トップ > アイテム > ナイフ

ナイフの記事一覧(34件)

女子ソロキャンプの「薪割り問題」を解決!簡単に割ることができるコツを紹介!
女子ソロキャンプの「薪割り問題」を解決!簡単に割ることができるコツを紹介!
女子ソロキャンプを楽しみたいけれど「薪割りは力が必要そうで不安…...」「危ないから心配......」と感じていませんか? 薪割りは正しい道具を使えば、力に自信がなくても大丈夫!そして自分にあった道具を使うと、安全にできます。この記事では、女子ソロキャンパーにおすすめの薪割り道具や、安全に楽しむためのコツをわかりやすく紹介します!なぜ女子ソロでも薪割りが必要?キャンプ場で販売している薪薪を販売しているキャンプ場もあるので、現地で購入するというキャンパーも多いでしょう。しかしキャンプ場で販売されている薪は太くて、そのままではなかなか火がつかない場合があります。特に初心者や女子ソロキャンパーにとっては、ハードルの高い「火おこし」。なるべく簡単に火おこしをして「焚き火」を成功させたいもの!そんなときに役立つのが薪割りです。薪を細く割ると、空気の通り道ができます。すると火がつきやすくなるのです。最初は細い薪から燃やし、徐々に太い薪へと火を移していくのが焚き火の基本。薪割りができるかどうかで、焚き火の成功率が大きく変わってくるのです。女子ソロキャンプは、自分でできることを増やすと充実して楽しめますよね!「自分ひとりでキャンプを楽しめている」という自信も得られるはずです。スムーズに薪割りをして、充実した「焚き火」の時間を過ごしましょう!女子ソロにおすすめの薪割り道具薪割りに最適な鉈女子ソロキャンパーにおすすめの薪割り道具は、「安全に」「扱いやすく」「持ち運びやすい」ものを選ぶのがポイントです。ここでは、女子ソロにぴったりな薪割り道具を紹介します。【鉈(なた)】斧よりも軽量で持ち運びやすいのがポイントです。また、ナイフよりも刃が長いものが多いので、薪割りがスムーズに行えます。力に自信がない女子ソロキャンパーでも、安心して薪割りができるでしょう。鉈は刃がむき出しになるタイプが多いので、専用のケースが付属しているかもチェックしましょう!【手斧】斧といえば薪割りのイメージに近い道具ですが、キャンプ向けの手斧は小ぶりで片手でも扱えます。太い薪を豪快に割りたい時に、活躍するアイテムです。針葉樹などの硬い薪は、手斧が最適ですね!コンパクトなサイズで、女性でも安全に使用できます。【ナイフ】ナイフは斧やナタに比べて、コンパクトなので持ち運びやすいのがポイント。細めの薪を作るのに向いていて、焚き付け用の小枝を作るときに便利です。女性の手でも持ちやすいサイズなので、焚き付け用のフェザースティックを作る時も活躍します!【キンドリングクラッカー】キンドリングクラッカー「薪割り台」と呼ばれるもので、安全に薪を割れるアイテムです。セットした薪の上をハンマーでたたくだけで割れる仕組み。刃を直接振り下ろさないので、女性や子どもでも安全に使用できるのが魅力的です。キンドリングクラッカーは貸し出しをしているキャンプ場もあるので、ホームページをチェックしてみてくださいね!女子ソロキャンプでは「力に頼らない安全な薪割り道具」を選ぶことが大切です。自分のキャンプスタイルに合わせて道具を選べば、無理なく薪割りを楽しめますよ。全て準備する必要はなく、自分のスタイルにあったもので大丈夫です。私はナイフ1本でいつも薪割りをしています!力がなくてもできる!安全な薪割りのコツ薪と手斧薪割りは正しいやり方で行うと、力が弱い人でも十分にできます。特に女子ソロでは、安全に楽しく作業するのが何より大切です。力に自信がなくても実践できる薪割りのコツを紹介します!【安定した場所で作業する】薪割りは地面が平らなところや、安定している場所を探して行うのが基本です。凸凹の地面や不安定な石の上で作業すると、薪が倒れてケガの原因に!「薪割り台」や「切り株」を使用すると、薪が安定しやすく安全に作業ができます。【少しずつ割るイメージで】気分がスッキリするからと、力任せに一気に割らないようにしましょう。薪の端から少しずつ削るように割っていくのがおすすめ。特に鉈やナイフのバトニングでは「細薪を作る」イメージでコツコツ割ると、少しの力で作業が可能に!【道具は振り下ろさず押し込む】手斧やナタを振りかぶってたたき割るのは危険です。押し込むようにして刃を薪に食い込ませ、刃の背を別の薪で叩いていく方法が安全でしょう。コツをつかむと、すんなり薪を割れるようになりますよ!【防護アイテムを必ず着用する】厚手のグローブや丈夫な靴を身につけるのは必須です。木のささくれが刺さってしまうと、楽しいキャンプが台無しに......。刃が滑ってしまう場合もあるので、手足を守るためにも防護アイテムは絶対に身につけましょう。薪割りは力がなくても「コツ」がわかれば、スムーズにできるようになります。何回か薪割りをしていくうちに、できるようになるはずです!【まとめ】力に自信がなくても大丈夫!女子ソロキャンパーの薪割り入門キャンプに薪割りは欠かせないものですが、女子ソロキャンプだと不安もあるでしょう。しかし正しい道具とコツを知れば力に自信がなくても安心して挑戦できます。【薪割りの道具】鉈(なた)手斧ナイフキンドリングクラッカーまずは自分が使いやすいものを選んで、実際に薪割りをしてみるのをおすすめします!自分に合った方法で薪割りを楽しめば、ソロキャンプの時間がもっと充実するはずです!
アイテムナイフOTHER 
「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!
