トップ > テクニック > 自転車

自転車の記事一覧(7件)

「4+2スタイル」でサイクリング!霞ヶ浦のツーリングが楽しすぎた!
「4+2スタイル」でサイクリング!霞ヶ浦のツーリングが楽しすぎた!
自転車キャンプ……憧れはあっても、輪行となるとなかなかハードルが高いのではないだろうか。そこで、ガルビィが提唱するのが、クルマに自転車を積んでいく「4+2スタイル」。キャンプ地までクルマで移動し、そこでサイクリングを楽しもうというわけ。今回はそんな「4+2スタイル」で、ツーリングしてみた。ツーリングライドで存分に走るバイクは英国製のブロンプトンゆる過ぎるポダリングではなく、バイクでガンガンに走りたい。そんなスタートアップ・ビギナー向きの、コースやキャンプ地選びの押さえたいポイントはこれ!①平坦で起伏がない ②距離は40km程度までに③サイクリングロードがある ④キャンプ地が近い 今回は霞ヶ浦の一部分を走ったが、すべての条件を満たした理想的なエリアだった。バイクは英国製のブロンプトンという折りたたみ小径車。見た目に反して実は走りも抜群で、ロングライドにも絶好だ。つくば霞ヶ浦りんりんロード日本で2番目に大きい湖、全長140kmに及ぶ霞ヶ浦を一周できるサイクリングロード。湖岸沿いに走れ、かつ平坦で快適度満点。案内板案内も豊富、訪れる先々にサイクルラックが備わっているなど、エリア全体が自転車推しなのが伝わってくる。気持ちの良いルートサイクリングロードは快適だけど、ちょっと外れてみると景色も変わるし、思わぬ発見もある。湖畔ルートでは皆無のアップダウンもあって、上り・下りを走るのも、やっぱり気持ちがいい。霞ヶ浦ではご当地バーガーをよく見かけた。ルート上にある「道の駅たまつくり」でも発見。なめパックンとなめ天特産のなまずを使った「なめパックン」。タルタルとチリソースの味付けでうまい。他にもすり身をれんこんに挟んで味付けした「なめ天」も。今回の野営メシ霞ヶ浦の名産品2つを使って簡単ペンネにれんこんと白魚のペンネ・ジェノベーゼ材料:れんこん、白魚(orしらす)、市販のバジルソース、にんにく、鷹の爪、白ワイン。ポイントは、れんこんの切り方のバリエーション。すりおろしに近い極細みじん切り〜人差し指大くらいまで3段階を用意。レンコンの輪切り最後に輪切りも添えて。れんこんの食感をいろいろ楽しめる。今回の野営地 りょっちゃんの秘密基地りょっちゃんの秘密基地霞ヶ浦のすぐそばで、今回の自転車キャンプには絶好のロケーションにある。オーナーが「自由に楽しんでほしい」と自らこつこつとつくってきたそう。奥まったエリア霞ヶ浦を一望できる絶景場所もあれば、木に囲まれた奥まったエリアもあり、いろんな楽しみ方ができる。茨城県かすみがうら市安食2148 予約:Instagram(@ryo.secret_base)へDMで。今回のクルマスペーシアギアスズキ スペーシアギア6年ぶりにモデルチェンジしたばかりの新型車で、今回の4+2スタイルを実践してみた。アウトドアをライフスタイルとする層へ向けられたクルマで、ガルビィにドンピシャだ。 実は普通のMTBでも分解なしでそのまま積載可能な広さを持つ。リア開口部に自転車用ガイドレールがあるのもその現れだろう。さらにはシートヒーターに加え、ステアリングヒーターまで備わるのは、重宝するはずだ。 室内の高い快適性を実現する数々の工夫、安全運転支援機能も万全で、遠距離の長時間運転でもまったくストレスなく、快適に運転できた。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルソロ自転車地域・旅 
キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
キャンプの”4+2スタイル”って何?軽自動車で行く自転車キャンプとは?
自転車キャンプ……憧れはあっても輪行となると、なかなかハードルが高いのではないだろうか。そこでガルビィが提唱するのが、クルマに自転車を積んでいく「4+2スタイル」。キャンプ地までクルマで移動し、そこでサイクリングを楽しもうというわけ。今回はそんな「4+2スタイル」の装備を紹介しよう!4+2前提の装備選びクルマに積載とはいえ、将来的には輪行にステップアップする可能性も考慮したい。そこでギア選びもコンパクトで軽量であることを基本にしつつ、キャンプの楽しみを追求する方向で考えよう。モンベルクロノスドーム2 30800円テントこの2型は天井部の空間と1型より30cm長い奥行きで、想像以上に室内の広さを感じる。出入口も左右に大きい。設営が抜群に簡単で速いことも重宝する。●収納時35×直径16cm ポール44×直径6cm 重さ2.24kgモンベルコンパクト ファイヤーピット 8800円焚き火台自転車キャンプでも焚き火は絶対に外せないのでは?これはサイドが開くので少し長い薪も使えていい。たたむのも簡単なうえ、非常にコンパクトで長方形になるのでパッキングしやすいのがポイント。●収納時高さ20 x 幅14 x 奥行5cm 重さ910gSOTOサーモスタッククッカーコンボ 8965円クッカー素材が異なる3種のクッカーと保温ケースをコンパクトに収納。熱伝導率が異なる素材ゆえ調理方法で使い分けたり、重ねてダブルウォールマグにしたり、蓋をしてパスタの茹で汁を流せたりと多彩な使い方が可能。輪行で軽量を追求したいなら1つ外してもいい。保温ケースをつけると食べるときでも手で持てるのが、なにげに便利。●直径105×高さ125mm 重さ310gSOTO Field Kite 4895円テーブル登山者向けに開発されているだけあって、軽量コンパクトが追求されている。かつ、パーツも一体化されており申し分ない。たたんだサイズも小さいので、輪行へステップアップしたときには、さらに優位性が活きるはず。●収納時:幅約305×奥行97×高さ 14mm 重さ約280gHelinoxチェアゼロ 17380円チェア個人的には自転車でもチェアは必携アイテム。Helinoxでワンサイズ上の定番チェアワンとの重さの差は300g。一方下のサイズのチェアゼロとの差はわずか40g。ならばチェアワンを選んだ。●収納時幅10×奥行10×高さ35cm 重さ490gSOTO マイクロレギュレーターストーブウインドマスター 8965円バーナークッカーの中に収まるサイズだと携行に楽。風防を持参しないため風に強いこれを選んだ。別売りの4本ゴトクに変えて(標準は3本)調理時の安定性を上げている。●収納時幅47×奥行51×高さ88‌mm 重さ 60g(4本ゴトク27g)全装備を軽自動車に積むと・・・全装備を軽自動車へ積んでみた。圧倒的にスペースが空いているのがわかる。実は右側の黒いケース内はまだ空きがあり、そもそもすべて床面に並べていて上に重ねていないので、スペースはもっと増える。フォールディングバイクは、左後席足元にすっぽり収まった。正直、車中泊も可能な状態だ。4+2スタイルなので、クーラーボックスは輪行では無理なハードタイプのものにしてみた。出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツーマナー・ルールスタイルソロ自動車自転車 
モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
モンベルおすすめ!伊勢・熊野エリアのサイクリングが最高すぎた…!
