トップ > アイテム > テント・タープ

テント・タープの記事一覧(123件)

コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
11月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!人気記事をチェックしよう!①コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、薪ストーブ。これさえあればシェルター中でも十分に温まることができるし、ガラス窓から見える炎で心も癒される。しかし「薪ストーブって、持ち運びも大変なのでは?」と思う方もいるかもしれない。そんな人にこそオススメしたいのがVASTLAND(ヴァストランド)の「ステンレス薪ストーブ」である。コンパクトながら火の揺らぎも楽しめる最先端の薪ストーブとは?魅力①コンパクト設計薪ストーブは、約36cmまでの薪がそのまま使用できる長さながら、持ち運びしやすい設計となっている。また高さ約215㎝ある煙突や掃除用のブラシも、炉内に収まるためコンパクトに収納が可能だ。さらにクッション性のある収納袋には拡張機能がついており、延長用の煙突もひとつに保管が可能である。魅力② 炎のゆらぎを楽しめる3面耐熱ガラス窓コンパクトサイズながら炎のゆらぎを楽しめるよう、本製品には3面の大きな耐熱ガラス窓を設置。また灰受け部分に切り抜きでブランドロゴが入っており、炎の光でさりげなく文字が浮かび上がるのも注目ポイントだ。魅力③ メンテンナンスに配慮したステンレス仕様本体にステンレスを使用することで、錆びにくく丈夫な作りとなっている。また上ブタが着脱できるので、窓や炉内の掃除がしやすいのもうれしい。その他、火を入れている間も、ススを取り除くことが可能な灰受けや、煙突掃除用の専用ブラシも付属している。魅力④ 充実の料理機能調理をする際には本体上部にある小蓋を開けて、直火にすることも可能。さらに、両サイドのテーブルが左右に動く仕様なので、別の調理器具を温めている間にもう1つのテーブルで保温するといった使い分けも可能だ。魅力⑤こだわりの煙突性能煙突は逆差し式の煙突設計のため、煙突のつなぎ目から黒い粘性液体などが漏れる心配もなし。さらに火の粉の飛び散りを軽減するスパークアレスターや、ロープをつけることで風による揺れや転倒を防ぐ煙筒固定用リングも装備している。商品概要商品名:ステンレス薪ストーブ価格:19,800円(税込)付属品:煙突、ネット棚、六角レンチ、収納袋、ブラシ材質:本体  ステンレス鋼、耐熱ガラス   収納袋 ポリエステル   ブラシ ステンレス鋼、天然木サイズ展開時:約 幅42cm×奥行43cm×高さ26cm(煙突装着時215cm)収納時:約 幅23cm×奥行41cm×高さ23cm(拡張時30cm)いかがでしたか? これから冬キャンプのシーズン本番。薪ストーブを使いたい方は、ぜひお買い求めを。【本件に関するお問い合わせ先】VASTLAND株式会社URL:https://corp.vastland.co.jp/➁コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。軽くて、簡単に設営できるポールテントを紹介した。ストーブも使用可能!価格も驚きのポールテントが登場キャンプの際に気になることといえば荷物の重さ。特にお一人様でアウトドアに行く時は、なるべく軽量でギアを持ち運びたいもの。今回あきとぶさんが紹介した、ワンティグリスから新発売されたワンポールテント「スモーキーハット」はそんな望みをかなえてくれる商品だ。シートをペグダウンして、ポールを組み立てる。そしてポールをセットするだけでテントが完成。さらにグランドシートも付いており、別途購入する必要もなし。また煙突穴、煙突ガードも完備。これだけの機能性を持ちながら、総重量は約2㎏程度ととても軽量。さらに価格も2万円程度と、非常にコストパフォーマンスの高い商品だ。これから冬キャンプの季節。トレッキングやソロキャンプをやりたい方などはマストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/eUlUBbfmtIc■ブログhttps://camp-gasitai.com/③「コスパ最強すぎる」かかとが踏めて機能性抜群!キャンプにも便利なモックシューズを紹介!ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。秋キャンプにおすすめしたいモックシューズを紹介した。これが決定版!アウトドアにオススメなモックシューズmisoさんは「今年の秋冬キャンプ靴はコスパ重視でいきます」とコメントしてヒラキの「モックシューズ」を紹介。この靴748円(税込)ながら、機能性は抜群。撥水加工されているので、朝露で濡れたりする心配がないし、土汚れも気にせずに思いっきり遊べる。かかとが踏めるので、ちょっとしたお出かけの際はまるでスリッパのようにすっと履けるのもうれしいポイント。また軽量ながらもボアインソールで冬でもぬくぬく。misoさんは「撥水効果あって脱ぎ履きしやすいモックシューズはあるとまじで便利」「その上一足748円(税込)でコスパ最強とくれば家族お揃いで買えるし、履かない理由はないですな」とコメント。これから秋冬キャンプに行くファミリーキャンパーは、ぜひチェックしてほしい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DALNhPCvhr5/
アイテムテント・タープ燃焼器具アパレルSNS 
上級キャンパーが絶賛!キャンプで大活躍する話題の未発表テントを詳しく紹介!
