トップ > アイテム

アイテムの記事一覧(1276件)

コスパ最強すぎる!ワークマンの“モックタイプ”が普段使いにも快適すぎる…!
コスパ最強すぎる!ワークマンの“モックタイプ”が普段使いにも快適すぎる…!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ワークマンの新たなる名作ともいえる商品を紹介した。リラックス感と高機能を両立!ワークマンの新たなる名作ワークマンの「サマーブレイク」は新たな名作の予感のすけさんが「おっ!?てなるシューズ」と紹介したのは、ワークマンのハイバウンスシリーズから登場したモックタイプ「サマーブレイク」。本製品は足元を快適かつ軽快に過ごしたいキャンパーのニーズに応える、頼れる一足だ。モックタイプで履き心地抜群EVA&ゴム素材が足元をしっかり包む一見スリッポンのような見た目ながら、見逃せないのはその高機能ぶり。モックタイプの構造により、脱ぎ履きのしやすさは抜群。それでいて面ファスナーが足全体をしっかりとホールドし、歩行時の安定感も確保されている。加えて、アッパーとソールにはタフなEVA&ゴム素材を採用。アウトドアの土や砂利、濡れた地面にも安心して対応できる。高反発で快適な履き心地さらにワークマン独自の「バウンステックソール」を採用。高反発素材により、歩くたびにふわっと跳ね返すような軽やかな履き心地を実現している。価格は2300円(税込)と高コスパリラックス感と高機能を兼ね備えた、つい手に取りたくなる一足。キャンプから日常使いまで、幅広いシーンで活躍するワークマンの注目モデルだ。ぜひ店頭で、その実力を確かめてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIl5kahvOnF/?img_index=1
アイテムOTHERアパレルSNSワークマンシューズ 
「何を買えば正解?」初心者キャンパーにおすすめ!焚き火の基本ギアを徹底解説!
「何を買えば正解?」初心者キャンパーにおすすめ!焚き火の基本ギアを徹底解説!
キャンプに欠かせい焚き火。しかし、これから焚き火を始めるアウトドア初心者にとっては、「どんな道具から揃えればいいのかわからない」という悩みもあるだろう。そこで今回は、基本になる焚き火の道具を紹介したい。①焚き火台多くのキャンプ場では「直火」を禁止している。そのため、焚き火を行う上で焚き火台は必須ともいえる存在だ。焚き火台を使用することで、地面へのダメージや火の管理がしやすくなるだけでなく、薪を積みやすい形状になっているのも初心者にはありがたいところ。〈tent-Mark DESIGNS〉フラット焚き火台 出典:tent-Mark DESIGNS選ぶポイント■素材: ステンレスやスチール、チタンなどが一般的。ステンレスは錆びにくく手入れが簡単、スチールは価格が比較的安価だが重量がある。チタンは軽量だが高額。■形状や大きさ: 折りたたみ式や組み立て式など、収納時にコンパクトになるタイプも豊富である。キャンプ道具を一括で持ち運ぶ際は、焚き火台がどこまで小さくなるかが重要。■安定感: 焚き火台は火を載せる土台なので、脚部の安定性は必ずチェックしたい。ぐらつきのある台は火の粉が飛び散る原因にもなり得る。焚き火台は使い終わったあと、灰や油汚れをしっかり落としてから乾燥させると錆びにくい。付属の収納ケースや大きめのバッグを活用すれば、車のトランクでも他の道具を汚しにくいという利点がある。②焚き火シート焚き火台を使っていても、火の粉や熱の影響で地面を傷める可能性はある。そこで役立つのが、耐火素材で作られた「焚き火シート」。焚き火台の下に敷いておくことで、地面の焦げや芝生へのダメージ、火の粉の飛散によるトラブルを防ぎ、キャンプ場でのマナーを守るうえでも大きな役割を果たす。〈コールマン〉ファイアープレイスシート 出典:コールマン選ぶポイント■素材: 耐火性・耐熱性に優れたグラスファイバーなどが主流。シリコンコーティングが施されているものは、耐熱性を保ちつつ汚れも落としやすい。■サイズ: 焚き火台よりも一回り大きめのサイズを選ぶと、火の粉や灰がはみ出してもシート上で受け止められる。■携行性: 畳んで小さく収納できる製品が多い。荷物の多いキャンプでも比較的かさばりにくいため、複数のサイズをそろえておくのもよい。焚き火シートは地面へのダメージを軽減するだけでなく、撤収時の片付けをスムーズにしてくれる。使用後にシートが冷めてから、ススや灰をしっかり落として畳み、他の道具と一緒に収納すれば次回も気持ちよく使える。③耐熱グローブ焚き火では薪をくべたり、炭を触ったり、火の近くで作業することが多い。