ニュースの記事一覧(663件)
- 7月・特別プレゼントキャンペーン始まる!“キャンプ場スタンプラリー2023″
- 7月・特別プレゼントキャンペーン始まる!“キャンプ場スタンプラリー2023″
- 今年も多くのみなさんに参加してもらっている[キャンプ場スタンプラリー2023]では、6月23日(金)〜7月31日(月)までの期間、スタンプ1個から応募できる特別賞品が限定で登場します。 すでにスタンプを1個以上取得している人は、応募期間内にスタンプページにログインして[賞品一覧/応募]から応募可能。 これからスタンプを取得予定の人は、対象キャンプ場へ行き、スタンプをGETして[賞品一覧/応募]から応募しよう。年内にたくさんのスタンプを集めることができない。という人もスタンプ1個で豪華賞品が当たるチャンス!期間限定! 7月・特別賞品シロカ・ポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FANあらゆるシーンを快適にしてくれるポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FAN/ダークグリーンを1名に!コンパクト&コードレスだからどこへでも手軽に持ち運ぶことができ、防塵・防滴なので屋内だけでなくアウトド使用も可能!付属のアロマケースに香りを染み込ませて、風と共に香りも楽しめる!■製品名:ポータブルコードレス扇風機 ANDON(アンドン) FAN SF-PC171■本体外形寸法/質量:約幅22cm × 奥行22cm ×高さ20cm/約0.8kg■充電時間:約4.5 時間(電源切のとき。室温や使用時間などにより異なる)■付属品:USB電源アダプター、USBケーブル、パイプユニット、クリップユニット、リモコン(テスト電池付き)、アロマケース(フェルト3枚付き)商品詳細はメーカーホームページで確認[キャンプ場スタンプラリー]の詳細はコチラ参加要項1. 参加登録をする2. 対象82キャンプ場のいずれかを利用してデジタルスタンプをひとつ以上取得(2023年3月15日以降に取得したスタンプであれば応募可能)3. 期間中に、スタンプページにログインして[賞品一覧/応募]より「7月・特別賞品」の[応募可能]ボタンをタップして応募フォームを開き、必要事項を入力して応募すでに参加登録済の人は [ 2.] の手順からでOK。「7月・特別プレゼントキャンペーン」の応募期間終了後から1ヶ月程度の間に抽選・発送予定。参加登録はコチラ応募期間2023年6月23日(金)~2023年7月31日(月)応募方法スタンプページ内の賞品一覧より「7月・特別賞品」の[応募可能]ボタンをタップ。表示された応募フォームに必要事項を入力して[確認する]ボタンをタップし、入力内容に間違いがなければ[応募する]ボタンをタップすると当キャンペーンへの応募は完了です。当選発表開催期間終了後、厳正な抽選のうえ当選者を選出し、応募フォームへ入力していただいた住所へ賞品を発送。発送をもって発表とかえさせていただきます。注意事項※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。※抽選結果に関するお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承ください。※あつめたスタンプの数に応じて何度でも応募可能です。※応募することでこれまでに取得したスタンプを消費します。他の賞品への応募を考えている場合はスタンプ数をご確認の上、ご本人の判断にてご応募ください。※各自治体やキャンプ場などのルールを守り、各自個人の責任をもった行動を心がけましょう。お問い合わせ先はコチラ
- ニュース、イベント
- ガルビィ増刊キャンプギアブック発売! 軽量コンパクトギア中心で、通販可能!
- ガルビィ増刊キャンプギアブック発売! 軽量コンパクトギア中心で、通販可能!
- ガルビイ増刊として『OTONA GARAGEキャンプギアブック』が発売になりました。通販サイト「OTONA GARAGE」と連動したもので、軽量・コンパクトなギアを中心にカタログ的に掲載しています。軽量・コンパクトなのは、 バイクツーリングでの使用を念頭においたものですが、当然、自転車キャンプやバックパックキャンプにも最適なのです。そして、本書最大の特長は、掲載ギアにはQRコードがついており、そのまま「OTONA GARAGE」にて通販で購入可能なのです。【主な内容】・バイク声優・難波祐香のソロキャンプのためのギアセレクトポイント・立てて検証! テントセレクト7点・焚き火成功メソッド・ライダー6人からノウハウを聞いたぞ! みんなのキャンプスタイル●ギアカタログ・テント&タープ・シュラフ&マット・快眠こそが大切! バイヤーが開発・別注した特別なシュラフたち・ランタン&ライト・汎用性・拡張性が高いユニフレームのフィールドラック・ストーブ&クッカー・焚き火台・ナイフ&斧・アウトドアで便利なギア・ツーリングバッグカタログ部分は、ハウツーと個別の紹介。皆さんの最大の関心事であるテントは、7基を立てて取材しています。実際に(初めて)立てたからこそわかる、メーカーの工夫あれこれも盛り込んでいます。・NEMO/ダガーオズモ 2P・MSR/ハバハバシールド2・PaaGoWORKS/ニンジャシェルター ダークグレー+ニンジャネスト ダークグレー・MINIMALWORKS/パプリカ 2P・muraco/RAPIDE X1・ogawa/ステイシーST-2・THE NORTH FACE/Mountain Shot 2バーナーやクッカー、焚き火台等は、神奈川県小田原市のアウトドアショップ・sotosotodaysのバイヤー、大隅宏貴さんと、バイク声優・難波祐香さんが、セレクトのポイントを紹介。一つのカテゴリでもいくつかのタイプがあるギアが多いので、とくにビギナーの方々の検討には役に立ちます。バイクでキャンプといえば、絶対に付き物なのがツーリングバッグ。どれだけ入るのか、どんな使い勝手なのかを丁寧に記載しています。そして、ベテランキャンプライダー6人による、自分のテント+持って行くギア/イチオシギア紹介。もちろん「その時」によって持って行くものは変わるのですが、今回はアピールしたいギアをお持ちいただきました。それぞれの経験やこだわりが反映されていて、実におもしろいです。読者の皆さんも、きっと、こうやってご自身のスタイルを披露したいですよね。次回に向けて考え中です。難波さんも登場しますよ。さまざまなカテゴリのギアを厳選して掲載した『ガルビイ増刊OTONA GARAGEキャンプギアブック』、書店にて好評発売中です! また、OTONA GARAGEではお得な情報も発信中。合わせてご覧ください。***●ガルビイ増刊OTONA GARAGEキャンプギアブック(発売中)・定価1650円(本体1500円)・オールカラー112ページ・実業之日本社発行●OTONA GARAGE
- ニュース、雑誌
- 夏を遊ぼう! キャンプマガジン『ガルビィ』7月号を「WEB立ち読み」しよう!
