トップ > ニュース

ニュースの記事一覧(652件)

キャンプ料理や焚き火に重宝!モンベルが難燃性素材を使ったクラシカルなジャケットを発売
キャンプ料理や焚き火に重宝!モンベルが難燃性素材を使ったクラシカルなジャケットを発売
出典:モンベルミドル丈に多彩なポケット、そしてコーデュロイ生地の襟。この度、モンベルが80年代に人気を博したカントリージャケットをモチーフにした「フエゴ カントリー ジャケット」を新発売。フレアテクトと通常生地の比較。出典:モンベル特長は、「フレアテクト」と呼ばれる独自の難燃性素材。火を近づけても燃え広がらず、すぐに消化して炭化する。一般的なコットン100%やナイロン100%の素材と比べると、ほぼ燃え広がっていないことがわかる。焚き火による火の粉でも安心だ。モデルは身長169cm、ジャケットはMサイズを着用。出典:モンベルサイズはXS〜XLまで展開し、男女兼用して使える。丈はおしりを覆うくらいのミドル丈で、ダークグリーンとカーキの2色を用意。背面の大きいポケット。出典:モンベルポケットは全7つを装備。うち1つは背面に配置し、左右からものを入れられるようになっている。グローブやネックウォーマーなど、小物を入れるのにちょうどいい。フラップで立てた襟を固定。出典:モンベル襟の裏側にはフラップが装備されており、立てた襟を固定して首元に入りやすい冷気を遮断することができる。袖口のボタンでフィット感を調整。出典:モンベルまた、袖口には2つのボタンを配し、ベルトでフィット感を調整できる。ジャケットが大きいと感じたり、インナーが薄くてゆったりしていたりなどに便利だ。価格:17,600円重量:592gサイズ:XS、S、M、L、XL (男女兼用)カラー:ダークグリーン(DGN)、カーキ(KH)https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=2103114インナーダウン付きのモデルも便利モデルは身長169cm、ジャケットはMサイズを着用。出典:モンベルこちらも新商品の「3in1 フエゴ ダウンジャケット」。アウターとインナーがセットになったお徳なウェアで、ファスナーで簡単に脱着できるのが特長だ。着用しているカラーはタン。出典:モンベルポケットはアウターに3つ、インナーに3つ付いており、カラーはネイビー、タンの2色展開で、キャンプだけでなくビジネスウェアとしても着られる。インナーダウンは収納が可能。出典:モンベルインナーは単体で使うことができ、ポケットの中に入れてポケッタブルになる。アウター、インナーを別々で使用できる。出典:モンベル寒い時期には3in1で、暖かい季節で焚き火する際はアウターのみで、そして肌寒いけど薄着で過ごしたいならインナーのみなど、場所に合わせた着こなしができるのもポイント。価格:29,700円重量:735gサイズ:XS、S、M、L、XL (男女兼用)カラー:ネイビー(NV)、タン(TN)https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=2101108TEXT:小川迪裕
ニュースショップ 
ユニフレーム開発秘話を完全公開!上級キャンパーと開発者が語る裏事情とは?
ユニフレーム開発秘話を完全公開!上級キャンパーと開発者が語る裏事情とは?
長く使い続けることができる丈夫な構造や、キャンパーがつい欲しくなる独創的なアイデアのキャンプギアを開発し続ける「ユニフレーム」。オトナガレージ ショップバイヤーの大隅宏貴さんもブランドのファンのひとりだ。代表的なギアを取り上げながら、新越ワークス ユニフレーム事業部・野崎正浩さんに製品づくりの開発を続ける裏側を聞いた。【あわせて読みたい】 【初心者や女性にもおすすめ】これからの冬キャンに絶対行くべきキャンプ場11選 ユニフレーム 野崎正浩さん新越ワークス ユニフレーム事業部担当。商品開発の現場から、雑誌やWEBメディアへの広報窓口まで幅広い業務を請け負う。数々のアウトドアイベントにも出展し、アウトドアショップやユーザーとの繋がりも深い。オトナガレージ バイヤー 大隅宏貴さんオトナガレージ ショップバイヤー。オートバイや釣り、グループキャンプなど幅広いスタイルでキャンプを楽しむ。ダッチオーブン料理にハマったことから、対応するギアが多いユニフレーム製品を愛用。 大隅さん(以下、大) 僕はいろいろなユニフレーム製品を長年愛用していて、今日は「ユニフレーム愛」を伝えにきました(笑)。野崎さん(以下、野) ありがとうございます。ユニフレームというブランドは、1985年に誕生したのですが、カセットボンベを使ったバーナーやランタンのガス器具の製造から始まっています。実は、日本で初めてカセットボンベ式のツーバーナーを作ったのはユニフレームなんです。それからさまざまなカテゴリーの商品を開発して、現在のラインアップになりました。