テント・タープの記事一覧(146件)
- 「これこそ至高のキャンプ」上級キャンパーが伝授!快適すぎる過ごし方の秘密とは?
- 「これこそ至高のキャンプ」上級キャンパーが伝授!快適すぎる過ごし方の秘密とは?
- 夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】別注&福袋祭り! NANGA&snowpeak福袋 Root_co.別注マグリール!OTONAGARAGE1周年祭涼を制する!個性的なアイテムが目白押し@daikichi446さんファミリー塗装業を自営するかたわら、1万人のフォロワーを持つインスタグラマー。カヌーを積んでキャンプをするスタイルを年中楽しむ。クレイモア ファン V600LEDライトで有名なブランドが出したポータブルサーキュレーター。6000mAhのバッテリーを搭載し、最長15時間も使用可。暑くなりがちなテント内では、ランタンハンガーに吊り下げて風を送る。これがあるかないかで快適性が圧倒的に異なるそうだ。ビッグストリーム そうめんスライダーエクストラジャンボネオ夏キャンプの昼ごはんで多く登場する流しそうめん機。乾電池2本で稼働し、切り替えパーツの組み合わせで水路を変えられるのが特徴。子どもも毎年楽しみにしている、飽きのこないアイテムだ!ソトラボ コットンコカゲウィング日本のガレージブランド・ソトラボのフラッグシップモデルとなるコットンタープ。遮光性が高く、強い日差しがあってもその下は非常に涼しく感じる。自作のウッドポールでナチュラルに張るのがこだわり!大型のコールマンギアでゆったり&快適に過ごす!あんちゃんファミリーコールマン製品を愛してやまない生粋のコレクター。自営業の技術を生かし、夏は流しそうめん機を自作してキャンプを楽しむ。コールマン オアシステント夏の広いキャンプサイトで使う機会が多い、大型コットンテント。エントランスに加えて3カ所の大きい窓があるので、通気性は抜群! 結露もしにくく、家族3人とワンちゃんで広々と使えるのが愛用ポイント。コールマン スクエアタープ/L5×4mの大型タープは遮光性が高く、夏の必須アイテム。サイドポールの位置を変えれば両端を下げてのれんのように使うことも可能。最近は友だち家族と同じものを連結して使うことが多い。マキタ 充電式ファン夏の仕事でも使用しているポータブル扇風機。バッテリータイプで電源がなくても使用でき、2段階の風力と3つのタイマー機能付きなのが特徴。夜の熱帯夜もこれがあれば快適に過ごせるとか!見た目と機能を両立したギアにこだわる!トッキーさんファミリーざぁ〜ッス!やネイタルデザインといったガレージブランドを好む。イベント好きが高じ、地元の静岡を離れ、今は九州でキャンプライフを満喫中。ざぁ〜ッス! 幕男日本のガレージブランドと韓国のアウトドアブランド「アーバンフォレスト」がコラボしたタープ。4層構造にすることで高い遮光性を実現し、日差しが降り注いでも下はとても涼しいのが特徴。生地には難燃素材も入っているので、夜は近くで焚き火をするのが楽しみだとか。ノルディスク レイサ6 スペリオール年中使用するファミリーサイズの大型テント。夏はシェルターとして使用し、コットなどを中に入れて有意義に使用しているとのこと。全面開放して、風が通りやすくできるのも愛用ポイント。コフラン テレスコーピングフォーク最長86cmも伸びるフォークは、焚き火で食材をあぶるのに便利なアイテム。遠くから使用できるので、子どもが焚き火に近づいて火傷をする心配がなく重宝している。夏の長期キャンプで子どもを飽きさせない工夫だとか!TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- アイテム、テント・タープ、調理器具・食器、テクニック、ハウツー、ファミリー
- 「好きを極めてる」ソロキャンプ上級者の愛用ギアが魅力的すぎた…!
- 「好きを極めてる」ソロキャンプ上級者の愛用ギアが魅力的すぎた…!