- 夏を遊ぼう! キャンプマガジン『ガルビィ』7月号を「WEB立ち読み」しよう!
- キャンプマガジン『ガルビィ』の最新号、7月号が発売されました! いよいよ暑い夏がやってきます! そして楽しい夏休みも!そこでガルビィ7月号では、家族みんなで遊ぶ 夏のキャンプとアクティビティを大特集します!ご購入はこちら巻頭特集は、夏キャンプにとても役立つ具体的なテクニックとギア!さらには親子でできる学びや実験も。子供の自由研究のヒントに!これさえ知っていれば、暑い夏でも快適で・安心してキャンプができる!その具体的なテクニックとギアが満載です。 なにより悩まされそうな暑さ・虫対策。そしてそのための便利ギアなど。 また子供と一緒に作ってみるような提案も!ベースキャンプスタイルって何だ?第2特集では、アクティビティを主眼とした「ベースキャンプスタイル」を紹介します。 キャンプ場のサイト内から飛び出して、アクティビティを楽しむためのキャンプスタイル。ぜひこの夏、挑戦してみてください。暑い夏にぴったりの夏野菜の料理レシピ!キャンプピングカーでアウトドア&アクティビティの旅......などなど、ほかにもいろいろな記事がたくさんです。夏向けにおすすめしたいキャンプ場がてんこ盛り!そして、今号では、キャンプ場紹介が盛りだくさん! この夏6〜9月におすすめのキャンプ場の紹介記事を用意しました。でもこれだけではありません!別途、巻頭特集内ではテーマ別の夏だからこそ行ってみたいキャンプ場、第2特集内でも、ベースキャンプスタイルを実践するための、レベル別おすすめキャンプ場を紹介するなど、各記事にもキャンプ場紹介を詰め込みました。さらには「キャンプ場のサブスク」なんていうちょっと変わったおもしろそうな情報も。とにかくいろんな角度からキャンプ場を全力で紹介しています。この夏は、思いっきり外に出て、いろんなところへでかけて遊びましょう!夏を謳歌しましょう! そんな夏へ向けてガルビィ7月号が役に立ったらうれしいです!ご購入はこちら【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット(送料無料今月末まで)
- ニュース、雑誌
- アウトドアで大活躍!カメラのサブスクを活用していつもと違う写真を狙おう!
- アウトドアで大活躍!カメラのサブスクを活用していつもと違う写真を狙おう!
- 遊ぶフィールドに合わせて使うカメラを替えたいという人におすすめなのが、定額で使い放題のカメラのサブスクサービスだ!アウトドアに出かけたときは、思い出に残る写真を撮りたいもの。とはいえ普通の旅行と違って環境が過酷なことが多い。水辺だったり、砂ぼこりが舞っていたりして、カメラにはあまりよくない。防水防塵のカメラなら気にせず使えるのだろうけれど、たまのアクティビティのために購入するのはもったいない。そんなときに活用したいのが、カメラのサブスクサービス「GOOPASS」だ。2600種類のカメラやレンズを定額でレンタルでき、好きなだけ借りっぱなしでいられる。機材はいつでも交換可能で、用途に合わせた機材を選べる。カヤックツアーでは「タフTG-6」をレンタル。防水仕様だから水を気にせず撮影できた。こんなサービスを使えば、いろいろな思い出が残せそうだ。水に濡れても安心なのでこんな写真も撮れる手が濡れていても使えるので、シャッターチャンスを逃さない防水カメラなら水に浸けても撮影が可能水面ギリギリの臨場感ある写真が撮れる防水カメラなら水上に持ち出しても安心環境に合わせてカメラを借りて大正解!サブスクで使い方にあったカメラを使うことで、思い出をダイレクトに感じられる写真を残すことができるはず!GOOPASS2600種類のカメラやレンズなどが定額で借り放題。プランはLv1~10まであり、プランに応じたカメラやレンズが借りられる。料金は月額7480~12万780円。URL : https://goopass.jp/今回、使用したカメラはこちらTEXT:牛島義之 PHOTO:佐藤弘樹
- ニュース、ショップ
- キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」【人気記事トップ3】<テクニック編>
- キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」【人気記事トップ3】<テクニック編>
- 今回は3月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<テクニック編>を紹介します。みなさんが気になったのはどんな記事ですか!?第3位一度やってみたかった!焚き火の達人が教える、スペシャルな焚き火長野修平さんネイチャークラフト作家であり焚き火&山菜料理人。本誌ほか多くのメディアやイベントを通じてモノ作りの魅力を広めている。自作の自宅兼アトリエの裏には焚き火ができるスペースあり。焚き火に欠かせないトライポッドモノ作りを生業とする長野さんだから大抵のモノは自分で作る。食器やファニチャー、ランタンなど、長野家のキャンプ道具は手作り作品で満ちている。当然、今回作ったトライポッドはお手の物。「枝など少し曲がった部分があるものが好き。そこにトングなんかを引っかけられるし、分かれた枝が長すぎて邪魔なら切ればいいんです」(長野さん)トライポッドの組み立て方①枕木を置き、その上に木を並べて並行になる部分を探す。ここがロープを結ぶ位置なので木は動かさない。ロープは綿製だと締まりがいい。②ロープを結ぶ位置からほぼ同じ長さにそろえる。ノコギリで切るより、ナタやオノでとがらせるよう削れば地面にしっかり固定できる。③枕木にのせておくとロープを木の下に通しやすい。真ん中の木にまき結びでロープを固定したら、8の字を描くように左右の木に巻き付ける。④緩まないようきっちり8の字に巻き付け、ロープの幅が木の直径と同じくらいになったら、木と木の間にロープを割り入れる。