「ユニフレーム」というブランド名は、『「ユニーク」な「炎(フレイム)」を創造する』という意味があります。その道具を使ってユーザーの方に楽しんでもらいたいということは、常に大事にしています。大 ネーミングがユニークなのも、ユニフレーム製品のおもしろさというか、特徴ですよね。野 やっぱり「いい名前」をつけるというのは大事だと思っていて、そうすることで性能と相乗効果でユーザーにうまく伝わると思っています。製品の発案者のアイデアにもよるのですが、なかにはユニークな名前の製品もあるので、そこも楽しんでいただければ。ユニフレーム ファイアグリル価格:7,500円●使用サイズ:約430×430×(網高)330mm●収納サイズ約375×375×70mm●材質:ステンレス鋼(炉・ロストル)、鉄・クロームメッキ(スタンド・焼網)●重量:約2.7kg 大 製品としては、まず欠かせないのが「ファイアグリル」ですよね。日本のキャンプシーンにおける、ロングセラー焚き火台の代表的な存在だと思います。12〜13年ほど使い続けていますが、いまだに現役でとにかく頑丈です。野 ありがとうございます。ファイアグリルに限りませんが、ユニフレームの製品は国内生産で、とくに金属加工を得意とする新潟県・燕三条地域で加工・製造をしていることから、高い品質を保つことができています。大 収納時は、炉の部分に脚が入って平らになるのもいいですよね。野 「ファイアグリル」に関しては、炉の部分の四隅はあえて溶接せずに隙間を空けています。そうすることで適度に熱が放出されて、金属膨張を防ぐ効果があります。中途半端に四隅を溶接してしまうと、金属が膨張して歪んでしまうんですよ。同時に溶接加工費がかからないので価格も抑えられる。手間をかけずに工夫と発想で耐久性を上げた焚き火台です。たしかにユニフレームを代表する商品ですね。ユニフレーム ユニセラTG−III価格:1万3000円●使用サイズ:約315×250×190(高さ)mm●収納サイズ:約 315×165×85(高さ)mm●材質:ステンレス鋼+特殊セラミック(本体)、ステンレス鋼(焼網・ロストル・灰受け)、ゴム(スタンドゴム)●重量:約3.1kg大 「ユニセラ TG‐Ⅲ」も長年愛用していて、おすすめしたいギアですね。コンパクトな卓上BBQグリルで、これがあれば焼き料理が手軽にできます。内側にセラミックパネルが入っていて外側への輻射熱がほとんどないので、木製テーブル上でも気になりません。コンパクトなので、オートバイでのキャンプに持っていくこともありますね。オプションが豊富なので鉄板や鍋もできますけど。これで焼きとりをするのが最高です(笑)。野 100点ですね(笑)。大 卓上でちびちびやる感じがいいんですよね。オートバイならあまり気にならない重さですし。野 「ユニセラ TG‐Ⅲ」は日本の七輪にヒントを得て、キャンプ向きにして折りたたみできるようにした商品です。内側にあるセラミックパネルは遠赤外線を効率よく食材にあてる効果があるので、少ない炭で効率良く食材をおいしく焼き上げることができます。V字の構造はそのあたりが理由です。やっぱり炭火で焼いた肉や野菜はおいしいですよね。大 「ユニセラ TG‐Ⅲ」も、発売からずっとロングセラーアイテムですよね。野 1993年に初代モデルが発売されてから評判です。これまで2度大きな改良を経て、分解しやすくなり丸洗いができるのも人気の理由ですね。やはり卓上でお酒を飲みながら、できた料理をそのまま食べられるというのが醍醐味です。お酒が好きな方にもおすすめですね。大 熱燗ができるオプションもありますからね。野 ユニフレームにはキャンプ好きな社員が多いので、実際にフィールドで試して、「こうなるともっといい」というアイデアから、オプションも豊富に生まれています。出典/ガルヴィ2022年12月号【あわせて読みたい】冬キャンプの防寒対策どうしてる?上級キャンパーの防寒術がすごすぎるんです…!家でも簡単に出来る!意外と知らない足元の冷え対策5選「その発想はなかった…!」キャンプガチ勢から学ぶ冬キャン防寒術
ニュースコラム 
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光③
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光③