上級キャンパーが絶賛!キャンプで大活躍する話題の未発表テントを詳しく紹介!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。話題のブランドRATEL WORKSの未発表テントを紹介した。注目の商品が目白押し!RATEL WORKSのテントが勢ぞろいあきとぶさんは新進気鋭のアウトドアブランド・RATEL WORKSが開催した「REALIZATION」に行ってきたことを報告。初の単独イベントということもあってか、今後同社の主軸となるであろう未発表テントが多数展示されていた。①VOGEL(ヴォ―ゲル)あきとぶさんも「大本命」「これは絶対に売れる」と太鼓判を捺したのは、タープ一体型ドームテントの「VOGEL」。その特徴は従来のドームテントでは味わえない圧倒的な開放感。なんと本製品ではテント内をほぼフルメッシュにすることが可能。さらにテント内にポールもないため、広々と使える。また全面パネルもメッシュに変更でき、夏でも涼しく過ごせることが可能。また拡張可能なフロントパネル設計により、ドームテントながらタープが不要なのもうれしい。②SCHILD(シルト)続いて紹介したのは「SCHILD(シルト)」。こちらはポップアップテントのため、一瞬で設営が可能だ。またサイドパネルをはねあげすることができ、日差しを遮ることもできる。前後サイドをメッシュにすることができ、「VOGEL」と同様で開放的。サイドの跳ね上げが耳みたいですごく可愛いのもポイントだ。③GARNEL NEO(ガーネルネオ)次に紹介したのは同ブランドが2022年に発売した「GARNEL」の後継モデル「GARNEL NEO」。「GARNEL」が持っていた、フロント部分の全開放は本テントでも可能。風通し良く、快適に過ごすことができる。また「GARNEL」にはなかった、透明のウレタン窓を採用。夜には星空を見ながら休むことができる。なおこちらのテントは現在発売日は未定とのことだ。⑤TAU SHEAD(タウシェード)最後に紹介したのは先日RATEL WORKSから発売された「TAU」の拡張テント「TAU SHEAD」。「TAU」は軽量でコンパクトなソロテントであるが、そこに前室を設けることができるのが本製品の強み。またフルクローズからメッシュまで対応。季節に応じて、自由度高く使えるのもうれしい。今後、話題の商品になること間違いなしなRATEL WORKSのテント。販売が開始されたら、迷わずお買い求めを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/oh8pCftEYG0?t=407■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
キャンプを快適に過ごせる!漆黒が格好良すぎるブラックテントを紹介!
