ニュースの記事一覧(662件)
- モンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受け付けを開始
- モンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受け付けを開始
- 日本のアウトドア総合メーカーであるモンベルが「令和6年能登半島地震」災害援助金の受付を開始した。能登半島地震で「アウトドア義援隊」が発足2024年1月1日午後4時10分ごろに石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生。多くの建物が損壊し、今もなお懸命の救助活動が進められている。このような状況を受けて、モンベルでは「アウトドア義援隊」を発足。被災者支援のために物資の配布や援助金の受け付け、現地へ支援活動に向かう団体へのサポートを行う。「アウトドア義援隊」は1995年1月に発生した阪神淡路大震災にて、モンベル代表の辰野勇が、アウトドア関連の企業や団体に呼びかけて組織したボランティア集団である。東日本大震災の発生時にも組織され、ボランティアの協力のもと、独自のネットワークを生かし、個人や企業から寄せられた救援物資約300トンを被災地に届けた実績を持っている。今回の「アウトドア義援隊」の発足に関して、辰野勇は「アウトドア義援隊 ご協力のお願い」と題して下記のようにコメントしている。「能登半島で発生した大地震に際し、被災地の方々には謹んでお見舞い申し上げます。災害被害に対する援助協力を、以下の通りお願い申し上げます。阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震、また新型コロナウイルス感染症に対する支援援助の折にも皆さんに呼びかけさせていただいた結果、微力ながらもお役に立つことができました。この度の大地震につきましても、取り急ぎできることから着手させていただきたく、ご協力をお願いいたします。」現在、モンベルのWebサイトにて援助金・ポイント寄付の受付方法や、「アウトドア義援隊」活動内容が公開されている。【支援金等の詳細】https://about.montbell.jp/release/disp.php?id=682【本件に関する問い合わせ】会社名:モンベルTEL:06-6531-5524(受付時間:月~金 10:00~17:00 土日祝は受け付けしておりません)FAX:06-6531-5536メール: outdoor-gientai@montbell.com写真/モンベル
- ニュース
- コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
- コスパもタイパも最高!ちょっと贅沢に、福井県内をめぐるバスツアーが誕生!
- 2024年3月16日に北陸新幹線、福井・敦賀が開業するに合わせ、福井県内の観光地等を周遊する着地型観光バスツアー「はぴバス」がスタートする。「はぴバス」は福井県のバス会社5社が協力して運行する福井県のはとバスとも言えるプロジェクト。3月16日よりスタートする3つの定期観光ツアーは、予約なしでも空きがあれば当日の飛び込み参加もOK。ただ席数に限りがあり、人気ツアーとなることは間違いないので事前の予約をおすすめする。3コースのうちのひとつ【芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付き)」】の様子をご紹介。出発は午前11時と、その日の朝、東京から新幹線で芦原温泉駅を目指しても間に合う、少しゆっくりの時間帯。前日にあわら温泉に宿泊して、朝はあわら湯のまち駅でバスを待ちながらゆっくり足湯につかるのもおすすめ。(芦原温泉駅11時発、あわら湯のまち駅11時15分発)駅のすぐそばにある無料の足湯施設「芦湯」中はこのように誰でも足湯が楽しめるようになっているバスに乗ってひとつのめ観光スポットは「東尋坊」越前江ノ島柱状節理約1キロにわたって連なる巨大な柱状節理。これだけ大規模なものは世界的にも珍しいそうで「柱状節理世界三大絶勝」のひとつに数えられているとのこと。有名なサスペンスドラマのエンディングシーンで見たことある人も多いはず。そこから、バスで30分くらい移動し、このツアーのメインともいえるお食事どころ「御料理 小松屋」へ。