耐熱グローブを使用することで、手や腕を火傷から守ることが可能になる。〈ロゴス〉たき火ロング耐熱レザーグローブPRO・L 出典:ロゴス選ぶポイント■素材: 牛革や豚革などのレザー製が一般的。やや厚みのあるもののほうが高温にも耐えられるため、焚き火初心者には安心感がある。■サイズ: サイズが合わないと作業がしづらく、結局外してしまう場合もある。試着できるなら実際に手を入れて動かしてみるのが理想だろう。耐熱グローブは焚き火だけでなく、バーベキューコンロの炭調整やダッチオーブンの扱いにも活用できる汎用アイテムである。使用後はススが付着しやすいため、丁寧に汚れを拭き取ってから収納したい。④火ばさみ焚き火台の中で薪を移動させたり、炭の配置を調整したりする際に必要となるのが火ばさみ。直接手を近づけるリスクを減らし、安全に火の様子をコントロールできるため、初心者こそ用意しておきたい道具のひとつである。〈スノーピーク〉火ばさみ 出典:スノーピーク選ぶポイント■長さとつかみやすさ: 焚き火台の奥まで手を伸ばさずとも薪をしっかりつかめる長さがあるとよい。■素材: ステンレス製は錆びにくく頑丈だが、多少重量がある。軽量タイプは取り回しがしやすいが、耐久性も考慮したい。火ばさみをほかの道具と一緒に収納する際は、先端が周囲に当たらないように気をつけたい。スタッフバッグやツールボックスなど、適切な収納容器を使うと破損や怪我を防げる。⑤着火剤とライター太い薪にいきなり火をつけるのは難しいため、着火剤や細かい木くずなどを使って徐々に火を大きくするのが焚き火の基本である。ライターも家庭用のものより防風機能があるタイプが便利である。〈スノーピーク〉フィールド着火剤 出典:スノーピーク選ぶポイント■着火剤の形状: 固形タイプ、ジェルタイプ、ウッドチップを固めたものなど多彩である。初心者には扱いやすい固形タイプがおすすめだ。尚、燃えている火が弱いからといって、チューブ式の着火剤を後から入れるのは絶対にダメ。着火剤をたどった火が手元にまで来て、大火傷をしてしまう恐れがある。■ライターの火力: 風が吹いていても火が消えにくいターボライターや、アウトドア専用ライターを使うと失敗が少ない。着火剤もライターも、直射日光が当たる場所や高温になる場所、火の気のそばなどに置いておくのはNG。取り扱い説明書をよく読んで、適切な保管と収納をしよう。⑥薪や炭焚き火の燃料となる薪や炭は必須である。キャンプ場によっては売店で購入できるケースもあるが、在庫切れや割高な場合もあるため、事前に入手しておくほうが安心だ。〈ロゴス〉らくらく薪キャリー 出典:ロゴス選ぶポイント■薪の種類: 広葉樹は火持ちがよく煙も少なめ。一方、針葉樹は火が付きやすいが燃焼が早い。初心者は広葉樹と針葉樹を組み合わせるのも手段である。■炭の種類: 備長炭は火力が高く、長時間燃えるが着火までに時間がかかる。オガ炭は成型されており燃焼が安定しているが、同じく着火にコツがいる。着火しやすい豆炭やチャコールブリケットを使う手もある。薪は湿気に弱い。キャンプ当日まで屋内の風通しの良い場所で保管し、雨に濡れないよう工夫する。使わなかった薪は、カビや虫の発生を防ぐためにも乾燥した場所で収納することが大切。⑦バケツ焚き火の最終的な消火には必ず十分な水を用意し、火が完全に消えたことを確認しよう。バケツをはじめとしたアイテムを準備しておけば、万が一の時でも素早く対応でき、安全性が格段に高まる。〈キャプテンスタッグ〉CS スチールバケツ10L(オリーブ) 出典:キャプテンスタッグ選ぶポイント■素材: 金属製は耐久性が高く、消し炭や灰を直接入れても溶けたり変形しにくい。一方、折りたたみ式の樹脂やシリコン製は軽量で収納しやすいため持ち運びに適している。但し、熱には弱いので十分に注意しよう。■大きさ: 焚き火台を消火できるほどの水量を確保できるサイズが望ましい。⑧その他の便利なアイテムチェア・テーブル焚き火を囲んでゆっくり過ごすためには椅子があった方がいい。折りたたみ式のアウトドアチェアなら収納バッグも付属しているものが多く、コンパクトにまとまる。小型の折りたたみテーブルがあれば、飲み物やライトなどを置くのに重宝する。火吹き棒火力が弱くなったときに酸素を送り込み、再度炎を立ち上げたいときに役立つ。直接息を吹きかけるより安全で、煙や熱を避けながら火を強められる。ウインドスクリーン無風に思えても、いざ焚き火をすると、風の影響を感じることがある。そんなときにウインドスクリーンがあれば、安定した燃焼を維持できる。但し、風が強いときには、火の粉が飛んでいくなどの危険があるので、そもそも焚き火は止めるべき。
アイテム焚き火台 
夜のキャンプに役に立つ!100均で買えるUSBライトが神コスパで優秀すぎる!
