トップ > アイテム > テント・タープ

テント・タープの記事一覧(164件)

「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
「天才すぎる」その発想はなかった!アイディアが画期的なテントが凄すぎた…!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。ソロキャンパー必見の最強テントを紹介した。ソロキャンパー必見!コットがテントになるアイテムがすごすぎる「めっちゃいいやんー♬」「って見つけた瞬間に叫んでしまった」とコメントして、韓国のキャンプブランド・ケムビルの「GODONGコットテント」を紹介。同製品をコットに取り付けるだけで、快適空間に様変わり。フルメッシュ、天窓付きで解放感は抜群。虫の心配もなくお昼寝ができる。さらにフライシートをつければ、そのままテントとしても使用可能。天窓も健在なので、きれいな星空を見ながら眠りにつくなんてこともできちゃう。のすけさんも「コットの上ならグランドシートも無くてよりシンプルな荷物でキャンプも出来ちゃう」とコメント。雨の日は濡れる心配を気にせずソロキャンプを、晴れた日は外の風景を楽しみながら眠れる、まさにお一人様のためのマストアイテム。気になった方は、ぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_7werdvaPJ/
アイテムテント・タープSNS 
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
【1分で設営完了⁉】空気を入れるだけで超簡単に設営ができるテントが天才すぎた…!
キャンプで面倒な作業の1つにテントの設営がある。ポールを組み立ててフライシートを張る作業は、不慣れなキャンパーにとっては非常に大変。だが、台湾発のテント「VOLLTAIN X-001」さえあれば、1分で簡単に設営ができてしまう。空気を入れるだけで、あっという間にテントが完成!本製品は新発想のエアフレームにより、空気を入れるだけでテントが完成。ペグダウンは必要ですが、自立するだけならわずか1分程度で組み立てられる。また撤収も空気を抜くだけなので、おおよそ3分程度で片づけ完了。エアフレーム、フライシートを組み合わせることで、テントだけでなくタープとしても活用が可能。日中のアウトドアやBBQなどで日差しや急な雨を避けて過ごすことができる。製品概要一般販売予定価格: 57,800円(税・送料込)フライシートサイズ外寸:230cm×180cm×120cmインナーテントサイズ:200cm×160cm×100cm収納サイズ:55cm×26cm×26cmテント重量:6kg(付属品を含む)対象人数:1~2名製品内容テント本体×1、ペグ×8、耐風ロープ×2、ペグ用袋×1、テント用収納袋、エアポンプ×1 、キャノピーポール×2本 、キャノピーポール収納袋(ストラップ取り外し可能)×1いかがでしたか? 現在予約販売が終了し、一般販売はまだ先になるとのこと。気になった方は、サイト等をチェック!【本件に関するお問い合わせ先】有限会社三美URL:https://sanmibest.com/
アイテムテント・タープSNS 
ソロキャンプでの正しいテント選びとは?コンパクト性もあり超軽量さが重要!
ソロキャンプでの正しいテント選びとは?コンパクト性もあり超軽量さが重要!
ソロキャンプを行ううえで重要なのがキャンプ道具の重さ。特に山登りなどのトレッキングでは1㎏でも重量を減らして、身軽に動きたいもの。そんな一人でキャンプをするあなたにおすすめしたいテントが、韓国発のアウトドアギアブランド「MINIMAL WORKS(ミニマルワークス)」から、リリースされた「DP」だ。ソロキャンプで大活躍!軽くて簡単に設営できる超軽量テントミニマルワークスのステディーセラー製品である「パプリカ」をベースにしながらダブルウォール構造を採用し、機能性と耐久性を維持しながら軽量化されたのがこの「DP」である。同テントはダブルクロスポール構造を採用。2本のポールのみで自立が可能なため、組み立てと解体が簡単にできる。両サイドにはワイドなドアを配置し、開放感は抜群。さらに本体のポールには金属よりも丈夫で、腐食に強く、高い弾性と軽さが特徴なカーボン素材(炭素繊維強化プラスチック)を採用。重量も300g程度で、誰でも楽に持ち運べるのが嬉しい。別売りのアップライトポールまたはトレッキングポールを使えばさらに広い空間作りも可能。DPテントはユーザーの用途に合わせて「1.5P」と「2P」ふたつのサイズを選べる。「1.5P」は軽く持ち運びが優れており、1人での使用に最適。「2P」は更に広い空間をつくり2人での使用が理想的です。ベンチレーションやランタンフック、内装のメッシュポケットなど、ユーザーのニーズに応えながらも軽量化がしっかりなされています。製品に関する詳細情報はコチラDP 1.5:https://www.unby.jp/c/item/outdoor-camp/MGTETE03DP015GO0DP 2 :https://www.unby.jp/c/item/outdoor-camp/MGTETE03DP020GO0いかがでしたか? 「DP」は10月中旬入荷予定、気になる方はぜひチェックを。【本件に関するお問い合わせ先】UNBYURL:https://www.unby.jp/
アイテムテント・タープSNS 
解放感と機能性が優秀すぎるテントが優秀すぎる!上級キャンパーが実際に使ってみた!
