トップ > アイテム > クーラー・保冷

クーラー・保冷の記事一覧(157件)

【アルペン】熊でも壊れない最強すぎるクーラーボックスとは?優秀すぎる機能性に脱帽!
【アルペン】熊でも壊れない最強すぎるクーラーボックスとは?優秀すぎる機能性に脱帽!
株式会社アルペンは、アメリカ発のプレミアムクーラーボックスブランドYETI®(イエティ・ジャパン)との取引を開始し、2025年6月27日(金)より全国のAlpen Outdoors店舗および公式オンラインストアにて、今シーズンの新作「FIREFLY YELLOW COLLECTION」の販売を開始する。蛍の光から着想!熊も壊せないクーラーボックスの最新コレクションFIREFLY YELLOW COLLECTIONYETI®は、2006年にアメリカで誕生して以来、その高い耐久性と圧倒的な保冷力で世界中のアウトドア愛好家から支持されてきたブランドだ。「Built for the Wild」をブランド哲学とし、過酷な自然環境下でもタフに使えるギアを展開。なかでもハードクーラーは、巨大で獰猛なクマであるグリズリーですら破壊できないことの証明である「ベアーレジスタント」の認証を取得している。“蛍の光”から着想を得たという今回のコレクションは、鮮やかなネオンイエローが目を惹くアイテムがラインナップ。キャスター付きのハードクーラーボックスだけでなく、タンブラーやボトルなどのドリンクウェアのコレクション。さらにはタフに使えるバケツやツールボックス等、日本で初の展開となる製品も登場している。アイテム紹介ROADIE24 2.0ROADIE24 2.0新しい「Roadie24」は、前モデルに比べ約10%軽量化、容量は20%増加し、保冷性能は30%アップ。ワインボトルも縦に収納でき、車の後部座席にもぴったり収まるサイズ感である。製品概要サイズ:幅 42.2 x 奥行 35.6 x 高さ 44.2(cm)容量:350ml缶の場合は33本、または氷のみ11.8kg価格:51,150円(税込)TUNDRA 45TUNDRA 45汎用性と耐久性を兼ね備えた週末の冒険の友。オフロード車への持ち込みにぴったりだ。製品概要サイズ:幅 65.4 x 奥行 41.3 x 高さ 39.0(cm)容量:350ml缶の場合は54本、または氷のみ16.8kg価格:61,380円(税込)20oz TUMBLER20oz TUMBLERマグネット式のマグスライダーで取り外し・洗浄が容易。18/8ステンレスの二重真空断熱構造により、耐久性と保温・保冷性を兼ね備えている。製品概要容量:591ml価格:6,270円(税込)18oz WATER BOTTLE WITH CHUG CAP18oz WATER BOTTLE WITH CHUG CAP小さな注ぎ口からそのまま飲むことも、キャップ全体を外して広口ボトルとしても使える。チャグキャップには漏れ防止機能が搭載されており、使い勝手にも配慮されている。製品概要容量:532ml価格:5,390円(税込)どれもアウトドアの過酷な環境下で本領を発揮する製品ばかりである。なお、ハードクーラー「ROADIE® 24 2.0」「TUNDRA® 45」はAlpen Outdoors Flagship store 柏店およびアルペングループオンラインストアのみでの取り扱いとなる。ドリンクウェア各種は7月4日より順次発売予定だ。YETI®が掲げる“Built for the Wild™”のスピリットを、最新コレクションとともに体感してほしい。【本件のお問い合わせ】株式会社アルペンURL:https://store.alpen-group.jp/corporate/
アイテムクーラー・保冷 
夏キャンプを快適に過ごせる!初心者にもおすすめな優秀すぎる扇風機5選!
夏キャンプを快適に過ごせる!初心者にもおすすめな優秀すぎる扇風機5選!
夏のキャンプは楽しいのですが、テント内に熱がこもり夜になっても暑いまま......気温が下がらないままのテントでは、快適なキャンプとはいえません。これからキャンプを始める初心者キャンパーさんは、どんな扇風機を選べばいいのか悩みますよね。そこで夏でも快適に過ごせる「おすすめのキャンプ用扇風機5選」をご紹介します。最適な扇風機を選んで、暑さによる睡眠不足やストレスから解放されましょう。夏のキャンプを快適に楽しむために、最後までご覧ください!夏キャンプに扇風機は必須!夏キャンプに必須の扇風機夏キャンプに扇風機は、必須アイテムです。快適に過ごせるかを左右するアイテムと言えるでしょう。夏のテント内は熱がこもりやすいですよね。日中の日差しを浴びたテントは熱がこもり、夜になっても蒸し暑さが残ります。楽しく過ごした夏キャンプなのに、寝る時に暑くてなかなか眠れないということに......寝苦しい夜だけは避けたいですよね。夏キャンプの必須アイテム「扇風機」が、テント内の空気を動かし温度を下げてくれるのです。暑くて眠れない時には、涼しい風を送り快適な睡眠を確保してくれます。夏のキャンプは暑さ対策や熱中症予防のために、扇風機が必須アイテムといえるでしょう。夏キャンプ用扇風機の選び方夏のキャンプに大活躍!扇風機夏キャンプ用の扇風機を選ぶときは「風量・静かさ・持ち運びやすさ」の3つがポイントです。日中テントの外で使用する場合は、音が気にならないかもしれません。しかし夜になってテントの中で扇風機を使用すると、意外と音が気になるものです。音が気になって眠れない!そうならないためにも、扇風機選びは慎重におこないましょう。扇風機の選び方⓵風量キャンプで使用する扇風機は風量の強さを気にしましょう。ある程度の風量があると、テント内の空気の入れ替えや涼しさ、虫よけ効果も期待できます。風量が3段階に調節できるタイプもあり、場所や用途で風量を変えられて便利です。扇風機の選び方⓶静音設計強力な風量は涼しくて頼もしいですが、音が気になって眠れないかもしれません。テント内は音が反響するため、風の音が大きく聞こえます。風量が強いものを優先すると、どうしても音は大きくなってしまうんですよね。風量を切り替えられるタイプがおすすめです。睡眠時はいちばん静かに稼働するモードを選択したり、使用する場所によって切り替えられるので便利です。扇風機の選び方⓷持ち運びやすさキャンプの荷物はどうしてもかさばりますよね。なるべくコンパクトな扇風機が使いやすいでしょう。持ち手がついたタイプや収納袋がついたタイプなど、持ち運びしやすいものがおすすめです。キャンプで使う扇風機は、涼しさだけでなく「どこでも使いやすいか」や「どれだけ快適に過ごせるか」を考えて選ぶことが大切。用途に合った扇風機を選ぶと、夏のキャンプがぐっと快適になります。夏キャンプ用扇風機のおすすめ5選出典:クレイモア公式サイト夏のキャンプを快適に過ごすための、機能性が高い扇風機5選を紹介します!ルーメナー(LUMENA)コードレス扇風機 FAN PRIME2夏キャンプにおすすめの扇風機1つ目は、ルーメナーのコードレス扇風機です。サイズ20.3×16.2×35cm重量950g使用時間約3.5~30時間充電時間約3時間30分風量調節4段階切り替えルーメナーの FAN PRIME2は、首振り機能がついた扇風機です。1カ所に集中せずまんべんなくテント内に風を送れるので、全体を涼しくできます。