キャンプを快適に過ごせる!漆黒が格好良すぎるブラックテントを紹介!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。日差しが気にならない、快適すぎるテントを紹介した。漆黒すぎる!快適に寝られるテントとは?キャンプへ行くと日差しによりテント内の温度が上昇し、サウナのような蒸し暑さを体験するということがある。そのため空調や日光や紫外線を遮断する機能は、テントを購入するうえでマストで押さえておきたいポイントだ。そんな蒸し暑さを解決してくれるテントこそ、あきとぶさんが紹介したのはFieldSAHARAの「Night Room Shell」だ。このテント、設営がとにかく簡単。ポールを組み立て、グロメットに装着。その後、テントポールにひっかけて、あとはフライシートをかぶせるだけ。テント、ポール、ロープ、細かなところまですべて黒にこだわった本製品。あきとぶさんも「誰でもピン張りができめっちゃかっこいい」と称賛した。さらに本製品は雨でもインナーテントのみで使用可能。もちろんフライシートのみをシェルターの様にして、使用することもできるテント生地は150Dナイロンオックスフォードを採用。防水(耐水圧3500mm) と防炎加工されており、安全に過ごすことができる。またテント内部は真っ暗なため、日中でも涼しく快適に寝れる。空調も抜群で前後に大きな出入口を完備。メッシュ付きなので虫などの侵入を防ぐことができる。最大3名までの快適ステイが可能な漆黒のテント。気になる方は、ぜひチェックを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DAk8_GBvOZY/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
キャプテンスタッグが本気出した!テントで使用可能な石油ストーブが画期的すぎた!
キャプテンスタッグが本気出した!テントで使用可能な石油ストーブが画期的すぎた!
冬キャンプで必需品となるのがストーブ。特に石油ストーブは、薪や電気・ガスストーブに比べて取り入れやすく、暖まりやすいのが特徴です。しかし石油ストーブをテント内で使用することについて、一酸化炭素中毒の危険性に加え、火災の危険性があるのも事実。そこで紹介したいのがアウトドアメーカーのキャプテンスタッグと暖房機器メーカーのコロナが協業し、開発された対流型石油ストーブ「SL-51型」と、コンパクトな小型対流形石油ストーブ「SZ-32型」である。燕三条の老舗がコラボ!限定テントのみに許された石油ストーブSL-51型SZ-32型「SL-51型」とコンパクトサイズの「SZ-32型」はキャプテンスタッグの安全にお使い頂ける機能を備えたテント※で使用可能なストーブだ。キャプテンスタッグとコロナは共にものづくりの町として知られる燕三条地域で創業し、本社も程近い場所に位置している。異業種ながら互いの強みを活かすことで、キャンプシーンにおいても快適で心に残る体験を提供できると考え、コラボレーションを実施。一年以上の開発・検査期間を経てできたのが本製品である。※安全にお使いいただけるテントUA-1001 ビバレー スクリーンツールームロッジ540UVUA-47 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 460UVUA-46 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 400UVUA-70 CSブラックラベル ワンポールテントUVキャプテンスタッグ製の上記テント以外のテント内では使用禁止です。酸素不足により不完全燃焼となるおそれがあります。また風のあたる場所、部屋の出入口や屋外では使用できません。テント内で使用する場合は、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。取扱説明書の記載事項をお守りの上正しくご使用ください。製品の特長「対流型石油ストーブ」は、暖気を対流させ、広い空間を遠赤外線で暖めることができる。燃焼部の「白炎燃焼(ホワイトフレーム)」は炎が明るいという特長を持ち、その明かりが安らぎと温かみのある空間を演出する。コロナ対流型石油ストーブ「SLシリーズ」は1962年の誕生以来多くのお客様に愛され、グッドデザイン賞のロングライフデザイン賞も受賞。近年では、昔ながらのデザインやフォルムが「レトロでかわいい」と人気を集め、インテリアとしても親しまれている。その新型というべき「SL-51型」と「SZ-32型」。それぞれの特徴を上げると…。① キャプテンスタッグとのコラボレーション限定カラーとオリジナルロゴ「対流型石油ストーブ」は自然に馴染む「ダークグリーン」と「ベージュ」色を採用し、コラボレーションを記念したオリジナルロゴをあしらっている。② 水平な場所で安全に使用できるように水平器を搭載③ 屋内での使用のほかキャプテンスタッグ製の限定テント内で使用が可能屋内での使用のほか、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。ご使用の際は取扱説明書をよくご確認の上、正しくお使いください。専用ケースも発売しバリエーションも豊富コロナストーブを収納できる専用ケースも発売。埃を防ぐ「収納」ケースとしてだけでなく、キャンプ運搬時の「キャリー」ケースとしても重宝すること間違いなし。本製品はキャプテンスタッグ公式オンラインストアを始め、全国のキャプテンスタッグ ベース / スタンド、ならびに一部Web販売店において数量限定で販売。キャプテンスタッグ公式オンラインストアURL:https://store.captainstag.net/キャプテンスタッグ・スタンド / ベース店舗情報URL:https://www.captainstag.net/shop/いかがでしたか? 気になった方は、ぜひチェックしてみてください。【本件に関するお問い合わせ先】キャプテンスタッグURL:https://www.captainstag.net/
アイテムテント・タープ燃焼器具 
広げるだけで簡単に設営完了!ファミリーキャンプにおすすめ!