解放感と機能性が優秀すぎるテントが優秀すぎる!上級キャンパーが実際に使ってみた!
キャンプライフクリエイターとして活動するのすけさんがInstagramを更新。開放感が抜群な最強テントを紹介した。広々と使える、韓国からやってきたカニテントとは?のすけさんは「開放感と機能を備えたマルチテント」とコメントして、ケムビルの「カニテント」を紹介。ポール構造であるので、一人でも簡単に設営が可能。4人がゆったり使えるサイズなので、ソロからファミリーまで過ごせることができる。またクリアウォールが搭載し、外の景色が存分に楽しめる。ベンチレーションもあるので通気性が良いのもうれしいポイントだ。そしてこのテント最大の魅力が開放感。天窓含めオールメッシュであるので、虫の心配を気にせずに外の景色を楽しめる。涼しいこの時期にぜひ手に入れておきたいアイテム、気になった方はぜひチェックを。いかがでしたか? 他にも魅力的なキャンプギアが投稿されているので、ぜひのすけさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@camper_modeURL:https://www.instagram.com/camper_mode/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C_5KWw4PI3_/
アイテムテント・タープSNS 
愛犬に必要なキャンプギアとは?便利すぎるアイテムを厳選紹介!
愛犬に必要なキャンプギアとは?便利すぎるアイテムを厳選紹介!
最近、ますます人気のペットキャンプだが、愛犬を連れていくにはそれなりの準備も必要。そこで今回は、ペットキャンプに持っていくと便利なアイテムを紹介しよう!愛犬が落ち着ける居心地のいい場所を作るペットキャンプでは愛犬にとって居心地のいい場所を用意するのがコツ。ただしキャンプで初めて使うギアだと、愛犬も警戒してしまう。日頃から使って、馴染ませておこう。■ヘリノックス/ドッグコット3万3880円人用のコット同様、組み立てやすいシステムを採用した犬用コット。メッシュ生地を採用しているので蒸れにくい。サイズは100×70×21cmながら、収納サイズは67×16×16cmとコンパクト。■モンベル/ドッグドーム1万4300円上部がメッシュで通気性に優れたベッド付きの犬用テント。サイズは63×65×90cm。■スノーピーク/ドッグオフトン1万8150円スノーピークのシュラフ「オフトン」を犬用にデザインした小〜中型犬用の封筒型シュラフ。ペットキャンプにあると便利なグッズ最近のアウトドアメーカーはペット向けのアイテムにも力を入れている。キャンプだけではなく、ふだんの生活でも役立ちそうなものがあるぞ。■モンベル/2-Way ドッグリード4180円持ち手には長さ調節が可能なバックル式を採用したリード。腰に巻いたり肩にかけたりできるので、両手を空けられる。●サイズ:長さ250cm(最長時)/適合体重:〜25kg■オレゴニアンキャンパー/シットバッグ1980円処理したウンチを入れるためのバッグ。開口部はロールダウン式で臭いが漏れるのを防ぐ。内側は防水仕様でお手入れも簡単だ。カラーはカモ柄など3種類。●サイズ:25×20×10cm■ルナテック/アクアボット750ml5940円シャワー・ストリーム・ミストの3 パターンの噴出方法が選べるボトル。飲料用としてだけでなく、愛犬に吹きかけて体を冷やすこともできる。●サイズ:24.4×9cm/容量:750mL■モンベル/ドッグウォーカーポーチ3080円おやつや遊び道具を入れておくのに便利なポーチ。ショルダーストラップ付きで、長さを短く調節すればウエストポーチとしても使える。●サイズ:18×13×10cm/容量:1.5L■モンベル/ドッグ フローテーションベストLarge9240円カヌーや水遊びを楽しむための犬用ライフジャケット。背面には水から引き上げるときに便利なハンドルを装備。●サイズ:M背丈48〜60cm、胸囲63〜78cm、参考体重15〜30kg/L背丈60〜73cm、胸囲78〜93cm、参考体重25〜42kg出典/ガルビィ2024年7月号
アイテムテント・タープ寝具 
たった5分で設営可能!総重量"3kg"の超軽量テントが優秀すぎる!
たった5分で設営可能!総重量"3kg"の超軽量テントが優秀すぎる!
