アイテムの記事一覧(1350件)
- 【ワークマン春のおすすめ】花粉やダニ対策が簡単にできる!優秀すぎるアイテムを使ってみた
 - 【ワークマン春のおすすめ】花粉やダニ対策が簡単にできる!優秀すぎるアイテムを使ってみた
 - キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。この春、売り切れすること間違いない最新アウターを紹介した。花粉やダニ対策もバッチリ!ワークマンの頼もしい1着春に着たいワークマンのエアロクラスタシリーズのすけさんは「春に着たい!」とコメントして、ワークマンの「エアロクラスターコットンスラブパーカー」を紹介。花粉対策にオススメ春になると気になるのが花粉やダニ。この商品は、繊維上の花粉やダニの排泄物に由来するタンパク質を低減する加工が施されているので、春先の悩みを軽減してくれる。汗もしっかりと吸ってくれるまた吸汗速乾性に優れているので、春以降の暖かい季節も快適に過ごせる。さらに便利なマルチループ付きで、右ポケット部分にハンマーやペグ、カラビナなどを引っ掛けることが可能。アウトドアシーンでの使い勝手も抜群だ。UVカットで抗菌防臭加工付きまたUVカット機能がついているため、紫外線対策にも最適。抗菌防臭加工も施されており、ニオイが気になるシーズンにも安心して着用できる。火の粉にも強くコスパも最高スラブ加工が施されたコットンなので、火の粉にも強く、焚き火などのシーンでも安心して着用可能。アウトドアだけでなく日常使いでも活躍すること間違いなし。気になった方は、ぜひワークマンでお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DGfd3GcTS6n/?img_index=1
 - アイテム、OTHER、アパレル、SNS
 
- 上級キャンパーが実際に使ってる!「村の鍛冶屋」の優秀すぎるおすすめキャンプギア3選
 - 上級キャンパーが実際に使ってる!「村の鍛冶屋」の優秀すぎるおすすめキャンプギア3選
 - キャンプをはじめた当初から愛用しているブランド「村の鍛冶屋」。キャンプ好きなら知らない人はいないと言っても過言ではないブランドの魅力と、おすすめのキャンプギアを紹介します。燕三条の職人たちが手掛ける高品質なアイテムは、一度使ったら手放せなくなること間違いなし。ぜひこの記事を参考にキャンプライフをさらに充実させてください!「村の鍛冶屋」の魅力「村の鍛冶屋」は、新潟県燕三条地域に根ざした株式会社山谷産業が運営する高品質なアウトドア用品や刃物を製造・販売するブランドです。長年培われてきた燕三条の伝統的な鍛冶技術を駆使し、熟練の職人が一つ一つ丁寧に製品作りをしています。私が愛用している最大の理由が”丈夫で長持ちすること” 。キャンプをはじめた9年前から愛用している商品が今も壊れず使えているのは、高い品質と職人の技術の賜物だと感じています。使い込むほどに愛着が湧き、キャンプの相棒として欠かせない存在です。また、アウトドアだけでなく、家庭でも使える製品が多いのも魅力の一つです。包丁やハサミなど、日常的に使う道具も「村の鍛冶屋」で揃えれば、日々の暮らしがより豊かになること間違いなしです!「村の鍛冶屋」のおすすめキャンプギアここからは愛用している「村の鍛冶屋」のギアの中からおすすめギアを紹介します。【ペグ】エリッゼステーク丈夫で長持ちするペグ「村の鍛冶屋」の『エリッゼステーク』は、キャンパーの間で高い評価を得ている鍛造ペグです。最大の特長は、楕円形状の断面にあり、これにより地面に打ち込んだ際に回転しにくく、強風でもテントやタープをしっかりと固定できます。硬い地面でも刺さりますまた、チタン製や鍛造製など材質が豊富で、サイズ、カラーバリエーションも複数用意されているので、用途や好みに合わせて最適なものを選ぶことができます。私自身も『エリッゼステーク』を50回以上使用していますが、耐久性が高く、多少の曲がりは見られるものの、まだまだ現役で使用できています。製品の品質が高い証拠ですね!【ペグハンマー】エリッゼステークアルティメットハンマー長く使える丈夫なペグハンマー「村の鍛冶屋」のペグハンマー『エリッゼステークアルティメットハンマー』は、高温で熱した鋼材を叩き締める鍛造という製法で作られた人気のペグハンマーです。非常に高い強度と耐久性を実現し、長期間の使用にも耐えうる頑丈さを誇ります。ヘッドの素材にもこだわり、真鍮やステンレスなど、用途や好みに合わせて選ぶことができます。ペグ抜きも簡単にできますまた、ヘッドの反対側には、ペグを引き抜くためのフックが設けられているので、先ほど紹介した『エリッゼステーク』と相性抜群!ペグの打ち込みから撤収まで、一本のハンマーで完結することができます。ヘッドの交換もできるので長く愛用できるペグハンマーですよ。【ホットサンド】TSBBQ耳がカリカリのホットサンドが焼けるTSBBQ村の鍛冶屋の『TSBBQ』は、3年間で約30回使用しても壊れることなく美味しいホットサンドを作り続けられる耐久性と、パンの耳がカリカリに仕上がる独自の構造が特徴のホットサンドメーカーです。具材が多くてもしっかり挟める設計、焦げ付きにくいフッ素樹脂加工、そして上下分離可能なプレートによる手入れのしやすさが魅力で長く愛用できる逸品です。『TSBBQ』のロゴが焼き印されるデザインなので、焼き上がったパンも美味しく見えますよ。長く使えるギアを探している方におすすめ!キャンプ愛好家なら知らない人はいない「村の鍛冶屋」は、新潟県燕三条の職人技が光る高品質なアウトドア用品ブランドです。燕三条の職人が作り出す丈夫で長持ちする製品は、使い込むほどに愛着が湧き、キャンプの相棒として長く愛用できます。丈夫なので長く利用できる商品ばかりですがデザインもかっこいいんです!コストパフォーマンスがいいのでこれからキャンプギアを揃える方は是非チェックしてみてください。
 - アイテム、テント・タープ、調理器具・食器
 
