ニュースの記事一覧(664件)
- 「第37回春日部キャンピングカーフェアinスーパーバリュー岩槻店」が10月26日(土)、27日(日)に開催
- 「第37回春日部キャンピングカーフェアinスーパーバリュー岩槻店」が10月26日(土)、27日(日)に開催
- 毎回大変好評なイベント「春日部キャンピングカーフェア」が、今秋も開催が決定。会場は、大型ショッピングセンター「スーパーバリュー岩槻店」の特設会場となっており、話題のNEWモデルから、即納展示車やお買い得な中古車などの展示、パーツ・用品などの特価販売も行われる予定となっている。広い会場スペースでは、気になるクルマの試乗もできるので、乗り心地や車庫入れ運転の確認など、自分自身でキャンピングカーを体験できるイベントとなっている。また開催期間限定のお得な企画も盛り沢山となっており、入場・駐車場は無料。家族連れで、気軽に遊びに行ってみてはいかがだろうか。第37回春日部キャンピングカーフェアinスーパーバリュー岩槻店 開催日時:2019年10月26日(土)27日(日)両日とも10:00~17:00 会場: スーパーバリュー岩槻店特設会場(埼玉県さいたま市岩槻区大字大口800番) 入場料金:無料 駐車料金:無料 ※雨天決行 https://kasukabe-camp.jimdo.com/
- ニュース、イベント
- 「大阪キャンピングカーフェア 2019 ~秋の大商談会 」開催! 過去最大級の 170台以上の車両が集結!
- 「大阪キャンピングカーフェア 2019 ~秋の大商談会 」開催! 過去最大級の 170台以上の車両が集結!
- 年々、人気が高まるアウトドアシーン。アウトドア関連需要も高まり、キャンピングカーカテゴリーもその代表的なひとつとなっている。そんなキャンピングカーイベント「大阪キャンピングカーフェア 2019~秋の大商談会~」 が、来週末10月12日(土)・ 13日(日)の2日間に渡って開催される。前回同様に会場はインテックス大阪 6号館で実施。 全国のキャンピングカービルダー・販売店40社以上が参加し、パーツ・装備は含まず、過去最大級となる170台を超えるキャンピングカーが集結する。軽キャンピングカーからファミリーユースの大型モーターホームなど、最新のキャンピングカーが一堂に展示され、実際に乗って、触って、寝転んで、使い心地を体験できるチャンスとなりそう。当日はキッズ、グルメ、ペットのイベントコーナーや、スタンプラリーの催し、YouTuberやマジシャンなどによるステージイベントも同時開催予定なので、友人や家族、ペットと一緒に足を運んでみてはいかがだろうか。大阪キャンピングカーフェア 2019~秋の大商談会 ■開催日程:10月12日土)~13日(日) ■開催会場:インテックス大阪 6号館 ■開催時間:10:00~17:00 ■料金:大人 (高校生以上)1,000円 前売 800円 中学生以下 600円 前売 500円 ペットケア費(ペットは1匹につき500円 ※当日売りのみ) ※チケット 取扱いプレイガイド(前売りのみ) チケットぴあ Pコード:1934603 CNプレイガイド:TEL.0570-08-9999 セブンチケット(セブンイレブン店頭のみで販売) ローソンチケット Lコード:55448(全国のローソン設置の Loppiにて販売) その他、 PassMarket・楽天チケット(電子チケットです。キャンセルはできません。 ホームページにてご確認ください) https://jrva-event.com/osaka/
- ニュース、イベント
- CAPTAIN STAG DAY -鹿番長祭り- in 飯綱東高原オートキャンプ場へGO!
- CAPTAIN STAG DAY -鹿番長祭り- in 飯綱東高原オートキャンプ場へGO!