日本各地にある「ジャパン エコ トラック」とは、トレッキング、カヤック、自転車などで、日本各地の自然や歴史などの新たな魅力を発見する新しい旅のスタイル。今回、アウトドアメーカー、モンベルのスタッフがお勧めする冬のフィールドは、温暖な気候で楽しめるサイクリングコースだ。紀北・尾鷲サイクリングルートエリア:伊勢 熊野(三重県)距離:138.4㎞、最大標高差:354m種別:サイクリング、体力レベル:3(3段階)獲得標高:2256m、走行時間:9時間https://www.japanecotrack.net/activity/127沖合を流れる黒潮の影響で冬でも温暖な紀北エリア。サイクリングルートは紀北町の「道の駅紀伊長島マンボウ」が起点。ここから海沿いを南西方向に進み、尾鷲市の海岸沿いと山間部を廻って戻ってくる。途中、「日本の里100選」に選ばれた須賀利の街並みや、熊野古道の歴史や文化が学べる熊野古道センターなど見どころも多い。海と山に囲まれた豊かな自然のなかでサイクリングを楽しむことができる。モンベル広報部 片岡幸雄さん熊野古道伊勢路のそばを走るルートで、石畳が美しい馬越峠への登り口も通るなど、古道の雰囲気を随所に感じることができます。熊野古道センターで歴史に触れ、夢古道おわせの湯船につかりながら古の風土を想像するのもおすすめです【おすすめキャンプ場】キャンプinn海山目の前を日本有数の透明度を誇る銚子川が流れ、きれいな山、川、海の三拍子が揃ったキャンプ場。テントサイトの他、コテージも設置。冬のキャンプには嬉しいホットカーペットのレンタルもある。https://camp-inn-miyama.com矢掛の里山と棚田めぐりサイクリングルートエリア:矢掛(岡山県)距離:27.8㎞、最大標高差:256m種別:サイクリング、獲得標高:685m体力レベル:2(3段階)、走行時間:2時間10分https://www.japanecotrack.net/activity/1356岡山県の南西部に位置し温暖な気候で冬でも過ごしやすい矢掛町。起点になるのは電動バイクのレンタルができる道の駅 山陽道やかげ宿。ルート上には、内田三谷、下高末、宇角の棚田があり、季節感のある美しい景色が楽しめる。また、道の駅の周辺は、重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ、旧本陣など江戸時代の宿場町の面影を残す町並みを見ることができる。ルート上にあるキャンプ場「桃源郷はなしの里」は、豊かな自然を生かした自然体験イベントも実施している。モンベル広報部 木寺哲明さん江戸時代の面影を残す歴史的な町並みから棚田景観が広がるエリアをめぐる、矢掛の自然、歴史、文化の要素が詰まったルートです。四季折々に表情を変える景色は、いつ訪れても新鮮な感動を与えてくれます。道の駅でE-BIKEをレンタルし誰でも気軽にサイクリングが楽しめます。【おすすめキャンプ場】桃源郷はなしの里サイクリングルートの北端にあるキャンプ場。テントサイトの他、キャンピングトレーラーが常設され、気軽にキャンプ気分を味わうことができる。https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=894912出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイル自転車地域・旅あそび・アクティビティ 
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプはハードルが高いの?手軽に楽しめるテクニックとは?
自転車キャンプ...憧れはあっても、実際に始められた人は激レアではないだろうか。そこで、自転車キャンプを実際にスタートするためには、どういう形が入りやすいのかを、現実的な視点で、ガルビィなりに考えてみたい。自転車キャンプはどうしてハードルが高いのか?そもそも自転車キャンプはなぜ、なかなか始められないのか? まず、自転車キャンプの方法だが、主なイメージはこの2つだろう。1.完全自走(自宅から目的地まで)2.輪行(電車・バスなど交通機関)多くの人は1のイメージから入っているのではないか。まさに「旅テイスト」に満ち、心がくすぐられる。そもそも「自転車キャンプ」は「自転車の旅」と同じスピリットがある。そこに憧れるのかもしれない。 しかし実際には、長期の日程が確保できないと、目的地が自宅から自走で行ける距離に限定されてしまう。これが致命的なネックになる。 そこで輪行だ。行きたいエリアまで電車で行き、駅からキャンプ地まで自走。理想的だ。実際にも、これが自転車旅の主流だろう。だから「目指すは輪行!」なのは間違いない。 ただ、輪行になったとしても、ハードルが高いのは事実。理由は1.荷物積載のために専用バッグ、キャリア等を購入する必要がある2.小型で超軽量なキャンプ道具をイチから揃える必要がある そしてなによりこれ!3.いちいち自転車を分解したり組み立てるのが面倒くさそう。さらにキャンプ道具もあるのに電車に乗るなんて大変すぎる たしかにそうなのだ。慣れてしまえば世界が格段に広がるのだが、始める前だと、大きな心理的ハードルになる。 うーむ、なにかもっといい方法ないのだろうか…とここは実践している人たちからヒントを得ようと「バイク&キャンプ」というイベントに飛び込んでみた。そこでは自転車キャンプの実践例を目の当たりにし、そしてリアルな話もいろいろ聞かせてもらった。輪行をいったん外してみると見えてくるもの輪行が心理的ハードルなら、別に輪行しなくてもいいのでは? 実際そんな参加者が大勢いた。電車は使わずクルマで動くという方法だ。このメリットは絶大だ。・ウルトラライトを追求した道具が必ずしもマストではない・結果、キャンプの快適度も上げることができる。これならソロキャンプの道具を持っている人の場合は、それで十分間に合うだろう。が、一方で気になる点もある。・自走の達成感がないのでは? これは考え方次第。キャンプ場をベースにツーリングでがっつり走るプランにするのはどうか。また、どうしてもキャンプ場までの自走にこだわるなら、好きな距離の駐車場にクルマを預け、そこから自走する方法もある。・クルマにキャリアをつけるか、荷室に積むにはバイクを分解する必要があるのでは? 実は荷室への積載は、前輪だけを外せば可能なことが多く、後輪を外す必要がある輪行と比べ圧倒的に簡単だ。 しかし、ここでさらに提案したいのが「小径自転車」だ。特にフォールディング(折りたたみ)であれば、圧倒的なメリットが生まれる。とにかく小さくなるので、簡単に荷室に入れられるのだ。 なかなか自転車キャンプを始められない人にとって「クルマプラスバイク、できれば小径車」というスタイルは、ハードルが圧倒的に下がるのではないだろうか。 イベントで学んでみた「BIKE & CAMP」は、自転車やキャンプやアウトドアを通して「旅」の楽しさや魅力を提案しているイベント。ガルビィ読者にもおなじみの山下晃和さんが熱心に取り組んでいるものだ。今回の記事のヒントをつかめればと、茨城県の霞ヶ浦で行われた回に参加させてもらった。なによりも驚いたのは「小径車」がものすごく多いこと!グラベルバイクやMTBベースのツーリングバイクがほとんどだと思っていたので、正直かなり意外だった。そして見事にカスタマイズされた小径車を、クルマに積んで来ている。もちろん、輪行で駅から自走してきたとか、走りたい距離の駐車場までクルマで来て、そこから自走してきたなど、みなさんさまざまな方法で参加していた。また女性や子ども連れが多かったのも印象的だった。なによりいろんな人の自転車キャンプのリアルな話を聞いているうちに、先入観が取り払われて認識をリセットできた。        イベントは、山下さんのキャンプ自転車の作り方講座をはじめ、各種ライドツアー、チャリティオークションなどバラエティー豊かな企画が満載。そのうえ山下さんやMC陣の軽妙なステージトークが炸裂していて、会場は笑いが絶えない。自転車や旅が好きならぜひ参加してみたいイベントだ。[bike&camp] [自転車キャンプツーリズム協会]で検索を!出典/ガルビィ2025年1月号
テクニックハウツースタイルソロバイク自転車地域・旅 
誰でも簡単にできる!驚くほどシンプルな自転車キャンプの魅力が意外すぎた…!