高さ調節ができ、最大14cmまで変更が可能なのが便利ですね。4段階の風量調節が可能で、サーキュレーターとしても活躍できます。夏だけではなく、ストーブを使用する冬キャンプでも使えてお得感がありますね!クレイモア(CLAYMORE)CLAYMORE FAN V600+夏キャンプにおすすめの扇風機2つ目は、クレイモア(CLAYMORE)CLAYMORE FAN V600+です。サイズ約24.3×22.6×35cm重量約600g使用時間約7~32時間充電時間約6.5時間風量調節4段階切り替え出典:クレイモア公式サイトクレイモアのCLAYMORE FAN V600+は、キャンパーに大人気の扇風機です。見た目がスマートで、キャンプサイトがオシャレになりますね!付属している3本の脚で使用する他に、ハンドルを利用してぶら下げ式にカスタムも可能。テントの上からぶら下げて使用したり、車中泊時にも便利です。さらに市販のカメラ三脚やスタンドに取り付けが可能なので、好きな高さで使用できます。オシャレなケースも付いているので、収納や持ち運びにも困りませんね!キーナイス(KEYNICE)小型扇風機夏キャンプにおすすめの扇風機3つ目は、キーナイス(KEYNICE)の小型扇風機です。サイズ約14×16×26cm重量約700g使用時間約5〜28時間充電時間約4〜5時間風量調節風量3段階+リズム風キーナイスの小型扇風機は、コンパクトですが充実した機能!いちばんの魅力はクリップ式でさまざまな場所に固定できるところです。車中泊の車内、テーブルやテントのポールにクリップで取り付けが可能で便利ですね!本体の底面には滑り止めが付いているので、置き型扇風機としても使用できます。静音モードで就寝時も快適に使用できるでしょう。スノーピーク(snow peak)フィールドファン夏キャンプにおすすめの扇風機4つ目は、スノーピーク(snow peak)フィールドファンです。サイズ約18.5×27.2×28.4cm重量1300g使用時間最大:約9時間40分充電時間22〜60分風量調節3段階切り替えスノーピークの扇風機は取手付きで、持ち運びしやすく便利です。風量が強く首振り機能もあるため、冬キャンプのサーキュレーターとしても活躍します。マキタのOEMモデルとして販売された製品です。マキタの充電式ファンは、特徴的な青色なのでキャンプサイトでは目立つかもしれませんね。スノーピークの扇風機は自然にマッチしたカラーで、キャンプにピッタリです。※バッテリーが別売りなので注意が必要です。コールマン(Coleman) アウトドアリチャージブルファン夏キャンプにおすすめの扇風機5つ目は、コールマン(Coleman) アウトドアリチャージブルファンです。サイズ約39×17×50cm重量約1900g使用時間約4.5~39時間充電時間約11時間風量調節2段階切り替えコールマンの扇風機は、コンパクトさはないものの大きな羽で風量があります。充電時間は長いですが、連続して使用できる時間が長いので連泊のキャンプでも安心です。コールマンのロゴ付き収納袋も付いているので、持ち運びにも便利です。【まとめ】扇風機で快適な夏キャンプ!初心者向けおすすめ5選!夏のキャンプに必須な扇風機のおすすめ5選を紹介しました。ルーメナー(LUMENA)コードレス扇風機 FAN PRIME2クレイモア(CLAYMORE)CLAYMORE FAN V600+キーナイス(KEYNICE)小型扇風機スノーピーク(snow peak)フィールドファンコールマン(Coleman) アウトドアリチャージブルファン扇風機があれば、夏キャンプでも快適に過ごせます。涼しい空間で睡眠を取れば、翌朝も元気にアウトドアを楽しめます。夏キャンプを楽しい思い出にするため、自分にぴったりの扇風機をぜひ見つけてください。
アイテムクーラー・保冷OTHER 
【ワークマン】コスパ最強!熱中症対策に優秀な“濡らすだけクールタオル”が5秒で爆冷え!
【ワークマン】コスパ最強!熱中症対策に優秀な“濡らすだけクールタオル”が5秒で爆冷え!
「この暑さ、どうにかしてー!」そんな声が全国のキャンパーから聞こえてきそうな夏のファミリーキャンプ。そこで今回は、SNSでも話題になってるワークマンの「濡らして冷えるクールタオル」をレビューします!「これ…本当に299円でいいの?」って本気で思ったので、気になる使用感や他アイテムとの使い分けもまとめました◎。実際使ってみたら、5秒で爆冷え!ワークマン クールタオル使い方はほんとにシンプル!水に濡らすギュッとしっかり絞る(ポタポタ防止)3秒くらい強めにブンッて振る!ブンブンと振るだけ!たったこれだけで、「えっ!?なにこれ、めっちゃ冷たい!!」ってなるくらいヒンヤリ感がアップしました。このタオル、マイナス6度の冷感効果って書いてあるだけあって、氷水で絞ったタオルみたいで真夏の炎天下に嬉しい冷たさ!素材感と使いやすさも◎サイズは20×90cmで、ちょっと細長め。スポーツ用のタオルより薄めで軽く、首に巻いたり頭に被せやすい長さです。素材は、水を含んでも絞れば水が垂れにくく、服が濡れず安心して使えます。汗ばむ首まわりに巻くと、ひんやり冷たくて火照った肌に心地よく感じられます。水分が飛んで冷たさが薄れてきたら、また濡らして振るだけでOK!繰り返し何度でもリセットできるのが神!アイスリングや扇風機とどう違う?どれが最強?出典:SUO公式HP最近はアイスリングや冷却スプレー、首掛け扇風機なんかも人気ですよね。冷却アイテムは、それぞれ得意な場面があるので、うまく使い分けるのが◎!アイスリング初期コストがちょい高め濡らさず使える&冷たさが持続するけど、再冷却には時間がかかる冷感キープしたいけど水場がないシーンに!冷却スプレーサッと好きな時に好きな場所を冷やせる肌への刺激や香りが気になる人もいるかも肌に直接吹きかけるから子どもには慎重に瞬時に冷やしたい時におすすめ!ワークマンのクールタオル水場さえあれば無限に冷たさ復活!とにかく安くて気軽に使える水が使える場所ではこのタオルのコスパは最強クラスワークマンのクールタオルは、アイスリングの“冷却リセット用”にも使えるし1人1本持っておいて絶対損なしのアイテムです◎。ファミリーキャンパー的おすすめポイントファミリー視点で「ここ良い!」って思ったポイントも共有しておきますね。299円の圧倒的価格破壊! → 家族分揃えやすい!使い方が簡単&安全! → 火も電池も薬剤もナシ!誰でも使える濡らせば何度でも冷える → 水遊びついでにチャージできる首だけじゃなく、手首・ひじ・頭など全身使える荷物にならないから何枚でも持っていけるまとめ|ネットじゃ買えない!?見つけたら即ゲットが正解!ワークマンのクールタオル、実は現在ワークマン公式通販では取り扱いがありません。なので、店頭で「あ、見つけた!」って時に買わないと後悔するアイテムのひとつです!キャンプだけじゃなく、通学・通勤・外遊び・部活でも活躍します。熱中症対策は「冷却グッズの使い分け」がカギ!その中でも“299円で買えるワークマンのクールタオルはかなりおすすめです!【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp
アイテムクーラー・保冷ワークマン 
28度以下で自然に凍る!繰り返し使えるクールネックリングが便利すぎる!