- 10月13日(日)~14日(月・祝)の2日間に渡って、「CAPTAIN STAG DAY -鹿番長祭り- in 飯綱東高原オートキャンプ場」が開催される。 キャプテンスタッグ が実施するイベント「キャプテンスタッグデイ」では、人気のキャンプ製品を実際フィールドに展示! さらに火起こし体験や各種ワークショップ、ファットバイクの試乗など、さまざまなアウトドアコンテンツが用意されている。※人数限定、有料のコンテンツもある。 会場となる飯綱東高原オートキャンプ場は、木陰が気持ちいいサイトロケーション。静かにゆっくり家族で過ごすことができる。キャンプをしながら、イベントをたっぷり楽しもう!イベントの詳細は、以下キャプテンスタッグHPへ。https://www.captainstag.net/infodetail_84.html
- ニュース、イベント
- SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019 ゲスト&スケジュールのご案内
- SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019 ゲスト&スケジュールのご案内
- 10月5日(土)~6日(日)に開催する、毎年恒例「SOTO × GARVYキャンプで会いましょう!2019」に多くのご予約をいただきありがとうございます!会場となるのは、長野県下伊那郡売木村にあるキャンプ場「南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場」。夜は星空がきれいな場内が整備されたファミリーにキャンプ場です。秋キャンプを楽しむのにぴったりなフィールド!今回のキャン会い!開催スケジュールは、以下となります。GARVYにゆかりのあるアウトドアゲストが参加してくれます! ご確認のうえ当日ご参加ください。10月5日(土)9:00 チェックイン開始 管理棟横のGARVY受付へお越しください。12:00 イベント開始 開会式(芝生広場)13:00 ワークショップ開始 A.山川浩正さん「GORA&GRIDを使った料理ワークショップ」B.スズキサトルさん「ブーメランクラフトワークショップ」C.福富まいさん「サンキャッチャー作り」D.赤ワインさん「ブレスレット作り」※ワークショップの振り分けは当日受付時に抽選となります。※料理ワークショップはまな板、包丁、お皿、カトラリーなどをご持参ください。※猪俣慎吾さんが実施するプラネタリウムテントは、午前中から随時受付をします。ワークショップの合間にお楽しみください。17:00 各自のサイトで夕食19:00 GARVY BAR(芝生広場)夜はぐるぐるコーヒーカフェ、ポップコーンづくりなどのナイトワークショップ、猪俣慎吾さんによる星空観測会などを実施します。もちろん、乾杯ドリンクもご用意がありますのでマイカップ、マイチェアをご持参ください。GARVY BAR LIVE福富まいさん山川浩正さん10月6日(日)6:30 早朝散歩9:00 SOTOじゃんけん大会(芝生広場)毎回大盛り上がりのSOTO製品争奪じゃんけん大会! 今回もご期待ください!11:00 閉会式 イベント終了(芝生広場)12:30 チェックアウト
- ニュース、イベント
- 楽しみながら健幸!『みんなの健幸フェア』9月28日(土)に“くさつ”で開催。
- 楽しみながら健幸!『みんなの健幸フェア』9月28日(土)に“くさつ”で開催。
- 滋賀県草津市で、誰もが生きがいをもち健やかで幸せに暮らせる健幸都市の実現のための「みんなの健幸フェア」が、今年も2019年9月28日(土)に開催される。 健幸に関する体験が盛りだくさんに用意され、「食べ物クイズとお手軽体力チェック」の健幸紹介ブースをはじめ、「青空ヨガ体験」や「ノルディックウオーク体験」、「フォレストアドベンチャー」に「スラックライン」などのアウトドアアクティビティも用意。同時開催のファーマーズマーケットでは、オーガニック野菜の販売等も行われる。 興味ある方はぜひ。■開催概要日時: 2019年9月28日(土)10時~16時(荒天中止)会場: 草津川跡地公園de愛ひろばURL: https://kusatsu-machizukuri.co.jp/news/1194/
- ニュース、イベント
- キャンプ女子におすすめ!「日本のまんなか♥︎いなべ山女子フェスタ」予約受付中!