誰でも簡単にできる!驚くほどシンプルな自転車キャンプの魅力が意外すぎた…!
数あるキャンプスタイルの中でも、意外と知られていないのが自転車キャンプではないだろうか。今回、新しい旅のスタイルを提案する「ジャパンエコトラック」の神奈川エリアで、自転車キャンプに挑戦した編集部。どんなキャンプスタイルなのか、早速紹介しよう!サイクリングに力が入っているエリアサイクリングのスタート地点は神奈川県相模原市の橋本駅。ここからゴールである青根キャンプ場に向かう。国際的なロードレースが開催されるなど、サイクリングに力が入っているエリアといえる。マンホールもご覧のとおり。自転車キャンプではこのようなサイクルバッグを使うことで、大容量のパッキンが可能になる。こちらは電動アシスト自転車。荷物が多くなりがちな自転車キャンプではその効果を発揮する。橋本駅から約6km離れた津久井湖周辺で休憩や食事を取る。ポイントごとにサイクルラックが設置されていて、サイクリストたちに向けたホスピタリティが充実している。湖を離れて、道志みちに入り本日の目的地へ向かう。チェックポイントをすべて回ると、ジャパンエコトラックのアプリで完走バッジがもらえる。このバッジを集めるのが楽しくなってくる。オリンピックの自転車ロードレースコースでも使われた道路で、上りが続き体力が奪われていく。ようやくの思いで本日のゴールである青根キャンプ場に到着。自転車は荷物が限られてしまうが、参加者が協力しあって充実した夜の食事が完成した。シンプルな自転車キャンプの魅力自転車キャンプでは、キャンプ道具をすべて自転車で運ぶ。そこでコンパクトに収納できるアイテムをセレクトしなければならない。自転車の前に並べられたのは、右から椅子、テントのフライシート、テント本体、シュラフ、マットになる。荷物をすべて組み立てるとこの状態になる。椅子やテーブルはなくても大丈夫だが、あると、キャンプの環境が一気にグレードアップする。その快適性が疲労回復にもつながる。荷物を少なくするため、キャンプでの食事では栄養を補給する程度になるのでシンプル。お湯を沸かすクッカーと、すぐに食べられるクッキーなどがあれば十分といえるだろう。今回はチームで行動しているので、朝食もみんなで作り、ぜいたくなブレックファーストになった。達人の自転車キャンプスタイルキャンプ道具から自転車選びまで、自転車キャンプの世界は奥が深い。ここで紹介する沖本真さんもその1人。その自転車キャンプスタイルを見てみよう。沖本真さん普段は美容師をしながら、自転車キャンプツーリズム協会の理事として、BIKE and CAMPという自転車とキャンプをテーマにした旅のイベントの運営に携わっている。今回のジャパンエコトラックのツアーに参加した沖本さんの自転車。テント、寝袋、マット、コッフェル、シングルバーナーなどの調理器具をパッキングしている。椅子や輪行バッグ、雨具など、すべてがこの中に収納されている。手軽に味わえるアドベンチャー感と時間に縛られない自由度が旅感を上げるそうだ。近場のキャンプ場でも冒険している感覚になれるとも。沖本さんのおすすめは輪行。走行距離が少なく、初心者の方も始めやすいとのこと。慣れてくれば選択肢が増え、目的地が日本中どころか地球上に広がるという。道志道・相模湖・津久井湖周遊サイクリングルート今回の取材ではメディア向けに設定した特別なルートだったが、ジャパンエコトラックの設定コースにも似たようなルートがある。それが道志道・相模湖・津久井湖周遊サイクリングルート。橋本駅を出発して津久井湖、そして、東京2020オリンピックの自転車ロードレース競技コースの一部を走り、山や湖などの豊かな自然を楽しみながら相模湖へと抜ける周遊コースだ。ぜひチェックしてみて欲しい!https://www.japanecotrack.net出典/ガルビィ2024年7月号
テクニックハウツースタイルソロ自転車 
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
これさえあれば!知らなきゃ損!?「E-MTB」でアウトドア楽しめ!