5月のガルビィプラスでよく読まれた人気記事をピックアップ!今回は上級キャンパーに関する記事を紹介!①「買わないと損!」“地面の悩み”から開放される新発想のテントが快適すぎる!キャンプ場の地面状況に悩まされた経験のあるキャンパーは少なくないだろう。雨によるぬかるみや地面の凹凸、虫の多さなど、快適な就寝を妨げる要因は少なくない。そうした煩わしさを軽減するためのアイデアとして生まれたのが、TOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」である。“地面の悩み”から開放される新発想のテントTOKYO CRAFTSの新作コットテント「タルビス」「タルビス」は、コットの上に設営する高床式のテントスタイルを採用している。地面と距離を取ることで、虫や湿気、夜露などの影響を受けにくくなるほか、凸凹した地形にも左右されにくくなる。設営も比較的容易で、コットの脚を基礎とするため、ペグ打ちが困難な地面でも対応しやすい。コットを使わずに単体の自立式テントとして使用することも可能。さらに、大型シェルターやタープと組み合わせて“カンガルースタイル”にすることで、二重構造の空間を作ることもできる。1張りで3通りの使い方ができる、汎用性の高い製品だ。高床式のテントスタイルを採用素材には、軽量で高強度なA7001アルミニウムを採用。インナーテントのサイズは200×75×110cmで、一般的なソロ用コットやマットを無理なく収められる広さを確保している。収納時は50×17×17cm、総重量は約3.1kgとコンパクトで、バイクツーリングやバックパックキャンプにも適している。連結するシートは荷物置きとしても便利フライシートとインナーテント底部を連結するシートが付属しており、繋げる事で便利な荷物置きスペースが出現。コットテントでもソロテントでも荷物の汚れや湿気から遠ざけて保管する事が可能だ。インナーテントにはランタンフックが設けられており、夜間の照明確保がしやすい。快適な寝床づくりに悩むキャンパーの解決策「タルビス」は、快適な寝床づくりに悩むキャンパーにとって、ひとつの解決策となるテントである。寝心地にこだわりたい、設営や荷物の扱いをもっと快適にしたい、そんなキャンパーは一度チェックしてみて損のない選択肢である。製品概要商品名:タルビス価格:19,980円(税込)素材:75Dポリエステルリップストップ(耐水圧2,000mm)、アルミニウム(A7001)セット内容:フライ、インナーテント、ポール、ロープ、ペグ、収納ケース組み立てサイズフライ:約W295 × D50 × H110cmインナーテント:約W200 × D75 × H110cm収納サイズ:W50 × D17 × D17cm商品ページhttps://tokyocrafts.jp/products/tc-189-tarbis【本件に関するお問い合わせ】TOKYO CRAFTSURL:https://tokyocrafts.jp/➁上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」のギアには興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!機能性ぎっしりx_usurfさん左上にあるのはキャリーザサンスモールという折りたたみ式ライト。その下側には自作のウッドストーブがある。キッチン道具もコンパクトにまとまっている。ケースにピッタリamenoma.jpさん元々はライトを収納するために手に入れたケース。そこにオリジナルのアイテムの折込ナイフファルテンSYUスペシャル、シェフキッチンハサミなどを収納。こだわりアイテム満載blue_anotherskyさんBLACK DESIGN×DEVISE WORKSのコラボ1/4バック、PINO WORKS  SOTO スライドガストーチカバーなど、こだわりのアイテム多数。職人の技を感じるアイテム3boys.campさんセンターにあるboottonaition「打出しディッシュ」や特徴的なケトルのIWACHU「南部鉄器急須」など作り手の思いが伝わってくるアイテムたち。整理整頓!ttro_meiさんカテゴリーごとに袋へ入れて整理整頓。バスケットの中には食器洗いセット、調味料セット、カトラリーなどが入っている。各セットごとにまとめられているのが美しい。ミニマムスタイルSimulacra_woodcraftさんトークスチタニウムアルコールストーブとエクソタックナノスパークの組み合わせが渋い。GSI Micro Gripper、EVERNEWのマルチディッシュなどミニマムスタイル。コンパクトにマキネッタakira_laidback_lifeさんBIALETTIのDama 2 Cupsをtrangiaアルストで利用。Akihiro WoodworksのJincup 漆 M(写真右)とCATAPULT FACTORYのFIKA12が定番。出典/ガルビィ2025年1月号③上級キャンパーはどのようにキャンプギアを選んでるの?個性派ギアがかっこよすぎる…!他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」には興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!バイク用ギアyama2783さんバイクキャンプ用にアイテムをコンパクトにまとめた。各サイズのナイフやライト系、調理アイテムなどを収納する。MSRのカッティングボードも忍ばせている。ALL IN メスティンYuji.yokonariさんメスティンの中にメスティンを入れて、すべてを収納できるセット。折りたためるトングのconifer cone アングルマスター、シマノのスライドナイフなどでコンパクト化。自作ギアでアップデートtakesh.unoさんソロストーブ、BIGORKオイルランプなどが雰囲気のある空間を作り出している。そこに添えられているのが自作のスキットル。自作ギアでキャンプシーンもアップデートする。ミニマムを極めるkame4397さん自作アルコールストーブなど、コンパクトなアイテムを集めてパッケージした。下段中央に見えるのは、使う時のみウッドハンドルを装着する、コンパクトな焚き火フライパン。セレクトショップで発見karima20200413さん真鍮製テーブルランプ、フェアハンド ランタン276が独特の雰囲気を出す。コーヒー豆入れやトングは雑貨屋やセレクトショップで見つけたもの。軍幕スタイルの個性派son_cho1242さん左上にあるのはS&Bのミニカレー粉缶を使った自作アルコールストーブ。その隣にはField Tools LUDENSのライスポーチ。ひょうたんで作ったスパイス入れも目立つ。トータルバランス◎solowly_motocampさんテントから小物までをコンパクトにパッケージ。中央に見えるのはスキットルスタイルのレゼルヴァ・デ・M カナディアンウイスキー。クーラーバッグ、焚火台まである。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテムテント・タープ調理器具・食器クーラー・保冷寝具燃焼器具ナイフOTHERSNS 
ライターが“ギア化”する!男心くすぐるマルチツールケースが最高にカッコよすぎる…!