28度以下で自然に凍る!繰り返し使えるクールネックリングが便利すぎる!
28度以下で自然に凍る“クールネックリング”、もう使っていますか?冷水やクーラーボックスでもすぐ復活、しかも繰り返し使えて経済的◎!子どもにも安心なやわらか素材や、おそろいデザインも豊富です。クールネックリングは、熱中症対策×おしゃれを同時に叶える、今どきファミリーの“夏の必須アイテム”です!ここでは、優秀なクールネックリングをママキャンパーが厳選して紹介します。COOLOOPネックリングプラス|28℃で凍る!ひんやり感3時間持続28℃で凍り、しかもひんやり感が約3時間も持続する優秀アイテムがCOOLOOP「ネックリングプラス」。特殊素材PCMを1.5倍増量した超幅広タイプで、結露しないから肌も服も濡れずに使えます。28℃以下の環境で自然に凍結し、肌に当てても冷たすぎない絶妙な温度感がとにかく心地いい◯。幅広設計だから接触面が広くて冷感がじわっと長持ち!▶︎こんな人におすすめ!冷たすぎるのは苦手、でも長時間涼しさを感じたいならCOOLOOP「ネックリングプラス」。SUO RING プラス 18°ICE|冷感重視!安心の高機能モデル28℃タイプよりしっかり冷たく感じられる、“冷感重視”モデルのSUO「RING プラス 18°ICE」。オーガニックな植物性PCM素材を使っていて、地球にも人にもやさしい設計。つなぎ目もなめらかで、肌トラブルの心配が少ないのも嬉しいポイント。さらに、通常タイプの約1.6倍の容量で冷たさが最大1~2時間持続。▶︎こんな人におすすめ!冷たさ重視派ならSUO「RING プラス 18°ICE」。Genki Ice ネッククーラー|快適バランス24℃!ちょうどいい冷たさNASA開発のPCM素材を使った、24℃で凍結するバランスタイプのGenki Ice「ネッククーラー」。「冷たすぎず、ぬるすぎず」の絶妙な温度で、結露しにくく快適な冷却感が長時間続くのが特徴です。熱中症対策に効果的な頸動脈まわりをしっかり冷やせる、進化した形状設計も魅力!日仏デザイナーのコラボで、リバーシブルデザイン&オシャレ!TPU素材も最高グレードで、軽量なのに丈夫です◯。▶︎こんな人におすすめ!ちょうどいい冷たさ&おしゃれも機能も妥協したくないなら、Genki Ice「ネッククーラー」。アイスノン ネッククーラー|18℃でひんやりキープ!夏の定番「アイスノン」から登場したのは、PCM素材で18℃の冷たさをキープできる「ネッククーラー」。首もとに伝わる冷感で、通勤・通学・おでかけ・家事…どんな場面でも手軽にひんやり快適にしてくれます。実際の使用感としては「冷たすぎず、長時間つけてても違和感がない」と好評!明確に冷感を感じられるのは1時間〜1時間半ほどなので、ちょっとした外出や家事・通勤などの短時間使用には最適です◯!▶︎こんな人におすすめ!冷却効果と安心感のどっちも欲しい、ガツンと冷たいのはアイスノン「ネッククーラー」。まとめ|クールネックリングは、ファミリーキャンプや外遊びに大活躍!クールネックリング比較表冷却温度おすすめポイントCOOLOOP「ネックリングプラス」28℃冷たい&長時間派にSUO「RING プラス 18°ICE」18℃冷たさ重視派ならSUOGenki Ice「ネッククーラー」24℃おしゃれも品質も両立したい人にアイスノン「ネッククーラー」18℃冷却力と快適さのバランス重視クールネックリングは、冷たさ優先なら18℃、快適さ重視なら24〜28℃が◎。繰り返し使えるから経済的でエコ!親子でおそろいコーデでも可愛いですよね。猛暑日はひんやりクールネックリングで快適に乗り切りましょう。
アイテムクーラー・保冷 
【熱中症と猛暑対策】上級キャンパーがおすすめ!手軽に使える冷却グッズまとめ
【熱中症と猛暑対策】上級キャンパーがおすすめ!手軽に使える冷却グッズまとめ
夏のファミリーキャンプは、海や自然の中で思いっきり遊べる反面…心配なのが熱中症や暑さによる体調不良ですよね。特に小さな子どもや、準備で汗だくな大人には「涼しくなるアイテム」が命綱レベルになってきます。そこで今回は、「着ける・かける・風」3つのアプローチでしっかりクールダウンできるアイテムを紹介します。着けるだけでひんやり!クールネックリング真夏のファミリーキャンプで、いまや定番になりつつあるのが「クールネックリング」!つけるだけでカラダがスーッと涼しく、そのラクさとちゃんと冷える実力で大人気◯。仕組みはとてもシンプルで、約24〜28度以下で自然に凍り1〜2時間ほどゆっくり首元を冷やしてくれます。冷水やクーラーボックスで再凍結できるから、何回も使えてコスパも◎。テント設営中、焚き火の前、日中にも大活躍まちがいなし!一家に1本じゃなく、全員分揃えたいアイテムです。▶︎親子でおそろいのデザインも人気!ひと吹きで冷たさチャージ!冷却スプレー瞬間に、すぐに体をクールダウンしてくれるのが「冷却スプレー」!荷物に1本入れておくだけで、熱中症対策の手軽な即効レスキューアイテムになります。スプレーは大きく分けて2タイプ。シーンや家族の肌質に合わせて使い分けるのがポイントです。▶︎服にかけるタイプ汗をかくほどにひんやり感が強まる冷感持続タイプもあり、長時間の屋外活動や設営作業中にもぴったり。肌に直接スプレーしない分、敏感肌やアレルギー体質の人でも使いやすく、家族全員で共有しやすいのも魅力です。▶︎肌用スプレーメントールの清涼感で瞬間的に肌温度を下げてくれるのが最大の魅力。腕・足・首元など、服で覆われていない部分をピンポイントでクールダウンできるので、汗でほてった体をスッとリセットできます◯。両手フリーで快適!持ち運びできるハンディファン「もう暑すぎてムリ!!」そんな時こそ頼れるのが、持ち運びOKの「ハンディファン」!近年の夏キャンにはマストなアイテム。ずっと風を送ってくれて熱がこもりにくい頼りになるグッズです。▶︎風量調節付きで状況に合わせて使える風の強さを自分好みに調節できるのは地味に助かりますよね。子どもが寝ている時は弱、調理中には強など使い分け◎。▶︎冷却プレート付き首や顔に直接当てるだけで、ひんやり冷たいプレートが肌に密着し、即効で熱を逃がす優れもの!USB充電式なら何度でも使える&エコ◎。持ち運びできるハンディファンは、どこでも使える冷却アイテム!BBQ中・ベビーカーの赤ちゃん・移動中の車内で使えて便利◎。熱中症対策にもつながる、夏のファミリーキャンプ必須アイテムです。まとめ:今年の熱中症対策は「3種の神器」で完璧!キャンプの暑さ対策って、冷感グッズひとつだけより合わせ技が◎!ネックリング:ずっと冷たい冷却スプレー:瞬間冷感首かけ扇風機:風でクールブースト今回紹介した3つをシーンで上手に使い分けて暑さを乗り切りましょう。
アイテムクーラー・保冷OTHER 
【最強ファンで本気の暑さ対策】爆風が涼しい!キャンプでも日常使いでも便利すぎる!
