トップ > アイテム > テント・タープ

テント・タープの記事一覧(164件)

【スノーピーク】日常使いもできる!工夫が天才的な新作ギアが優秀すぎる!
【スノーピーク】日常使いもできる!工夫が天才的な新作ギアが優秀すぎる!
スノーピークの2025年新製品は日常使いできるアイテムが豊作だ。同社ではアウトドアでも手軽に茶葉が踊る様子を楽しめるティーポットとカップのセット「サヨウ」を2023年に発表、評判を呼んでいるが、2025年のキーワードは"水出しコーヒー”だ。1990年代のパーコレーターをはじめ、ドリッパー、ミルクフォーマー、カフェプレスなど様々なコーヒーツールが発売されてきた。廃番となったアイテムもあるが、充実のラインナップ。そこに加わるのだから生半可なプロダクトであるはずがない。「フィールドコーヒーブリューワー」(9900円)は内側のメッシュ筒に好みの豆を入れて、水でじっくり抽出するというもの。ふたをしっかり閉じられるので、クーラーボックスや冷蔵庫での保管はもちろん、そのまま持ち運びOK。水出しらしい雑味のないクリアな味を気軽に楽しめるうれしいプロダクトだ。抽出したコーヒーを注ぐのは新作の「チタン真空マグ300」(7260円)、「同450」(7920円)。従来のチタンダブルマグとそっくりだが、真空となって保温力・保冷力が向上している。水出しコーヒーと氷をいれておけば長時間冷たさをキープするし、結露を低減するのでデスクワークのお供にしても安心だ。通勤・通学に便利な折りたたみ傘キャンプはもちろん、通勤や旅行に活躍する折りたたみ傘もスノーピークが作ればこのとおり。「アーバンアンブレラ」(9900円)はシーンを選ばないナチュラルなベージュだが、よく見ると骨を中心に台形にペット樹脂のシートが貼られている。ペット樹脂のシートのおかげで傘を畳めば手で整えなくてもきれいなヒダができるのだ。あとはベルトでまとめるだけなのでバスや電車に乗るときもスマートに対応できるというわけ。ちなみにハンドル部分はテーブルなどに引っかけられる出っ張り付き。こんな小技は大歓迎だ。モダンなマット調になった「ほおずき」にType-Cポート搭載置いて良し、吊してよしの傑作LEDランタン「ほおずき」が「RBほおずき」(1万5290円)にアップデート。今さらどんな機能を追加したの?と不思議に思うが、充電ポートに注目。USB Type-C規格のポートを備えており、気軽に繰り返し充電できるようになったのだ。小さな変更点かもしれないが、結構重要な仕様変更。最大光量も200lmにパワーアップ。もちろん無段階で調整できる。その他、風が吹くと炎のようにゆらぐ"ゆらぎモード”、音に反応して静かになると眠る"おやすみモード”といった基本設計に変更はなく、ベッドサイドや食卓でキャンドル替わりにするなどより気軽に使えるようになった。キャンプだけじゃもったいない!書斎で役立つファニチャーベランダやリビングで使っている人が多いスノーピークのファニチャーに、またまたキャンプと日常の垣根がないプロダクトが登場する。オットマンが付属する「リクライニングチェアワイド」(7万1500円)だ。4段階で背もたれの角度を変えられるうえ、専用クッションを使うことでまるでソファのようにリラックスできる。オットマン付きなので思い切り背もたれを倒せるのがいい。もちろん持ち運びを考えた重量なのでリビングの模様替えだってラクちんだ。通常のソファでは座面がへたると修理してもらうのも一仕事。運び出す作業はお願いできても、リビングから玄関まで邪魔になるモノがないか確認するなど結構な大事になる。その点、「リクライニングチェアワイド」であれば、万一不具合が生じてもアフターサービスへの発送も簡単にできる。【問】スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp/■取材・記事/大森弘恵
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャー調理器具・食器 
スノーピーク最新作タープ&シェルター!テント内で快適に過ごせる工夫が天才的すぎた
スノーピーク最新作タープ&シェルター!テント内で快適に過ごせる工夫が天才的すぎた
