アンケート・ランキングの記事一覧(25件)
- 「考えた人天才すぎる!」名作テントから豆知識まで【人気記事トップ3】<ギア編>
- 「考えた人天才すぎる!」名作テントから豆知識まで【人気記事トップ3】<ギア編>
- 今回は8月に公開した記事の中で、アクセス数が多かった人気の上位3記事<ギア編>をお送りします。どんな記事をみなさんが気になったのでしょうか?【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!第3位「考えた人天才すぎる」超快適に過ごせるLOGOSの名作テント日本のキャンプに快適さをもたらしてきた名作テントがある。われわれ日本のキャンプライフを支え、また他メーカーの開発にも影響を与えてきた、その歴史をひもといてみよう。今回はロゴスのPANELシステムについて。日本のキャンプが劇的に快適になったキャンプの敵は、なんといっても悪天候。弱い雨でも、長時間降り続けるとテントやタープの上に水がたまりやすくなる。この不満を解消したのが、ロゴスのPANELシステム。PANELシステムを搭載したファーストモデル。人気の2ルームテントに、画期的なシステムを加えたこともあり大いに話題となったプロダクトだキャノピーの生地にクロスさせたフレームを通すことで、弧を描くようにさせるのだ。これにより、雨は驚くほどスムーズに流れ落ち、ルーフにたまることはない。おもしろいのはPANELにすることで、ランタンなど小さいけれどちょっと重いモノをつり下げることもできること。また、ドアの開閉はパタンと閉じるだけでOKなので、出入りが多い時間帯はじつに快適だ。PANELなら時間がたってもキャノピーがたるむことはない。出入りが楽なのも人気の理由このシステムが発表されたのは2012年。人々がアウトドアに再び興味を持ち始めたころだ。90年代の「アウトドア=男の趣味」というイメージから、オシャレでナチュラルなライフスタイルに転換され、だれもが簡単、快適にキャンプを楽しめるモノを欲していたため、同社のPANELシステムは時代にぴったりマッチ。今も「PLR」などシステムを生かしたラインアップが自慢だ。現在のPANELシステム■ロゴス neos PANELスクリーンドゥーブル XLドアパネルに強度と居住性に優れたPANELシステムを採用したドームテント。インナーテントはつり下げ式なので、シェルターとして使ってもいい。PANELシステムはクルマとの連結が簡単にできる。弧を描いているので、空間が広くなり水がたまりにくいのも大きなアドバンテージとなっている。PANELの真ん中にバッテリーランタンをつり下げられる。これこそ、フレームを通すPANELシステムだからできることだ。クルマへの接続は、専用の吸盤で。きっちりクルマのドアの上に屋根ができるので、雨の日の出入りが大幅に楽になる。■ロゴス neos プレーリー2ルーム・PLR L-AG建てやすく、広々とした新作2ルームテント。PLR搭載なので、必要なときにneos Link Panel・PLRを取り付け、クルマやテントと接続して思い通りのレイアウトを楽しめる。■ロゴス neos Link Panel・PLR(142×200cm)PLR搭載のテントやシェルターに装着する後付けパネル。天気がいい日は通常のファスナー式パネル、雨が予想されるときはコレを取り付けるなど、自由に装着。【問】ロゴスコーポレーションTEL 0120-654-219TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年7月号第2位「知らない人多すぎる」あなたは説明できる?意外と知らないテントの豆知識テントについて「今さら尋ねることができない小さな疑問」は思いのほかたくさんあるはず。そこで、知りたい用語をこっそり紹介しよう。今回はテントの素材について。耐水圧テントの耐水圧とは「1㎝四方にどのくらいの水圧をかけても水漏れをおこさないか」を示した数字で、耐水圧1000㎜とは、布1×1㎝の範囲内に1000㎜の水柱があっても漏れないという意味。雨傘の耐水圧は500㎜程度で、500㎜=小雨、1500㎜以上=大雨に対応する。縫い目や構造によってムラがあるが、キャンプなら、フライシートは1500㎜以上、フロアは2000㎜以上ほしいところ。よりタフなものを目指すならフライシート3000㎜、フロア1万㎜を選んで。収納&メンテナンスの知恵1年に一度は撥水スプレーをかけよう。また、折り目が同じにならないよう畳むときに配慮。フレーム素材キャンプ用テントで主流なのはアルミ合金。強度と柔軟性を備えており、ドームテントに多く採用されている。素材にこだわるメーカーはアルミ合金の番号を記載。7000番台はアルミ合金でもっとも高い強度を誇っている(超々ジュラルミンなど)。タフだが重いスチールは、柔軟性なし。その特性をいかしてロッジテントやキャノピー用ポールに採用。また、グラスファイバー(FRP)は軽量で弾力性も高く、安価。ただし、割れやすいので接続部分に金属の節を用いることが多く、ここがスリーブ内で引っかかりやすい。収納&メンテナンスの知恵接続部分に泥などが詰まらないように掃除し、潤滑油を塗布。内部までよく乾燥させよう。生地素材テントに使われる生地は、ポリエステルを中心に、軽量なナイロン、重いけれど通気性のいいコットン、コットンとポリエステルの混紡(T/C)、安価なPEなどが用いられている。「オックス」と「タフタ」はどちらも平織りだが、オックスのほうが耐久性が高く、フロア向きとなっている。また、「PU(ポリウレタン)」、「SIL(シリコン)」は織り上げた生地の防水コーティング方法で、生地裏にコーティングするPUが一般的だ。繊維にシリコンをしみこませたSILは防水性が高く、耐久性抜群だが高価。収納&メンテナンスの知恵摩擦や熱、水分で生地は劣化するので、地面を引きずってはダメ。よく乾かして涼しい場所で保管。出典/ガルヴィ2017年7月号第1位「考えた人天才すぎ」“伝説級”となったコールマンの名作テントとは?日本のキャンプに快適さをもたらしてきた名作テントがある。われわれ日本のキャンプライフを支え、また他メーカーの開発にも影響を与えてきた、その歴史をひもといてみよう。今回はコールマンのウェザーマスターについて。エベレスト登頂を支えた伝説級のブリーズドーム日本の気候を徹底的に考え、素材にこだわったスペシャルなテント。それがウェザーマスターシリーズだ。