- 「ワークマンが最強すぎる」高機能なのに高コスパ!体感-10℃の冷感 Tシャツも!
 - 「ワークマンが最強すぎる」高機能なのに高コスパ!体感-10℃の冷感 Tシャツも!
 - Workman Colorsの高機能でも低価格を実現した新製品Workman Colors(ワークマンカラーズ)の新商品展示会に展示されていた商品で、これまでのワーク・アウトドア向け商品で培ってきたノウハウを活かした高機能な新製品を紹介する。どういった部分が高機能なのか、高機能さに比例しない驚くべき低価格さを早速見ていこう。めっぽう雨に強いパーカーFuturetech リネンライク レインジャケットこちらの写真の商品。一見するとごく普通のパーカーだ。近くで見るとリネンのようにざらざらしていそうな素材感が分かるが、手に取ると印象が一変する。これは普段着の皮をかぶった雨具なのだと、手にとってようやく分かるのである。撥水、防風、フード・袖・裾の調節と背中ベンチレーション。一見ただのパーカーに、これだけの機能が詰め込まれているのだ。そして耐水圧10,000mm、透湿度20,000g/(m2•24h)という本格雨具のスペックを持っている。カラーバリエーションさぞお高いんでしょう?と思いきやそこはワークマン。税込み3,900円というお安さだ。カッパとして雨の日に着ていく服としても構わないが、「普段使いできる雨に強い服」としても光り輝くだろう。急な雨にもフードを被るだけで、上半身はドライさを保てる。耐水圧10,000mmというのは、大雨にも対応できる数値だ。高い透湿性があるため、汗で内側が蒸れにくい。中に着る服を暖かいもの・涼しいものなどと調整することで、かなり長い季節に対応する。ポケットの縁取りやロゴプリントなどがない、老若男女が着られるシンプルなデザインも評価したい。従来商品ではそこがワークマンらしさを表す部分だったのだが、そういったブランド主張を廃したことで普段使いしやすく、より万人に受け入れやすくなったのではないだろうか。とにかく涼しいTシャツ細かくグレード分けされた冷感Tシャツ冷感Tシャツは従来から存在したが、涼しさのグレードを数値化することでとても分かりやすくなっている。冷感グレード5が最も涼しくなり、真夏に着るのに適している商品となる。暑がりの方は普段から着ていただいても一向に構わない。1810 氷撃冷感 -10℃ 半袖Tシャツ水分が蒸発する時に周りの温度を奪う現象の「気化冷却」機能をTシャツに採用することで、体感温度を10℃下げるという商品。マイナス10℃はかなり大きく、「氷撃」というキャッチコピーもあながち大げさではない。汗を吸うことで冷却するため、熱中症対策にも最適だ。この氷撃冷感 -10℃半袖Tシャツが、たったの580円。安すぎて3度見してしまった。この値段なら一度試してみようか、と多くの人が思える金額ではないだろうか。筆者自身も似た機能を持ったアウトドアブランドのTシャツを持っているが、価格は8倍以上。そのため大量には購入できないのだが、こちらの商品なら洗い替えも含め大量購入できる。冷感Tシャツバリエーション長袖やプリント地、オーバーサイズなどバリエーションも豊富だ。この中で最も高額なのが写真右端のシルキー冷感コットン半袖Tシャツで、高額とは言っても1,280円。価格設定が合っているのか、問いただしたくなるほどだ。高機能でかっこいい普段着もブリーズフロー™ パンツ、シャツ、ショートパンツ雑誌「OCEANS」とのコラボデザイン商品の、ブリーズフロー™ 超通気パンツと半袖オーバーシャツ、ショートパンツのラインナップ。おしゃれな大人の男性向け雑誌とのコラボだけあり、デザインが洗練されている。本記事でわざわざ取り上げているということは、見た目だけではない何かがあるということだ。こちらのブリーズフロー™シリーズだが、「超通気」の名が示す通り通気性を非常に重視した商品になっているのだ。吸水速乾性も兼ね備えた、夏にピッタリの新商品。価格はロングパンツとオーバーシャツが1,780円、ショートパンツに至っては1,500円。これまた安い!見た目も機能も価格も良いのだから、同業他社は泣いてしまいそうだ。まとめ・価格が安いだけじゃない、ワークマンらしい高機能付加商品!男女ともトータル10000円以内コーディネート様々な高機能が付加された新商品を紹介してきた。いずれもこれまでのワークマンの歴史の中で培ってきた、ワーク・アウトドア向け商品開発の経験を取り入れた新たな境地と言えるだろう。それだけの機能を持っていても、安定して低価格。どの商品も例外なく、想像以上に安い。Workman Colors実店舗に行って実際に商品を見ると、その安さに衝撃を受けるはずだ。事前に考えていた以上に買い込みすぎてしまうことを覚悟の上、訪問してほしい。
 - アイテム、アパレル
 