ライターが“ギア化”する!男心くすぐるマルチツールケースが最高にカッコよすぎる…!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。万能すぎるライターケースを紹介した。マルチツール付きライターケースが登場LighterBro シルバー・マルチツールあきとぶさんが紹介したのは「LighterBro シルバー・マルチツール」。ボディはミラー仕上げで高級感のある光沢100%日本製の420ステンレス鋼を使用し、「LighterBro」のロゴはレーザー刻印されたボディはミラー仕上げで高級感のある光沢に磨き上げられている。ナイフやハサミドライバーや栓抜きにもなるそこにナイフ、ドライバー、ハサミ、栓抜きなどのマルチツールを搭載。ハサミはコンパクトながら切れ味抜群。ナイフは食材や紐のカットに便利だ。またマイナスドライバーは細かい調整作業に効果を発揮。栓抜きは力の入れやすい設計だ。クリップを取り付ければ持ち運びも便利クリップを取り付ければ、持ち運びも便利。見た目の良さと道具としての実用性を兼ね備えた同製品。火を扱う時間さえ“ギア感”で楽しみたい、そんなキャンパーにぴったりの一本だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DKCDaZezrjt/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム調理器具・食器ナイフOTHERSNS 
上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた
上級キャンパーはどんなキャンプギアを使ってるの?愛用アイテムがかっこよすぎた
他のキャンパーがどんなアイテムを使っているのかは誰でも気になるところ。とくに外出時にいつも持ち歩く「EDC(Every Day Carry)」のギアには興味津々だろう。そこで今回はインスタグラマーたちが使っているガジェットを紹介しよう!機能性ぎっしりx_usurfさん左上にあるのはキャリーザサンスモールという折りたたみ式ライト。その下側には自作のウッドストーブがある。キッチン道具もコンパクトにまとまっている。ケースにピッタリamenoma.jpさん元々はライトを収納するために手に入れたケース。そこにオリジナルのアイテムの折込ナイフファルテンSYUスペシャル、シェフキッチンハサミなどを収納。こだわりアイテム満載blue_anotherskyさんBLACK DESIGN×DEVISE WORKSのコラボ1/4バック、PINO WORKS  SOTO スライドガストーチカバーなど、こだわりのアイテム多数。職人の技を感じるアイテム3boys.campさんセンターにあるboottonaition「打出しディッシュ」や特徴的なケトルのIWACHU「南部鉄器急須」など作り手の思いが伝わってくるアイテムたち。整理整頓!ttro_meiさんカテゴリーごとに袋へ入れて整理整頓。バスケットの中には食器洗いセット、調味料セット、カトラリーなどが入っている。各セットごとにまとめられているのが美しい。ミニマムスタイルSimulacra_woodcraftさんトークスチタニウムアルコールストーブとエクソタックナノスパークの組み合わせが渋い。GSI Micro Gripper、EVERNEWのマルチディッシュなどミニマムスタイル。コンパクトにマキネッタakira_laidback_lifeさんBIALETTIのDama 2 Cupsをtrangiaアルストで利用。Akihiro WoodworksのJincup 漆 M(写真右)とCATAPULT FACTORYのFIKA12が定番。出典/ガルビィ2025年1月号
アイテムランタン・ライト調理器具・食器燃焼器具ナイフOTHER収納 
ワークマンで買える!キャンプで大活躍するコスパ最強の天才すぎるアイテム5選
ワークマンで買える!キャンプで大活躍するコスパ最強の天才すぎるアイテム5選
キャンプライフクリエイターとしてアウトドアの楽しさを発信し続けている、のすけさん。彼のInstagramでは、日々、ワークマンの“神アイテム”が数多く紹介されている。本記事では、そんなのすけさんのInstagram投稿から、ワークマン製品をピックアップしてご紹介。実際の使用感や、おすすめポイントもあわせてまとめているので、気になった方はぜひチェックを!名作が続出!ワークマンで買えるのおすすめアイテム5選防水完備!この春おすすめの最強シューズワークマン話題の靴まずのすけさんが紹介したのは、ワークマンで販売されている機能派シューズ「アクティブハイクサミットハンター」。この靴、デイリーからアウトドアまで幅広いシーンで使える靴だ。防水仕様で水たまりも安心この靴は本体下部が6cm防水仕様になっており、ちょっとした雨や水たまりも気にせずに歩ける。さらにワークマン独自開発の透湿防水フィルム「SplaShield(スプラシールド)」を内蔵。水を弾き、内部のムレを軽減して快適な履き心地をキープしてくれる。防水性・耐久性に優れながら価格は2900円(税込)。さまざまなシーンで大活躍すること間違いなしなこのシューズだ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGNcRzNh4qx/?img_index=1これは名作!ワークマンの「コルクインソール」が優秀すぎたワークマン魅惑のアイテム「コルクインソール」次に紹介したのはワークマンの「コルクインソール」。この商品、スニーカーや革靴を裸足で快適にはきたい人にオススメしたいアイテムだ。裸足好きのあなたにこそオススメなアイテム素材がコルクであるため、吸湿性があり汗をかいても足裏がベタつかず、素足で履いてもサラサラな快適さをキープしてくれる。スニーカーや革靴の中敷きと交換するだけで、靴の中の蒸れを防いでくれる。またクッション性もあるので、歩行時の負担を軽減し、長時間歩いても疲れにくい。お値段も1000円以内とお手頃。「これは欲しい!」と思った方は、ぜひワークマンでゲットしてみてはいかがだろうか。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGXvfErvH5z/?img_index=1キャンプで急な雨も安心!リュックも濡れないレインコートが登場撥水性、透湿性も抜群な「BAG INレインコート」続いて紹介したのは「BAG INレインコート」。ストレッチ性・耐久撥水性の高いSOLOTEX(R)生地を使用。キャンプやハイキングなどのアクティブなシーンで、急な雨に降られてもストレスなく着られる。さらに、止水ファスナー付きのポケットがあるため、スマホや小物も安心して収納することができる。リックを背負っても着れる背中のツインファスナーを開けば、バックパックを背負ったまま着用できるので、大切な荷物を雨からしっかり守ってくれる。軽量でコンパクトに持ち運べるので、バッグに忍ばせておけば、突然の天候変化にもすぐ対応可能。