【最強ファンで本気の暑さ対策】爆風が涼しい!キャンプでも日常使いでも便利すぎる!
ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。夏におすすめな、扇風機を商品を紹介した。夏の必需品、最強ファンで本気の暑さ対策「お子たちって夏になると全力で汗だくになるけども。本当に暑さに弱いのは…そう、母ちゃんです😌(すまんの」「だから、涼しくするのは˗ˏˋ生きるためˎˊ˗ガチ案件であります」と語るmisoさん。そこで導入した商品がCARGOの「DUAL FAN - L」である。本製品は24cmのワイドサイズで7枚の羽を使用して、より広範囲にわたる圧倒的で強力な風を生み出す。misoさんも「これ、風、マジで強い。ビニールテープがぶわぁーってなびくくらい」と、その風圧に驚きの声をあげた。また三脚の取り外しも簡単で、サーキュレーターとしても活用可能。充電式で微風で9時間、超強風で3時間30分稼働が可能。日常からアウトドアまでさまざまなシーンで活躍すること間違いなしだ。また専用アプリを利用して遠隔からスマートフォンで操作可能。さらに専用ケースもあるので、持ち運びも楽だ。misoさんも「ほんと、夏にこれないと生き抜けない」と絶賛する本アイテム。この夏、アウトドアを楽しみたい方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKzJ1n3v1DO/
アイテムクーラー・保冷OTHER100均SNS 
15分でキンキン!真夏の車中泊やキャンプの救世主に最強ポータブル冷蔵庫が便利すぎる!
15分でキンキン!真夏の車中泊やキャンプの救世主に最強ポータブル冷蔵庫が便利すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンプに革命を起こす冷蔵庫を紹介した。15分でキンキン!コンパクトなのに本格冷却アウトドアや車中泊で、冷たい飲み物や食材をキープしたい。そんなニーズに応えるギアとして、紹介したのがBougeRVの「9Lポータブル冷蔵庫」だ。サイズ感はコンパクトでも、急速冷却・静音設計・2WAY電源対応・アプリ操作対応と、驚くほどの本格性能を備えている。冷却方式は信頼性の高いコンプレッサー式。わずか15分で庫内温度が0℃に達し、さらに40分で-20℃まで冷却可能だ。温度は-20℃〜+20℃の範囲で1℃単位で調整できるので、シーンに応じた使い分けも簡単である。本体はAC100〜240V、DC12V/24Vの2WAY電源に対応し、家庭でも車でも使える設計。さらに、別売の173Whバッテリーを装着すれば、最大19時間のコードレス稼働が可能。また、最大60Wのソーラーパネルにも対応しており、電源が確保しづらい場所や災害時にも安心。必要に応じて柔軟にシステムを拡張できるのも、この製品の大きな魅力だ。視認性の高いLEDパネルを備え、直感的な操作が可能。さらに、専用のスマホアプリを使えば、最大10m離れた場所から温度設定をリモートで操作できる。動作音はわずか45dBと静かで、車中泊や寝室での使用にも適している。コンパクトサイズで場所を取らず、それでいて本格的な冷凍・保冷力を発揮する「BougeRVの9Lモデル」。ソロキャンプ・車中泊をする方には、まさに理想の選択肢と言える商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DJ_fC-zPWqK/
アイテムクーラー・保冷SNS 
夏キャンプで忘れがち!絶対に持って行くべきアウトドアグッズを上級キャンパーが解説!
夏キャンプで忘れがち!絶対に持って行くべきアウトドアグッズを上級キャンパーが解説!
ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。「準備なんてギリギリ派だけど」「これ忘れたら…マジで終わるやつだけ集めました」とコメントして、ファミリーキャンパー向けのリアルに役立つキャンプギアを紹介してした。これだけは絶対外せない夏のキャンプアイテムクールリング(子ども用)首に巻くだけでひんやりと涼しくなるクールリングは、子どもたちの外出には欠かせない。misoさんも「暑すぎる夏、これなしじゃ外出ムリ」とコメント。撥水アウトドア帽子(子ども用)汗も雨も弾く撥水仕様のアウトドア帽子。あご紐付きなので、風の強い日でも安心して使える。森の肌守りアロマミスト虫よけなのに、涼しくス―ッとするハッカの香りが心地よいアロマミストは肌にやさしく、子どもにも安心して使えるため、夏場の外遊びのマストアイテムだ。ライフジャケット(子ども用)川遊びなどには絶対に必要なライフジャケット。misoさんの家庭では110~150cmまで対応できるサイズを用意しているとのこと。スマホ防水ケース夏といえば水遊びや突然の雨がつきもの。川にスマホを落としても、防水ケースがあれば問題なし。ケースに入れたまま写真も撮れるので大変便利だ。衣類用シミ取り剤アイスやかき氷なども食べることが多くなるこの時期に、役に立つのが染み抜き。時間が経過した汚れには効きにくいが、汚れた直後にトントンすればしっかり落ちる。デザインはちいかわで、見た目もかわいい。Zoff 調光レンズ普段はメガネ、外ではサングラスとして使える調光レンズ。UVカット率は約99%。1本で2役のため、便利で手放せないアイテムだ。ヤケーヌmisoさんいわく、日焼け対策アイテムとして「身体の一部」となっているのが本製品。開口部があるため息苦しくなく、しかもしっかり日焼けをブロックする。ポイズンリムーバー蚊だけでなく、より危険な虫刺されにも対応できるよう、常に備える必要があるのが「ポイズンリムーバー」。噛まれた箇所を吸引することで、早めに適切な処置を行える。BODY-GA汗のニオイ対策としてmisoさんが使っているのがデオドラントクリームである「BODY-GA」。使った実感に関して「汗疹にもなりにくくなったし、夫が無臭になりました」とコメント。これからの季節の必需品になること間違いなしだ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKebMigP2-w/?img_index=1
アイテムクーラー・保冷OTHERアパレルカバーSNS 
「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーに関する記事を紹介!①「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!キャンプ場の地面状況に悩まされた経験のあるキャンパーは少なくないだろう。雨によるぬかるみや地面の凹凸、虫の多さなど、快適な就寝を妨げる要因は少なくない。そうした煩わしさを軽減するためのアイデアとして生まれたのが、TOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」である。“地面の悩み”から開放される新発想のテントTOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」「タルビス」は、コットの上に設営する高床式のテントスタイルを採用している。地面と距離を取ることで、虫や湿気、夜露などの影響を受けにくくなるほか、凸凹した地形にも左右されにくくなる。設営も比較的容易で、コットの脚を基礎とするため、ペグ打ちが困難な地面でも対応しやすい。コットを使わずに単体の自立式テントとして使用することも可能。さらに、大型シェルターやタープと組み合わせて“カンガルースタイル”にすることで、二重構造の空間を作ることもできる。