- ソロキャンパーにおすすめ!お米を美味しく炊けるライスクッカーが天才的すぎる!
 - ソロキャンパーにおすすめ!お米を美味しく炊けるライスクッカーが天才的すぎる!
 - キャンプでも炊き上がりのご飯の味には妥協したくないもの。むしろ、ご飯の味が決まればキャンプ飯も極上のものになる。そこで今回はソロキャンプ向きのおすすめライスクッカーを紹介しよう!蒸すことができるので温め直しも可能キース チタンクッカー1万880円(メーカー表示価格)サイズ/約11.8×10.8×15.8cm重量/約256g、最大炊飯量/280gセット内容/アウターポット、インナーポット、フタ、収納ケース付き熱伝導率の低いチタンで炊飯すると焦げてしまいそうだが、このクッカーは2層構造。側面と底面に合計11個の小さな穴が開いたインナーポットに米を入れて炊飯する。アウターポットとのあいだに隙間ができるので、火が直接米に当たらず焦げない構造だ。インナーポットの穴から蒸気が入り込んで循環するので、ムラなく炊き上がる。蒸し器にもなるので、炊いたご飯を温め直せるのもポイントだ。密閉式の2層構造本体がアウターとインナーの2重構造。インナーポットの小さな穴から蒸気が入り、ふっくら炊き上がる。インナーポットの目盛りインナーポット側面にある目盛りは小さな穴。左はg表示で米の量、右は水の量を示す。蒸し料理も可能インナーポット側面と底面にある穴から蒸気が入るので、蒸し料理を作ることも可能。味わいチェック!炊き上がりの表面は、粒感があるがしっとりめ。食感は弾力の強さよりも、ふっくらとしていて、味は比較的甘みが強い印象だ。2重構造で直接火が当たらないのでおこげはできていない。キース Keith 純チタンライスクッカー Ti6300 正規品 軽い 防錆 携帯用炊飯器 ギフト おしゃれ シンプル お米 炊事 炊飯★着後レビューで純チタン製スプーンプレゼント★価格:9,680円(税込、送料無料) (2025/5/14時点) 楽天で購入 Amazonで見る土鍋のご飯を1人前で炊ける!ロゴス ひとり羽釜土鍋5500円(メーカー表示価格)サイズ/約φ12.5(内径)×7(深さ)×13.8(外形幅)cm重量/約705g、最大炊飯量/1合セット内容/本体、フタ、アタッチメント炊飯のためだけに土鍋を持っていくのは大変。しかし「ひとり羽釜土鍋」なら、ソロキャンプでもおいしい土鍋ご飯が味わえる。炊き方はいたって簡単で、ただ弱火で20分加熱するだけ。同社の「エコココロゴス・ミニラウンドストーブ」を使えば、炭に火を付けるだけでOKだ。アタッチメントを使わずに、バーナーでの炊飯も可能。ただし安定していて、底面から火がはみ出ないことが条件だ。蓄熱性に優れた土鍋温度上昇が緩やかで蓄熱性が高い土鍋。その特徴から、甘くてふっくらとしたご飯が炊き上がる。重量のある木ブタ分厚くて重みのある木ブタを採用することで、吹きこぼれを抑えて温度や圧力をキープ。安定しておけるアタッチメント付属のアタッチメントを使えば、同社の焚き火台やグリルで安定して使用できる。味わいチェック!しっかりとご飯が粒立ったきれいな炊き上がり。食感は弾力のある粒感ながら、しっとりとしている。甘みが強くしっかりとした味わいだ。今回は一部、強めにおこげが付いた。ロゴス LOGOS キャンプ 土鍋 飯盒 はんごう 羽釜 ソロキャンプ アウトドア キャンプ飯 調理器具 クッカー レジャー おしゃれ 人気 一合炊き 炊き込みご飯 一人用羽釜土鍋 専用アタッチメント付き ひとり羽釜土鍋 81062250価格:3,980円(税込、送料別) (2025/5/14時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典/ガルビィ2024年10月号
 - アイテム、調理器具・食器
 
- ワークマン最新作!機能性優秀すぎるのにコスパ最強なパンツが登場!
 - ワークマン最新作!機能性優秀すぎるのにコスパ最強なパンツが登場!
 - 男性向けデイリー商品の新商品が大量に追加!Workman Colors展示会の記事で触れた通り、新業態では男性向け商品が強化される。アウトドアではなく、ワーク向けでもない、いわばデイリーユースの商品だ。従来までの男性向け商品はアウトドア、ワークいずれかの系統が色濃く出ていたが、まったく新しいジャンルとなる。本記事では、どのような商品が展開されるのかを紹介していこう。機能性と価格が反比例!万能パンツ万能パンツ2種「万能パンツ」は、いわゆるスラックス。ビジネスカジュアルはもちろんのこと、きれいめな普段着としても使えるようなデザイン。ウール調素材のウールライクストレッチパンツと、コットン調素材のコットンライクストレッチパンツの2種類がラインナップされている。速乾性があり、UVカット機能とストレッチのほか手入れがラクになる形態安定機能が付加されている。価格はいずれも1,500円。正直安すぎる。新登場時点で、他社のセール価格である。万能パンツとベーシックなシャツカラーは各4色、合わせやすい落ち着いた色合いだ。今後増える可能性もあるが、この8種だけで相当着回しが効くので充分とも言える。万能パンツと相性のいいトップス同色のカーディガンやシャツジャケットなども展開される。こちらも1500円。実際のコーディネートが気になるところだろう。きれいめ自転車通勤スタイル撥水ベンチレーションカーディガンと、ウールライクストレッチパンツの組み合わせ。恵比寿や代官山に居そうな見た目で、これが上下で3000円なんて誰が思うだろうか。目立つ位置にワークマン商品であることを示すロゴがあるわけでもなく、シンプルだがスタイリッシュなデザインだ。ちなみにこちらの写真、上から下まで全てWorkman Colorsで販売される商品で、10000円以内に収まる。物価高の時代に神が降臨したかもしれない。OCEANSコラボアイテムが登場OCEANSコラボ雑誌「OCEANS」とWorkman Colorsのコラボアイテム。おしゃれで格好いい大人の男向けな、シンプルながらも決して埋もれないデザイン。これまでのワークマン、Workman Plus、ワークマン女子いずれでも成し得なかったコラボである。Workman Colorsの新しい方向性を分かりやすく示した好例ではないだろうか。OCEANSコラボくすみカラーのシャツ。万能パンツと同時に着るだけで、それなりのスタイリングになってしまうことだろう。もちろん価格もびっくりするほど安く抑えられている。エリ付きのシャツは多少かしこまった場にも着ていけるので、着回しに重宝すること請け合いだ。ボタンダウンシャツは、ビジネスシーンでも使える。こちらの価格は驚きの1,900円。安すぎだろうと心配になるが、ワークマンでは当たり前に繰り返されていることである。ここで驚きすぎていては以降も驚きすぎて倒れることになるので、気を確かにしてほしい。ファッション小物も充実キャップ・Tシャツ・サングラスシンプルなキャップとベーシックなTシャツ、サングラス。男女兼用デザインで、キャップとTシャツは980円・サングラスは1280円と低価格を実現している。形だけの商品ではなく、UVカットなどの機能をしっかり備えているのがWorkman Colorsならでは。スリッポンとスニーカー高撥水キャンバススリッポンとキャンバススニーカー。スリッポンが1500円、スニーカーが980円だ。どう見ても安い。これでも利益が出るシステムを作り上げていることに頭が下がる思いだ。まとめ・Workman Colorsは男性も楽しめるお店になる!ストライプシャツ 1280円男性が普段使いできる、多くの新商品が登場することがおわかりいただけただろうか。Workman Colorsの商品サイクルはとても速いため、数ヶ月すればトレンドに合わせてまた新たな商品が登場することだろう。全ての商品が、手にとって想像できる価格よりも二回りは低価格。我々消費者にはありがたいことこの上ない。あなたのクローゼットがWorkman Colors商品で満たされる日も、そう遠くないかもしれない。店舗で現物を見た方が感動は大きいので、多少遠くても実店舗に足を運んでみてほしい。
 - ニュース、イベント、ニュース、アパレル
 