- 好きな時に好きなことを楽しむ、それがソロキャンプの魅力。今回はソロキャンプをこよなく愛する上級キャンパーのお気に入りギアを紹介しよう。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!とっておきのシングルキャンプギアたちファイヤーサイドのグランマーコッパーケトル。銅製で焚き火との相性もいい。20年モノのトランギア・メスティン。今はレア、ロッキーカップ。キャンプの新定番、冒険用品のヨコザワテッパン。トランギアのケトル、モーラナイフとオピネルも必携品。名栗カヌー工房の山桜ククサで飲むウイスキーは最高!アウトサイドのマッコリカップ、米軍カトラリー、コフランのテレスコーピングフォークも愛用。ディグディフのカトラリーケースには大量の調理道具が収納可能。チャムスのホットサンドメーカーではホットサンド以外の料理も作る。デイツのデイツ78黒金もお気に入り。ルーメナー2は大型ランタンなみの照度。ソロストーブのキャンプファイアーの燃え方はやはり本家本元。MSRのピエゾイグナイタを使えばライターいらず。ハスクバーナの斧と、トングはテオゴニアのファイヤープレーストング。ともに手放せない。GARMINのインスティンクト・タクティカル・カモグラファイトがあればキャンプも安心。クオルツのキャンパーズベッドのミリタリー感がたまらない。ゼインアーツのギギ1はソロキャンプにも最適。Text/Noriy.KPhoto/Kenji Mukano出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- アイテム、テント・タープ、ランタン・ライト、調理器具・食器、寝具、焚き火台、OTHER、アクセサリー
- 上級キャンパーはどんなギアを使ってる?機能性を重視した工夫が凄すぎた…!
- 上級キャンパーはどんなギアを使ってる?機能性を重視した工夫が凄すぎた…!
- 夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!好きなコールマンギアはブルーカラーで統一!あやパパさんファミリーヴィンテージコールマンが好きなコレクター。ビールや日本酒といったお酒も大好きで、キャンプとお酒は最高の組み合わせと断言!ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫保冷剤が不要で重宝しているギア。電源サイトではAC電源を使用し、電源がないサイトではガス缶を使って食材や好きなお酒を収納。ブルーカラーは存在せず、自分好みであとから塗装したそうだ。コールマン オアシスミニとスクエアタープ(ターコイズ)夏のキャンプには必須の組み合わせ。高い遮光性に加えて、ブルーカラーのおかげで清涼感を得られて、より涼しく感じるのだとか! テントはミニサイズとDXリバイバルの2サイズをサイトの広さによって使い分けている。コーヒーセット好きなコーヒーをキャンプでも飲みたいと思ってそろえた道具たち。夏はロックアイスを入れてアイスコーヒーをドリップ。イエローのドリッパーはイベントでOld Lanterns Caféから景品として入手。子どもと遊べる時間を長く!ギアは使いやすさ重視吉住さんファミリーキャンプ、釣り、フェスなど外遊びが大好きなファミリー。よく行くキャンプ場は、夜景が美しいことで知られるほったらかしキャンプ場。コールマン XPヘキサタープ/MDX(バーガンディ)初心者でも張りやすいのが特徴で、いろいろな張り方ができて年中通して使える必須ギア。夏は日差しを避けるために、両サイドを上げて日陰を増やす工夫を凝らしている。またグループキャンプでも十分な広さになるメリットも!スタンレー スタッキング真空パイント 0.47Lスタンレーの人気タンブラーは、冷やしたビールやハイボールをおいしく飲むのに重宝。350mℓのビール+泡でちょうど収まるサイズで、10℃以下を4時間もキープできることから夏キャンプの必須アイテムに。アステージ NTボックス#45食器や調理器具は、みんなが使い慣れたものを持っていくため、収納は大型コンテナに入れるスタイル。夏は水鉄砲といった水遊びセットやボールなど、子どものおもちゃも入れていくこともあるそうだ。武骨なギアほど機能性も比例して高い!@c696m さんファミリーブラックアイテムに目がなく、ときにD.I.Yで自分好みのアイテムを作ってしまうほど。最近はヴィンテージテントが気になっている。