③コーヒー粉全体が濡れるように湯を注ぎ20秒間蒸らす。湯の量は粉の倍の20gを使用。④蒸らしが終わったら、液面の高さを一定に保ちながら、中心だけにゆっくりと湯を注ぐ。⑤140gの湯を注ぎ終えたら最後まで落としきる。これで約120gのコーヒーが抽出された。●バランスのいいスッキリした味わいに湯が落ちるのが速いので抽出時間が短く、酸味の立ったスッキリとした味わいに仕上がった。それでも一点注湯で注いだぶん、ややコクがある味わいとなっている。ただ物足りなさも感じるので、1杯分のコーヒー粉を12gに増やして、濃く抽出してもいいかもしれない。 ■ゼブラン/V60フラットドリッパー 02 PLUS Zebrang価格:1,870円サイズ:132×125×88㎜/重量:95g【お問い合わせ先】ハリオ商事 ℡.0120-398-208シリコン製の本体とプラスチック製の脚部に分かれている。本体を巻いてボタンで留め、脚部にはめ込んで固定する。世界に評価されたハリオ「V60ドリッパー」をアウトドア用に再現。本体はシリコン製でコンパクトにたためるのが特徴だ。V60同様、リブ(本体内側にある筋状の出っ張り)が高いので、湯の落ちるスピードが速く、酸味や甘みが強調される傾向にある。今回はドリッパー内の液面を一定の高さに保つため、1投式で抽出してみた。●淹れ方の手順 〈レシピ〉豆量:10g 粒度:中細挽き湯量:140g 湯温:93℃注ぎ方:1投式 ①ペーパーフィルターは円錐タイプの1〜4人用。コンパクトながら4人分まで淹れられる。②スケールに載せたドリッパーとサーバーにコーヒー粉を入れる。使うのは1杯分10gの量。③入れたコーヒー粉に20gの湯をまんべんなく注ぎ、20秒間蒸らし作業を行う。④蒸らしが終わったら、中央に「の」の字を書くように湯を注ぐ。湯は1回で注ぎ切る。⑤140gの湯を注ぎ、120gのコーヒーを抽出。比較的透明度の高いコーヒーができあがった。●コクが抑えめな甘みと酸味が立った味コーヒーバネット同様、抽出時間が短いので酸味が立つスッキリとした味わいに仕上がった。豆の種類によってはコク不足にも感じられるので、その場合は一点注湯で淹れるのもおすすめ。2〜4杯なら豆は1杯あたり10gでもいいが、1杯分なら12gにして濃く抽出してもいい。 PHOTO/佐藤弘樹TEXT/牛島義之出典/ガルヴィ2022年12月号
- アイテム、調理器具・食器
- 「NANGA」との限定コラボも!秋冬に大活躍のキャンプギア6選
- 「NANGA」との限定コラボも!秋冬に大活躍のキャンプギア6選
- 9月30日にオープンしたばかりのギアやアイテムを取り扱うECサイト「OTONA GARAGE」 には、複数人でのキャンプに便利なギアも揃っている。秋~冬の季節に役立つこだわりアイテムをピックアップ!より快適なキャンプを実現する道具を厳選した。 紹介してくれるのは「OTONA GARAGE」のバイヤー大隅宏貴さん①足元が狭くて寝づらいを解消したコラボ寝袋!ブランド名:ナンガ×ソトソトデイズ価格:5万8800円商品名:SSDオリジナル オーロラ スクエア 600DX スノーグレーhttps://shop.j-n.co.jp/c/sleeping/sleeping_bag/envelope/nan22-600arsqchaユーザーの要望に応える形で実現した、ナンガとのコラボシュラフ。スクエアタイプなので足元が動きやすく、快適な寝心地。表地には防水素材を採用しているので、カバーなしで使用可能。裏面にはマットを固定できるスリーブシステムを採用している。コットと組み合わせて使うのも◎。② 安全で品質の良いダウンを使用した寝袋ブランド名:ナンガ×ソトソトデイズ価格:5万6800円商品名:SSDオリジナル オーロラ 封筒型 720DX ダークグリーンhttps://shop.j-n.co.jp/c/sleeping/sleeping_bag/envelope/nan22-720arenvdgn人気のナンガ×ソトソトデイズのコラボレーションシュラフの封筒型タイプ。ダウン量720gで、冬キャンプにも対応する4シーズンモデル。表生地にはナンガの独自素材オーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を採用。ジッパーをフルオープンにしてかけ布団のように使うこともできる。③ NANGA ✗ sotosotodaysのオリジナルダウンチェアカバー!ブランド名:ナンガ×ソトソトデイズ価格:9,900円商品名:sotosotodays オリジナルTAKIBI ダウンチェアカバーhttps://shop.j-n.co.jp/c/furniture/furniture_parts/nan22-tdchcvchaヘリノックス チェアワンなどに対応する、ソトソトデイズとナンガのコラボチェアカバー。表地は難燃生地で、焚き火周辺での使用も安心。ダウン入りなので、座面があたたかく、秋冬のキャプシーンに大活躍してくれる。スマホなどの小物を入れられるポケット付きで、ポケット部に折りたたんで収納する一体型構造。④初めての焚き火台としても最適な充実セット !ブランド名:スノーピーク価格:2万8380円商品名:焚火台L スターターセットhttps://shop.j-n.co.jp/c/bonfire_g/bonfire/set-112s長年愛されるスノーピークの焚火台と必要なアイテムのリーズナブルなセット。焚き火台としてだけでなく、炭火料理やBBQなどを楽しむことができる。地表への焚き火の熱によるダメージを軽減する「焚火台ベースプレートL」、燃焼効率を向上させる「炭床L」、すべてを収納可能な「コンプリート収納ケースL」のセット。