- キャンプ飯が楽に作れる!実際に比較検証してみた編集部おすすめクッカー3選
 - キャンプ飯が楽に作れる!実際に比較検証してみた編集部おすすめクッカー3選
 - 寒くなってから本格的に活躍し始めるのが鍋やフライパンなどのクッカー。そこで今回は、編集部おすすめのクッカーを紹介しよう。実際に、しょうが焼きを作って比較してみたぞ!■〈トランギア〉ストームクッカーS・ウルトラライト1万5950円通常よりも50%強度を高めたアルミニウムを用いた軽いクッカーとアルコールストーブのセット。フライパンの内側はノンスティック加工で焦げ付きにくくなっている。アルミニウム+ノンスティック加工ノンスティック加工とはフッ素樹脂やシリコーンなど非粘着コーティングをしたもの。軽いけれど油がなじみにくくて、くっつきやすいというアルミニウムの弱点を克服したフライパンだ。油は残るけれどきれいに拭き取れた肉や野菜が鍋肌にくっつくことはないが、表面にうっすら残る油はとりきれない。きれいにするにはキッチンペーパーが2枚は必要。なお、コーティングは摩擦に弱いので硬いスポンジは御法度だ。カリッと焼き上がるオールアルミで熱伝導率が高いためか弱火にしても豚肉のフチに濃い目の焦げ目がついた。そんなこともあり香ばしさはピカイチ! 半面、加熱しすぎに注意が必要だとわかる。■〈トランギア〉ストームクッカーS・デュオーサル2万350円2つの鍋とフライパンは熱伝導の高いアルミを外側、焼き面には耐久性の高いステンレスになっていて軽さとタフさを併せ持つ。表面加工していないのでほぼ一生ものなのもうれしいポイント。アルミニウム×ステンレス熱が広がりにくいステンレスは加熱不足が原因で肉がくっつきやすい。外側にアルミを貼ったデュオーサルは火の周りがよく、アルミ単層のウルトラライトとほぼ同じタイミングで肉を入れてもくっつかない!焼き跡を拭ききれない食材のくっつきはなく、ウルトラライトよりも油が残らずスッキリ拭き取れる。うれしい誤算だ。焼き跡が残るが、これは硬めのスポンジで水洗いすればきれいに落ちた。ソースが香ばしい厚みがあるためだろう、バーナーの中〜弱火でふっくら焼き上がった。玉ねぎも甘い。鍋をつかんだままロックできるハンドルは使いやすいが、コーティングの耐久性が気になるところ。■〈ラルファ〉ルームクッカー2万2000円IH調理器対応の新作クッカーセットでキャンプでも自宅でも使いやすいデザインに仕上げている。蓋のつまみを回すと蒸気穴を開閉できるなど細かな工夫が随所に見られる。ステンレス×アルミニウム+フッ素樹脂加工焼き面にフッ素樹脂加工を施したアルミ合金で焦げ付かずスッと汚れが落ちる。外側がステンレスなので、落としたり少しくらい硬いモノにぶつかったりしてもへこみにくい。角の汚れもきれいに落ちる3つの鍋の中ではもっとも面積が広いが、立ち上がり部分は丸みがあるのでソースや油がたまることなく一拭きできれいになるのが気持ちいい。ふっくらやわらかく焼き上がったソースを入れるとジュッと煮詰まって香ばしさが際立ちごはんがすすむ。肉はやや火が通りすぎた感があるので、付属のアルコールバーナーを使うか、もっと弱火で調理したほうがよかったかも。出典/ガルビィ2024年10月号
 - アイテム、調理器具・食器
 