すっかり定着してきた電動アシスト自転車だが、最近はさまざまなタイプが登場している。中でもアウトドアにぴったりなのが、電動アシストのマウンテンバイク「E-MTB」だ。※2019年の記事に基づいています。一部の商品はモデルチェンジ、生産中止になっている場合があります。プレジャー要素の高い電動アシスト自転車が人気!電動アシスト自転車と言えば、日常生活での使用が中心に思われてきたが、近年ではスポーツバイクにパワフルなドライブユニットを搭載したタイプも登場。クロスバイクにロードバイク、そしてマウンテンバイク(MTB)と、そのジャンルも徐々に増えている。そんな中でも最もアウトドア向きなのがE-MTB。ほかのモデルと比べ、少々高価ではあるが性能は高く、最も電動アシストの恩恵を受け、使い勝手も魅力も格段にアップしている。E-MTBはこんなシーンで使える■MTBコース(山道)脚力がないとかなりハードなMTBコースだって、E-MTBであれば存分に楽しめる。■未舗装路通常の電動アシスト自転車で走ると不安な未舗装路でも、E-MTBなら安心かつ快適。■街中重めのボディながらもパワフルなモーターで、通勤や通学、街乗りにも楽に使える。アウトドアE-BIKEカタログ■PANASONIC XM2先進の内装2段の変速マルチスピードドライブユニットを搭載。幅広いギヤ比の幅による高い走破性、さらに12Ahの大容量バッテリーでロングライドも楽しむことができる。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=24kg/変速=20速/バッテリー容量=12Ah 充電時間:約4.5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長約107km*エコモード時 ■GIANT FATHOM E+台湾が世界に誇る自転車メーカーが登場させたE-MTB。YAMAHAと共同開発をした軽量かつパワフルなモーター「SyncDrive Pro」を搭載。6センサーテクノロジーを採用し、全領域でパワフル&ナチュナルなアシスト力を実現、ダウンチューブと一体化させたバッテリーもスマート。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=23.6kg(S)/変速=10速/バッテリー容量=13.8Ah アシストレベル=4段階 ■MIYATA RIDGE-RUNNER日本の老舗自転車メーカーが作り上げたE-MTB。SHIMANO製モーター「STEPS E8080」の搭載を前提として設計された、アルミフレームやグリップ力の高いワイドタイヤ、そして長距離ライドを楽しめる14Ahの大容量バッテリーなど、快適なオフロード走行を可能としている。スペック:ホイールサイズ=27.5インチ/車重=21.3kg/変速=10速/バッテリー容量=14Ah 充電時間:約5時間/アシストレベル=3段階/走行距離=最長140km*エコモード時PHOTO/逢坂 聡 TEXT/安室淳一協力/スマイルバイクパーク出典/ガルヴィ2019年10月号
テクニック自転車あそび・アクティビティ 
バンライフを楽しむなら必須!シエルブルーが教える エンジンルームの基礎知識
バンライフを楽しむなら必須!シエルブルーが教える エンジンルームの基礎知識
バンライフを提唱するシエルブルーの二人がいつも感じているのは、「もっとクルマのことを知ってほしい」ということ。そこで、クルマのメンテナンスについて紹介してくれることに!今回はエンジンルームについて解説してくれた。※各自の責任と判断のもとにメンテナンス作業を行ってください。万一、これらの情報を利用されたことによって損害が生じた場合があっても、編集部では責任を負いかねます。【あわせて読みたい】【別注!】キャンプツーリングに最適な”男”のセットシエルブルー 茨木一綺(ワカ)さん・美伽(アネゴ)さん木製ファニチャーの製作やアウトドアコーディネーター、イベントプロデュースなど、多岐に渡って活躍する夫婦デザイナーユニット。いち早くバンライフスタイルを実践し、その魅力を伝えている。■エンジンオイルエンジンオイルを確認する棒のようなものがある。クルマの説明書で探してみよう。エンジンを止めた状態で、引き抜き、きれいにして、再度挿入。そして、引き抜いて残量を確認する。■ウォッシャー液ウォッシャータンクを見て、液の残量を確認。少なくなっていたら水や専用のウォッシャー液を追加しておこう。運転中の視界を確保するための、重要なメンテナンスでもある。■エアフィルターエンジンが動く時に必要な空気を取り込む場所にフィルターが付いている。ここが汚れていると、エンジン不調につながる。時々、確認して清掃や交換することを心がけよう。■バッテリー端子の汚れを確認して、汚れていたら-→+の順で端子を外し、きれいにして+→-の順で端子を戻す。電圧を計って既定値であればOK。エンジン始動中は電圧があがるので注意。■クーラントエンジンを冷やすための液体がクーラント。色が付いた液体が多く、タンクを探すとすぐにわかる。減っていたら追加し、減りが早い時は、すぐに専門店に行こう。■ベルト類エンジンにはいろいろなベルトがかかっている。エンジンが止まっている状態で、ベルトのたるみを確認。ある程度のしなりはOKだが、あまりにも緩かったら修理が必要となる。お気に入りの道具箱で作業の気分を上げる!シエルブルーのふたりが使っていたビンテージの工具箱がかっこいい。スタイリッシュで持っているだけで気分が上がるアイテムだ。TEXT & PHOTO/渡辺圭史取材協力/キャンプ民泊NONIWA(https://noniwa.jp/)出典/ガルヴィ2020年6月号【あわせて読みたい】「最強の悪天候対策」上級キャンパーはみんなやってるタープの設営テクニックを紹介!「かっこよすぎる」キャンプガチ勢が利便性を徹底追及した究極のギアセットとは!?「天才すぎる」ギア研究家が厳選したアウトドアの7つ道具が優秀すぎた…!