ウェザーマスターが誕生したのは、90年代初頭から中盤にかけてのオートキャンプブームがすっかり落ち着いた2004年のこと。初登場は、インナーテントにT/Cを採用したウェザーマスター ブリーズドームテント。耐水性と耐風性、通気性を高次元で両立させたと大いに話題となった。「所有することを誇る、ファミリーキャンプの最高峰テントを作る」というミッションのもと、3年かけて開発。最高の素材と縫製技術で世に送り出された。ウェザーマスターシリーズ10周年記念のコクーンが限定発売。ブラウンの生地は光の加減でマスター・ロゴが浮かぶ凝った作りになっていたこのシリーズの評価を大いに高めたのは、やはりアルピニストの野口健さんが2009年にマナスル、2011年にはエベレスト登頂の際にブリーズドームをベースキャンプに持ち込んだことだろう。積雪や吹雪に負けないタフさは、細部にまでこだわる日本のキャンパーを大いに沸かせた。以降、多くのキャンパーに「いつかはウェザーマスター」と思わせるテントを作り続けている。現在のウェザーマスター■コールマン ウェザーマスター4Sドームノトス/300スカートを備えた4シーズンテントの最新作。インナーはコットン混紡、剛性を高めたポールスリーブなどタフさと快適さは上々。アンダーベンチレーションの換気量を調整できる、新型サークルベンチレーションを搭載。冬は暖かく、夏は涼しく過ごせる。インナーテントはつり下げ式なので、雨や雪の日は、先に取り外して濡れを抑制できる。濡れるとやっかいなT/C製だけに、これは大きなメリットだ。■コールマン ウェザーマスター4S T.P.クレスト前後にポールを取り付けるので広い居住空間を確保できる。インナーは330×210×H195cmと広く、2ルームとして使えるのが自慢。グラウンドシートを付属している。夏ならインナーなしでグランドシートのみを装着。その上にコットを入れて過ごしても心地いい【問】コールマン ジャパンTEL 0120-111-957TEXT/大森弘恵出典/ガルヴィ2017年7月号以上3つの記事がみなさんに読まれたギア関連記事のトップ3でした。これからもビギナーの方からベテランまで多くの人に読まれるテーマの記事をたくさん盛り込んでいきます。今後もお楽しみに!【あわせて読みたい】ローストビーフを超簡単に作れる“魔法の焼き方”とは…!?持っていないと後悔することに!危険な毒虫から体を守る虫よけアイテム5選知らなかった? 蚊よりもっとヤバい虫もシャットアウト!強力虫除けの決定版6選!
- ニュース、アンケート・ランキング
- ファミリーテントはどう選ぶ?選び方のポイントや人気メーカーを徹底調査!
- ファミリーテントはどう選ぶ?選び方のポイントや人気メーカーを徹底調査!
- インターネットショッピングにおいて、購入前に試せない・選ぶべきものがわからないという課題の解決を目標に、あらゆる商品のおすすめランキングや検証レビューを紹介するサイト「Picky's」を運営する株式会社rentryがインターネット調査を実施。ファミリーテントに関するアンケート結果を発表しました。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!調査はインターネット上でのアンケートを行い、回答をポイント集計。対象者はファミリーテントを購入した、もしくは購入を考えていると回答した20代から70代までの男女220名。「ファミリーテントを選ぶ上でのポイントを教えてください」という質問では「設営のしやすさ」「価格」「大きさ」が上位となった。また「その他」と回答した中には、「テントのデザインや見た目。」(中国在住 20代女性)、「他にも使っている人が多いかどうか」(北海道在住 20代男性)などをポイントに挙げている人もいた。「購入予定のファミリーテントのメーカーを教えてください」という質問では、多くの人が「Coleman」のファミリーテントを購入または購入予定として挙げた。「Coleman」は、日本で最も認知度が高いアウトドア用品のメーカーであり、安定した品質と手ごろな価格帯、さらにラインナップも豊富でキャンプをはじめようとする方はまず「Coleman」で揃えるという人も多い。「購入、購入予定のファミリーテントの料金を教えてください」という質問では、1位が「3万円~5万円」、2位が「1万5千円~3万円」の価格帯のファミリーテントという結果になりました。比較サイトでの人気ランキングでも「3万円~5万円」が上位になっています。「購入した、購入予定のファミリーテントの種類はどのようなものですか?」という質問では「ドームテント」を購入した、購入予定と回答した方が最も多い結果になりました。1位:ドームテント(106)2位:ワンタッチテント(63)3位:2ルームテント(トンネル型)(29)4位:ワンポールテント(ティピー型)(16)5位:ロッジ型テント(6)「購入した、購入予定のファミリーテントのサイズはどのようなものですか?」という質問では「3〜4人用」を購入予定、購入している方が多いことがわかりました。1位:3〜4人用(165)2位:5〜6人用(53)3位:7〜8人用(2)「購入した、購入予定のファミリーテントにはどのような機能がありますか?」という質問では「ベンチレーション(通気口)付き」や「一定の基準以上の耐水性」の機能があるファミリーテントを購入予定、購入している方が多い結果になりました。1位:ベンチレーション(通気口)付き(147)2位:一定の基準以上の耐水性(118)3位:キャノピー付き(43)4位:スカート付き(35)「あなたが今回のファミリーテントを選ぶ際に、一番参考にしたものを教えてください」という質問では「通販(EC)サイト」が1位になりました。価格や機能など詳細を確認するために一番参考にしていると考えられます。1位:通販(EC)サイト(85)2位:メーカーHP(50)3位:比較サイト(39)4位:YouTube(33)5位:個人ブログ(9)6位:Instagram(3)7位:Twitter(1)【本件に関するお問い合わせ先】株式会社rentryTel:026-219-6109Mail:media@rentry.jp運営者情報 :https://rentry.jp/note/law/【あわせて読みたい】タープの下で簡単に焚き火ができる…!?画期的すぎるやり方を丁寧に解説!「これだからキャンプは辞められない」熟練キャンパーの夏キャンプの過ごし方が理想すぎる…!「知らない人多すぎる」上級キャンパーが選ぶツーリングキャンプのテントが優秀すぎた…!