- 「何を買えば正解?」アイディアが画期的すぎる!キャンプを快適にするチェア&テーブル
 - 「何を買えば正解?」アイディアが画期的すぎる!キャンプを快適にするチェア&テーブル
 - 快適なキャンプに欠かせないのが椅子やテーブルなどのファニチャー。とくに2024年の最新作では、アイデアが光るギアが多く登場した。そこで今回は編集部おすすめのチェア&テーブルを一挙紹介しよう!使い心地を追求した新作チェア6選今回厳選したチェアは6アイテム。座り心地を重視したチェアも良し、コンパクト収納のスツールも良し。自分のキャンプスタイルにあったものを選んで欲しい!①大胆な発想から生まれた美しいチェアmuraco YK02 FOLDING CHAIR 4万6200円ウェビングを格子状に縫い合わせた座面や肘掛けと連続させた背もたれなどアイデアの塊。広げる時にカチッとはまる音も気持ちいい。■サイズ:50×39×H71(座面高40)cm、収納サイズ:14×39×H62cm、重量:3kg背もたれと肘掛けの流れに注目フレームに1本のウェビングを通すことで背もたれと肘掛けを作り出している。肘掛け側はウェビングが倒れ、手を置きやすいのがニクイ。稼働部の動きがイイ背もたれをおこすと小気味いい音を立ててロックする。ロックの解除は少し外側に引っ張るのみ。簡単だ。いい感じに腰を支える幅広ウェビングの背もたれは心許なく思えるが、座ってみるとさにあらず。腰のちょっと上を支えるだけで十分楽に座れる。②ワイド座面なのにリビングで邪魔しないチャムスバックウィズチェアハイ 1万6280円定番チェアにハイチェアが仲間入り。脚を下におろせるので食事姿が美しい。周囲の邪魔にならないよう脚フレームも立ち気味だ。■サイズ:58×56×H83(座面高46)cm、重量:2.9kgハイテーブルにもマッチハイチェアの楽さ・快適さに気づかされる一脚。なんの気兼ねもせずに立ち上がれるし、座るときも怖くない。単純だけどぐらつき・転倒なし折りたたみ式は組み立て間違いでぐらつくことがないし、4本の脚がしっかり大地に踏ん張ってくれる。ハンドル付きで持ち運びも楽。ワイドで背もたれも高め座面が58cmと広く、背もたれは肩甲骨あたりまで伸び、しっかり身体を支えてくれる。安心感があるためか足先までリラックス!③一歩地面に近くなったローチェアチャムスバックウィズチェアロー 1万4080円人気チェアの最新作はちょっぴり地面に近づいた座面高33cm。ガタつきを抑える四つ足だけど、砂地でめり込みすぎないのも◎■サイズ:58×60×H69(座面高33)cm、重量:2.8kg旧モデルより7cm低いグッと地面により低くなり、立ち上がるのにかけ声が必要。ただし肘掛けがしっかりしているため、反動で立ちあがりやすいのでご安心を。手に優しい木製肘掛け肘掛けは木製で肌あたりよし。座面とほぼ水平に長く伸びていて、手をかけて立ち上がるときも安心して体重をかけられる。脚を投げ出してリラックス地面にグッと近く、脚を投げ出して座るスタイル。背もたれはそれほど倒れていないので、食事をするときも背をおこす必要はない。④長時間座っても疲れにくい①オンウェー スリムローチェア 1万9800円収束式だけど座面はピシッとハリがありピカイチの座り心地。火の粉で燃え広がりにくい帆布を採用していて焚き火との相性もいい。■サイズ:52×58.5×H70(座面高38)cm、収納サイズ:20×20×H86cm、重量:3.4kg肘掛けから脚への曲線がカッコいい複数のフレームをつなげるのではなく、背中から脚まで1本のフレームで構成。曲線で肘掛けを作り出しているのはさすが!6号帆布だから焚き火にも◎座面はピシッとハリがあり腰が沈み込みにくい。厚手の帆布なので焚き火のそばでのんびり過ごすのにぴったりだ。生地にハリがあって疲れにくい座面高38cmでちょっと低め。背中側の座面が低く、自然に背もたれに身体を預けていられる。ハリのある座面は腰痛持ちも安心だ。⑤スツールとは思えない座り心地➁ロゴスTradcanvas 回るんスツール 6930円ワイドな座面で、ほんの少し座面後部が沈み込んでいて、そのおかげでチェアのような座り心地を実現している。リラックス度の高いスツールだ。■サイズ:49×43×H47cm、収納サイズ:11×12×H40cm、重量:2kgボトルとスマホを手元に置ける座面の脇に、スマホやボトルを入れるのにちょうどいいポケット付き。焚き火小物など作業に必要なものを収納するのにもよさそう。オットマンとしても優秀幅広座面なので手持ちのチェアに座って足を載せてもいい。座面が回るので脚をおろすときにスツールを倒しにくいのも優秀。座面のへこみが効く!ちょっと腰をかけるだけのスツールと呼ぶのはもったいない座り心地。背中側のフチが少し高く、尾てい骨を支えているのもイイ感じ。⑥ハイスツールなのにコンパクト収納③グランドトランクコンパス360 XT スツール 1万1000円人気スツールにハイモデルが仲間入り。薄く中綿が入った座面の下にはメッシュ棚があり、収納袋やタオルなどを置けるのも便利。■サイズ:31.8×31.8×H50.8cm、収納サイズ12.7×12.7×H41.9cm、重量:720g薄く中綿が入っていてハリがあるしっかりめの生地で中には薄く中綿が挟まれている。座っているうちに生地がたるむという、この手のスツールにありがちなことは皆無。座ったまま作業しやすいスイベル機構調理や焚き火の準備など、作業がはかどるスイベル機構を搭載。脚フレームを差し込む必要はなく、広げるだけでいいのもありがたい。ハイスツールは姿勢がよくなる背もたれがないスツールは脚を伸ばすとバランスを崩しやすい。その点、ハイスツールは脚を下におろすので自然に背筋がのびたまま姿勢をキープできる。2台買えば積み重ねもOKのテーブルニュートラルアウトドア ライトテーブルラック 1万6500円(1台)サイズ:90×45×H37/42cm収納サイズ:90×45cm重量: 2.7kgちょい低い37cm高さは2段階調節できる。低い方はローチェアに座ったとき、指先が触れる高さ37cm(上写真)。奥行きが狭くて幅が広いのでモノを置く台として使うのにもいい感じ。チェアに座って作業しやすい41cmわずか4cmだけど高くなることで圧倒的に作業が楽になる。座って調理をするならこの高さがちょうどいい。 組み立てた状態でスタッキング「ライトテーブルラック」をもう一台購入すればこんな使い方もOK。1台のスペースでも小物を置ける面積は倍になる。ココがこだわりポイントソロやデュオで使いやすい天板スチールフレームだけど合板の天板を採用しているので2.7kgと思いのほか軽い。奥行きは45cmだが幅は90cmもあるのでソロばかりかデュオで囲むのにも都合がいい。2台重ねならキッチンテーブルに最高2台重ねると高さが70cmほどになるので立ったまま調理するのにちょうどいい。同社「バンブーキッチンカウンターⅡブラウン」と組み合わせてシステムキッチン化するのも手。天板と脚は一体化天板裏にはスチール製のフレーム脚が取り付けられていて難しい組み立ては不要。開いて、フレームをジョイントパーツに差し込むだけでよく準備も片付けもあっという間に完了だ。2台購入すればアレンジ広がる2台重ねるほか、椅子を囲むように配置すれば効率よく作業できる。ファミキャンにも対応する大きなテーブルになるなどアレンジしがいあり!天板のへこみがポイント!天板には4カ所にへこみがある。ここに別売の「ライトテーブルラック」の脚を載せれば安定するというわけ。上に載せるのはローテーブルとハイテーブル、どちらにも対応する。脚を止める位置は2カ所脚フレームを差し込む位置がふたつで、内側にセットすればローテーブルになる。天板がずれないようにしているためだろう、差し込む際には少し力が必要だ。キャンプスタイルによって形が変わるテーブルオンウェー Xテーブル 3万2780円サイズ:65〜90.5×45.5×H40.5cm収納サイズ:62×16×H49cm重量:5.3kg一番コンパクトな状態が上の写真。ソロキャンプで扱いやすい大きさで、リビングの主役にするならこの形!天板が1.5倍に拡張!下に取り付けていた棚板を挟めば天板の幅が1.5倍に拡張する。デュオキャンプのメインや、ソロのキッチンテーブルにちょうどいい。他社コンロを取り付けOK中央に棚板を置かず、他社コンロを載せるという手もある。バーナーがずれ落ちることもなく、鍋料理をするなら断然使いやすい。ココがこだわりポイント耐荷重は10kg! 耐熱性もあるフレームも天板もアルマイト加工を施したアルミ製。軽いうえ耐熱性もあるのでバーナーや熱い鍋を置いても問題なし。このラフさがキャンプにぴったり。棚が滑り落ちない切り欠き棚板をよく見ると、半円状の切り欠きがある。これがメッシュを通している棒にうまくかみあい、天板がずれ落ちることなくしっかり止まるのだ。単純だけど効果は絶大。スライドして拡張天板裏のパッチン錠を外し、天板を外側にスライド。動きが滑らかだし、嫌なこすれ音もない。天板は一方向にしか動かず、両方向に動かせないのがちょっと残念。天板裏のパッチン錠でロックレール付きでスライドする天板だが、裏にパッチン錠がありロックできる。天板2枚で使用する際、ちょっと持ち上げたときに真ん中から折れることがなく安全。棚板を取ってもメッシュがあるよくある拡張テーブルでは棚板を天板にするとなにも載せられなくなるが、「Xテーブル」は棚板を天板にしてもメッシュ棚が残る。重いモノは無理だが、それでもこの配慮はうれしい。構成はとってもシンプルメッシュ棚付きのフレーム、レール付きの天板、棚板という構成。天板はフレームに載せるだけでカチッとはめ込まれるフック型ロックで、手間なく確実に取り付けられる。
 - アイテム、ファニチャー
 