テクニック自転車 

ランキング(人気の記事)

読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
読者が選んだ!関東キャンプ場ランキング20選
ガルヴィ特別編集の『オートキャンプガイド』では、恒例の読者アンケートを実施!本気のキャンプ好きたちに関東のお気に入りキャンプ場を選んでもらった。ランキングは『オートキャンプ場ガイド2021』のアンケートデータから集計!【1位】長瀞オートキャンプ場@埼玉県キャンパーとともに歩む老舗キャンプ場都心部からアクセスしやすく、長瀞の気持ちいい自然を見ながらキャンプができる。流行に合わせてソロキャンプサイトなど、柔軟に今人気のスタイルを取り入れる。懐の深さ、良質なホスピタリティがあり、キャンパーの声を活かしたサイトづくりも。とくに女性目線の口コミが好評。埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1TEL.0494-66-0640https://camp.garvyplus.jp/campsite/210006/【2位】竜洋海洋公園オートキャンプ場@静岡県充実した設備が人気のキャンプ場天竜川の河口に開けた竜洋海洋公園の一角にあるキャンプ場。垣根で仕切られた区画サイトには、AC電源のほか流し台も備え付けられていて非常に便利。また隣接する施設「しおさい竜洋」では、温泉大浴場に入浴できるほか、季節の地元食材が入手できるのもうれしい。静岡県磐田市駒場6866-10TEL.0538-59-3180https://camp.garvyplus.jp/campsite/280015/【3位】大子(だいご)広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ@茨城県快適に過ごせる高規格キャンプ場奥久慈の自然に囲まれた設備の充実したキャンプ場には、AC電源付きの個別サイトのほか、電源と給排水設備が整ったキャンピングカーサイト、フリーサイトの3タイプがある。センターハウスに備えられた温泉施設には露天風呂もある。茨城県久慈郡大子町矢田15-1TEL.0295-79-0031https://camp.garvyplus.jp/campsite/200003/【4位】成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場@千葉県緑がまぶしい牧草地にサイトが広がるウシやウマ、ヒツジなどの動物とふれあえる観光牧場に併設されたキャンプ場。緑の牧草で覆われる広々としたサイトは、すべてクルマの乗り入れが可能だ。レンタル用品も充実していて、手ぶらで行っても楽しめるほど。牧場では乳搾りなどさまざまな体験ができる。千葉県成田市名木730-3TEL.0476-96-1001https://camp.garvyplus.jp/campsite/220002/【5位】塩原グリーンビレッジ@栃木県広いサイトと天然温泉が魅力塩原温泉郷に広がる人気のキャンプ場。敷地内には2カ所の源泉が湧き、日帰り温泉施設や宿泊者専用野天風呂、ペット専用の風呂など、さまざまな湯が楽しめる。サイトは砂利敷きや芝生のサイトが合計で90区画あり、そのうち76区画はAC電源を備えている。栃木県那須塩原市塩原1230TEL.0287-32-2751https://camp.garvyplus.jp/campsite/180015/【6位】ウェルキャンプ西丹沢@神奈川県野生動物が見られることも西丹沢の清流と山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場。自然の地形を活かしてつくられた7つのゾーンは、それぞれに個性があるので、好みに合わせてサイト選びができる。神奈川県足柄上郡山北町中川868TEL.0465-20-3191https://camp.garvyplus.jp/campsite/240009/【6位】キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原@栃木県個性豊かなサイトが多数!アメリカンリゾートを思わせる本格的なキャンプ場。ガレージをモチーフにつくられたサイトや子どもが遊べる遊具付きのサイトなど、特徴のあるサイトがたくさんある。栃木県那須郡那須町高久甲5861-2TEL.0287-64-4677https://camp.garvyplus.jp/campsite/180003/【8位】ケニーズ・ファミリー・ビレッジオートキャンプ場@埼玉県夏には天然のプールが出現名栗川沿いにあるキャンプ場で、夏になると川を利用した天然のプールが最高の遊び場となる。キャンプインストラクターがいるので、初心者でも安心して楽しめる。埼玉県飯能市上名栗3196TEL.042-979-0300https://camp.garvyplus.jp/campsite/210014/【9位】北軽井沢スウィートグラス@群馬県北軽井沢の四季を感じる3万坪を誇る広大な敷地には、さまざまなタイプのサイトやコテージ、小川が流れる緑あふれる森が広がり、キャンパーの心を癒やしてくれる。年間を通じて行われるイベントも人気。群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579TEL.0279-84-2512https://camp.garvyplus.jp/campsite/190016/【9位】有野実苑(ありのみえん)オートキャンプ場@千葉県おいしいキャンプが楽しめる一年を通してさまざまな収穫体験が楽しめるキャンプ場。とった野菜や果物を使って親子で料理を作りたい。家族風呂や夏に開設する子どもプールも人気の施設だ。千葉県山武市板中新田224TEL.0475-89-1719https://camp.garvyplus.jp/campsite/220003/【11位】緑の休暇村 青根キャンプ場@神奈川県夏の川遊びが大人気夏になると道志川で川遊びをする子どもたちで賑わうキャンプ場。フィッシングエリアでは、ルアーやフライ、エサ釣りも楽しめる。隣接する温泉施設「いやしの湯」も利用できる。神奈川県相模原市緑区青根807TEL.042-787-1380https://camp.garvyplus.jp/campsite/240001/【12位】浩庵(こうあん)キャンプ場@山梨県富士山から昇る朝日が最高富士山と本栖湖が一望できるキャンプ場。キャンプサイトは100区画ほどあり、湖畔サイトと林間サイトに分かれている。高規格のキャンプ場とはまた違った魅力が詰まっている。山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926TEL.0556-38-0117https://camp.garvyplus.jp/campsite/250043/【12位】丸沼高原オートキャンプ場@群馬県夏でも涼しい標高1500m冬には一面の銀世界となるスキー場が、グリーンシーズンには広大なキャンプ場としてオープン。600mの標高差を一気に昇るロープウェイを使えば2000m級の山歩きも楽しめる。群馬県利根郡片品村東小川4658-58TEL.0278-58-4300https://camp.garvyplus.jp/campsite/190003/【14位】PICA富士ぐりんぱ@静岡県遊園地も一緒に楽しめる遊園地「ぐりんぱ」に隣接するキャンプ場。富士山を仰ぎ見る広々としたサイトのほか、林間サイトやセットアップテントサイトがある。シルバニアファミリーのコテージも人気。静岡県裾野市須山2427TEL.0555-30-4580https://camp.garvyplus.jp/campsite/280043/【14位】ウエストリバーオートキャンプ場@山梨県釣り好きには最高の環境場内を流れる清流で本格的な釣りが楽しめる。初心者向きのエサ釣りをはじめ、フライやルアーフィッシングも楽しめる。小さな子どもは専用の池で魚のつかみ取りもできる。山梨県南アルプス市須沢131TEL.055-285-6611https://camp.garvyplus.jp/campsite/250008/【14位】イレブンオートキャンプパーク@千葉県雑木林の落ち着くフィールド5万㎡と広大な敷地には、120区画ものサイトが並び、1区画は120㎡と広々しているので、快適に過ごせる。場内にはグラススキーやクライミングウオールなどの遊びもいっぱいだ。千葉県君津市栗坪300TEL.0439-27-2711https://camp.garvyplus.jp/campsite/220011/【14位】長瀞キャンプヴィレッジ@埼玉県川の流れが涼しさを増す荒川の流れを眺めながら、のんびり過ごせるキャンプ場。サイトは林間で、夏でも比較的涼しく感じられる。場内には温泉入浴施設があり、大浴場や露天風呂が楽しめる。埼玉県秩父郡長瀞町岩田483TEL.0494-66-3817https://camp.garvyplus.jp/campsite/210017/【18位】ウォーターパーク長瀞@埼玉県荒川ライン下りも楽しめる荒川の比較的緩やかな流れに沿って広がるキャンプ場。川では水遊びもできる。ウッドトレーラーコテージも26棟あるので、初心者でも気軽にアウトドアを満喫できる。埼玉県秩父郡皆野町金崎1918-1TEL.0494-62-5726https://camp.garvyplus.jp/campsite/210015/【19位】ACNオーキャン宝島@栃木県犬連れにうれしいサイトづくり日本名水百選が湧く高原山麓に位置するキャンプ場。42区画あるうちの30区画が、ノーリードで犬を放せるドッグフリーサイト。ほとんどの区画にAC電源と流し台が付く。栃木県塩谷郡塩谷町尚仁沢名水パーク入口TEL.0287-45-2225https://camp.garvyplus.jp/campsite/180010/【20位】星の降る森@群馬県周囲が自然の森に囲まれ、町の明かりが届かないので満天の星が楽しめる。群馬県沼田市上発知町2543TEL.0278-23-7213https://camp.garvyplus.jp/campsite/190005/もうすぐランクイン!【21位】グリーンパークふきわれ@群馬県春はサクラ、夏は川遊び、秋葉周辺でキノコ狩りなどが楽しめる自然豊かなロケーション。群馬県沼田市利根町大楊1098TEL.0278-56-3215https://camp.garvyplus.jp/campsite/190004/【21位】オートキャンプ・フルーツ村@千葉県隣接の小糸川では釣りやカヌー、近くの観光農園では季節のフルーツ狩りが楽しめる。千葉県君津市旅名96TEL.0439-38-2255https://camp.garvyplus.jp/campsite/220013/TEXT/大森弘恵 大橋保之(カーネル)
キャンプ場ランキングまとめ栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県山梨県静岡県 
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
“雨キャンプ”上級者は絶対やってる!簡単にできる対策が神過ぎた…!