機能性と便利さを兼ね備えたこのアイテム、ぜひお近くのワークマンでゲットを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGiCt18Tpz3/?img_index=1花粉やダニ対策もバッチリ!ワークマンの頼もしいアウター花粉対策にオススメのすけさんは「春に着たい!」とコメントして、ワークマンの「エアロクラスターコットンスラブパーカー」を紹介。春になると気になるのが花粉やダニ。この商品は、繊維上の花粉やダニの排泄物に由来するタンパク質を低減する加工が施されているので、春先の悩みを軽減してくれる。汗もしっかりと吸ってくれるまた吸汗速乾性に優れているので、春以降の暖かい季節も快適に過ごせる。さらに便利なマルチループ付きで、右ポケット部分にハンマーやペグ、カラビナなどを引っ掛けることが可能。アウトドアシーンでの使い勝手も抜群だ。UVカット機能もついているため、紫外線対策にも最適。抗菌防臭加工も施されており、ニオイが気になるシーズンにも安心して着用できる。火の粉にも強くコスパも最高スラブ加工が施されたコットンなので、火の粉にも強く、焚き火などのシーンでも安心して着用可能。アウトドアだけでなく日常使いでも活躍すること間違いなし。気になった方は、ぜひワークマンでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGfd3GcTS6n/?img_index=1【入手困難】キャンプで超役に立つ伝説のナイフ伝説級のワークマンアイテム「フルタングナイフ」最後に紹介したのは「フルタングナイフ」。本製品の特徴はフルタング構造を採用していること。「刃圧3mmで調理用からフェザースティック、バトニング用までマルチに使える便利アイテム」と、のすけさんもコメントしており、さまざまな場面で活用可能なナイフだ。牛革のシース付きまた本製品はステンレス製であり、錆びにくくて丈夫。さらにナイフを安全に持ち運ぶためシースも付属。素材は高級感があり、経年変化でより味わいが増す、牛革を採用している。重厚感のあるワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること間違いなしだ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8_zQEBPfnI/いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGNcRzNh4qx/?img_index=1
アイテムナイフOTHERアパレル 
「ひとつ持ってれば安心」編集部が厳選!こだわりの逸品キャンプギア6選
「ひとつ持ってれば安心」編集部が厳選!こだわりの逸品キャンプギア6選
どうも最近、キャンプがマンネリ気味という人は、新しいギアを試してみてはどうだろう。使い勝手がよくなるだけでなく、気分まで変わる場合があるぞ。今回は、編集部が激推しする逸品ギアを紹介しよう!①分かってる人はもう使ってるフェデカ 鍛造バトニング鉈 名栗イペ価格 : 1万5400円https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/field_tool/fed000925 バトニングと呼ばれる小型の刃物を使った薪を割る技術に特化した刃物がコレ。安全、正確、早い、そして刃物がコンパクトなのでライダー的な薪割りの最適解がバトニングだと(勝手に)思っている。それに加えて、やっぱり見た目がいい。火おこしにつかうフェザースティックも作りやすいのも特徴だ。②いつでも簡単・快適ラグジュアリーチェアペンドルトン × ヘリノックス カスタム タクティカルスピードスツール M価格 : 2万350円https://shop.j-n.co.jp/c/furniture/chair/bench/af19757018998000ヘリノックスの人気モデルであるスピードスツール Mにペンドルトンのネイティブデザインを取り入れたスペシャルモデル。チェアと合わせてオットマンとして使えば、快適なリビングルームに早変わり!  これがあるなら、早めにキャンプ場に入って、昼からお酒を飲みながら読書でもしていたい。抜群の耐久性でクーラーボックスやジャグのスタンドとしても使えるので意外と汎用性あり。③豪快なキャンプ飯を最後までおいしくユニフレーム ソロ鉄価格 : 3960円https://shop.j-n.co.jp/c/cooking/bbq/gridiron_plate/ufl665381保温用の網が付いたソロ用サイズの鉄板。ステーキが豪快に焼ける横長サイズ。普段は食べないし焼かないくせに、キャンプ場ではステーキをなぜか焼きたくなる!という人はぜひ。保温用の網があるので、気がついたら「真っ黒いナニカ」になることも防止できる。現在流通在庫のみ。お早めに!④見た目と機能を両立イケてるペグハンマーMSR テントステイクハンマー価格 : 5720円https://shop.j-n.co.jp/c/tent_tarp/peg_hammer/mchi-37777ヘッドがステンレスで重さのバランスが良く、ペグが打ち込みやすい。「ペグハンマーなんて叩ければ一緒」。まぁ、その通りではあるんですが、そういう話じゃない。見た目と機能美に注目をして、自分のものにしてほしい。それにこのハンマー、栓抜きとしても使えます! ロマン!!⑤キャンプの満足度は睡眠環境で決まる!?OLYMPUS DIGITAL CAMERA50/50ワークショップ パッカブルピロー価格 : 4400円https://shop.j-n.co.jp/c/sleeping/sleeping_parts/tr033-5ws太陽とともに目覚めて、コーヒーを──。そんなキャンプらしい朝のシーンだが、目覚めるのは鳥の声でも朝日でもなく、寝づらくて目が覚めただけ、という場合がけっこうある(笑)。そんな時に一つ荷物に加えたいのが枕だ。ちょっとだけ低反発で頭に馴染むように沈むのでずれにくく、本当のスッキリした目覚めを約束してくれる! カバーは取り外し可能、小さく運べる収納袋付き。⑥息を吹きかけるキャンプの粋な遊びかたベルモント 焚き火ブロウパイプ名栗グリップ ポンプ付き価格 : 4950円https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/field_tool/bm-505キャンプにおいて、ずっとやっていられる遊びの一つ「火の管理」。その際に必須アイテムであるのが“火吹き棒”だ。やればやるだけ火の大きさが変わり、この“火遊び”の楽しさの虜になること間違なし。そんな魅力あふれる遊びなのだから、いいギアでこの幸せなひと時をさらに盛り上げたい。グリップはチーク材を使用。ポンプ付き。出典/ガルビィ2024年10月号
アイテムファニチャー調理器具・食器寝具ナイフOTHER 
切るだけじゃない!キャンプ飯で優秀すぎるナイフを紹介!