エサヌカ線全国各地に遠征してキャンプを楽しむアウトドア好きにとっても、北海道は別格。対向車もほとんどいないまっすぐな道。その果てに地平線が見える。キャンプ場は安価なところが多く、広々として、自由。 北海道といっても広大で、地域によってまったく異なる表情を見せてくれますが、北海道最北端・宗谷岬から、オホーツク海に沿って南下する「南宗谷」地域は、海産物が特に豊かなことで知られます。もっとも知られているのは、猿払村のホタテ、枝幸町のカニでしょう。 道北を旅する人が目指す宗谷岬。そこから南下したこの「南宗谷」地域こそ、北海道らしさを存分に満喫できるところです。キャンプ場もそれぞれ充実していて、すてきなコテージも含め、今回、2泊3日で楽しむルートを取材しました。実際に、ファミリーでキャンプしながらのんびり過ごすなら、4泊5日くらいで巡るとちょうどいいかもしれません。 ●これまでの記事【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光①【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光② * * * ●オホーツクミュージアムえさし(枝幸町)枝幸町やオホーツク海沿岸の歴史・自然の展示をしているミュージアムで、とりわけ、オホーツク文化を今に伝える「目梨泊遺跡」の出土品などの展示に力を入れています。オホーツク文化とは、 北海道の他地域の擦文文化や続縄文文化とは別の、オホーツク海をとりまく樺太や南千島に広がっていた文化。ロシアの少数民族との共通点も見出されます。北の浜頓別町との境にある神威岬の南側、目梨泊(めなしどまり)遺跡から2018年に出土した、金の刀、金銅装直刀。発掘調査に参加していた高校生が見つけたものです。未解明なことがとても多いオホーツク文化の解明の足がかりになるかもしれません。◆オホーツクミュージアムえさし 営業時間:9時~17時 月曜・最終火曜休(祝日の場合は翌日休) 無料●ピンネシリオートキャンプ場(中頓別町)道の駅ピンネシリに併設されたキャンプ場。かつて国鉄天北(てんぽくせん)線の敏音知(ぴんねしり)駅だった場所。道路を挟んでピンネシリ温泉望岳荘があります。4名用・6名用のコテージや、コンテナをベースとした宿泊施設「コンテナボックス」もあり、こちらは通年営業中。◆ピンネシリオートキャンプ場 営業期間:5月~10月中旬 入場料300円 水道・電源付きサイト:2000円、一般カーサイト:1500円、テントサイト:300円(荷物搬入時は車両乗り入れ可)コテージ6人用ふくろうコテージ6人用ふくろうコテージは、料理用具や食器類、炊飯器や電子レンジまで一式そろっていて、食材を買ってくればここで料理をすることができます。もちろん、持ち出して屋外で食事をすることも。コテージ内には清潔なバス・トイレ付き。通年営業なので、少し寒くなったとき、あるいはキャンプ中に雨になってしまったときなどにも便利です。◆ピンネシリオートキャンプ場 コテージ 4名用(2棟あり)1万2000円(10~4月は1万円+暖房料1500円)、6名用(2棟あり)1万8000円(10~4月は1万5000円+暖房料1500円)キャンピングボックスは、スノーピークやコールマンの食器類などでそろえた新しい形の宿泊施設。こちらも通年営業です。 ◆ピンネシリオートキャンプ場 キャンピングボックス 4人用1万2000円(10~4月は1万円+暖房費1500円)+入場料1名300円●数の子づくり体験(枝幸町)テストケースとして開催された、数の子づくり体験。春先に枝幸で採れ、冷凍しておいたニシンは、頭と内臓は処理されているので、まずはハサミで切り開き、数の子を取り出します。薄い膜が張っているので、それを丁寧にピンセットで取り除きます。これがけっこう大変な作業。市場に出回っている数の子も、こうして作られているのかと実感できます。また、ニシンの大きさは同じように見えて、卵の大きさは個々に異なることもわかりました。最終的には、数の子を取り出した後の身とともに発泡スチロールに入れて持ち帰ります。なので、行程の最終日、最後にスケジュールされていました。まだテストケースなので、一般では体験できないのですが、実際に誰もが体験できることになったら、ほかにはない、とても珍しい体験になると思います。作業もおもしろいのですが、講師の方は実際に漁に出る方なので、漁師の方ならではのリアルなお話をうかがえることもまた貴重な体験です。●エサヌカ線(猿払村)地平線まで続く、まっすぐな道。こんな道は、北海道でなければお目にかかれません。道の両側は牧草地。夏場は多くのクルマやバイクが訪れますが、晩秋だったので、この景色を独り占めできました。◆エサヌカ線 見学自由 * * * 好天に恵まれた晩秋の2泊3日の南宗谷体験観光。すでに体験観光として人気を博しているところ、今後開催すべく検討しているところをいくつも訪ねました。いずれも、ここ南宗谷…猿払、浜頓別、中頓別、枝幸でなければできない施設、経験でした。ご覧になった皆さんも、「これはぜひ行ってみたい」と思うところがいくつもあったのではないでしょうか。また、このエリアのキャンプ場や、併設されたコテージも、大変満足するものでした。筆者はバイクでのキャンプツーリングでこのエリアは何度も訪ねていますが、コテージは初めて。コテージならば、テントやシュラフを持っていない方でも、外で食事を作って食べるなど、アウトドア的な旅を楽しむことができます。南宗谷は、滞在して体験や観光を楽しむにはとても魅力的な地域です。記事末にアンケートがありますので、北海道でのキャンプを経験している方も、北海道に行ったことがない方も、ぜひご回答ください。抽選で南宗谷の特産品が当たります。 * * *