キャンプに雨はつきものだけど、その対処方法を知っているのと知らないのとでは、キャンプの快適さが変わってくる。そこで今回は雨に備えた準備と雨の日を快適に過ごすTipsを紹介!【雨キャンプの心構え】雨キャンプはムリをすると危険なこともある。天気予報を必ずチェックして、台風など悪天候時には諦める勇気も大切だ。またキャンプ地を変更したり、2泊のところを1泊にするなど、計画を変更して、安全第一で臨機応変に対応してキャンプを楽しもう。■雨への備え編①雨の日にあると便利なグッズを準備雨でも快適に過ごせるリビングを作るなら、「スクリーンタープ」や「2ルームテント」を準備すれば、雨が吹き込まないので安心。それが準備できなくても、便利グッズを用意しておけば、雨キャンプも快適になる。まずは足元を濡らさない「長靴」、濡れても平気な「サンダル」。荷物を高い場所に置いて濡らさないための「コット」、トイレなどに行くときに便利な「カサ」、テントの出入りに便利な「スノコ」などを準備したい。濡れても平気なサンダルATIKA(アティカ) メンズスポーツサンダル 安定性の高いゴム素材のアウトソールを採用。高強度ストラップでフィット感の調節ができる。アティカ スポーツサンダル メンズ 水陸両用 通気性 アウトドア 釣り ウォーキング サンダル TESLA ATIKA ROCKY2 M147価格:3,990円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る足元を濡らさないレインブーツ出典:HUNTERHUNTER レインブーツ メンズ オリジナルチェルシーすっきりとしたモダンなデザインでありながら、伸縮性のあるパネルとプルタブを備えた独特な形状【送料無料】 ハンター メンズ ブーツ・レインブーツ シューズ Original Play Boot Chelsea Black価格:33,800円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る荷物を濡らさないコット出典:ogawaogawa ハイ&ローコットワイド脚の差し込み口を変えるだけで高さを42cm・25cmの2段階に調節できる。耐荷重は120kg。\お買い物マラソン最大P47倍※買い周りP+SPU+独自P/キャンパル ogawa オガワ コット CAMPAL JAPAN ハイ&ローコットワイド チャコールグレー 1984 キャンピングベッド 送料無料価格:24,800円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る➁事前に防水性やはっ水性を確認しようテントやタープの防水性やはっ水性が落ちていると、雨漏りの原因になる。あらかじめ防水性やはっ水性を確認しておきたい。おすすめは毎回のキャンプでの確認。雨や夜露でテントが濡れた際に、きちんとはっ水しているかを確認しておく。できなかった場合は、デイキャンプ時にテントやタープを張り、水をかけてはっ水性を確認。同時にシームテープのはがれがないかもチェックして、問題があった場合はメンテナンスを行おう。出典:キャプテンスタッグキャプテンスタッグ 強力防水スプレー虫よけタイプ 420ml水や油をはじく強力タイプ。虫が嫌がる天然成分ヒバ・ヒノキを配合し害虫も寄せ付けない。CAPTAIN STAG ( キャプテンスタッグ ) 強力防水スプレー 虫よけタイプ 420ml価格:1,738円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る出典:ロゴスロゴス シームシーラーセット1200円(現在は販売されていません)塗るだけでテントの縫い目からの浸水を防ぐ。生地の破れなどを修復するリペアテープ付き。③スマホの天気予報アプリを賢く活用しようひと昔前は、いつでも天気予報を見ることが難しかったが、今はスマホのアプリで簡単に確認できる。あらかじめインストールして、いつでも天気を確認できるようにしておこう。スマホの天気予報アプリは、当日の降水確率のほかに、1時間ごとの風速を予測できたり、これからの雨雲の動きを確認することもできる。キャンプのスケジュールを立てるときだけでなく、キャンプ当日も役立つ機能が搭載されているので、ぜひ活用しよう。天気予報アプリ「tenki.jp」tenki.jp「日本気象協会」が提供する天気予報アプリ。10日先までの天気予報がわかる「10日天気」や雨雲の流れを予測できる「豪雨レーダー」などの機能付き。1時間ごとの風速がわかる天気予報もキャンプに役立つ機能だ。天気予報アプリ「weathernews」weathernews気象情報会社「ウェザーニューズ」が提供する天気予報アプリ。1時間ごとの風速がわかる天気予報、雨雲の様子を確認できる「雨雲レーダー」を備えている。キャンプ場名で検索できる「施設名検索」も便利な機能。■雨キャンプを快適に過ごす小技編④吊るしておけば道具を濡らしにくい!ランタンやライター、小型トーチなど使用頻度の高い小物はハンギングチェーンを使って吊り下げる。レインウエアや傘も場所を決めて吊り下げておけばほかの道具を濡らさずにすむ。【レビュー特典】ハンギングチェーン アウトドア キャンプ ハンギングロープ デイジーチェーン レザー キャンバス ホワイト ブラウン価格:2,280円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonでハンギングチェーンを探す⑤子どもが利用しやすい縦利用ハンギングチェーンをポールに沿って縦にのばし、地面側はペグダウン。こうしておけば、背の低い子どもの道具を引っかけておける。縦方向と横方向、空間を上手に利用しよう。⑥濡れて困るものはタオルとともにバケツへスマートフォンやデジカメ、ビデオカメラなどなるべく濡らしたくないものは折りたたみバケツが指定席。使用後に水分を拭き取れるようタオルも入れておこう。\マラソン限定10%OFFクーポン/ ネイチャーハイク Naturehike 折りたたみバケツ ソフトバケツ バケット 13L Collapsible Square Bucket アウトドア キャンプ NH19SJ007 バケツ バケツ型 バケツ 折りたたみ価格:1,499円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑦地面に直置きするのはNG重い道具はボックスにまとめてベンチやコットの上で保管する。人気の木製3段ラックも便利だが、地面との接地面積が小さい方が後片付けは楽だ。