1張りで3通りの使い方ができる、汎用性の高い製品だ。高床式のテントスタイルを採用素材には、軽量で高強度なA7001アルミニウムを採用。インナーテントのサイズは200×75×110cmで、一般的なソロ用コットやマットを無理なく収められる広さを確保している。収納時は50×17×17cm、総重量は約3.1kgとコンパクトで、バイクツーリングやバックパックキャンプにも適している。連結するシートは荷物置きとしても便利フライシートとインナーテント底部を連結するシートが付属しており、繋げる事で便利な荷物置きスペースが出現。コットテントでもソロテントでも荷物の汚れや湿気から遠ざけて保管する事が可能だ。インナーテントにはランタンフックが設けられており、夜間の照明確保がしやすい。快適な寝床づくりに悩むキャンパーの解決策「タルビス」は、快適な寝床づくりに悩むキャンパーにとって、ひとつの解決策となるテントである。寝心地にこだわりたい、設営や荷物の扱いをもっと快適にしたい、そんなキャンパーは一度チェックしてみて損のない選択肢である。製品概要商品名:タルビス価格:19,980円(税込)素材:75Dポリエステルリップストップ(耐水圧2,000mm)、アルミニウム(A7001)セット内容:フライ、インナーテント、ポール、ロープ、ペグ、収納ケース組み立てサイズフライ:約W295 × D50 × H110cmインナーテント:約W200 × D75 × H110cm収納サイズ:W50 × D17 × D17cm商品ページhttps://tokyocrafts.jp/products/tc-189-tarbis【本件に関するお問い合わせ】TOKYO CRAFTSURL:https://tokyocrafts.jp/➁上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」のギアには興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!機能性ぎっしりx_usurfさん左上にあるのはキャリーザサンスモールという折りたたみ式ライト。その下側には自作のウッドストーブがある。キッチン道具もコンパクトにまとまっている。ケースにピッタリamenoma.jpさん元々はライトを収納するために手に入れたケース。そこにオリジナルのアイテムの折込ナイフファルテンSYUスペシャル、シェフキッチンハサミなどを収納。こだわりアイテム満載blue_anotherskyさんBLACK DESIGN×DEVISE WORKSのコラボ1/4バック、PINO WORKS  SOTO スライドガストーチカバーなど、こだわりのアイテム多数。職人の技を感じるアイテム3boys.campさんセンターにあるboottonaition「打出しディッシュ」や特徴的なケトルのIWACHU「南部鉄器急須」など作り手の思いが伝わってくるアイテムたち。整理整頓!ttro_meiさんカテゴリーごとに袋へ入れて整理整頓。バスケットの中には食器洗いセット、調味料セット、カトラリーなどが入っている。各セットごとにまとめられているのが美しい。ミニマムスタイルSimulacra_woodcraftさんトークスチタニウムアルコールストーブとエクソタックナノスパークの組み合わせが渋い。GSI Micro Gripper、EVERNEWのマルチディッシュなどミニマムスタイル。コンパクトにマキネッタakira_laidback_lifeさんBIALETTIのDama 2 Cupsをtrangiaアルストで利用。Akihiro WoodworksのJincup 漆 M(写真右)とCATAPULT FACTORYのFIKA12が定番。出典/ガルビィ2025年1月号③上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」には興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!バイク用ギアyama2783さんバイクキャンプ用にアイテムをコンパクトにまとめた。各サイズのナイフやライト系、調理アイテムなどを収納する。MSRのカッティングボードも忍ばせている。ALL IN メスティンYuji.yokonariさんメスティンの中にメスティンを入れて、すべてを収納できるセット。折りたためるトングのconifer cone アングルマスター、シマノのスライドナイフなどでコンパクト化。自作ギアでアップデートtakesh.unoさんソロストーブ、BIGORKオイルランプなどが雰囲気のある空間を作り出している。そこに添えられているのが自作のスキットル。自作ギアでキャンプシーンもアップデートする。ミニマムを極めるkame4397さん自作アルコールストーブなど、コンパクトなアイテムを集めてパッケージした。下段中央に見えるのは、使う時のみウッドハンドルを装着する、コンパクトな焚き火フライパン。セレクトショップで発見karima20200413さん真鍮製テーブルランプ、フェアハンド ランタン276が独特の雰囲気を出す。コーヒー豆入れやトングは雑貨屋やセレクトショップで見つけたもの。軍幕スタイルの個性派son_cho1242さん左上にあるのはS&Bのミニカレー粉缶を使った自作アルコールストーブ。その隣にはField Tools LUDENSのライスポーチ。ひょうたんで作ったスパイス入れも目立つ。トータルバランス◎solowly_motocampさんテントから小物までをコンパクトにパッケージ。中央に見えるのはスキットルスタイルのレゼルヴァ・デ・M カナディアンウイスキー。クーラーバッグ、焚火台まである。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテムテント・タープ調理器具・食器クーラー・保冷寝具燃焼器具ナイフOTHERSNS 
上級者がおすすめ!ファミリーキャンプで使える優秀すぎるソフトクーラー5選
上級者がおすすめ!ファミリーキャンプで使える優秀すぎるソフトクーラー5選
今どきのソフトクーラーは、ただ軽くて折りたためるだけじゃない!保冷力も収納力もぐんぐん進化中なんです◯。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプでは、扱いやすさ×高機能のバランスが大切。この記事では、メインでガッツリ使える頼れるソフトクーラー5選を、ママキャンパーがピックアップしました!メインで使えるソフトクーラー5選ファミリーキャンプでメインとして使えるソフトクーラーを5つ紹介します。ダイワ|ソフトクールEX2600“ソフトだけどガチ保冷”を叶える、ダイワの本格派ソフトクーラー「ソフトクールEX2600」!7層のハイブリッド断熱構造で、氷キープはなんと約56時間!2Lペットボトルが8本も入る26Lサイズで、ファミリーの飲み物や食材をしっかり冷やしてくれます。特に注目なのが、冷気漏れを防ぐ「Zタブ」や、内容物を上下から効率的に冷やす「Z冷却」など、保冷力を高める工夫が満載な点◎。底面は汚れにくいPVC、取り外して洗えるインナーなど、お手入れのしやすさもバッチリです。ポケットやメッシュ収納も付いて、キャンプ場でも日常の買い物でも使いやすい、頼れる1台!▶︎買い物カゴやマルチバスケットをそのまま入れて使える便利なソフトクーラーは、ダイワ「ソフトクールEX2600」!ワック|ソフトクーラーボックス(Mサイズ 42L)冷気を逃さず、すぐ取り出せる工夫が満載のワック「ソフトクーラーボックス」!