ニュースコラム 
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光②
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光②
ウソタンナイ砂金採掘公園全国各地に遠征してキャンプを楽しむアウトドア好きにとっても、北海道は別格。対向車もほとんどいないまっすぐな道。その果てに地平線が見える。キャンプ場は安価なところが多く、広々として、自由。北海道といっても広大で 、地域によってまったく異なる表情を見せてくれますが、北海道最北端・宗谷岬から、オホーツク海に沿って南下する「南宗谷」地域は、海産物が特に豊かなことで知られます。もっとも知られているのは、猿払村のホタテ、枝幸町のカニでしょう。道北を旅する人が目指す宗谷岬。そこから南下したこの「南宗谷」地域こそ、北海道らしさを存分に満喫できるところです。キャンプ場もそれぞれ充実していて、すてきなコテージも含め、今回、2泊3日で楽しむルートを取材しました。実際に、ファミリーでキャンプしながらのんびり過ごすなら、4泊5日くらいで巡るとちょうどいいかもしれません。●これまでの記事【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光①* * *●ウソタンナイ砂金採掘公園 (浜頓別町)中頓別町を作ったのは、明治時代のゴールドラッシュ。一攫千金を夢見て何千何万もの人が出入りしていました。最大で768gの金塊が発見されています。当時の様子は後述する中頓別町郷土資料館に展示があります。ここウソタンナイ砂金採掘公園では、全国でここだけの「ゆり板」を使っての砂金取りを体験できます。漫画『ゴールデンカムイ』(野田サトル著)の影響もあり、1日100人来ることもあるとか。コロナ禍でしばらく休止していたため、2022年に再開したときは、かなり砂金が採れたそうです。隣接してキャンプ場もあります。◆ウソタンナイ砂金採掘公園 営業期間:6月1日~9月30日(2022年の例) 営業時間:9時~16時30分 月曜休(祝日の場合は翌日休) 時間無制限550円●ウソタンナイ砂金採掘公園キャンプ場 営業期間:6月1日~9月30日(2022年の例) 1名400円●中頓別鍾乳洞(中頓別町)日本最北のカルスト地形が、中頓別町にあります。四つの鍾乳洞があり、もっとも大きな第1洞に入ることができます。足元はきちんと平らに整備されていて、内側は灯りがともりますが、少々狭いところもあり、服装は少し汚れてもいいものを。 一般社団法人なかとんべつ観光まちづくりビューローの蓮尾純一さんに解説をしていただきながら見学しました。普通の鍾乳洞は、天井からぶら下がる鍾乳石や、地面にしたたり落ちた石筍がありますが、ここにはほとんどありません。それは、過去にそれらが持ち去られたからとのこと。自由に見学できるところですが、絶対に傷をつけてはいません。◆中頓別鍾乳洞ふれあい公園 営業期間:5~10月 9時~16時30分 無料●ヤマフクコーヒー(中頓別町)中頓別町の鍾乳洞を見学したあと、ガイドしてくれた蓮尾さんのご家族が営むヤマフクコーヒーで昼食をとりました。食事をしつつ、中頓別の観光のこと、生活のことなど、あれこれおうかがいします。中頓別の街中にある、自家焙煎のスペシャルティコーヒーや釜焼きピザが楽しめるお店。 フレンチフライポテトや特製厚焼きパンケーキなどのセカンドメニューもバラエティに富んでいて、あれもこれもとオーダーしたくなります。◆ヤマフクコーヒー 11時~18時30分 月曜・第2・4火曜休●中頓別町郷土資料館(中頓別町)砂金採掘の実際。768gの金塊のレプリカもある。ゴールドラッシュの後、大正期に盛業となった冬山造材を再現した展示中頓別町の歴史や生活を学ぶことができる資料館。明治以降に「誰が」「いつ」「どこに」入植したかなどが、その経路とともに詳しく記録されており、原野を開拓していった経緯がわかります。現代に繋がる、こういう歴史がわかるのは、北海道の郷土資料館ならでは。◆中頓別町郷土資料館 10時~17時 月曜休(祝日の場合は翌日休) 120円 * * * ●次の記事【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光③
ニュースコラム 
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光①
【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光①