使い勝手の良いサイズ感が人気の キャプテンスタッグ ローベンチUC-1830キャプテンスタッグ CSブラックラベル アルミ背付ベンチ (幅1040×奥行560×高さ665mm) UC-1660価格:10,000円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑧Sカンやカラビナが大活躍小物を吊すときに活躍するのがSカンやカラビナだ。自在に曲がり、適度に強度がある針金はハンガーがわりにレインウエアを吊すときに使える優れものだ。【エントリーするとポイント10倍】ZEN Camps カラビナ ステンレス アウトドア キャンプ 釣りブラック ゴールド価格:999円(税込、送料無料) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑨厚手布と棒、ペグで小物置き場を自作コンパクトカーユーザーなど、ラックやベンチといった大型ファニチャーを増やしたくない場合は、厚手の布とペグ、木の棒などで簡易小物置き場を自作してもいい。これならくるっと丸められるし軽量・コンパクト。Coleman(コールマン) ペグ スチールソリッドペグ 30cm/1PC キャンプ 2000017188価格:475円(税込、送料別) (2025/5/13時点) 楽天で購入 Amazonで見る⑩テント入り口に小さなチェアを配置テントとタープを接続。さらにテント入り口に小さなチェアかベンチを置いておこう。こうすることで面倒なレインウエアや長靴の脱ぎ着が落ち着いてできる。⑪フライとインナーの空間を確認フライシートとインナーテントの間に空気の層があることは、快適に眠るための必要条件だ。張り綱をピンと張って、風によって空気の層がつぶれないように調整しよう。⑫グラウンドシートや防水シートはたたみ込むインナーテントの下に敷くグラウンドシートがはみ出るとテントとシートの隙間に雨がたまる。大きなグラウンドシートは折りたたみ、テントからはみ出ないよう調整しよう。専用設計のシートもズレていないか確認しておこう。TEXT/牛島義之、大森弘恵PHOTO/中里慎一郎ILLUST/岡本倫幸出典/ガルヴィ2020年6月号、2019年6月号2023年6月更新
テクニックハウツー 
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
真似したい!ファミキャンの上級者が実践するキャンプのレイアウトとは!?
意外と悩みどころなのが、サイトのレイアウト。とくにファミリーキャンプなどのまとまった人数になると、動線なども気になるところ。そこで実際にキャンプしている人たちにどんなレイアウトをしているのか聞いてみた。テントの使い勝手がよくなるテクニックも合わせて紹介!参考にしたい!キャンプのレイアウト5選1.子どもたちの安全面を考慮したファミキャンならではのレイアウトyuichiro2017さんファミリータープ下のリビングは、写真向かって右側に子どもたち、対面に親たちが座っています。親のすぐ後ろにキッチンがあるのは、料理のしやすさもありますが、あえてここの動線をつぶすことで、子どもたちを通らせないことも意識しています。焚き火スペースはやはり安全面を考え、少し離れたところに。みんなで焚き火を眺めたいときは、子どもたちはチェアを持参で集まるか、車内のベッドスペースでゴロゴロしています。2.開放感たっぷりのL型にハマる人続出!?安田さんファミリータープとテントを連結せずにL字型に配置し、L字の開いた部分をリビングにしています。連結しないことでタープの面が多く利用でき、開放感もたっぷり。子どもたちと、このレイアウトにハマっています!3.赤ちゃんと一緒なら快適なお座敷スタイル!サリーさん子どもが3歳、5歳のとき、赤ちゃん連れの友人とデイキャンプしたときのレイアウト。小さい子どもたちがいるときは、レジャーシートのお座敷スタイルで遊び場を確保。カセットコンロなどは一番離れたところにセットします。キャンプの時はキッチンをハイスタイルにするなど、子どもたちが触れないよう配慮しています。4. 3家族のグループキャンプは、みんなが集える場をオカノさん&金ちゃんグループ3家族のグループキャンプで、大人6名、子ども4名の大人数。ひと家族は別のところにテントを張っています。テント前のスペースに囲炉裏型テーブルやストーブをセットして、みんなが集える場を中心に、子どもたちのスペースであるミニテーブルやハンモックは火元から離れた両サイドに配置。動線に余裕を持たせて大人数に対応しています。5.快適さ重視!調理と食卓の位置を工夫松林さん家族4人のレイアウトは、2ルームテントのキャノピー部にキッチンをセット。その隣にテーブルとチェアを設置して隣り合わせにすると動線にむだがなくなります。テント前のレジャーシートは子どもたちの遊び場に。散らかりがちなテント内の整理整頓テクってある?ベテランキャンパーのテクを拝見!スーツケースが便利ですよ!寝室に置いておき、着替えなど片付けるものは随時この中にしまって隠しています。わが家はマンションなので、持ち運びが楽というメリットも。回答:金ちゃんさん収納ボックスを多用して整理しています。気に入っているボックスは、エルネストのストレージDIYキットの「ECC BOX」。2段ボックスで上段はスライド式。取り出しやすくて便利です。回答:オカノさん無印良品の「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース」に衣類をまとめてみたら、少しマシになりました。回答:のんなんさん衣類や生活用品はすべてボックスやトートバッグなどに入れ、その上からラグなどを全体にかけて目隠ししています。回答:ダンジグさんベテランがやっている小ワザ!快適性がアップするアイテムを教えて!DODのカマボコテント3に設置できるプロジェクター用スクリーン「カマボコシアター」と、お座敷スタイルにできるシート「カマザシキ」で、映画上映をしています。 子どもに静かにしてもらいつつ、大人もゆっくりできます。回答:はちみつさんサンドカラーのレジャーシート。ダイソー、セリアで売っているのですが、テントと同系色でいいんです! グロメット付きなので、キャノピーのサイドに吊るして、目隠しや日よけにしています。回答:ミオさんユニフレームのちびペグ。テントのスカートを張るのに簡単で便利!小さくて軽く、持ち運びしやすいところも気に入っています。回答:のんなんさんキャンプのレイアウトを極めるためには……レイアウトにこだわるなら、思い通りにテント設営ができる。撤収が簡単にできる。ということも大事!キャンプギアのなかでは最大級に大きくて、設営にも時間を要するテント。キャンプの必需品だからこそ、使い方に関する疑問や悩みも多くなる。けれど、みんなが使うギアだからこその知恵や答えもたくさんあるのだ!テント購入後に最初にやっておこう!実は購入前からメーカーHPで説明書を読んでいます。設営の手順で気になる点や不明点が出てくるので、絶対に読むべき。