- キャンパー必見!繰り返し使える魔法のようなキッチンタオルがすごすぎる
 - キャンパー必見!繰り返し使える魔法のようなキッチンタオルがすごすぎる
 - キャッチ&ポップな新世代のキャンプスタイルをSNSで発信しているタクヤCampさんがInstagramを更新。常識を覆すキッチンタオルを紹介した。キャンプのマストアイテム!何度も使えるキッチンタオルUnifree「グングン吸収 キッチンタオル」タクヤCampさんはUnifree(ユニフリー)の「グングン吸収 キッチンタオル」を紹介。同商品は植物由来のレーヨン100%で作られていて環境に優しい製品だ。何度でも使用可能しかし本製品の素晴らしさは何度でも使用が可能という点だ。キッチンペーパーを洗っても、まったく破れないので乾かせば再利用ができる。もちろん吸水率も変わることがないので、何度でもグングン水を吸ってくれる。タクヤCampさんも「繰り返し使えるなら2〜3枚でソロキャンには十分なので、かなり荷物を減らせる!」と本製品を称賛。キャンプシーンだけでなく、日常でも重宝してくれそうなこの商品。ぜひ気になった方は「ユニフリー グングン吸収 キッチンペーパー」で検索を。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひタクヤCampさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@takuya_campURL:https://www.instagram.com/takuya_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DF7cz6GPOAt/
 - アイテム、調理器具・食器、SNS
 
- 「車中泊革命が起きた」目から鱗!車中泊上級者がオススメする便利ギアが天才的すぎた
 - 「車中泊革命が起きた」目から鱗!車中泊上級者がオススメする便利ギアが天才的すぎた
 - フォロワー13万人以上。北海道を中心に車中泊ドライブをして、美味しい食べ物や綺麗な景色などを紹介するコスケさんがYouTubeを更新。冬の車中泊で活躍する便利アイテムを紹介した。車中泊のベテランが推薦のおすすめアイテムとは?東洋アルミ「IHマット」東洋アルミ「IHマット」まず紹介したのはIHマット。傾斜のある場所でホットサンドメーカーを使用すると滑ることがある。この製品があれば、滑りにくくなるため多少傾斜があっても調理が可能だ。IHマットのお気に入りポイントさらに高熱でも溶けないし、焦げ付かない。コスケさんもお気に入りのアイテムだ。メトロ電気工業「取替えヒーター U字カーボンタイプ」メトロ電気工業「取替えヒーター U字カーボンタイプ」コスケさんいわく「車中泊革命が起きた」という本製品。この製品は自動オフタイマーがないため、就寝しても朝まで暖かさが続く。天井にセットコスケさんは車の天井に同製品をセットして使用。音が静かで、空気も循環されるので暖かい空気が下にたまりにくい。「取替えヒーター」のお気に入りポイントしかし北海道で使用するには、この1台だけでは寒いので、他の電気ストーブも使用したほうがいいと説明。そこで登場したのが……。Dreo「セラミックヒーター」Dreo「セラミックヒーター」「今までにない風を出してくれる」と紹介したのはDreo「セラミックヒーター」。セラミックヒーターのお気に入りポイント本製品は温風が拡散するように出てくれるので、直接的に温風が当たることなく全体が暖かくなる。さらに800W、1000W、1200Wの切り替えも簡単に切り替えることが可能だ。FeiyuTech「KiCA JetFan Max」FeiyuTech「KiCA JetFan Max」最後に紹介したのはMakuakeで販売している、本格派エアガン「KiCA JetFan Max(キカ・ジェットファンマックス)」。本製品は圧倒的な風圧で水滴を瞬時に吹き飛ばす。車などの洗車後に使用すれば、乾燥作業をスピーディーに完了。モップなどのクリーニング道具を使わないため、愛車に傷をつける心配もない。雪に向けて噴射外で使用するコスケさん。少し固まった雪でも吹き飛ばすくらいのパワフルな風圧。さらにバッテリー駆動であるため、気軽に持ち出されるのもうれしいポイントだ。車中泊をする人にはおすすめの商品ばかり。気になった方はぜひチェックを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひコスケさんのYouTubeをチェックしてみてください!■ YouTubeコスケの北海道でドライブを楽しむチャンネルURL:https://www.youtube.com/@kosuke-drive投稿URL:https://www.youtube.com/watch?v=nx3DrdFnBxM
 - アイテム、調理器具・食器、燃焼器具、OTHER、SNS
 