クッチャロ湖と湖畔キャンプ場全国各地に遠征してキャンプを楽しむアウトドア好きにとっても、北海道は別格。対向車もほとんどいないまっすぐな道。その果てに地平線が見える。キャンプ場は安価なところが多く、広々として、自由。北海道といっても広大で、地域によってまったく異なる表情を見せてくれますが、北海道最北端・宗谷岬から、オホーツク海に沿って南下する「南宗谷」地域は、海産物が特に豊かなことで知られます。もっとも知られているのは、猿払村のホタテ、枝幸町のカニでしょう。道北を旅する人が目指す宗谷岬。そこから南下したこの「南宗谷」地域こそ、北海道らしさを存分に満喫できるところです。キャンプ場もそれぞれ充実していて、すてきなコテージも含め、今回、2泊3日で楽しむルートを取材しました。実際に、ファミリーでキャンプしながらのんびり過ごすなら、4泊5日くらいで巡るとちょうどいいかもしれません。* * *●道の駅さるふつ公園 「さるふつまるごと館」 でホタテの殻剥き体験(猿払村)国道238号は「オホーツクホタテロード」という愛称があります。猿払村でのホタテは稚貝を撒いて海で育てる天然もので、旨みと貝柱のバランスがとてもいい。国道沿いの道の駅さるふつ公園にある「さるふつまるごと館」では、ホタテの殻剥き体験ができます。驚くほどの大きさ、重さの5年物のホタテ2枚で1080円。専用のヘラを貝殻の隙間に差し込み、貝柱を切り離します。やってみると意外に簡単。貝殻が開くと、かなり大ぶりの貝柱がそこにあります。どうですか、この大きさ! これを、その場で焼いて食べることができます。もちろん、キャンプ用に買って帰ることもできます。さるふつまるごと館では、この日、5万円の値のついた鮭児は別格ですが、本州では見たことがないような安さで魚介類が売っています。キャンプの食材はここで!◆さるふつまるごと館 営業:9時~17時30分(12月~3月は10時~) 不定休●さるふつ公園キャンプ場(猿払村) 隣接してキャンプ場があります。お風呂は道の駅の「さるふつ憩いの湯」が利用できます。13時~19時30分(受付は19時まで) 木曜休 450円◆さるふつ公園キャンプ場 営業期間:5月~9月末(バンガローは10月末) キャンプ1泊400円(小学生200円)、バンガロー5000円(4人用)●猿払村イチゴ農園(猿払村) 猿払村では、閉校となった小学校跡地で夏イチゴの栽培に取り組んでいます。気温の関係で夏野菜の栽培も厳しい地域ですが、新たな特産品にしようと、IoTを活用したビニールハウスで、施肥や水、気温などすべて自動で管理しながら4種のイチゴを栽培しています。 大阪の有名な「堂島ロール」と組んでの「猿払村産いちごの練乳ジャムロール」は、さるふつまるごと館で買えます。いまは生産設備として稼働していて見学はできませんが、いずれ、イチゴ狩りなどができるようになるかもしれません。●クッチャロ湖・水鳥観察館(浜頓別町)【クッチャロ湖】見学自由春と秋には白鳥などの渡り鳥が多く飛来する、国内最北のラムサール条約指定地です。周囲30kmと大きな海跡湖で、大小二つの沼があり、湖畔がキャンプ場となっています。春は5000羽、秋は2000羽くらいの白鳥がここで休息し、渡りの準備をします。ギャアギャアという鳴き声は、最盛期は1kmほど離れた市街地まで聞こえるほど。昼間に訪れるのももちろんいいのですが、ここは夕陽の名所。クッチャロ湖越しに、太陽が丘陵の向こうに沈んでいきます。キャンプ場に泊まれば、テントの前でこのダイナミックな日没の時間帯を過ごせます。【 水鳥観察館 】無料/9:00~17:00/月曜・祝日の翌日休併設された水鳥観察館は、観察できる水鳥だけでなく、さまざまな鳥や動物を剥製とともに解説。望遠鏡もあるので、室内から水鳥を観察できる。◆水鳥観察館  営業:9時~17時 月曜・祝日の翌日休  無料 ●クッチャロ湖畔キャンプ場(浜頓別町) 湖畔に広がるフリーサイト。夏は多くのライダーで賑わいます。お風呂は隣接するはまとんべつ温泉ウイングが利用でき(11時~21時(受付は20時30分まで)、550円)ます。トイレは洗浄便座つき。◆クッチャロ湖畔キャンプ場 営業:5月~10月 大人400円●はまとんべつ温泉コテージ(浜頓別町) 内湯が掛け流しの温泉というコテージ。1泊2万900円の定員4人のコテージが3棟、1泊3万800円の定員8人が1棟(写真)。屋外で食事をするスペースもあり、テント泊でなくてもアウトドア料理を楽しむことができます。建物内はとても広く、4人で4人用コテージに泊まれば一人あたり1泊5000円強。ホテルに泊まるよりもかなりのお得感があります。◆はまとんべつ温泉コテージ 4人用1泊2万900円、8人用1泊3万800円(10月~4月は+暖房費1650円) 年末年始休* * *●次の記事【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光②【南宗谷】猿払・浜頓別・中頓別・枝幸 体験観光③
ニュースコラム 
ふるさと納税はまだ間に合う!あのスノーピークのギアが手に入る!?
ふるさと納税はまだ間に合う!あのスノーピークのギアが手に入る!?