「最低限のギアで最大限のオシャレキャンプ」をモットーにSNSでキャンプ情報や日常を発信するAIMIさんがInstagramを更新。いつでも簡単に設営可能なテントを紹介した。ファミリータイプなのに軽量!コンパクトに持ち運べるテント登場!AIMIさんは「2年前までは真夏にアポロンたてて、設営直後にHPゼロになってよく小競り合いしてたなぁ」とテントを組み立てるのに困難したエピソードを披露。そして「初めてこのテントをたてた時の感動は忘れない」とコメントし、韓国アウトドアブランド、BACKCOUNTRY(バックカントリー)の「XANADU 4P」を紹介。このテントの特徴は何と言っても簡単設営。インナーとフライが一体となっており、ポールも3本のみで簡単に組み立てが可能だ。さらに4人用サイズで十分な居住空間を持ちながら、総重量3Kg未満と超軽量。パッキングにも優れているのでコンパクトに持ち運びができる。AIMIさんも5分で設営を完了したとのこと。最後に「とにかく夏は軽くて設営が簡単な小さいテントが1番だね」とコメントして、文章を締めた。この他にも便利なキャンプギアやキャンプでのお役立ち情報などを紹介しているので、ぜひAIMIさんのInstagramをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@_aimi.famcam_URL:https://www.instagram.com/_aimi.famcam_/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C8tjvJ1vGMY/
アイテムテント・タープSNS 
「これなんだと思う?」竹がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?【人気記事】
「これなんだと思う?」竹がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?【人気記事】
ガルビィプラスで8月に最もよく読まれた記事を紹介しよう。今回はギア関連の人気記事をランキング形式で紹介!1位 「これなんだと思う?」竹がキャンプで大活躍…!?このギアの正体とは?ネイチャークラフト作家・長野修平さんが発起人となり、キャンプをしながらいろいろなクラフト体験ができるイベント「WORKERS CAMP」が4月下旬に開催された。多彩なクラフト体験ができる会場にはモノ作りのヒントがいっぱい。どんなイベントだったのか、早速紹介しよう!長野修平さんが夢見ていたイベント「DIY好きが集うイベントをしたかった! 一度開催直前までこぎつけたんですがコロナ禍で中止に。ようやく集まることができ、感激です」と語る長野さん。会場には溶接、レザークラフト、竹クラフト、オリジナルココペリ作りなど楽しそうなワークショップがズラリ。その一方で自然の中でのサウナ体験やナイフなどの物販もあり、同行した家族もいっしょに楽しめる雰囲気だ。「ワーカーズオカモチ」の歴史を披露長野さんと言えば「ワーカーズオカモチ」。そこで、幅も高さもそれぞれ異なる長野家のオカモチを全披露!10ほどのオカモチが並ぶのは圧巻だ。オカモチユーザーがカスタムしたものを持ち寄るコンテストも開催されたアルミや真鍮を叩くだけでカトラリーができる加藤数物が教えてくれたのは、アルミや真鍮の板を木槌で叩いてのばすスプーンやフォーク。台となる丸太にはくぼみがあり、そこに板を当てて叩くだけ。レンゲみたいに大きく曲げたり、ほぼ直線のままにしたり。同じ板なのに仕上がりは全然違う!ポタ電対応の溶接機があればペグやハンガーだって溶接機を開発しているSUZUKIDはポータブル電源でも稼働する家庭用溶接機を用意。鉄の板を組み合わせたペグ、丸棒を利用したハンガーなどを作るワークショップを開催。なかなか手を出しづらい溶接だが、ホームセンターや工房「Fe★NEEDS」の体験からはじめてみては。木工初心者が挑戦しやすい竹のクリップまっすぐ通った繊維を利用して、切れ目を作ればクリップに! 割れてしまいそうで怖いが、節の手前に丸い穴をあけておけば、節と相まってそれ以上割れない。細めの竹を丸いまま輪切りにしたものはストッパーだ。切り口を丸く整えることも忘れずに。編むだけなので簡単!ハンマーのグリップカバーテンマクデザインはスノーピークのハンマーのグリップをカスタムするワークショップを開催。レザーをハンマーのグリップに当て、テープで軽く留めたら革紐で編むだけ。レザーには編み込み用の穴があいていて、革紐の色、編み方を変えるだけで個性を出せる。バックパックを自分色に変えるレザーハンドル&タブ長野さんのDIY仲間である真島さんのワークショップは、レザークラフト。ナイフのシース、ボトルカバーなど手持ちの道具をカスタムできるとあり大人気。試しに他人と被りがちなバッグを見分けるためにハンドルとタブ作りを教えてもらった。レザーハンドルの作り方①ハンドルにあわせて型を取ったレザーの中心を軽く濡らし、二つ折りに。両端の縫い目部分には薄くゴムのりを塗る。②端から5mmの位置に直線を引き、その上をトリミングホイールを滑らして穴あけの位置を記しておく。③トリミングホイールで付けた印の上に、菱目打ちで同じ角度になるよう穴をあけていく。