⑤もう片側の木と木の間も割りを入れたら、もう一度しっかり締め、最初に巻き結びにしたロープの端と、反対側のロープを結んで固定する。⑥木を立てて、広げるとトライポッドの完成。緩みがないか、もう一度確認しておこう。最後の結びは蝶結びだと片付けやすい。焚き火場を作って火とともに過ごす雨上がりや雪の中など湿気の多い環境では薪に火がつきにくい。薪を手で折り長さをそろえつつ、内側が湿っぽい薪を地面に敷き詰め、その上で焚き火の準備をするとスムーズに進行する。よく乾いた葉っぱや極細の枝をふんわり置き、その上に小枝をティピィ状に重ねる。長さと太さをそろえておくと、崩れず、きれいなティピィ型をキープできる。ファイヤースターターで着火①フラットな薪の上に、ほぐした麻ひもなどの火口をこんもりと置く。火口の手前に足を置き、甲にナイフを持つ手を置いて固定させる。ナイフの背にファイヤースターターを添え、その手をすばやく引くと、火口に向かって火花が出る。燃える火口は台にした薪ごと動かし、準備しておいたティピィ状に組んだ薪の中に入れる。トングがなくても安全に炎を移せる。焚き火コーヒー大のコーヒー好きと知られる長野さんだから、焚き火の間中、ケトルをかけていつでもコーヒーを飲めるようにスタンバイ。最古の焚き火コーヒーといわれるレンメルコーヒーを、自作ククサに注ぐ。コクだしの塩も忘れずに!知人からもらったエゾシカの角が、ケトルを吊るすフックとなる。角は焚き火にかけても黒くなるだけで、燃え上がることはないため、フックがわりにちょうどいいのだそう。焚き火を積極的に利用する焚き火彫りは、焚き火好きなら誰もが取り組みやすいクラフトのひとつ。くぼみをつけたい場所に熾きをのせて空気を送りつつ炭化させる。フックナイフやノミを使わなくてもカップを作れる。炭化した部分を、金属製のスプーンなどでこすり落とす。熾きで炭化させ、こすり落とす……を繰り返し、最後にアウトラインを整えれば皿やカップのできあがりだ。自分で作れば愛着がわくし、作業に慣れればアレンジしてより使いやすいモノを作れるようになる。焚き火だって、薪割りが楽にできる道具はあるし、市販の薪もある。しかし、自分の手で作業するから刃や木、炎の特性がわかる。焚き火やキャンプを通して学ぶものは計り知れない。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年12月号第2位焚き火でやりがちな“NG行為”!「圧倒的に…」とキャンプ場オーナーキャンプ場の多くは「器具を使用すれば焚き火が可」。そんななか、栃木県那須郡にあるサンタヒルズは「すべてのテントサイトで直焚き火が可能」という今では希少なキャンプ場。そんな焚き火がしやすい環境を整えているサンタヒルズ。オーナー・中村郁夫さんにあらためて、焚き火のルールとマナーについて聞いてみた。サンタヒルズ 中村郁夫さん2代目オーナーで愛称「スノーマン」。クリスマスをテーマにしたキャンプ場で、11〜12月はイルミネーションやクリスマスイベントを続々開催!https://santahills.co.jp/絶対的な共通ルールは「火事を起こさない」こと編集部(以下、編):焚き火の際のルールとマナーは、キャンパーのあいだで度々話題になりますが、中村さんはどのように考えていますか? サンタヒルズ中村さん(以下、サ):分けて言うのであれば、ルールはキャンプ場側が守っていただきたいもの、マナーはお客様が自発的に考えて、行動するものではないでしょうか。焚き火のルールとひと言で言っても、そのルールはキャンプ場によってさまざまです。けれど、絶対的な共通ルールがあります。それは「火事を起こさない」ということ。豪快に火を使えるのがキャンプの魅力ですが、フィールドには燃えやすいものが多いですから。例えば乾燥した落ち葉や枯れ木のそばでは、焚き火台を使っていたとしても、焚き火から引火して、あっという間に延焼してしまう危険があります。だから、こんな状態だと火が燃え広がるかも……ということを常に意識して焚き火を楽しんでほしいですね。これはルールでもあり、マナーでもあると思います。圧倒的に多いルール違反は、焚き火の「やりっぱなし」。編:焚き火後の原状復帰をルールにしているキャンプ場も多いですよね。サンタヒルズの場合は?サ:原状復帰は、ルールとして明記されていなくても基本的に行ってほしい行動。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で取り組んでもらいたいですね。例えばサンタヒルズの直火サイトでは、炉で使うブロックを無料貸し出ししています。使用後はそれを戻し、サイトに残った灰や燃えカスなどを処理してきれいにするところまでやって、原状復帰となります。完全消火した状態であれば、灰捨て場に灰や炭などが捨てられます。じつは、焚き火のルール違反としては、圧倒的に「やりっぱなし」が多いんです。とくに炭の放置が目立ちます。原状復帰も共通ルール。使用後はきちんと元どおりにしておきましょう。編:原状復帰をしない人が多く、直火が禁止になったキャンプ場もあると聞きましたが。サ:それを言うなら閉鎖したキャンプ場もありますよね。本当に深刻な問題です。管理的な観点だけで言えば、正直、直火は禁止にしたほうが楽だと思います。原状復帰しない人もいますし、延焼のリスクもある。けれど直火には、言葉にできないような魅力というか、人をひきつける力があります。何千年も前から続く、その原始的な佇まいがそう思わせるのかもしれません。私たちが直焚き火をOKにしているのは、そもそも自分たちが直焚き火大好き人間だから(笑)。この魅力をお客様にも感じてほしいと思っています。編:では、実際にキャンプに行った際、どのようにすれば「いい焚き火」ができますか?サ:焚き火のルールについては、念のため、予約時やチェックイン時にキャンプ場に確認するのがオススメです。表記されていない細かい決まりがあるかもしれません。そのほうが双方、より気持ちよく楽しめるはずです。