株式会社スノーピークと包括連携協定を結んでいる北海道の羅臼町がふるさと納税の返礼品コラボを行う。北海道羅臼町は12月2日(金)からふるさと納税に、スノーピークとコラボした「オリジナルチタンマグ300」や「コロダッチデュオ」などを含む9品目を新規返礼品として、楽天ふるさと納税、ふるさとチョイスへ出品する。株式会社スノーピークと北海道羅臼町は、2020年より羅臼町とスノーピークが取り組んでいる「知床羅臼野遊びフィールド」の魅力向上やプロモーションなどを更に強化していくとともに、世界自然遺産の町ならではのロケーションや地形を活かしたサスティナブルな野遊びコンテンツの開発、等を行ってきた。また2021年10月に「観光振興および地域活性化に関する包括連携協定」を締結。その一環として、今回羅臼町の海産物の活用などの連携を深めるために、ふるさと納税返礼品の開発を目指すこととなった。スノーピークのギアと新鮮な海産物が手に入る羅臼町のふるさと納税返礼品。なお年末にかけて寄付が集中することが予想されるので、品切れには注意が必要だ。■コラボ返礼品一覧■北海道羅臼町ふるさと納税特設サイト羅臼町の返礼品を掲載する、各ふるさと納税ポータルサイトを紹介しています。 https://furusato.rausu-town.jp/pages/offer【本件に関する問い合わせ】羅臼町役場 産業創生課TEL:0153-87-2162 FAX:0153-87-2916
ニュースショップニュース 
冬キャンプの防寒対策は大丈夫?最大55℃の超極暖発熱ジャケットが快適すぎる!
冬キャンプの防寒対策は大丈夫?最大55℃の超極暖発熱ジャケットが快適すぎる!
2022年11月14日(月)より、Makuakeにて、発熱ジャケット「ジャケットWARM」の先行販売を開始した。「ジャケットWARM」は布団に包まれて一日を暖かく過ごすという理念に基づき仕上げられた防寒発熱ジャケットだ。ボタンを押すだけで、1秒間で発熱を開始。背中にある7枚の発熱シートが約10秒間で全身をぽかぽかにさせてくれる。モバイルバッテリーに接続、ボタンを押すたびに加熱レベルが3段階で変化。最大55℃までの発熱が可能で、寒さに合わせて、自分で温度調整ができる。表地はプラスチック繊維とナイロン繊維で構成された形状記憶布であり、撥水加工もされているため、水にぬれても大丈夫。 中綿入り化繊綿が採用されており、通気性が良く、肌触りが柔らか。裏地はボアフリース生地なので、通常のジャケットとして着ても暖かい。電熱機能を搭載されているが、洗濯もOKだ。 商品開発室にて撥水機能実験 簡単に収納が可能 カバーが内蔵されており、クッションにも変形。真空袋が付属され、スペースを取ることなく収納可能だ。■秋冬のキャンプやウインタースポーツを更に快適に■キャンプでの車中泊にも! 販売期間は2022年12月30日(金)まで。この機会にあなたも最大55℃の超極暖を体感してみてはいかがだろうか。■プロジェクト概要販売期間:2022年11月14日(月)~2022年12月30日(金)目標金額:200,000円価格: 16,980円 【50名様限定】購入サイトhttps://www.makuake.com/project/warm/【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アースリボーンhttps://earth-reborn.co.jp/
ニュースニュース 
【キャンプ未経験者のグランピング体験レポ】1日1組限定の完全貸切空間!
【キャンプ未経験者のグランピング体験レポ】1日1組限定の完全貸切空間!
キャンプ未経験、虫が大嫌いの私が初めて選んだキャンプ場は、ホテルの屋上にあるグランピングサイト 「☆彡HOSHIGLA」!今話題のグランピングに興味があり、行ってきました!ホテルの屋上でのキャンプが全く想像つかなかったのですが、思った以上に施設がしっかりしていて快適に過ごすことが出来ました~!テントの前で焚き火ができる!■ 満点の星空 栃木グランドホテル☆彡HOSHIGLA 1日1組限定貸切 屋上グランピングサイト1日1組限定貸切の屋上グランピングサイト「☆彡HOSHIGLA」は、栃木グランドホテル屋上にあります。屋上から望む満点の星空で1日1組限定の完全プライベート空間です!虫が嫌いでキャンプ用品を一つも持っていない私には、ホテルの屋上だから虫がいないし、必要なものはすべてホテル側が用意してくれているので、手ぶらで気軽に行けてとっても向いていました!焚き火台や椅子など全て揃ってる!夏はビアガーデン、秋冬はグランピング施設としてオープンしているため、お酒を作るハウスもあり可愛い!テントの中はこちら!テントの中はこたつ、ベッド、ホットカーペット、クッションなど寒さ対策はばっちり!ベッドの中は電気毛布も準備されていて、夜寝ている間に寒くなることはありませんでした。むしろ、初めての電気毛布で加減がわからず、暑くて起きてしまいました、、笑外は屋上ということもあり、風が吹いていて寒かったのですが、ストーブが2つ用意されていたので、足元もぽかぽかでした!初めての焚き火だったのでうまく火がつけられるか不安だったのですが、初心者の私でもうまくつけられました~!今回私は事前に薪と着火剤を準備していきましたが、ホテルでも買えますよ~!ホテルの方はとても親切で、火をつけるものを忘れてしまった私にチャッカマンやトーチバーナーも貸していただきました。■豪華な夕食&朝食付き!そしてなんとこのプラン、夕食と朝食付きなんです!こんなにたくさん!特にパンケーキが美味しくて感動しました、、笑もちろん、食料の持ち込みも大丈夫です!朝食セット。ハムやチーズはホットサンドメーカーで焼いて食べました!BBQセットも置いてあるので、炭は事前に用意したほうがいいかもしれないです。右のスペアリブはGARVY+の肉塊記事のレシピを使用して作りました!とっても美味しかったです~!レシピはこちらから!かぶりつきたい塊肉レシピ!外ごはんスタイリスト厳選の2品 ■お風呂は貸し切りも!ホテルのグランピングサイトなので、ホテルの浴場も使用OKです!しかもこちらのホテル、貸切風呂があるんです!1時間貸し切れるので、キャンプで疲れた身体を癒すことができました。初めてのグランピングでしたが、まさに「至れり尽くせりキャンプ」でまた来たいと思える体験ができました。何より、グランピングだと片づけをすべてやらなくていいのがとても楽でした。非日常体験を気軽に体験したい方は是非こちらのグランピングを利用してみてください~!▼公式サイトはこちら栃木グランドホテル