夜のキャンプに役に立つ!100均で買えるUSBライトが神コスパで優秀すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。キャンドゥで発売されている神アイテムを紹介した。キャンドゥのUSBナイトライトが夜キャンプに最適キャンドゥの「USBナイトライト」が素晴らしすぎるのすけさんはキャンドゥで販売されている「USBナイトライト」を紹介。本製品はちょっとした灯りが欲しくなる場面で重宝するアイテムだ。USBに刺すだけでキャンプの夜に大活躍使い方は至ってシンプル。製品をモバイルバッテリーやUSBポートに挿すだけ。テント内や寝袋の足元など、ピンポイントで照らしたい場所にちょうどよく、過度に眩しすぎないためリラックスした夜時間を演出してくれる。ポタ電での差し込んで足元を照らすことも可能サイズは非常にコンパクトで、軽量。荷物の隙間にもスッと収まり、携行時の負担にならない。ランタンのような本格的な照明とは用途を分けて、サブの灯りとして取り入れると非常に便利だ。優しい明りがテントを包むこの製品の魅力は、そのやさしい光。就寝前のひとときなど、そっと灯りを添えるだけでリラックスできる空間が完成。110円(税込)で便利すぎる価格は110円とコストパフォーマンスも高い。キャンプにひとつ、忍ばせておいて損はない一品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIiydu8PeFG/
アイテムランタン・ライト100均SNS 
「買って損なし!」ワークマン公式アンバサダーおすすめ!コスパ最強サポーター3選
「買って損なし!」ワークマン公式アンバサダーおすすめ!コスパ最強サポーター3選
登録者数17万人以上。農業、狩猟、キャンプ、アウトドアなど田舎暮らしの楽しさを伝えるYouTubeチャンネル「Nozomi's狩チャンネル」が動画を更新。ワークマンで購入できる3種類のサポーターを徹底比較した。体を動かす人にうれしい ワークマンのサポーター3種を比べてみた今回Nozomiさんが紹介してくれたのは、ワークマンで手に入る膝サポーター3種。それぞれの特徴や使用感を、実際の装着体験とともにわかりやすく解説した。①ソロテックス®使用 着圧ひざサポーターまず登場したのが「ソロテックス®使用 着圧ひざサポーター」。帝人が開発したソロテックス®素材を使っており、しなやかなフィット感と伸縮性がポイントだ。汗をかいてもすばやく拡散してくれるので、ムレにくく快適である。Nozomiさんも実際に装着。膝をしっかりと守ってくれる感覚があり長時間の作業や歩行にも向いており、農作業やキャンプシーンにもぴったりだ。②ひざサポーターオープンタイプ続いては「ひざサポーターオープンタイプ」。膝のお皿を避ける設計で、しっかり固定したい人におすすめだ。関節まわりを安定させてくれるので、負担を感じやすい場面や、坂道・登山などの動きが多いアクティビティにも重宝しそう。Nozomiさんも実際に装着。「ソロテックス®使用 着圧ひざサポーター」よりも自由度は少ないが、しっかりと固定されている感が強いとのこと。③テーピングサポーターひざ用最後に紹介したのは「テーピングサポーターひざ用」。マジックテープを使用した安心感のある作りで、伸縮性抜群。Nozomiさんも試着。かなりいいけど、動き過ぎるとズレるとのこと。運動量の少ない室内での使用に向いていると伝えていた。いずれのサポーターも、1000円前後で購入できる手頃な価格が魅力。ただし、屋外か室内か、用途や使用シーンに応じた選び方が大切になってくる。サポーター選びに迷っている人は、Nozomiさんの体験レビューを参考にしてみてほしい。いかがでしたか? この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひNozomiさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeNozomi's狩チャンネルURL:https://www.youtube.com/@nozomikarichan投稿URL:https://youtu.be/C9pCxtFi2Q4
アイテムOTHERアパレルSNS 
「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
「ひとつ持ってれば安心」ダイソーの“保冷3点セット”がコスパ最強で優秀すぎる!
ダイソーから、1Lペットボトルがすっぽり入る「縦型ソフトクーラーバッグ」が登場!同じく2種の保冷剤を組み合わせた“保冷3点セット”が、キャンプや日常使いに超便利なんです◎。今回はそんなダイソーの、実力派保冷グッズを紹介しますね。保冷保温ソフトクーラーバッグ(縦型)大きめだけどスリムなデザインダイソーの縦型ソフトクーラーバッグは、1Lペットボトルがすっぽり入り、家族のお出かけやピクニックにぴったり。2Lペットボトルもやや斜めになりますが問題なく入ります。チャックも閉まります!真夏の長時間には少し不向きですが、半日程度の保冷力があり日常使いやデイキャンプなら十分活躍してくれますよ!左:パパ、右:長女価格は500円(税込550円)、商品サイズは30×22×22cm。持ち手は67cmで肩掛けも可能。軽くて折りたためるので収納や持ち運びもラクです。1Lペットボトルがすっぽり、2Lも実用レベルでOK短時間のピクニックや半日キャンプに最適コカ・コーラやLECCロゴ入りで見た目が可愛い肩掛けできる持ち手(約67cm)軽量&たたんで収納可能保冷バッグ中身車移動でも場所を取らない省スペース設計。バッグはやわらかい素材なので、使わない時はぺたんと畳んでコンパクトに収納できます。シート下やドアポケットにもすっぽり収まるサイズ感で、移動中のサブバッグとしても活躍!たくさん入る!子どもの飲み物を入れて公園へ持っていく時や、家で冷たいドリンクを保冷しておくサブバッグとしても便利。今まであまりなかった縦型の保冷バックは、暑くなる季節にありがたいアイテムです◎。おすすめ保冷剤DAISO保冷剤保冷保温ソフトクーラーバッグとの合わせ使いで、さらに保冷力UPするおすすめの保冷剤を2つ紹介!①ハイパワー保冷剤(-10℃・400g)DAISO:ハイパワー保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約23cm×15cm×厚さ1cm。しっかり冷える-10℃タイプ。厚さは約1cmと薄めなので、クーラーバッグのすき間にすっと入ります。他の保冷剤と組み合わせて使うのにも便利。内容量は約400gで、保冷力は約3時間が目安です。②消臭剤入り保冷剤(200g×2個)DAISO:消臭剤入り保冷剤価格は100円(税込110円)、商品サイズは約約16.5cm×11.5cm×厚さ1cm(1個あたり)。保冷効果は約4時間(完全凍結時)なので、暑すぎない春〜初夏のお出かけにもおすすめ。中身を別容器に入れれば、消臭剤として活用可能です◎。隙間に入れると冷えひえ持続どちらの保冷剤もコンパクトで軽く、子どものお弁当やジュース、ゼリーなどの“おやつ冷却”にぴったり!凍らせて繰り返し使えるので、コスパも◎。特におすすめなのが「子ども専用飲み物」の保冷バッグを用意しておくこと。子どもはよくクーラーボックスを開け閉めしがちです。気づいたらクーラーボックスのフタが開きっぱなし!ということも多々…。お肉や傷みやすい食材が入っている場合は、冷気が逃げてしまって食中毒の原因にもなりかねません。なので、子ども用の飲み物類は、別に分けて管理するのがベターです◎。まとめ保冷力を求めると1,000円超えが当たり前なキャンプギアの中で、“合計770円”で保冷できるダイソーの3点セットはコスパ◎。「ちょっとだけ持ち運びたい」「子ども用の飲み物だけ冷やしたい」など、ファミリーキャンプ初心者の“ちょうどいい”ニーズにぴったりです。デザインも可愛くて機能的!ぜひ近くのダイソーに寄った際はチェックしてみてくださいね。
アイテムクーラー・保冷100均 
車内の暑さ対策してる?車中泊キャンパーが選んだ優秀すぎるサンシェードとは?