保冷力・収納力・使いやすさの三拍子が揃った優秀アイテムなんです。厚さ1.5cmの断熱材で、保冷力は最大36時間◎。仕切り板付きで食材と飲み物を分けたり、ギアボックスとしても活用できるなど自由度が高いのもポイントです。そしてなんと!天面に“取り出し口”がついているので、ファスナーを開けずに中の物をサッと取り出せるのがめちゃ便利! PVCインナーや止水ファスナーで水漏れに強く、ショルダーベルト付きで持ち運びも快適です。▶︎42Lの大容量なのに折りたたみ可能なので、収納や積載時も助かるワック「ソフトクーラーボックス」!キャプテンスタッグ|スーパーコールドクーラーバッグ 43L大容量で高保冷のコスパ最強ソフトクーラーがキャプテンスタッグ「スーパーコールドクーラーバッグ 43L」!43Lの大容量で、ファミリーの食材や飲み物もたっぷり収納OK!内側には保冷剤が入れられるメッシュポケット付きで、保冷力もしっかりキープ。折りたたみ可能で、使わないときはスリムに収納OK。補強板入りのフタは、ドリンクや小物を置ける簡易テーブルにも変身!「こういうのが欲しかった!」をしっかり叶えてくれる仕様。ママに嬉しい気配りポイントが詰まった、頼れるソフトクーラーです◎。▶︎ショルダーベルト付きで持ち運びもラクなので、キャンプはもちろん運動会やピクニックにもぴったりなキャプテンスタッグ「スーパーコールドクーラーバッグ 43L」!キャプテンスタッグ|モンテ ダブルルームクーラーバッグ L「食材を分けたい…」そんな声に応える2ルーム構造が魅力のソフトクーラーが、キャプテンスタッグ「モンテ ダブルルームクーラーバッグ L」!上下に分かれた2部屋構造で、上段には調味料や潰れたら困る物、下段には飲み物や食材など保冷が必要なものを分けて収納可能◎。保冷剤用のメッシュポケットやゴムベルト付きで、整理整頓もしやすい!収納時は折りたたんでコンパクトに。500mlペットボトルが下段に15本入る容量で、ファミリーキャンプにもぴったり。しかも重量はたったの580gと超軽量で、ママでもラクラク持ち運べちゃうのが嬉しいポイント!メインとしてはやや小さめサイズですが、サブ用と組み合わせて2個使いすれば使い勝手がさらにアップ!▶︎使い勝手の良い2ルーム型ソフトクーラーなら、キャプテンスタッグ「モンテ ダブルルームクーラーバッグ L」!AO Coolers|48パック キャンバス ソフトクーラーアメリカ発・プロも愛用する本気のソフトクーラーがAO Coolers「48パック キャンバス ソフトクーラー」!48パックは約45Lの大容量で、2Lペットボトルが縦に6本も入るサイズ感。厚さ約2.5cmの独自5層構造で、氷の保冷力はなんと約24時間(外気30℃時)とハード顔負けのアイテム!外側は耐久性バツグンのキャンバス生地、内側は防水性の高いTPUライナーで、水漏れの心配もなし◎。買い出し用の保冷バッグにも使える万能さで、「1台あれば安心感が違う!」という声も多数!ソフトクーラーで妥協したくない人に超おすすめなのが、AO Coolers「48パック キャンバス ソフトクーラー」!まとめ最近のソフトクーラーは、軽くて扱いやすくて高保冷…しかもオシャレなアイテムが多数あります。今回紹介したソフトクーラーは、どれもキャンプ初心者でも扱いやすい設計が魅力!折りたためるコンパクトなメインソフトクーラーを探している人は、ぜひゲットしてみて下さいね。
アイテムクーラー・保冷 
暑さ対策ちゃんと出来てる?あると便利すぎるネックファンおすすめ5選
暑さ対策ちゃんと出来てる?あると便利すぎるネックファンおすすめ5選
夏のアウトドアを全力で楽しみたいけど「テント設営で汗が止まらない!暑さ対策どうしよう...」と悩んでいませんか?真夏のキャンプでも、ネックファンでびっくりするほど快適に過ごせます。首にかけるだけでどこでも涼しい風を感じられるネックファンは、夏のキャンプの必須アイテムです。この記事ではネックファンのメリットとデメリットを解説します。夏キャンプにおすすめのネックファン5選も紹介しますので、お気に入りを見つけてくださいね!ネックファンとは?ネックファンネックファンとは、首にかけて使う小型の扇風機のことです。コンパクトな設計で、両手が自由になるので動きが多いアウトドアで活躍します。羽根のないタイプや左右だけでなく後ろにも送風口があるものなど、種類はさまざまです。手軽に持ち運べて、必要な時にすぐに涼しさを感じられるネックファンは、夏のキャンプを快適にするためのマストアイテムと言えるでしょう。暑い夏のキャンプで汗をかきながらテント設営をしているときに、ネックファンが首元から風を送ってくれます。すると体感温度がグッと下がり、スムーズに作業ができるでしょう。風量や角度を調整できるモデルもあるので、自分の好みに合わせて使用できるのも便利です。暑いのが苦手な方や、汗でベタベタになり快適に過ごせないのが理由で夏のキャンプから遠のいている方!ネックファンが暑さをやわらげてくれて、夏キャンプを快適にしてくれるアイテムなのでおすすめします!ネックファンのメリットとデメリット出典:エレス公式サイトネックファンは夏の暑さをやわらげる最強のアイテムですが、使うときに気をつけたいポイントがあります。メリットとデメリットの両方を知っておくことで、自分に合ったネックファンを探せるので必見です!【ネックファンのメリット】出典:トラス公式サイトメリット⓵両手が自由に使えるハンディファンと違って首にかけるだけで使用できるため、両手が自由に使えます。キャンプではテントの設営や撤収作業、調理や写真撮影など両手を使うことが多いですよね?そんな時でも涼しさを確保できるのは、ネックファンの最大のメリットと言えるでしょう。メリット⓶熱中症対策になる夏のキャンプで気をつけたいのが熱中症です。首の太い血管を冷やすと体全体に冷たい血液が流れ、体温を下げる効果があります。ネックファンで首を冷やして熱中症対策をし、快適にキャンプを楽しみましょう!ネックファンだけでは熱中症対策にはならないので、こまめな水分補給は必須です!メリット⓷コンパクトな設計ネックファンは軽量でコンパクトなタイプが主流です。リュックに入れてもかさばらず、持ち運びが簡単です。設営や撤収の時でも邪魔にならないので、夏キャンプには必須のアイテムと言えるでしょう!ポケットに入るくらい、コンパクトになるものもあります。【ネックファンのデメリット】デメリット⓵音が気になるネックファンは首にかけるので、耳との距離が近くなり作動音が常に聞こえる状態です。そんなことより涼しさを!という方は気にならないかもしれませんが......気になる方は、音があまりしない静音にこだわったモデルを選ぶのがおすすめです。デメリット⓶髪の毛が巻き込まれる髪が長い方の場合、ファン部分に髪の毛が巻き込まれる可能性があります。ファンの部分に髪の毛が巻き込まれないよう、髪をまとめて使用すると安心です。最近のネックファンは羽がないタイプが多く、髪の毛を巻き込まない構造になっています。ネックファンのおすすめ5選出典:Amazonネックファンを選ぶならキャンプで使いやすく、涼しさや使い勝手にすぐれたものを選ぶのがポイントです。夏のキャンプにぴったりの、おすすめネックファン5選を紹介します。おすすめネックファン⓵DOSHISHA(ドウシシャ) Tempo Breezeサイズ本体:約17.2×5.6×18.5cm収納時:約17.2×5.6×12.5cm重量約270g連続使用時間約2〜7時間充電時間約5時間風量切り替え3段階調整ドウシシャのネックファンは首の部分にプレートがあり、クールとホットの切り替えができます。