⑤焚き火で楽しく炊飯にチャレンジ!キャンプで羽釜炊きの美味しいご飯を堪能ブランド名:ユニフレーム価格:7,900円商品名:キャンプ羽釜 3合炊きhttps://shop.j-n.co.jp/c/cooking/cooker_kettle/pot/ufl660218キャンプで羽釜炊きのおいしいご飯を味わうためのクッカー。本体部分に蓄熱性の高いアルミ素材を採用しているので、熱が全体に均一に伝わる。すり鉢形状により対流が起き、ステンレス製で重量のあるフタでほどよい圧力が加わるので、ふっくらとした炊き上がりに。ご飯好きキャンパーに試してもらいたい一品。⑥プリムスを代表するガスランタン ブランド名:プリムス価格:1万3200円商品名:2245ランタンhttps://shop.j-n.co.jp/c/lantern_light/lantern/lantern_gas/ip-2245a-sマイナーチェンジを重ねながら長年愛され続ける、ブランドを代表するガス式ランタン。約370ルクスの照度で、ファミリーではテーブルランタン、ソロであればメインランタンにもできる使い勝手のいい明るさ。ホヤ部にはスリガラスを使用しているので、優しい光。簡単に吊り下げできるワイヤーサスペンダーを採用。
- アイテム、ファニチャー、調理器具・食器、寝具、焚き火台
- サウナキャンプ②楽しむためのアイテム
- サウナキャンプ②楽しむためのアイテム
- 2022年のキャンプシーンで、大きなトレンドとなったテントサウナ。では、楽しむためにはどんなアイテムを揃えればいいのだろうか。日本における第一人者であるSauna Camp.の大西 洋さんに話を聞いた!Sauna Camp. 大西 洋さんサウナキャンプの文化を日本に広めているSauna Camp.代表。テントサウナ「NORZH」の代理店を務め、イベントプロデュースも多数。アウトドアで「ととのう」すばらしさを伝えるべく、誰もがテントサウナを、安全かつ気軽に、さまざまな場所で楽しめる未来を目指して、日々活動している。サウナキャンプにはどんなアイテムが必要?サウナキャンプを行うためのアイテムを揃えると予算はいくらか? 「購入代は備品含めて、おおよそ20~25万円程度」と大西さん。いきなりすべてを購入するのが厳しい場合は、テントサウナがあるキャンプ場で試してみるのをおすすめしたい。「半常設やキャンプ場のレンタルなど、直接管理下にある施設がベターです。おおよそ1名4000~5000円程度の体験料金が相場です。ただし、利用する人数で変動することもあります」気をつけたいのがレンタル。すべて安全管理ができている業者ばかりではないとのこと。「半常設やキャンプ場のレンタル以外は、テントサウナのレンタルはあまり推奨しません」必須アイテムは、テントサウナ(テント、ストーブ)、サウナストーン、ベンチ、バケツ、柄杓、耐熱グローブ、火ばさみ、スコップ、灰捨てバケツ、温度計、一酸化炭素チェッカー、鋳造ペグ、鋳造ハンマー、着火剤、薪。テントサウナは最小3㎡さえあればでき、使わないときはたたんでしまっておけるモバイル性が強み。ウオーターアクティビティとの相性も抜群。サウナハットはサウナ好きには必須アイテムのひとつ。熱気から頭を守るのはもちろん、サウナムードを盛り上げてくれる。水着、かかとの固定ができるサンダル、サウナポンチョなど、ウエア類も準備しておきたいアイテム。サウナポンチョは、川や湖から上がって外気浴を行う際に体を冷やし過ぎないように着る。あると便利なものは、アロマオイル。テント内で使用する。大西さんお気に入りアイテムはフィンランド「OSMIA」のアロマオイル。ロウリュをした際に最も香りが立つようにチューニングされている。全身をマッサージしてくれる白樺の葉・ヴィヒタ。こういった細かな小物が揃ってくると、あなたもいよいよサウナキャンパーの仲間入り。一般的なサウナ施設と違うので、必ず水着は着用すること。タオル生地のサウナポンチョなどがあれば、水着でキャンプ場をウロウロしなくてすむ。キャンプ場は、サウナに来ている人だけでないことを自覚して、周囲にいるキャンパーへの気遣いも忘れずに。TEXT/大橋保之(カーネル)取材協力/Sauna Camp.出典/ガルヴィ2022年10月号
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、アパレル
- キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品
- キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品
- 休日にはバイクキャンプに出かけるOTONA GARAGEのショップバイヤーが、秋冬の焚き火シーンで使いたいキャンプギアを厳選して紹介! コンパクトでバイクに積載しやすいサイズでありながら、より焚き火を深く楽しむことができる機能を備えたアイテムが揃っている。紹介してくれるのは「OTONA GARAGE」のバイヤー大隅宏貴さん①木製のフタが雰囲気抜群のステンレス鍋ブランド名:ユニフレーム価格:3,500円商品名:焚き火鍋18cm焚き火に似合う、吊り下げ式のステンレス鍋。丈夫な造りなので、躊躇なく直火料理ができるのがうれしい。最も幅があるツルの外寸幅が約21cmなので、バイクに積載しやすいサイズ。満水で約1.7ℓとソロ~デュオキャンプに十分な容量となっている。寒い夜は、焚き火とともにこれで鍋料理を楽しみたい。◎ココがおすすめ!木製のフタの雰囲気がいい吊り鍋。