トップ > アイテム

アイテムの記事一覧(1277件)

【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
【封筒型vsマミー型】ファミリーキャンプ初心者はどっちを買うのが正解?
「寝袋って、“封筒型”と“マミー型”があるけど…何が違うの?」ファミリーキャンプを始めたばかりだと、まずここで迷っちゃいますよね。「子どもと添い寝したい」「寝返り多め」「窮屈なのが苦手」というファミリーキャンプでは、相性のいいタイプを選ぶだけで夜の快適度がアップします◎。今回は、初心者さんにもわかりやすく封筒型とマミー型の違いを比較しながら、ファミリー向けの選び方を紹介しますね!【封筒型vsマミー型】どっちがファミリー向き?寝袋の形には大きく分けて「封筒型」と「マミー型」の2種類!どちらも一長一短なので、使うシーンや家族構成に合ったものを選ぶのがポイントです。封筒型|ゆったり快適&子どもとの添い寝にも◎スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peak封筒型は、布団のような長方形の形で中が広々しているのが特徴。寝返りもしやすく、窮屈感がないため子どもと一緒に添い寝したいファミリーにぴったり!ファミリー向けおすすめポイント連結可能なモデルが多く、親子で一緒に眠れる寝袋を全開にすれば掛け布団にも暑い日はファスナーで温度調整もしやすい収納時は少しかさばりますが、車で行くキャンプ中心なら問題なし。春〜秋のキャンプに使うなら、迷わず選びやすい形です。 マミー型|寒さに強く、軽くてコンパクト!一方、マミー型は保温性バツグンで、登山や冬キャンプでも使える体にフィットしたミイラ型の寝袋です。寒い場所や標高の高いキャンプ地でも安心。寒がりな方や、荷物を減らしたい方に人気です。保温性が高く、軽量&コンパクトなモデルが多くあるため、持ち運びにも便利!ファミリー向けおすすめポイント朝晩の冷えが気になるキャンプ場に行く人ソロ〜荷物を減らしたいコンパクト派ファミリー春〜秋の標高が高い場所や、肌寒い季節の使用ただしフィット感が強く、寝返りがしづらいと感じる人もいます。寝袋に慣れていない小さい子どもや、広々と寝たい人には少し窮屈に感じるかも。ファミリーキャンプには「封筒型」!コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman小さな子どもがいる初心者ファミリーには、布団のような感覚で使える「封筒型」がおすすめです。寝相が悪くても安心できる広さがあり、寝袋同士を連結したり掛け布団として親子で添い寝することもできます。ロゴス(LOGOS) 抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 72600064マミー型は保温性に優れていますが、窮屈さがあるため、小さな子どもには不向きな場合も。「やっぱりママと一緒に寝たい…」と言われても対応しづらいこともあります。ちなみに我が家は、子どもがある程度大きくなり、ひとり寝ができるようになった小学3.4年生ごろから、マミー型の寝袋デビューをしました。まずは使い勝手の良い封筒型からスタートして、子どもが成長してからマミー型にステップアップするのがおすすめですよ◎。初心者ファミリーにおすすめの「封筒型」3選!初心者ファミリーが使いやすい、おすすめの「封筒型」を3つ紹介します。ロゴス|抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5抗菌防臭丸洗いエコシュラ・5 No.72600064 LOGOS [シュラフ]「子どもと添い寝したい」「いつも清潔に使いたい」そんなファミリーにぴったりの寝袋がロゴスの「エコシュラ・5」!銀イオンの抗菌防臭加工つきで衛生面も◎同モデル同士で連結OK!親子で安心の広さ丸洗いできて、肌触りもサラッと快適撥水加工&冷気ガードつきで春〜秋にぴったりコードをキュッと絞ればマミー型のように使える子どもと添い寝&いつも清潔!▶︎衛生面も安心のエコ寝袋なら、ロゴスの「エコシュラ・5」!コールマン|マルチレイヤースリーピングバッグコールマン マルチレイヤースリーピングバッグ (2000034777) キャンプ シュラフ : ネイビー Coleman「1枚でオールシーズン対応が欲しい!」という人におすすめなのが、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!春〜冬まで使える3層構造の4シーズンモデル気温に合わせてレイヤーを組み替え可能90サイズのゆったり大判&中綿たっぷりで寝心地◎分けて洗えるので衛生面も安心Coleman(コールマン)マルチレイヤースリーピングバッグ価格は少し高めですが、これ1枚でオールシーズン対応OK!▶︎季節ごとに寝袋を買い替えたくない人は、コールマンの「マルチレイヤースリーピングバッグ」!スノーピーク|SSシングルスノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peakコスパも良く、“永久保証”付き!春夏キャンプの入門用におすすめしたい寝袋がスノーピークの「SSシングル」!「まずは寝袋を試してみたい!」初心者さん向けのエントリーモデル春夏(4〜9月)向け連結OK&ブランケットとしても使えるスマホポケットやクッション収納など機能も充実コスパ抜群&永久保証つきで安心スノーピーク 封筒型シュラフ SSシングル BD-105GY snow peakお試しに最適な価格!▶︎コスパ&使い勝手バッチリの入門モデルの寝袋なら、スノーピークの「SSシングル」!まとめ封筒型は、「快適性・使いやすさ・連結のしやすさ」から、ファミリーキャンプ初心者さんに特に人気の形。「まずは安心して眠れる寝袋を」と考えているなら、封筒型からスタートするのが失敗なしでおすすめですよ◎。初心者が意外と見落としがちな“春キャンプの夜の寒さ”対策について、詳しく知りたい方はコチラもチェック!▶︎【絶対に失敗しない!春キャンプ寝袋の選び方と注意点を上級キャンパーが徹底解説】
アイテム寝具 
「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
「意外と知らない」ダッチオーブンの正しい使い方知ってる?画期的なテクニックも徹底解説!