広げるだけで簡単に設営完了!ファミリーキャンプにおすすめ!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。早く簡単に組み立てられるテントを紹介した。このスピードで完成!最速最強のカボチャテントキャンプをする際に大変なのがテントの設営。ファミリー向けになると、人数も必要だし、組み立てにも時間がかかる。たった5分で、しかも一人で簡単に完成するファミリーテントが存在する。のすけさんは「@camvil_jp(ケムビル) のワンタッチテントが良き」とコメントして、ケムビルの「カボチャテント」を紹介。このテント、ポップアップ式なのでポールなしで誰でも簡単に設営が可能。のすけさんも「超簡単スピード設営で気軽にキャンプを楽しめる」とコメントした。さらにオプションとして、グランドシートやフライシートもあり。本格的なキャンプも楽しめるテントだ。のすけさんは「見た目もスタイリッシュな雰囲気で気分も上がる」「是非チェックしてみてね!」とコメント。最速最強というべきテント、気になった方はぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBLkxJTPXcB/
アイテムテント・タープSNS 
コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!
コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。軽くて、簡単に設営できるポールテントを紹介した。ストーブも使用可能!価格も驚きのポールテントが登場キャンプの際に気になることといえば荷物の重さ。特にお一人様でアウトドアに行く時は、なるべく軽量でギアを持ち運びたいもの。今回あきとぶさんが紹介した、ワンティグリスから新発売されたワンポールテント「スモーキーハット」はそんな望みをかなえてくれる商品だ。シートをペグダウンして、ポールを組み立てる。そしてポールをセットするだけでテントが完成。さらにグランドシートも付いており、別途購入する必要もなし。また煙突穴、煙突ガードも完備。これだけの機能性を持ちながら、総重量は約2㎏程度ととても軽量。さらに価格も2万円程度と、非常にコストパフォーマンスの高い商品だ。これから冬キャンプの季節。トレッキングやソロキャンプをやりたい方などはマストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/eUlUBbfmtIc■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
軽量でコンパクト!機能性に特化したペグハンマーが優秀すぎる!