- キャンプ女子におすすめ!「日本のまんなか♥︎いなべ山女子フェスタ」予約受付中!
- 三重県いなべ市が主催する「日本のまんなか♥︎いなべ山女子フェスタ」が、今年も10月19日(土)~20日(日)の日程で開催される。 人気キャンプ場・青川峡キャンピングパークをベースにして、登山やキャンプを楽しめるアウトドア女子を対象にしたイベント。キャンプコースでは、ゲストにイラストレーターのこいしゆうかさんを招き、キャンプごはんの作り方や女子にうれしいキャンプテクニックをレクチャー。自然あふれるいなべの魅力を手軽に体験できる内容となっている。申し込みや詳細は以下のHPへ。日本のまんなか♥︎いなべ山女子フェスタ・HP https://inabe-yamajoshi-fes.com/・Facebook https://www.facebook.com/inabefes/・Instagram https://www.instagram.com/inabe_yamajoshi/ID:「@inabe_yamajoshi」
- ニュース、イベント
- 9/20(金)より3日間。日本最大級のクルマと旅の総合博「カートラジャパン2019」開催。「カートラアンバサダー」にはアーティストのあの人…DA.YO.NE?
- 9/20(金)より3日間。日本最大級のクルマと旅の総合博「カートラジャパン2019」開催。「カートラアンバサダー」にはアーティストのあの人…DA.YO.NE?
- 9月20日(金)~22日(日)の3日間、幕張メッセにて「クルマとの旅」の楽しさを発信するカー&トラベル総合展「カートラジャパン2019」を開催される。あわせて、「クルマとの旅」の楽しさを広く啓蒙・普及することを目的として選ばれる、2019年「カートラアンバサダー」として、アーティストのGAKU-MCを抜擢。 GAKU-MCは、過去3年にわたり毎年1~2カ月の間は、日本全国LIVEツアーにキャンピングカーで巡る「カートラベル」を実践、その様子を数多くの楽曲や映像で発信しており、積極的にカートラベル文化の普及・啓蒙に貢献をしているアーティストとして有名だ。また、アンバサダー就任式では1年間無償貸与されるカートラベル車両をGAKU-MCリクエストで特注したオリジナルキャンピングカー「GAKU号」を初公開。ツアーメンバー4名が快適に旅を過ごせる特別仕様の「GAKU号」は、GAKU-MCのソロデビュー20周年を記念したライブツアー「ハタチ旅」に使用され、日本全国をツアーメンバーとともに旅をし、来年には旅の経験をPVや楽曲などの創作活動に活かされるようだ。 イベント当日は、車中泊仕様の乗用車から憧れのキャンピングカーまでが揃い、展示会では「車中泊・テント泊体験会」(要事前予約)も行われ、「クルマ×旅」の醍醐味を昼夜問わず楽しめるとのことなので、気になる人はぜひ足を運んでみよう。 「カートラジャパン2019」開催概要 イベント名 : カートラジャパン2019/CAR&TRAVEL JAPAN 2019 会期 : <屋内会場> 9月20日(金) 午後~ 9月21日(土) 10:00~18:00 9月22日(日) 10:00~17:00 <屋外会場> 9月20日(金) 午後~ 9月21日(土) 10:00~22:00 9月22日(日) 10:00~17:00 会場 : <屋内会場>幕張メッセ 国際展示場 7・8ホール <屋外会場>幕張メッセ 屋外展示場 主催 : カートラジャパン2019実行委員会 後援 : 千葉県、日本政府観光局、一般社団法人日本自動車工業会、 一般社団法人地方創生推進協議会、いなべ市、小菅村、 くるま旅クラブ株式会社、TOKYO FM 公式サイト : http://cartra.jp/ 内容 : キャンピングカー・車中泊車の展示・販売、 メーカー情報コーナー、アウトドア用品の展示・販売、 レジャー施設情報コーナー、各種物販他
- ニュース、イベント
- NIKE(ナイキ)「 ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS 」開催!