ズレないように慎重に!④ハンドルを挟んで縫う。下の針を穴に通してから上の針…と順番に。刺した後、手前にギュッと引くときれいな縫い目になる。⑤レザーの切り口(コバ)を磨く。少し水を含ませた帆布でコバを拭くと、しっとりして艶が出る。最後に薄くオイルを塗って完成!タブの作り方①薄手のレザーを細く切り、2カ所に細長い切り込みを入れる。②ファスナーのタブに通したら、レザーの端を片方ずつ穴に通すだけ!TEXT/大森弘恵 協力/WILD-1出典/ガルビィ2024年7月号2位 「画期的すぎる」軽量&コンパクトを徹底追求したキャンプギア集ソロキャンプ、ファミリーキャンプを問わず、かさばるギアに悩む人たちは多いだろう。現地への移動や設営だけでなく、キャンプが終わった後の収納場所にも困るはず。そこで、おすすめしたいのが軽量・コンパクトなギアによる「ミニマムキャンプ」だ。どんなギアを選べばいいのか、早速紹介しよう!軽量・コンパクトなテント選びをキャンプ用品のなかで、重くて大きいもののひとつにテントがある。これを軽量・コンパクトなものにすることで、荷物はかなり軽量化される。ただし、軽量化を重視した登山用テントを選ぶと、生地が薄すぎて簡単に破けてしまう恐れもある。スペックはバランスを考えて選ぼう。モンベル/ムーンライト テント13万8500円月明かりでも簡単に設営でできるというコンセプトの1人用テント。軽量ながら居住性が高く、ツーリングキャンプなどに最適だ。収納サイズはφ16×30cm+φ9×56cm。重量は1.71kg。安心&コンパクトなダウンシュラフ荷物をできるだけコンパクトにするなら、シュラフは封筒型よりマミー型。そして中綿は化繊よりダウンを選ぶのがベターだ。少々高価にはなるが、ダウンのほうがよりコンパクトに収納できる。冬の低山で使えるモデルでもかなり小さくなるので、朝晩が涼しい季節でも安心。モンベル/シームレスダウンハガー800 #33万4100円隔壁がなく縫い目を少なくした、保温性の高いダウンシュラフ。快適温度は4℃、使用可能温度は-1℃なので、冬の低山キャンプでも使える。収納サイズはφ13×26cm、重量は555gと軽量でコンパクトだ。フォームなしのエアマットがベストパーソナルマットのなかで、もっともコンパクトに収納できるのがエアマット。インフレーターマットのように、ウレタンなどのフォーム材が使われておらず、空気だけでクッション性を生み出しているので、空気を抜けば非常にコンパクトにたためる。モンベル/U.L. コンフォートシステム エアパッド 1801万3750円保温性と快適性を備えたコンパクト収納のエアマット。空気注入バルブは逆止弁付きなので、簡単に空気が入れられる。収納サイズはφ11×20cm、重量は514gという超コンパクトサイズ。座椅子なら楽ちん&コンパクト組み立て式のローチェアなど、コンパクトチェアと呼ばれるモデルはたくさんある。収納サイズはかなりコンパクトだが、座椅子タイプのチェアならさらに軽量・コンパクトになる。シンプルな構造だが、しっかりと体をあずけることができるので、リラックスすることができる。キャプテンスタッグ/フィールド座椅子(オリーブ)6600円クッション性のあるウレタンフォームとアルミフレームを組み合わせた座椅子タイプのチェア。耐荷重は80kgなので大柄な人でも座れる。収納サイズは12×11×40cm、重量は530g。収納袋も付属する。チェアに合わせたグランドスタイルに座椅子にあった高さのテーブルを選んで、ロースタイルよりさらに低いグランドスタイルにすれば、ファニチャー類は非常にコンパクトになる。ちゃぶ台スタイルのテーブルもあるが、ロールトップスタイルのテーブルのほうが、よりコンパクトになるのでおすすめだ。キャプテンスタッグ/バンブーユニットロールテーブル40×358250円竹天板とアルミ天板を組み合わせた、温かみのあるデザインのテーブル。天板と脚部は一体構造で、組み立ても簡単に行える。収納サイズは9×7×40cm、重量は1.25kg。収納バッグ付き。フラット収納の折りたたみ食器を活用カップやボウルなど、意外とかさばる食器。だからといって食器を持たず、クッカーから直接食べるのは味気ない。そこで活用したいのが、シリコン製やプラスチック製でフラットにたためる食器。これならかさばらないので上手に活用したい。ただし軽量なものは風で飛びやすいので注意。フォッシルズ/スナップフォールド ソロパック2310円カップ、ディッシュ、ボウルの折りたたみ食器セット。展開するとフラットなシートになるのでかさばらず収納しやすい。シート状なので3点重ねてもこんなに薄い。重量は3点で113g。焚き火台は小さく運んで大きく使う荷物を極力減らしたいなら、焚き火台も持っていかなければいいのだけれど、それでは少々味気ない。そんなときは小さくたためるけれど、キャンプ場で購入できる薪がそのまま使える焚き火台が便利だ。合わせて地面に焦げ跡を残さない焚き火シートも準備しておこう。ベルモント/焚き火台 TABI (グリルエクステンション付き)1万2100円燃焼効率がよく、調理がしやすい焼き網やゴトクを備えたチタン製の焚き火台。側板を外せば大きめの薪も載せられる。