スノーピークの新作タープ&シェルターは「二重」がキーワードベージュなど淡い色のタープは明るく圧迫感を感じずに過ごせるのがいいところだけれど、夏はとにかく暑い。かといって遮熱加工を施したタープは内側が黒いものがほとんどで、影は濃くなるけれど熱自体は生地が溜め込んでいる。明るくて涼しく、幕に熱を溜め込まないタープとして生まれたのが「2レイヤータープ ラーグ Pro.」(19万300円)だ。使用サイズは700×500cm。280cmと140cmのポールで持ち上げるので中は広々。ドームテントを入れ込んでも余裕の広さだ。ガイラインの長さを考慮すると設営には980×750cmほどの広さが必要。10×10mの一般的なキャンプサイトに納まるサイズになっている。外側はベージュ(近赤外線を吸収する素材を練り込んだ特殊ツイル織生地)、内側にグレーの2枚の幕からなる二重構造で、外側と内側の幕はガイラインで隙間を調整できる。外側の幕が近赤外線だけでなく可視光線や紫外線を遮蔽し、おまけに隙間があるので熱が拡散され内側の幕も、その下のリビングスペースも強烈な日差しの影響を受けにくいそう。内側のグレー幕が地面からの照り返しを防ぐよう、大きく地面に落とせる設計なのも気が利いている。もしかして外側と内側、2枚を別々に使用できるのかとも思ったが、2枚の幕をつなぐガイラインをすべて取り外すのはなかなか大変で現実的ではないそう。まれにタープを二層にしているキャンパーを見かけるが、それぞれの幕をガイラインで引くのは大変だし、ガイラインやポールを共通にすると幕が密着してしまう。「2レイヤータープ ラーグ Pro.」は角を短いパイプで繋げることで、物理的に空間を生み出している。ガイラインの数が少なくなり、設営も簡単だ。こちらは同社「ランドステーション」と組み合わせやすいよう、床にはポールを通す穴を装備した2人用インナーテント「シェルインナー Duo」(3万9820円)。「2レイヤータープ ラーグ Pro.」のオプションではないが、自立型なので組み合わせれば涼しく眠れそう。薪ストーブ付属のシェルターも二重構造「2レイヤータープ ラーグ Pro.」は夏の厳しい暑さに対応する意欲作だが、冬キャンプの寒さを考慮した新作シェルターも登場している。本体とフライカバーTC、薪ストーブ「MKストーブ」、一酸化炭素チェッカーがセットになった「メラクPro. ストーブプラス」(77万円)だ。薪ストーブを安全に使える幕として業界を驚かせた「リゲルPro. ストーブプラス」の発表から1年。新作の「メラクPro. ストーブプラス」も「リゲルPro. ストーブプラス」同様、フルフライカバーを装備する二重構造となっていて火の粉に強く、外気の影響を受けにくい仕様となっている。「メラクPro. ストーブプラス」の使用サイズは660×450×H210cm(煙突先端までの高さ457cm)。「リゲルPro. ストーブプラス」は700×450×H225cm(煙突先端までの高さ478cm)なので幅が約40cm短くなっているが、両端がほぼ垂直の壁なので端のほうまで有効利用でき、実用面積に差はないように思える。うれしいことに価格は「リゲルPro. ストーブプラス」の約半分。しかも薪ストーブ「MKストーブ」(39万500円)や、断熱性と遮光性を高める専用フライカバーTC(12万6500円)、「一酸化炭素チェッカー」(1万9800円)などシェルター以外のセット品を単独で購入できるのも気が利いている。「MKストーブ」はIGTフレームにも対応しており、組み込むことでストーブを囲み炎を眺めながらの調理を楽しむことができる。さらに、クッカーガードを装着することで、幕内での煮込み料理や湯沸かしが可能だ。ちなみに、会場の都合で煙突を短くしているが、実際に燃焼させる場合はすべての煙突を接続するということをお忘れなく。なお、「メラクPro. ストーブプラス」にはオプションで「シェルインナーDuo」(3万9820円)も用意している。2人用のインナーなので家族みんなで寝るには狭いが、着替えや授乳スペースとして活用できそうだ。【問】スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp/■取材・記事/大森弘恵
アイテムテント・タープ燃焼器具焚き火台 
【スノーピーク】新作展示会で革新的すぎるギアを発見!?
【スノーピーク】新作展示会で革新的すぎるギアを発見!?