軽量でコンパクト!機能性に特化したペグハンマーが優秀すぎる!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。新時代のペグハンマーを紹介した。スマート!スタイリッシュ!コンパクト!三拍子そろったペグハンマーとは?あきとぶさんは「軽量コンパクト」「新時代のペグハンマーがすごい」とコメントし、ユージャックの「ピークスハンマー」を紹介。このペグハンマー、今までのハンマーの常識を覆すフラット形状。これにより両面で使用することが可能となり、さらにスマートで携帯しやすく便利だ。さらに重量は約270gと軽量。しかしながら鋳造から鍛造まで、さまざまなペグを簡単に打ち込める。あきとぶさんも「太い鍛造ペグも打ち込みやすい」とつづった。またグリップ部は打撃の際に本体が回転してしまわないよう、あえて四角い形状になっている。さらにラバーグリップテープも付属するので、握りやすく、滑りにくい仕様だ。ヘッド部分には穴が開いており、刺さったペグを回したり、ひっかけたりすることができる。これにより容易にペグ抜きが可能だ。あきとぶさんも「軽量コンパクト&機能性に特化した面白い新時代のペグハンマー」とコメント。気になった方は、ぜひお買い求めを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DAGDQ6hPAwa/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープOTHERSNS 
「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ソロキャンパー必見の最強テントを紹介した。ソロキャンパー必見!コットがテントになるアイテムがすごすぎる「めっちゃいいやんー♬」「って見つけた瞬間に叫んでしまった」とコメントして、韓国のキャンプブランド・ケムビルの「GODONGコットテント」を紹介。同製品をコットに取り付けるだけで、快適空間に様変わり。フルメッシュ、天窓付きで解放感は抜群。虫の心配もなくお昼寝ができる。さらにフライシートをつければ、そのままテントとしても使用可能。天窓も健在なので、きれいな星空を見ながら眠りにつくなんてこともできちゃう。のすけさんも「コットの上ならグランドシートも無くてよりシンプルな荷物でキャンプも出来ちゃう」とコメント。雨の日は濡れる心配を気にせずソロキャンプを、晴れた日は外の風景を楽しみながら眠れる、まさにお一人様のためのマストアイテム。気になった方は、ぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_7werdvaPJ/
アイテムテント・タープSNS 
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
キャンプで面倒な作業の1つにテントの設営がある。ポールを組み立ててフライシートを張る作業は、不慣れなキャンパーにとっては非常に大変。だが、台湾発のテント「VOLLTAIN X-001」さえあれば、1分で簡単に設営ができてしまう。空気を入れるだけで、あっという間にテントが完成!本製品は新発想のエアフレームにより、空気を入れるだけでテントが完成。ペグダウンは必要ですが、自立するだけならわずか1分程度で組み立てられる。また撤収も空気を抜くだけなので、おおよそ3分程度で片づけ完了。エアフレーム、フライシートを組み合わせることで、テントだけでなくタープとしても活用が可能。日中のアウトドアやBBQなどで日差しや急な雨を避けて過ごすことができる。製品概要一般販売予定価格: 57,800円(税・送料込)フライシートサイズ外寸:230cm×180cm×120cmインナーテントサイズ:200cm×160cm×100cm収納サイズ:55cm×26cm×26cmテント重量:6kg(付属品を含む)対象人数:1~2名製品内容テント本体×1、ペグ×8、耐風ロープ×2、ペグ用袋×1、テント用収納袋、エアポンプ×1 、キャノピーポール×2本 、キャノピーポール収納袋(ストラップ取り外し可能)×1いかがでしたか? 現在予約販売が終了し、一般販売はまだ先になるとのこと。気になった方は、サイト等をチェック!【本件に関するお問い合わせ先】有限会社三美URL:https://sanmibest.com/
アイテムテント・タープSNS 
ソロキャンプでの正しいテント選びとは?コンパクト性もあり超軽量さが重要!
ソロキャンプでの正しいテント選びとは?コンパクト性もあり超軽量さが重要!