収納サイズは17.8×36×1.5cm、重量は478gと軽量・コンパクト。背負えるバックパックが便利コンパクト装備のソロキャンプなら、クルマの乗り入れができないフリーサイトで楽しむのもあり。その際、荷物をまとめるのにバックパックを利用すれば、階段や足場の悪い道でも楽にアプローチできる。デカトロン/フォルクラ 登山・トレッキング バックパック・リュック 容量調整・サイズ拡張 TRANSPORTBAG 80-120L1万1900円トレッキング専用設計のボストン・ダッフルバッグ。荷物の量に合わせて容量を80Lにも120Lにもすることができる。サイドファスナーの開閉で容量を80Lと120Lに変更できる。たためるソフトクーラーでコンパクトにハードクーラーは空でも大きくて場所をとるし、重量も結構ある。その点ソフトクーラーなら軽量で、使わないときはたたんでおけるのでかさばらずにすむ。ハードクーラーに比べてソフトクーラーのほうが保冷力が低いと言われるが、1泊で少量の食材ならとくに問題はない。テントファクトリー/OUTFIT ソフトクーラーバッグ ボクシー 16L9900円高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で保冷力の高いモデル。保冷剤を収納できるメッシュポケットを内蔵。保冷効率を高める。サイドバックルを外しトートバッグスタイルにすれば収納力がアップする。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/牛島義之 出典/ガルビィ2024年7月号3位 10cmの超薄型なのに大容量!コンパクトに収納できるクーラーボックスが凄すぎた!夏のアウトドアの必需品といえばクーラーボックス。しかし大きいものとなると持ち運びに不便だし、使用しない時はかさばって置き場所に困ると思ったことはありませんか。アウトドアブランドQUICKCAMP(クイックキャンプ)が6月に発売した「ポップアップクーラー」は「かさばる」「不便」といった問題を解決した、新世代のクーラーバッグだ。約10cmの超薄型なのに大容量!夏を涼しくする、クーラーバックが登場このクーラーボックス、両側のバックルを外すだけで簡単に立ち上がるポップアップ仕様。このため、使用しない時はちょっとした隙間スペースに片づけておくことができ、収納場所、車への積載などに困らない。また重量は1㎏と軽量のため、持ち運びも便利だ。さらに展開すれば、2Lのペットボトルが縦に収納できる大容量サイズへ変身。ピクニックや暑い季節のレジャーはもちろん、キャンプなどのメインクーラーとしても活躍できる商品だ。ポップアップ仕様だが、縫い目のないシームレス構造を採用。水漏れの心配がなく、保冷剤の代わりに氷水を入れて食品、飲み物を冷やすことも可能である。さらに底面は濡れた地面でも安心して使用できるようポリ塩化ビニルを採用。泥などで汚れてもサッとふき取れるので、お手入れも簡単だ。また、底面には底鋲も備えており、地熱による保冷力低下を心配する必要もなし。さらに内側には6カ所のクリップが備え付けられており、家庭用ゴミ袋やビニール袋を装着し、トラッシュボックスとしての活用が可能。まさに一台二役な最強クーラーボックスだ。製品概要ポップアップクーラー展開寸法:φ36cm×高さ36cm収納寸法:φ36cm×高さ11cm構造部材:ポリエステル、ポリエチレンフォーム、スチール、PEVA内容品:ポップアップクーラー×1耐荷重:約5kg本体重量:約1kg価格:オープン価格(税込参考価格:5,480円)
アイテムテント・タープファニチャー調理器具・食器クーラー・保冷DIY 
"43g"の超軽量ペグが大活躍!軽いのに強い画期的なギアが天才すぎた
"43g"の超軽量ペグが大活躍!軽いのに強い画期的なギアが天才すぎた
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信している、あきとぶさんがInstagramを更新。これからのスタンダードになる新世代ペグを紹介した。軽くて強い!アルミ鋳造のペグがすごすぎたあきとぶさんは「新時代のペグ!アルミ鍛造ペグがすごい!」とコメントし、AVOFORESTの「アルミ鍛造ペグ」を紹介。ヘッド部分の面積が大きいため、ハンマーで打ち込みやすい。また業界初のアルミ鍛造であるため、スチール製と比べて圧倒的に軽いのもポイント。重量はなんと43g!20cmとやや短いながらも、打ち込むとかなりの固定力。また六角形なので、地面に刺さった状態でも回転しにくい構造となっている。丈夫で先端は鋭いため、川沿いの石が大量にあるサイトや踏み固められている場所でも、問題なく打ち込める。ペグを買い替えようとしている方は、ぜひ確認していただきたいアイテムだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C-uZmz-PjFR/■ブログhttps://camp-gasitai.com/■YouTubehttps://www.youtube.com/@akitobu_camp
アイテムテント・タープOTHERSNS 
「全然抜けない!」軽量でコスパ最強のステンレスペグが機能性抜群すぎる…!