- NIKE(ナイキ)「 ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS 」開催!
- 9月27日(金)と28日(土)の2日間、長野県・軽井沢のアウトドアリゾート「ライジング・フィールド軽井沢」にて「ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS」が開催される。「ACG(エーシージー)」とは、「 ALL CONTDITIONS GEAR 」の略で、“あらゆる環境に対応するギアのような服"をコンセプトに、 1989年デビューのNIKE(ナイキ)アウトドアラインである。高いデザイン性とテクノロジーを搭載したアイテムはトレッキングシューズを中心に注目を集め、アウトドアやストリートといった垣根を超え広く支持を集めた。2018年6月にリバイバルを果たし、 当時を知る世代、そうでない世代においても大きな話題となっている。 「ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS」は、 そんな「ナイキ ACG」のプロダクトをストリートではなくアウトドアシーンで楽しむことができるイベント。地産地消をコンセプトとしたBBQ、ブランドにまつわるトークショー、ミュージックライブ、トレッキングと多彩なメニューが用意される。9月5日(木)よりNIKEアプリにて参加受付開始となっているので、気になる人はお早めにチャックを。NIKE ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS開催期間:2019年9月27日(金)~28日(土)※集合は9月27日(金)11時 開催場所:ライジングフィールド軽井沢(長野県北佐久郡 軽井沢町大字長倉2129) 旅行費用:5,000円(税別) 本イベント参加権の当選者は、別途イベント参加者用の旅行(バスでの往復、テントでの宿泊)へのお申し込みが必要です。 詳細は応募ページをご覧ください。応募方法 : 特設ページの応募フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。 NIKE ACG NIGHT CAMP supported by BEAMS特設ページ URL:https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/acgnightcamp
- ニュース、イベント
- さんま焼き師ってナンダ!? 後編
- さんま焼き師ってナンダ!? 後編
- 文・写真/斉藤正文 さんま焼き師認定試験の2日目は、学科試験の前に事前講習が開催されます。参加者は、受験生のように前の日に配られたテキストを読んでいました。前日、知り合いになった仙台から来た方は「世界さんま焼き師活動報告会・交流会」で盛り上がり、遅くまで飲んでいてお疲れのご様子です。他にも遅くまで飲んでいた方が多かったよう、皆さんお疲れモードでした。僕も、3年後の更新の時は絶対参加しよう!と思うのでした。学科試験の会場は室内ですよ(大船渡市魚市場内) さて、学科試験の事前講習をしてくださるのは、前日の実技の講師を務めたさんま焼き師「師範第1号」の田端隆志さんです。昨日のベテランさんま焼き師の姿とは全く違い、今度はどこからどう見ても会社員のような出で立ちです。それもそのはず、大船渡商工会議所にお勤めだそうです。あれ、田畑さん、全然雰囲気かわりますね!「問題が出るところは、何度も読みますので〇してください」 テキストに従って講習を受けるのですが、しばらくすると田畑さんの念仏(笑)が始まりました。ここが出るのか! 田畑さんの軽快なトークも相まって、45分の事前講習はあっという間に過ぎたのでした。