切るだけじゃない!キャンプ飯で優秀すぎるナイフを紹介!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。料理を楽しみたいキャンパーは必見のアイテムを紹介した。ナイフだけじゃない!抜群のパフォーマンスの料理ギアが登場料理をする際に必要となるアイテムといえばナイフ。なかでもオピネルの折りたたみ式ナイフといえば、持ち運びしやすく安全性が高いことから、初心者からベテランキャンパーまでオススメできる一品だ。そんなオピネルからリリースされた、製品をのすけさんは2つをおすすめした。まず紹介するのは「ポケットピーラー」。こちらの商品、野菜の皮むきに最適。一般的な手前に引くタイプのピーラーとは異なり、本製品は奥に押し出す仕様で簡単に野菜や果物の皮を剥くことができる。また小回りも効くので、じゃがいもの芽を取るのも最適だ。次に紹介したのは「フォールディングノコギリ」。こちらの製品はハンドルが湾曲しており、手にフィットするデザインになっている。ガーデニングはもちろん、アウトドアなどにも重宝する折りたたみ式のノコギリだ。のすけさんは「折畳式でコンパクト持ち運びも便利なのはもちろん、切れ味も良きですよ」とコメント。これからキャンプを始めようとする方は、まずはオピネルの製品を使ってみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_sSQ-LPRqJ/
アイテム調理器具・食器ナイフSNS 
上級キャンパーが忖度なしの徹底レビュー!新作のアウトドア包丁の実力は?
上級キャンパーが忖度なしの徹底レビュー!新作のアウトドア包丁の実力は?
ペトロマックスとヘレナイフの新作包丁が今、話題になっている。そこで、どんな使い心地なのか、アウトドア上級者のカフェ店主・A-sukeさんにレビューしてもらった!A-sukeさん東京・水道橋にあるアウトドアをコンセプトにしたカフェ『BASE CAMP』店主。アウトドア全般に造詣が深いマルチプレーヤー。なかでも、フライフィッシング、狩猟、山菜採りなど食にまつわる外遊びにめっぽう強い。〈ペトロマックス〉クリーヴァナイフ 172万6180円サイズ:全長32.5cm、重量:465g 厚みのあるステンレス刃は幅7.6cmと広く、重量を活かした切り方ができる。切っ先が鋭角なのが中華包丁との違いだ。キャベツみたいに高さのあるものを切るのが得意で菜切り包丁みたいな使い方ができます。中華包丁みたいにダンダンって叩くなら、中華料理店の丸太のようなまな板が必要なので、そういう意味ではアウトドア向きなのかも。刃が重く、スライスするときは意識的に刃側を持つと楽。叩くときはハンドルの端を持つといいでしょう〈ペトロマックス〉オールパーパスナイフ 141万3200円  サイズ:全長28cm、重量:130g薄めでしなやかなブレードで、ペティナイフ的な使い方ができる。小回りが効き、片手にのるサイズの食材を切るのにちょうどいい身幅が狭く、大きめのペティナイフっていう感じ。みじん切りもできるけど、手がまな板に当たることもあるので、食材を手に持って切る、皮をむくのにむいています。アボカドやマンゴーみたいにやわらかいモノを切るのはこれが一番よかったかな。一方で、切っ先が尖っていてノミみたいに突き刺せるから、硬いモノも安全に力を加えられました。〈ヘレナイフ〉デーラ2万7500円  サイズ:全長27.5cm、重量:205g(プロテクター込み)60年ぶりに登場したヘレのシェフナイフ。牛刀と三徳包丁を融合させた形状の刃は、職人によるハンドメイドで切れ味のよさが自慢身幅があってテーパーも強く、2種類をひとつにまとめたような包丁に仕上がっています。鏡面仕上げだし、ハンドルに入るスペーサーといい手間もコストもかけた色気のある包丁。薄くて硬い皮の内側に水分がたっぷり詰まったトマトは僕にとって切れ味の指標なんだけど、デーラは細胞をつぶさずドリップはほとんど出ません。ただ、アボカドは皮まで切れちゃうので切れすぎ注意かな。素材別に切ってみた厚みも幅もあるブロック肉刃渡り16cmの「デーラ」や17cmの「クリーヴァナイフ」は幅もたっぷりで、切れた肉同士が干渉することなく長いストロークでスーッと切れる。一方、「オールパーパスナイフ」は刃がしなやかで筋と肉の間に刃がはいっていきやすい。ただ、どの包丁もスッと肉に潜り、よく切れている。なじみ深い魚サーモンヘタな包丁を使えば切り口から身が崩れてしまうこともあるが、今回用意した3つの包丁はどれも気持ちよく切れる。なかでも「デーラ」は刃を鏡のように磨いて仕上げており、切れた身が触れても滑らかでスッと離れてくれる。刃に食材がくっついてしまうとストレスになるので、これは大きなポイントだ。硬くて大きいカボチャ「クリーヴァナイフ」くらい幅広で厚い刃だと恐れずぐっと力を込められる!ただ、その厚い刃ゆえ1cmほど刃が入ると、カボチャが割れることもあり、そこが好き嫌いのわかれる点かも。「オールパーパスナイフ」のようにしなりがある包丁はカボチャを半分に割るのは厳しいけれど、ひとくち大に切り分けるときは割れることがなくきれいに仕上がる。A-sukeさんの使用感今回使った包丁で言えば、デーラとオールパーパスナイフがあれば大抵のことができるでしょう。デーラなんて職人のハンドメイドだけあり繊細な切れ味が気持ちいい。だからといってクリーヴァナイフが不要かというとそうでもないんです。独特の世界観でワイルドに使いたくなる。「それらしく使ってやろう」って、不思議に手が伸びるんです。研究したくなるっていうか独特のおもしろさが伝わってきます。出典/ガルビィ2024年7月号
アイテム調理器具・食器ナイフ 
ワークマンのペットボトルホルダーが強い!保冷力が最強すぎる神アイテムの性能とは?【人気記事】
ワークマンのペットボトルホルダーが強い!保冷力が最強すぎる神アイテムの性能とは?【人気記事】