通常のコッヘルよりも少し大きいくらいのコンパクトさで、焚き火シーンに最適。②運搬時も安全でとにかくコンパクト!フォールディングノコギリブランド名:ユニフレーム価格:5,000円商品名:燕三条乃鋸金属加工で知られる、新潟県燕三条で作られたフォールディングノコギリ。とにかくコンパクトで切れ味も抜群。焚き火用の薪や枝を使いやすい大きさにカットできる。ロック機能付きなので、使用時に不意に刃が閉じることがない。柄の部分はステンレス鋼素材で重厚な作り。安全に収納できて、持ち運び時も安全。◎ココがおすすめ!コンパクトなカッターナイフサイズのフォールディングタイプのノコギリ。パッキングも楽で、ナタや斧に比べ運搬時の安全性も◎③驚きの軽さ!キャンプギアブランドとコラボした中華鍋ブランド名:山田工業所×Boottonation価格:8,980円商品名:中華鍋24cm神奈川県横浜市にある町工場で日本で唯一、打出し製法で鉄鍋を作る山田工業所と、キャンプギアブランドBoottonationのコラボ中華鍋。厚さ1㎜の特別仕様で、抜群の熱伝導力。焚き火での炒め料理に最適で、高火力で一気に食材に火を通すことができる。家庭でも使いやすいサイズ感。ヘラとオタマは別売り。◎ココがおすすめ!鉄製なのに驚くほど軽く、まるでアルミクッカーのような感覚で使うことができる。「ギアを持っていく楽しさ」を教えてくれる。④焚き火の上に乗せられる!デザインが特徴的なアルミケトルブランド名:トランギア価格:3,360円商品名:オープンファイアケトル0.9L「きゅうす」のようなデザインが特徴的な、焚き火に乗せることができるアルミケトル。フタのノブはステンレス製でフック状になっているので、熱くなってもナイフやハンドルを引っ掛けて開けることができる。ハンドルの溝に枝を差し込んで、さらに持ち手を長くすることも可能だ。◎ココがおすすめ!直火にかけることを想定されているので焚き火で使いやすい形状。ハンドルが外れるので、パッキングしやすい。⑤直焚き火OKならこのグリル!ブランド名:ウルフ&グリズリー価格:14,080円商品名:グリルM1エディションwithファイヤーセットシンプルなデザインの焚き火料理に便利なグリル。収納時は驚くほどコンパクトになり、バックパックのサイドポケットにも収まるサイズに。網を引っかける位置を変えることで、炎の大きさに応じて高さ調整が可能。使用後のグリルを手入れするクリーニングツールとファイヤースターター付きな点もうれしい。ブランド名:ウルフ&グリズリー価格:10,780円商品名:ファイヤーセーフフラット型のコンパクトな焚き火台。火床は薪や木炭を効率的に燃やす構造になっていて、収納時は薄くフラットな形状に。装備をコンパクトにしたいバイクツーリングキャンプやソロキャンプに最適。タフなステンレススチール製で、グリルM1と合わせて使用することで、焚き火料理も可能。◎ココがおすすめ!直火が楽しめるキャンプ場でぜひ使ってもらいたい焚き火用のコンパクトグリル。直火不可のキャンプ場では、ファイヤーセーフを。
- アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、ナイフ
- 固形燃料で簡単!エスビットからひとり鍋にぴったりな一体型クッカーが10月発売!
- 固形燃料で簡単!エスビットからひとり鍋にぴったりな一体型クッカーが10月発売!
- エスビットから固形燃料用タイプの一体型クッカー「1000mlクックセット」(8580円)が、2022年10月中旬発売開始! 非常に軽量な硬質アルマイト素材で作られていて、ゴトクとポット合わせて約314gと軽量。エスビットの固形燃料ミリタリー1個で簡単に炊飯できるほか、一人鍋にも最適なサイズとなっている。縦型クッカーと比べて間口が広いので調理しやすい点もポイントだ。 調理中はフタを鍋の縁に掛けておける設計。風防にもなるゴトクはポットの中に収納しコンパクトに持ち運ぶことができる。メッシュバッグも付属する。 ソロ〜デュオキャンプに最適なサイズ感で、より幅広い料理が楽しめる一体型クッカーとなっている。【問】飯塚カンパニーhttp://iizukaco.co.jp/
- アイテム、調理器具・食器
- 機能抜群なドリンクボトル「ナルゲンボトル」保冷剤や湯たんぽ代わりにも
- 機能抜群なドリンクボトル「ナルゲンボトル」保冷剤や湯たんぽ代わりにも
- アウトドアメディアを中心に活躍するフォトグラファー・野呂美帆さんが、普段の生活にも取り入れたいアウトドアアイテムを紹介。今回は、「ナルゲンボトル」の様々な使い方をご紹介。値段も手頃で、アウトドア感満載なナルゲンボトル。山登りを始めたころ真っ先に買ったのを覚えている。軽くて丈夫で、カラーやデザインも豊富。アウトドア好きなら誰もが知っていて、みんなひとつは持っているんじゃないだろうか。あまりにシンプルな作りなので見落とされがちだが、実は機能性抜群なドリンクボトルだった。アウトドアでよく見かけるTRITANというシリーズ。ナルゲンを代表するボトルで、ループキャップが特徴的。本体の耐冷耐熱温度が−20℃~100℃までと広く、凍らせても熱湯入れても破損や変形の心配がない。そのおかげで1年を通して様々な使い方ができ、寒さや暑さから身を守ってくれる。例えば、肌寒い季節のテント泊。あるもの全て着込んで寝ても、足先はなかなか温まらなかったりするもの。そんな時はボトルに熱々のお湯を入れてタオルなどでくるめば、即席湯たんぽの出来上がり。寝つきも良くなり、翌朝の目覚めも違ってくるはず。夏のキャンプには、飲み物を入れてあらかじめ凍らせておく。そのままクーラーボックに入れて保冷剤にするのもいいし、おでこや首元を冷やすアイスノン代わりに使っても良い。