- ニュース、アンケート・ランキング
- 「年間平均キャンプ泊数が過去最高!」まさかの平日キャンプが人気急騰…!?
- 「年間平均キャンプ泊数が過去最高!」まさかの平日キャンプが人気急騰…!?
- 日本オートキャンプ協会は7月13日、国内のキャンプの状況を分析した「オートキャンプ白書2023-平日キャンプ人気急騰」を発表した。【あわせて読みたい】【バイク誌編集長プロデュース!】ここでしか買えない驚きの焚き火台セット!2022年のキャンプの特徴は「回数と泊数の多さ」で、一年間の平均キャンプ泊数は統計を開始してから初めて7泊を超えた7.2泊に、また回数も5.4回と初めて5回を超えた。また、「平日にキャンプをする」人は50.1%と半数を超え、平日の利用が多いソロキャンパーは21年13.1%からさらに3.5ポイント伸び16.6%となった。こうした利用者が度々キャンプ場を訪れることでキャンプ場の平均稼働率は2021年の20.4%をさらに更新し、2022年は20.7%となっている。こうしたことから、日本オートキャンプ協会はキャンプはこれまでの「夏に一度の家族のイベント」というイメージから、家族やソロでも、休日でも平日でも、様々なスタイルで楽しむ、より身近で気軽に楽しむレジャーに進化している様子が表れている、とまとめている。オートキャンプ白書2023 - 平日キャンプ 人気急騰 -発売日:7月13日発行価格:7,920円(税込)発行 :一般社団法人日本オートキャンプ協会ご購入の際は下記協会ホームページからお申し込み下さい。https://www.autocamp.or.jp/activity/publication/ 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人日本オートキャンプ協会MAIL:jac@autocamp.or.jpTEL:03-3357-2851 【あわせて読みたい】「知らないと損」少し工夫するだけで保冷効果倍増!クーラーボックスの保冷術6選「そんな使い方あり?」調理に最適な熾火の“じゃない”使い方が画期的すぎた…!“キャンプ歴20年”のベテランキャンパーの車中泊スタイルが快適すぎた…!
- ニュース、アンケート・ランキング
- 「便利すぎ…!」キャンプギア収納問題を快適に解決!みんなが使ってる便利機能とは…!?
- 「便利すぎ…!」キャンプギア収納問題を快適に解決!みんなが使ってる便利機能とは…!?
- 株式会社キュラーズは、東京都在住で18〜59歳男女で「直近5年以内にキャンプを1回以上行ったことがある方」合計330名を対象に、『キャンプ用品の収納』に関する調査を実施した。コロナ禍をきっかけにキャンプ人気はより一層高まり、2021年のオートキャンプ参加人口は前年比23%増の750万人(※)。今回実施した調査結果からは、約4年ぶりに感染対策制限の無いキャンプハイシーズンとなる2023年、キャンプ欲の高まりを実感しているキャンパーが6割以上にも上ることが判明。一方、高まるキャンプ需要の反面、キャンパーのおよそ3人に1人は、キャンプ用品の収納場所に困る『キャンプギア収納迷子』であることが分かった。キャンプ用品を収納するスペースに対する満足度を調査を行ったところ、およそ3人に1人(27.8%)のキャンパーが、その収納スペースに不満を抱いていることが判明した。キャンプ用品の収納場所に困る『キャンプギア収納迷子』のキャンパーに対し、具体的に不足しているスペースを問うと、2畳未満と半数以上(50.6%)の回答が多かった。自宅にキャンプ用品を収納するスペースを持つキャンパー(277名)に対し、キャンプギアの整理・収納にあたって検討していることを調査。約4割(39.6%)が「トランクルームの利用」と回答。次いで、「市販の家具・収納用品の利用(37.1%)」、「自身で収納用品をDIY(34.6%)」という結果になった。また、トランクルーム利用検討層(111名)に対し、普段のキャンプのスタイルを伺うと、友人や家族同士、SNSを通じたキャンプ好きと一緒に楽しむ「グループキャンプ(45.9%)」が最も多い結果となった。続いて、現在トランクルームを利用している、利用を検討しているキャンパー(206名)に、自宅とトランクルームでのキャンプ用品の棲み分けについて意識している(したい)ことを調査。最も票を集めたのが「大型テントなど嵩張るものをトランクルームに収納(50%)」、次いで「1軍アイテムは家で、2軍アイテムはトランクルームに収納(44.2%)」、「キャンプ用品は全てトランクルームに収納する(40.3%)」という結果になった。キャンプ用品の保管にはキュラーズがオススメな理由調査の結果を踏まえ、キュラーズは自身のサービスを活用することを提案。キュラーズでは全国67店舗、40,000室のトランクルームを完備しており、自宅の収納スペースや生活スペースを犠牲にすることなくキャンプ道具を保管しておくことが可能だ。さらにトランクルームは徹底した温湿度管理と万全のセキュリティ体制が整えられており、高温多湿な環境に弱いアイテムや、直射日光に弱いアイテムなども安心して保管できる。また収納コンシェルジュ®が常駐しており、『キュラーズ宅配サポート』を利用すれば、ご自宅やオフィス、外出先などから、スマホ1つで荷物の “収納+取り出し” が完結できる。キャンプ用品が占有しているキャンパーは、キュラーズを選択肢の一つとして考えてみてはいかがだろうか。【お問い合わせ】TEL:0120-15-9773海外から(To call from outside of Japan)TEL:+81-50-3645-4798URL:https://www.quraz.com/contact/