ガルビィプラスで8月に最もよく読まれた記事を紹介しよう。今回はワークマン関連の人気記事をランキング形式で紹介!①ワークマンのペットボトルホルダーが強い!保冷力が最強すぎる神アイテムの性能とは?キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。この夏にオススメなワークマンのペットボトルホルダーを紹介した。保冷力抜群!最強ペットボトルホルダーの性能とは…あきとぶさんは「ワークマン ペットボトルホルダー保冷力検証」とコメントし、「500ml専用真空保冷ペットボトルホルダー」を紹介。「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」など、価格と性能に定評のあるワークマン。同商品も真空断熱構造で抜群の保冷力だ。あきとぶさんも「ペットボトルをしっかりホールドでき、キャップが開けやすい!」「持ち手付きで持ち運びやすい」と本製品を絶賛。ここで、あきとぶさんは動画内で凍らした水を同商品に入れて、24時間放置するという実験を行った。その結果は…。なんと室温28~30度なのにもかかわらず、ペットボトルホルダー内の氷はまだ残っているという結果に。抜群の保冷力を誇るワークマンの「500ml専用真空保冷ペットボトルホルダー」。この夏のマストアイテムになること、間違いなしの商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C9j1u1hPN8-/■ブログhttps://camp-gasitai.com/➁【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。売り切れ続出だった、ワークマンのキャンプギアを紹介した。完売必至!伝説のナイフがついに再発売のすけさんは「長い間売り切れだったワークマンナイフ」とコメントし、ワークマンの「フルタングナイフ」を紹介しました。2023年6月に発売が開始され、長らく入手困難な状態でしたが、待望の復活。本製品の特徴はフルタング構造を採用していること。フルタングとは、刃の金属ブレードがハンドルまでつながっている構造であり、ナイフの種類の中でもっとも頑丈な造りと言われている。「刃圧3mmで調理用からフェザースティック、バトニング用までマルチに使える便利アイテム」と、のすけさんもコメントしており、さまざまな場面で活用可能なナイフだ。また本製品はステンレス製であり、錆びにくくて丈夫。さらにナイフを安全に持ち運ぶためシースも付属。素材は高級感があり、経年変化でより味わいが増す、牛革を採用している。のすけさんは最後に「ずっーーーと売り切れだったので、見つけたら買いなアイテムです」「チェックしてみてね!」とコメントし、文章を締めました。重厚感のあるワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること間違いなし。売り切れになる前に、ぜひワークマンにチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8_zQEBPfnI/③やっぱりワークマンしか勝たん!一瞬で組み立て可能なコスパ最強アルミチェアが天才すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。火に強く、一瞬で組み立て可能なワークマンの椅子を紹介した。軽くて、持ち運びも便利!コスパ最強なアルミチェアあきとぶさんは「ワークマンのアルミチェアがコスパ最強」とコメントして、「燃え広がりにくいキャンピングチェア」を紹介した。このキャンピングチェア、木製のように見えるが、実はアルミ製フレーム仕様。簡単に折りたためることができ、持ち運びも便利。あきとぶさんも「一瞬で組み立てられる」「アルミ製で軽量で、薄くコンパクトに持ち運びできる!」と本製品に対してコメント。シートに関しても「シートは張りがあり座り心地が良く、燃え広がりにくい加工が施されているので、焚き火の前でも安心!」と綴り、本製品を賞賛した。これだけ有能なキャンプチェアでありながら、価格は3900円(税込)。この夏、「キャンピングチェア」を新調したいと考えている方には、迷わずにチェックしていただきたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C84D1wZvpTk/  ■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムファニチャー調理器具・食器クーラー・保冷ナイフSNS 
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!【人気記事】
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!【人気記事】
ガルビィプラスで7月に最もよく読まれた記事を紹介しよう。今回はワークマン関連の人気記事をランキング形式で紹介!■3位 やっぱりワークマンしか勝たん!一瞬で組み立て可能なコスパ最強アルミチェアが天才すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。火に強く、一瞬で組み立て可能なワークマンの椅子を紹介した。軽くて、持ち運びも便利!コスパ最強なアルミチェアあきとぶさんは「ワークマンのアルミチェアがコスパ最強」とコメントして、「燃え広がりにくいキャンピングチェア」を紹介した。このキャンピングチェア、木製のように見えるが、実はアルミ製フレーム仕様。簡単に折りたためることができ、持ち運びも便利。あきとぶさんも「一瞬で組み立てられる」「アルミ製で軽量で、薄くコンパクトに持ち運びできる!」と本製品に対してコメント。シートに関しても「シートは張りがあり座り心地が良く、燃え広がりにくい加工が施されているので、焚き火の前でも安心!」と綴り、本製品を賞賛した。これだけ有能なキャンプチェアでありながら、価格は3900円(税込)。この夏、「キャンピングチェア」を新調したいと考えている方には、迷わずにチェックしていただきたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C84D1wZvpTk/  ■ブログhttps://camp-gasitai.com/■2位「買わないと損」ワークマンの優秀すぎる焚き火台が驚異の半額!?キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの焚き火台のお得情報を紹介した。今なら半額?機能が充実なワークワンの名作あきとぶさんは「ワークマンの焚き火台が半額!!」とワークマンの「フォールディングスクエアグリル」がセール中であることを紹介しました。ステンレス製で、汎用性に優れたスクエアタイプ。薪の継ぎ足しや組み方も自由自在の優れものだ。あきとぶさんも焚き火台に対して「組み立てやすさと安定感から、炭焼きで1番使っている焚き火台」とコメントした。コンパクトになる折り畳み式。持ち運びにも優れ、アウトドアでは活躍すること間違いなし!さらに網やゴトク、トングも付属。これから焚き火台を買おうとする人にこそ、オススメしたい1台だ。さらに持ち運び用の袋もセット。あきとぶさんは本製品に対して「これは1家に1台持っていて損なし」と絶賛。現在、ワークマンオンラインストアで価格3,900円のところ、51%OFFの1,900円(税込)で購入できる。なお、あきとぶさんは「恐らく廃盤セールなので、無くなったら買えない?かも、、」とコメント。今年からキャンプを始めたい方や、焚き火台の買い替えを検討している方はワークマンサイトを今すぐチェックすべし。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8rOE9cPPlH/ ■ブログhttps://camp-gasitai.com/■1位【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。売り切れ続出だった、ワークマンのキャンプギアを紹介した。完売必至!伝説のナイフがついに再発売のすけさんは「長い間売り切れだったワークマンナイフ」とコメントし、ワークマンの「フルタングナイフ」を紹介しました。2023年6月に発売が開始され、長らく入手困難な状態でしたが、待望の復活。本製品の特徴はフルタング構造を採用していること。フルタングとは、刃の金属ブレードがハンドルまでつながっている構造であり、ナイフの種類の中でもっとも頑丈な造りと言われている。「刃圧3mmで調理用からフェザースティック、バトニング用までマルチに使える便利アイテム」と、のすけさんもコメントしており、さまざまな場面で活用可能なナイフだ。また本製品はステンレス製であり、錆びにくくて丈夫。さらにナイフを安全に持ち運ぶためシースも付属。素材は高級感があり、経年変化でより味わいが増す、牛革を採用している。のすけさんは最後に「ずっーーーと売り切れだったので、見つけたら買いなアイテムです」「チェックしてみてね!」とコメントし、文章を締めました。重厚感のあるワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること間違いなし。売り切れになる前に、ぜひワークマンにチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8_zQEBPfnI/
アイテムファニチャーナイフ焚き火台SNSDIY 
「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!【人気記事】
「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!【人気記事】
①「目から鱗」ダイソーのコスパ最強すぎる便利アイテムがキャンプで大活躍!キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。目から鱗が出るようなダイソー発のキャンプギアを紹介した。思わず膝を打つような素晴らしいアイデアのキャンプギアが登場のすけさんは「DAISOで見つけた200円キャンプギア」とコメントし、「チェアアームポケット」を紹介した。アウトドアチェアに座る際に、スマホなどの小物類の置き場に困ったというキャンパーもいるのではないだろうか?「チェアアームポケット」はそんな問題を解決する商品だ。本製品を椅子の肘掛に取り付けるだけで、小物類の収納ができる。のすけさんは「生地感しっかり」「3つのポケット有り」「コスパも良き」と本製品を賞賛。最後に「DAISOでチェックしてみてね!」と文章を綴りました。ちょっとした不満を見事に解決する、便利すぎるアイテム。ダイソーに行った際にはぜひチェックしたい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C71HMubvBnh/➁持ち運びにも超便利!抜群の保冷力を持つクーラーボックスが優秀すぎた…!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。コメリで発売されたクーラーバッグを紹介した。この夏にオススメ!ホームセンターが放つ最強クーラーバッグとは?あきとぶさんは「ホームセンターコメリからもついにコスパ最強のソフトクーラーバッグが発売」とコメントし、「タフクーラーバッグ12L」を紹介した。同製品は20mmの極厚ウレタンを使用し、バッグの内側にEVAシートを採用。抜群の保冷力が自慢の一品だ。あきとぶさんは「容量12Lとソロキャンプに最適!!縦長形状で2Lペットボトルが縦に入る!これはめちゃくちゃ使いやすい」「太いしっかりとしたショルダーベルト付きで、持ち運びに便利!」と本製品を絶賛。また別の投稿では同バッグの保冷力を検証。5月下旬に1.7kgの板氷をクーラーバッグに入れ、24時間放置した。結果は700gと約41%も残っており、ソフトクーラーバッグとしては驚きのポテンシャルを披露した。まさにこの夏、キャンプのみならずアウトドアシーンで活躍すること間違いなし!ぜひコメリに足を運んだ際には注目すべきアイテムだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7lt8gSPq9U/     https://www.instagram.com/p/C7tVavgv-fU/■ブログhttps://camp-gasitai.com/③絶対に知っておくべき!失敗しないナイフの正しい使い方が天才すぎた…!