そして、その他のシリーズにも共通するのがパッキンなしの高い密閉性。コーヒー豆やスパイス、パスタなども酸化や湿気から守ってくれる。もともと研究向けに開発されたというナルゲン。そのため安心安全な原料から作られており、食材や調味料を入れても心配なし。ドリンク用、フード用と分けておけば使い道は無限に広がるだろう。アウトドアが盛んなアメリカ生まれのナルゲンボトル。いかにも“MADE IN USA”なタフさとシンプルさ。そこに安心も加われば、これはもうドリンクボトルの究極の形ではないだろうか。TEXT / 野呂 美帆(フォトグラファー)この記事は、日常・非日常問わず、暮らしが豊かになるようなアイデアを提案するメディア『日非日非日日(にちひにちひにちにち)』からの転載となります。
- アイテム、調理器具・食器
- 定番から話題作まで、ナニ選ぶ? メスティン&ホットサンドメーカーおすすめPick up!
- 定番から話題作まで、ナニ選ぶ? メスティン&ホットサンドメーカーおすすめPick up!
- ここまで紹介してきたメスティン&ホットサンドのおいしいレシピ。さっそくギアを手に入れて、極上キャンプ飯に挑戦だ! こちらではメスティンを中心とした角形クッカーとホットサンドメーカーの定番から話題作まで、人気アイテムを紹介しよう!■メスティンメスティン【超定番モデル!】トランギア メスティン 1760円 ラージメスティン 2750円メスティンといえば超定番なのがトランギアの製品。通常サイズのほかラージサイズもラインアップしている。本体のアルミ素材は軽量で持ち運びやすく、また熱伝導率が高いので、アルコールバーナーでもおいしく炊飯が可能。ハンドルカバーやケースなどのオプションも多彩。(メスティン)●サイズ(本体):約17×9.5×H6.2㎝ ●重量:約150g ●容量:約750㎖ (ラージ)●サイズ(本体):約20.7×13.5×H7㎝ ●重量:約270g ●容量:約1350㎖ 【問】イワタニ・プリムス内部にぴったり収まる「メスティン用インナーケース」(左上・1870円)や、ポリコットン製の「メスティン用HDケース」(右・1980円)も用意。本体の底に敷けば蒸し調理ができる「メスティン用SSメッシュトレイ」(825円)。ラージタイプもある。【固形燃料用ストーブ付き!】エスビット 1100ml クックセット 8140円アルマイト加工された角形クッカーに、固形燃料ストーブのゴトクが付属。風防の役割を果たすゴトクがすっぽりとクッカー内に収納できたり、フタはクッカーのフチに引っ掛けられたりと、快適機能を搭載。●サイズ(収納時):18.7×14.7×H7.2㎝ ●重量:約390g ●容量:約1100㎖【問】飯塚カンパニーハンドルはフタの上部に折りたため、フタが開かないように固定ができる。大きめの取っ手も調理時に使いやすい。【高強度が魅力!】ロゴスLOGOS メスキット 2970円アルミ素材の本体はハードアルマイト加工が施され、傷つきにくく耐久性が高いのが特徴。さまざまな熱源の調理にタフに使える。フタに取っ手が付いているのも便利で、調理中のフタの開け閉めがスムーズにできる。●サイズ:約31.5×11.5×H5.5cm ●重量:約230g 【問】ロゴスコーポレーションハンドルはフタの上部にフィットするように折りたたむことができるが、取り外して本体に収納も可能。持ち運ぶ際に邪魔にならない。【安定感の高いハンドル構造!】キャプテンスタッグアルミ角型クッカー 2750円安定感のあるハンドル構造で調理中も安心感が高い。使わないときはハンドルを本体側面に折りたたむことができ、コンパクトに収納が可能だ。本体はアルミ製で、強度を高め、防サビ効果のあるオールアルマイト加工済み。●サイズ(本体):約17×11.5×H6.5㎝●重量:約185g ●容量:約1ℓ【問】キャプテンスタッグ【コーティング済み!】フィールドア メスティン アルミクッカー コーティングタイプ 2640円家庭の調理器具に多いノンスティック加工が施されたメスティン。汚れが落ちやすい&焦げ付きにくいだけでなく、使用前のバリ取りやシーズニングが不要なのが手間なし。フタにもコーティングが施されている。●サイズ:約29×9.5×H6.5㎝ ●重量:約150g ●容量:約850㎖【問】クローバー■ホットサンドメーカー【パン1枚で作れる!】4w1h ホットサンドソロ 4950円食パン1枚で、きちんとフチが閉じられたホットサンドができると大人気のホットサンドメーカー。フチの波形形状はパンの端がはみ出ずに圧着できて、カリッと焼ける。本体表面はフッ素樹脂加工が施され、焦げ付きにくく、手入れしやすいのもいい。●サイズ:約14×27.5×H4㎝ ●重量:約405g 【問】燕三条キッチン研究所本体は片面が写真のようなブラック、もう片面はシルバーのツートーン仕様になっている。これはどちらの面を焼いたか、目印にするための工夫。人気製品のため品切れが続くが、同社インスタグラムで入荷予約情報を公開しているので、こまめにチェックしよう。【深さが選べる!】テンマクデザイン マルチ ホットサンドイッチ メーカーⅡ 6578円深さの異なる2枚のクッカーとフタのセット。深型クッカーは約2.8㎝の厚みがあるので、豪快なボリュームたっぷりのホットサンドを作ってみよう。またクッカーは単体でフライパン代わりにも使うことができる。ハンドルは太くて長めの設定で持ちやすく、焚き火などでも使いやすい。●サイズ:約13.3×35×H1.8㎝ ●重量:約795g 【問】カンセキWILD-1事業部一番上がフタ。