車内の暑さ対策してる?車中泊キャンパーが選んだ優秀すぎるサンシェードとは?
フォロワー1万人以上、自作キャンピングカーを作りながらキャンプギアやテクニックを紹介するテンと▲キャンプさんがInstagramを更新。これからの季節にオススメなサンシェードを紹介した。車内の暑さ対策に最適解!ベストバイなサンシェード気温が高くなる季節、車内の暑さ対策は欠かせない。しかし、一般的なサンシェードは収納がかさばるといった問題も。そんな悩みを解消するアイテムとして、テンと▲キャンプさんが紹介しているのが、SEIWAの「ワンタッチサンシェード」だ。テンと▲キャンプさんは「実は昔似たようなワンタッチのやつ買ったんだけど、それと比べていいと思った点が3つ」とコメントして、本製品のメリットを以下のように綴った。1.遮光,遮熱性能が高い。単純に生地のレベルが高い。2.軸が紐になってるから、どこかにぶつかって邪魔になることがない。3.端部にバネがついてるから、どんな形状にもフィットする。テンと▲キャンプさんも「これはマジで欲しかった機能が全部ついてるからオススメです」と本製品を称賛。これからの季節、快適な車内環境を作るためにはぜひチェックしておきたいアイテムだ。いかがでしたか? この他にもキャンプテクニックや最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひテンと▲キャンプさんのInstagramをチェックしてみてください!■ InstagramURL:https://www.instagram.com/ten.to_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIQxiiYPNvu/
アイテムOTHERカバークルマSNS 
「知らないと損する」コットは快適アイテムだった!上級キャンパーおすすめ5選
「知らないと損する」コットは快適アイテムだった!上級キャンパーおすすめ5選
「キャンプにコットって必要ないのでは?」「どこでも眠れる体質だからコットがなくても大丈夫だよね?」と思ったことはありませんか?実はコットは快適なキャンプを左右するアイテムです。この記事では、コットの役割や必要性を解説します。キャンプでなかなか寝付けない、朝になって起きると体がバキバキに......という方は必見です!ベテランキャンパーが愛用するおすすめのコット5選も紹介いたしますので、チェックしてみてください。]^29720^[キャンプにコットは必要?ハイタイプのコットキャンプにコットは必要か?と聞かれると「絶対に必要」とはいえません。しかし「あると快適度が大きく変わる」アイテムです。コットはキャンプスタイルや求めることによっても必要性が変わってきます。【コットが必要なキャンプスタイル】地面が石や木の根で凸凹しているキャンプ場を好むベッドで寝る感覚を好むグランドシートやインナーテントを使用しない地面が石などで凸凹していると、マットだけでは不十分です。グランドシートや厚みのあるマット、さらにインフレーターマットを敷くなど荷物が多くなってしまいます。しかしコットがあれば、地面の影響を感じずに快適な睡眠を確保できるのです。寒い季節のキャンプは、地べたで寝るスタイルだと地面からの冷気を直接受けてしまいます。コットは地面から浮いているため、冷気を直接受けないので秋冬のキャンプにおすすめです。このようにコットは絶対に必要というわけではありませんが、季節やキャンプスタイルによっては「あると全然ちがう快適アイテム」といえるでしょう。コットのメリットとデメリット快適アイテムのコットキャンプで使うコットには、快適さをアップしてくれるメリットがある一方で、気をつけたいデメリットもあります。そこでコットのメリットとデメリットを知っておきましょう!【キャンプでコットを使用するメリット】地面からの冷気や熱気、湿気を軽減してくれるベンチの代わりにできるハイタイプのコットは下に荷物を置ける凸凹がない寝床で快適に眠れる【キャンプでコットを使用するデメリット】荷物がかさばる組み立てに時間がかかる寝床が狭いので寝返りが最小限コットにはさまざまな種類があり、軽量タイプのものや組み立てが簡単なものもあります。ご自身のキャンプスタイルに合わせて選ぶ必要がありますね。そこでおすすめのコットを5つ紹介いたします。気になるコットが見つかるとうれしいです!おすすめのコット5選を紹介!出典:ワック公式サイト⓵ワック【WAQ】2WAY WIDE COTおすすめのコット1つ目は、ワックの2WAY WIDE COTです。WAQ 2WAY WIDECOT ワイドコット フォールディング コット ハイコット ローコット キャンプ ベッド アウトドア ベッド 折りたたみ 軽量 コンパクト waq-cot1wd【1年保証】価格:18,800円(税込、送料無料) (2025/5/5時点) 楽天で購入 出典:WAQ公式サイトサイズHigh:W210×D81×H37Low:W210×D81×H17収納サイズ約:W65×D20×H20重量約:4.1kg耐荷重約:150kg【おすすめのポイント】幅が広く寝返りが打ちやすい布の張りが強く、ギシギシする音が少ないサイドにループがあるので、小物・ランタンをぶらさげれる色展開が4種類ある⓶オガワ【ogawa】ハイ&ローコットワイドおすすめのコット2つ目は、オガワのハイ&ローコットワイドです。キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/5時点) 楽天で購入 出典:オガワ公式サイトサイズHigh:W191×D71×H42Low:W191×D71×H25収納サイズ約:W59×D19.5×H17重量約:5.2kg耐荷重約:120kg【おすすめのポイント】脚の取り付ける位置を変えるだけでハイスタイルからロースタイルに体を包み込むようなフット感がある ⓷スノーピーク【snowpeak】コット ハイテンションおすすめのコット3つ目は、スノーピークのコットハイテンションです。