ダッチオーブンって一体どんな鍋?最近のダッチオーブンは素材もさまざまもともとのダッチオーブンは鋳鉄製だけど、最近は鉄板やステンレス製も登場。素材によって多少特性は異なるけれど、共通しているのは「焚き火の高温に対応」「重いふたでしっかり密閉」「ふたの上から加熱できる」こと。■ 焚き火OKのタフな鍋ダッチオーブンは焚き火でも使える一般的な鍋では底が抜けたり、つまみなどが溶けたりすることもあるけれど、ダッチオーブンなら大丈夫。ふたの上に薪を載せて、上下から加熱してもいいのでパンだって焼けるのだ。■ 密閉できるからうまみが逃げないダッチオーブンは密閉ができる鍋とふたがピタッ。重いふたは、蒸気の力で持ち上がることはなく、炊飯では水分を少なめにしたほうがおいしく仕上がる。ロッジのキャンプオーヴン100年以上の歴史を持つロッジのキャンプオーヴン。鋳物で密閉性の高いふたを作るには技術が必要だが、ご覧の通り。加熱すると水蒸気が微細な隙間に入り込み、密閉性が高まるのだ。■ ふたで調理ができるダッチオーブンは蓋の上でも調理ができるふた裏に注目。フラットならふたを裏返して鉄板料理ができる。ディンプル(突起)が付いているものは、水蒸気が食材に降り注ぎ、うまみを還元。どちらでも好みで選ぼう。■ 重ねて同時に調理をしちゃおうダッチオーブンは重ねて調理も可能ダッチオーブンはふたの上からも加熱できる。ということは、スタンドなどを使って重ねて調理ができるのだ。これなら炭を無駄なく使い切れる!ただし、焚き火台の耐荷重に注意しよう。■ 上下から加熱できるダッチオーブンは下からだけでなく上からも加熱できるふたにフリンジ(縁)が付いていれば、そのまま炭を載せてOK。フリンジがなくても、写真のようにチャコスタを使えば大丈夫だ。スムーズにふたをあけられる利点も見逃せない。ダッチオーブンで作る絶品キャンプ飯レシピ■ いろいろキノコとアサリの和風パスタいろいろキノコとアサリの和風パスタキノコはたしかにおいしい食材だと思うけど、主役にはちと物足りない。そこで大事なのが動物性のたんぱく質との組み合わせ。今回はアサリを使う。主張しすぎない食材のおかげでキノコが主役になれるんだ。【材料】シメジ・エリンギ・エノキ・シイタケ・マイタケなどキノコ類 適量アサリ 1パック明太子 1腹スパゲッティ 400gニンニク 1かけレモン 1/2個大葉 4枚オリーブオイル 大さじ2バター 10g 【作り方】①パスタはフライパンで茹で、ソースはダッチオーブンで作ると容量的に合う。ただしフライパンでは時々かき混ぜてくっつかないように茹でよう。ダッチオーブンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて弱火で炒め、香りが出てきたらアサリを投入。フタをしてアサリが口を開くまで加熱。②アサリは一度取り出しておく。バターを加えて溶かしたらキノコを全部投入。軽く塩、コショウしてかき混ぜながら火を通そう。③パスタが茹で上がる少し前に明太子を投入。手間だけれど皮を外すと口当たりがイイ。ダッチオーブンで作るパスタ■ アジア風味のからあげアジア風味のからあげ【作り方】①鶏肉にニンニク・ショウガ(各大さじ1)、砂糖・醤油またはナンプラー(各小さじ1)、みじん切りのパクチー・セロリ(各大さじ1)、塩少々を揉み込み、30分漬ける。②この中に卵1個と片栗粉を加えてどろっとした衣に。③低めの油で中まで火を通し、最後に高温でからっと仕上げる。④パクチー+レモン+チリをかけて食べる。■ ラムの香草焼きラムの香草焼き【作り方】①ラムチョップに塩、コショウで下味をつけ、粒マスタードを塗る。みじん切りにしたニンニク・セロリ・ローズマリー、粉チーズを混ぜたパン粉を、ラムチョップにつける。②網を敷いたダッチオーブンに衣をつけたラムチョップを並べて、オリーブオイルを少し垂らす。③ダッチオーブンのふたをして、上下からの熱で15分ほど焼く■ サーモンの混ぜご飯サーモンの混ぜご飯【作り方】①米を30分以上水に漬け、炊飯開始。水分は米の1〜1.1倍。②最初は強火で加熱し、沸騰したら極弱火にして約5分でごはんが炊き上がる。③蒸らし終わったら、ごはんに軽く塩、コショウ、バターでソテーしたマッシュルーム、シソ、ゴマを混ぜ合わせて味つけをして、その上にレモンの輪切りとスモークしたサーモンを載せる。④サーモンの身をほぐしてサーブ。■ 夏野菜のラタトゥイユ夏野菜のラタトゥイユ熱したダッチオーブンにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、タマネギを投入。カットトマト(缶詰)、一口サイズに切ったピーマン、パプリカを入れて塩、コショウ、コンソメ(顆粒)を適量。仕上げに輪切りのズッキーニ、ナスを入れ、火が通ったら完成。■ チキンと野菜のグリルチキンと野菜のグリル熱したスキレットにオリーブオイルをひき、スライスニンニク、ハーブソルトをふった鶏モモ肉を焼く。焼き色が付いたらニンジンは丸ごと、冷凍皮付きポテト、2~3cm幅に切ったパプリカ、輪切りのズッキーニを入れてフタをし上火で加熱。仕上げにチーズをかける。■ タコとマッシュルームのアヒージョタコとマッシュルームのアヒージョ熱したスキレットにたっぷりのオリーブオイル、輪切り唐辛子、スライスニンニクを入れる。続いてブツ切りのタコ、半分にカットしたマッシュルーム、プチトマトを丸ごと入れてハーブソルトをかける。弱火でじっくり熱し、火が通ったら完成。■ スパニッシュ・オムレツスパニッシュ・オムレツ熱したスキレットにオリーブオイルを引き、ベーコン、スライスタマネギ、冷凍皮付きポテト、一口サイズにカットしたパプリカを炒める。卵と牛乳少量、チーズを混ぜてハーブソルトで味付けし、スキレットに投入。フタをし、上火を強火で熱してふっくらとしたら完成。■タンドリーチキン風ローストチキンタンドリーチキン風ローストチキン【材料】・丸鶏 1羽(1.2kg)・クレイジーソルト 適量・ジャガイモ 2個・ニンジン 2個・タマネギ 2個[A]・ヨーグルト 150~200cc・おろしニンニク 1片分・おろししょうが 1片分・ケチャップ 大さじ1・カレー粉 大さじ4・ハチミツ 大さじ1・醤油 小さじ2【作り方】❶丸鶏の内側を含め、全体にクレイジーソルトをすり込む。❷【A】をすべて混ぜ合わせ、丸鶏と一緒にファスナー付きビニール袋に入れて、冷蔵庫でひと晩寝かせる。❸クーラーボックスから出して30分ほど置いて常温にもどし、予熱しておいたダッチオーブンにジャガイモ、ニンジン、タマネギと一緒に入れる。❹上下から中火にかけ、40~50分加熱する。竹串を刺して透き通った汁が出てきたらできあがり。ダッチオーブンにアルミホイルを敷くダッチオーブンの底にアルミホイルを敷いておくと、タレや肉汁などで焦げ付かない。竹串を刺して火の通り具合を確認焼き上がりの焦げ色をキレイに出すためには、最後に上火を少し強めにするのがコツ。■ 丸ごとキャベツの焼きポトフ丸ごとキャベツの焼きポトフ【材料】・キャベツ 1個・ベーコン 300g・ジャガイモ 2個・タマネギ 1個・ニンジン 1本・ミニトマト 8個・コンソメキューブ 4個・コショウ 適量・水 1.5ℓ【作り方】❶キャベツに十字の切り込みを入れる。完全にカットせず芯を残す。❷切り込みやキャベツの葉と葉のあいだにベーコンを挟み、ダッチオーブンに入れる。❸空いている場所にすべての野菜を入れる。根菜類は大きめにカットしておけば煮くずれが防げる。❹水とコンソメキューブ、コショウを入れる。❺フタをして、強火よりも炭の量を減らした中火にかけ、沸騰したら弱火で30~40分煮れば完成。キャベツに十字の切り込みを入れる切る前にキャベツをダッチオーブンの中に入れて、フタが閉まるか確認しておくように。ダッチオーブンの蓋が閉まることが大切入れる野菜の量はキャベツの大きさに合わせて調整。入らない場合は減らしてもOK。デザートもダッチオーブンにお任せ!■ 焼きリンゴダッチオーブンで作る焼きリンゴ【材料】・リンゴ 小4個・ドライフルーツミックス 適量・ハチミツ 適量・シナモンパウダー 適量・チューブ入りバター 適量【作り方】❶ドライフルーツミックスに、ハチミツとシナモンパウダーを入れて混ぜる。