アウトドアの重要なパートナーといえるのがナイフ。近年、デザイン性は飛躍的に向上し、新素材の採用や設計技術の向上のおかげで選択肢が増えた。そこで低山小道具研究家のモリカツこと森勝さんに、ナイフがどのように進化してきたかを教えてもらおう。森勝(もりまさる)さん低山小道具研究家。愛称はモリカツ。子どもの頃は秘密基地造りと探検、文具や小道具に夢中だった。世界初や秘密という言葉に弱い。近年のナイフ事情アウトドアにおけるナイフの立ち位置は、マルチである。薪の切断や草刈り、綱引きロープなどの切断、地面を掘り返すスコップの代わりに用いたり、調理器具としても活躍する。しかしそのナイフのありようが、近年は次第に変化してきている。いまやナイフの出番といえば、袋の開封、ゴミの裁断などがメインで、荒仕事が期待される場面はほぼない。そのため、次第に小型で軽量なナイフが好まれるようになってきた。サイズだけではない。ハンドル部に使用される素材やデザインにも時流がある。初期のナイフは真鍮とウッドを組み合わせたハンドルが主流で、そのため重量感があった。近年ではガラス繊維強化ナイロンなどがハンドル素材に用いられた軽量小型ナイフが人気を博している。こうした機能面、設計面での進化が著しい一方、デザイン面では趣味性を反映する形で、懐古趣味的な流行も見られる。既製品のハンドル部だけを取り替えられるオプションパーツも充実してきている。過去30年のナイフ進化論多くの日本人にとって、ナイフといえば「刃物」というイメージが先行するだろう。しかしアメリカなどでは、ナイフは多用途に用いられるツールだ。その多機能ぶりを体現した形のナイフが国内で浸透し、それが再びシンプルな用途に戻りつつある過程を、過去30年のナイフの流行から追いかけてみよう。①ベーシックスタイルA&Fカウントリー ラブレス ユーティリティー板材から刃を削り出し、これに真鍮とウッド素材のハンドルを組み合わせたもの。重量感があり、堅い素材も切断しやすい。②新素材の採用スパイダルコ CPM S30V パラミリタリー22000年頃からガラス繊維にエポキシ樹脂を染み込ませ、高熱高圧で硬化させたG10などがハンドル素材に採用。③ハイテク素材化ゼロトレランス ZT0562スパイダルコ スパイディシェフ2010年代中期、ハンドル部にチタンやカーボン繊維などが採用され、強度と軽量化の両立が進んでいった。④軽量化&小型化ベンチメイド バグアウトスパイダルコ パラミリタリー3 ライトウェイト2010年代後半、FRNなどの素材で軽量化が進むと同時に小型ブレードが次第に主流になっていく。⑤デザイン回帰ペナ Xシリーズ アパッチキャンバス、リネン、合板などを重ね合わせ樹脂で固めたもの。80年近い歴史ある素材だが、近年の流行に。モリカツ愛用のナイフはこれ!ベンチメイド ミニプレシディオ2わたしは多用途に使えるナイフが好みなので、ベンチメイドのミニプレシディオ2を愛用している。セレーションで雑草の刈り取りも容易で、ブレードの背に角度があるので簡単な整地作業にも使える万能型だ。モリカツ流ナイフの使い方平坦地に生い茂る雑草を刈りそろえたり、枝木の剪定など。ナイフがもっとも活躍するシーンといえるだろう。テーブルのガタツキを抑え水平をきちんと維持したいとき、足元で高くなってしまっている部分をナイフで掘り返して調節する。シャープナーも高機能化&ポータブルナイフの切れ味を維持するためには、手入れも欠かせない。しかし多くの人は刃の研ぎ方を難しく考えている。ここでは失敗しない研ぎ方のコツを紹介しよう。①研ぎたい部分にマジックで色をつけておくと、研ぎ終わった場所が確認しやすくなる。②プレシジョンは刃を研ぐ角度を固定できるので便利だ。③刃を念入りに研ぐ必要はなく、数回さっと撫でる程度で切れ味が復活する。フィールドシャープナーでも同じこと。④研ぎ作業の終わったナイフ。慣れてくればほんの10秒の作業だ。Presented by Masaru MoriPHOTO/Masatoshi Shibata出典/ガルヴィ2022年6月号
アイテムクーラー・保冷ナイフOTHER収納アパレル100均SNS 
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!
【入手困難】キャンプで超役に立つワークマン伝説ギアが再販!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。売り切れ続出だった、ワークマンのキャンプギアを紹介した。完売必至!伝説のナイフがついに再発売のすけさんは「長い間売り切れだったワークマンナイフ」とコメントし、ワークマンの「フルタングナイフ」を紹介しました。2023年6月に発売が開始され、長らく入手困難な状態でしたが、待望の復活。本製品の特徴はフルタング構造を採用していること。フルタングとは、刃の金属ブレードがハンドルまでつながっている構造であり、ナイフの種類の中でもっとも頑丈な造りと言われている。「刃圧3mmで調理用からフェザースティック、バトニング用までマルチに使える便利アイテム」と、のすけさんもコメントしており、さまざまな場面で活用可能なナイフだ。また本製品はステンレス製であり、錆びにくくて丈夫。さらにナイフを安全に持ち運ぶためシースも付属。素材は高級感があり、経年変化でより味わいが増す、牛革を採用している。のすけさんは最後に「ずっーーーと売り切れだったので、見つけたら買いなアイテムです」「チェックしてみてね!」とコメントし、文章を締めました。重厚感のあるワークマンの「フルタングナイフ」。キャンプでの薪割りや調理に欠かせない力強い相棒になってくれること間違いなし。売り切れになる前に、ぜひワークマンにチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8_zQEBPfnI/
アイテムナイフ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプス三景園オートキャンプ場

南アルプスの魅力を凝縮したフィールド

「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top