編:ありがとうございます。では最後に、読者に向けてアドバイスを! サ:難しく考えてしまうかもしれませんが、ルールだけにとらわれず、「これをやっちゃうとお隣に迷惑かな?」「汚したままで帰ると、キャンプ場の人や次の人が大変かな?」というような気づかい、心づかいがあれば、問題は自然と解決されていくと思います。そういう気持ちが、より豊かなアウトドアライフに繋がっていくと思いますよ!キャンプにおける焚き火のルール・「火事を起こさない」焚き火をする・原状復帰は必須!・細かいルールはキャンプ場に確認!TEXT/横山穂波ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2019年12月号第1位キャンプの達人が選んだ“焚き火ギア”「不思議な着火装置とは…?」アウトドア好きが集うカフェ「BASE CAMP」では、店主であるA-sukeさんがスタッフとともにグループキャンプをすることがある。焚き火を囲むときはみんな平等。思わぬ本音が出ることも少なくないらしい。焚き火愛好家たちの達人キャンプ。さて、どんなキャンプをしているのか覗いてみよう。絶対買うべき!キャンプの達人が愛用するギアBEST5A-sukeさん(左上)カフェ「BASE CAMP」店主。キャンプからフライフィッシング、狩猟までアウトドアの知識が豊富で、小誌ほかメディアでは、理論だてた説明が好評だ。ミヤっぴさん(右上)農園コンサルタント、発酵クリエーター。「農キャンプ農ライフ」代表であると同時に、週1で「BASE CAMP」をフォローする。オギさん(左下)藍染めユニット「トシュカ」として全国各地でワークショップを行いつつ、空いた時間に「BASE CAMP」をお手伝い。ナナさん(右下)「BASE CAMP」スタッフ。キャンプ歴は1年ほど。自由に焚き火を楽しむキャンプサイト作りグループキャンプというと、とかく協調性が求められる。勝手な行動は避けたほうがいいが「いつでもいっしょ」は少々厳しい。話し合いの末、決定したのは焚き火を中心にした共通リビングを各自のテントがぐるりと囲むレイアウト。自由と協調のさじ加減が絶妙だ。リビングの中心は当然、焚き火。いつもみんなが同じことをするのではなく、好きな時に寝ていいし、自分のしたいことをすればよし。自由だ。各自のテントの入り口は、焚き火に向けて設営する。これならテントで休みながらも、みんなの様子をうかがえる。みんなが協力しあうような作業に遅れることがない。もちろん、ひとりで先に寝てもOKだ。晴れが続くようであればタープだけでいいが、秋〜冬の雨は冷えてしょうがない。ツインピルツを用意すれば雨でもみんなで過ごしやすい。みんなの荷物をさっと格納できるのがいい。基本的に、自分の道具は自分で保管するのが鉄則。だが、遊び道具など、みんなで使う道具はシェルフを用意して、そこにまとめて管理。小物がすぐそばにあるので、道具談義に花が咲くという効果もある。チーム「BASE CAMP」の焚き火アイテムはメリハリありチーム「BASE CAMP」では事前に共通の装備、個人の装備を相談することで、道具の重複を省いている。今回、A-sukeさんは主に共用アイテムを担当。「いろいろな道具を手にしてきたけれど、シンプルで後片づけが楽な道具が、結局活躍します。今回は焚き火がテーマなので焚火台Lとトライポッドで2段調理仕様です」。A-sukeさんの焚き火道具ロッジの「トライポッド」は、接続不要で広げるだけ。全長が短くはならないがその分、安定感がある。肉を劇的にうまく焼ける「男前グリルプレート」と鉄製の「ココパン」は、どちらも焚き火対応かつ取っ手がなくて持ち運びやすい。焚き火用グリルであり、ゴトクとしても使えるパーセルトレンチのパッカーズグリル。見た目は重そうだが中空ステンレスのため非常に軽い。激似品もあるが、漂う品格と哲学は元祖ならでは。コンパクト収納ができても、細かなパーツを組み立てるのは面倒。スノーピークの焚火台は広げるだけで準備完了。灰を捨てた後は逆さまにしてパタパタと開閉するだけで、細かな灰が落ちるので時短に役立つ。ミヤっぴさんの偏愛焚き火道具左からバイオライトのスティックスナッパー、ブラジルのホットサンドメーカー、ファイヤーピストン、チャークロスと麻ひも、ナイフ大小。注目は、ディーゼルエンジン発明のヒントになったといわれるファイヤーピストンだ。ハンドルを押し込むことで、中に詰めた火口(おもにチャークロス)に灯がともる、不思議な着火装置。オギさんの藍染めカスタム左からグローブ、鍋敷き、多機能ナイフ、火ふき棒、ナイフ、エスビット、トング、トーチ、焚き火台。藍染め作家のオギさんは、布やレザーを藍染めでカスタム。定番の白いグローブもこのとおり、オシャレ度アップ!焚き火料理は火加減が肝心!この日の料理は、香草を詰めた焼き魚、ニジマスのホイル焼き、アスパラのベーコン巻き、鉄板ステーキなど、とことん焚き火の熱を利用するものだ。焼き芋、焼き魚、煮込み、ステーキなど、A-sukeさんから料理名を聞いたらそれぞれが準備をしていく。お客さんは誰もいないのがステキ。本来の使い方とは異なるが、焚き火台の穴に串を打ったサカナを立てて、じっくり火を通す。ふっくらとした身はほのかにスモーキー。焚き火で料理をする際は、炎がゆらゆら立っている状態ではなく、炎のない熾火がベスト。熱量が安定し、ススが食材につかずにベストな状態で焼きあがるのだ。鍋や鉄板を使う場合も同様で、熾きとなった場所に置くといい。串焼きは、食材が回ってうまく焼けないという声があるが、これは串を2本以上使うことで解決する。片側を広げた扇状に打つと美しく、持ってひっくり返しやすい。また、サカナは泳いでいる姿を再現すると、料亭のような仕上がりになる。焚き火の片付けにもダッチオーブン!火消し壺の代わりにダッチオーブンを使うのがA-suke流。もともと灰は石けんの原料として使われていたので、理にかなっているのだ。