❷貫通させないように芯抜きでリンゴの芯をくり抜き、リンゴの表面にフォークで2~3カ所穴をあける。❸①をリンゴの穴に詰める。上まで入れず1cmほど空けておく。❹ドライフルーツの上にバターを入れる。❺予熱しておいたダッチオーブンに底網を敷き、④のリンゴを並べる。❻フタ上は多めの炭で強火、下は炭を散らした弱火で40~50分加熱。触って柔らかければ完成。抜きでリンゴの芯をくり抜く芯抜きがない場合はティースプーンでも代用できるが、芯抜きのほうが簡単に抜ける。ドライフルーツを入れるドライフルーツミックスが手に入らなかった場合は、レーズンだけでもOK。■ カボチャのプリンダッチオーブンで作るカボチャのプリン【作り方】①カボチャ250gを適度な大きさに切って、蒸して柔らかくする。皮ごとマッシュ(皮をむいた方が仕上がりはきれい)してザルなどで裏ごし。②牛乳250ccを火に掛け、砂糖大さじ2を溶かし、冷ます。③卵2個とカボチャ、牛乳+砂糖を混ぜ合わせる。液をこしてからカップに入れる。あればカラメルタブレットを底に敷いておくとほろ苦くておいしくなる。④ダッチオーブンで30分ほど蒸したら完成。■ ブルーベリーボルケーノキャンプの定番、マシュマロを使った甘塩っぱいデザートはいかが? マシュマロは冷えると固まるのでやっかいだが、ダッチオーブンだと長くトロトロをキープする。もっとも、クラッカーをディップする手が止まらないのでペロリ完食、片付けも楽ちんです。教えてくれた人石橋拓土さん関東・東海地方の手ぶらで利用できるBBQ会場を提供する「Hero」のイベントディレクター。野外料理の楽しさを広めるため、全国の会場を駆け巡る。今年は動画で野外料理の知恵やマナーを提供中。ダッチオーブンで作るブルーベリーボルケーノ【材料】冷凍ブルーベリー 150gマシュマロ 12個クラッカー 1袋弱火で加熱する冷凍ブルーベリーダッチオーブンを入れて、その上にマシュマロをたっぷり載せて弱火で加熱。マシュマロの隙間からふつふつと湯気が出てマグマみたい!軽く混ぜ合わせる軽くまぜてクラッカーに浸す火から下ろし、スプーンなどで軽く混ぜ合わせたら塩っぱいクラッカーをディップして食べる。甘さの中に塩味があり、後を引くおいしさ! 簡単に作れて見栄えも楽しいブルーベリーボルケーノ。次のキャンプで作ってみてはいかが?ダッチオーブン超便利テク!■ 底網を使えば仕上がりが美しいダッチオーブンの底に網を敷いておけば、底だけが焦げつくのを防ぐことができる。写真のようにアルミホイルを敷いておけば、汁が落ちて焦げることもなく、焦げくささがつきにくい。■ シェラカップにソースをインシェラカップにソースを入れて中央に配置野菜が蒸し上がったら、ダッチオーブンの中央にソースを入れたシェラカップを置く。高い蓄熱性のおかげで冷めにくいので寒い季節に最適。チーズフォンデュにもいい。■ スモークだってこの通りダッチオーブンでスモークもできるアルミホイルを敷き、スモークチップを置いて加熱。その上に網を載せて、食材を置けばスモークを作れる。ふたは少しあけておくことがポイントだ。■ よく熱しておけば焦げつかない熱するのは食材がくっつかないポイント魚や卵など、食材がくっつきやすいのはダッチオーブンの温めが不十分、あるいは鉄に油がなじんでいないことが原因にあげられる。火にかけたらよく熱してから食材を入れよう。●ダッチオーブンに楽に手を近づけられる → 低温●手をかざすと5秒ぐらいガマンできる、油を引くとサーッと小雨の音がする → 150〜180℃の中火●熱くて手をかざすことができない、油を引くとバチバチという大粒の雨音がする → 200℃以上の強火■ リフターがあれば焚き火料理がスムーズダッチオーブンのリフター耐熱グローブでもいいけれど、焚き火で調理をするならリフターのほうが断然便利。引っかけるだけのものより、しっかり支えられるもののほうが安定性が高い。リフターがあると便利とくに子どもと料理をするなら、ふたをしっかり支えられるもののほうが安心だ。フックを引っかけ、3本の脚で固定するので少しくらい斜めにしても落ちることはない。知っておきたい ダッチオーブンのお手入れ・メンテナンス野外料理で活躍してくれるのがダッチオーブン!タフな万能鍋だが、使うにあたっては注意点もある。あらためて知っておこう!■ 濡れたまま放置してはダメダッチオーブンを洗った後は水分を飛ばす鉄製のダッチオーブンは、濡れたまま放置すると錆びてしまう。洗った後は熱して乾燥。ステンレス製も早めに乾かそう。■ 熱い鍋に冷水をかけると割れる熱々のダッチオーブンには冷水をかけない熱々のダッチオーブンに水をかけると、ヒートショックで割れてしまう。雨の日など、うっかり濡れた地面に置くのも割れの原因に!■ 鋳鉄製は洗剤不使用!ダッチオーブンには洗剤を使わない鋳鉄のダッチオーブンは微細な凹凸に油をなじませることで使いやすい鍋に育つ。洗剤でせっかくの油を流すと錆びの原因にもなる。■ 食材を入れたままだと錆びるダッチオーブンに食材を入れっぱなしにしない鉄は塩、酸、水と反応して錆びが出やすい。鉄製のダッチオーブンは、料理を保存容器に移し替えてから保存しよう。■ バーナーの仕様を確認しよう輻射熱の危険があるので、ガスバーナーでダッチオーブンを使う時は注意するガス仕様のバーナーは、ダッチオーブンや鉄板を載せて加熱すると、輻射熱で燃料缶が熱せられて危険なものもある。自分のバーナーがダッチオーブン対応かどうか、確認しよう。
アイテム調理器具・食器 
知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
知らないと損!上級キャンパーがおすすめする手持ち小型LEDランタンの選び方を紹介
ファミリーキャンプの夜…トイレ移動やテント内をちょっと照らしたい時に便利なのが、手持ちOKな「小型ランタン」!今回は、「移動・歯みがき・探検ごっこ」などに大活躍の、頼れる手持ち小型ランタンを紹介します。手持ち小型ランタン選び方夜のトイレ移動、テント内でのちょっとした作業、子どもの寝かしつけなど、“ちょい照らし”には手持ちタイプが超便利!ファミリーキャンプでは、火を使わず熱くならないLEDタイプが安心です。小型ランタンの種類は、「充電式」と「電池式」の2タイプ。充電式は繰り返し使えて経済的!ただし、1回の充電でどれくらい使えるかチェックしてから選ぶのがおすすめです◎。電池式は、電池さえあればすぐ使える安心感が魅力。予備の乾電池を一緒に持っておけば、停電や災害時にも心強い存在に!他にも、「マグネット付き・カラビナ付き・キャンドルモード搭載」など、多機能モデルも人気です。子どもたちが使えるよう、手のひらサイズの小型ランタンを用意しておきましょう◎!(ケンカ防止のためできれば子どもの人数分あるとベスト!)迷ったらコレ!タイプ別・手持ち小型ランタンおすすめファミリーキャンプ初心者におすすめの手持ち小型ランタンを、タイプ別に紹介しますね。子どもが持ちやすい!手のひらサイズ小さな子どもでも片手でラクに持てる“手のひらサイズ”のランタンは、夜のトイレや探検などちょっとだけ明かりが欲しい時に超便利!軽くて熱くならないLEDタイプだと、安全面もバッチリなので安心して子どもに持たせられます。バッグに入れてもかさばらないコンパクトなサイズ感がポイント!おすすめアイテム↓超定番&超軽量!充電式のゴールゼロ「LIGHTHOUSE MICRO CHARGE」ころんと可愛いLED×ゆらぎモード付!電池式のスノーピーク「たねほおずき」レトロ調ライト×探検スタイル!電池式のBAREBONES「ミニエジソンランタン」「吊るして・置いて・持ち歩いて」と、どれもマルチに使える万能タイプ!落としても安心!やわらか素材「子どもがうっかりランタンを落として壊しちゃった…」できればせっかくの楽しいキャンプなので怒りたくない…。そんな時は、“やわらか素材”でできたLED手持ち小型ランタンの出番!ガラス製じゃなく、シリコンやヨットの帆に使われるタフな生地などを使用しているから、落としても壊れにくい◎。