その下が深さ約1.8㎝と約2.8㎝の2種類のクッカー。好みでボリュームを変えられるのはうれしい。【ランタンの刻印!】コールマン ホットサンドイッチクッカー 3980円パンを挟んで焼き上げると、コールマンのランタンロゴが刻印されるホットサンドメーカー。三角形の仕切りで形もキュート。本体内部はノンスティック加工で、パンなどの食材がこびりつかないようになっている。●サイズ:約13.5×40×H3.8㎝ ●重量:約550g 【問】コールマン ジャパン本体は取り外して分割でき、焼き上がったホットサンドを取り出すときや、手入れをする際に便利。ハンドルはねじ込み式で、分割してコンパクトに収納できる。収納ケースが標準装備なので、持ち運びも快適。【両面フラット!】イワノ ホットサンドメーカーFT 4990円燕三条製&パン耳圧着タイプで人気のイワノのホットサンドメーカーで、こちらはオンライン限定の両面フラットタイプ。本体を分割すればふたつのミニフライパンとして使えるので、キャンプでも重宝する。●サイズ:約16×37.5×H3㎝ ●約758g【問】ユニバーサル物産i-WANO事業部両面フラット&セパレートタイプは家庭でもキャンプでも活躍。フッ素樹脂加工が施されているので、調理も手入れも快適。IHは非対応となっている。【ダブルタイプ!】マウントスミ ホットサンドメーカー 4730円大人数のキャンプにぴったりなダブルタイプ! 三角形の仕切りがあるので、同時に4個のホットサンドを作ることができる、フチ部分をしっかり圧着するタイプなので、フチをカリッと焼き上げられる。サンドイッチ用の食パンがジャストサイズだ。さびにくいテフロン加工でお手入れも楽々。●サイズ:21.5×32.5×H3.5㎝ ●重量:約1300g 【問】マウントスミハンドルを装着したまま本体側に折りたためるギミックを採用。収納しやすく、セッティングもすぐできて便利!【発売から40年!】バウルーサンドイッチトースター ダブル 4950円 サンドイッチトースター シングル 4950円ダブルシングルホットサンドメーカーの大定番といえば、発売から約40年のバウルー。元は家庭用だが、多くのキャンパーに愛されている製品だ。仕切りありのダブルタイプと、仕切りなしのシングルタイプがあり好みで選べる。内面はフッ素樹脂加工済み。(ダブル)●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝ ●重量:420g(シングル) ●サイズ:約14.2×35×H3.7㎝ ●重量:450g 【問】イタリア商事
- アイテム、調理器具・食器
- 【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
- 【ブラジル発祥のトースター】40年間ブレイクを繰り返すホットサンドメーカーの“おいしさ”の秘密
- ソロキャンプのフライパン代わりになるし、ダッチオーブンみたいにうま味を閉じ込めてグリルできるなど、最近は隠れていた機能が顕わになり大ヒット!①ターナー不要で楽ちん裏返し粉ものをひっくり返すときは、くずさないようかなりの緊張感が走るものだが、よほど加工がはげたり油をひき忘れたりしていない限り心配無用。②抜群の密閉力でおいしさを逃さないホットサンドメーカーは鉄鍋同様、ピタッと上下の鍋が閉じる。表面はパリッ、内側がふんわり・しっとり焼き上がるのはこの抜群の密閉力があるためだ。③ミートプレスにも!ホットサンドメーカーよりわずかに分厚い肉を挟み、フタをロックすれば適度な圧力がかかってまるでミートプレスにかけたみたいになって、肉をおいしく焼ける。④カリカリのフチがおいしいフチ付きのホットサンドメーカーなら、とろっとした具をこぼさずにすむ。しかも圧着されたフチがカリカリになって、食感が変わり飽きずに食べられる。⑤アルミと鉄、どっちもイイホットサンドメーカーの素材はアルミと鉄に二分される。厚手のアルミに焦げ付きにくい加工が施されているものが多く、手入れが楽。鉄は少々重いが、焚き火の熱にも負けないのが特徴だ。⑥深型は厚切りパンや具沢山に対応ホットサンドメーカーを閉じたときに、食材に軽く圧力がかかるくらいがベスト。5〜6枚切りならまず対応するが、8枚切りや4枚切りの食パンを使いたいときは深さに気をつけよう。ホットサンドメーカーは2枚の鍋を組み合わせた調理器具で、ハンドルを持ってクッカーごとひっくり返すだけで両面焼きができるというほかの調理器具にはない特性をもっている。もともとはブラジル・バウルー村出身の大学生が使っていた両面から焼けるトースターが原型だといわれており、ホットサンドメーカーが登場した当初はサンドイッチを焼くためだけの道具と考えられていた。ところが、ここ20年ほどでフライパンや鉄板でできることはたいていホットサンドメーカーでもできることに気づいた人たちが増え、数年ごとに印象的なレシピが登場して小さなブームを巻き起こしている。今では肉まんや菓子パンを挟むのは当たり前で、焼きそばや冷凍うどんを挟んでかた焼きそば風にするなど、いろいろな食材を挟んで焼く様子を多くの人がSNSや動画サイトで発信。自宅でキャンプ気分を味わおうと試したことでバズった。それにホットサンドメーカーはソロ用の小さいフライパンと似たサイズ。ソロキャンパーならフライパンや鉄板代わりにもなると評判だ。「技術不要で誰もが簡単にひっくり返して焼けます。それに上下がピタッと密閉するので、弱火でじっくり加熱すれば低温調理さながらしっとり焼き上がって、鉄板で焼くよりもおいしいんです。