スタンレー クラシック真空ボトル 1.9Lスタンレーのボトルは3本を用意。2本は水や麦茶などを入れて水分補給用に、残りの1本はロックアイスを入れてアイスドリンク用として保管。1泊程度なら溶けきらないので、夏は必ず使用するとのこと。参考にしたいアイデアだ!ogawa ツインピルツフォークogawaの定番シェルターにブラックカラーが出たと知って即入手。黒は太陽光を吸収して熱く思われがちだが、遮光性もあるため意外と涼しく、夏場はよく使用する。カンガルースタイルが定番。ダイソー アロマ蚊取り線香蚊取り線香は夏の必須アイテムだが、一般的なものは匂いが子どもに不評。そこでラベンダーの爽やかな香りに変えたところ気に入ったそうだ。入れているケースも足に引っかからずに便利。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- アイテム、テント・タープ、クーラー・保冷、OTHER、収納
- 現役キャンパーが伝授!外で涼しく過ごせる神ギア6選
- 現役キャンパーが伝授!外で涼しく過ごせる神ギア6選
- 夏のピークを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さの残る季節。そこで、キャンプを楽しんでいるファミリーに夏場を快適に過ごせるアイテムを聞いてみた!【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!100均アイテムも活用してメリハリをつけた道具を用意@___a.y.a.k0uchi__さんファミリーアウトドア分野のWEBライターとして活躍。クリエイターズユニット・cammocに参画し、活動の幅を広げる。①バルミューダ ザ・グリーンファン首振り機能・2段階の高さ調整、そしてバッテリー内蔵と屋内外で使える機能をすべて盛り込んだ高機能扇風機。二重構造の羽根を搭載し、強い風力もポイントが高い。1泊であれば電池は十分保ち、夏場は必ず持っていくとのこと。➁ヘリノックス チェアホームキャンプからピクニック、フェスまで屋外での遊びには必ず持っていくファニチャー。子ども用も購入し、今では4台を保有。両サイドにスリットがあり、意外と涼しいとのこと。③100円ショップ ウッドプレート落としても割れないウッドやプラスチック製のものを取集。家族分をそろえても1000円もしないので費用も節約! 肉料理から冷やし中華といった夏料理まで年中使用しているそうだ。ヴィンテージ感を出すために自ら塗装までするこだわりアイテム@bunbun0810さんファミリーワーゲンバスで関西を中心に1年中キャンプをする。ヴィンテージに目がなく、たまに海外から個人輸入をするほど。④サーモス ピクニックジャグ4人家族にちょうどいい1ガロンのウオータージャグ。料理に使ったシェラカップなどを洗ったり、暑いときに子どもたちの頭にかけたりと、夏キャンプで大活躍! ヴィンテージ品は多く持っているそうだが、これは必ずキャンプに持っていく。⑤ドメティック 3wayポータブル冷蔵庫夏になると長期キャンプへ出かけることが多く、その際に必ず持っていくポータブル冷蔵庫。前日に食材を入れてAC電源で冷やしておき、そのまま持ち運べるので当日の作業が減らせるのが魅力。移動中もDC電源で保冷。⑥ノルディスク ココモオールコットンで作られたファミリーテント。通気性が良く、幕内に熱がこもりにくいため夏に多く使用している。設営も楽で、汗をかかずにササッと張れるのもポイントが高い。TEXT/小川迪裕出典/ガルヴィ2020年8月号【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- アイテム、テント・タープ、ファニチャー、調理器具・食器、クーラー・保冷
- アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
- アウトドアショップの店長が「ガチでおすすめするギア」4選