しかも多くのモデルが防水仕様なので、テントの外に置きっぱなしでもOK!おすすめアイテム↓丈夫×畳むと約1.2cm!充電式のランドポート「キャリー・ザ・サンS」シリコン製&ゆらぎモードも搭載→充電&電池式のDOD「ソーラーポップアップランタン」水に浮く!中にも入れられる!充電式のキャプテンスタッグ「フローティングLEDランタン type2」ここで紹介した3アイテムは、どれも「ソーラー充電」可能!雨の日や災害時にも活躍してくれる、頼れる手持ち小型ランタンです◎!コスパ最強!“とりあえず1個”にぴったり「まずは手持ちの小さいライトが1つ欲しい…」「まだキャンプにハマるか分からないし…」そんな時は、1,000〜2,000円台で買えるコスパ最強の小型ランタンがおすすめです。落としても気にならない安心感&ちょうどいい明るさで、気軽に使えるのが魅力!とりあえず1個持っていくだけで、夜のトイレ・歯みがき・寝かしつけなど、思わぬ場面で「これあってよかった!」となること間違いなし!気に入ったら家族分そろえたり、自分たちのスタイルに合ったお気に入りのランタンを選んでいくのも楽しいですよ◎。おすすめアイテム↓コスパ神!スタンドライトにも!電池式のワークマン「ヴァリアブル ランタンライト」たったの3コインと思えない明るさ!電池式のDAISO「マルチランタンS」1000円以下!ノーブランドの「高評価手持ち小型ランタン」!お試し感覚で買うなら、このあたりがコスパが良く使いやすいです!まとめファミリーキャンプ初心者さんにとって、「夜、子どもとトイレに行くときどうしよう…」「ランタン貸して!探検したい!」…こんな場面、意外に多いんです。そんな時に1つあると安心なのが、手持ちできる小型ランタン。「ソーラー充電・雰囲気重視・プチプラ」など、タイプも色々!お好みのキャンプスタイルや家族構成に合わせてぴったりの1台を選んでみてくださいね◎。
アイテムランタン・ライト 
「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
「こんな使い方あり!?」ダイソーで買える優秀なアイテムの“じゃない”使い方が凄すぎる!
日常生活でお世話になっている人も多い100円ショップ。キャンプで大活躍してくれるアイテムも数多くあり、筆者がキャンプに行く時はほぼ必ず道中の100均に寄り道している。そこで今回の記事では、筆者おすすめの100均で買うべき便利アイテムを厳選して4つ紹介。中には本来の使用用途とは異なる、意外性のある使い方をしているアイテムも。100均を賢く使いこなして、キャンプを今よりもっと楽しもう!100均の便利アイテム①割りばし意外にも火起こしに使える割りばしキャンプで楽しみにしている人も多い焚き火。着火剤を使って薪に火を点けるのが一般的だが、不慣れだとなかなか薪が燃え上がらず、何回も着火剤を消費してしまう羽目になることも。また、うっかり着火剤を忘れてキャンプに行ってしまう可能性もある。実際、筆者も着火剤を買い足し忘れたままキャンプに行ったことが何度もある。このような時、着火剤代わりに手軽に使えるのが割りばし。割りばしは乾燥しているため、ライターで簡単に火を点けることができる。燃焼性も高いため、火を絶やさないように少しずつ割りばしを足していけば、薪を着火させることも十分可能だ。また、割りばしはフェザースティックの練習台としても最適。薪よりも割りばしの方が圧倒的に柔らかいため、薄く長く表面を削る感覚が掴みやすい。やっているとだんだん楽しくなってきて、着火に必要な量以上のフェザースティックを作ってしまうこともしばしば。注意点としては、竹の割りばしは非常に硬く削りづらいため、必ず木でできた割りばしを購入するようにしてほしい。100均の便利アイテム②トラベルポーチ調味料入れに便利なトラベルポーチキャンプで地味にストレスを感じるのが、調味料の取り扱い。わざわざ市販のスパイスボックスを買って収納するほど調味料にこだわりはないけど、キャンプ中に調味料が行方不明になってしまうのはどうにかしたい。そんな人におすすめしたいのが、100均のトラベルポーチに調味料をまとめて収納する方法だ。塩コショウや醬油、七味唐辛子など、基本的な調味料は一通り収納する容量がある。素材が透明もしくは半透明のものを選べば、中に入れている調味料の種類も一目瞭然だ。100均の便利アイテム③フリーザーバッグ家で仕込みをしておけば、キャンプ場での料理がラクできる続いて紹介したい100均アイテムはフリーザーバッグ。不便なキャンプ場で料理をするのがめんどくさい…という人には、自宅で仕込んだ食材をフリーザーバッグに保存して持っていくことをおすすめしたい。例えばBBQをする予定であれば、焼き野菜用にカットしたものや、タレに漬けた肉をフリーザーバッグに入れるイメージだ。現地で調理する手間が省けるし、まな板や包丁など調理器具の洗い物も発生しない。まさに一石二鳥の役目を果たしてくれる。100均の便利アイテム④シェラカップシェラカップは万能な調理器具アウトドアメーカーから1つ1,000円以上で販売されているシェラカップも、100均で購入することが可能だ。「スノーピークとかブランド物のシェラカップってカッコいいけど、高いからなあ…」と敬遠していたそこのあなた。ぜひ100均でシェラカップをまとめ買いしてみてほしい。仕込みのボウル代わりに使ったり、スープやポトフといった汁物の器にしたり、焼肉のタレを入れたり。実はシェラカップは万能な調理器具としてキャンプで活躍してくれる。ただし、100均のシェラカップは直火に対応していない。フライパンや炊飯器代わりに使いたい場合は、大きくて耐熱性のあるシェラカップを購入するのがおすすめだ。まとめ今回の記事では、キャンプで重宝する100均の便利アイテムを4つに絞って紹介した。ちなみに登場した100均アイテムは、全てダイソーで購入したものだ。便利なプチプラアイテムを上手く使いこなして、ぜひ快適なキャンプを楽しんでほしい。
アイテム調理器具・食器燃焼器具OTHER収納100均 
コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
コスパ最強!コンパクトに収納可能な極厚インフレーターマットが優秀すぎた
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。寝心地と扱いやすさを両立させたCAMDOORの極厚インフレーターマットを紹介した。極厚ながらも設営・撤収が楽!初心者にオススメのマットレスキャンプや車中泊で快適な睡眠環境を整えるにはマット選びが重要だ。あきとぶさんが紹介した「CAMDOOR インフレーターマット」は自動膨張やコンパクト収納といった扱いやすさを備えており、アウトドア初心者にも扱いやすい製品である。本製品はバルブを開けるだけで自動的に空気が入りこむ仕様で、特別なポンプなどは不要。約30秒で膨らむ設計で、女性一人でも簡単に設営できる。またバルブには逆流防止機能も付いており、撤収時には空気を抜く際に再度膨張する心配がないことも嬉しいポイントだ。マットの厚さは10cmと極厚で、地面の凹凸を感じにくく、冬場でも冷気を遮断しやすい。通年を通じて安定した寝心地が期待できる。さらに裏面は滑り止め加工が施されており、テント内や車内でもズレにくい構造になっている。快適性を重視したいキャンパーや、マット選びに迷っている初心者にはぜひチェックしてほしい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのYouTubeやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH8KiEVv8OT/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテム寝具SNS 
コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
コスパ最強!キャンプで買い揃えたいダイソーの画期的すぎるアイテム5選を紹介!