1月29日、「Snow Peak Tokyo HQ3」でスノーピークの2025年新製品発表会が開催された。会場には3つの幕とファニチャー、寝袋、そしてキッチンツールなどの小物たちがズラリ。2層タイプのタープやIGTにセットする薪ストーブもひときわ目を引いたのが2枚の幕からなるオープンタープ「2レイヤータープ ラーグ Pro.」。真夏のキャンプシーンを一変させる革新的な2層タープで、太陽からの熱を遮断し、拡散させるというもので他社で採用されている遮熱加工とは別物。2枚のタープはあらかじめ接続されているので、スタンダードなオープンタープと同じ要領で設営できるという。スノーピークが本気で開発した、薪ストーブを安全にテント内で使える幕と薪ストーブのセット「リゲルPro. ストーブプラス」は、コンセプトも価格も規格外だと話題になったが2025年は同じコンセプトなのに価格が約半分に抑えられた「メラクPro. ストーブプラス」が登場。「メラクPro. ストーブプラス」のセットである「MKストーブ」を単独で購入できるようになったこともうれしいニュースだ。いつもの布団感覚ならぐっすり眠れそうお客さま用布団としても使えると話題なのが封筒型寝袋「オフトン」だが、2025年はマットと掛け布団がセットになった「システムオフトン」を発表。掛け布団はダウンと化繊、マットはスリムとワイドから選べるという。「システムオフトン スリムマットセット」(2万4200円)、「システムオフトン ワイドマットセット」(2万5300円)、「ダウン システムオフトン スリムマットセット」(4万4000円)、「ダウン システムオフトン ワイドマットセット」(4万5100円)マットからいつのまにか落ちていた問題を解消する意欲作だ。寝袋ではなく掛け布団なので冷たい空気が入りそうに思うが、足もとにはスカートが付いているのでご安心を。ちなみにスノーピークでは「ドッグコット」や「ドッグクッション」といったペットとキャンプを楽しむギアも扱っているが、春にはペット用の寝袋「ドッグオフトンL」(1万9800円)も登場予定だ。それもうれしいことに中~大型犬向き。家族みんなおそろいの寝袋で眠れる幸せを実感してみては。ソフトクーラーも組み合わせるのがトレンド!?こちらは軽くて扱いやすいソフトクーラー「システムクーラー 62」(3万9600円)と「システムクーラー インナー 19」(2万4200円)。「システムクーラー 62」は1泊2日のファミキャンにちょうどいい容量62L。厚めの断熱材入りなので1泊には十分な保冷力だが、どんなに注意していてもファスナーを完全に閉めていないことがある。それにソロやデュオ利用に比べて開閉回数も増えがちだ。「システムクーラー インナー 19」に冷蔵必須の食品を入れておけば、開閉時の外気の影響を受けにくくなり安全に食品を保管できるというわけ。おもしろいのは「システムクーラー」のふたはダブルファスナーで、全開放のほか片側のみ開くなんてことができるのだ。ふたを小さく、それでいて取り出しやすく開けられるのはスゴイ。ちなみに写真はサンプルのため、「システムクーラー」の青い断熱材はカラー変更の予定でシックなデザインとなる予定だ。落ち着いたカラーになったソフトバケツ落ち着いたカラーになったソフトバケツ洗い物をまとめる、子どものおもちゃ整理、濡れたレインウェアや靴を入れて持ちかえるなどいろいろな使い方ができる「ソフトバケツ」シリーズ(5060〜6930円)はTPU素材を採用。コンパクトに折りたたみしやすくなり、持ち運びも便利になっている。容量12L=キャンプバケツ、14L=パックシンク、25L=ジャンボキャンプシンクと同等だが、色が変わるだけでずいぶん日常的に使いやすいシルエットになった。OD缶を用いる「スティックトーチ」(9900円)は焚き火から炙り料理までこなすスゴイやつ。 「フラットバーナー」や「ノクターン」「ニクス」といったOD缶仕様のスノーピーク製バーナーやランタンは根強い人気を誇るけれど、唯一のトーチ「フォールディングトーチ」には自動点火装置が付いていないこと。そのためだけに他社CB缶仕様トーチを用意するわけだが、「スティックトーチ」の登場で燃料を統一OK、唯一の不満が解消されそうだその他、まだ開発途中で撮影はできなかったが定番テント「アメニティドーム」のリニューアルや、ちょっと変わった自立型インナーテントも予定しているとのこと。発売まで楽しみに待ちたい。【問】スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp■取材・記事/大森弘恵
ニュースイベントニュースアイテムテント・タープ調理器具・食器クーラー・保冷 
「スノーピークが本気出した」「ランドネスト」シリーズに2ルームシェルターが登場!
「スノーピークが本気出した」「ランドネスト」シリーズに2ルームシェルターが登場!