ニュースコラム 
“こういうの欲しかった!”冬キャンプの防寒対策で活躍できる!洗えて持ち運べる万能クッションが発売中
“こういうの欲しかった!”冬キャンプの防寒対策で活躍できる!洗えて持ち運べる万能クッションが発売中
⽣活家電、雑貨の開発、販売を⼿掛けるソウイジャパンは、2022年11月24日より『W温熱ヒータークッション』の販売を開始した。『W温熱ヒータークッション』は、クッションの内部にヒーターを2つ搭載し、体を温めてくれるアイテムだ。本製品は椅子に固定できるベルトが付いており、椅子とのズレを防ぐ。車の座席にも固定できるので、揺れのある車内でも安定して座れる。また座椅子としてだけでなく、フラットな状態にもできるのでブランケットとしても使用可能だ。本製品はシーンに合わせて3段階の温度調節ができ、キャンプなどの寒い屋外から温かい屋内まで、シーンに合わせてボタン1つで対応できる。また本製品は手先を温めるポケット付き。冷たくなった指先を温めてくれる。本製品は柔らかで触り心地がいい起毛生地と、汚れなどのお手入れしやすい撥水加工の生地のリバーシブル構造を採用。またコンパクトに折りたたむことができるので、持ち運びも便利。アウトドアなど様々な場所に持ち運んで使用できる。カバーに付いているファスナーからヒーターを簡単に取り出すことができる。カバーはネットに入れて洗濯機で繰り返し洗うことが可能。定期的なお手入れで、いつでも清潔に使用することができる。使用シーンや用途に合わせてお好みの使い方で温まる『W温熱ヒータークッション』。このアイテムであなたも快適な冬を過ごしてみては、いかがだろうか。【本件に関する問い合わせ】 ソウイジャパン株式会社Web:https://souyi-japan.com/
ニュースニュース 
「ジャパンエコトラック東三河エリア」デジタルスタンプラリー応募締め切り迫る!
「ジャパンエコトラック東三河エリア」デジタルスタンプラリー応募締め切り迫る!
トレッキング・カヤック・自転車といった人力による移動手段で、新しい旅のスタイルを提案する「ジャパンエコトラック」が開催中のデジタルスタンプラリーデジタルスタンプラリー過去の記事はこちらその開催期間終了が12月18日(日)と迫っている。「まだ参加していない」という人も「もう一度参加したい!」というひとも、まだ間に合うので公式サイトをチェックしてみよう!ルートや参加方法などの詳しい情報はこちらhttps://www.japanecotrack.net/special/6
ニュースニューススタンプラリー 
【SOTO】天幕を開けて燃焼器具が使える画期的なテントが2022年度冬発売予定!
【SOTO】天幕を開けて燃焼器具が使える画期的なテントが2022年度冬発売予定!
■天幕を開けることで燃焼器具が使えるテントキャンプの醍醐味のひとつとして、燃焼器具を使ってお湯を沸かしたり食事を作ることがある。しかし、秋冬キャンプでは、テントの外で寒空に耐えながら調理をしなければいけない。そこでSOTOは寒さを対策できるテントをかたちにした。天幕が開き、しっかり換気を行えるため、SOTO製のガス燃焼器具が使用可能だ。 ■満点の星空を自分だけの世界で楽しめる新感覚テント周りの視線を気にせず、ゆっくり楽しみたい。陣幕をつかうことでプライベート空間を確保が可能だ。静寂の中、天幕を開け空を見上げると非日常を感じながら満天の星空を楽しめる。 ■製品特徴〇拡張性が非常に高いワンポールテントワンポールテントを基本としており、コンパクトかつ設営が簡単。シェルター本体のキャノピーを開けると解放感があり自然を感じることができる。また、充実したプライベート空間を作り出すことができる陣幕・サブポールが標準セットとなっている。 〇テント本体 キャノピー開 キャノピー閉 〇テント本体+陣幕 前幕開 前幕閉 ■機能的かつ多様性を持つ変幻自在テント〇様々なシチュエーションに対応ソロキャンプはもちろんのこと、デュオキャンプ、ソログループキャンプなど様々なシチュエーションで使用できる。〇ソロキャンプ ※焚き火を使用する時は寝室の幕を全開で使用してください。 〇デュオキャンプ〇ソログループキャンプ■機能的なポリコットン(T/C)生地を採用ポリコットンの特徴として火の粉に強く燃え広がりにくい難燃性や通気性、保温性があるので季節を問わず快適に過ごせる。また、本生地は撥水加工を施しているので雨の日でも安心。 ■冬キャンプには必須のスカートを標準装備 スカートにより冷気や雨風の侵入を防ぐことができる■アジャスター付ベルトで設営がスムーズベルトにアジャスターがついているため、ペグダウンした後に張り位置や張り具合を微調整でき、設営をスムーズに行える。 ■選べる2色のカラー展開 コヨーテ(仮)とSOTOグレー(仮) ブランドをイメージしたSOTOグレー(仮)と、どんなキャンプ場でもつかいやすい人気色のコヨーテ(仮)の2色展開を予定。「SOTO」の新製品 「HORUS-ホルス- SOLO T/C ST-810」 は公式サイトのみで販売予定。この冬販売開始となっているので公式サイトをこまめにチェックしてみよう。【SOTO】公式ホームページはこちらhttps://soto.shinfuji.co.jp/
ニュースニュース 
“豪華キャンピングカー”を簡単レンタル!ホテルのような車内泊とは?