キャンプライフクリエイターとしてアウトドアの楽しさを発信し続けている、のすけさん。彼のInstagramでは、日々、DAISOの“神アイテム”が数多く紹介されている。本記事では、そんなのすけさんのInstagram投稿から、DAISO製品をピックアップしてご紹介。実際の使用感や、おすすめポイントもあわせてまとめているので、気になった方はぜひチェックを!名作アイテムが続出!コスパ抜群DAISOのキャンプギア売り切れ続出!DAISOの新たな名作「五徳」DAISOの伝説アイテム「五徳」のすけさんが「キャンプであると便利なDAISOキャンプギア」とコメントし、紹介したのは「折り畳み五徳」。誰でも簡単に組み立てが可能で、作りもしっかりとしている。耐荷重は3㎏でダッチオーブンやスキレットなど鉄製で重い調理器具でも調理が可能。折りたたみ式で作りもしっかり加えてお値段も550円(税込)とコストパフォーマンスも高い。のすけさんも「見つけたら買いなアイテム♬チェックしてみてね」とコメント。DAISOで見かけたら、マストでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DCWQycGvEAR/コスパ最強!DAISOのステンレスタンブラーが逸品すぎるDAISO「真空2重ステンレスタンブラー」次に紹介したのは「真空2重ステンレスタンブラー」。本製品は温かい飲み物や冷たい飲み物を“飲みごろ”の温度でキープしてくれる。熱が外側に伝わりにくい構造になっており、温かいものを入れてもカップの外側が熱くならず、安心して持つことができる。また、冷たいものを入れた場合でも結露しにくく、テーブルや手を濡らさずに快適に使える点も嬉しいポイントだ。真空2重ステンレスタンブラーのおすすめポイント真空断熱構造のステンレスタンブラーながら価格は何と550円(税込)。売り切れになること間違いなし、気になった方はぜひDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGDJF7-PRgh/?img_index=1これがバケツ⁉コンパクトに持ち運び可能な新製品とは?コンパクトに持ち運び可能な「キャンプバケツ(折り畳み式)」のすけさんが「DAISOの新製品が便利!」とコメントし、紹介したのは「キャンプバケツ(折り畳み式)」。この商品、持ち運ぶ際にはコンパクトだが、使用する時には簡単に展開が可能。汚れた食器を洗い場へ持っていく時などに重宝する、大変便利なギアだ。軽量で小物収納に便利また小物の収納にも便利なアイテム。軽量でコンパクト、新製品ながらすでにDAISOの新しい名作となる予感すら感じさせてくれる商品だ。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DEMtL6jvYL4/キャンプ場で洗濯が可能?DAISOの新アイテムが登場DAISO「ウォッシュバッグ」次に紹介したのは簡易洗濯ができる便利アイテム「ウォッシュバッグ」を紹介。コンパクトに持ち運びが可能でキャンプや旅行へ持って行くのに最適なギアだ。振って、脱水するだけで洗濯完了バッグの中に靴下やハンドタオルなど洗濯物を入れる。あとは水を加えて振るだけで、洗濯が可能。また下部のキャップを回すだけで、脱水もできる優れものだ。洗剤もあり・手洗いとしても活用できるまた別売りで、洗濯用洗剤「洗濯シート」もあり。洗濯だけではなく吊り上げて手洗いすることも可能。容量は約3Lで価格は550円(税込)と大変リーズナブル。一つ持っておくと何かと便利なアイテムになること間違いなし、ぜひDAISOで見かけた際はマストで購入を。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGK3dovhQ3W/コンパクトに持ち運び可能なマットがキャンプに大活躍!一人分サイズのマット最後に紹介するのは「8つ折りレジャーマット」。こちらの商品は、キャンプやピクニック、公園でちょっと座りたいときに大活躍してくれるギアだ。サイズは38cm×28.5cmで、素材はポリエチレン製。クッション性もあるので芝生の上なら快適に使用ができる。またベンチに敷けば、座り心地も快適に。お値段なんと110円重量は約18gで専用のポーチも付属しているので、持ち運びもラクラク。お値段は何と110円(税込)とお買い得。売り切れ間違いなしなこの商品、気になった方は今すぐDAISOでお買い求めを。投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGQBIMABFN6/?img_index=1いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/
アイテムファニチャー調理器具・食器OTHER収納100均SNS 
ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
ひとつは持っておきたい!“癒し特化”の便利すぎるオイルランタン3選
キャンプの夜、LEDやガスランタンなどがサイトをしっかり明るく照らしてくれるのは心強いですよね。でも、子どもたちが寝静まったあと、「ちょっとだけ大人だけの時間を楽しみたいな…」と思いませんか?そんな、束の間の夫婦水入らずな夜にぴったりなのが、“癒し特化”のオイルランタン!ガスやガソリンのような明るさや実用性はないけれど、静かにゆれる炎と、ほのかな灯りに癒されますよ◎。今回は、初心者さんでも扱いやすく、デザインや雰囲気もバッチリのオイルランタンたちを紹介しますね。オイルランタンの魅力って何?オイルランタンの魅力は、ズバリ「明るさより、やすらぎ」の時間をくれることです。LEDやガスランタンが「しっかり照らす」ためのギアだとしたら、オイルランタンは“照らしすぎないやさしさ”をくれる存在。静かに揺れる小さな炎に派手さはないけれど、オイルランタンがあるだけで、ゆったりとした時間が流れます。子どもたちが寝静まったあと、夫婦でお酒を飲んだりぼーっと火を眺めるだけの時間…。そんな静かなひとときに、オイルランタンの灯りが一番似合うんです◎。オイルランタンを選ぶときのポイントオイルランタンは、明るさより“癒しの時間”を楽しむためのギアなので、選ぶときは「雰囲気・安全性・扱いやすさ」に注目しましょう。明るさと燃料明るさは“やさしい間接照明”のイメージ。メインランタンには不向きですが、寝る前のリラックスタイムやサブ使いにぴったりです。主な燃料は、パラフィンオイルと灯油の2種類。灯油はコスパが良いですが、ススが出やすく少し特有の匂いが…。なので、まずはにおいが少なくススも出にくい「パラフィンオイル」がおすすめ!火がつきやすく、初心者でも扱いが簡単◎。オイルランタンの種類オイルランタンには「加圧式」と「非加圧式」の2種類がありますが、初心者さんやファミリーには、断然「非加圧式」タイプがおすすめです。芯に燃料を染み込ませて、ライターなどで火をつけるだけのシンプル構造!難しい操作は不要で、「初めてでも迷わず使えた!」という声も多いんですよ◎。非加圧式ランタンには、さらに2つのタイプがあります。ハリケーンランタン上部に吸排気口があり、それ以外は金属フレームと厚いガラスのホヤでしっかり密閉風に強く、屋外でも炎が消えにくい構造頑丈で衝撃にも強く、キャンプ初心者におすすめ!テーブルランタン上部が開いていて、炎が外気にふれやすい風がある場所では消えやすく、扱いにはちょっと慣れが必要アンティーク風のオシャレなデザインが多く、雰囲気重視派に人気!風に強くて頑丈なので、初心者さんには、やっぱり「ハリケーンランタン」タイプをおすすめします!安全に楽しむための注意点!火を使うギアなので、安全性は最優先!倒れにくい形状のものを選び、子どもの手の届かない場所で使いましょう。ホヤ(ガラス部分)は割れやすいため、持ち運び時はケースや緩衝材で保護を。