冬は首を温めて使用できるので、夏だけではなくオールシーズンの使用が可能です。ファンの部分を折りたためるので、コンパクトになり持ち運びにも便利!ヘッドフォンをつけているような見た目で、とてもおしゃれです。おすすめネックファン⓶TORRAS(トラス) ネッククーラーサイズ約19.4×18.5×5cm重量約334g連続使用時間約14時間充電時間ー風量切り替え3段階調整トラスのネックファンは首や顔全体はもちろん、背中も同時に冷やせるので涼しさが違います。圧迫感がなく、首に負担をかけない設計です。折りたたむとコンパクトになるので、カバンの隙間にすっぽりと収納ができるのがありがたいですね!おすすめネックファン⓷CIO(シーアイオー) ネックファンサイズ約6.9 x 21.8 x 19cm重量約196g連続使用時間約5時間充電時間約3〜3.3時間風量切り替え3段階調整シーアイオーのネックファンは、髪の毛を巻き込みにくい設計。軽量なので長い時間つけていても気になりません。見た目がヘッドフォンのようで、かわいらしい形ですよね!風が出るところは180度の角度調節が可能なので、好みの場所に風を送れます。おすすめネックファン⓸ELAiCE(エレス) iFan CollarPlus 2サイズ約16.5 x 6.5x 20.5cm重量約340g連続使用時間約2〜9時間充電時間約3時間風量切り替え3段階調整エレスのネックファンは左右と後ろから風が出るので、効率的に体を冷やせます。髪の毛を巻き込みにくい設計なので安心です。本体の素材はシリコンでできていて、脱着しやすいのが嬉しいですね!おすすめネックファン⓹Tindon(ティンドン) 首掛け扇風機‎ サイズ約11 x 7 x 4.5cm重量約178g連続使用時間約2〜9時間充電時間ー風量切り替え3段階調整ティンドンのネックファンは、首にかける部分の長さを調節できます。大人から子供までのサイズ調節が可能なので家族で使用できて便利です。風が出るファンの部分は球体で、どんな姿勢になっても角が当たらず痛くないのが嬉しいですね。風向きが360度変えられて、自由に風を調整できます。重量が約178gで軽く、首に負担がかかりません。首にかける部分は収納でき、ポケットにすっぽりと入ってしまうコンパクトさです。【まとめ】ネックファンで夏のキャンプを快適に楽しもう!おすすめ5選を紹介ネックファンは、夏のキャンプを快適に楽しむための必須アイテムです。ネックファンを使用すると、両手が使えるので作業がはかどります。設営や撤収時に涼を取れるのは助かりますよね!夏のキャンプにぜひ持って行きたいネックファンのおすすめ5選を紹介しました。DOSHISHA(ドウシシャ) Tempo BreezeTORRAS(トラス) ネッククーラーCIO(シーアイオー) ネックファンELAiCE(エレス)iFan CollarPlus 2Tindon(ティンドン) 首掛け扇風機‎ 今はたいていのネックファンが、髪の毛を巻き込みにくい設計に改良されていますね!キャンプの時だけではなく、日常でも活躍するネックファン。ぜひ自分にぴったりのネックファンを見つけて、夏のキャンプを快適に楽しみましょう!
アイテムクーラー・保冷 
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?
5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回はワークマンに関する記事を紹介!①ワークマンのアイディアが天才すぎる!酷暑対策が簡単に出来るコスパ最強アイテムとは?ワークマンの新製品、暑熱軽減ウェア「XShelter(エックスシェルター)」シリーズの紹介をしよう。暑熱リスクを軽減する14もの機能がつめこまれており、熱中症リスクを軽減するウェアだ。テクノロジーの詳細に関しては、XShelterの紹介記事をご確認いただきたい。本記事では、実際にどのような商品があるのかを紹介していこう。エックスシェルター 暑熱フーディエックスシェルター 暑熱フーディXShelterのテクノロジーを余すところなく搭載した、エックスシェルター暑熱フーディ。言わばパーカーである。一見では分からないが、この商品にも暑熱リスクを軽減する14機能が搭載されている。360度プロテクトフード他商品にない興味深い機能として、360度プロテクトフードというものがある。フードのファスナーを頭部まで引き上げ、頭全体をすっぽり覆うことができるようになっているのだ。この状態でも「ドットショット」という小さな穴により、フード内側からの視界が確保できる。日差しの強い炎天下や、太陽を遮るものがない場所などではとてもありがたい機能だ。色はホワイト、レイクグリーン、ブラックの3色。税込み価格2900円にて販売中だ。エックスシェルター 暑熱フーディキッズエックスシェルター 暑熱フーディの子ども向けサイズ。暑熱リスク対応機能は大人向け製品と変わらないが、360度プロテクトフードは付かない。子どもは大人に比べて周辺視野が狭いので、付けない方が安全だろう。子どもは暑い時でも体調の変化を無視して遊びに熱中してしまいがちだが、XShelterを着てもらうことで熱中症リスクを軽減できる。カラーはターコイズブルー、ブラック、ホワイトの3色。サイズは120cmから150cmまで10cm刻みで、価格は税込み1900円。この価格で子どもが熱中症になる可能性を少しでも減らせるのであれば、大助かりである。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットアウトドアにぴったりなデザインの、エックスシェルター暑熱ハット。フーディと同素材で作られており、被るだけで熱に弱い頭を保護してくれる。エックスシェルター暑熱ハットエックスシェルター暑熱ハットは税込み1280円。カラーはコヨーテ、レイクグリーン、ブラックの3色で発売中だ。エックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツエックスシェルター暑熱ジャケット&クライミングパンツ男性向け商品となる、エックスシェルター暑熱ジャケットと、同色のクライミングパンツ。もちろん女性もサイズが合えば使っていただける。実際に試着したが、ジャケット・パンツとも軽くて柔らかく、着ごこちが良い。生地は薄手にもかかわらず、熱源からの外熱は遮断するという不思議な体験ができた。カラーはブラック、グレー、セージグリーンの3色。価格はジャケットが税込み2900円、クライミングパンツが2500円になっている。エックスシェルター暑熱半袖シャツ&ショートパンツエックスシェルター暑熱半袖シャツ前面にポケットが3つ付いた半袖シャツ、エックスシェルター暑熱半袖シャツ。カラーは写真のマンゴーのほか、ブラック・レイクグリーン・ホワイトの4色展開。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ショートパンツ同素材のエックスシェルター暑熱ショートパンツは、ホワイト以外の同色展開がある。アウトドアとも親和性が高そうだ。価格は税込み2500円。エックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョエックスシェルター暑熱ポンチョは、羽織って使うポンチョタイプの暑熱対策ウェア。普段着の上から使えるので、着る日傘のようなイメージだ。取り外し可能なフェイスガードがあり、袖を留めてマントのようにも使える。