ソロキャンプを行ううえで重要なのがキャンプ道具の重さ。特に山登りなどのトレッキングでは1㎏でも重量を減らして、身軽に動きたいもの。そんな一人でキャンプをするあなたにおすすめしたいテントが、韓国発のアウトドアギアブランド「MINIMAL WORKS(ミニマルワークス)」から、リリースされた「DP」だ。ソロキャンプで大活躍!軽くて簡単に設営できる超軽量テントミニマルワークスのステディーセラー製品である「パプリカ」をベースにしながらダブルウォール構造を採用し、機能性と耐久性を維持しながら軽量化されたのがこの「DP」である。同テントはダブルクロスポール構造を採用。2本のポールのみで自立が可能なため、組み立てと解体が簡単にできる。両サイドにはワイドなドアを配置し、開放感は抜群。さらに本体のポールには金属よりも丈夫で、腐食に強く、高い弾性と軽さが特徴なカーボン素材(炭素繊維強化プラスチック)を採用。重量も300g程度で、誰でも楽に持ち運べるのが嬉しい。別売りのアップライトポールまたはトレッキングポールを使えばさらに広い空間作りも可能。DPテントはユーザーの用途に合わせて「1.5P」と「2P」ふたつのサイズを選べる。「1.5P」は軽く持ち運びが優れており、1人での使用に最適。「2P」は更に広い空間をつくり2人での使用が理想的です。ベンチレーションやランタンフック、内装のメッシュポケットなど、ユーザーのニーズに応えながらも軽量化がしっかりなされています。製品に関する詳細情報はコチラDP 1.5:https://www.unby.jp/c/item/outdoor-camp/MGTETE03DP015GO0DP 2 :https://www.unby.jp/c/item/outdoor-camp/MGTETE03DP020GO0いかがでしたか? 「DP」は10月中旬入荷予定、気になる方はぜひチェックを。【本件に関するお問い合わせ先】UNBYURL:https://www.unby.jp/
アイテムテント・タープSNS 
解放感と機能性が優秀すぎるテントが優秀すぎる!上級キャンパーが実際に使ってみた!
解放感と機能性が優秀すぎるテントが優秀すぎる!上級キャンパーが実際に使ってみた!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。開放感が抜群な最強テントを紹介した。広々と使える、韓国からやってきたカニテントとは?のすけさんは「開放感と機能を備えたマルチテント」とコメントして、ケムビルの「カニテント」を紹介。ポール構造であるので、一人でも簡単に設営が可能。4人がゆったり使えるサイズなので、ソロからファミリーまで過ごせることができる。またクリアウォールが搭載し、外の景色が存分に楽しめる。ベンチレーションもあるので通気性が良いのもうれしいポイントだ。そしてこのテント最大の魅力が開放感。天窓含めオールメッシュであるので、虫の心配を気にせずに外の景色を楽しめる。涼しいこの時期にぜひ手に入れておきたいアイテム、気になった方はぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_5KWw4PI3_/
アイテムテント・タープSNS 
愛犬に必要なキャンプギアとは?便利すぎるアイテムを厳選紹介!
愛犬に必要なキャンプギアとは?便利すぎるアイテムを厳選紹介!
最近、ますます人気のペットキャンプだが、愛犬を連れていくにはそれなりの準備も必要。そこで今回は、ペットキャンプに持っていくと便利なアイテムを紹介しよう!愛犬が落ち着ける居心地のいい場所を作るペットキャンプでは愛犬にとって居心地のいい場所を用意するのがコツ。ただしキャンプで初めて使うギアだと、愛犬も警戒してしまう。日頃から使って、馴染ませておこう。■ヘリノックス/ドッグコット3万3880円人用のコット同様、組み立てやすいシステムを採用した犬用コット。メッシュ生地を採用しているので蒸れにくい。サイズは100×70×21cmながら、収納サイズは67×16×16cmとコンパクト。■モンベル/ドッグドーム1万4300円上部がメッシュで通気性に優れたベッド付きの犬用テント。サイズは63×65×90cm。■スノーピーク/ドッグオフトン1万8150円スノーピークのシュラフ「オフトン」を犬用にデザインした小〜中型犬用の封筒型シュラフ。ペットキャンプにあると便利なグッズ最近のアウトドアメーカーはペット向けのアイテムにも力を入れている。キャンプだけではなく、ふだんの生活でも役立ちそうなものがあるぞ。■モンベル/2-Way ドッグリード4180円持ち手には長さ調節が可能なバックル式を採用したリード。腰に巻いたり肩にかけたりできるので、両手を空けられる。●サイズ:長さ250cm(最長時)/適合体重:〜25kg■オレゴニアンキャンパー/シットバッグ1980円処理したウンチを入れるためのバッグ。開口部はロールダウン式で臭いが漏れるのを防ぐ。内側は防水仕様でお手入れも簡単だ。カラーはカモ柄など3種類。●サイズ:25×20×10cm■ルナテック/アクアボット750ml5940円シャワー・ストリーム・ミストの3 パターンの噴出方法が選べるボトル。飲料用としてだけでなく、愛犬に吹きかけて体を冷やすこともできる。●サイズ:24.4×9cm/容量:750mL■モンベル/ドッグウォーカーポーチ3080円おやつや遊び道具を入れておくのに便利なポーチ。ショルダーストラップ付きで、長さを短く調節すればウエストポーチとしても使える。●サイズ:18×13×10cm/容量:1.5L■モンベル/ドッグ フローテーションベストLarge9240円カヌーや水遊びを楽しむための犬用ライフジャケット。背面には水から引き上げるときに便利なハンドルを装備。●サイズ:M背丈48〜60cm、胸囲63〜78cm、参考体重15〜30kg/L背丈60〜73cm、胸囲78〜93cm、参考体重25〜42kg出典/ガルビィ2024年7月号