また、テント内での使用はNG!一酸化炭素中毒や火災のリスクがあるため、必ず屋外で使用してくださいね。あとは、お気に入りのデザインやサイズを選ぶだけ!オイルランタンの癒し時間を、安心・安全に楽しみましょう。初心者におすすめのオイルランタン3選ファミリーキャンプ初心者におすすめのオイルランタン3つを紹介します!デイツ|ハリケーンランタン「D76・D78」クーポンで最大18%OFF★DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78 ブラス(ゴールド)【Sx】【T】|ランタン キャンプ ライト おしゃれ パラフィンオイル 燃料式 防災用 レトロ アウトドア 照明 アンティーク調 オイルランタン 春 送料無料 セール sale 楽天で購入 「雰囲気のある灯りが欲しいな…」と思ったらまずチェックしてほしいのが、世界中で長く愛されているデイツの「ハリケーンランタン」!おすすめなのは、手頃なサイズ感で使いやすい「D76」と、少し存在感のある「D78」。芯に火をつけるだけのシンプル構造で、初心者でも扱いやすいのがポイント◎連続使用時間は、D78が約20時間、D76が約11時間とたっぷり使えるので、夜のリラックスタイムにもぴったり!▶︎雰囲気重視で探すなら 「ハリケーンランタン D76/D78」!キャプテンスタッグ|キャンプアウト オイルランタン【お買い物マラソン限定最大2000円クーポン】キャプテンスタッグ公式 キャンプ 防災グッズ ランタン ライト 照明 オイルランタン シェードセット 中 ダークグレー キャンプアウト UK-515 楽天で購入 カントリー調や北欧系の可愛い雰囲気にハマるのが、キャプテンスタッグの「キャンプアウト オイルランタン」!カラー付きホヤ&シェードがセットになった、オシャレ初心者ファミリー向けのオイルランタンです。レトロな見た目と淡いカラーが、テーブル周りや焚き火タイムにちょうど良し◎約14時間の連続使用OKで、安定感ある作りも安心。白灯油やパラフィンオイル対応で、初めてでも扱いやすいのがうれしいポイント!▶︎可愛さを求めるなら 「キャンプアウト オイルランタンシェードセット〈中〉」!FUTURE FOX|オイルランタン Railroad出典:FUTURE FOX公式HPFUTURE FOX オイルランタン Railroad ランタン パラフィンオイル 灯油 ポンピング不要 【南信州発アウトドアブランド】 楽天で購入 北米の鉄道合図灯をモチーフにした、無骨でおしゃれなデザインが目を引くFUTURE FOXの「オイルランタン Railroad」!ホヤに刻まれたFUTURE FOXのロゴもセンス抜群で、サイトに置くだけで絵になる存在感◎。火を灯すだけのシンプル構造だから、初心者でも簡単!パラフィンオイル・灯油に対応し、最大20時間の連続使用も可能です。焚き火の隣にちょこんと置くだけで“通っぽいキャンプ感”が楽しめる、大人ファミリーにぴったりのオイルランタン!▶︎無骨なのに使いやすいのはこれ→「オイルランタン Railroad」!キャンプの夜は、明かりひとつで雰囲気がガラッと変わります。明るさよりも“癒し”を大切にしたいときは、オイルランタンをひとつ加えてみてくださいね!「雰囲気のはいいなぁ…でも他のランタンとどう違うの?」と思ったら、以下の記事も参考にしてください◎。▶︎【LED・ガス・ガソリン】失敗しないランタンの選び方URL:https://www.garvyplus.jp/archives/45340▶︎「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎるURL:https://www.garvyplus.jp/archives/45762
アイテムランタン・ライト 
アウトドアで大活躍!パッと出してサッと座れる!伸縮自在な椅子が便利すぎた
アウトドアで大活躍!パッと出してサッと座れる!伸縮自在な椅子が便利すぎた
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。さまざまな場面で役立つ携帯スツールを紹介した。自由自在に高さ調整可能!便利すぎるスツール「のびのびコンパクトスツール」のすけさんは「パッと出してサッと座れる!」とコメントして、「のびのびコンパクトスツール」を紹介。必要なときに素早く取り出せる体格・用途に応じて高さ調整が可能同製品はアコーディオンのように伸縮する構造で、11段階の高さ調整機能が可能。必要なときに素早く取り出せ、体格や用途などに応じて高さを変えられるアイテムだ。クッション付きで座り心地抜群座面にはクッションが付属し、座り心地にも配慮。軽量ながら耐荷重は約80kgで、安定感も十分だ。サイドテーブルとしても活用できるまた、座るだけでなくサイドテーブルとしても使用可能な2WAY仕様。アウトドアやレジャー、ガーデニング、DIY作業、室内でのサブチェアや休憩用の腰掛けなど、幅広いシーンでの使用も可能だ。アウトドア用のアイテムとしてはもちろん、日常使いにも取り入れやすい本製品。興味がある人はチェックしてみてはいかがだろうか。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DHsr_Jyviey/
アイテムファニチャーSNS 
火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
火加減を自由自在に操れる!魔法のような焚き火台が画期的すぎる…!
キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。火加減が調節できる、魔法の焚き火台を紹介した。炭床の高さが調整可能!料理好きキャンパーは必見のアイテム焚き火台「Flame adjuster」タクヤさんは「めっちゃ面白い焚き火台をゲットしました!」とコメントして、FLAME ARM(S)のオリジナル焚き火台「Flame adjuster」を紹介。炭床の高さ調節が可能この焚き火台、なんと炭床の高さを5段階で調整できる構造をしており、火力の強弱を自在にコントロールできるのが特徴である。使用中に高さ調節できるので、串焼きや火加減の微調整が求められる調理に適している。組立も直観的で簡単炭床は波型形状を採用し、高熱による歪みを最小限にカバー組立て時間は約20秒。また折り畳み時のサイズは2.2cmと薄型設計で、付属パーツはすべて本体内部へ収納できるので、専用袋に入れれば持ち運びも便利だ。タクヤさんも「折りたたみ式なのでコンパクトに運べるのも良い!」とコメントした。料理を楽しみたいキャンパー必見コンパクトさと調理のしやすさを両立した「Flame adjuster」。料理を楽しみたいキャンパーは、ぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DH3Soq7TJKS
アイテム燃焼器具焚き火台SNS 
種類が多くて迷いがちなアウトドアチェアを解説!いま買うべきチェア5選も紹介
種類が多くて迷いがちなアウトドアチェアを解説!いま買うべきチェア5選も紹介