2023年春にデビューしたスノーピーク「ランドネストドーム」はCフレームと逆Y字型のフレームを組み合わせたアウトフレーム構造で、立てやすさと快適さを両立させたと大いに話題となった。同シリーズの「ランドネストタープ」とも組み合わせやすく、エントリーラインではあるもののその扱いやすさからベテランキャンパーからの支持も高い。ただ、キャンプのベストシーズンが夏ではなく秋〜春へと移行し、ビギナーも冬キャンプを楽しんでいる現在、開放的ではあるものの冷たい風を受けやすいタープでは少々心許ないのも事実。「軽快なドームテントもいいけれど、2ルームテントかドームテントに接続できるシェルターもラインナップされているといいのに」と残念に思っていたファンに朗報!2025年にはシリーズ待望の2ルームシェルター「ランドネストシェルター」(8万7780円)が登場するという。使用サイズは360×620×H210cm、インナーテントは338×220×H180cm。同じく2025年の新製品である「アメニティドーム3」は3人用で、インナーテントのサイズは265×265cm。「ランドネストシェルター」は奥行きが抑えられたものの、幅は70cmほど広く、室内高も高くなっている。家族3〜4人利用ならゆったり過ごせるサイズ感だ。「ランドネストドーム」のフレームワークをベースに設計されており、AフレームとCフレームによる構成だが、Aフレームが大きいため広々としたリビングを形成する。前後同じデザインなのでインナーテントをどちら側に装着してもいいのも「ランドネストドーム」を継承している。ただし、「ランドネストドーム」とは異なり、インナーテントの前がもっとも高くなった設計。インナーテントはほぼ垂直に立ち上がっていて、ラクにリビングと行き来できるしファスナー操作も簡単だ。もちろん十分な高さを確保しているのでリビングスペースとインナーテント内、どちらもストレスなく歩いて移動できる。それにテント出入り口は大人でも軽く頭を下げるだけで出入りOK。これらは大きなメリットと言えるだろう。おまけに全周スカート付きで、テント内に隙間風が入りづらい仕様。ドームテント+オープンタープとは段違いのあたたかさが期待できる。一方、前後のパネルは別売のポールを使って跳ね上げられるので、夏は両側を跳ね上げておけばインナーテントの中にも風がよく通る。キャンプのベストシーズンである秋〜春を心地よく過ごせるだけでなく、夏のことも考えた「ランドネストシェルター」は1年を通して使いやすい2ルームシェルターと言って間違いない。「ランドネストドーム」同様、生地にははっ水性があるのでそのままでも十分なのだが、雨音の低減や遮光性に役立つ「ランドネストシェルター ルーフシート」(1万1000円)をオプションで用意。最近の夏の暑さには閉口するので、リビングの快適性を高めたいならぜひ手にしたいアイテムだ。もうひとつのオプションは「ランドネストシェルターマットシートセット」(2万2000円)。手持ちのシートやマットでもいいが、過不足なく敷き詰められるのはやっぱり気持ちいい。なお、「ランドネストシェルター」のサイズは1種類のみ。残念に思えるが、ソロなら「ランドネストドームM」に「ランドネストドームM ソロインナーテント」を用いておひとりさま2ルームとして活用できるし、インナーを取り外してコットを使えばふたりでも過ごせる。残念ながら現在は「ランドネストドームM」は販売停止となっているが、「ランドネストシェルター」が1サイズのみの展開となったのもうなずける。「ランドネストシェルター」はファミリー向きのシェルターでありながら価格は9万円以下。ルーフシートとともに購入してもアンダー10万円と手を出しやすい価格設定となっている。初心者ファミリー、そして買い換えを検討しているベテランファミリーも検討の価値ありだ。【問】スノーピーク https://www.snowpeak.co.jp■取材・記事/大森弘恵
アイテムテント・タープ 
コスパ最強!初心者キャンパーにおすすめのテンマクデザインのテントが優秀すぎる!
コスパ最強!初心者キャンパーにおすすめのテンマクデザインのテントが優秀すぎる!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。機能性抜群でコストパフォーマンスにも優れたテンマクデザインのテントを紹介した。これはヤバい!使い勝手抜群でコスパも最高なワンポールテントあきとぶさんはテンマクデザイン「サーカスTC BIG」を紹介。このテントは大きな土間を確保しながら大人4人がゆったり過ごせる大型のワンポールテントである。またお座敷のように使用すれば6人程度、デイキャンプで使用するなら10人程度でも過ごすことができるとのこと。厚みのあるTC生地を採用しているので、火の粉がかぶっても穴が開きにくい。また冬キャンプに問題ととなる結露に関しても生地自体が水分を吸うので、水滴が発生しにくい。表面には撥水加工もされているので、雨の日でも安心して使用ができる。またベンチレーションが豊富で、夏なら風通しよく涼しく使え、冬は暖房器具を使用した際の換気がしやすい。これだけのさまざまな機能を有しながら、あきとぶさんいわくAmazonや楽天市場で2~3万円程度で販売されているとのこと。コスパ最強のワンポールテント、気になった方は、ぜひお買い求めを。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログ、YouTubeをチェックしてみてください!■YouTubeあきとぶキャンプURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/tIXGwB3SqHM■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!