「全然抜けない!」軽量でコスパ最強のステンレスペグが機能性抜群すぎる…!
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。格安ながら性能が抜群なキャンプギアを紹介した。打ち込みやすく抜けにくい!性能抜群なペグとはあきとぶさんは「まじで抜けない!コスパ最強のステンレスペグ!」とコメントし、「ステンレススチールペグ」を紹介。同製品は重量66gの平型ペグである。あきとぶさんは「薄く収納性抜群!」とコメント。平型であるため、6本でもこんなにコンパクトに収納できる。また「ヘッドに六角、フックに栓抜き!」「打ち込みやすく、抜けにくい!」とコメントした、あきとぶさん。平型で先が細く、なおかつステンレス素材であるので、硬い地面でも打ち込みやすい。さらにかえしの部分があるので、一度ペグを地面に打ち込めば、簡単には抜けなくなるのもポイントだ。さらにあきとぶさんは「1本あたり160円とコスパ最強すぎる!」とも。価格は28cm 929円(税込)、22.5cm 1007円(税込)。海外通販サイトのため、価格は多少前後するとのこと。抜けなくて、コスパ最強のステンレスペグ。キャンプへよく行く方々にこそ、オススメしたい商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C9wtV2QyFen/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープOTHERSNS 
「画期的すぎる」軽量&コンパクトを徹底追求したキャンプギア集
「画期的すぎる」軽量&コンパクトを徹底追求したキャンプギア集
ソロキャンプ、ファミリーキャンプを問わず、かさばるギアに悩む人たちは多いだろう。現地への移動や設営だけでなく、キャンプが終わった後の収納場所にも困るはず。そこで、おすすめしたいのが軽量・コンパクトなギアによる「ミニマムキャンプ」だ。どんなギアを選べばいいのか、早速紹介しよう!軽量・コンパクトなテント選びをキャンプ用品のなかで、重くて大きいもののひとつにテントがある。これを軽量・コンパクトなものにすることで、荷物はかなり軽量化される。ただし、軽量化を重視した登山用テントを選ぶと、生地が薄すぎて簡単に破けてしまう恐れもある。スペックはバランスを考えて選ぼう。モンベル/ムーンライト テント13万8500円月明かりでも簡単に設営でできるというコンセプトの1人用テント。軽量ながら居住性が高く、ツーリングキャンプなどに最適だ。収納サイズはφ16×30cm+φ9×56cm。重量は1.71kg。安心&コンパクトなダウンシュラフ荷物をできるだけコンパクトにするなら、シュラフは封筒型よりマミー型。そして中綿は化繊よりダウンを選ぶのがベターだ。少々高価にはなるが、ダウンのほうがよりコンパクトに収納できる。冬の低山で使えるモデルでもかなり小さくなるので、朝晩が涼しい季節でも安心。モンベル/シームレスダウンハガー800 #33万4100円隔壁がなく縫い目を少なくした、保温性の高いダウンシュラフ。快適温度は4℃、使用可能温度は-1℃なので、冬の低山キャンプでも使える。収納サイズはφ13×26cm、重量は555gと軽量でコンパクトだ。フォームなしのエアマットがベストパーソナルマットのなかで、もっともコンパクトに収納できるのがエアマット。インフレーターマットのように、ウレタンなどのフォーム材が使われておらず、空気だけでクッション性を生み出しているので、空気を抜けば非常にコンパクトにたためる。モンベル/U.L. コンフォートシステム エアパッド 1801万3750円保温性と快適性を備えたコンパクト収納のエアマット。空気注入バルブは逆止弁付きなので、簡単に空気が入れられる。収納サイズはφ11×20cm、重量は514gという超コンパクトサイズ。座椅子なら楽ちん&コンパクト組み立て式のローチェアなど、コンパクトチェアと呼ばれるモデルはたくさんある。収納サイズはかなりコンパクトだが、座椅子タイプのチェアならさらに軽量・コンパクトになる。シンプルな構造だが、しっかりと体をあずけることができるので、リラックスすることができる。キャプテンスタッグ/フィールド座椅子(オリーブ)6600円クッション性のあるウレタンフォームとアルミフレームを組み合わせた座椅子タイプのチェア。耐荷重は80kgなので大柄な人でも座れる。収納サイズは12×11×40cm、重量は530g。収納袋も付属する。チェアに合わせたグランドスタイルに座椅子にあった高さのテーブルを選んで、ロースタイルよりさらに低いグランドスタイルにすれば、ファニチャー類は非常にコンパクトになる。ちゃぶ台スタイルのテーブルもあるが、ロールトップスタイルのテーブルのほうが、よりコンパクトになるのでおすすめだ。キャプテンスタッグ/バンブーユニットロールテーブル40×358250円竹天板とアルミ天板を組み合わせた、温かみのあるデザインのテーブル。