本番前の練習も。やっておかないと現地でもめます。回答:飯野貴博さんメーカーの公式動画だけでなく、キャンパーさんたちが配信している設営動画も見ています。テント設営のイメージトレーニングはかなり重要。何回も繰り返し見ます。回答:YUKOさん初めてタープを買い、説明書を読んだらハンマーが付属していなかったので100均で購入。いざ設営というとき、買っていたのがミニハンマーで、ペグが打てませんでした……。設営も手間取り……。練習しておけば気がついたのに……。回答:まささん新しいギアを購入した際には、必ず防水スプレーをかけています。雨だけでなく汚れにも強くなり、その後の手入れが楽になります。ウエアや帽子、シューズにも一緒にスプレーしておくと便利です。回答:3rd バーガーさん真似したい!設営が素早くスムーズにできるコツとは!?ポケットがたくさんあるキャンプ用エプロン。ペグ、ハンマー、張り綱など設営に必要なものを入れたまま作業ができ、移動中は両手があくのもポイント。設営がスムーズになりますよ。チョークバッグも便利。回答:松林さんスノーピークのソリッドステーク&ペグハンマーにしてから、ぐんと効率がアップしました。硬い地面にもガシガシ打てるし、抜くときはペグの穴に引っ掛ければ抜きやすく重宝しています!回答:こむさんロープは5m、3m、1.5mを用意し、長さごとにカラビナの色を変えているので、収納袋をのぞいたときに張り綱の長さが一目瞭然。パッと取り出し、テント本体にカラビナを取り付けるだけなので、張り綱を結ぶ手間が省けます。また張り綱の収納時は、自在金具をカラビナや輪の近くに寄せています。キャノピーなどに使用する張り綱の場合、あらかじめループを作っておき、カラビナはループに寄せてから巻いておきます。設営時はループをポールに引っ掛けたら、ペグダウン位置の長さに合わせて自在金具をすーっと引くだけ。ひと手間ですむようにして時間短縮。回答:コンドウさんテント付属のプラペグやハンマーの耐久性は? なぜプラスチック? 初めて購入した際、ほかにあれこれそろえなくてもテントを建てられるように、最低限必要なペグ、ハンマー、張り綱をあらかじめ付属しています。素材がプラスチックなのは、できるだけ手に取りやすい価格に抑えるため。ビギナーにおすすめの芝サイトや、やわらかい草地なら付属のプラスチックペグの性能でも十分です。出かけるフィールドの幅が広がり、回数を重ねるようになってきたら、より耐久性の高いペグに買い替えた方がいいでしょう。回答:コールマン ジャパン マーケティング部覚えておこう!狭いサイトでテントを建てるときの裏技テント設営の際、ポールは最初につなげておくのが基本。けれど、区画サイトなどでスペースが狭いところだと、長いポールがじゃまになることも。そんなときは、スリーブに通す分だけポールを組み立てながら設営する方法も。回答:ガルビィライター・大森ペグの先に張り綱? 何のために付けているの?目印ですね。撤収時にペグを抜いたあと、ペグだけだと地面になじんでしまって見つけづらくなります。なので目立つ張り綱を付けていれば、置き忘れ防止に役立ちます。抜く時に引っ掛けることもできます。回答:コンドウさんビギナーあるある!撤収時、テントが収納袋に収まりきらないんです(涙)とにかくていねいにたたむように心がけています。インナーテントの出入り口は一辺を開けておいて、空気を押し出しながらしっかりと巻き、フライも同じように。撤収時は時間がないけれど、基本をていねいに行うことで、きちんと収納できるようになりました!回答:おかちひろさんテント本体やポールをくるくると丸めたあと、収納袋にテントを入れるのではなく、テントに収納袋をかぶせるほうが断然収納しやすいです。その後、収納袋を横にして膝で押して空気を抜けば、さらにしまいやすくなりますよ。回答:ガルビィライター・大森出典/ガルヴィ2020年6月号
テクニックハウツーファミリー 
もっと読む

オススメ! 予約できるキャンプ場

予約OK林間イレブンオートキャンプパーク
イレブンオートキャンプパーク

芝生がきれいなフィールド

雑木林に囲まれ、緑の芝生に覆われたキャンプ場は、豊かな自然環境と充実した設備を誇る。敷地5万㎡に広がる120区画ものサイトは、1区画が120㎡。うちAC電源付きサイトは67区画。いずれのサイトにも木が配置されており、木陰やプライベート空間を確保できる。ワイルド派志向の人には、直火可能な野外炉を設置したサイトがおすすめ。ピクニック広場や多目的広場、キャンプファイヤーサークルも広くとられ、開放感がある。サニタリー棟には炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーなどが設置されて快適な環境。
ぷらっとキャンプ
予約OK湖畔マイアミ浜オートキャンプ場
マイアミ浜オートキャンプ場

琵琶湖を望む絶好のロケーション

琵琶湖のほとりにあるオートキャンプリゾート。すぐ目の前の浜は長さ1㎞にもおよび、絶好のカヌービーチとなっている。湖に面したマツ林の中にあり、サイトは芝地と砂。舗装された駐車スペースと芝地のテントスペースで構成されている。AサイトはAC電源のほか、シャワールームや流し台が付いている豪華版。エアコン付きのカリフォルニアキャビンやキャンプ用品がフル装備のマイアミキャビン、ヴィラマイアミも人気が高い。管理棟ではキャンプ用品や氷、酒類、ジュース類、日用雑貨などを販売。管理棟周辺でWi-Fiが可。
ぷらっとキャンプ
予約OK林間FLORA Campsite in the Natural Garden
FLORA Campsite in the Natural Garden

標高800mの森に囲まれた自然味溢れるキャンプ施設

南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、1年を通して自然豊かな景色が楽しめるキャンプ施設。グランピング施設には「テントサウナ」もある。約2500坪ある森林に囲まれた敷地には、1日5組限定の手軽にキャンプができるグランピングエリアと、1日13組限定の中上級者向のソロ&デュオキャンプエリア“ひなた森”があり、初心者からベテランまで楽しむことができる。グランピングエリアに宿泊の場合、調理用具や食器類、火起こし道具など必要なものはレンタルでき、宿泊料金に含まれているため持参する必要がない。初心者向けに1日3回火起こし体験ワークが行われているので参加してみるのもいい。“ひなた森”は区画もなければ整備もされていないワイルドなエリア。隣のサイトとの距離も適度にあり、ゆっくり静かに楽しみたいキャンパーにおすすめだ。各エリアでチェックイン時間が変わるので事前に確認しておこう。
ぷらっとキャンプ

pr block

page top