ターナーを使わなくてもひっくり返せるので、キャンプでは洗い物が少ないというのもいいですよね」(フードコーディネーター みなくちなほこさん)唯一ともいえる弱点は、見た目がすべて茶色くて四角くなるということだが、食べてしまえばみな同じ。見栄えよくするなら調味料やソースを挟まず、焼き上がった上からかけることで解決するし、あえて小さく切り分けてサラダにのせるなど工夫する楽しみがある。焚き火が似合うアルミ製も鉄製も、熱が一カ所に集中することのない肉厚になっていて焚き火との相性も良好だ。焚き火台のロストルに置いて手を離しても倒れない設計だと安心して使える。サンドイッチだけじゃないB級も本格料理も!ホットサンドメーカーは2つの鍋を組み合わせた形状で、パン以外のものを焼いてもなんら問題なし。そばやおにぎりは、焼き固められるのがおもしろいし、粉ものはふんわり♡【おぼえておきたいHow to use】ホットサンドメーカーの上手な扱い方5料理初心者でも気負わず使えてふっくらおいしく焼き上がるホットサンドメーカー。そうそう失敗することはないけれど、よりおいしく作るためのポイントを5つ紹介しよう。How to use1 時々、火の中心からずらすいくら厚手で熱が集中しないといっても、5分の加熱なら3分真ん中、残り1分ずつ端にずらすなどケアが必要だ。炎が集中するバーナーはバーナーパッドがほしいところ。How to use2 表と裏に目印をつける何度も開けるとおいしさが逃げてしまうとはいえ、まちがえて同じ面を焼いたら悲惨だ。ホットサンドメーカーの両面で色が違う、デザインが違うとひっくり返し忘れを防げる。How to use3 焚き火は熾を利用するバーナーとは違い、薪を広げることでムラなくクッカー全体に加熱できるのが焚き火のいいところ。もちろん、炎が落ち着いた熾(写真右)で、強火の遠火でじっくり焼くのがお約束。How to use4 パン以外で挟もうパンで具を挟むのは当たり前。はんぺん、ご飯、麺、じゃがいもなどいろいろな食材を広げて具を挟もう。すぐ焼けるもので挟む場合は、生でも食べられる具にすると安心だ。How to use5 底に野菜を敷けば蒸し焼きOK深型ホットサンドメーカーなら、キャベツの外葉などちょっと硬い野菜を敷くことで網代わりに。密閉性の高いホットサンドメーカーなので少しの水で蒸し焼きができるのだ。
- アイテム、調理器具・食器
- 新シーズンのキャンプギア「キャプテンスタッグ&スノーピーク&ユニフレーム」のイチオシは!?
- 新シーズンのキャンプギア「キャプテンスタッグ&スノーピーク&ユニフレーム」のイチオシは!?
- 秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!※掲載している製品は2022年に発売のものを含みます。価格、スペック、発売時期など予告なく変更の場合がありますCAPTAIN STAG キャプテンスタッグ【問】キャプテンスタッグ【2022 春発売】ステンレス薪ラックテーブル 1万2000円【Brand voice】「2way ステンレスサイドテーブル 60×30」のロースタイルを同じ高さです。天板を分割使用できるのが最大のポイントで、ローテーブルや灰受けとしても使用可能。もちろんラック部分の単独使用もOKだ。天板四角にはフックをかけられる仕様。■サイズ:約44×30×H26㎝ ■重量:約3㎏【2022 春発売】トレッカーイージーライトコット 2万5000円【Brand voice】寝たときの不快なギシギシ音を軽減しています。独自のフレーム構造を採用し、組み立て時の大きな力が不要で楽々。座面は安定感と張りがあり、寝心地も快適だ。軽量&コンパクト収納で持ち運びやすいのも魅力。■サイズ:約64×182×H15㎝ ■重量:約2.6㎏【2021 10月発売】CSブラックラベル リラックスフットスツール 4200円【Brand voice】「CSブラックラベル ウルトラハイバックチェア」に最適!リラックスタイムに活躍するフットスツール。座面にクッション材が入っており、脚を乗せたときの心地よさは抜群。耐荷重は約80㎏で、チェアとしても使用可能。■サイズ:約50×39×H45.5㎝、座面高約34㎝ ■重量:約1.2㎏【2021 10月発売】アルミ角型クッカーL 3500円【Brand voice】ロストルや収納ケースなど別売りの関連ギアも充実。人気のキャンプギアに、2合炊きができるLサイズが登場。満水容量約1.75ℓで、炊飯だけじゃなく、炊き込みご飯やおでん鍋としても使える。内側に米と水の分量を量るのに便利なメモリ付き。■サイズ(本体のみ):約13.8×20.9×H6.8㎝ ■重量:約280gSnow Peak スノーピーク【問】スノーピーク【2021 10月発売】鉄板焼 エンバーナー 2万8380円【Brand voice】専用の極厚鉄板で、豪快なキャンプ料理を楽しんで!テーブル上で使用でき、みんなで囲める鉄板付きのバーナー。極厚の鉄板で焼き物が楽しめるほか、鉄板を外せばダッチオーブンや鍋など最大φ27㎝までの調理器具を使用できる。火力は2600kcal/h。■サイズ:約36×33×H9㎝(ホース、器具栓を除く) ■重量:約5kg(収納ケース除く)【2021 10月発売】フィールド着火剤 3080円【Brand voice】焚き火やBBQなどの火おこしに便利ですよ!小分け袋のまま使える着火剤。成分はパラフィンで安全性が高く、着火後の燃焼時間が長めなのが特徴。アスタリスクロゴが入った小分け包装やスチール缶がキュート。■サイズ(収納):約φ90×4.5㎝ ■重量:着火剤約2.5g(1個)、収納ケース約60gUNIFLAME ユニフレーム【問】新越ワークス【2021 10月発売】キャンプ羽釜3合炊き フッ素加工 8500円実は羽釜の内側にフッ素加工が施された数量限定バージョン。ご飯がこびりつきにくく、キャンプでも家庭でも使い勝手が向上。販売はユニフレームのプレミアムショップの店頭のみとなる。■サイズ:約φ20.6×H15㎝ ■重量:約1.35㎏【2021 10月発売】UFタフグリル SUS-TG 1万2500円ステンレス製で頑強なBBQグリル。グリルの下部には遮熱板を設置しているので、テーブル上でも安心して使える。焼き網は30×40㎝あるので、グループやファミリーで囲むことができる。■サイズ:約40×37×H16㎝ ■重量:約4.4㎏