若狭牛握り寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼におすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付き。小松屋さんの外観&女将レギュラーシーズンの甘エビ丼&ふくいサーモン丼ツアー企画の担当者が、福井県産の食材を堪能してもらいたいと、小松屋さんに協力してもらい特別に用意したお食事メニュー。ツアーの食事だからと妥協することなく、こだわりを持って準備されているので、大満足すること間違いないメニューだ。漁が解禁されている季節は、サーモン丼か甘エビ丼のどちらかが「せいこ蟹丼」にランクアップする。(漁の都合によるため指定はできない。せいこ蟹丼には、地酒もしくはソフトドリンク1杯はつかない)季節限定のせいこ蟹丼美味しい食事を堪能したあとは、10分程度のバス移動で、天守が国指定重要文化財の「丸岡城」へ。戦国時代(大正4年、1576年)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれた城。別名「霞ヶ城」と呼ばれるように、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい城となる。雨の丸岡城雨上がりの丸岡城シルエット隣接する「一筆啓上 日本一短い手紙の館」にも入場でき、数々の作品にふれることができる。そこからバスで15〜20分ほどで芦原温泉駅に到着して解散となる。世界有数の絶景を見て、地産の美食を堪能し、歴史と人の想いに触れ、もりだくさんな内容だった。また、このツアーにはバスガイドさんが同行する。バスガイドさんに、これから訪れる場所について説明してもらうことで、知らないままよりも2倍、3倍楽しみ方が増え、少し贅沢な旅となる。このツアーは2024年1月12日(金)18時より公式サイトで販売が開始されるので【はぴバス】で検索してみよう。【ツアー詳細】■期間:2024 年 3 月 16 日(土)から、各コースとも毎週土曜日・日曜日・祝日運行 ■行程&料金①福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」 Aコース:福井県立恐竜博物館、大師山清大寺(越前大仏)/所要時間:9時00分〜13時10分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込) ②福井駅東口(一乗谷口)発「初めましてふくい名所旅(バスガイド付、各施設の入館・拝観料込)」Bコース:大本山永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡博物館/所要時間:13時30分〜17時25分大人5,500円(税込)、小人 2,800円(税込)③芦原温泉駅西口発「ふくいの幸食べ比べ(バスガイド付)」コース:芦原温泉駅(11時00分)発・あわら湯のまち駅(11時15分)発、東尋坊、小松屋(はぴバス限定ランチ)、丸岡城、芦原温泉駅(16時10分頃)・あわら湯のまち駅(16時25分頃)解散/所要時間:11時00分〜16時25分はぴバス限定ランチは、ツアーバス乗車した人しか味わえないメニューを用意!若狭牛握り、寿司とふくい甘エビ丼、ふくいサーモン丼、椀物、汁物、おすすめ地酒もしくはソフトドリンク1杯付 ※11月9日から11月30日まで「ふくいサーモン丼」・「ふくい甘えび丼」のいずれかが、「せいこ蟹丼」に代わり地酒・ソフトドリンクは含まない。天候により通常メニューになる場合があり。大人 12,900 円(税込)、小人 11,000 円 (税込)■主催:京福バス株式会社 ■販売先:はぴバス公式サイト「https://happybus.jp」2024 年 1 月 12 日(金)18 時より ■問合先:はぴバス コンソーシアム事務局吉住・上野〒910-0859 福井県福井市日之出5丁目3番30号TEL:0776-54-3733 FAX:0776-54-3434 メール:info@happybus.jp
- ニュース、ニュース
- 高性能なGPS機能をそなえたスマートウォッチを発売するGARMIN主催イベント開催!
- 高性能なGPS機能をそなえたスマートウォッチを発売するGARMIN主催イベント開催!