11月にガルビィプラスでよく読まれた記事を3つ紹介!人気記事をチェックしよう!①コンパクトで‟炎の癒し“が楽しめる!冬キャンプで大活躍の薪ストーブが優秀すぎる!冬でもキャンプを楽しみたい。だけど寒いので行きたくないと諦めている人はいないだろうか。そんな時に便利なのが、薪ストーブ。これさえあればシェルター中でも十分に温まることができるし、ガラス窓から見える炎で心も癒される。しかし「薪ストーブって、持ち運びも大変なのでは?」と思う方もいるかもしれない。そんな人にこそオススメしたいのがVASTLAND(ヴァストランド)の「ステンレス薪ストーブ」である。コンパクトながら火の揺らぎも楽しめる最先端の薪ストーブとは?魅力①コンパクト設計薪ストーブは、約36cmまでの薪がそのまま使用できる長さながら、持ち運びしやすい設計となっている。また高さ約215㎝ある煙突や掃除用のブラシも、炉内に収まるためコンパクトに収納が可能だ。さらにクッション性のある収納袋には拡張機能がついており、延長用の煙突もひとつに保管が可能である。魅力② 炎のゆらぎを楽しめる3面耐熱ガラス窓コンパクトサイズながら炎のゆらぎを楽しめるよう、本製品には3面の大きな耐熱ガラス窓を設置。また灰受け部分に切り抜きでブランドロゴが入っており、炎の光でさりげなく文字が浮かび上がるのも注目ポイントだ。魅力③ メンテンナンスに配慮したステンレス仕様本体にステンレスを使用することで、錆びにくく丈夫な作りとなっている。また上ブタが着脱できるので、窓や炉内の掃除がしやすいのもうれしい。その他、火を入れている間も、ススを取り除くことが可能な灰受けや、煙突掃除用の専用ブラシも付属している。魅力④ 充実の料理機能調理をする際には本体上部にある小蓋を開けて、直火にすることも可能。さらに、両サイドのテーブルが左右に動く仕様なので、別の調理器具を温めている間にもう1つのテーブルで保温するといった使い分けも可能だ。魅力⑤こだわりの煙突性能煙突は逆差し式の煙突設計のため、煙突のつなぎ目から黒い粘性液体などが漏れる心配もなし。さらに火の粉の飛び散りを軽減するスパークアレスターや、ロープをつけることで風による揺れや転倒を防ぐ煙筒固定用リングも装備している。商品概要商品名:ステンレス薪ストーブ価格:19,800円(税込)付属品:煙突、ネット棚、六角レンチ、収納袋、ブラシ材質:本体  ステンレス鋼、耐熱ガラス   収納袋 ポリエステル   ブラシ ステンレス鋼、天然木サイズ展開時:約 幅42cm×奥行43cm×高さ26cm(煙突装着時215cm)収納時:約 幅23cm×奥行41cm×高さ23cm(拡張時30cm)いかがでしたか? これから冬キャンプのシーズン本番。薪ストーブを使いたい方は、ぜひお買い求めを。【本件に関するお問い合わせ先】VASTLAND株式会社URL:https://corp.vastland.co.jp/➁コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。軽くて、簡単に設営できるポールテントを紹介した。ストーブも使用可能!価格も驚きのポールテントが登場キャンプの際に気になることといえば荷物の重さ。特にお一人様でアウトドアに行く時は、なるべく軽量でギアを持ち運びたいもの。今回あきとぶさんが紹介した、ワンティグリスから新発売されたワンポールテント「スモーキーハット」はそんな望みをかなえてくれる商品だ。シートをペグダウンして、ポールを組み立てる。そしてポールをセットするだけでテントが完成。さらにグランドシートも付いており、別途購入する必要もなし。また煙突穴、煙突ガードも完備。これだけの機能性を持ちながら、総重量は約2㎏程度ととても軽量。さらに価格も2万円程度と、非常にコストパフォーマンスの高い商品だ。これから冬キャンプの季節。トレッキングやソロキャンプをやりたい方などはマストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/eUlUBbfmtIc■ブログhttps://camp-gasitai.com/③「コスパ最強すぎる」かかとが踏めて機能性抜群!キャンプにも便利なモックシューズを紹介!ズボラによる手抜き子連れキャンプをテーマに発信しているmisoさんがInstagramを更新。秋キャンプにおすすめしたいモックシューズを紹介した。これが決定版!アウトドアにオススメなモックシューズmisoさんは「今年の秋冬キャンプ靴はコスパ重視でいきます」とコメントしてヒラキの「モックシューズ」を紹介。この靴748円(税込)ながら、機能性は抜群。撥水加工されているので、朝露で濡れたりする心配がないし、土汚れも気にせずに思いっきり遊べる。かかとが踏めるので、ちょっとしたお出かけの際はまるでスリッパのようにすっと履けるのもうれしいポイント。また軽量ながらもボアインソールで冬でもぬくぬく。misoさんは「撥水効果あって脱ぎ履きしやすいモックシューズはあるとまじで便利」「その上一足748円(税込)でコスパ最強とくれば家族お揃いで買えるし、履かない理由はないですな」とコメント。これから秋冬キャンプに行くファミリーキャンパーは、ぜひチェックしてほしい商品だ。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアやズボラテクニックなどが投稿されているので、ぜひmisoさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@miso_campURL:https://www.instagram.com/miso_camp投稿URL:https://www.instagram.com/p/DALNhPCvhr5/
アイテムテント・タープ燃焼器具アパレルSNS 
上級キャンパーが絶賛!キャンプで大活躍する話題の未発表テントを詳しく紹介!