- アイテム、ファニチャー、調理器具・食器、燃焼器具
- 新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
- 新シーズンのキャンプギア「コールマン&ソト&オガワ」のイチオシは!?
- 秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!Colemanコールマン【問】コールマン ジャパン【2022 7月発売】タフスクリーン2ルームエアー/MDX+ 8万9800円【Brand voice】換気性能の向上で今まで以上に快適な室内空間を実現!温度上昇を抑えるダークルームテクノロジーに加えて、通気性が1.5倍のワイドエアメッシュを採用して換気性能がさらにアップ。外気を取り入れることで、こもった熱や湿気を排出し、夏キャンプが今までよりさらに涼しく快適に! ■サイズ:約560×340×H 215㎝ ■重量:約19.5㎏テントに付属の専用メッシュハンガーに装着する「リバーシブルファンベンチレーション」で、室内の温度と湿度をすばやく下げられる。2022年7月発売予定。3980円。【2022 2月発売】ソロキャンプスタートパッケージ 7万6800円【Brand voice】これさえあればすぐにキャンプデビューできます。ソロキャンプに必要なギア11点のオールインワンセット。すべてのギアをキャリーに収めても多少の余裕があるので、服なども入れられる。宅急便で送れるサイズだから飛行機や電車キャンプにもお役立ち。■サイズ(収納):約40×30×H70㎝ ■重量:約16㎏【2022 2月発売】エクストリームホイールクーラー/100QT (エバーグリーン) 2万4800円【Brand voice】抜群の保冷力を誇り、お手入れもしやすい大容量クーラーです。約95ℓの大容量サイズながら、車輪付きで持ち運びが楽。冷気が逃げないようフタ部分にもしっかりフォームが入っており、メーカー公表では保冷力は5日以上を誇る。■サイズ:約94×45×H46㎝ ■重量:約9.4kgSOTOソト【問】新富士バーナー【2022 4月発売】レギュレーターストーブRange(レンジ) 8800円【Brand voice】デュオキャンプ向けのレギュレーターストーブが登場!「レギュレーターストーブST-310」から火口をφ21㎜拡大し、火力もアップした新モデルが追加。火口が大きくなったことでソロクッカーよりも大きなクッカー(φ11〜19㎝)やフライパンの底面全体をムラなく加熱することができる。■サイズ(使用時・本体のみ):約16.6×14.2×H11㎝ ■重量:約360g【2022 4月発売】ミニマルグリル 6600円【Brand voice】シンプルな専用ホルダーにより安定感あり!※ミニマルワークトップは別売りですSOTOの「ミニマルワークトップ ST-3107」専用の鋳造鉄板。鉄板表面に特殊な加工を施し、特徴的な縞模様の凹凸により調理中に食材がくっつきにくく、中性洗剤で洗ってもシーズニングがはがれにくいなど、鋳造鉄板の弱点を解消。■サイズ(ホルダー組み付け時):15×14×H5.5㎝ ■重量:約1.2㎏【2022 4月発売】ミニマルホットサンドメーカー 6600円【Brand voice】コンパクトで携帯性に優れたホットサンドメーカー。ハンドルが折りたため、コンパクトに持ち運べるホットサンドメーカーが登場。熱伝導率の高いアルミダイキャスト製と、食材が焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工で調理も快適。フラットな面が多く、炒め物などの調理もしやすい。■サイズ(使用時):約13.6×31×H3.6㎝ ■重量:約600gOgawa オガワ【問】キャンパルジャパン【2021 10月発売】ogawaダウンシュラフ800 3万5200円ogawaから初のオリジナルダウンシュラフが登場! 約800gのダウンが封入された封筒型タイプで、ダウンの片寄りを防ぐボックス構造を採用。フードは絞ることができ、首元からの冷気侵入を防ぐことができる。■サイズ:約225×80㎝ ■重量:約1.29㎏【2021 10月発売】ogawaファイヤープルーフブランケット 3960円(M)【Brand voice】肌ざわりがよく暖かいので、冬のファミキャンにおすすめ!火の粉に強く燃え広がらないブランケットに新色のカーキとオリーブが追加。サイズは3種類あり、毛布や膝掛けのほか、SとMにはスナップボタンが付いているのでポンチョとしても使いやすい。■サイズ(M):約140×100㎝
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、燃焼器具、収納、アパレル
- 新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
- 新シーズンのキャンプギア「ロゴス&モンベル」のイチオシは!?