- ニュース、アンケート・ランキング
- ソロキャンの「防犯対策」に不安を感じる人が圧倒的…!現役キャンパーの声を聞いてみた
- ソロキャンの「防犯対策」に不安を感じる人が圧倒的…!現役キャンパーの声を聞いてみた
- アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100人に【ソロキャンプをするときに不安なこと】についてのアンケートを行いました。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット1位になったのは「防犯対策」です。1位を選んだ意見としては「最近、ソロキャンパー、特に女性が危険な目にあったということを耳にするので防犯関係は気になります。(40代・女性)」「自分自身が一人で、近くでキャンプをされている人が複数人だとお手洗いや洗い物などで席を外した際に盗難にあったりするのではないかと不安になる事がある(30代・女性)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「体調不良・ケガ」。選ばれた理由としては「一人暮らしと一緒で、体調が悪くなったり怪我をしたりした時に一人でどうにかしなくてはならないのは大変だなと感じるから。(20代・女性)」「自分だけではどうにも出来ない怪我や体調不良の時、周りに助けを求めることが出来ないから(20代・女性)」という意見があった。2位以降は、3位に「隣人トラブル」、4位「テントの設営・撤収」、5位「寂しさ」という結果になった。今回のアンケート結果に対し、「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは「100名にアンケートを行ったところ、「防犯対策」と回答する人が最も多い結果となりました。コメントを見てみると、「テントから離れるときに誰かに荷物を見てもらえない」「すぐに駆けつけてくれる人がいない」といった理由により、防犯対策に不安に感じる人が多くいるようです。また、2位の「体調不良・ケガ」と答えた人からは、「ひどいケガや体調不良のときに頼れる人がいなくて不安」「もし重症を負っても誰にも気づいてもらえないかもしれない」といった声が多く寄せられました。ソロキャンプをするときには、防犯対策や体調不良、ケガのリスクがあることを意識する必要があります。しかし、事前に調査や準備をしておくことで、安心してソロキャンプを楽しめます。キャンプ場周辺の情報収集や連絡先の登録、持ち物の確認などを忘れずにしておくと良いでしょう。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ベストアクティ Web:https://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- ニュース、アンケート・ランキング
- もらって嬉しいキャンプギアは?3位はチェア、2位はクーラーボックス、1位はまさかの…!?
- もらって嬉しいキャンプギアは?3位はチェア、2位はクーラーボックス、1位はまさかの…!?
- アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100人に【もらって嬉しいキャンプ用品】についてのアンケートを行いました。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセット1位になったのは「ランタン」。1位を選んだ意見としては「ランタンは人の好みがハッキリしそうなアイテムなので自分が今まで気づかなかった素敵な魅力のランタンをもらったら嬉しい。(30代・男性)」「オシャレなランタンをもらうと、他の人にも自慢できるし、キャンプじゃなくても色々使い道があるので嬉しいです。(30代・女性)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「クーラーボックス」。選ばれた理由としては「家族でキャンプするので食料品や飲み物が多くなり、季節を問わずクーラボックスでの持ち運びが便利です。(40代・女性)」「キャンプの時はもちろん、夏の屋外イベントや食料品の買い物の時にも役立つので嬉しいアイテムです。(30代・女性)」という意見があった。2位以降は、3位に「チェア」、4位「マグ」、5位「コーヒーミル」、6位「食器」という結果となった。今回のアンケート結果に対し、「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは「100名にアンケートを行ったところ、「ランタン」と回答する人が最も多い結果となりました。コメントを見てみると、「キャンプ以外にもいろいろと使い道がある」「いくつかあると気分によって使い分けられる」といった点に魅力を感じている人が多くいるようです。また、2位の「クーラーボックス」と答えた人からは、「季節を問わず持ち運びに便利」「食料品の買い物のときにも役立つ」といった声が多く寄せられました。キャンプ用品をプレゼントするときは、キャンプ以外でも実用性があるかどうかや、四季を通じて使用できるかどうかも考慮して選ぶと喜んでもらえるでしょう。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社ベストアクティ Web:https://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- ニュース、アンケート・ランキング
- キャンプギア、どこで購入する?気になる1位はやっぱり…!?
- キャンプギア、どこで購入する?気になる1位はやっぱり…!?
- アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する株式会社ベストアクティは、10代から60代までの100名に【キャンプ用品をどこで購入・準備するか】についてアンケートを行い、その結果を報告した。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットアンケートの結果、「アウトドアショップ」と答える人が最も多い結果となり、2位には「ネットショップ」がランクインした。以降、3位「リサイクルショップ」4位「友人や知人から借りる」5位「レンタルサービス」という結果になった。1位の「アウトドアショップ」を選んだ回答者からのコメント・専門のお店で、直接手に取ってみて購入したいからです。また、写真では伝わりにくいカラーや、具体的な重さなども重要なので足を運びます。(30代・女性)・購入する際に詳しい方の意見も聞きたいのでアウトドアショップで購入するようにしています。(30代・男性)・実際に使い勝手が知りたいのと、送料もかからないので実店舗に行って確認してから買います(40代・女性)2位の「ネットショップ」を選んだ回答者からのコメント ・急ぎで使うものでなければ一番お安く購入したいのでネットで調べて買うことが多いです。(30代・女性)・重くてかさばるアイテムでも自宅まで運んでもらえて便利だからです(40代・女性)・近くにアウトドア用品を取り扱っているショップが無いのでネット通販に頼ることになる。(40代・男性)3位の「リサイクルショップ」を選んだ回答者からのコメント ・キャンプの頻度があまり多くないため、今後使用しなくなることを考慮してリサイクルショップで準備する。(30代・男性)・一度、使用してみないと良さが分からないところがあったりするので、初めての物は安く仕上げ、気に入ったら新品を買うようにしています。(40代・男性)4位「友人や知人から借りる」を選んだ回答者からのコメント ・友達から借りるのが手軽でお金もかからないから。毎日使うものではないため、購入するのではなく借りることがいいと思う(20代・女性)・アウトドアに慣れている友人などから借りる方が的確で使いやすいものがそろっているから(20代・女性)5位の「レンタルサービス」を選んだ回答者からのコメント ・家に荷物を置いて置くスペースがないので、その場で借りれて返せる方が楽だから。(50代・女性)今回の調査に関して株式会社ベストアクティは「アウトドアショップを選んだ回答者のコメントを見てみると、商品を直接見て触れて選択できる点にメリットを感じる人が多くいました。一方、ネットショップで購入する人は、自宅にいながら様々な商品を比較検討できる点や、比較的安価に購入できる点をメリットに感じています。それぞれのメリットを把握したうえで、納得のいく商品選びができると良いですね。」とコメントしている。ガルヴィがオススメするアウトドアショップ 最後にガルヴィがオススメするアウトドアショップを2つご紹介。 1.モンベル登山やキャンプ用品を中心に、カヌー・カヤック、自転車、スノーシューなど、機能的なアウトドアウエア&ギアを販売しているモンベル。全国に店舗があり、実際の商品を見ながら購入ができる。またネットショップも展開されているので、近くに店舗がなくても全国各地で購入できるのが嬉しい。 URL: https://store.montbell.jp/search/ 2.WILD-1こちらは関東中心にキャンプ用品等のショップを展開しているWILD-1。その魅力は、品ぞろえの良さだ。自社ブランドであるテンマクデザイン、Qualz、Jointerだけでなくモンベル、パタゴニアやコールマンなど多くのアウトドアブランドを取り扱っている。またこちらもオンラインストアが展開されているので近くに店舗がなくても全国各地で購入できるのが嬉しい。URL:https://www.wild1.co.jp/shop/ 【本件に対するお問い合わせ】株式会社ベストアクティhttps://tacklenote.com/inquiry/【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
- アンケート・ランキング、アイテム
- マイカーを持っていないキャンパーはどうしてる?キャンプへのアクセス徹底調査
- マイカーを持っていないキャンパーはどうしてる?キャンプへのアクセス徹底調査
- 個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」を提供するナイル株式会社は、キャンプに行ったことのある全国の男女1,356人を対象に、キャンプに行く際の交通手段などについてインターネット調査を実施した。調査の結果、自家用車でキャンプに行きたい方は半数以上で、キャンプに行くときの交通手段は「自家用車」が最も多いことがわかった。またキャンプに乗っていく車の1位は「ヴォクシー」、乗ってみたい憧れの車1位は「ランドクルーザー」となった。今回の調査をうけてナイル株式会社は「キャンプで利用している車はミニバンが多く、普段使いとキャンプの両方を楽しめる車として人気を集めているといえそうです。カーリースの定額カルモくんでは、ミニバンから本格SUVまで、国産全車種・全グレードの中から選んだ好きな車種に、月々定額で乗ることができます。そのため、キャンプはもちろん、日常のさまざまな場面で、今の時代にマッチした車の乗り方が叶えられるでしょう。」と語っている。おトクにマイカー 定額カルモくんに関しては下記サイトをチェックhttps://car-mo.jp/【本件に関するお問い合わせ先】ナイル株式会社https://nyle.co.jp/contact/?click=header
- ニュース、アンケート・ランキング
- キャンパーの口コミで他を圧倒!テントを買うときの最大のポイントは?
- キャンパーの口コミで他を圧倒!テントを買うときの最大のポイントは?