- ダイソーの折りたたみテーブルは本当に使える?上級キャンパーが実際に検証してみた
 - ダイソーの折りたたみテーブルは本当に使える?上級キャンパーが実際に検証してみた
 - ファミリーキャンプでよく見るのが、「テーブルの上が、おもちゃやお菓子のカスでぐちゃぐちゃ!」という光景!我が家でも、食事の準備中に子どもがお絵描きを始めたり、やっと一息つこうとしたら、お菓子の食べかけの袋があちこちに散乱。気づけば、テーブルの上が“カオス状態”に…なんてことは多々!そんなファミリーキャンプでは、サッと出して使えるサイドテーブルがあると便利!今回は、子どものサイドテーブルとしても活躍しそうなダイソーの「折り畳みテーブル」の使い勝手や、実際に使ってみた感想をレビューします!ダイソー 折り畳みテーブル詳細550円はでこのクオリティーはさすがダイソー!今回検証するのは、ダイソーの折り畳みテーブル(ダークグレー)!耐荷重は約15kgと、軽いのに見た目以上にしっかりしてます。使用時サイズ58.5cm × 35cm × 26.2cm収納時サイズ53.5cm × 35cm × 4.5cm耐荷重量約15kg(※保証値ではない)カップホルダー部分直径7cm価格550円(税込)「キャンプスタイルがまだ決まっていないけど、サイドテーブルが欲しい…!」そんな人にもおすすめの、コスパ抜群アイテム。調味料や食材、カトラリー置き場としても使えそう!実際に使ってみた!汚れが目立ちにくいダークグレー!キャンプ中、レジャーシートを広げて子どもたちがカードゲームやお絵描きを始めるのはよくある光景。実際に、折りたたみテーブルをサイドテーブルとして使って、子ども専用スペースを確保してみました!設置・収納のしやすさぺたっとしまえて場所を取らないテーブルの脚はワンタッチで開閉可能!キャンプ・BBQ・お花見など、どのシーンでもサッと広げてすぐに使える手軽さは◎収納時は厚さ4.5cmまでコンパクトに!車の隙間やクローゼットにもすっきり収納できるので、荷物が特に多いファミリーキャンプではありがたいサイズ。キャンプのチェックインは午後が多いため、我が家では車で初日のお昼を済ますこともあります。そんな車でたべる時の食事用テーブルとしても使えそう!安定感と耐久性グラつきはあまり無し550円と激安なのに耐荷重は約15kgで、飲み物や軽食ちょっとした調理道具を置くには十分!でも軽量設計なので、年中の末っ子でも片手で持ち運べる軽さ。ただし、大きな鍋や重たい荷物を置くと不安定になるためそこは気をつけたいところ。脚部はしっかりしていて、グラつきは少なく安定感も良し。使い勝手の良さは?コップ置きめちゃありがたい!子連れキャンプで一番よくあるのが「ママー!お茶こぼしたー!」です!ダイソーの折り畳みテーブルなら、直径7cmのカップホルダー付きなので、風が吹いても飲み物がこぼれにくくアウトドアに最適!落ちなので無くしものが減るテーブル自体フチ付きなので、コロコロ転がりすいペンや丸いお菓子もポロっと落ちにくい。お菓子のゴミやジュースをこぼしても、メインテーブルはキレイなまま!末っ子がハマっているレゴも落ちにくい子供が遊んでいても、大人はメインテーブルで調理や食事に集中できるのでストレスが減ります。使ってわかった!こんなシーンには不向き小3の次女が座っても支障ない高さ感私が使ってみて感じた「こんなシーンには不向きだな…」と思ったポイント!高さが26.2cmなので、大人用のチェアと合わせると少し低いため、焚き火や大人用サイドテーブルには不向きかも。耐荷重約15kgと十分ですが、ダッチオーブンや大鍋など重いものを乗せるのは避けた方が無難!でも、あくまで「サイドテーブル」として使うなら、子どもが使ってもグラつかず、安定感はバッチリ!ダイソーの折り畳みテーブルは、子ども用のサイドテーブルに最適!カップホルダー&フチ付きで飲み物が倒れにくい!厚さ4.5cmで、車内やクローゼットにもスッキリ収納!軽量だから、子どもでも片手で持てる!メインテーブルがスッキリするだけで、ファミリーキャンプのゆったり時間が格段にUP!とりあえずサイドテーブルが欲しい!という人にもおすすめです。550円でこの便利さは、試してみる価値アリ!
 - アイテム、ファニチャー、調理器具・食器、OTHER、100均、SNS
 
- キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
 - キャンプ飯が時短になる!万能すぎる調理ギアが優秀すぎる…!
 - 「アウトドア大好き!仲良しアラフォー夫婦」としてSNSを中心にキャンプ情報を発信している、MASAさんがInstagramを更新。キャンプでも自宅でも大活躍するキッチンアイテムを紹介した。人参も切れちゃう!万能すぎるキッチンバサミatRise「キッチンバサミ」MASAさんは「キャンプでも自宅でも大活躍のキッチンバサミ」とコメントして、atRiseの「キッチンバサミ」を紹介。何でもザクザク切れるオールステンレスなのに軽量で切れ味もピカイチ。特殊加工を施したギザギザな刃は野菜や肉でも滑らずしっかりカットしてくれる。その切れ味は硬いにんじんもすいすいと切れる。ハサミ以外の機能も抜群またハサミ以外にも、栓抜きやプルタブ起こしなど様々な用途で使える。分解して細かな部分まで洗え、さらに食洗機にも対応しているからお手入れも簡単。MASAさんいわく「洗い物を減らしたいのでキャンプはコレ使ってます」とコメント。アウトドアから日常まで使えるこの製品、気になった方はぜひお買い求めを。この他にもキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひMASAさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@raizo0612URL:https://www.instagram.com/raizo0612/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DFhkI6CvJQO/
 - アイテム、調理器具・食器、SNS
 