全20問、既定の時間が過ぎれば、書き終わった方から退出できるので、お昼前には終わります。 心配していた学科でしたが、田畑さんの念仏をしっかり聞いていれば、スラスラ書けますのでご安心ください。学科会場は満席です 試験結果は、8月上旬に郵送されるそうで、定価1500円のさんま焼き師の落款入りタオルがもらえます。(一般に売られるのは、さんま焼き師の落款のないタオルです)「あれ? 受験料2000円だと赤字になるのでは?」と思ってしまうほど、お得な内容ですよ!学科試験前の事前講習テキストさんま焼き師の認定試験に合格したにだけ渡される、落款付きのさんま焼き師タオル そして、ここからはさんま焼き師の認定試験で訪れた際に僕が行った大船渡のオススメスポットの紹介です。 まずは、カモメテラスで食べられる「カモメソフト」です! 春に来たときは1種類だったのですが、今回はラズベリーがラインナップに加わっていました。カモメテラスもオシャレですし、映えること間違いないですね。カモメテラスのカモメソフトクリーム映えますねw ちなみにカモメテラスは、あのカモメの玉子で有名な齊藤製菓さんのお店で、いろいろな種類のカモメの玉子が販売されています。今回、僕は期間限定のメロン味を購入しました。ほかにもリンゴ味などもありますので、季節毎のカモメの玉子を探しに来るもいいですね!僕が食べたのはオムライス! そして、今回の昼食は、キャッセン大船渡内にある湾岸食堂に行きました。カモメテラスから歩いて行ける距離です。 湾岸食堂さんは、オイスターバーで普段は夜の営業だけになるようですが、今年6月からランチを始めたそうです。他のランチメニューも美味しそうで悩んだのですが、僕が選んだのはトロットロのオムライスです。 こりゃうまい。次回はパスタもいいなぁと思いつつ、大船渡さんま焼き師の旅は終わるのでした。 今年も9月23日に、大船渡市のさんま祭りが東京タワーで開催され、3,333尾のさんまが無料で振舞われます! お近くの方は、本州随一のさんまの水揚げ量を誇る大船渡のおいしいさんまをぜひご賞味ください。試験に合格していたら、僕も東京タワーでさんまを焼いているかもしれませんよ。詳しい日程は、今後大船渡市観光物産協会のホームページに掲載されますので、定期的にチェックしてくださいね!大船渡市観光物産協会 http://sanriku-ofunato.or.jpカモメテラス 三陸菓匠さいとう総本店https://kamometerrace.com湾岸食堂(フェイスブックページ)https://www.facebook.com/wangansyokudou/
- ニュース
- さんま焼き師ってナンダ!? 前編
- さんま焼き師ってナンダ!? 前編
- 文・写真/斉藤正文 みなさん、さんま焼き師ってご存じですか? 毎年、東京タワー下で開催される大船渡のさんま祭りをご存知の方も多いと思います。さんま祭りで無料で焼いたさんまを配るのですが、その時にさんまを焼く人がさんま焼き師なのです。 え? さんま祭りでさんま焼かなければいけないの? と思った方、安心してください。さんま祭りでさんまを焼かなくても、さんま焼き師にはなれます。認定試験を受けて合格すれば、立派なさんま焼き師になれるのです。 以前、大船渡に行ったときに、「さんま焼き師認定試験を受けてみない?」と誘われていて、おもしろそうだしBBQでお肉を上手く焼くのに役立つのではないか?と期待して今回受けてみることにしました。 さんま焼き師が生まれたのは、平成28年です。本州一の水揚げ量を誇るを通じて、全国に向けて「水産のまち大船渡」「さんまのまち大船渡」を知ってもらい、さんまに関わる体験とふれあいを通じて市外の方にも大船渡市のファンになってもらうことを願い、全国初(世界初!)のさんま焼き師認定試験は開催したそうです。 