- アウトドアに特化したショッピングモール「モリパーク アウトドアヴィレッジ」。カヌーやSUPのサイズ感を確かめたり、大型テントの組み立てをその場で教えてもらったり、広大な敷地ならではのショッピングができる。そこで今回は、商品知識が豊富な店舗のエキスパートに夏キャンプにぜひ使ってほしいアイテムを教えてもらった。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!■コールマン昭島アウトドアヴィレッジ店店長 小松要一さんクイックアップIGシェード(ネイビー/グレー)BBQからビーチ、公園でのピクニック、そしてキャンプなど、意外に活躍するシーンが多いのがポップアップシェード。コールマンの「クイックアップIGシェード」は、虫をノックダウンする特殊なメッシュを採用しているのが頼もしい。爽やかなカラーも人気で、レジャーシートと組み合わせれば、自分だけのくつろぎ空間を確保できる!ILピクニックレジャーシート■スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジ店店長 横山聖弥さん焚火台L今や「夏でも焚き火」がキャンパーのスタンダード。スノーピークの「焚火台L」は、荷物の隙間から取り出し、サッと広げるだけで準備完了。本社で製作している証しかも焚き火の熱にさらされてもゆがむことのないタフさが自慢だ。「3サイズありますが、Lが基本形です。安定感のあるローチェア30とともに、焚き火料理と会話を楽しんで」(横山さん)ローチェア30【問】モリパーク アウトドアヴィレッジ PHOTO/中里慎一郎 TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2018年8月号【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- アイテム、テント・タープ、ファニチャー、燃焼器具
- 「知らない人多すぎ」説明できる?意外と知らないテントの豆知識
- 「知らない人多すぎ」説明できる?意外と知らないテントの豆知識
- テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの種類と構造について。テントの種類キャンプ場でもっともよく見かけるのは、フレームのしなりを利用したドームテント。最近は大型化が進み、居住性が格段によくなっている。ドームテントの発展系が2ルームテントだ。ロッジテントは重くかさばるが、レトロな美しさと居住性の高さでファンは多い。また、現在のテントの原型とも言うべきワンポールテント、ツーポールテントは、素材や機能が見直されたモデルが誕生。復権の兆しあり。■ワンポールテントティピーのようなとんがりテント。自立はできないが、風に非常に強い。構造上、どうしても出入り口から雨が入りやすいので、日本ではキャノピー付きが望ましい。■ドームテント2本以上のフレームを交差させて形作る。交差点が多いほど風に強い。正三角形を集めてドームを作った「ジオデシック・ドーム」は極地遠征で使用されている。■ツーポールテントテントの元祖と言われるウィンパー・テント。ボーイスカウトのA型テントを思わせるが、2本のポールだけで建てるので軽量。居住性もなかなか。建て方はタープに似ていて簡単。■ロッジテントまっすぐのスチールフレームを組み合わせて家型にするので非常に重いが、背が高くて過ごしやすい。長期滞在向き。幕体がコットンのものもあり、真夏も涼しく過ごせる。■2ルームテントドームテントの発展系でフライシートの内側半分がインナーテントを装着した寝室、もう片側は土間となっていてくつろぎスペースとして使える。タープ不要だが、重量感あり。テントのトレンド極地遠征や各国の軍隊などでも使われるカマボコ型(トンネル型とも言われる)テントが高感度のオシャレキャンパーに大人気。フレームを同じ方向に通すだけなので、「どのフレームから通せばいい?」などと悩む必要はなし。設営が非常に簡単だ。また、ワンポールテントとドームテントを組み合わせた通称タマネギは、テント内の端ほど圧迫感を感じるワンポールの弱点を克服した構造。同様に、立ち上がりを高くしたワンポールが多数登場、どれも好調。■エレガントなカマボコ型シンプルな構造なのに、どこかエレガント。カラーによっては人気のミリタリー風になるなど変幻自在だ。遠征用は背が低めだが、背の高いキャンプ用では、2ルーム的な使い方ができるものもある。■ワンポールの居住性アップ短いサブフレームやバイザーフレームなどを使って居住空間を広げたワンポールテント。立ち上がりが50cm以上あれば、端の圧迫感はかなり解消される。その他の豆知識■簡易テント=ツエルトツーポールテントに似ているけれどフロアレスで、より軽量な簡易テント。なるべく軽量にしたい山行や釣行、ツーリングで使用することが多い。■山岳用・キャンプ用の違いよりタフな環境で使用されるため、山岳用は全高を抑えられ、軽量化を徹底。キャンプ用は快適性を優先したものが多いので、一人分の面積も広めだ。出典/ガルヴィ2017年7月号