“豪華キャンピングカー”を簡単レンタル!ホテルのような車内泊とは?
北海道札幌市を拠点にキャンピングカーのレンタル事業をはじめ、キャンプ用品や旅に必要な寝具などの貸し出しなどを行う株式会社ノースウッドキャンプが、この秋よりバンコンキャンピングカー「Tackle(タックル)」のレンタルを開始した。バンコンとは「バンコンバージョン」と呼ばれる車両であり、車の持つ機動性・安全性とホテルのような快適さが魅力。そんなバンコンキャンピングカーであるクリーンハンズ社製Tackleは2段ベッドの下と最後部にあるマルチルームに収容スペースがあり、車内を広く使うことができる。さらに背もたれに高さのあるシートを搭載しており、長時間の乗車でも快適に過ごせる。また従来のバンコンキャンピングカーでは困難だったチャイルドシートの取付も実現し、小さな子供にも安心だ。ペットも同行可能であり、自由気ままな車内泊を楽しむことができる。「北海道の自然のなかで、自由で快適な旅がしたい」、「子ども、愛犬と一緒にアウトドアを楽しみたい」そんな方におすすめだ。■サービスの詳細についてサービスの利用方法、レンタル料金など詳細ページはコチラ https://north-woodcamp.co.jp/【本件に関する問い合わせ】株式会社ノースウッドキャンプ担当:ノースウッドキャンプ運営事務局E-mail:info@north-woodcamp.co.jp
ニュースニュース 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!]^29720^[【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
キャンプ場ランキングまとめ長野県 岐阜県三重県滋賀県兵庫県和歌山県岡山県 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK高台東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS
東白川アウトドアリゾートGRANPEAKS

キャンプ初心者にもおすすめおしゃれで快適なアウトドア体験ができる

快適なアウトドア体験ができるキャンプとグランピングの施設。とてもおしゃれな雰囲気で、ビギナーからエキスパートまで心ゆくまで楽しめる場所になっている。各エリア・サイトは広々とし、隣り合ったキャンパーとの距離を気にせず自由に過ごせる。仲間たちと楽しむもよし、静かに自然の中でゆっくりするもよし。希望に応えられるように様々なエリアとサイトを用意・計画中。ドームテントのある「GRAMPING AREA」、木々に囲まれた「HANANOKI AREA」、隠れ家サイトと野営サイトのある「EXPERT AREA」、星空オートサイト・フリーサイト・パノラマエリアのある「STAR AREA」、BBQができる「BBQ AREA」がある。売店や自動販売機などの設備も充実している。売店ではキャンプ用品やCROCEプロデュースの食材も手に入り、快適なアウトドア体験が待っている。各サイト駐車場有り。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄
sotosotodays CAMPGROUNDS南足柄

自然がいっぱいの場所にあり山・川・滝の3つの景色が自慢のキャンプ場

大井松田ICより30分。神奈川県南足柄市、夕日の滝近くにあるキャンプ場で、キャビンサイトとテントサイトの2つを備えている。キャビンは5名まで宿泊ができ、全9棟のうち1棟はペットも一緒に泊まることができる。キャビン利用者はガスバーベキューグリルやスクリーンシェード、焚き火台やハンモック、調理道具など、キャンプに必要な道具がセットになり、飲み物と食材を持参すればOK。冬季はホットカーペットが借りられる。テントサイトは全6区画。キャンプメーカー協賛の展示会などか不定期に開催される。シャワーは清潔に保たれ、無料で利用可能。洗い場はお湯が使え、トイレは温水洗浄便座なので寒い冬でも安心だ。サイトは日陰が少ないので、タープなど日が避けられるものを忘れずに。場内には、クライミングウォールやピザ窯が設置されている。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top