【5/5-6限定 5%OFF×P5倍】【スノーピーク 公式】【永久保証付】snowpeak スノーピーク コット ハイテンション BD-030R ベッド チェア 折りたたみ ケース付き テント 椅子 いす イス バーベキュー キャンプ アウトドア価格:49,500円(税込、送料別) (2025/5/5時点) 楽天で購入 出典:スノーピーク公式サイトサイズ約:W200×D65×H32収納サイズ約:W120.5×D16.5×H14.5重量約:6.8kg耐荷重約:150kg【おすすめのポイント】生地の張りが強いので、寝心地が良いコットの安定感がある組み立てが簡単⓸フィールドア【FIELDOOR】 アルミコンパクトコットおすすめのコット4つ目は、フィールドアのアルミコンパクトコットです。アウトドアコット 190 x 60cm 軽量 アルミ コット コンパクト ベッド 折りたたみ ローコット ベンチ チェア イス 枕 ピロー アウトドア キャンプ 簡易ベッド キャンプ用 寝具 アウトドア用寝具 アルミコンパクトコット FIELDOOR 1年保証 ★[送料無料]価格:7,150円~(税込、送料無料) (2025/5/5時点) 楽天で購入 出典:フィールドア公式サイトサイズノーマル約:W190×D60×H17ワイド約:W190×D78×H17収納サイズノーマル約:直径20cm×50cmワイド約:直径20cm×65cm重量ノーマル約:2.7kgワイド約:3.3kg耐荷重約:150kg【おすすめのポイント】軽量で持ち運びに便利無地のコットが多い中、さまざまな種類の柄があるアルミの中で最も強度の高い、超々ジュラルミンを使用していて丈夫⓹ディーオーディー【DOD 】バッグインベッド おすすめのコット5つ目は、ディーオーディーのバッグインベッドです。DOD コット バッグインベッド CB1-510-TN dod アウトドア キャンプ アウトドアベッド ツーリング コンパクト価格:11,500円(税込、送料別) (2025/5/5時点) 楽天で購入 出典:ディーオーディー公式サイトサイズ約:W183×D72×H15.5収納サイズ約:W51×D16×H12重量約:2.6kg耐荷重約:120kg【おすすめのポイント】いい感じに包み込まれている安心感がある寝返りをしてもきしみやぐらつきがない軽量なのでツーリングや徒歩キャンプにもおすすめ【まとめ】キャンプにコットは必要?知らないと損する快適アイテムだった!おすすめ5選を紹介コットがなくてもキャンプをすることはできますが、快適なキャンプが実現するアイテムです。地面からの冷気や熱を防いでくれたり、荷物を置いたりベンチにしたりと、さまざまなメリットがあります。ワックの2WAY WIDE COTオガワのハイ&ローコットワイドスノーピークのコットハイテンションフィールドアのアルミコンパクトコットディーオーディーのバッグインベッドまずは自分のキャンプスタイルを振り返り、気になるコットをチェックしてみましょう。お気に入りのコットが見つかりますように!
アイテム寝具 
アイディアが画期的すぎる…!酷暑でも背中が涼しい!?夏に大活躍するリュックサックとは?
アイディアが画期的すぎる…!酷暑でも背中が涼しい!?夏に大活躍するリュックサックとは?
猛暑日が年々増加する日本の夏。とくにリュックを背負うアウトドアユーザーにとっては背中と肩に密着することでおきる“ムレ”は避けがたい不快要素だ。汗でべたつき、シャツが肌に張りつき、肩ベルトの下には熱がこもる。そんな「背中・肩蒸れ問題」に対し、新たなソリューションが登場した。背中と肩、両方のムレを一気に軽減する新アイテムが登場背中肩セットで蒸れんゾオートバイ用品ブランド・DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)は、背中と肩に風の通り道をつくることで蒸れを劇的に軽減するメッシュサポーターセット「背中肩セットで蒸れんゾ(DBT643-BK)」を、2025年5月1日(木)に発売した。本製品は、既存のバックパック用メッシュスペーサー「背中蒸れんゾ」と、新開発の「3Dメッシュショルダーパッド」を組み合わせたセットアイテム。背中と肩に走行風の通り道をつくることで、リュックの密着を防いで汗によるベタつきやムレを軽減してくれる。ズレを防止するラバーメッシュ素材背部のメッシュ素材は5mmの粗目構造を採用し、表面にはラバーコートを施すことで空気の通りやすさとズレ防止の両立を実現。肩をしっかりカバーする軽量ロング仕様肩部は軽量ロング仕様で、しっかりと覆いながらもわずか約134gと、長時間の使用でも快適な設計となっている。「背中肩セットで蒸れんゾ」は、自転車・バイク通勤のビジネスパーソンはもちろん、キャンパーや登山愛好者など、リュックを背負って行動するすべての人におすすめのアイテムである。気温が上がるこれからの季節、ムレ対策として強い味方になってくれるに違いない製品概要キャンパーの強い味方「背中肩セットで蒸れんゾ」商品名:背中肩セットで蒸れんゾ素材:塩化ビニル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、炭素繊維(フレーム)価格:オープン価格サイズ・重量バックパックメッシュスペーサー:W25×D5×H41cm/300g3Dメッシュショルダーパッド:W44×D17×H27〜33cm/134g(左右)詳細情報https://www.doppelganger.jp/product/dbt643-bk/【本件に関するお問い合わせ】ビーズ株式会社URL:https://www.be-s.co.jp/
アイテムOTHER収納アパレル 
小型で持ち運び簡単!ダイソーのミニ扇風機がどの場面でも使いやすく優秀すぎる!