- 暮らしに役立つ情報メディア「口コミの森」が日本全国の10代以上の方を対象に「テントのどんな内容の口コミを参考にするか」についてのアンケート調査を実施。その結果を公表した。【あわせて読みたい】【超コンパクト】ソロキャンプにおすすめの焚き火3点セット1位になったのは「組み立て・片付けのしやすさ」です。1位を選んだ意見としては「組み立てや片付けが面倒なのが一番嫌なので、組み立てや片付けしやすいテントなのか口コミで最も参考にする。(女性40代)」「組み立てやすさや、片付けのしやすさは、実際に使ってみないとわからないことなので、そういった口コミを参考にする。(女性40代)」というものがみられた。2位に選ばれたのは「品質」と「安定性」。「品質」が選ばれた理由としては「なんども使っていると傷みが出てきて、思ったほど長い間使えなかったこともありますので、やはり品質が大事だと感じているからです。(男性40代)」といった意見があった。また「安定性」が選ばれた理由としては「風が強い時、グラついてしまうと、誰もが不安になります。全体的に安定したものを望みます。置き場所も含めて考えます。(女性50代〜)」という意見があった。2位以降は、4位に「持ち運びやすさ」、「機能性」。6位「通気性」、7位「サイズ」8位「デザイン」という結果になった。今回のアンケート結果に対し、「口コミの森」を運営する株式会社レビューは「100人にアンケートを行ったところ、「組み立て・片付けのしやすさ」と回答したのは全体の63.0% でした。また回答した理由として、組み立てや片付けは簡単なものがいい という意見や、一番面倒なのは組み立てだから といった意見が数多く見受けられました。テントは大きさや使い心地も重要ですが、まずは組み立てられるかどうかを一番に重視している人が多いことが分かります。テントを選ぶ際の口コミチェックの参考にしてみてはいかがでしょうか。」とまとめている。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社レビュー Web:https://jafmate.co.jp/contact/【あわせて読みたい】【徹底考察】意外と知らない!焚き火の着火剤として使える便利すぎるものとは?焚き火の後片付けで“絶対NG”なこととは?「就寝するまでに…」 優秀すぎる…!現役キャンパーが選ぶ買っておいて良かったキャンプギア8選
- ニュース、アンケート・ランキング
- ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
- ショップに聞いた2021年に売れたギアBEST5。1位は「ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル」
- キャンプ用品の専門店で2021年に何が売れたのか調査! 現場ならではの売れた理由やポイントを聞いた。【個性派店代表】プライウッドニホンバシ安藤 樹さん国内外問わず、ニッチでこだわりのあるギアを取りそろえるアウトドアショップ。ビギナーからコア層まで楽しめる品ぞろえが売りで、店内には都内でも珍しく常時テントが設営されている。「ガレージブランドや海外ブランドなど人気のギアがそろっているので、お近くの際にはぜひお越しください」(安藤さん)東京都中央区日本橋横山町8-13℡.03-6264-9521営業時間:11:00〜19:00定休日:不定休https://www.plywood.jp【BEST1】ジェーエイチキュー 鉄板マルチグリドル今までになかった、軽量で汎用性の高いグリル。「重い、手入れが大変、外でしか使うシーンがない……」とグリルの購入を躊躇してしまっていた方も、こちらなら錆びにくく、焦げ付きにくいイノーブルコーテングを施しているので安心です。また、おうちでも使用できるIH対応というユーザーの求めていた使い勝手のよさも売れているポイントです。【BEST2】山のUアサオブライフ天板+tivoli wood works ウッド三脚 400SNSで話題沸騰中のガレージブランド。デザイン性とクオリティの高さに加え、希少性も人気に拍車をかけています。こちらはアウトドアシーンのみならず、おうちのインテリアとしても人気が高いです。ライトに照らされ、麻の葉柄に切り取られた天板から、地面に映る陰影が美しく豊かな時間を演出してくれますよ!【BEST3】トリパスプロダクツ グルグルファイヤー北海道の金属加工会社が手がける、独創的でデザイン性の高い焚き火台。なんといっても鹿のツノをモチーフにしたフックに惹きつけられます。ケースにまるっと入れてコンパクトに収納できることに加え、収納のフタが薪置きにもなり、パーツを余すところなく使用できるのも特徴です。3サイズ展開でスタイルに合わせられます。【BEST4】アンドナット オイルストーブ キャリーバッグ今までありそうでなかった無骨なデザインのオイルストーブケース。持ち運び時のストーブの保護と持ち運びやすさ、そして山形の独特な形状でオフシーズンの収納も問題ありません。「こんな収納ケース探していました!」という声を多くいただいています。トヨトミ用とフジカハイペット用の2サイズを展開しています。冬キャンプに便利ですよ!【BEST5】エクスペド メガマット 10 LXW家だけでなく、フィールドでも快適な空間づくりを求める傾向が高まっており、特に睡眠に着目される方が多かったですね。そんなキャンパーにこちらのマットレスを紹介すると、どなたも納得して買われていきます。10㎝の厚みが高いクッション性を実現し、外だけで使うのがもったいないぐらいの寝心地のよさに中毒者が続出です(笑)。2022年の売れ筋ギアを大予想「シェード」や「張り替え生地」など、愛用ギアの個性を出すドレスアップやカスタムに注目が集まりそう!テントやシェルターといった大型製品も人気ですが、収納ケースやランタンに付けるシェードなど、オプションアイテムも人気が高まると思います。注目はシーダブルエフ「オールウェザーコンテナ」。表面にターポリン素材を使っているので、じかに置いてもへっちゃらなソフトコンテナです。フタの裏にポケットを配しているので、小物の収納もできます。また、ハビットレザー「キヌガサシェード」も必見。こちらは人気のゴールゼロのランタンに装備するシェードで、網目から出る光が幻想的で、照らす空間を癒やしの場所にしてくれます。なにより屋外でも室内でもボーダーレスで使えるのがいいですね。そのほかに、カーミットチェアの生地の張り替えアイテムなど、それぞれの個性を出すカスタムギアのジャンルも注目です。
- ニュース、ニュース、アンケート・ランキング
ランキング(人気の記事)
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- 【現役キャンパーが選んだ!】関西キャンプ場ランキング20選
- ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関西のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【あわせて読みたい】 【完全版】2022年新オープン!最新&リニューアルキャンプ場14選【東日本編】 【1位】マイアミ浜オートキャンプ場@滋賀県琵琶湖を望むロケーションがすばらしい約1kmにおよぶ砂浜に沿って、細長く広がるキャンプ場。電源、温水シャワーやランドリー、アイテムショップなど、さまざまな設備が整っている。さらにキャビンなどの種類も多く、ユーザーのニーズに合わせて選ぶことができる。また、丁寧な接客が暖かい雰囲気に繋がっている。滋賀県野洲市吉川3326-1TEL.077-589-5725http://maiami.info/【2位】青川峡キャンピングパーク@三重県好立地の高規格キャンプ場近年、西日本エリアの横綱として、人気を集めてきたキャンプ場。高速道路で大阪から2時間、名古屋から1時間と、交通の便もよく、近場には山も清流もあるので無理なく自然を楽しめる。ログキャビン、ログハウス、トレーラーキャビンなども多数あり。2階が広々としたロフトになっているアイランドコテージも人気が高く、室内のアイランドキッチンが特徴的。三重県いなべ市北勢町新町614TEL.0594-72-8300https://www.aogawa.jp/【3位】平湯キャンプ場@岐阜県緑豊かな林間サイトと温泉が魅力上高地や乗鞍岳などの観光地の拠点にピッタリな、平湯温泉の森に位置するキャンプ場。サイトに区画がなく、クルマ200台の限定入場でチェックイン順に好きな場所をサイトにできる点も人気の秘密だ。周辺に宿泊者割引で入れる温泉施設があるのも魅力。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯768-36TEL.0578-89-2610https://www.hirayu-camp.com/【4位】奥飛騨温泉郷オートキャンプ場@岐阜県奥飛騨の大自然と温泉が人気の秘密すぐ脇を清流が流れる、自然の地形を活かしてつくられたキャンプ場。場内にキャンパー専用の男女別露天風呂が設けられているのは奥飛騨温泉郷ならではだ。すぐ横を流れる高原川沿いには釣り堀があり、夏休みになると魚のつかみ取りがオープンし、子どもたちで賑わう。岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1TEL.0578-89-3410https://www.okuhida-camp.com/【5位】南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場@長野県夜には満天の星を眺められる雄大な南アルプスが望める、南信州広域公園の一角にあるキャンプ場。自然に囲まれた環境ながら、AC電源付き個別サイトやキャンピングカー用のキャラバンサイトなど設備が充実。サイトが平均で120㎡という広さもうれしい。星座観察会などのイベントも開催。長野県下伊那郡売木村2653-3TEL.0260-28-2455https://www.hoshinomori.jp/【6位】NEOキャンピングパーク@岐阜県緑と清流がまぶしいキャンプ場根尾川源流の河畔にある約1万坪の敷地を誇るキャンプ場。57区画あるオートキャンプサイトは120㎡とゆったりサイズで、すべてに無料で使えるAC電源を備えている。場内では魚のつかみ取り、MTBをレンタルすれば周辺でサイクリングなど、遊びには事欠かない。岐阜県本巣市根尾下大須1428-1TEL.0581-38-9022https://neocamp.jp/【7位】ACN・OKオートキャンプ場@三重県乗馬体験もおすすめ!木曽川のほとりにあるサイト数が100区画ある広々としたキャンプ場。1区画100㎡とゆったりサイズなのもうれしい。場内では川遊びや釣りのほか、乗馬体験やエサやりも楽しめる。三重県伊賀市島ケ原12428TEL.0595-59-2079http://www.ok-autocamp.com/【8位】グリーンウッド関ヶ原@岐阜県快適に過ごせるため初心者にも人気関ケ原ICから10分とアクセスのいい人気キャンプ場。場内には3コース24ホールあるグランドゴルフ場や、ニジマス釣りやつかみ取りが楽しめる池があり、ファミリーに人気がある。岐阜県不破郡関ケ原町今須2048TEL.0584-41-0033https://www.gws.gifu.jp/【9位】ACN南紀串本リゾート大島@和歌山県絶景が広がる島のキャンプ場和歌山県串本町から橋を渡っていくことができる紀伊大島にある。場内の電線は地下に埋められているので空が見渡せ、夜は満天の星が満喫できる。場内の露天風呂も人気。和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035-6TEL.0735-65-0840https://resortohshima.com/【9位】N.A.O.明野高原キャンプ場&Cottage@岐阜県大自然に恵まれたキャンプ場明野高原の天然林に囲まれたキャンプ場は、夏でも涼しく過ごせる。サイトはオートサイトのほか、グループ向きやソロ向きのサイト、ペット連れ専用サイトまでさまざまある。岐阜県郡上市高鷲町鮎立5434TEL.0575-72-6758https://naocorp.jp/【11位】伊勢志摩エバーグレイズ@三重県自然豊かな快適リゾート専用カヌー付きやドッグラン付きなど、さまざまなスタイルのキャンプサイトがあるアメリカンアウトドアリゾート。カヌーやプールファンサイクルなど遊びも豊富だ。三重県志摩市磯部町穴川1365-10TEL.0120-592-364https://www.everglades.jp/【12位】朽木(くつき)オートキャンプ場@滋賀県自然豊かで静かなロケーション山々に囲まれ、すぐ脇を安曇川が流れる静かなロケーションが魅力。7つのエリアに分かれたキャンプサイトのうち2つの区画には、AC電源と水道が完備されている。滋賀県高島市朽木柏266-2TEL.0740-38-2770https://camp-kutsuki.com/【13位】塔の岩オートキャンプ場@岐阜県付知川上流の自然に囲まれる手つかずの自然が残る付知川沿いのキャンプ場は、サイト数153区画とエリア最大級を誇る。透明度の高い付知川では、釣りや水遊びが存分に楽しめる。岐阜県中津川市付知町端小屋TEL.0573-82-2900https://www.tsukechi.net/【14位】若杉(わかす)高原おおやキャンプ場@兵庫県夜の星空イベントも人気冬はスキー場としてオープンしているが、夏でもサマーゲレンデをオープン。リフトで夜の高原へ上り、光の切り絵や星空を楽しむイベントなども開催している。兵庫県養父市大屋町若杉99-2TEL.079-669-1576https://ooyaski.com/camp/【15位】福岡ローマン渓谷オートキャンプ場@岐阜県川や山で自然を楽しもう付知川に沿ってつくられた本格的なキャンプ場。バリアフリー対応トイレやスロープも完備しているので車椅子でも過ごしやすい。付知川では釣り、二ツ森山ではハイキングが楽しい。岐阜県中津川市福岡1017-1TEL.0573-72-3654https://ro-man.jp/【16位】休暇村 蒜山(ひるぜん)高原キャンプ場@岡山県設備と環境が抜群にいい!休暇村蒜山高原内の施設。総サイト数は109区画と広大で、各サイトは10×10mとゆったりサイズだ。20区画ではAC電源の利用が可能。レンタルも充実していて初心者でも安心。岡山県真庭市蒜山上福田1015-5TEL.0867-66-2501https://www.qkamura.or.jp/hiruzen/camp/【16位】キャンプinn海山(みやま)@三重県清流沿いに広がるキャンプ場銚子川の清流沿いにあるキャンプ場では、釣りやカヌー、水遊びといった、川のキャンプ場ならではの遊びが楽しめる。