- 秋冬キャンプを暖かく過ごすギアをはじめ、来年の春夏シーズンに向けて、各ブランドから新製品が続々発表! そこで注目のイチオシ製品を、ひと言コメントともに教えてもらったぞ!※掲載している製品は2022年に発売のものを含みます。価格、スペック、発売時期など予告なく変更の場合がありますLOGOSロゴス【問】ロゴスコーポレーション【2021 10月先行発売】LOGOS 鉄の職人スタックダッチポットXL 9800円【Brand voice】ついつい集めて、スタックしたくなるコンパクトさです。フタ付きの鉄鍋セットで、フタはフライパンや食器としても使えるほか、炭を置いて上火加熱も可能。ほかにL、M、Sサイズがあり、すべてを重ねてコンパクトに収納できる。■サイズ(鍋):約φ18.2×H9㎝ ■重量:約1.2㎏【2021 10月発売】LOGOS カラーメスキット 3960円【Brand voice】ベージュが一番人気! 10月末の時点で欠品店舗も!【2021 10月発売】2022LIMITED PANELプラトー XL (難燃RS+T/C) 10万8900円【Brand voice】今年の限定はレトロカラー。同カラーのタープと合わせて使ってみて!毎年秋に限定発売するLIMITEDシリーズが今年も登場。インナー台形構造の「プラトー」が復刻し、キャノピーに「PANEL SYSTEM」を搭載するなど使い勝手が向上。■サイズ:約270×465×H175㎝ ■重量:約14.5㎏mont-bell モンベル【問】モンベル・カスタマー・サービス【2021 12月発売】Helinox チェアツー シートウォーマー 7150円【Brand voice】冬キャンプの寒さ対策に! チェアワンサンセット用もあります!ヘリノックス「チェアツー」用の化繊中綿入りシートウォーマー。片面はベージュ、もう片面はオリーブカラーのリバーシブル仕様なので、サイトコーディネートによって使い分けが可能。■サイズ(収納):約φ13×29㎝ ■重量:約287g【2022 1月発売】フレックス ウォーターキャリア 8L 3850円開口部が大きく開くスライドロックシステムで、水を入れるのもお手入れするのも簡単。水量を確認しやすい目盛りが付き、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるなど便利に使える。■容量:約8ℓ ■重量:約190g【2022 春発売】クロノスドーム2 2万8380円素早い設営が可能なテント、クロノスドームがモデルチェンジ。入り口メッシュ部の面積が増えて温度調整が容易になったほか、前面のファスナーをC型からT型に変更。出入りがしやすくなっている。■サイズ:約130×230×H105㎝ ■重量:約2.44㎏
- アイテム、テント・タープ、ファニチャー、調理器具・食器
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK湖畔sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
- sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき
山中湖と富士山に抱かれ至福のひとときを清潔な設備でリラックスした時間を過ごす
山中湖北岸の湖畔にあり、湖水の向こうに富士山が望めるという圧倒的な景色が自慢。敷地内はソロサイト、ファミリー専用のオートキャンプサイト、電源付きサイト、フリーサイトに分かれ、幅広いキャンプ需要に対応する。8.5×8.5mを確保した区画サイトがあり、バイクや自転車の乗り入れもOK。区画電源サイトでは、電源を利用して扇風機や暖房器具などを使用できる。1000Wまでなら、家電の利用も可能。また、男女別のトイレやシャワールーム、一部温水利用可能な炊事場など設備も充実。新しくなった管理棟では、薪や炭などの消耗品なども購入出来る。2022年からはPOSレジ運用を開始し、OD缶などの消耗品のほか、一部アウトドアギアの販売も予定している。湖アクティビティのためのレンタル品も充実。SUP(パドル・ライフジャケット付き)は90分3000円から。ジャケットのみ500円。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間いわき市遠野オートキャンプ場
- いわき市遠野オートキャンプ場
入遠野川のせせらぎを聞きながら過ごせる
入遠野川に沿う場内にはケヤキやモミジ、サクラが点在。オートサイトはいずれも広く、30区画にAC電源や水道設備が備えられている。キャンプサイトは少数向けで、15区画にAC電源・水道設備はなし。管理棟にコインシャワーやランドリーが完備され、長期キャンプも不自由ない。テント、タープ、ランタンなどのレンタルもあり手ぶらキャンプも可。また、ログケビンやログトレーラーといった宿泊施設も充実で、初心者でも安心。料金は変動することがあるので問い合わせを。平均サイトサイズに駐車場が含まれる。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810