行楽シーズン、家族でのキャンプやピクニックを楽しみたいですよね。そんなアウトドアで欠かせないのが「チェア(椅子)」。キャンプでテントやバーベキューセットはレンタルでも、マイチェアがあると気分も上がります。さらに、キャンプ、ピクニックだけでなくお花見、スポーツ観戦などさまざまなシーンで活躍するので、マイチェアを手に入れてみてはどうでしょうか。特にファミリーで使うなら、快適さ・安全性・持ち運びやすさを兼ね備えたものを選びたいところです。ここでは選び方のポイントからおすすめのチェアまで紹介していきますのでチェックしてみてください。アウトドアでのんびりするためにチェアは必須!選ぶときのポイントアウトドアチェアを選ぶ際には、まず持ち運ぶ方法や距離、収納スペースを考慮して、収納サイズと重量を確認しましょう。荷物が多くなりがちなファミリーキャンプでは、コンパクトに折りたためる軽量タイプが便利です。また、心地の良い時間を過ごすために「座り心地」は最も大切なポイント。あわせて耐荷重もチェックし、自分の体格に合った安心して座れる1脚を選びたいところです。さらに、アウトドアという自然環境下での使用が前提となるため、汚れや水に強く、風雨や日差しに耐えられる「耐久性」も重要です。快適性と機能性のバランスがいい、信頼できるアウトドアメーカーのチェアを選びましょう。収納サイズと重量 :持ち運ぶ方法・頻度、収納場所に応じて座り心地 :座面の広さや高さ、ファブリックなどで変わる耐荷重・耐久性 :屋外で使用するためここも重視ファミリーキャンプに最適なチェアとは?ファミリーキャンプ用にチェアを選ぶなら、子どもが安心して座れるロータイプやミドルタイプがおすすめです。座面が低いことで安定感があり、小さな子でも落ち着いて過ごせます。家族全員分をそろえ、キャンプサイト全体をおしゃれにコーディネートする場合は、大人の体重にも対応できる耐荷重を必ずチェックしましょう。また、複数のチェアを収納・持ち運びすることになるので、コンパクトに折りたためて軽量なモデルを選ぶと移動がスムーズになります。アウトドアチェアの種類と特徴1. ローチェア(ロータイプ)特徴 :座面が低く、焚き火やグラウンドスタイルに最適メリット :地面との距離が近く、リラックス感が高い。重心が低く安定感があるデメリット :立ち上がりにくい2. ハイチェア(ハイバック)特徴 :座面が高く、背もたれが長めのタイプメリット :姿勢を保ちやすく、食事や作業に向いているデメリット :ややかさばる3. リクライニングチェア特徴 :背もたれの角度が調節可能メリット :昼寝や読書など、リラックスしたいときにぴったりデメリット :重くて持ち運びがやや不便4. コンパクトチェア特徴 :軽量でコンパクトに収納可能なタイプメリット :登山や徒歩キャンプなど、軽量装備が必要な場面に最適デメリット :安定感や座り心地はやや落ちることもおすすめチェア5選コールマン「レイチェア」3段階リクライニングで大人も子どももリラックス背もたれの角度が3段階で調整可能。お昼寝にも◎おすすめポイント★軽量アルミフレームで持ち運びラクラク座り心地ふかふかコンパクトに収納可能スノーピーク「ローチェア30」高級感と安定感を兼ね備えた大人のチェア座面が低く、焚き火や子どもの使用にぴったりおすすめポイント★ウッドアーム&帆布の上品なデザイン座るだけで設置完了、組立不要子どもが座っても安定性バツグンHelinox「チェアワン」1kg以下と超軽量なのに驚きの座り心地!! 登山やミニマルキャンプにも◎おすすめポイント★スタイリッシュなデザイン持ち運びがとにかくラク子ども用にもぴったりなサイズ感キャプテンスタッグ「ラウンジチェア」圧倒的コスパ!家族分まとめ買いにおすすめリクライニング機能あり、ドリンクホルダー付きモデルも!おすすめポイント★折りたたんで車にスッキリ収納軽量なので子どもが自分で持てる初心者キャンパーにもぴったりロゴス Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェア“揺れる”くつろぎ感がクセになるハンモックタイプのチェア座ると自然にゆらゆら揺れる構造が気持ちいいおすすめポイント★子どもにも大人にも人気の“ブランコ感”包まれるような座り心地でお昼寝にも最適丈夫なスチールフレームで安心感あり背もたれ&アームレスト付きで疲れにくいまとめアウトドアチェアは、快適なキャンプ体験の鍵を握る重要なアイテムです。家族それぞれのスタイルに合わせて、ぴったりのチェアを選んでみてくださいね。見た目やブランドで統一すると、サイト全体の雰囲気もぐっとオシャレになりますよ!
アイテムファニチャー 
「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎる
「意外と知らない」キャンプの快適度が爆上がり!サブランタンの魅力が最強すぎる
「ランタンは1つあればOKでしょ?」と思っていたら…要注意!実は、夜のキャンプをもっと快適にしてくれるのが“サブランタン”なんです。この記事では、「テーブル周り・テント内向け」のサブランタンを紹介!「ランタン2個目は何にしよう?」という方も、ぜひチェックしてみてくださいね◎。サブランタンって必要?サブランタンは必要!便利からオシャレまで多種多様結論から言うと…ファミリーキャンプには「サブランタン」があると本当に助かります!例えば…料理中、野菜を切ろうとしたら手元が暗いメインランタンは外に出しているから、テントの中は真っ暗…これ、我が家も初キャンプで経験した“初心者あるある”でした。でも、サブランタンが1つあるだけで、そんな困りごとが一気に解消します。テント内にほんのり優しい灯りがつくだけで、夜中のおむつ替えやトイレも安心です。寝ている家族を起こさずに動けるのは大きなポイント!初めてのキャンプでは、まだメインランタン1台だけだった我が家。末っ子の夜中のおむつ替えは、ほぼ手探り状態で大変でしたが、それも今では良い思い出です。(笑)だからこそ、声を大にして伝えたい!サブランタンは「最初から買っておけばよかったー!」と思ったアイテムです◎!サブランタンを選ぶときのポイントサブランタンの選び方ファミリーキャンプでサブランタンを選ぶなら、「安全・コンパクト・やさしい光」のランタンを選びましょう。出典:スノーピーク公式HP特に小さなお子さんがいるファミリーには、熱くない&操作が簡単で火を使わないLEDタイプは一台持っておきたいところ。テント内で使うのにおすすめなのは、眩しすぎない調光できるタイプのランタンや、リラックスできるキャンドルモード付が特に◎!出典:コールマン公式HPテーブルで使うなら、オシャレで雰囲気バツグンの小型ガスランタンが断然おすすめ!ゆらゆら揺れる炎を見ながら、子供達が寝静まった後の夫婦でまったりタイムにもぴったりです◎。吊り下げ・置き型の2WAY仕様や、モバイルバッテリー機能付きのタイプなら、より便利で心強いですよ。ファミリーキャンプ初心者におすすめのサブランタン!さっそく、初心者でもカンタンに使える、ママ目線で選んだおすすめサブランタンを紹介していきますね。DOD|LEDソーラーポップアップランタンDOD ランタン LEDソーラーポップアップランタン L1-427-TN dod アウトドア キャンプ 生活防水 折り畳み式 白色 暖色 最長80時間 ソーラー充電 (ニッケル電池が必要です)“ほったらかし充電”でOK!テント内でも外でも大活躍な小さな優等生ランタンが、DODの「LEDソーラーポップアップランタン」! ソーラー充電+USB対応の2WAYで、電池切れの不安が少ない安心のアイテムです。ポップアップ構造で、収納はコンパクト!使用時はしっかり明るく(最大200ルーメン)就寝前にぴったりなキャンドルのような“ゆらぎモード”や、常夜灯モードなど4段階切替でシーンに合わせて使えるのも◎シリコン素材&生活防水対応で、雨の日や外に置き忘れても大丈夫です。フック付きで吊り下げもOK!▶︎電池切れの不安ナシ、安心重視ならこれ一択→ソーラーもUSBもOKな「LEDソーラーポップアップランタン」!スノーピーク|たねほおずき (LED)スノーピーク たねほおずき ES-041 ランタン Mini HOZUKI ゆき つち もりポケットにも入る手のひらサイズのLEDランタンが、「たねほおずき」!ころんとしたフォルムと、やさしい灯りが魅力のたねほおずきは、寝かしつけやテント内での夜時間にぴったりの“癒し系ランタン”です。シリコンシェードが光をやわらかく広げてくれるので、子どもと過ごす空間も落ち着いた雰囲気にしてくれます。