灰捨て場がない場合は、ダッチオーブンに入れてからテント等の撤収に取りかかる。ダッチオーブンなら密閉できて確実に消火できるし、撤収の間に冷えて安全に車内に入れておけるのだから。焚き火の終了時間を計算し、薪を燃やし尽くすのが基本。元気に燃えている薪も、散らして単独にすることで燃焼に必要な熱量を減らせるのだ。ほぼ灰になったが、途中で立ち消えしたものは灰ごと持ち帰る。PHOTO/逢坂聡TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2019年12月号以上3つの記事が3月に読まれたテクニック関連記事のトップ3でした。いかがでしたか? こちらも焚き火関連の記事が人気でした。基本のマナーから達人のテクニックまで幅広い記事が読まれました。ビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース
- 今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
- 今年もマイアミ浜オートキャンプ場で開催!アウトドアのお祭りへ参加しよう
- 「新たな遊びと、地域との出会い」がある!2023年6月3日(土)4日(日)、今年もビワ湖畔の⾃然豊かな環境の中で、「アウトドア」というカテゴリーに関わる地元の有志・団体・企業が中心となり、2日間に渡ってアトラクションや販売活動を通じて、人と企業の交流、地域活性化を目指す、「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」が、マイアミ浜オートキャンプ場で開催される! 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ」と言えば、恒例となった広大なマイアミ浜オートキャンプ場において、多くの来場者と地元企業が、一体となり開催される体験型イベント。キャンピングカーやアウトドアメーカーと一緒に地元の農作物⽣産者や⾼齢者も参加して、アソビや地域の良さをアピール。さらにアソビだけでなく、災害時の考え⽅や備えについても提言してくれる、有意義なイベントとなっている。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット見どころいっぱい! 遊び方はあなた次第!!見どころは大きく3つ! ①話題のキャンピングカー・キャンピングトレーラー・アウトドアグッズ・ハイエースなどが大集合!国内外のメーカーや人気ブランドの新⾞や中古⾞が多数集結するので、キャンピングカーに興味のある人は必見だ。②アウトドアグッズやアトラクションが大集合!SUPやマリンアイテムなど、アウトドアを満喫するグッズが多数出店していて、新たな遊びを体験する絶好のチャンスがあるぞ。今までやってみたいけどできなかったことがある人は、ここで体験してしまおう。さらに、スラックラインも登場! 一番の見どころは、地上15m長さ60mに張られた、普段の生活では絶対目にすることがない非現実的なハイラインパフォーマンスショーが開催される予定だ!③キッチンカーや屋台が大集合する「食べ歩き商店街」で食べ比べ!自然の中でしっかり体を動かしたら、おいしいものを食べて空腹を満たそう。心地よい風と、芝生の上でイベントを満喫!子どもたちも興味津々のアトラクションがいっぱいだイベント期間中は入場無料、駐車場も無料! ワンちゃんも入場できるので、家族みんなで 「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 を楽しんでみてはいかがだろうか!?「BIWAKOアウトドア・キャンピングカーフェスタ"2023"」 概要開催日時:2023年6月3日(土) 10:00~17:00 2023年6月4日(日) 10:00~16:00開催場所:マイアミ浜オートキャンプ場ビワコマイアミランド(〒524-0201 滋賀県野洲市吉川3326番地1)入場費用:無料駐車場代:無料詳細はコチラ:https://maiami-festa.com/※当日のスケジュールや出店内容、アトラクションなどは、天候や周辺環境の変化により、予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース、イベント
- マイカーを持っていないキャンパーはどうしてる?キャンプへのアクセス徹底調査
- マイカーを持っていないキャンパーはどうしてる?キャンプへのアクセス徹底調査
- 個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」を提供するナイル株式会社は、キャンプに行ったことのある全国の男女1,356人を対象に、キャンプに行く際の交通手段などについてインターネット調査を実施した。調査の結果、自家用車でキャンプに行きたい方は半数以上で、キャンプに行くときの交通手段は「自家用車」が最も多いことがわかった。またキャンプに乗っていく車の1位は「ヴォクシー」、乗ってみたい憧れの車1位は「ランドクルーザー」となった。今回の調査をうけてナイル株式会社は「キャンプで利用している車はミニバンが多く、普段使いとキャンプの両方を楽しめる車として人気を集めているといえそうです。カーリースの定額カルモくんでは、ミニバンから本格SUVまで、国産全車種・全グレードの中から選んだ好きな車種に、月々定額で乗ることができます。そのため、キャンプはもちろん、日常のさまざまな場面で、今の時代にマッチした車の乗り方が叶えられるでしょう。」と語っている。おトクにマイカー 定額カルモくんに関しては下記サイトをチェックhttps://car-mo.jp/【本件に関するお問い合わせ先】ナイル株式会社https://nyle.co.jp/contact/?click=header
- ニュース、アンケート・ランキング
- キャンパーの口コミで他を圧倒!テントを買うときの最大のポイントは?