- アイテム、テント・タープ
- 「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識
- 「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識
- テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの素材について。耐水圧テントの耐水圧とは「1㎝四方にどのくらいの水圧をかけても水漏れをおこさないか」を示した数字で、耐水圧1000㎜とは、布1×1㎝の範囲内に1000㎜の水柱があっても漏れないという意味。雨傘の耐水圧は500㎜程度で、500㎜=小雨、1500㎜以上=大雨に対応する。縫い目や構造によってムラがあるが、キャンプなら、フライシートは1500㎜以上、フロアは2000㎜以上ほしいところ。よりタフなものを目指すならフライシート3000㎜、フロア1万㎜を選んで。収納&メンテナンスの知恵1年に一度は撥水スプレーをかけよう。また、折り目が同じにならないよう畳むときに配慮。フレーム素材キャンプ用テントで主流なのはアルミ合金。強度と柔軟性を備えており、ドームテントに多く採用されている。素材にこだわるメーカーはアルミ合金の番号を記載。7000番台はアルミ合金でもっとも高い強度を誇っている(超々ジュラルミンなど)。タフだが重いスチールは、柔軟性なし。その特性をいかしてロッジテントやキャノピー用ポールに採用。また、グラスファイバー(FRP)は軽量で弾力性も高く、安価。ただし、割れやすいので接続部分に金属の節を用いることが多く、ここがスリーブ内で引っかかりやすい。収納&メンテナンスの知恵接続部分に泥などが詰まらないように掃除し、潤滑油を塗布。内部までよく乾燥させよう。生地素材テントに使われる生地は、ポリエステルを中心に、軽量なナイロン、重いけれど通気性のいいコットン、コットンとポリエステルの混紡(T/C)、安価なPEなどが用いられている。「オックス」と「タフタ」はどちらも平織りだが、オックスのほうが耐久性が高く、フロア向きとなっている。また、「PU(ポリウレタン)」、「SIL(シリコン)」は織り上げた生地の防水コーティング方法で、生地裏にコーティングするPUが一般的だ。繊維にシリコンをしみこませたSILは防水性が高く、耐久性抜群だが高価。収納&メンテナンスの知恵摩擦や熱、水分で生地は劣化するので、地面を引きずってはダメ。よく乾かして涼しい場所で保管。出典/ガルヴィ2017年7月号
- アイテム、テント・タープ
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸長瀞キャンプヴィレッジ
- 長瀞キャンプヴィレッジ
場内の本格的な温泉が魅力!
都心からクルマで1時間ちょっと、最寄りの秩父鉄道樋口駅からは徒歩15分ほどの場所にある自然豊かなキャンプ場。目の前の荒川では遊泳はできないが、川のせせらぎを聞きながらのんびりと時間を過ごせる。サイトは8×10mと広めに取られているので、隣と距離があり快適。林間サイトのため日陰があり、夏でも比較的涼しく感じられる。タープが張りやすいのも便利。地面は砂と土で柔らかいため、30㎝以上のペグがあるといい。トレーラーは場所によって入場可。キャンパーから人気が高いのが、場内にある天然温泉が楽しめる露天風呂付きのオイルランタンが灯された大浴場だ。キャンプ場宿泊者は無料で入浴することができる。ランタンがゆらめく中、自然を眺めながらの入浴は至福の時間だろう。バンガローには専用の屋根付きBBQスペースがあり、雨でも気にせず楽しめる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
- イレブンオートキャンプパーク
芝生がきれいなフィールド
雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
- 夢見る河口湖コテージ戸沢センター
富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場
富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810