上級キャンパーが絶賛!キャンプで大活躍する話題の未発表テントを詳しく紹介!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。話題のブランドRATEL WORKSの未発表テントを紹介した。注目の商品が目白押し!RATEL WORKSのテントが勢ぞろいあきとぶさんは新進気鋭のアウトドアブランド・RATEL WORKSが開催した「REALIZATION」に行ってきたことを報告。初の単独イベントということもあってか、今後同社の主軸となるであろう未発表テントが多数展示されていた。①VOGEL(ヴォ―ゲル)あきとぶさんも「大本命」「これは絶対に売れる」と太鼓判を捺したのは、タープ一体型ドームテントの「VOGEL」。その特徴は従来のドームテントでは味わえない圧倒的な開放感。なんと本製品ではテント内をほぼフルメッシュにすることが可能。さらにテント内にポールもないため、広々と使える。また全面パネルもメッシュに変更でき、夏でも涼しく過ごせることが可能。また拡張可能なフロントパネル設計により、ドームテントながらタープが不要なのもうれしい。②SCHILD(シルト)続いて紹介したのは「SCHILD(シルト)」。こちらはポップアップテントのため、一瞬で設営が可能だ。またサイドパネルをはねあげすることができ、日差しを遮ることもできる。前後サイドをメッシュにすることができ、「VOGEL」と同様で開放的。サイドの跳ね上げが耳みたいですごく可愛いのもポイントだ。③GARNEL NEO(ガーネルネオ)次に紹介したのは同ブランドが2022年に発売した「GARNEL」の後継モデル「GARNEL NEO」。「GARNEL」が持っていた、フロント部分の全開放は本テントでも可能。風通し良く、快適に過ごすことができる。また「GARNEL」にはなかった、透明のウレタン窓を採用。夜には星空を見ながら休むことができる。なおこちらのテントは現在発売日は未定とのことだ。⑤TAU SHEAD(タウシェード)最後に紹介したのは先日RATEL WORKSから発売された「TAU」の拡張テント「TAU SHEAD」。「TAU」は軽量でコンパクトなソロテントであるが、そこに前室を設けることができるのが本製品の強み。またフルクローズからメッシュまで対応。季節に応じて、自由度高く使えるのもうれしい。今後、話題の商品になること間違いなしなRATEL WORKSのテント。販売が開始されたら、迷わずお買い求めを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/oh8pCftEYG0?t=407■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
キャンプを快適に過ごせる!漆黒が格好良すぎるブラックテントを紹介!
キャンプを快適に過ごせる!漆黒が格好良すぎるブラックテントを紹介!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。日差しが気にならない、快適すぎるテントを紹介した。漆黒すぎる!快適に寝られるテントとは?キャンプへ行くと日差しによりテント内の温度が上昇し、サウナのような蒸し暑さを体験するということがある。そのため空調や日光や紫外線を遮断する機能は、テントを購入するうえでマストで押さえておきたいポイントだ。そんな蒸し暑さを解決してくれるテントこそ、あきとぶさんが紹介したのはFieldSAHARAの「Night Room Shell」だ。このテント、設営がとにかく簡単。ポールを組み立て、グロメットに装着。その後、テントポールにひっかけて、あとはフライシートをかぶせるだけ。テント、ポール、ロープ、細かなところまですべて黒にこだわった本製品。あきとぶさんも「誰でもピン張りができめっちゃかっこいい」と称賛した。さらに本製品は雨でもインナーテントのみで使用可能。もちろんフライシートのみをシェルターの様にして、使用することもできるテント生地は150Dナイロンオックスフォードを採用。防水(耐水圧3500mm) と防炎加工されており、安全に過ごすことができる。またテント内部は真っ暗なため、日中でも涼しく快適に寝れる。空調も抜群で前後に大きな出入口を完備。メッシュ付きなので虫などの侵入を防ぐことができる。最大3名までの快適ステイが可能な漆黒のテント。気になる方は、ぜひチェックを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DAk8_GBvOZY/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
キャプテンスタッグが本気出した!テントで使用可能な石油ストーブが画期的すぎた!
キャプテンスタッグが本気出した!テントで使用可能な石油ストーブが画期的すぎた!