また場内では星空観察やホタル観察会などを企画する。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山271TEL.0597-33-0077https://camp-inn-miyama.com/【18位】淡路じゃのひれオートキャンプ場@兵庫県豊かな自然を堪能できる「フィッシングパーク」「ドルフィンファーム」「BBQガーデン」「シーカヤック&SUP」などで構成されたアウトドアリゾート。海と原生林に囲まれ、豊かな自然が楽しめる。兵庫県南あわじ市阿万塩屋町2660TEL.0799-52-1487 http://janohire.co.jp/ 【19位】湯の原温泉オートキャンプ場@兵庫県味覚狩りや天然温泉が魅力イモ掘りや果実もぎなどの収穫体験や魚のつかみ取り、餅つきなど、さまざまなイベントが楽しめる。また場内にある温泉施設「湯の原館」では、眺めのいい露天風呂でくつろげる。兵庫県豊岡市日高町羽尻1510TEL.0796-44-0001http://yunohara.net/【20位】大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場@三重県ビーチでは潮干狩りも伊勢湾が見渡せる最高のロケーションにあるキャンプ場。3万㎡と広大な敷地には、松林にあるサイトのほか、コテージなどの施設が11棟あり、アウトドアの楽しみ方も選べる。三重県多気郡明和町大淀2943-11TEL.0596-55-3946http://www.moon-beach.com/もうすぐランクイン!【21位】マキノ高原キャンプ場@滋賀県総サイト数500張という広大な場内は、林間、高原、広場などさまざまなサイトがそろう。滋賀県高島市マキノ町牧野931TEL.0740-27-0936http://makinokougen.co.jp/【21位】かぶとの森テラス CAMP&LOCAL FITNESS@三重県キャンプとフィットネスの両方が体験できる。森ではトレッキングやヨガも楽しめる。三重県亀山市加太中在家8125TEL.0595-98-0605http://kabutonomori.com/【21位】しあわせの村オートキャンプ場@兵庫県全区画にAC電源、流し台、水道、炉、ベンチを備えた充実の設備がうれしいキャンプ場。兵庫県神戸市北区しあわせの村1-1TEL.078-743-8000http://www.shiawasenomura.org/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)出典/ガルヴィ2022年4月号
- キャンプ場、ランキング、まとめ、長野県、 岐阜県、三重県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、岡山県
オススメ! 予約できるキャンプ場
- 予約OK川岸ウォーターパーク長瀞
- ウォーターパーク長瀞
荒川の清流に面したリバーサイドキャンプ場
長瀞・玉淀自然公園内に位置するキャンプ場。荒川に面していて川の流れは長瀞でも比較的穏やかで川遊びや河原でのBBQに最適。オートサイトは35区画で、荒川に面したサイト(スタンダード・レンガチップ)と山側には林間サイト(ハンモック対応・電源付)、キャンピングカー対応のRVサイトなどがある。それぞれペット連れ対応可能な場所がある。ウッドトレーラー・コテージは9種類・全26棟。スタイルに応じて選択できる。センターハウス(受付)の売店では、レンタル品も扱っている。共同の炊事場は場内3ヶ所。トイレや水道、コインシャワーがあり水道は温水も出る。トレーラーのチェックイン・アウト時間はオートサイトと設定が違うので注意。料金は変動することがあり、HPか直接問い合わせて確認を。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸やぐら沢キャンプ場
- やぐら沢キャンプ場
道志村にある隠れ家的な存在川のせせらぎを聞きながら静かなひとときを
山梨県道志村の森の中にある、隠れ家的なキャンプ場。場内には沢が流れ、山と川を体感できる。30あるサイトは、山側のマウンテンサイト、川沿いのリバーサイドサイト、場内を見渡せるビューサイト、大人数でも寛げるファミリーサイトなど種類豊富。各サイトには木々が立ち、日よけやタープなどを設置する際にも重宝する。区画を設けないフリーサイトの野営地と森林地も、ソロでも大人数でも利用ができる。貸し切りサイトは20人までと、30人までの2種類。他にもデッキサイトやバンガロー、無料で利用できるドッグランもある。サウナと沢から引いた水風呂があり、川のせせらぎや鳥のさえずりなどを聞きながら外気浴は人気が高い。ドラム缶風呂もあるので、利用したい場合は水着をお忘れなく。ゴミは生ゴミのみ捨てられる。アーリーチェックインとレイトチェックアウトが可能。- ぷらっとキャンプ
- 予約OK川岸南アルプス三景園オートキャンプ場
- 南アルプス三景園オートキャンプ場
南アルプスの魅力を凝縮したフィールド
「三景園」の名前のとおり、サイトから鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の三山を見ることができ、山、森、川の景色が楽しめるキャンプ場。夜は大武川のせせらぎを聞きながら満天の星を観察できる。自然の樹木や岩がそのまま生かされているオートサイトでは、本格的なキャンプが楽しめる。また、ほかにグループやキャンピングカー対応の大型サイト、ログハウスの宿泊施設などがある。地面はほとんどが砂で柔らかいため、ペグはどんなものでもOKだ。予約開始時期や料金は変動することがあるので問い合わせを。- ぷらっとキャンプ
pr block
- https://www.garvyplus.jp/rally2025
- https://www.garvyplus.jp/archives/22652
- https://shop.j-n.co.jp/?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=OGmain
- https://shop.j-n.co.jp/c/field_gear/lifestyle/gmrsl-443602og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvrootco
- https://shop.j-n.co.jp/c/bike/b_tool/tone-mix21620p-og?utm_source=garvy&utm_medium=banner&utm_campaign=&utm_id=gvtone
- https://www.garvyplus.jp/archives/47810