- 高性能なGPSでトレッキング時に活躍するナビゲーションや潮汐情報で釣りを楽しむ人に好まれているスマートウォッチを製造発売し、ガルビィ読者にも馴染み深いGARMIN(ガーミン)が主催するランニングイベント「GARMIN RUN JAPAN」が2023 年 12 月 10 日(日)に横浜・臨港パークにて 開催された。このイベントは、2021 年からアジア各国で開催されている「GARMIN RUN」が、スマートウォッチ「Forerunner」シリーズの誕生 20 周年を記念して、日本でも初開催となった。ゲストランナーにはタレントの井上咲楽さんと陸上競技選手の赤崎暁選手。イベントの特徴は、なんといっても参加者全員、GARMINウォッチを装着して走り、各自のウォッチが計測してくれる記録が公式記録となるというところだろう。5Kと10Kの参加コースがあり、約1000名の参加者が日本全国から集まった。ランニングを楽しむ人達にGARMINウォッチが浸透していることがうかがえる。GARMINの高性能GPS機能が、ビル街や樹木の多い場所でも情報をキャッチしてくれるので、誤差もほとんどなく走った距離を計測することができる。さらに「Forerunner」シリーズには距離だけでなく、走行時のペースや心拍数の計測と記録、ストレスレベルやランニング後の回復までの時間の表示、睡眠時にはその質も計測してくれるなどさまざまな機能がついている。あらゆるデータが可視化できるので、自分の調子を確認して、無理なくランニングを楽しめるのだ。さらに専用のアプリを使用してトレーニングプランも立てられる。ユーザーが目指す目標に向かって効率的なトレーニングができるのも魅力。ランニングウォッチの代名詞として世界中のランナーに支持されているというのも納得だ。高機能というと、ビギナーには使いこなせないのでは?とか、まだそのレベルではない。などと思いがちだが、このウォッチはランニングを始めたばかりの人やもう少しレベルアップしたい人にぜひ手に取ってもらいたい。きっと、ランニングを楽しく続けていくことができるだろう。日頃からGARMINウォッチを使用しているゲストランナーのふたり、井上咲楽さんは 5km、赤崎暁選手は 10km の競技に出走して爽やかな青空の下、臨港パークのコースを駆け抜けたその感想を聞いた。<井上咲楽さん>今日の記録は 23 分 22 秒でした。 天気も景色も良くて、周りの風景も楽しみながら走りました。先週の松江城マラソンは必死でしたが、今日 はすれ違う人の表情などもよくみえて、楽しく走れました。 1 年を振り返り、井上さんが今年 1 年を表す漢字は『走』(はしる)。夏の 100km マラソン、自己ベストを更新した先日の松江城マラソン、東京マラソン、その前にはトレイルラン ニングで 50km を走るなど、ひたすら走っていた 1 年でした。今年はロードを走り続けた 1 年だったので、来年はトレランで山なども走りたいです。マラソンタイムも 3 時間 25 分、20 分と順に記録を伸ばしていきたいです。 出走後の井上咲楽さん<赤崎暁選手>今日は 10km を 40 分前後で走れました。 いつもガチンコで走っているので、今日は周りの人と一緒に楽しんで走りました。 ファンの方や応援してくれる方々と触れ合うことのできるイベントは、とても良い機会になりました。たくさんの人 に応援してもらっていることを実感し、改めてお礼を伝えていきたいです。 まずは元旦の駅伝に万全の状態で臨み、その後の大会に向けても 1 日 1 日トレーニングを重ねていきます。 来年の大舞台もガーミンと共に走ります! 出走後の赤崎暁選手ランニングを始めたばかりのエントリー層から好タイムを狙う本格ランナーまで、すべての人が自己のベストを目指して参加する「GARMIN RUN JAPAN」。タイムを競って順位をつけるものではないので、「大会に出たことがない」という人の第一歩にもおすすめ。第二回が開催されることがあればぜひ参加してもらいたい。GARMINとは・・・1989年にアメリカで設立され、航空機器のGPSナビゲーション製品をリリース。その後、航空、海洋、自動車産業へと拡大し、GPS機器のパイオニア的存在。現在ではアウトドア、およびフィットネス市場におけるトップブランドとして知られている。公式ウェブサイト:https://www.garmin.co.jp/
- ニュース、イベント
- 焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