冬キャンプで必需品となるのがストーブ。特に石油ストーブは、薪や電気・ガスストーブに比べて取り入れやすく、暖まりやすいのが特徴です。しかし石油ストーブをテント内で使用することについて、一酸化炭素中毒の危険性に加え、火災の危険性があるのも事実。そこで紹介したいのがアウトドアメーカーのキャプテンスタッグと暖房機器メーカーのコロナが協業し、開発された対流型石油ストーブ「SL-51型」と、コンパクトな小型対流形石油ストーブ「SZ-32型」である。燕三条の老舗がコラボ!限定テントのみに許された石油ストーブSL-51型SZ-32型「SL-51型」とコンパクトサイズの「SZ-32型」はキャプテンスタッグの安全にお使い頂ける機能を備えたテント※で使用可能なストーブだ。キャプテンスタッグとコロナは共にものづくりの町として知られる燕三条地域で創業し、本社も程近い場所に位置している。異業種ながら互いの強みを活かすことで、キャンプシーンにおいても快適で心に残る体験を提供できると考え、コラボレーションを実施。一年以上の開発・検査期間を経てできたのが本製品である。※安全にお使いいただけるテントUA-1001 ビバレー スクリーンツールームロッジ540UVUA-47 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 460UVUA-46 CSクラシックス ワンポールテント DXオクタゴン 400UVUA-70 CSブラックラベル ワンポールテントUVキャプテンスタッグ製の上記テント以外のテント内では使用禁止です。酸素不足により不完全燃焼となるおそれがあります。また風のあたる場所、部屋の出入口や屋外では使用できません。テント内で使用する場合は、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。取扱説明書の記載事項をお守りの上正しくご使用ください。製品の特長「対流型石油ストーブ」は、暖気を対流させ、広い空間を遠赤外線で暖めることができる。燃焼部の「白炎燃焼(ホワイトフレーム)」は炎が明るいという特長を持ち、その明かりが安らぎと温かみのある空間を演出する。コロナ対流型石油ストーブ「SLシリーズ」は1962年の誕生以来多くのお客様に愛され、グッドデザイン賞のロングライフデザイン賞も受賞。近年では、昔ながらのデザインやフォルムが「レトロでかわいい」と人気を集め、インテリアとしても親しまれている。その新型というべき「SL-51型」と「SZ-32型」。それぞれの特徴を上げると…。① キャプテンスタッグとのコラボレーション限定カラーとオリジナルロゴ「対流型石油ストーブ」は自然に馴染む「ダークグリーン」と「ベージュ」色を採用し、コラボレーションを記念したオリジナルロゴをあしらっている。② 水平な場所で安全に使用できるように水平器を搭載③ 屋内での使用のほかキャプテンスタッグ製の限定テント内で使用が可能屋内での使用のほか、安全にお使い頂ける機能を備えたテント内での使用が可能です。ご使用の際は取扱説明書をよくご確認の上、正しくお使いください。専用ケースも発売しバリエーションも豊富コロナストーブを収納できる専用ケースも発売。埃を防ぐ「収納」ケースとしてだけでなく、キャンプ運搬時の「キャリー」ケースとしても重宝すること間違いなし。本製品はキャプテンスタッグ公式オンラインストアを始め、全国のキャプテンスタッグ ベース / スタンド、ならびに一部Web販売店において数量限定で販売。キャプテンスタッグ公式オンラインストアURL:https://store.captainstag.net/キャプテンスタッグ・スタンド / ベース店舗情報URL:https://www.captainstag.net/shop/いかがでしたか? 気になった方は、ぜひチェックしてみてください。【本件に関するお問い合わせ先】キャプテンスタッグURL:https://www.captainstag.net/
アイテムテント・タープ燃焼器具 
広げるだけで簡単に設営完了!ファミリーキャンプにおすすめ!
広げるだけで簡単に設営完了!ファミリーキャンプにおすすめ!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。早く簡単に組み立てられるテントを紹介した。このスピードで完成!最速最強のカボチャテントキャンプをする際に大変なのがテントの設営。ファミリー向けになると、人数も必要だし、組み立てにも時間がかかる。たった5分で、しかも一人で簡単に完成するファミリーテントが存在する。のすけさんは「@camvil_jp(ケムビル) のワンタッチテントが良き」とコメントして、ケムビルの「カボチャテント」を紹介。このテント、ポップアップ式なのでポールなしで誰でも簡単に設営が可能。のすけさんも「超簡単スピード設営で気軽にキャンプを楽しめる」とコメントした。さらにオプションとして、グランドシートやフライシートもあり。本格的なキャンプも楽しめるテントだ。のすけさんは「見た目もスタイリッシュな雰囲気で気分も上がる」「是非チェックしてみてね!」とコメント。最速最強というべきテント、気になった方はぜひお買い求めを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DBLkxJTPXcB/
アイテムテント・タープSNS 
コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!