平成28年は84名。平成29年は147名、平成30年は132名で、延べ363名の焼き師が誕生しているそうです。今年は、81名の参加となり、順調にいけば今年444名のさんま焼き師が誕生するそうです。誰がキリ番さんま焼き師になるのでしょうね?受付で実技用アイテムが配られます。 試験は2日間です。初日は、いきなり実技、翌日は午前中に学科の講習と試験が行われるという日程です。さっそく会場にむかうと、受付にはたくさんの人が並んでいました。並んでいるときに「あっ受験票忘れた……」と気づき、どうしようかと悩んでいると、僕の前に並んでいたおじさんも忘れてきたようでした。受付の脇では、たくさんのさんま焼き師グッズが販売されていますよ! 「大丈夫ですよ、お名前は?」と聞こえてきたので問題はないようでホットしました。まず受験者は、番号ごとに班になり、さんま焼きグリルを囲みます。講師は、さんま焼き師「師範第1号」の田端隆志さんです。いかにもおいしく焼きそうな出で立ちの田畑さんですが、師範に似つかわしくないその軽快なトークで受講生を魅了していきます。さんま焼き師第1号師範の田畑さん。職人ないでたちです。 今回は、焼き師の更新の方も混じっていたからか、フライング焼きのオンパレードです。すかざす田畑さんからコントのようなダメ出しが入ります。 まず、さんま焼き師の実技は、炭起こしから始まります。さんま焼き専用のグリルの真ん中に、炭を井桁に積み上げます。着火剤に火を付けて、炭が起きるまで待ちます。炭を井桁に組んで、着火剤を投入後火をつけます。 ここでまた、重要なダメ出しが……。この日は臭くなってもいいように、Tシャツとハーフパンツ、サンダルの服装だったのですが、本番では長袖・長ズボン推奨で、サンダルはNG。さんま焼きグリルの底には、空気を入れるように穴が開いており、足元に炭が落ちてくるので危険だそうです。炭が起きたら、均して網を置きます。続いて捨てさんま。網全体に油を敷くためだけに焼かれます。 さて、炭が起きたら、グリルの中で起きた炭を均等にならし、真ん中を空けます。そして、ここからは……実際に認定試験に参加して教わってください!目から鱗のさんま焼き術が披露されます。 こりゃ、BBQにも応用できる!地元岩手県から参加の松山さん(左)澤口さん(右)同じ班で、ご一緒したのは、地元岩手県内陸部からお越しの澤口さん、松山さんです。澤口さんは、松山さんからさんま焼き師試験を誘われ、当初あまり乗り気じゃなかったそうです。 澤口さんは、日頃頻繁にキャンプやBBQはしないそうですが、細かい手順や段取りなど、知らないことも多く、参加して良かったと喜んでいらっしゃいました。 実は、僕も同じ意見で、焼き方や手順をあまり深く考えたことはありませんでした。「炭で焼けばなんでも美味しいさ」は間違いだったのです。 さて、焼いたさんまを2尾食べたら実技は終了です。ぜひ、このさんまの焼き方を皆さんに習得して欲しいなと思います。 汗をかきまくり、煙に燻された体を、近くの大船渡温泉で流します。さて、2日目の学科試験って難しいのかな?と思いつつ、こうして1日目は終わったのでした。後編へつづく※さんま焼き師の試験は、事前申し込みが必要になりますので、詳しくは大船渡市観光物産協会のホームページでご確認ください。大船渡市観光物産協会 http://sanriku-ofunato.or.jp※さんま焼き師認定書が発行されますので、予め申し込みが必要になりますので、来年以降の試験は、大船渡市観光物産協会のホームページでご確認ください。
- ニュース
- お湯を注ぐだけの、フリーズドライスープ・味噌汁「一杯の贅沢(R)」シリーズから新商品6品が9月2日に登場!
- お湯を注ぐだけの、フリーズドライスープ・味噌汁「一杯の贅沢(R)」シリーズから新商品6品が9月2日に登場!