- 焚き火を楽しむ「手順」「注意すること」すべてがわかる【人気記事】
- 【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?ひと昔前とは違い、今のキャンプは夏だろうと冬だろうと焚き火がマスト。そこで今一度、焚き火の仕方をおさらいしておこう。今回は、着火剤の替わりになる火口(ほくち)について考察する。【あわせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品必要な熱を生み出す必需品「火口」着火剤があると格段にスピーディーで手間なく焚き火ができるが、買い忘れることもあるだろう。そういうときのために着火剤に頼らない方法を知っておきたい。キャンプ場や手持ちの道具を見渡せば、着火剤がわりとなるもの(=火口)は思いのほか簡単に見つかるものだ。火口向きなのは柔らかくて空気をたっぷり含み、できれば油脂もたっぷり含んでいるものが望ましい。現地で探せる素材のほかに、麻ひもなど道具のなかで火口として使えるものを見つけておこう。どんな火口が使える? 比べてみよう!キャンプ場で手に入れやすい6つの火口を燃やして、どんなふうに燃えるのか比べてみた。写真の素材のほかにも、ススキの穂、茎が空洞になっている枯れた草の茎、牛乳パック、ガムテープなどがよく燃えるので試してみて。お守り火口を用意するいくら優秀な天然火口でも、雨上がりなどでは状態のいいものが必ず見つかる保証はない。クラフトやタープアレンジに使える麻ひも、鍋を洗うのに使うスチールウール、牛乳パックなどお守り代わりの火口も用意しておこう。焚き火に必要な温度は260℃。冬は蓄熱の工夫が必要。焚き火が熾きになるまでを改めて確認しておきたい。温度ごとの状態がわかれば、焚き火をする際の参考になるはずだ。〈100℃〜〉 薪から可燃性ガスが放出される火に当てると薪の表面から水分が蒸発していく。薪の水分が抜けて乾燥したら、200℃近くからヘミセルロース、セルロースなどが分解。このとき、可燃性ガスが放出されはじめる。焚き火の最初に出てくる煙はこれらの水分や可燃ガスだ。焚き火はじめにむやみにいじると温度が下がるので、薪同士が広がりすぎないよう調整するにとどめ、風を送るのもやめたほうがいい。〈260〜300℃〉 薪が燃えはじめる!260℃を超えると薪から放出された可燃性ガスに火がつく(青い炎)。この状態をキープすることで薪の炭化が進み、炭素の酸化反応で発熱(赤い炎)。さらに温度が高まり燃焼を続けていく。〈500〜600℃〉 薪が炎を上げる煙もなく、炎を上げてよく燃える状態は500℃くらいから。ここまでくると安定して焚き火を続けられるので、焚き火の次の段階、より太い薪を追加しても大丈夫だ。〈700℃〜〉 炎が落ち着き、熾き火となる炎が出ずに、赤くテラテラと燃える熾きの状態。少しくらい雨に当たっても消えることはなく、料理にも暖をとるにもいい感じ。ただ、炭よりも燃え尽きる時間は早い。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2020年12月号知らないと危険!?焚き火中にやってはいけないこととは?文章を入力、または / でブロックを選択この記事をシェアするアウトドアブームの影で問題になっている焚き火のマナー。火の扱いはひとつまちがえると大きな事故につながる。今回は焚き火の最中に気をつけたいことをしっかりとおさらいしておこう。わせて読みたい】キャンプバイヤー厳選!“焚き火”を満喫できるギア6品そばを離れず目を離さない焚き火をするときは、絶対にそばを離れず、焚き火から目を離さないこと。薪がはぜて何かに引火したり、ほかの家族の子どもがサイトに入り込んで焚き火台につまずいたりするなど、予想できないことが起こる場合もある。そんなとき火の番がいれば、大事にならずにすむ。また子どもがいる場合は、子どもひとりに火の番をさせないこと。必ず大人も一緒にいるようにする。煙や火の粉で迷惑をかけない焚き火の煙や火の粉がどこに向かうのか、常に風下に注意すること。焚き火から煙を出にくくするには、まず湿った薪や生木を燃やさないこと。そして十分に酸素が取り込めるよう、薪と薪の間に隙間をつくり、新鮮な空気が入ってくるようにすることだ。火をおこして大量の煙が出るようなら、薪が湿っている可能性も。薪を替えるか、乾かすか、焚き火を中止することも考えたい。火を大きくしすぎない焚き火は、家族や仲間と静かに会話を楽しめる大きさが一番癒やされる。