- キャンパーの口コミで他を圧倒!テントを買うときの最大のポイントは?
- 暮らしに役立つ情報メディア「口コミの森」が日本全国の10代以上の方を対象に「テントのどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査を実施。その結果を公表した。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット1位になったのは「組み立て・片付けのしやすさ」です。1位を選んだ意見としては「組み立てや片付けが面倒なのが一番嫌なので、組み立てや片付けしやすいテントなのか口コミで最も参考にする。(女性40代)」「組み立てやすさや、片付けのしやすさは、実際に使ってみないとわからないことなので、そういった口コミを参考にする。(女性40代)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「品質」と「安定性」。「品質」が選ばれた理由としては「なんども使っていると傷みが出てきて、思ったほど長い間使えなかったこともありますので、やはり品質が大事だと感じているからです。(男性40代)」といった意見があった。また「安定性」が選ばれた理由としては「風が強い時、グラついてしまうと、誰もが不安になります。全体的に安定したものを望みます。置き場所も含めて考えます。(女性50代〜)」という意見があった。2位以降は、4位に「持ち運びやすさ」、「機能性」。6位「通気性」、7位「サイズ」8位「デザイン」という結果になった。今回のアンケート結果に対し、「口コミの森」を運営する株式会社レビューは「100人にアンケートを行ったところ、「組み立て・片付けのしやすさ」と回答したのは全体の63.0% でした。また回答した理由として、組み立てや片付けは簡単なものがいい という意見や、一番面倒なのは組み立てだから といった意見が数多く見受けられました。テントは大きさや使い心地も重要ですが、まずは組み立てられるかどうかを一番に重視している人が多いことが分かります。テントを選ぶ際の口コミチェックの参考にしてみてはいかがでしょうか。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社レビュー Web:https://jafmate.co.jp/contact/【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース、アンケート・ランキング
- 今年大注目の新製品SOTOの「ホルス・ソロT/C」発売日決定!
- 今年大注目の新製品SOTOの「ホルス・ソロT/C」発売日決定!
- 2022年末に、炎の総合メーカー、新富士バーナーのアウトドアブランド「SOTO」からテント「ホルス・ソロT/C」が発売されるということが発表された。フロアレスのワンポールテントと陣幕のセットで、組み合わせ次第でいろいろな楽しみ方ができるというもので、多くのキャンプ業界人やキャンパーが大注目している。そんな「ホルス・ソロT/C」の発売日が決定!公式ウエブサイトで発表された。テントの詳細はこちら「【大発明】衝撃的!テントでガス製品が使える…!?その仕組みを徹底解剖!」出展:SOTO【対象製品と発売日】 対象製品 : HORUS SOLO T/C ST-810GY HORUS SOLO T/C ST-810CT 先行発売日: 2023年4月30日(日) 一般発売日: 2023年5月21日(日)AM10:00【販売サイトと販売方法のご案内】■SOTO by Shinfuji Burner ONLINE STORE – (先行抽選・一般) 会員向けダイレクトメールにて詳細のご連絡をさせていただきます。■Instagram soto_japan_official(先行抽選) 抽選には4月28日(金)19:00頃 公開のストーリーズからご応募頂けます。 オフィシャルアカウントをフォローしてお待ち下さい。出展:SOTO公式ウエブサイト公式オンラインストアまたは、28日公開予定のインスタグラム・ストーリーズより先行抽選に申し込みが可能とのことなので、公式サイトをチェックしてみよう。SOTO公式サイトなお、「ホルス・ソロT/C」に関しまして、実業之日本社から発行の「首都圏から行く オートキャンプ場ガイド」「関西・名古屋から行く オートキャンプ場ガイド」2誌の裏表紙に掲載されている、料金の表記に間違いがありました。正しくは99,000円(税込)です。読者の皆様および関係各所の皆様に深くお詫び申し上げますとともに、ここに訂正させていただきます。
- ニュース、ニュース
- GWに行くべき!今年春にオープンしたばかりの話題のアウトドア施設3選
- GWに行くべき!今年春にオープンしたばかりの話題のアウトドア施設3選
- 行楽シーズンのまっただ中!春の心地よい気候はキャンプをするのにうってつけ。そこで今回は今年春にオープンしたキャンプ施設を紹介!【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット①Sunset Beach Park INAGE(千葉県)千葉県は稲毛海浜公園内「Sunset Beach Park INAGE」では春から夏にかけて様々なイベント・サービスを開催している。6月末まで営業しているリゾート感満載の海の家『酒と音』『海と本とコーヒーと』や、肉料理を扱うキッチンカーが集結する『INAGE FOOD CLUB 2023』。さらにグランピング施設『small planet CAMP & GRILL』では専属シェフこだわりのプレミアムBBQスタイルの食事の提供や、ホワイトビーチで焚火がお楽しみいただける『Sunset Beach Club TAKIBI』など旅を盛り上げるイベントが盛りだくさん。