- 「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
 - 「買わないと損!」上級キャンパーが厳選!ダイソーで買えるコスパ最強の便利アイテム3選
 - 子どもを見ながらのファミリーキャンプで感じるちょっとした不便…。「お手拭きどこいった?」「火力が強くて焦げた!しかも生焼け」「食材が網の隙間から落ちる…」そんなプチストレスを解決してくれる“ちょい足し”アイテムを紹介!でも、せっかく買ったのに1回しか使わずダメにしてしまったら、実質“使い捨て”状態…それは勿体ない!そこで、今回はダイソーの便利アイテム3選をママ目線で検証していきます!ママキャンパーが検証!ダイソーの“ちょい足し”アイテム3選「これがあるとラクになる!」と思った、収納&調理がスムーズになるダイソーの便利アイテムはコレ!チェアの下につける収納ハンモック1kgまでOKまずは、キャンプチェアの脚に取り付け可能な「収納ハンモック」から!「あれ!?どこいった?」を解決し、小物をサッと収納&取り出しがラクになるちょい足しアイテム!紐だからほとんどのチェアに対応紐でしばるタイプなので、幅広いチェアに取り付けられる!チェア下のデッドスペースを有効活用できるのは◎下につかないように取り付けよう我が家のチェアは少し横長タイプですが、問題なく簡単に取り付け完了!夏は虫除けや日焼け止めなども自慢じゃないですがキャンプ中、ウェットティッシュや日焼け止め・お菓子などの「あれ?どこいった!?」は、我が家ではしょっちゅうあります!子どものおもちゃ入れにも便利そんな時この収納ネットを装着していると、すぐ取れて探す手間もなくなりストレスが激減!テーブルに置くとゴチャゴチャする小物も、ポイっと入れれば見た目もスッキリ!子どもサイズのダウンがすっぽり入る!大人用のダウンには少し小さいサイズですが、子供用のダウンはすっぽり収まる!これなら子どもが「上着が落ちて汚れた!」なんてこともなくなりそう。見た目もゴチャつかないチェア下収納なので、写真を撮ってもごちゃごちゃして見えない!付けたまましまえちゃう!地面に直接置かないから、汚れず衛生的。細かいものを「とりあえず入れる」収納スペースとして◎我が家の末っ子がまだ幼稚園なので、この収納ネットにはこれからも活躍してもらいます!火加減の調整に便利!スタンド付き焼きアミBBQにも!我が家でよく登場する食材は、焼き鳥やタマネギなど…これ焚き火の直火で焼くと焦げやすいんですよね。そんな悩みを解消してくれそうなのが、「スタンド付き焼きアミ」!焦がさずじっくり焼け、火加減をちょっと調整できるのはありがたいアイテム!フックにすっと入る!まずはスタンド部分を開き、半分に曲げたスタンド部分をフック部分にしっかりと差し込めば完成!接続部分の確認しましたがザラつきは無し!火が強すぎてお肉がすぐ焦げる時や、タマネギが炭化した…。直火だと強すぎて焦げたり生焼けだったりするとき、このスタンド付き焼きアミを使えばじっくり火を通せます!冷めやすいスープの保温にも◯我が家は、小さい子どもを見ながら焚き火で焼いていたとき、焦がすこともしばしば…。ちょっとしたことですが、一つアイテムを取り入れるだけで料理の失敗が減らせるのは嬉しいこと。使いすてじゃないのは◯使用後チェックしましたが、まだまだワンシーズンこれ一枚で過ごせそう!火力が強すぎて焦がしちゃった経験があるキャンプ初心者さんには、これがあると安心かもしれません。直火OK!バーベキュープレートちょこっとしたのを載せるのにちょうど良いプチサイズキャンプといえば焚き火でまったりしながらBBQがしたい!これは私もまずやってみたかったこと!でも、焚き火だと小さい具材がアミの隙間から落ちる…。前項のスタンド付き焼きアミと一緒にも使える!そんな時に一枚あると便利な「バーベキュープレート」!しかも直火OK!我が家も細かいお肉の切れ端や玉ねぎなど、アミから落ちてしまうことが多々ありましたが、これがあるとBBQでポロッと焚き火に落ちるのを防げます。朝にリクエストが多い目玉焼きプレートなので、朝食で子どもが好きな目玉焼きも作れる!今回は、くっつきやすい目玉焼きで仕上がりや焦げつきやすさなど検証。目玉焼きの形は崩れず取りだせた油を多めに入れれば目玉焼きはあまりくっつきませんが、少しこびりついた箇所も…。汚れ自体は結構スルっと取れます3,4回調理しましたが、歪みはなく使用には問題なし。ただ、洗う手間を減らしてなるべく楽したい私…。なので、同じくダイソーのくっつかないアルミシートを敷いて洗い物回避!プレートがベタベタしない!フタをきゅっと絞れば、半熟目玉焼きも!焚き火台の隅に放置しておけばあっという間に完成。一度に2,3個作れるこれならこびりつきや油汚れがプレートにつかないので、チェックアウトがある忙しい朝でもサッと洗うだけでなので楽!焚き火台やコンロの上にそのまま置ける小型バーベキュープレートなら、チーズフォンデュやアヒージョもできます!今回紹介したダイソーの“ちょい足し”アイテム3つは、どれも安いけれど使いすてじゃなく使用可能!ちょっとしたことですが、便利グッズを取り入れるとプチストレスから解放されます。ダイソーで手軽に手に入るので、気になったアイテムはぜひ試してみてくださいね!
 - アイテム、調理器具・食器、収納
 
ランキング(人気の記事)
- 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - 読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
 - ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
 - キャンプ場、ランキング、まとめ、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県
 
- “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - “雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
 - キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
 - テクニック、ハウツー、雨
 
- 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
 - 意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
 - テクニック、ハウツー、ファミリー
 
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸伊木山フォレスト
 - 伊木山フォレスト
 国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!
木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK川岸青川峡キャンピングパーク
 - 青川峡キャンピングパーク
 1人でも2人でも家族でもそれぞれの楽しみ方ができる
青川が流れ、山々に囲まれた自然豊かなロケーションでありながら場内は清潔なサニタリーやトイレ・シャワー等設備が充実。名古屋から1時間、京都・大坂から2時間の好アクセスで、10分圏内にスーパーや地場産直売所、温泉、高速ICがあり食材調達、移動も便利。テントサイトはAC電源(有料)付きでゆとりある広さの各種オート区画サイト、目前に山がせまりワイルドな印象のフリーサイトもあり、好みやキャンプスタイルに合わせて選ぶことができる。また平日の適応日には1~2名での利用にお得な料金プラン「ソロ・デュオキャンププラン」も用意されている。 また、快適なコテージをはじめ、広いウッドデッキを備えた個性ある各種宿泊施設も魅力。売店販売やレンタル用品も豊富なのでキャンプデビューにも最適。ソロキャンプからファミリーキャンプまで誰もが安心・快適にキャンプを楽しむことができる。- ぷらっとキャンプ
 
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
 - やぐら沢キャンプ場
 道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
 
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
 - https://www.garvyplus.jp/archives/22652
 - https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
 - https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
 - https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
 - https://www.garvyplus.jp/archives/47810