あまり大きくすると、癒やしどころか恐怖の対象になってしまう。焚き火は、火力をコントロールできなくなるほど大きくしないのが基本だ。目安として薪を動かす程度で、火力を変えられない火を“大きな火”と考えておこう。つまり薪を動かして火が弱まれば、火力調整ができているといえる。新聞紙などは燃やさない火をおこすときや火力を上げたいときに、新聞紙や落ち葉を使う人がいるが、これはNG。紙や枯れ葉は燃えると灰を巻き上げてしまうので、周囲のキャンパーに迷惑をかけることになりかねない。火をおこす際の火種には着火剤、消えそうな焚き火の火力を上げたいときは細く割った薪や乾燥した小枝を入れるようにする。もちろんゴミを燃やすのは論外の行為だ。ジェル式着火剤の追加も危険なのでやめよう。TEXT/牛島義之ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2021年12月号いかがでしたか。
- ニュース、テクニック、焚き火
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK林間-be-北軽井沢キャンプフィールド
- -be-北軽井沢キャンプフィールド
野生動物もお出迎えしてくれるかも!浅間高原の大自然に癒されるキャンプ場
「素の自分に戻れるキャンプ場を」というコンセプトを掲げる、キャンプを丸ごと楽しむための理想的な拠点。ファミリー、親子、デュオ、ソロといった異なるキャンプスタイルに縛られず、穏やかなひとときを過ごせるように、柔軟なサイト設計を目指している。キャンプ場内には広々とした雰囲気の芝生エリアが広がり、新緑や深緑を楽しめる林間エリア、少人数で穏やかに過ごせる自然エリアがある。春には新緑が爽やかに広がり、夏はカラッと過ごしやすく、秋には美しい紅葉が見られるなど、四季折々の風景が楽しめる。白樺、赤松、唐松、モミの木など、平地とは異なる樹種が多い。たくさんの鳥やリスなどの野生動物が訪れ、大自然との調和を感じられる場所。日常を離れて本来の自分に戻り、自然と一体になりながら、心安らぐ時間を過ごすことができる。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK高原牛岳オートキャンプ場「きらら」
- 牛岳オートキャンプ場「きらら」
山の斜面を利用したサイトからの眺望は見事
「牛岳温泉スキー場」のゲレンデ上部に広がるキャンプ場。日本海から立山連峰までが一望のもとにおさめられ、眼下には富山平野が広がる。夜には満天の星空と街の灯りが美しく、昼夜問わず眺望を楽しめるスポットだ。26区画のオートキャンプサイトは芝で、すべてがAC電源付き。どこの区画を利用するかで景色の見え方も様々であり、ぜひ何度も通ってお気に入りの景色を見つけてほしい。サニタリー棟にはトイレ、シャワー、炊事場がある。5棟あるバンガローはファミリーから人気。こちらにはトイレ、シャワー、ミニキッチンが付いていて快適に過ごせる。(寝具はないので、各自で準備が必要。)レンタル品は、テント、タープ、調理用具等のキャンプ用品全般があるので、キャンプ初心者にもおすすめ(要事前予約)。営業期間は5月1日~10月31日。夏休み以外の毎週火曜日は定休日なので注意しよう。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK海Azuri Camp Space
- Azuri Camp Space
海を眺めながらリフレッシュキャンプをしよう
あづり浜が目の前に広がるロケーション。志摩市でもトップクラスのきれいな星を楽しめるスポットで、天気が良ければキャンプサイトから満天の星空を見上げることができる。夕暮れやマジックアワーはもちろん、冬の時期は紀伊半島に沈んでいく夕陽も楽しめる。サイトスペースは全サイト約7.3m×10mで車の横付けができるオートキャンプサイトは全8区画でAC電源付きのサイトが5区画ある。海により近いシーサイドキャンプサイトは全9区画でAC電源付きのサイトは同じく5区画ある。車の横付けは設営・撤収時のみとなるので車の横付け希望やキャンピングカーはオートキャンプサイトがおすすめ。サイト数は全部で17区画と小規模のキャンプ場だが、小さいからこそできる居心地のいいキャンプ場を目指しているとのこと。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810