この春は千葉稲毛、話題の新スポットで春のアクティビティを楽しんでみるのはいかがだろうか?Sunset Beach Park INAGE(稲毛海浜公園内) 住所:千葉県千葉市美浜区高浜7-2-2 TEL:043-247-2771 HP:https://sunsetbeachpark.jp/➁フォレストアドベンチャー・フジ、トレイルアドベンチャー・フジ、&GREEN(山梨県)山梨県南都留郡富士河口湖町の富士山の北麓・標高1,100mの地に複合型アウトドアパークが2023年4月22日にグランドオープン。「フォレストアドベンチャー・フジ」は体力や年齢などに応じたアクティビティが多数あり、子どもから大人まで幅広い年齢層の方が楽しめる場所となっている。MTBやマウンテンバイク等で森を楽しみながら走る「トレイルアドベンチャー・フジ」はルート、フィールドともに大きく、難易度も選べるため初心者・初級者から中級者の方まで幅広く楽しめる。「&GREEN」は2022年10月オープンしたオートキャンプ場。キャンプ初心者の方やファミリー・女性が過ごしやすいキャンプ場をコンセプトに平均100平方メートルの広々としたサイト、シャワールーム、ゴミの回収、冬季も温水完備、Wi‐fiを備える等、快適なキャンプが楽しめる。フォレストアドベンチャー・フジ、トレイルアドベンチャー・フジ、&GREEN 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6662-1 TEL: 090-9392-7891 HP:https://foret-aventure-fuji-renewal.jp/wp1/③LOGOS CAFE & BBQ STADIUM ATC店(大阪府)⼤阪南港エリアの⼤型複合施設「ATC」に、4月20日(木)オープンした「LOGOS CAFE & BBQ STADIUM ATC店」。ロゴスカフェとBBQスタジアムが⼀緒になった同店では海が⾒える抜群のロケーションで、お買い物はもちろん、カフェやBBQなどが楽しめる。また、全メニューテイクアウト可能で、天気が良い⽇にはウミエール広場で海を眺めながらのピクニックも楽しめます。5⽉以降には屋外のBBQスタジアムがオープン予定です。気持ちのいいオーシャンビューのロケーションの中で、⼿ぶらでBBQが楽しめる。 LOGOS CAFE & BBQ STADIUM ATC店 住所:⼤阪府⼤阪市住之江区南港北2-1-10 ATC Oʼs棟 南館 2 Instagram:https://www.instagram.com/logos_cafe_bbq_atc/【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース、イベント
- キャンパーなら一度は体験したい長野修平さんのワークショップも開催!「清里オーガニックキャンプ2023」
- キャンパーなら一度は体験したい長野修平さんのワークショップも開催!「清里オーガニックキャンプ2023」
- 2023年5月20~21日に山梨県「新栄清里キャンプ場」にて「清里オーガニックキャンプ2023」が開催される。photo by 丹澤 由棋 昨年7月に第一回目の開催となった清里オーガニックキャンプは、「地球に生きてるんだったら一度は体験しておきたい」をコンセプトに、体験を重視したコンテンツが並び、実体験が乏しくなったコロナ禍において、リアルな体験と交流が生まれる場所となった。その輪を深め、広げるために第二回目が開催される。第二回目のコンセプトは「地球と遊ぶ、くらしと遊ぶ」。標高1,200mの広々とした芝地のキャンプ場を会場に、30のワークショップが並ぶほか、特別ゲストによるトークプログラムやミニライブも実施する予定だ。内容は身近な“くらし”に根差したものから、“地球”に視野を広げたものまで多種多彩。大人はもちろん、親子で楽しめるワークショップコンテンツも充実している。 合言葉は、「見たこと聞いたことあるけどやったことないことをとことんやっちゃおう!」なのだ。多彩なワークショッププログラムをチェック!■親子の体験ワークショップ ・絵本と木のおもちゃであそぶ、コドモとオトナの森の遊び場【くるしまたろう】 ・子どものためのナイフ“morinocoナイフ”でオリジナル竹トンボづくり 【谷口吾郎 with morinoco ナイフプロジェクト】ほか■地球と遊ぶワークショップ ・地球と繋がるサンダル・ワラーチづくり【金子潤 with Barefootinc】 ・隠れた感覚を研ぎ澄ます“はだしで”森あるき【金子潤 with Barefootinc】 ・森のまったり焚火サロン「morino de van(森の出番)」 【萩原・ナバ・裕作 with morinos 】 ・双眼鏡体験&星空観察ワークショップ「ソウガンキョウのおうち」【手塚幸恵(小笠原レオ二ド株式会社)/高野壽美(カールツァイス株式会社)】 ・ヒルとふれあい虫を味わう「ヤマビル」と出会う場所×昆虫食【平川瑠菜(ヤマビル伝道師ひるちゃん)】 ・歌う自然ガイドと行く森に寝転ぶコンサート【山田証(森のシンガーソングライター) 】ほか■くらしと遊ぶワークショップ ・モーラナイフ クラフト工房&焚火カフェ・クッキング教室【長野修平 with UPI】 ・森の癒しと恵みを暮らしへ取り入れるワークショップ~モミのある生活~【公益財団法人キープ協会環境教育事業部】 ・小さな小屋と小さな暮らし、タイニーハウスを知って学ぼう【竹内友一(タイニーハウスビルダー)】 ・薬研でゴリゴリ、香りにビックリ! my七味作りと清里の竹でつくる七味入れ【新居外志子(竹おかん) 菊地佐和(竹おかん)】 ・焙煎して楽しむどんぐりコーヒー作りワークショップ【山田証(森のシンガーソングライター)】 ・システマから見た護身術【Jason Williams】 ・竹と遊ぼう!ミラクル野の花かご&星のオーナメント作りワークショップ【ハチタケ舎(にしだなつ&98)】 ・消しゴムはんこで作る、オリジナルエコバッグ・手ぬぐいづくり【手彫りスタンプ制作所 リスタンプ工房】 ・ウクレレで歌おう(ワークショップ)【宮 武弘】新しい出店者情報などは随時、公式サイトにて更新! ■bird SPECIAL LIVEが決定! ソウルフルな歌声でミュージックシーンをけん引するシンガー、birdのスペシャルライブが決定。