小型で持ち運び簡単!ダイソーのミニ扇風機がどの場面でも使いやすく優秀すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。炎天下を涼しくするDAISOのキャンプギアを紹介した。充電式&USB対応で細部まで抜かりないDAISOアイテムDAISOの卓上ミニ扇風機が素晴らしすぎるのすけさんはDAISOから発売された充電式の卓上ミニ扇風機を紹介。本製品はキャンプや車中泊、オフィス使いにも対応する一台だ。風力を3段階で調整本製品は風力を3段階で調整できるうえ、“リズム風モード”も搭載。シーンに応じた使い分けが可能だ。さらにカラーはダークグレーとオフホワイトの2色展開。重量は約219gと軽量で、持ち運びも苦にならない。360°手動回転に対応吊り下げフック付きさらに360°手動回転に対応しており、必要な方向に自在に風を送ることが可能。加えて、吊り下げ用のフックも付属しており、テントの上部から吊るしてサーキュレーターのように使うこともできる。電源いらずの充電式USB充電式で、屋外でも電源の心配なく使用できる。モバイルバッテリーと組み合わせれば連泊のキャンプでも活躍する一品だ。これだけの機能と設計で価格は1,100円(税込)。夏のキャンプに備え、一台は持っておきたい実用ギア。気になる方は、ぜひ最寄りのダイソーでチェックしてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DJG1lymvSNf/
アイテムクーラー・保冷OTHER100均SNS 
アウトドアシーンで活躍するスマートウォッチがファーウェイから新登場!
アウトドアシーンで活躍するスマートウォッチがファーウェイから新登場!
ファーウェイジャパンからアウトドアシーンで活躍するスマートウォッチ『HUAWEI WATCH FIT 4 Pro』が登場。これまで発売されたスマートウォッチが世界中のユーザーに信頼され、ファーウェイブランドへの注目も高まる中、さらに進化したスマートウォッチが3モデル、イヤホン1モデルが発売される。ここでは、アウトドアに特化した機能を備えるモデルを紹介していこう。この日は全部で4つの新商品がお披露目となったが、中でもガルビィプラス読者注目してもらいたい「アウトドアスマートウォッチ」をレポートする。■プレミアム素材と機能的なシンプルデザイン1.82インチの四角いディスプレイには高い耐摩耗性と耐擦傷性を持つサファイアガラスを採用。ボディは航空グレードのアルミニウム合金、縁部分にチタニウム合金といったプレミアムな素材を採用し、キズや故障に強いのが特徴。「アクティビティ中に画面に傷やヒビが入る」なんていう悲しいトラブルも回避!ウォッチ部分は前モデルよりも更に薄い約 9.3mm、重さは約 30.4g と軽量薄型のため、アウトドアアクティビティで長時間着けていても不快感がなさそうだ。ディスプレイの明るさはファーウェイ史上最高となる3000 ニト。太陽の光を遮るものがない場所でも見やすく進化している。さらに防水防塵レベルは前モデルから継続の5ATMに加え、40m フリーダイビングに対応するダイビングアクセサリ規格 EN13319 を新たに取得しているという。■アウトドアに特化した機能性登山やトレイルランニングのシーンで活躍する気圧計がこのFIT4シリーズより初めて搭載され、等高線入りのフルカラーマップが、大きく見やすいウォッチ画面に表示できる。(iOS/Androidともに利用可能なスマートフォンアプリ「HUAWEI Health」からダウンロード可能)予めサードパーティより登山やトレイルランGPXルートデータをダウンロードし、ウォッチにインポートしておけば、オフラインでもウォッチ画面上でマップ内の自分の位置やルートを確認することができるので、登山中のマップ確認がスムーズにできるようになる。ルートから外れると音声でお知らせしてくれる機能もあり、道迷いのリスクも軽減。残りのルート距離や上昇距離、そして自分の心拍数や血中酸素レベルの状態を把握しながら、活動することができるので、トレランレースなど記録を求めるシーンでも活躍してくれそうだ。ワークアウトモードを起動しGPS連続した場合でも、バッテリーは約18時間持続するというのも魅力だ。 ■ゴルフ好きにも魅力的な機能日本のゴルフ場99%以上をカバーする2,400以上のマップが利用できる、ファーウェイのフラッグシップモデル『HUAWEI WATCH GT 5 Pro』と同等のゴルフ機能が搭載されている。スマホアプリ「HUAWEI Health」から好きなゴルフ場マップをダウンロードすることでプレー中に確認することができるのだ。大画面で一度に多くの情報を確認することができ、クラウンなど物理ボタンでの操作も便利。 グリーンまではもちろん、バンカーや池などの各ハザードのフロント・バックエッジまでの距離が一目で分かり、「グリーンの方向と距離」がコンパス画面ですぐに見られるため、万一コースを外れたときも素早くリカバリーできる。さらに、グリーンの傾斜をヒートマップ風に一目で把握することができ、グリーンオンやアプローチショットに役立つ。 ■装着感本体が薄く軽量であり、ベルトの性能にもこだわりが感じられる。グリーンのベルトは通気性や撥水性に優れ雨でも不快感がなく普段使いにも最適。ブルーとブラックに採用されているベルトはスポーツのシーンでアクティブな動きを妨げない快適性を備えている。■健康管理2024年に刷新された最新の多次元センシングシステム「HUAWEI TruSense」が搭載され健康管理機能もプロレベルに進化。心拍数の測定、睡眠データの測定や分析、情緒モニタリングだけでなく、心電図測定も可能になった。 スマートウォッチを装着した腕をテーブル又は膝の上に平らに置き、反対の手の指でウォッチの右側面下側にあるボタンに約30秒間触れることで、ボタンに内蔵された電極と心電図アプリケーションが連携し、電気信号を読み取るというものだ。■最大10日間のパワフルなバッテリー一定の条件を満たせば通常使用で最大10日間バッテリーが持続できる。登山など長時間のワークアウトでも継続的に記録し、健康管理を可視化する。また、FITシリーズ初となるワイヤレス急速充電にも対応しており、約60分でフル充電できる。継続的にアクティビティを楽しみたい人にとって、ストレスだった充電問題が一気に解決しそうだ。 もちろんiOSデバイス、Androidデバイス問わずペアリングすることができ、Bluetooth通話に対応しているので、スマートウォッチから電話応答、通話が可能。さらにワークアウト時に欠かせないという人も多い音楽再生コントロールや、ウォッチ画面のスクリーンショットも撮れる。ワークアウトの記録や共有という活用方法も◎このウォッチでもっと効率的にアクティビティを楽しむことができそうだ。計測した記録を眺めつつ次の計画を立てるのもいいだろう。新しいスマートウォッチを探しているなら、ぜひチェックしてみて!ワークアウトの機能は20種類も!屋外:ランニング、トラックランニング、トレイルラン、ウォーキング、サイクリング、オープンウォーター、登山、ハイキング、スキー、スノーボード、クロスカントリースキー、トライアスロン、フリーダイビング、(40m)、ゴルフコースモード、屋内:ランニング、ウォーキング、サイクリング、プール水泳、縄跳び、エリプティカル、ローイング、自由トレーニング、ステアクライミング、ドライビングレンジモデル名:HUAWEI WATCH FIT 4 Proカラー:ブラック、ブルー、グリーン重量:約30.4g(ベルトは含まない)ディスプレイ:1.82インチMOLED(有機EL)、480×408ピクセル、3000nits最大輝度詳細は『HUAWEI WATCH FIT 4 Pro』 公式ストアページ へURL:https://consumer.huawei.com/jp/wearables/watch-fit4-pro/その他の新商品HUAWEI WATCH FIT 4URL:https://consumer.huawei.com/jp/wearables/watch-fit4HUAWEI WATCH 5 URL:https://consumer.huawei.com/jp/wearables/watch-5/HUAWEI FreeBuds 6URL:https://consumer.huawei.com/jp/audio/freebuds6/
アイテムアクセサリー 
スリーコインズが神アイテム出した!車内が快適になる神テーブルが優秀すぎる!
スリーコインズが神アイテム出した!車内が快適になる神テーブルが優秀すぎる!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。3COINSのおすすめ商品を紹介した。ドリンクホルダーに差し込むだけ!3COINSの簡易テーブルが便利すぎる3COINSの「回転式カップホルダーテーブル」が快適すぎるのすけさんは3COINSの「回転式カップホルダーテーブル」を紹介。本製品はキャンプまでの移動時や車中泊の最中に「軽くごはんを食べたい」と思った時に使える快適アイテムだ。カップホルダーに差し込むだけぐらついても調整できるのは嬉しいポイント設置方法はシンプル。車のカップホルダーに差し込み、ネジで固定するだけ。テーブルを差し込めば…スライド式の天板は耐荷重は約500gで、コーヒーとパン程度の軽食であれば問題なく使用できる。360度回転式で、座席位置や姿勢に合わせて自由に調整できるため、使い勝手も抜群である。車内は快適!滑り止めシートでさらに便利天板には滑り止めも施されており、走行中でもガタつきにくい構造。使用しないときはコンパクトに収納できるため、車内に常備しても邪魔にならない。車内にあると便利な“簡易テーブル”。車中泊派やキャンプビギナーはもちろん、日常のドライブでも活躍必至。気になる方は、ぜひ3COINSでチェックしてみてほしい。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DIqg1klB7Kj/
アイテム調理器具・食器SNS 
キャンプの“燃料の注ぎ問題”を解決!ダイソーのロートを実際に検証してみた!
キャンプの“燃料の注ぎ問題”を解決!ダイソーのロートを実際に検証してみた!