天板と脚部は一体構造で、組み立ても簡単に行える。収納サイズは9×7×40cm、重量は1.25kg。収納バッグ付き。フラット収納の折りたたみ食器を活用カップやボウルなど、意外とかさばる食器。だからといって食器を持たず、クッカーから直接食べるのは味気ない。そこで活用したいのが、シリコン製やプラスチック製でフラットにたためる食器。これならかさばらないので上手に活用したい。ただし軽量なものは風で飛びやすいので注意。フォッシルズ/スナップフォールド ソロパック2310円カップ、ディッシュ、ボウルの折りたたみ食器セット。展開するとフラットなシートになるのでかさばらず収納しやすい。シート状なので3点重ねてもこんなに薄い。重量は3点で113g。焚き火台は小さく運んで大きく使う荷物を極力減らしたいなら、焚き火台も持っていかなければいいのだけれど、それでは少々味気ない。そんなときは小さくたためるけれど、キャンプ場で購入できる薪がそのまま使える焚き火台が便利だ。合わせて地面に焦げ跡を残さない焚き火シートも準備しておこう。ベルモント/焚き火台 TABI (グリルエクステンション付き)1万2100円燃焼効率がよく、調理がしやすい焼き網やゴトクを備えたチタン製の焚き火台。側板を外せば大きめの薪も載せられる。収納サイズは17.8×36×1.5cm、重量は478gと軽量・コンパクト。背負えるバックパックが便利コンパクト装備のソロキャンプなら、クルマの乗り入れができないフリーサイトで楽しむのもあり。その際、荷物をまとめるのにバックパックを利用すれば、階段や足場の悪い道でも楽にアプローチできる。デカトロン/フォルクラ 登山・トレッキング バックパック・リュック 容量調整・サイズ拡張 TRANSPORTBAG 80-120L1万1900円トレッキング専用設計のボストン・ダッフルバッグ。荷物の量に合わせて容量を80Lにも120Lにもすることができる。サイドファスナーの開閉で容量を80Lと120Lに変更できる。たためるソフトクーラーでコンパクトにハードクーラーは空でも大きくて場所をとるし、重量も結構ある。その点ソフトクーラーなら軽量で、使わないときはたたんでおけるのでかさばらずにすむ。ハードクーラーに比べてソフトクーラーのほうが保冷力が低いと言われるが、1泊で少量の食材ならとくに問題はない。テントファクトリー/OUTFIT ソフトクーラーバッグ ボクシー 16L9900円高密度ポリウレタンフォーム入り4層構造で保冷力の高いモデル。保冷剤を収納できるメッシュポケットを内蔵。保冷効率を高める。サイドバックルを外しトートバッグスタイルにすれば収納力がアップする。PHOTO/中里慎一郎 TEXT/牛島義之 出典/ガルビィ2024年7月号
アイテムテント・タープランタン・ライトファニチャークーラー・保冷焚き火台収納DIY 
「設営も撤収も一瞬」誰でも超簡単に設営できるテントが画期的すぎた
「設営も撤収も一瞬」誰でも超簡単に設営できるテントが画期的すぎた
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。これからの季節に最適なルーフトップテントを紹介した。雨に強く、一瞬で設営可能なルーフテント登場!あきとぶさんは「一瞬で設営できるルーフテント」とコメントして、ルーフトップテント専門ブランドeco-tech のルーフトップテント「T-10」を紹介した。近年のキャンプシーンにおいて、狭いキャンプサイトでも設営可能、手軽に組み立てられる、見た目もカッコいい、などのポイントから注目されているルーフトップテント。しかし輸入品はアメリカなど乾燥地域を想定した仕様が多く、湿気の多い日本の気候では対応できないものがほとんどという状況だ。その点、eco-tech の「T-10」は300Dポリエステルオックスフォードを採用し、耐水圧はPU4000mm。雨の日でも問題なく使用できる。また設営も簡単。「ソフトカバータイプのルーフトップテントで、ベルトを外せば、簡単に設営できる!」「撤収も一瞬」と、あきとぶさんもその組み立てやすさを絶賛。さらに「フロアサイズは200×120cmで2人が寝れるサイズ感」「分厚いマットが標準装備し、寝心地最高!!」「出入口だけでなく、全面メッシュパネルにすることができ、さらにフルオープンもできる」など、このテントならではのメリットもコメント。価格は209,000円(税込)。これからの季節、オートキャンプをする家族にはうってつけの商品だ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C9MqN5_v7Pj/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープSNS 
ワークマンの名作テントがすごい!機能性が優秀すぎるテントの秘密とは?