「疑似ゆらぎモード」は就寝前にちょうど良い明るさ。真っ暗では寝れない子どももリラックスして眠れますよ◎。夜中の移動やおむつ替えのライトとしても便利です。マグネット付きで吊り下げも簡単!連続40時間点灯できるタフさも魅力です。手のひらサイズで荷物のすき間にスッと入るので、初心者のサブランタンにぴったりの1台!▶︎寝かしつけにも使いたいママ・パパにはこれ→やさしい灯りで癒される「たねほおずき」!コールマン|ルミエールランタン(ガス)【全品最大ポイント10倍! 4/4 20:00〜4/10 1:59】コールマン ランタン ガスランタン ルミエールランタン 205588 Coleman 防災キャンドルのような優しい炎で、家族の夜時間を特別にしてくれるのが、コールマンの「ルミエールランタン」!私が一目惚れしてゲットしたアイテムです。やわらかく揺れる炎が魅力で、ファミリーキャンプの“雰囲気づくり担当”にぴったりな1台!マントル不要&ワンタッチ点火で、初心者さんでも扱いやすくテーブルに置くだけでオシャレな空間になりますよ。別売りのOD缶カバーを合わせれば、さらに“映える”キャンプサイトに仕上がります。(ガス缶は別売り)▶︎“映え”も大事にしたい人にはこれ→オシャレでやさしい炎の「ルミエールランタン」!▶︎別売りのOD缶はこちら。▶︎別売りのOD缶カバーはこちら。※テント内では使用NGデイツ|ハリケーンランタン D78(オイル)DIETZ DIETZ デイツ ハリケーンランタン D78ブラス 50555レトロなデザインと、オイルのやわらかな灯りが魅力のランタンならデイツの「ハリケーンランタン D78」!世界中で長年愛されている、初心者でも扱いやすい定番のロングセラーモデルです。燃焼時間は約20時間とたっぷり使えて、テーブルに置けば雰囲気アップ!焚き火横に置けば、癒し度倍増ですよ◎。燃料は、パラフィンオイルや暖房器具などに使われる灯油を使用します。▶︎夜の癒し担当ランタンはこれ→レトロかわいい灯りで癒される「ハリケーンランタン D78」!▶︎パラフィンオイルはこちら。※テント内では使用NG!サブランタンがあるだけで、夜のキャンプはもっと快適になります!メインランタンだけじゃ、実はちょっと物足りないのがキャンプの夜…。そんな時こそ、安心&コンパクトな「サブランタン」の出番です◎。LEDランタンは火を使わないので、テント内や夜のトイレ移動用に。ガスランタンやオイルランタンはデザイン性も高く、テーブル周りを彩る“映えアイテム”としても優秀!目的や使う場所に合わせて選んで、楽しい夜のひとときを過ごしてくださいね!
アイテムランタン・ライト 
コメリが誇る最強の保冷ギア!驚異的な保冷力のクーラーボックスが画期的すぎる
コメリが誇る最強の保冷ギア!驚異的な保冷力のクーラーボックスが画期的すぎる
コメリが展開するオリジナルアウトドアブランド「Natural Season」より真空断熱パネルを採用したクーラーボックス「真空パネルクーラーボックス」が2025年3月11日より販売された。今年もコメリが最強!春夏キャンプを楽しむクーラーボックスが登場真空パネルクーラーボックスが登場真空断熱パネルを底面と側面の5面に採用し、さらに全6面に高密度の発泡ウレタンを充填した構造により、クーラーボックスとしては驚異的な保冷力を実現。気温40度という過酷な環境下でも、8時間経過後の温度上昇はわずか約3.2℃という実績を誇り、従来の一般的なクーラーボックスと比較しておよそ2.5倍の保冷力となっている。また高性能にも関わらず、真空断熱パネルの採用によって軽量化も同時に実現。取り回しの良さも大きな魅力である。ハンドル付きの22Lモデルと、キャリー仕様の36Lモデルが用意されており、それぞれ日帰りから泊まりがけのキャンプ、バーベキュー、ピクニックまで幅広く活躍する仕様となっている。タフクーラーバックパック 25Lリュックとしても使えるさらに、今季は真空パネルモデル以外にも注目すべき保冷アイテムが多数登場。中でもリュック・ショルダー・手提げの3WAYで使える「タフクーラーバックパック 25L」は、高密度ウレタンフォームを採用し、使い勝手と保冷性能を両立。ボトルや小物を整理できるポケットも備えており、デイキャンプや釣り、スポーツ観戦にもぴったりのギアである。氷点下ボトルフィット型保冷剤 -10℃保冷剤6缶程度なら難なく冷やせるまた、ブロックアイスや飲料の冷却に便利な「氷点下ボトルフィット型保冷剤 -10℃保冷剤」も、今年の新作として注目されている。ボトルにフィットするウェーブ形状で、冷却効率が高く、ゴムバンド付きで固定も簡単だ。2025年も酷暑が予想される中、コメリの真空パネルクーラーボックスと新作保冷グッズは、アウトドアをより快適にしてくれること間違いなし。気になるユーザーは早めのチェックを!製品概要商品名:真空パネルクーラーボックス 22L(ハンドル仕様)サイズ:(約)幅42.7×奥行34.0×高さ40.5cm重量:約3.9kg価格:12,800円(税込)商品名:真空パネルクーラーボックス 36L(キャリー仕様)サイズ:(約)幅46.5×奥行40.5×高さ46.0cm重量:約6.1kg価格:14,800円(税込)【本件に関するお問い合わせ】株式会社コメリURL:https://www.komeri.bit.or.jp/
アイテムクーラー・保冷 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK高原Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド
Foresters Village Kobitto あさぎりキャンプフィールド

富士山の麓でバリエーション豊富なお手軽キャンプを楽しめる

朝霧高原のさわやかな風と豊富な樹種に恵まれた森の中にあり、静かにキャンプを楽しみたい人におすすめ。1日45組限定で、1区画のみの予約制となっている。ゆったりとしたテントサイトの設計となり、隣同士でも気兼ねなく利用できる、程よい距離感が絶妙。また、ドッグフリー・ドッグランサイト、すも~るサイトにソロサイトなど、バリエーションが豊富。それらすべてAC電源付き。オートキャンプサイト内はリードの着用をすればペットの同伴が可能。ドッグフリー・ドッグランサイトではリードなしでもOKだが、ゲストハウスやサニタリーなどのパブリックエリアと常設テント内には入れないので注意が必要。大人数での予約はできず、定員は最大5名までなので予約の際は要注意。レンタル品も豊富にあり基本的には予約制だが空きがあれば当日でもレンタル可能。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間赤城山オートキャンプ場
赤城山オートキャンプ場

グループ家族キャンプOK!

養豚農家が開設したキャンプ場で、赤城山中腹の高原にある。3つのエリアから成り、グリーンエリアは子どもの遊び場に近く夏は木陰で過ごしやすい。初心者へのおすすめは、木々で区切られたほどよいプライベート感のあるブルーエリア。複数家族でも使える広めのサイトがあるイエローエリアがある。グループサイトやソロキャンプにぴったりのサイトなどもあり、人数やシチュエーションに合わせて豊富なラインナップから選ぶことができる。宿泊施設はバンガローは2~5人用のほか、4~10人用の大きなタイプがあり、キッチン付きや冷暖房など設備の充実したキャビンもあり、充実している。また、おいしい豚肉が楽しめるキャンプ場としても評判で、直営牧場から届く「こめこめ豚」を堪能できるオリジナルBBQセットが人気。食材セットは3人前4500円~(3日前までに注文)となっている。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top