アイテムテント・タープ寝具 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 編集部が厳選!冬に絶対行きたい焚き火にこだわったキャンプ場9選 【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://www.nagatoro-camp.com【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180http://www.ryu-yo.co.jp/AUTO/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031http://www.greenvila.jp/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://www.yumebokujo.com/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://shiobara-gv.net/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://well-camp.com/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://www.camp-cabins.com/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://www.kfv.co.jp/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://sweetgrass.jp/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://arinomi.co.jp/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://aonecamp.jp/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://kouan-motosuko.com/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://www.marunuma.jp/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://www.pica-resort.jp/grinpa/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611http://www.westriver-camp.com/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://www.eleven-camp.com/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://www.nagatoro-campvillage.com/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726 https://waterpark.jp/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://www.ocam.jp/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213http://www.star-forest.com/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://www.greenpark-fukiware.com/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255http://fruitsvillage.com/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。出典:モンベルモンベル キャニオンサンダル4800円グリップ力が高くて滑りにくいサンダル。甲部分のベルクロでフィット感の調節ができる。出典:コロンビアコロンビア ラディ リーフ7200円折りたたんで持ち運びができるほど柔らかく、それでいて自立するほどのちょうど良い硬さ出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド2万8500円脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml1900円水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OKAzuri Camp Space
Azuri Camp Space

海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう

あづり浜がすぐ前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星が楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。さらに冬の時期はきれいな夕陽や夕暮れ・マジックアワーも楽しめるかも。サイト数は全部で17区画と小さなキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場づくりを目指している。オートキャンプサイトは全8区画で、AC電源付きのサイトは5区画ある。クルマの横付けが可能。目の前にあづり浜が広がるシーサイドキャンプサイトは全9区画で、AC電源付きのサイトは5区画。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992
フォンテーヌの森CAMP&BBQ1992

アクセス◎ お洒落な森の時間を満喫四季折々のイベントが盛りだくさん!

都心から1時間とアクセスが良く、1泊2日でも十分に楽しめる。市街地に近く、春は新緑に彩られ、秋は紅葉が魅了する静謐な林間ロケーションが特徴。オートキャンプ、ログキャビン、コテージなど様々なキャンプスタイルが楽しめ、ソロキャンプ割引も設けられており、リーズナブルに利用可能。バーベキュー場は120席の広さを誇り、アメリカンテイストな空間。缶ビールを片手に、グリルした分厚いお肉が最高にマッチ。四季折々のイベントが豊富で通年で楽しめ、レンタル品も充実しており、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。特に、「2時間だけキャンプ場プラン」では、短時間でもキャンプを楽しむことができるのでおすすめ。付近にはキャンプ場が運営している果樹園、古民家カフェ、今年オープンしたホットドッグスタンドもあるので、ぜひ利用しよう。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top