ワークマンの名作テントがすごい!機能性が優秀すぎるテントの秘密とは?
キャンプにおすすめのアイテムやキャンプテクニックをブログやSNSで発信しているあきとぶさんがInstagramを更新。ワークマンの新たなる名作となること間違いなしな、テントを紹介した。さまざまなレイアウトが楽しめる!ワークマン最強テント登場あきとぶさんは「ワークマンのテントが面白い」とコメントして、ワークマンの「高撥水TCピラミッドシェルター」を紹介した。このピラミッドシェルターは、ワンポールテントの手軽さを有しながら、パップテントとしても使える製品だ。あきとぶさんは「向きによって使い方の幅が増え、面白い」「レイアウトをすごく楽しめる!」と絶賛しました。またTC生地で通気性・吸湿性に優れており結露もしにくい。さらにスカートや煙突穴が付いており、冬キャンプでも活躍すること間違いなし。ワークマンの新しい名作となりうる最強テントだ。この他にもコスパ最強のキャンプ情報や最新アイテムなど様々な情報を紹介しているので、ぜひあきとぶさんのInstagramやブログをチェックしてみてください!■ Instagramアカウント:@akitobu_campURL:https://www.instagram.com/akitobu_camp/投稿URL:https://www.instagram.com/p/C7YygNovGCr/     https://www.instagram.com/p/C7bQcAdv9u-/■ブログhttps://camp-gasitai.com/
アイテムテント・タープ 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
-be-北軽井沢キャンプフィールド

野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場

「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間こっこランド那須F.C.G
こっこランド那須F.C.G

林間と川辺どちらも快適

余笹川の河畔にある通年営業のキャンプ場。広葉樹に囲まれた林間サイトと那須岳が望める開放的なサイトの、2タイプから選べ、季節により異なる魅力を楽しむことができる。サイトは広く、プライバシーが守られ、雨の日でも快適な水はけの良さ。貸切露天風呂や家族風呂、お湯の出る洗い場など設備も充実し、女性や家族連れ、初めてのキャンパーも安心して楽しめる。宿泊施設にはコテージやいろりで火を起こして調理ができる「いろり小屋」がある。いずれも冷暖房完備で1年中心地よいキャンプ体験が可能。さらに、常駐スタッフによる24時間管理体制やメインゲ-トによる夜間早朝の車両の入場規制、定時(3回/日)の施設内および場内清掃などの管理整備体制で安心して利用できるのもうれしい。
ぷらっとキャンプ
予約OK川岸ウエストリバーオートキャンプ場
ウエストリバーオートキャンプ場

場内に清流が流れる、釣り好きに最高の環境ファミリーキャンパーにも人気のキャンプ場

南アルプスの甘利山南麓の白根桃源郷の一角にある。場内中央を川が流れ、釣りや水遊びを楽しむのに最適なキャンプ場。川を挟んで右岸にキャンプサイトや炊事場があり、左岸にバンガローやコテージ、シャワールーム、管理棟などの施設がレイアウトされている。テントサイトは、電源付き区画サイト、電源なし区画サイトなどさまざま。フェンス付きのドッグランサイトやドッグガーデンバンガローでは、滞在中フェンス内をノーリードで過ごすことができる。山小屋風のロッジには焚き火用のカマドが用意されている。本格的なカナディアンログのバンガローや平屋建てと2階建てのコテージは、いずれもログハウス調に統一されていてムード満点。場内にはミニライブラリーがあり、気に入った本や雑誌をマイテントに持ち込み、川の音を聞きながら読書することもできる。共有スペースは清潔に管理され、女性に好評だ。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top