コスパ最強で超軽量ポールテントがソロキャンで大活躍!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがYouTubeを更新。軽くて、簡単に設営できるポールテントを紹介した。ストーブも使用可能!価格も驚きのポールテントが登場キャンプの際に気になることといえば荷物の重さ。特にお一人様でアウトドアに行く時は、なるべく軽量でギアを持ち運びたいもの。今回あきとぶさんが紹介した、ワンティグリスから新発売されたワンポールテント「スモーキーハット」はそんな望みをかなえてくれる商品だ。シートをペグダウンして、ポールを組み立てる。そしてポールをセットするだけでテントが完成。さらにグランドシートも付いており、別途購入する必要もなし。また煙突穴、煙突ガードも完備。これだけの機能性を持ちながら、総重量は約2㎏程度ととても軽量。さらに価格も2万円程度と、非常にコストパフォーマンスの高い商品だ。これから冬キャンプの季節。トレッキングやソロキャンプをやりたい方などはマストでおすすめしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp投稿URL:https://youtu.be/eUlUBbfmtIc■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
軽量でコンパクト!機能性に特化したペグハンマーが優秀すぎる!
軽量でコンパクト!機能性に特化したペグハンマーが優秀すぎる!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。新時代のペグハンマーを紹介した。スマート!スタイリッシュ!コンパクト!三拍子そろったペグハンマーとは?あきとぶさんは「軽量コンパクト」「新時代のペグハンマーがすごい」とコメントし、ユージャックの「ピークスハンマー」を紹介。このペグハンマー、今までのハンマーの常識を覆すフラット形状。これにより両面で使用することが可能となり、さらにスマートで携帯しやすく便利だ。さらに重量は約270gと軽量。しかしながら鋳造から鍛造まで、さまざまなペグを簡単に打ち込める。あきとぶさんも「太い鍛造ペグも打ち込みやすい」とつづった。またグリップ部は打撃の際に本体が回転してしまわないよう、あえて四角い形状になっている。さらにラバーグリップテープも付属するので、握りやすく、滑りにくい仕様だ。ヘッド部分には穴が開いており、刺さったペグを回したり、ひっかけたりすることができる。これにより容易にペグ抜きが可能だ。あきとぶさんも「軽量コンパクト&機能性に特化した面白い新時代のペグハンマー」とコメント。気になった方は、ぜひお買い求めを!この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/DAGDQ6hPAwa/■YouTubeURL:https://www.youtube.com/@akitobu_camp■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープOTHERSNS 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸篠沢大滝キャンプ場
篠沢大滝キャンプ場

清冽な川での水遊びや満天の星を心ゆくまで満喫しよう!

甲斐駒ヶ岳の麓、大武川の最上流にあるキャンプ場。近くにはキャンプ場開設者が命名した篠沢大滝をはじめ美しい渓谷がある。キャンプ場自体が山に囲まれた立地というだけでなく、キャンプ場のさらに奥に目を向ければ、5月でも雪が残る甲斐駒ヶ岳などの南アルプス連峰の美しさに目を奪われること間違いなしだ。夜の魅力はもちろん満天の星空。天候に恵まれれば、天の川などの息を飲むほど美しい星空を眺めることができる。オートサイトは川沿いの第1サイト、林間の第2サイトとグループサイトの3種類で、第2サイトにはドッグランや人気のお風呂もある。おもに砂利なので、ペグは丈夫な金属製がいい。バンガローは20棟、団体用が4棟ある。バンガローエリアにはつかみ捕り池や遊具、キャンプファイヤー広場、BBQ場、シャワー、ランドリー、品揃え豊富な売店があり、レンタル用品も充実している。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸伊木山フォレスト
伊木山フォレスト

国宝・犬山城と木曽川を一望できる自然豊かなキャンプ場!

木曽川や国宝・犬山城を一望できる岐阜県の各務原市内にある川のほとりのオートキャンプ場。周辺にはコンビニやスーパー、病院などもあり初心者や家族にもやさしい。名古屋から1時間ほどでアクセスできる上に、自然を満喫しながら快適なキャンプ体験ができるのがうれしい。自由度が高く、自分のペースでアクティビティを楽しめるのが最大の魅力。初心や家族向けのAC電源付きサイトはもちろん大人数向けの広めのサイト、キャンパーのスタイルに合わせてマウンテン、リバー、ヒルズの三つのタイプから選べるワイルドエリアなど、広々としたキャンプサイトで自由に過ごせるため、家族や友人との思い出作りにも最適だ。自然の中で自由に過ごしたいキャンパーには特におすすめ。もちろんソロキャンパー向けのサービスも用意している。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top