素早い脱着が可能なので、アウトドアなどでも役立つだろう。エックスシェルター暑熱ポンチョブラック・レイクグリーン・コヨーテの3色展開で、価格は税込み1780円。気軽にXShelterテクノロジーを体感できるアイテムだ。まとめ・暑い夏をXShelterで乗り切ろう!XSelterXShelterは最新素材を使いながらも安価なラインナップで、暑い夏にピッタリの商品だ。2025年の夏も平年より暑いと予想されており、5月からすでに暑い日が来ることは間違いない。ぜひワークマンのXShelterを活用して、暑さを乗り切ってほしい。➁ワークマンの神コットが爆売れ中!“初心者キャンパーの最強の味方”すぎる!ワークマンのアウトドアライン、FieldCore(フィールドコア)」から登場したWEB限定の「汚れが落ちやすいアルミコット」!キャンプにちょっと慣れてきたファミリーキャンパーにもおすすめのアイテムです。価格はなんと6,800円という高コスパっぷり!今回は、「寝心地・収納性も満足度高し!」と話題のワークマンWEB限定アルミコットを紹介していきます。「汚れが落ちやすいアルミコット」詳細出典:ワークマン公式HPキャンプ中って意外に「寝る前にちょっと腰かけたい」「子どもがおやつを食べる場所がほしい」など、コットを“座る場所”として使うシーンも多いんです。そんなときにも頼れるのが、汚れに強い加工が施された生地を採用した、ワークマンのWEB限定「汚れが落ちやすいアルミコット」!特徴出典:ワークマン公式HP高さが選べる2WAY(ハイ&ロー)仕様。例えば、シェルターの中ではロー、焚き火まわりやリラックスタイムにはハイに調整可能。出典:ワークマン公式HP収納も組み立て式+収納袋付きでコンパクト!車移動のファミリーキャンプでもかさばりませんよ◎。汚れが落ちやすい本体生地耐荷重100kgで大人も安心シーンに応じて高さ調整できる2WAY仕様組み立てカンタン&持ち運びしやすいサイズ感飲み物や食べこぼしもウェットティッシュでサッと拭くだけでOKなので、お手入れがとにかくラク!子連れキャンプにはありがたいポイントです。口コミ出典:ワークマン公式HP実際にワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」を使った人たちの声をチェックしてみましょう。気になる口コミ説明書がちょっとわかりにくくて、最初ちょっと悩んだ軽かったらもっと嬉しかったかも。でもこの価格なら許容範囲たしかに軽量コットと比べると少し重さはあるけど、そのぶん安定感バツグン◎。「価格以上の満足感がある!」との声も多いので、コットを使ってみたいと思っている人にもぴったりですよ。出典:ワークマン公式HP高評価の口コミ広さも寝心地もちょうど良くて、寝返りもラク女性ひとりでも組み立てできた寝返りがしやすいほどの十分な横幅と、扱いやすいシンプル構造が人気のポイント!スペック出典:ワークマン公式HPワークマン「汚れが落ちやすいアルミコット」の価格は6,800円。使用サイズ(High)約幅670×奥行1,910×高さ330mm使用サイズ(Low)約幅670×奥行1,910×高さ170mm収納時サイズ約幅160×奥行170×高さ570mm耐荷重最大100kg(静荷重)重量約3.9kg高さ切替2WAY仕様(ハイ・ロー)で切り替え可能カラーブラック・ダークブラウン出典:ワークマン公式HP汚れが落ちやすい加工生地、収納袋付き!ちなみに… もっと広々寝たい人や寝返り多めの人には、「身長170cmでも余裕があって快適!」「寝返りしても広々。大満足!」と好評のワイド版(8,800円)もありますよ◎。こんなキャンパーにおすすめ!出典:ワークマン公式HPワークマンのコットは、こんな人に特におすすめです。☑︎寝袋だけだと寒かった経験がある人→ 地面の冷気をカット&ふわっと快適な寝心地☑︎寝心地をアップグレードしたい人→ ハイ&ロー切り替えで、シェルター内も外も快適に使える2WAY仕様☑︎荷物置きやベンチ代わりにも使いたい人→ 設営中の仮置きや、ちょっと腰かけるのに便利!汚れてもサッと拭くだけでOK☑︎人数分そろえたいけど、出費はおさえたい人→ 約6,800円でこのクオリティはさすがワークマン!ファミリーで揃えても安心の価格。汚れが落ちやすいアルミコットには、「ヴェリアスエアディメンションマットレス」を組み合わせるとさらに快適に◎!まとめ出典:ワークマン公式HPワークマンの「汚れが落ちやすいアルミコット」は汚れに強くてお手入れ簡単&2WAY仕様で使い勝手もバッチリ!組み立てもラクなので、ちょっとキャンプに慣れてきたファミリーにぴったりの1台です。「寝心地をアップしたい」「コットデビューしたい」そんな人は、ワークマンの公式サイトをチェックしてみてくださいね!【本件に関するお問い合わせ】株式会社ワークマンURL:http://www.workman.co.jp③ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたキャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。ワークマンの神アイテム!キャンプ用アルミコットのサイズを実際に比較検証してみたアイテム、寝具、SNSタグ:ギア、キャンプ、ワークマンTable of Contents通常とワイド、選ぶならどっち?キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンから発売されている「アルミコット」を比較した。<おすすめ記事>ガルビィプラス人気記事をチェック!通常とワイド、選ぶならどっち?通常タイプとワイドタイプの2種類比較キャンプで快適な睡眠を取るのに必要なアイテムがコット。ワークマンから発売されている「アルミコット」には、通常タイプとワイドタイプの2種類がある。あきとぶさんは実際に両モデルを使用し、徹底比較した。幅・長さともに一回り大きい仕様ワイドタイプはゆったりと寝られる通常タイプは幅66cm・長さ190cm、ワイドタイプは幅80cm・長さ205cmと、幅・長さともに一回り大きい仕様となっている。幅が14cm広いということもあってか、あきとぶさんは「(ワイドタイプは)ゆったりと寝られる!」とコメントした。耐荷重は150kgで安定性も抜群重量に関してはワイドタイプが5.1kgあり、通常タイプより約1.5倍重い仕様となっている。その分、フレームが1本追加されており、耐荷重は150kgで安定性も抜群だ。持ち運びの軽さを重視するなら通常タイプが有利だが、体格が大きい人にはワイドタイプがオススメだ。寝心地で選ぶならワイドタイプがオススメハリ感やクッション性については、両モデルに大きな違いはなかったものの、あきとぶさんいわく「寝心地は圧倒的にワイドタイプの方が良い」とのこと。価格は通常タイプが6,800円、ワイドタイプが8,800円(いずれも税込)。あきとぶさんは「結論:積載余裕あるならワイド一択!」とコメント。広々とした寝床を確保するか、軽量性を優先するか。キャンプスタイルに合わせて、ぜひ最適な一台を選んでみてはいかがだろうか。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIgNmF7POkL/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムクーラー・保冷寝具OTHERアパレルSNSランキングワークマン 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top