数々の野外⾳楽フェスなどに出演してきた彼⼥ならではの圧倒的なパフォーマンスと歌声が清⾥の⾃然に響き、イベントをより心に刻むこととなる。シンガー & ソング・ライター(1975 年 京都出⾝) ソウルフルな歌声と独創性に満ちた楽曲で、ジャンル を選ばず⾳楽ファンを魅了するシンガー&ソング・ライター。【INFORMATION】開催⽇時:2023年5⽉20⽇(⼟)10:00〜5⽉21⽇(⽇)15:00(1泊2⽇)開催場所:新栄清⾥キャンプ場(〒407-0301 ⼭梨県北杜市⾼根町清⾥3545-238)チケット⼀般:2⽇通し券:8,000円、1⽇参加券:5月20日(⼟) 6,000円/5月21日(⽇) 5,000円⼤学⽣:6,000円(2⽇間有効)中⾼⽣:5,000円(2⽇間有効)4歳〜⼩学⽣:4,000円(2⽇間有効)3歳以下:無料テントサイト ⼀般・⼤学⽣:2,000円/⼈※⾼校⽣以下無料※会場内のバンガローも利⽤可能です。メールにてキャンプ場へお申し込みください。メールアドレス:shinei@nilo26.coメールタイトル:清⾥オーガニックキャンプバンガロー予約ご予約の際は下記の必要事項を記⼊の上、お申込みください。① ⽒名 ② 住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤宿泊⽇ ⑥宿泊⼈数 ・1棟 6,600円(4名まで)※4名を超える場合は追加1,650円/1⼈となります。バンガロー詳細はコチラ ※ワークショップは別途参加費がかかるものがあります。※⼀部定員があるワークショップがあります。駐⾞料⾦ 2,000円/1台※新栄清⾥キャンプ場の駐⾞場は先着順となります。徒歩20分程度の場所に無料の市営駐⾞場もございますので、そちらも利⽤ください。市営駐⾞場はコチラPeatixにてチケット販売はコチラ公式サイトURL:https://camp.hi-life.jp公式SNS 詳細情報は公式アカウントよりご覧ください。Facebook https://www.facebook.com/kiyosato.organic.camp/Instagram https://www.instagram.com/kiyosato.organic.camp/
- ニュース、イベント
- 今ならまだ間に合う!ツーリングキャンプの第一人者"山下晃和さん"が手がけるイベントに参加しよう!
- 今ならまだ間に合う!ツーリングキャンプの第一人者"山下晃和さん"が手がけるイベントに参加しよう!
- 「BIKE&CAMP実行委員会」が主催し、旅するファッションモデルこと山下晃和(やました・あきかず)さんが専務理事をつとめる一般社団法人自転車キャンプツーリズム協会が共催する「BIKE&CAMP」とは、日本で唯一の自転車とキャンプをテーマにした旅フェスのこと。自転車やキャンプ関連のブランドの出展もあるが、”自転車キャンプ”だけのアウトドアイベントではない。 ブランドもメーカーもショップもそれを見に来る人も、泊まる人も、みな等しく”旅”を楽しみ、発見やつながりを見つける場になる旅フェスなのだ。 もちろん、見に来るだけでも楽しめるけれど、できればキャンプ泊をして、美しい福島の空気を感じ取ってもらえると幸いだ。旅の相棒である多くの自転車が東北の地に並ぶはずだきっと新しい旅のトビラが開くはず。今回のBIKE&CAMPは、初の東北開催になる。見知らぬ土地でも自転車で走れば、その土地の歴史、地勢、成り立ちに興味がわき、学びがある。このイベントを通して、旅の素晴らしさや楽しさを再発見し、自然と自転車旅のスキルを身につけてもらいたい。そして、1人でも多くの「旅サイクリスト」を育てていきたい。これをきっかけに、 いわきの地から自転車とキャンプと新しい旅のスタイルが広まっていくキッカケになることを願っている、というのが主催者の目的だ。 新たな旅のスタイルに興味のある人はぜひ参加してみてはいかがだろう。■BIKE&CAMP TOUHOKU 23開催日程:2023年5月20日(土)〜21日(日)開催日時:20日 10:00~16:00/21日 9:00~14:00開催場所:ワンダーファーム(〒979-0215 福島県いわき市四倉町中島広町1)主催:BIKE&CAMP実行委員会入場費用:無料 宿泊費用:有料で事前予約必須(※タープ使用は禁止) 自転車3,000円(ソロテントのみ) 自動車10,000円(グループ4名まで) 申込はコチラ 詳細はコチラ:https://bikeand.camp/bikeandcamptouhoku22/
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
- ウォーターパーク長瀞
荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場
長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔羽鳥湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖畔オートキャンプ場
レンタサイクルで湖畔を駆けぬけよう湖と山を望む絶景キャンプ場
キャンプ場は羽鳥湖の湖畔にあり、背後に布引山を望む絶景のロケーション。一部エリアはレイクビューとなっている。オートサイトは、段差や小さな木々で区画されており、ほどよくプライベート感がある。コテージには、風呂や寝具、冷蔵庫、電子レンジ、調理器具など、設備が充実しているので、別荘感覚でリラックスして過ごすことができるのがうれしい。サニタリー棟は全3棟あり、うち1棟にはシャワーやランドリーを完備。炊事場はすべて給湯設備付、トイレはウォシュレット付便座。管理棟はホテルのフロントのような内装で、売店では薪・炭・網などのBBQに必要なアイテムや、着火剤・虫除けスプレーなどが揃う。HPではドローンで空から撮影したキャンプ場や、各施設を詳細に紹介した動画が掲載されているので、ぜひチェックしてみよう。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810