キャンプ用に「燃料を注ぐロートが欲しい」と思っている初心者さんに朗報です。ダイソーから発売されている「アウトドアロートL」は、たった100円で手に入るコスパ抜群アイテム!ガソリンやオイルランタンを使う人の、「うっかりこぼしてベタベタ…」「注ぎにくい!」なんて失敗を防ぎます。結論から言うと、キャンプデビューさんや使用頻度が少なめの人なら十分満足できる性能でした◎。まずは手軽に試してみたい人に向けて、「安いけど本当に使えるの?」「コールマンみたいな有名ブランドと比べてどうなの?」そんな気になるポイントを、お伝えします。ダイソー「アウトドアロート L」詳細ダイソー「アウトドアロートL」ダイソー「アウトドアロート L」は、ランタンやストーブ、調味料の詰め替えなど、アウトドアにも家庭にも使える万能ロートです。価格:100円(税込110円)サイズ:約 W73×H119×D59mm耐熱温度:80℃耐冷温度:-10℃先端が2段階先端が2段階の口径になっているので、さまざまな燃料口にフィット!ランタンの燃料タンクに差し込みやすい設計で、灯油やアルコールなど液体燃料をこぼさず注ぐのに便利◎。コンパクトな見た目ながら、考えられた設計です。出典:ダイソー公式HP小型のランタンやボトル用に「アウトドアロート S」(2個入り/税込110円)もあります。使うアイテムに合わせてサイズを選べるのは、ダイソーならではの手軽さですね。使ってみた感想!実際どうだった?しっかりした厚みで丈夫今回は、コールマンの「フューエルファネル1,980円(税込)」と比較してみました。まず「アウトドアロート」を手に取った第一印象は「すごくしっかりしている!」という感想でした。プラスチック製だけどペラペラではなく、コールマンと同じくしっかり厚みがあって安っぽさは感じません。良かった点注ぎやすい先端(左がダイソー)口がしっかり細くなっているので、燃料タンクの小さい注ぎ口にもちゃんと入る!2段階口形状で、ランタンやストーブ、どちらにも問題なく使える110円でこの使いやすさならコスパ最強クラス!ちょっと気になった点ダイソー:少し注ぎにくいコールマン:斜めになっていて注ぎやすいロートを差し込むと、「アウトドアロート」は注ぎ口が全体的に少し斜めに傾きます。燃料を注ぐときはそーっと注ぐのがコツ!ロートの中(左:ダイソー、右:コールマン)コールマン製品のような「満タンになると自動で給油が止まる」機能はないので、自分で量を見ながら止める必要あり。とはいえ、普段から洗剤の詰め替えなどをしている感覚があれば、慣れれば問題なし!ゆっくり注ぐだけで十分使えます◎。こんなキャンパーさんにおすすめ!左:ダイソー、右:コールマンダイソーの「アウトドアロートL」は、こんな人にぴったりです!初めてキャンプギアをそろえる初心者さん備品は安くすませて、ギアにこだわりたい人たまにしかキャンプやピクニックに行かない人とりあえず試してみたい人最初から全部高い道具をそろえるのは大変ですよね。なので、まずは100円のロートでOK!燃料を注ぐだけの道具にお金をかけたくない派にもピッタリです。頻度が少ないなら、コスパ重視で十分満足できますよ◎。使ってみて不便を感じたら、後でコールマンなどの本格ギアに買い替えればOK!ちょっとずつ傾けて量を調整するひと手間は必要ですが、「まずはお試しで1個持っておきたい」という人にはすごくおすすめのアイテムです!まとめダイソーの「アウトドアロートL」は、ランタンやストーブへの燃料注ぎにぴったりな高コスパアイテム!価格はたったの110円ながら実用性も十分で、ファミリーキャンプ初心者さんや、たまにしかキャンプに行かない人には最適です◎。注ぎ口が小さいので多少慎重さは必要ですが、慣れれば問題なく使えます。注ぎやすさをもっと追求したい人や、「満タンで自動ストップ機能が欲しい」という人にはコールマンのフューエルファネル(1,980円)も選択肢に入りますが、まずはダイソーで気軽にスタートして、必要に応じてステップアップするのがおすすめです◎。
アイテム調理器具・食器OTHER100均 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間キャンプラビット
キャンプラビット

灯の少ない静かなキャンプ場で夜空を満喫贅沢な滞在を存分に楽しもう!

林間に広がる静かなオートキャンプ場。サイトは複数のサイトが隣り合わせで取れるグループ用のサイトのほか、雑木林に囲まれたファミリー向けのプライベートサイトがある。周囲には自然の木々が数多く残され、アカマツやカラマツといった樹木に囲まれて夏は涼しくキャンプができる。サイトは細かい砂利が敷き詰められているため水はけがよく、マットがなくても快適に寝られる。照明は最小限で、夜はランタンやライトが必要だが、美しい星空を楽しめるというメリットも。場内には余笹川の支流が流れ、沢での涼みやホタル鑑賞が楽しめる。場内全体に起伏があるので、どこにテントを張るかで違った雰囲気が味わえる。場内には風情満点の完全貸切制露天風呂(有料)があってのんびりできる。四季折々の風景を楽しみながらリラックスできるのも魅力。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ACN・OKオートキャンプ場
ACN・OKオートキャンプ場

木津川で思う存分川遊び

忍者の里、伊賀にある木津川河畔のキャンプ場で、大阪・京都から80分、名古屋から90分とアクセスがとても便利。広々とした場内は開放感たっぷりだ。サイトのベースは平坦なのでファミリーやビギナーにも利用しやすく、テントサイトは土と砂と小さな豆砂利で水はけは良好。ただ硬いため、ペグは強度のある金属製のものを用意しておいたほうがいいだろう。サイトの広さは約100㎡と余裕があり、テント・タープの張り方には応用が効く。キャンプ初心者にはバンガローがおすすめ。車を横付けできるスペースがあり、オートキャンプの雰囲気も楽しめる。屋根付きテラスがあるので雨でも安心。テーブル&チェア、エアコンも付く。ゴミは可燃、金属類、ビン類、段ボールの4分別で捨てられる。氷、酒類、ジュース類、調味料、日用雑貨、各種燃料は場内の売店で購入可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸新くるみランド
新くるみランド

アクティビティが充実!! 飛騨高山の自然を最大限に楽しむ

岐阜県飛騨高山の山に囲まれた、自然の豊かなキャンプ場。標高1000mの場所に位置し、空の雄大さを近くで感じることができる。昼間の青空はもちろんのこと、夜空も見ごたえがある。ソロからカップル、友人同士、ファミリーまでと様々な方が楽しめる設備が整っている。滞在はテント、キャンピングカーで寝泊まりするもよし、バンガローもあるため初心者でも安心。貸切可能なお風呂や、水風呂にベッドチェアを完備したサウナ棟もあり、場外に出なくてもお風呂やサウナが楽しめる。BBQハウスもあるため、お昼はみんなでBBQなんてことも可能。電気自動車の充電施設(6kw)もある。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top