- 「一杯の贅沢(R)」シリーズは、食材の個性を活かし、おいしさを“ぎゅっ”ととじこめたフリーズドライ製法を用いた製品。本格的な味噌汁やスープがお湯を注ぐだけで簡単便利に楽しむことができる。そんな「一杯の贅沢(R)」シリーズより、「完熟トマトスープ イタリア産オリーブオイル使用」、「オニオンスープ アルペンザルツ岩塩使用」、「揚げなすと生姜のみそ汁」、「ほうれん草とキャベツのみそ汁」、「長ネギのみそ汁」、「根菜のみそ汁」の6つの新商品が、9月2日(月)より全国で発売された。新たな6品が加わったことにより、全ラインナップは14品。食卓でのおいしさと彩りがより充実した。これから肌寒くなってくるアウトドアシーンのみならず、ご家庭でも活躍しそうな今回ご紹介の商品。気の合う仲間たちとの食卓に一品加えて、ほっこりした一時を過ごしてみてはいかがだろうか。 「一杯の贅沢(R)」シリーズhttps://www.mcls-ltd.com/products/ippaino-zeitaku/index.html
- ニュース
- 西オーストラリアをより身近に!成田から パースへの直行便が就航
- 西オーストラリアをより身近に!成田から パースへの直行便が就航
- 9月1日より、成田から西オーストラリア州の州都・パースへ、ANAの直行便が新規就航した。8年ぶりとなる日本からの直行便就航により、西オーストラリアへの旅が格段と便利に、快適になった。 「住みやすい街」として知られるパースは、温暖な気候に恵まれ、インド洋の美しい海、青く広がる空、悠々と流れるスワンリバー、ワイルドフラワーの花の饗宴が見られるキングス・パークなど、自然と都市とが心地よく調和した美しい街として知られている。ノースブリッジ:パース駅の北側に位置する繁華街。国際的なアート、ファッション、歴史的な文化遺産、バーやナイトクラブも。 日本との時差がわずか1時間で、到着した瞬間から旅がスタート!雄大な自然の宝庫、西オーストラリア観光の拠点としても最適で、あらゆる絶景ポイントへのアクセスが可能。南半球に位置し、日本と季節が真逆の西オーストラリアは、これから春夏のベストシーズンを迎る。過ごしやすい気候でアウトドアレジャーが楽しめ、避寒地としても最適。また、大自然と共にグルメやアート、スポーツなどを楽しむ多彩なイベントが開催予定となっている。コテスロー:パースで最も人気がある、1キロ以上白砂が続くビーチ。市中心部からも近く、ウォータースポーツも豊富。アクセス良好になり、より身近になったパース。西オーストラリアの魅力を体験してみてはいかがだろうか。 ■詳細西オーストラリア州政府観光局http://www.nonbiri-perth.com/
- ニュース
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸グリーンプラザみやま
- グリーンプラザみやま
自然豊かなキャンプ場でリフレッシュ自分にあった楽しみ方で過ごそう
美しき山々と穏やかな清流、満天の星空、豊かな自然が広がるキャンプ場。すぐ近くを岐阜県の誇る清流神崎川が流れている。空調や電源完備のキャビン、グループでの利用に最適な「草むらフリーサイト」、木のぬくもりを感じられるロフト付きロッジ、空調完備のバンガローなどがある。シャワーはコイン式で3ブースあり、3分100円。ペット同伴での利用は不可なので要注意。コテージには専用のBBQハウスが付属しており、8名以内での利用が可能。バリアフリータイプのコテージもある。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK湖畔夢見る河口湖コテージ戸沢センター
- 夢見る河口湖コテージ戸沢センター
富士山と河口湖、絶景のコテージとキャンプ場
富士山を仰ぎ見る河口湖北岸に位置するキャンプ場。後ろに戸沢山の森、元島津公爵別荘地がある。うれしいのは、サイトと富士山のあいだに河口湖以外さえぎるものがないこと。コテージは7タイプ、全13棟あり、すべて炊事用具、寝具、バス・トイレ付き。家族やグループでの利用に最適だ。ほとんどの棟から富士山と河口湖の絶景を楽しめる。湖岸道路沿いの山側に管理棟とコテージがある。道1本はさんで河口湖畔におりると、オートキャンプエリアがある。区画の広さは10×10m程。サイトによっては湖に沿って長さ20m強程の変則長方形や台形などさまざま。テントサイトでは直火で焚き火が楽しめる。地質は固い土なので太い金属製のペグを持参しよう。場内には炊事棟やトイレ、コインシャワーが設置されており、設備重視派には物足りないが、ワイルド派にはぴったりだ。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810